JP3763715B2 - 受光素子および半導体レーザ装置 - Google Patents

受光素子および半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3763715B2
JP3763715B2 JP2000013771A JP2000013771A JP3763715B2 JP 3763715 B2 JP3763715 B2 JP 3763715B2 JP 2000013771 A JP2000013771 A JP 2000013771A JP 2000013771 A JP2000013771 A JP 2000013771A JP 3763715 B2 JP3763715 B2 JP 3763715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light receiving
layer
bonding pad
pad portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000013771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210840A (ja
Inventor
勇 大久保
和弘 夏秋
直樹 福永
勝 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000013771A priority Critical patent/JP3763715B2/ja
Priority to US09/757,473 priority patent/US6600174B2/en
Publication of JP2001210840A publication Critical patent/JP2001210840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763715B2 publication Critical patent/JP3763715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments

Landscapes

  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光素子および半導体レーザ装置に関し、より特定的には、光ディスクのピックアップ等に利用される受光素子の構造および該受光素子を備えた半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から光ディスクのピックアップに利用される半導体レーザ装置は知られている。この半導体レーザ装置の一例を図5に示す。
【0003】
図5に示す半導体レーザ装置は、特開平7−142813号に開示されたものであり、ステム台9と、このステム台9に固定されたステム11とを備える。ステム11の側面には半導体レーザチップ17が取り付けられ、上面には検出用フォトダイオードチップが取り付けられ、ステム台9上には、フォトダイオード(受光素子)16が取り付けられる。
【0004】
ステム台9には、窓13を有するキャップ12が固定される。キャップ12上にはガラス10が搭載され、このガラス10は接着用樹脂14によってキャップ12に固定されている。
【0005】
上記ステム台9には通気穴15が設けられており、この通気穴15を設けることにより、外部から接着用樹脂14を通じてキャップ12内の空間に湿気が侵入した場合においても、この湿気を外部に放出することができる。
【0006】
しかし、上記の半導体レーザ装置では、通気穴15から上記空間に侵入する湿気により、フォトダイオード(受光素子)16のボンディングパッド部等のように表面保護膜で保護されていないメタル部分が腐食するという問題が生じる。
【0007】
かかる問題に対応可能な受光素子として、特開平9−97892号に開示の受光素子を挙げることができる。この公報に記載の受光素子を図6に示す。
【0008】
図6に示すように、受光素子は、ボンディングパッド部20と、フォトダイオード部21と、信号処理回路部22とを備える。ボンディングパッド部20はたとえばフォトダイオード部21と信号処理回路部22との電気的接続を行ない、フォトダイオード部21は受光された光を検知し、信号処理回路部22は光信号を処理する。
【0009】
また、受光素子は、半導体基板1と、その上に形成された酸化膜2とを備える。半導体基板1は、p型半導体基板1aと、n型エピタキシャル層1bとを有する。半導体基板1内には種々の不純物拡散層が形成され、所定の不純物拡散層と接続されるメタル層(電極)が形成される。
【0010】
ボンディングパッド部20は、酸化膜2上に形成されたメタル層4aの一部で構成され、ボンディングパッド部20の一部表面は表面保護膜5で覆われていない。この一部表面上に、TiW層7およびAu層8のような耐腐食性を有する金属層が形成される。Au層8は、ボンディング性を向上させるために形成される。
【0011】
上記のようにTiW層7等の耐腐食性を有する金属層をボンディングパッド部20上に形成することにより、前述のように通気穴15からキャップ12内の空間に湿気が侵入した場合においても、ボンディングパッド部20が腐食するのを抑制することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図6に示す従来例においても次のような問題が生じていた。この問題について図7を用いて説明する。図7は、ボンディングパッド部20とその近傍の拡大図である。
【0013】
図7に示すように、ボンディングパッド部20上には、ボンディングワイヤ6が形成される。このとき、たとえばメタル層4a表面に突起があると、ボンディングワイヤ6のボンディング時にTiW層7やAu層8に傷が入り、そのためTiW層7下に位置するメタル層4aが腐食し、図7に示すように局所的に腐食領域18が発生する。この腐食領域18は、主としてボンディングワイヤ6の周囲に発生し、腐食領域18が配線部23に達すると、ボンディングワイヤ6と配線部23とが電気的に導通しなくなるという問題が生じ得る。この問題は、製品テストにおけるプロービング時にTiW層7等に傷が入った場合にも生じ得る。
【0014】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、受光素子の耐腐食性を向上することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る受光素子は、半導体レーザ装置の非気密性パッケージに用いられる受光素子であって、1つの局面では、ボンディングパッド部と、このボンディングパッド部から延びる配線部と、ボンディングパッド部から配線部に延在し耐腐食性の材質からなる第1耐腐食性導電層と、ボンディングパッド部上に形成されたボンディングワイヤとを備える。ここで、耐腐食性導電層とは、典型的には、ボンディングパッド部や配線部を構成する材質よりも湿気等の腐食要因に対し腐食性の低い(腐食しにくい)材質よりなる導電層のことを称する。
【0016】
上記のように第1耐腐食性導電層をボンディングパッド部から配線部に延在させることにより、ボンディングワイヤの周囲に位置するボンディングパッド部が腐食したとしても、第1耐腐食性導電層により配線部とボンディングワイヤとを電気的に接続することができる。
【0017】
本発明に係る受光素子は、上記ボンディングパッド部上に開口を有し配線部を覆う保護膜を備え、第1耐腐食性導電層は保護膜下に延在する。
【0018】
このように保護膜下にまで延在するように第1耐腐食性導電層を形成することにより、第1耐腐食性導電層でボンディングパッド部と配線部を電気的に接続することができ、上述のような効果が得られる。
【0019】
また、ボンディングパッド部と上記のボンディングワイヤとの間にさらに第2耐腐食性導電層を形成する
【0020】
それにより、ボンディングワイヤの周囲に位置するボンディングパッド部自体の腐食を抑制することができ、配線部とボンディングワイヤとをより確実に接続することができる。
【0021】
上記ボンディングパッド部および配線部は、絶縁膜上に形成され、絶縁膜と接するように第1耐腐食性導電層を配置する。
【0022】
このように絶縁膜側に第1耐腐食性導電層を配置することにより、ボンディングパッド部により第1耐腐食性導電層を保護することができる。また、ボンディングワイヤの周囲に位置するボンディングパッド部が腐食した場合でも、絶縁膜と第1耐腐食性導電層との密着強度を維持することができる。その結果、ボンディングパッド部の欠落を効果的に抑制することができる。
【0023】
本発明に係る受光素子は、他の局面では、絶縁膜上に形成されたAl合金層と、Al合金層の一部表面上に開口を有しAl合金層を覆う保護膜と、該Al合金層の一部表面上に形成されるボンディングワイヤとを備える。そして、Al合金層は、上記開口下から保護膜下に延在する第1TiW層を有する。
【0024】
上記のように耐腐食性導電層の一例である第1TiW層を開口下から保護膜下に延在させることにより、開口下に位置するAl合金層が局所的に腐食した場合でも、保護膜下に位置するAl合金層とボンディングワイヤとを第1TiW層で電気的に接続することができる。また、受光素子内の回路部の配線材料として使用可能なAl合金や、上記回路部においてバリアメタルとして使用可能なTiWを使用しているので、複雑な工程を追加する必要はない。それにより、素子を安価に提供することができる。
【0025】
上記第1TiW層は、絶縁膜と接するようにAl合金層の下に形成され、Al合金層とボンディングワイヤとの間にさらに第2TiW層およびAu層を形成する。それにより、開口下に位置するAl合金層の腐食を抑制することができ、より確実にAl合金層とボンディングワイヤとを電気的に接続することができる。
【0026】
上記の受光素子は、好ましくは、信号処理回路を備える。それにより、信号処理回路を内蔵した受光素子の耐腐食性を向上することができる。
【0027】
本発明に係る半導体レーザ装置は、上述の受光素子を備える。それにより、半導体レーザ装置の耐腐食性を向上することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
【0029】
(実施の形態1)
本実施の形態1における受光素子は、図6に示す従来例と同様に、ボンディングパッド部20と、フォトダイオード部21と、信号処理回路部22とを備える。フォトダイオード部21と信号処理回路部22の構造については、図6に示す従来例と同様であるので、その説明は省略する。当該受光素子は、通常の半導体プロセスを用いて形成可能である。
【0030】
図1は、本発明の実施の形態1における受光素子におけるボンディングパッド部20と配線部23を示す断面図である。
【0031】
図1に示すように、本発明に係る受光素子は、半導体基板1と、シリコン酸化膜等よりなる酸化膜(絶縁膜)2と、AlSi層(配線層)4と、シリコン窒化膜等よりなる表面保護膜5と、Au等よりなるボンディングワイヤ6とを備える。
【0032】
AlSi層4は、フォトダイオード部21と信号処理回路部22との電気的接続を行なうためのボンディングパッド部20と、このボンディングパッド部20から周囲に延びる配線部23と、ボンディングパッド部20から配線部23に延在し、AlSi層4よりも湿気等に対し耐腐食性を有するTiW層3とを有する。ボンディングパッド部20は、AlSi層4の一部により形成され、たとえば矩形の平面形状を有する。この場合、当該矩形部分から延びる細幅の部分が、上記の配線部23となる。
【0033】
上記のように、受光素子内の回路部の配線材料として使用可能なAl合金や、当該回路部においてバリアメタルとして使用可能なTiWを使用しているので、複雑な工程を追加する必要がなくなり、素子を安価に提供することができる。
【0034】
なお、耐腐食性を有する導電層の一例としてTiW層3を挙げたが、AlSi層4(配線層)よりも耐腐食性を有する導電層であれば、TiW層3以外の材質を採用することができる。また、AlSi層4の代わりに、AlSi層以外のAl合金層や、Al層等を配線層として使用することもできる。
【0035】
上記のように耐腐食性導電層であるTiW層3をボンディングパッド部20から配線部23に延在させることにより、ボンディングパッド部23が局所的に腐食して図1に示すように腐食領域18が発生した場合でも、TiW層3で配線部23とボンディングワイヤ6とを電気的に接続することができる。それにより、受光素子の耐腐食性を向上することができる。
【0036】
また、TiW層3を形成することにより、図7に示す従来例においてボンディングパッド部20とボンディングワイヤ6と間に形成していたTiW層7やAu層8を省略することができる。それにより、これらを形成する工程を別途設ける必要がなくなり、受光素子の製造コストを低減することができる。
【0037】
図1に示す例では、TiW層3は酸化膜2と接するようにAlSi層4下に配置されている。それにより、従来例のようにTiW層3に亀裂が入ること等を抑制することができ、より確実にTiW層3でボンディングパッド部20と配線部23とを接続することができる。
【0038】
また、ボンディングパッド部20が腐食した場合においても、酸化膜2とTiW層3との密着強度を維持することができる。それにより、ボンディングパッド部20の欠落を抑制することができる。
【0039】
なお、ボンディングパッド部20から配線部23へ延在していれば、AlSi層4の内部あるいはAlSi層4上を延在するようにTiW層3を形成しても良い。
【0040】
表面保護膜5は、ボンディングパッド部20上に開口5aを有し配線部23を覆う。この表面保護膜5下にまでTiW層3は延在している。それにより、腐食領域18が配線部23に達した場合でも、TiW層3でボンディングパッド部20と配線部23とを電気的に接続することができる。
【0041】
次に、図2を用いて、図1に示す受光素子の製造方法について説明する。図2(a)〜(c)は、図1に示す受光素子の製造工程の第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【0042】
図2(a)に示すように、通常の半導体プロセスを経て形成された半導体基板1上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により酸化膜2を形成する。この酸化膜2上に、スパッタリング法等によりTiW層3を形成する。このTiW層3上に、スパッタリング法等によりAlSi層4を形成する。そして、写真製版技術およびエッチング技術を用いて、上記のAlSi層4を所定形状にパターニングする。
【0043】
具体的には、ボンディングパッド部20となる部分が矩形となり、配線部23となる部分がボンディングパッド部20よりも細幅となるようにパターニングする。このとき、TiW層3も、AlSi層4と同形状にパターニングしておく。
【0044】
次に、図2(b)に示すように、AlSi層4を覆うようにシリコン窒化膜等よりなる表面保護膜5を形成する。この表面保護膜5は、AlSi層4の腐食を防止する目的で設けられ、たとえばCVD法等により形成される。
【0045】
次に、図2(c)に示すように、写真製版技術およびエッチング技術を用いて、表面保護膜5にボンディングパッド部20の一部表面を露出させる開口5aを形成する。この開口5a内に、ワイヤボンディング法により、Au等よりなるボンディングボンディングワイヤ6を形成する。以上の工程を経て図1に示す構造が得られる。
【0046】
次に、本実施の形態における受光素子と、図7のタイプの従来の受光素子について耐腐食性試験を行なった結果を図4に示す。この耐腐食性試験は、加速試験としてデバイスの限界を試験する目的で行なった。具体的には、水道水に浸水させた後、デバイス表面に水滴が付着した状態でデバイスに電流を500μA、30分流すことにより、耐腐食性試験を行なった。そして、さらに強調するために、浸水後通電を繰り返し行なった。
【0047】
図4に示すように、本実施の形態における受光素子では、1回目の故障個数が0個であり、2回目の故障個数が3個であったのに対し、従来の受光素子では、1回目の故障個数が6個であり、2回目の故障個数が10個であった。このことより、本発明によって、受光素子の耐腐食性が明らかに向上しているのがわかる。
【0048】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における受光素子におけるボンディングパッド部20と配線部23を示す断面図である。
【0049】
図3に示すように、ボンディングパッド部20とボンディングワイヤ6との間に、さらにTiW層7およびAu層8を形成してもよい。それにより、ボンディングワイヤ6の周囲に位置するボンディングパッド部20が腐食するのを抑制することができ、配線部23とボンディングワイヤ6とをより確実に接続することができる。
【0050】
上述のように本発明に係る受光素子の構造例について説明したが、この受光素子は、たとえば半導体レーザ装置内で使用することができる。半導体レーザ装置の構造については、図5に示す場合と同様でよい。半導体レーザ装置が本発明に係る受光素子を備えることにより、半導体レーザ装置の耐腐食性を向上することができ、半導体レーザ装置の信頼性を向上することができる。
【0051】
なお、本発明に係る受光素子は、図5に示すような非気密パッケージに搭載される場合に有用であるが、かかるパッケージ内で使用されるなら、上記の半導体レーザ装置以外の装置あるいはシステム内で使用可能である。
【0052】
以上のようにこの発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の受光素子によれば、ボンディングパッド部が局所的に腐食した場合においても耐腐食性導電層により配線部とボンディングワイヤとを電気的に接続することができるので、受光素子の耐腐食性を向上することができる。それにより、受光素子の信頼性を向上することができる。
【0054】
本発明の半導体レーザ装置は、上記の受光素子を備えているので、信頼性の高い半導体レーザ装置となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における受光素子の部分断面図である。
【図2】 (a)〜(c)は,図1に示す受光素子の製造工程の第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2における受光素子の部分断面図である。
【図4】 (a)は本発明の受光素子におけるボンディングパッド部の腐食試験結果であり、(b)は従来の受光素子におけるボンディングパッド部の腐食試験結果である。
【図5】 従来の半導体レーザ装置の断面図である。
【図6】 従来の受光素子の断面図である。
【図7】 従来の受光素子の部分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 酸化膜、3,7 TiW層、4 AlSi層、5 表面保護膜、5a 開口、6 ボンディングワイヤ、8 Au層、18 腐食領域、20 ボンディングパッド部、21 フォトダイオード部、22 信号処理回路部、23 配線部。

Claims (6)

  1. 半導体レーザ装置の非気密性パッケージに用いられる受光素子であって、
    ボンディングパッド部と、
    前記ボンディングパッド部から延びる配線部と、
    前記ボンディングパッド部から前記配線部に延在し、耐腐食性の材質からなる第1耐腐食性導電層と、
    前記ボンディングパッド部上に形成されたボンディングワイヤと、
    前記ボンディングパッド部と前記ボンディングワイヤとの間に第2耐腐食性導電層と、を備えた、受光素子。
  2. 前記ボンディングパッド部上に開口を有し前記配線部を覆う保護膜を備え、
    前記第1耐腐食性導電層は、前記保護膜下に延在する、請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記ボンディングパッド部および前記配線部は、絶縁膜上に形成され、
    前記絶縁膜と接するように前記第1耐腐食性導電層を配置する、請求項1または請求項2に記載の受光素子。
  4. 半導体レーザ装置の非気密性パッケージに用いられる受光素子であって、
    絶縁膜上に形成されたAl合金層と、
    前記Al合金層の一部表面上に開口を有し、前記Al合金層を覆う保護膜と、
    前記Al合金層の一部表面上に形成されるボンディングワイヤと
    前記Al合金層の下に形成され、前記開口下から前記保護膜下に延在する第1TiW層と、
    前記Al合金層と前記ボンディングワイヤとの間に第2TiW層およびAu層と、
    を備えた、受光素子。
  5. 信号処理回路を備えた、請求項1から請求項のいずれかに記載の受光素子。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載の受光素子を備えた、半導体レーザ装置。
JP2000013771A 2000-01-24 2000-01-24 受光素子および半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3763715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013771A JP3763715B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 受光素子および半導体レーザ装置
US09/757,473 US6600174B2 (en) 2000-01-24 2001-01-11 Light receiving element and semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013771A JP3763715B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 受光素子および半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210840A JP2001210840A (ja) 2001-08-03
JP3763715B2 true JP3763715B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18541316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013771A Expired - Fee Related JP3763715B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 受光素子および半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600174B2 (ja)
JP (1) JP3763715B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875546B1 (en) * 2006-09-01 2011-01-25 National Semiconductor Corporation System and method for preventing metal corrosion on bond pads
DE102007001706A1 (de) 2007-01-11 2008-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für optoelektronisches Bauelement und Anordnung eines optoelektronischen Bauelementes in einem Gehäuse
DE102007060206A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung mit mindestens einem optoelektronischen Halbleiterbauelement
JP5331610B2 (ja) 2008-12-03 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5365179B2 (ja) * 2008-12-22 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP5487702B2 (ja) * 2009-04-24 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5737358B2 (ja) * 2013-10-22 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142196B2 (ja) 1993-11-15 2001-03-07 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
JP3561084B2 (ja) 1995-07-24 2004-09-02 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020044580A1 (en) 2002-04-18
JP2001210840A (ja) 2001-08-03
US6600174B2 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607941B2 (en) Process and structure improvements to shellcase style packaging technology
KR100658547B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6927493B2 (en) Sealing and protecting integrated circuit bonding pads
JP4745007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100659625B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN1739014B (zh) 半导体压力传感器及其制造方法
EP0076856A1 (en) Method of making a semiconductor device having a projecting, plated electrode
JP5010247B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101159252A (zh) 焊盘结构及其形成方法
JP2000164623A (ja) 半導体装置
US6924554B2 (en) Wirebond structure and method to connect to a microelectronic die
JP5474534B2 (ja) パッシベーション及びポリイミドにより包囲されたコンタクト及びその製造方法
JP3561084B2 (ja) 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法
JP3763715B2 (ja) 受光素子および半導体レーザ装置
US7036384B2 (en) Pressure sensor
JP2009294044A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3463014B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20020185743A1 (en) Wafer level chip-scale package and a method for manufacturing
JP2022149786A (ja) テスト可能で側壁を保護する金属層を備える垂直型発光ダイオード構造
JPH07201909A (ja) 半導体装置
JP2005294678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62219541A (ja) 半導体装置
KR19990015556A (ko) 반도체 장치의 패드 보호막 형성방법
JP2008251845A (ja) 半導体装置
JPS5922377B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees