JP3763125B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3763125B2
JP3763125B2 JP2001202631A JP2001202631A JP3763125B2 JP 3763125 B2 JP3763125 B2 JP 3763125B2 JP 2001202631 A JP2001202631 A JP 2001202631A JP 2001202631 A JP2001202631 A JP 2001202631A JP 3763125 B2 JP3763125 B2 JP 3763125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
roller
height
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001202631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017395A (ja
Inventor
清久 立山
公男 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001202631A priority Critical patent/JP3763125B2/ja
Publication of JP2003017395A publication Critical patent/JP2003017395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763125B2 publication Critical patent/JP3763125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被処理基板を水平に搬送しながら単一または一連の液処理工程を行う基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、LCD(液晶表示ディスプレイ)製造におけるレジスト塗布現像処理システムでは、LCD基板の大型化に有利に対応できる現像方式として、搬送ローラや搬送ベルトを水平方向に敷設してなる搬送路上でLCD基板を搬送しながら搬送中に現像、リンス、乾燥等の一連の現像処理工程を行うようにした、いわゆる平流し方式が注目されている。このような平流し方式は、基板を回転運動させるスピンナ方式と較べて、基板の取扱いや搬送系および駆動系の構成が簡単であり、ミストの発生ないし基板への再付着が少ない等の利点がある。
【0003】
一般に、平流し方式の現像処理装置では、搬送路に沿って上流側から下流側に順次設定される現像工程、リンス工程の各液処理部毎に搬送路の下に落ちた液を受け集めるための皿状容器またはパンが設けられ、各パンの排液口は別個の排液系統に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の平流し方式では、搬送路上で基板を水平姿勢に保ったまま上流側の液処理部から下流側の液処理部へ搬送するため、上流側の液処理部で用いられた処理液が基板上に残ったまま下流側の液処理部へ送られて下流側のパンに落下ないし混入してしまい、各処理液の分別回収が難しかった。
【0005】
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、水平方向に敷設した搬送路上で被処理基板に供給した処理液を基板上から単時間で効率よく液切りするようにした基板処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
本発明の別の目的は、水平方向に敷設した搬送路上で被処理基板に供給した処理液を高純度で分別回収するようにした基板処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の第1の基板処理装置は、被処理基板をほぼ水平に載せて搬送するための搬送体を水平方向に敷設してなる搬送路と、 前記搬送路上で前記基板を搬送するために前記搬送体を駆動する搬送駆動手段と、前記搬送路上の前記基板の被処理面に所定の処理液を供給するための1つまたは複数のノズルを含む処理液供給手段と、前記搬送路上の所定位置で前記基板の被処理面から液を吸い取るための吸い取り手段と、前記搬送路上の前記所定位置付近で前記基板を搬送路幅方向において所定の高さに規正する基板高さ規正手段とを有し、前記基板高さ規正手段が、前記搬送路上の前記基板の裏面と対向するように前記搬送路よりも低い所定の高さ位置で搬送路幅方向に延在する多数の通気孔を有する回転可能な中空円筒状のローラと、前記ローラを回転駆動するローラ駆動手段と、前記ローラの中に同軸に固定配置された多数の通気孔を有する中空円筒体と、前記中空円筒体の内部空間に接続されたバキューム吸引力を与える第1のバキューム手段とを備える。
【0008】
上記第1の基板処理装置においては、処理液供給手段により水平姿勢の基板の被処理面に処理液が供給されて所定の液処理が行われ、処理後も基板上には液が残る。しかし、搬送路の下流側の所定位置で、吸い取り手段が基板上の液を吸い取るようになっている。ここで、該所定位置(吸い取り位置)付近では、搬送路上を基板が上流から流れてくると、基板高さ規正手段の中空円筒状のローラがバキューム吸引力により基板をローラ上面に吸着しながらコロ搬送で下流側へ送る。こうして、バキューム吸引力を与えながら回転運動する中空円筒状ローラの上を基板が通過することで、該ローラの外周面に倣って基板の裏面が一定の高さ位置に規正され、これによって基板上面(被処理面)も基板の板厚に応じた高さ位置でほぼ平坦な面に規正されることになり、この高い精度で平坦面に規正された基板上の液を吸い取り手段が吸い取るので、安定確実に効率よく液切りできるとともに処理液を高い純度で回収できる。
【0009】
また、本発明の第2の基板処理装置は、上記の目的を達成するために、被処理基板をほぼ水平に載せて搬送するための搬送体を水平方向に敷設してなる搬送路と、前記搬送路上で前記基板を搬送するために前記搬送体を駆動する搬送駆動手段と、前記搬送路上の前記基板の被処理面に所定の処理液を供給するための1つまたは複数のノズルを含む処理液供給手段と、前記搬送路上の第1の位置で前記基板の被処理面から液を吸い取るための吸い取り手段と、前記搬送路上の第1の位置付近で前記基板を搬送路幅方向において第1の高さに規正する第1の基板高さ規正手段と、前記搬送路上の前記第1の位置よりも上流側の第2の位置にて前記基板を搬送路幅方向において前記第1の高さに対応する第2の高さに規正する第2の基板高さ規正手段と、前記第2の位置における前記基板の被処理面の高さを測定する基板高さ測定手段と、前記基板高さ測定手段の測定結果に応じて前記吸い取り手段の高さ位置を可変調整するための吸い取り高さ調整手段とを有する。
【0010】
上記第2の基板処理装置においては、処理液供給手段により水平姿勢の基板の被処理面に処理液が供給されて所定の液処理が行われ、処理後も基板上には液が残る。しかし、搬送路の下流側の第1の位置で、吸い取り手段が基板上の液を吸い取るようになっている。ここで、第1の基板高さ規正手段が、第1の位置を通過する基板を搬送路幅方向において第1の高さに規正する。しかも、これに先立って、第1の位置よりも上流側の第2の位置で第2の基板高さ規正手段がやはり基板を搬送路幅方向において上記第1の高さに対応する第2の高さに規正し、そのときの基板の被処理面の高さを基板高さ測定手段が測定しておく。そして、基板が第1の位置を通過する際には、上記基板高さ測定手段の測定結果に応じて吸い取り調整手段が吸い取り手段の高さ位置を可変調整するので、吸い取り手段は第1の位置で基板の被処理面に当接することなく可及的に近接して液を効率よく吸い取ることができる。
【0011】
上記第2の基板処理装置において、好ましい一実施態様によれば、第1および第2の基板高さ規正手段の少なくとも一方が、搬送路上の基板の裏面と対向するように搬送路よりも低い所定の高さ位置で搬送路幅方向に延在する多数の通気孔を有する回転可能な中空円筒状のローラと、このローラを回転駆動するローラ駆動手段と、該ローラの中に同軸に固定配置された多数の通気孔を有する中空円筒体と、この中空円筒体の内部空間に接続されたバキューム吸引力を与える第1のバキューム手段とを備える。かかる構成により、第1の位置および/または第2の位置では、基板がバキューム吸引力を与えながら回転運動する中空円筒状ローラの上を通過することで、基板の裏面がローラの外周面に倣って一定の高さ位置に規正され、ひいては基板上面(被処理面)も基板の板厚に応じた高さ位置でほぼ平坦な面に規正されることになり、第2の位置における基板高さ測定の精度および/または第1の位置における吸い取りギャップ精度をより一層向上させることができる。
【0012】
上記第1または第2の基板処理装置において、吸い取り手段の好ましい一態様は、搬送路よりも所定のレベルだけ高い位置で搬送路側に吸引口を向けて搬送路幅方向に延在する吸引ノズルと、この吸引ノズルの吸引口付近に存在する液体をバキューム吸引により吸引口の中に吸い込んで所定の排液系統へ除去するために、吸引ノズルの内部空間を真空引きする第2のバキューム手段とを有する構成である。かかる構成においては、搬送路上の基板が吸引ノズルの傍らを通過する際に、吸引ノズルが基板上の液面に吸引口を可及的に近づけてバキューム吸引により基板上の液を吸い取ることができる。
【0013】
上記第1または第2の基板処理装置における吸い取り手段の別の好適な一態様として、搬送路上の基板の被処理面に搬送路幅方向においてライン状に接触または近接しながら回転するスポンジローラと、このスポンジローラに吸着された液を外に取り出して回収するための回収手段とを有する構成も好ましい。この方式においては、搬送路上の基板がスポンジローラの傍らを通過する際に、スポンジローラが基板の被処理面に接触または近接しながら回転して基板上の液をスポンジに吸着して吸い取る。回収手段の好ましい態様としては、スポンジローラの周面に半径方向内側に向う圧力を加えて中から液を絞り出す絞り出し手段を有する構成が好ましく、あるいはスポンジローラの芯部にバキューム吸引力を与える第3のバキューム手段を含む構成も好ましい。バキューム吸引式の場合は、スポンジローラを基板の被処理面に当てずに吸い取ることも可能であり、スポンジローラに吸着した液を直ちにローラの外に回収することもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
【0015】
図1に、本発明の現像処理装置を適用できる一構成例としての塗布現像処理システムを示す。この塗布現像処理システム10は、クリーンルーム内に設置され、たとえばLCD基板を被処理基板とし、LCD製造プロセスにおいてフォトリソグラフィー工程の中の洗浄、レジスト塗布、プリベーク、現像およびポストベーク等の各処理を行うものである。露光処理は、このシステムに隣接して設置される外部の露光装置12で行われる。
【0016】
この塗布現像処理システム10は、中心部に横長のプロセスステーション(P/S)16を配置し、その長手方向(X方向)の両端部にカセットステーション(C/S)14とインタフェースステーション(I/F)18とを配置している。
【0017】
カセットステーション(C/S)10は、システム10のカセット搬入出ポートであり、基板Gを多段に積み重ねるようにして複数枚収容可能なカセットCを水平方向たとえばY方向に4個まで並べて載置可能なカセットステージ20と、このステージ20上のカセットCに対して基板Gの出し入れを行う搬送機構22とを備えている。搬送機構22は、基板Gを保持できる手段たとえば搬送アーム22aを有し、X,Y,Z,θの4軸で動作可能であり、隣接するプロセスステーション(P/S)16側と基板Gの受け渡しを行えるようになっている。
【0018】
プロセスステーション(P/S)16は、システム長手方向(X方向)に延在する平行かつ逆向きの一対のラインA,Bに各処理部をプロセスフローまたは工程の順に配置している。より詳細には、カセットステーション(C/S)14側からインタフェースステーション(I/F)18側へ向う上流部のプロセスラインAには、洗浄プロセス部24と、第1の熱的処理部26と、塗布プロセス部28と、第2の熱的処理部30とを横一列に配置している。一方、インタフェースステーション(I/F)18側からカセットステーション(C/S)14側へ向う下流部のプロセスラインBには、第2の熱的処理部30と、現像プロセス部32と、脱色プロセス部34と、第3の熱的処理部36とを横一列に配置している。このライン形態では、第2の熱的処理部30が、上流側のプロセスラインAの最後尾に位置するとともに下流側のプロセスラインBの先頭に位置しており、両ラインA,B間に跨っている。
【0019】
両プロセスラインA,Bの間には補助搬送空間38が設けられており、基板Gを1枚単位で水平に載置可能なシャトル40が図示しない駆動機構によってライン方向(X方向)で双方向に移動できるようになっている。
【0020】
上流部のプロセスラインAにおいて、洗浄プロセス部24は、スクラバ洗浄ユニット(SCR)42を含んでおり、このスクラバ洗浄ユニット(SCR)42内のカセットステーション(C/S)10と隣接する場所にエキシマUV照射ユニット(e−UV)41を配置している。図示省略するが、スクラバ洗浄ユニット(SCR)42内の洗浄部は、LCD基板Gをコロ搬送またはベルト搬送により水平姿勢でラインA方向に搬送しながら基板Gの上面(被処理面)にブラッシング洗浄やブロー洗浄を施すようになっている。
【0021】
洗浄プロセス部24の下流側に隣接する第1の熱的処理部26は、プロセスラインAに沿って中心部に縦型の搬送機構46を設け、その前後両側に複数のユニットを多段に積層配置している。たとえば、図2に示すように、上流側の多段ユニット部(TB)44には、基板受け渡し用のパスユニット(PASS)50、脱水ベーク用の加熱ユニット(DHP)52,54およびアドヒージョンユニット(AD)56が下から順に積み重ねられる。ここで、パスユニット(PASS)50は、スクラバ洗浄ユニット(SCR)42側と基板Gの受け渡しを行うために用いられる。また、下流側の多段ユニット部(TB)48には、基板受け渡し用のパスユニット(PASS)60、冷却ユニット(CL)62,64およびアドヒージョンユニット(AD)66が下から順に積み重ねられる。ここで、パスユニット(PASS)60は、塗布プロセス部28側と基板Gの受け渡しを行うためのものである。
【0022】
図2に示すように、搬送機構46は、鉛直方向に延在するガイドレール68に沿って昇降移動可能な昇降搬送体70と、この昇降搬送体70上でθ方向に回転または旋回可能な旋回搬送体72と、この回転搬送体72上で基板Gを支持しながら前後方向に進退または伸縮可能な搬送アームまたはピンセット74とを有している。昇降搬送体70を昇降駆動するための駆動部76が垂直ガイドレール68の基端側に設けられ、旋回搬送体72を旋回駆動するための駆動部78が垂直搬送体70に取り付けられ、搬送アーム74を進退駆動するための駆動部80が回転搬送体72に取り付けられている。各駆動部76,78,80はたとえば電気モータ等で構成されてよい。
【0023】
上記のように構成された搬送機構46は、高速に昇降ないし旋回運動して両隣の多段ユニット部(TB)44,48の中の任意のユニットにアクセス可能であり、補助搬送空間38側のシャトル40とも基板Gを受け渡しできるようになっている。
【0024】
第1の熱的処理部26の下流側に隣接する塗布プロセス部28は、図1に示すように、レジスト塗布ユニット(CT)82、減圧乾燥ユニット(VD)84およびエッジリムーバ・ユニット(ER)86をプロセスラインAに沿って一列に配置している。図示省略するが、塗布プロセス部28内には、これら3つのユニット(CT)82、(VD)84、(ER)86に基板Gを工程順に1枚ずつ搬入・搬出するための搬送装置が設けられており、各ユニット(CT)82、(VD)84、(ER)86内では基板1枚単位で各処理が行われるようになっている。
【0025】
塗布プロセス部28の下流側に隣接する第2の熱的処理部30は、上記第1の熱的処理部26と同様の構成を有しており、両プロセスラインA,Bの間に縦型の搬送機構90を設け、プロセスラインA側(最後尾)に一方の多段ユニット部(TB)88を設け、プロセスラインB側(先頭)に他方の多段ユニット部(TB)92を設けている。
【0026】
図示省略するが、たとえば、プロセスラインA側の多段ユニット部(TB)88には、最下段に基板受け渡し用のパスユニット(PASS)が置かれ、その上にプリベーク用の加熱ユニット(PREBAKE)がたとえば3段積み重ねられてよい。また、プロセスラインB側の多段ユニット部(TB)92には、最下段に基板受け渡し用のパスユニット(PASS)が置かれ、その上に冷却ユニット(COL)がたとえば1段重ねられ、その上にプリベーク用の加熱ユニット(PREBAKE)がたとえば2段積み重ねられてよい。
【0027】
第2の熱的処理部30における搬送機構90は、両多段ユニット部(TB)88,92のそれぞれのパスユニット(PASS)を介して塗布プロセス部28および現像プロセス部32と基板Gを1枚単位で受け渡しできるだけでなく、補助搬送空間38内のシャトル40や後述するインタフェースステーション(I/F)18とも基板Gを1枚単位で受け渡しできるようになっている。
【0028】
下流部のプロセスラインBにおいて、現像プロセス部32は、基板Gを水平姿勢で搬送しながら一連の現像処理工程を行う、いわゆる平流し方式の現像ユニット(DEV)94を含んでいる。この現像ユニット(DEV)94の構成と作用は後で詳しく説明する。
【0029】
現像プロセス部32の下流側には脱色プロセス部34を挟んで第3の熱的処理部36が配置される。脱色プロセス部34は、基板Gの被処理面にi線(波長365nm)を照射して脱色処理を行うためのi線UV照射ユニット(i−UV)96を備えている。
【0030】
第3の熱的処理部36は、上記第1の熱的処理部26や第2の熱的処理部30と同様の構成を有しており、プロセスラインBに沿って縦型の搬送機構100とその前後両側に一対の多段ユニット部(TB)98,102を設けている。
【0031】
図示省略するが、たとえば、上流側の多段ユニット部(TB)98には、最下段にパスユニット(PASS)が置かれ、その上にポストベーキング用の加熱ユニット(POBAKE)がたとえば3段積み重ねられてよい。また、下流側の多段ユニット部(TB)102には、最下段にポストベーキング・ユニット(POBAKE)が置かれ、その上に基板受け渡しおよび冷却用のパス・クーリングユニット(PASS・COL)が1段重ねられ、その上にポストベーキング用の加熱ユニット(POBAKE)が2段積み重ねられてよい。
【0032】
第3の熱的処理部36における搬送機構100は、両多段ユニット部(TB)98,102のパスユニット(PASS)およびパス・クーリングユニット(PASS・COL)を介してそれぞれi線UV照射ユニット(i−UV)96およびカセットステーション(C/S)14と基板Gを1枚単位で受け渡しできるだけでなく、補助搬送空間38内のシャトル40とも基板Gを1枚単位で受け渡しできるようになっている。
【0033】
インタフェースステーション(I/F)18は、隣接する露光装置12と基板Gのやりとりを行うための搬送装置104を有し、その周囲にバッフア・ステージ(BUF)105、エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)106および周辺装置107を配置している。バッファ・ステージ(BUF)106には定置型のバッファカセット(図示せず)が置かれる。エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)106は、冷却機能を備えた基板受け渡し用のステージであり、プロセスステーション(P/S)16側と基板Gをやりとりする際に用いられる。周辺装置107は、たとえばタイトラー(TITLER)と周辺露光装置(EE)とを上下に積み重ねた構成であってよい。搬送装置104は、基板Gを保持できる手段たとえば搬送アーム104aを有し、隣接する露光装置12や各ユニット(BUF)105、(EXT・COL)106、(TITLER/EE)107と基板Gの受け渡しを行えるようになっている。
【0034】
図3に、この塗布現像処理システムにおける処理の手順を示す。先ず、カセットステーション(C/S)14において、搬送機構22が、ステージ20上の所定のカセットCの中から1つの基板Gを取り出し、プロセスステーション(P/S)16の洗浄プロセス部24のエキシマUV照射ユニット(e−UV)41に搬入する(ステップS1)。
【0035】
エキシマUV照射ユニット(e−UV)41内で基板Gは紫外線照射による乾式洗浄を施される(ステップS2)。この紫外線洗浄では主として基板表面の有機物が除去される。紫外線洗浄の終了後に、基板Gは、カセットステーション(C/S)14の搬送機構22によって洗浄プロセス部24のスクラバ洗浄ユニット(SCR)42へ移される。
【0036】
スクラバ洗浄ユニット(SCR)42では、上記したように基板Gをコロ搬送またはベルト搬送により水平姿勢でプロセスラインA方向に平流しで搬送しながら基板Gの上面(被処理面)にブラッシング洗浄やブロー洗浄を施すことにより、基板表面から粒子状の汚れを除去する(ステップS3)。なお、洗浄後も基板Gを平流しで搬送しながらエアーナイフ等によって液切りして、基板Gを乾燥させる。
【0037】
スクラバ洗浄ユニット(SCR)42内で洗浄処理の済んだ基板Gは、第1の熱的処理部26の上流側多段ユニット部(TB)44内のパスユニット(PASS)50に搬入される。
【0038】
第1の熱的処理部26において、基板Gは搬送機構46により所定のシーケンスで所定のユニットを回される。たとえば、基板Gは、最初にパスユニット(PASS)50から加熱ユニット(DHP)52,54の1つに移され、そこで脱水処理を受ける(ステップS4)。次に、基板Gは、冷却ユニット(COL)62,64の1つに移され、そこで一定の基板温度まで冷却される(ステップS5)。しかる後、基板Gはアドヒージョンユニット(AD)56に移され、そこで疎水化処理を受ける(ステップS6)。この疎水化処理の終了後に、基板Gは冷却ユニット(COL)62,64の1つで一定の基板温度まで冷却される(ステップS7)。最後に、基板Gは下流側多段ユニット部(TB)48に属するパスユニット(PASS)50に移される。
【0039】
このように、第1の熱的処理部26内では、基板Gが、搬送機構46を介して上流側の多段ユニット部(TB)44と下流側の多段ユニット部(TB)48との間で任意に行き来できるようになっている。なお、第2および第3の熱的処理部30,36でも同様の基板搬送動作を行えるようになっている。
【0040】
第1の熱的処理部26で上記のような一連の熱的または熱系の処理を受けた基板Gは、下流側多段ユニット部(TB)48内のパスユニット(PASS)60から下流側隣の塗布プロセス部28のレジスト塗布ユニット(CT)82へ移される。
【0041】
基板Gはレジスト塗布ユニット(CT)82でたとえばスピンコート法により基板上面(被処理面)にレジスト液を塗布され、直後に下流側隣の減圧乾燥ユニット(VD)84で減圧による乾燥処理を受け、次いで下流側隣のエッジリムーバ・ユニット(ER)86で基板周縁部の余分(不要)なレジストを取り除かれる(ステップS8)。
【0042】
上記のようなレジスト塗布処理を受けた基板Gは、減圧乾燥ユニット(VD)84から隣の第2の熱的処理部30の上流側多段ユニット部(TB)88に属するパスユニット(PASS)に受け渡される。
【0043】
第2の熱的処理部30内で、基板Gは、搬送機構90により所定のシーケンスで所定のユニットを回される。たとえば、基板Gは、最初に該パスユニット(PASS)から加熱ユニット(PREBAKE)の1つに移され、そこでレジスト塗布後のベーキングを受ける(ステップS9)。次に、基板Gは、冷却ユニット(COL)の1つに移され、そこで一定の基板温度まで冷却される(ステップS10)。しかる後、基板Gは下流側多段ユニット部(TB)92側のパスユニット(PASS)を経由して、あるいは経由せずにインタフェースステーション(I/F)18側のエクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)106へ受け渡される。
【0044】
インタフェースステーション(I/F)18において、基板Gは、エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)106から周辺装置107の周辺露光装置(EE)に搬入され、そこで基板Gの周辺部に付着するレジストを現像時に除去するための露光を受けた後に、隣の露光装置12へ送られる(ステップS11)。
【0045】
露光装置12では基板G上のレジストに所定の回路パターンが露光される。そして、パターン露光を終えた基板Gは、露光装置12からインタフェースステーション(I/F)18に戻されると(ステップS11)、先ず周辺装置107のタイトラー(TITLRER)に搬入され、そこで基板上の所定の部位に所定の情報が記される(ステップS12)。しかる後、基板Gはエクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)106に戻される。インタフェースステーション(I/F)18における基板Gの搬送および露光装置12との基板Gのやりとりは搬送装置104によって行われる。
【0046】
プロセスステーション(P/S)16では、第2の熱的処理部30において搬送機構90がエクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)106より露光済の基板Gを受け取り、プロセスラインB側の多段ユニット部(TB)92内のパスユニット(PASS)を介して現像プロセス部32へ受け渡す。
【0047】
現像プロセス部32では、該多段ユニット部(TB)92内のパスユニット(PASS)から受け取った基板Gを現像ユニット(DEV)94に搬入する。現像ユニット(DEV)94において基板GはプロセスラインBの下流に向って平流し方式で水平姿勢で搬送され、その搬送中に現像、リンス、乾燥の一連の現像処理工程が行われる(ステップS13)。
【0048】
現像プロセス部32で現像処理を受けた基板Gは下流側隣の脱色プロセス部34へ搬入され、そこでi線照射による脱色処理を受ける(ステップS14)。脱色処理の済んだ基板Gは、第3の熱的処理部36の上流側多段ユニット部(TB)98内のパスユニット(PASS)に受け渡される。
【0049】
第3の熱的処理部(TB)98において、基板Gは、最初に該パスユニット(PASS)から加熱ユニット(POBAKE)の1つに移され、そこでポストベーキングを受ける(ステップS15)。次に、基板Gは、下流側多段ユニット部(TB)102内のパスクーリング・ユニット(PASS・COL)に移され、そこで所定の基板温度に冷却される(ステップS16)。第3の熱的処理部36における基板Gの搬送は搬送機構100によって行われる。
【0050】
カセットステーション(C/S)14側では、搬送機構22が、第3の熱的処理部36のパスクーリング・ユニット(PASS・COL)から塗布現像処理の全工程を終えた基板Gを受け取り、受け取った基板Gをいずれか1つのカセットCに収容する(ステップS1)。
【0051】
この塗布現像処理システム10においては、たとえば現像プロセス部32の現像ユニット(DEV)94に本発明を適用することができる。以下、図4〜図20を参照して本発明を現像ユニット(DEV)94に適用した実施形態を説明する。
【0052】
図4に、本発明の一実施形態による現像ユニット(DEV)94内の全体構成を模式的に示す。この現像ユニット(DEV)94は、プロセスラインBに沿って水平方向(X方向)に延在する連続的な搬送路108を形成する複数たとえば6つのモジュールM1〜M6を一列に連続配置してなる。
【0053】
これらのモジュールM1〜M6のうち、最上流端に位置するモジュールM1で基板搬入部110を構成し、その後に続く2つのモジュールM2,M3で現像部112を構成し、その次のモジュールM4でリンス部114を構成し,その次のモジュールM5で乾燥部116を構成し、最後尾のモジュールM6で基板搬出部118を構成している。
【0054】
基板搬入部110には、隣の基板搬送機構(図示せず)から手渡される基板Gを水平姿勢で受け取って搬送路108上に移載するための昇降可能な複数本のリフトピン120が設けられている。基板搬出部118にも、基板Gを水平姿勢で持ち上げて隣の基板搬送機構(図示せず)へ手渡すための昇降可能な複数本のリフトピン122が設けられている。
【0055】
現像部112は、より詳細には、モジュールM2に現像液供給部124を設け、モジュールM3に現像液吸い取り部126を設けている。現像液供給部124には、搬送路108にノズル吐出口を向け、搬送路108に沿って双方向に移動可能であり、基板に現像液を供給するための現像液供給ノズルDNが1個または複数個設けられている。現像液吸い取り部126には、搬送路108に沿って後述する高さ検出センサ200や吸引ノズル202等を有する現像液吸い取り機構(図11〜図14)が配置されている。
【0056】
リンス部114には、搬送路108にノズル吐出口を向け、搬送路108に沿って双方向に移動可能であり、基板にリンス液たとえば純水を供給するためのリンス液供給ノズルRNが1個または複数個設けられている。乾燥部116には、搬送路108に沿って基板Gに付着している液(主にリンス液)を液切りするためのエアーナイフENが搬送路108を挟んで一対または複数対設けられている。
【0057】
現像部112およびリンス部114においては、搬送路108の下に落ちた液を受け集めるためのパン130,132がそれぞれ設けられている。各パン130,132の底には排液口が設けられ、そこに異なる排液系統の排液管131,133が接続されている。
【0058】
図5〜図8に、搬送路108および基板搬入部110の構成を示す。
【0059】
搬送路108は、回転可能なシャフト136に所定の間隔を置いて固着された一対の搬送ローラ138A,138BをプロセスラインBに沿って水平に敷設してなるコロ搬送型の搬送路として構成されている。
【0060】
より詳細には、各モジュールMの左右両側壁の上部または軸脚部材140に軸受142A,142BがプロセスラインBの方向に一定間隔で取り付けられ、搬送ローラ138A,138Bを左右両側壁の内側に位置させるようにして各一対の軸受142A,142Bにシャフト136が回転可能に架け渡される。そして、各シャフト136の片側の軸受142Aよりも外側に延長する一端部にねじ歯車144が固着され、各シャフト136側の各ねじ歯車144にプロセスラインBの方向に延在する回転駆動シャフト146側の各ねじ歯車148が直角方向から噛合する。回転駆動シャフト146は電気モータ150の回転軸に結合されている。電気モータ150が回転駆動シャフト146を所定方向に回転駆動すると、その回転駆動力が回転シャフト146側の各ねじ歯車148から搬送用シャフト136側のねじ歯車144に伝動され、各シャフト136の搬送ローラ138A,138Bが所定方向(基板Gを搬送路108の前方に送る方向)に回転するようになっている。
【0061】
基板搬入部110において、基板受け渡し用のリフトピン120は、搬送路108の下に水平に配置された昇降板152に所定間隔で離散的に立設または植設されている。この昇降板152の下には、たとえばエアシリンダ(図示せず)を含む昇降駆動部154が設置されている。
【0062】
図7に示すように、昇降駆動部154が昇降板152を所定の高さに持ち上げると、リフトピン120がシャフト136間の隙間を通って搬送路108の上に突出し、その高さ位置で隣の基板搬送機構(図示せず)から基板Gを水平姿勢で受け取ることができる。
【0063】
リフトピン120の上に基板Gが受け渡されると、図8に示すように、昇降駆動部154が昇降板152を原位置に降ろすことにより、その下降の途中で基板Gの両端部(搬送路108の幅方向の両端部)が搬送ローラ138A,138Bに載るようにして、基板Gは搬送路108上に水平姿勢で移載される。なお、各搬送ローラ138A,138Bの外径は内側(シャフト中心側)で一段細くなっており、この小径部139に基板Gの一端部が載るようになっている。
【0064】
図4において、現像液供給ノズルDNおよびリンス液供給ノズルRNは、それぞれノズル走査機構SCDおよびSCRによって搬送路108の上方を搬送路108と平行に移動するようになっている。
【0065】
図9および図10に、一実施例によるノズル走査機構SC(SCD,SCR)の構成を示す。このノズル走査機構SCは、可動ノズルN(DN,RN)を支持するための断面が逆さコ字状のノズル支持体156と、搬送路108の上方で搬送路108と平行にノズル支持体156を案内するためのガイドレール158(図9)と、ガイドレール158に沿って移動するようにノズル支持体156を駆動する走査駆動部160とを有する。
【0066】
図10に示すように、走査駆動部160は、たとえば、ノズル搬送体156に1本または複数本の垂直支持部材161を介して結合された1本または複数本の無端ベルト162をガイドレール158(図9)と平行に(つまり搬送路108と平行に)駆動プーリ164と遊動プーリ166との間に架け渡し、駆動プーリ164を電気モータ168の回転軸に作動結合してなる。電気モータ168の回転駆動力がプーリ164,166およびベルト162を介してベルト長さ方向(X方向)におけるノズル搬送体156の直進運動に変換される。電気モータ168の回転速度を制御することによってノズル搬送体156の直進移動速度を所望の値に調節し、電気モータ168の回転方向を切り替えることによってノズル搬送体156の直進移動方向を切り替えることができる。なお、図10では、図解の簡略化のため、ガイドレール158は図示していない。
【0067】
ノズル搬送体156においては、左右両側面の内壁にたとえばエアシリンダ等のアクチエータからなる昇降駆動部170がそれぞれ取り付けられており、それら左右一対の昇降駆動部170の間にたとえば中空管からなる水平支持棹172が水平に架け渡されている。そして、この水平支持棹172の中心部から垂直下方に延在するたとえば中空管からなる垂直支持棹174の下端部に筒状の可動ノズルNが吐出口nを下に向けて水平に取り付けられている。ノズルNの吐出口nは、搬送路108の幅方向で基板Gの一端から他端までほぼ均一に処理液を供給できる範囲でノズル長手方向に一定間隔で多数形成されていてよい。
【0068】
ノズル搬送体156内で、可動ノズルNは、昇降駆動部170の昇降駆動により水平支持棹172および垂直支持棹174を介して昇降可能となっており、通常は、搬送路108上の基板Gに向けて処理液を吐出するための高さ位置Haと処理液を吐出しない間に搬送路108から退避しておくための高さ位置Hbとの間で上下するようになっている。水平支持棹172の一端部には搬送路108の外に設置されている処理液供給源(図示せず)からの可撓性の処理液供給管176が引き込まれている。この処理液供給管176は、水平支持棹172および垂直支持棹174の中を通ってノズルNの処理液導入口に接続されている。
【0069】
図9に示すように、好ましくは、搬送路108上の可動ノズルNの可動エリア(X方向およびZ方向)を外部から遮蔽するための断面逆さコ字状のカバー178を搬送路108に沿って設けてよい。図示の構成例では、カバー178の左右両側面を該当モジュールMの左右両側壁の上端部または軸脚部材140まで垂らしており、隙間を可及的に少なくしている。カバー178の上面または天井には垂直支持棹174を通すためのスリット(開口)178aを形成してよい。このように、カバー178によって可動ノズルNを走査駆動系から遮蔽または隔離することで、カバー178内側の異物の少ない処理空間PSで搬送路108上の基板Gに可動ノズルNより処理液を供給できるようになっている。
【0070】
図11〜図14に、この実施形態の現像液吸い取り部126における吸い取り機構の構成を示す。図11に示すように、現像液吸い取り部126に敷設される搬送路108の上方には、下流側のリンス部114に隣接して吸引ノズル202が設けられるとともに、その少し上流に高さ検出センサ200が設けられる。
【0071】
吸引ノズル202は、搬送路108の幅方向に水平に延在し、吐出口202aを真下に向けて搬送路108に近接して配置され、ノズル高さ調整部204により垂直支持棒206を介して吐出口202aの高さ位置を可変調整されるようになっている。吸引ノズル202には、空気圧式真空装置からなるエジュクタ装置((図示せず)に通じる可撓性のエジェクト管207が接続されている。
【0072】
搬送路108を挟んで吸引ノズル202の真下には搬送路幅方向に延在する円筒状の吸引ローラ208が配置されている。図13に示すように、この吸引ローラ208は、筒体の外周面に一様な分布密度で多数の通気孔208aを有している。吸引ローラ208の左右両端面は閉塞しており、中空の軸またはシャフト210に一体結合されている。このシャフト210は、当該モジュールM3の左右両側壁の軸受142A,142Bに回転可能に架け渡されている。片側の軸受142Aよりも軸方向外側に延長するシャフト210の一端部は搬送駆動系のねじ歯車144に固着されている。反対側の軸受142Bよりも軸方向外側に延長するシャフト210の他端には排気管212が接続されている。この排気管212は真空ポンプ(図示せず)に通じている。
【0073】
図14に示すように、吸引ローラ208の内側において中空シャフト210の周面には一様な分布密度で多数の通気孔210aが形成されている。吸引ローラ208の内周面とシャフト210の外周面との間に形成されるリング状空間212の下半分には、通気孔208aを内側から遮蔽するための横断面円弧状の遮蔽板214が遊挿されている。この遮蔽板214は、吸引ローラ208およびシャフト210が回転している時でも、自己の重力でリング状空間212の下部に留まるようになっている。このように遮蔽板214が下半部の通気孔208aを塞ぐことにより、吸引ローラ208の芯部つまりシャフト210から涌き出るバキューム吸引力が上半部の通気孔208aに集中するようになっている。
【0074】
吸引ローラ208の高さ位置は、ローラ上端が搬送ローラ138(138A,138B)によって規定される搬送路108のレベルよりもわずかに低くなるように設定されている。搬送路108上を基板Gが上流から流れて来ると、吸引ローラ208は基板Gの裏面をローラ上端面に吸着しながらコロ搬送で下流側へ送る。こうして、基板Gが吸引ローラ208の上を通過する際には、ローラ208の外周面に倣って基板Gの裏面が一定の高さ位置に規正され、基板上面(被処理面)も基板の板厚に応じた高さ位置でほぼ平坦な面に規正されるようになっている。
【0075】
図11および図12に示すように、高さ検出センサ200の真下にも、搬送路108を挟んで上記吸引ローラ208と同様の構成、高さ位置および機能を有する吸引ローラ208’が配置されている。吸引ローラ208’の軸210’も当該モジュールM3の左右両側壁の軸受142A,142Bに回転可能に架け渡されており、片側の軸受142Aよりも軸方向外側に延長するシャフト210’の一端部は搬送駆動系のねじ歯車144に固着され、反対側の軸受142Bよりも軸方向外側に延長するシャフト210’の他端には排気管212’が接続されている。この排気管212’も真空ポンプ(図示せず)に通じている。搬送路108上で基板Gが高さ検出センサ200の真下を通過する際、つまり吸引ローラ208’の真上を通過する際には、ローラ208’の外周面に倣って基板Gの裏面がローラ208を通る時と同一の高さ位置に規正され、基板上面(被処理面)も基板の板厚に応じた高さ位置でほぼ平坦な面に規正されるようになっている。
【0076】
高さ検出センサ200は、たとえば光電式の近接センサまたは距離検出センサからなり、発光素子、対物レンズ、反射光検出部、光電変換部等を有しており、搬送路幅方向の中心部にて一定の高さ位置で垂直逆さ向きに固定配置される。センサ演算制御部210は、たとえばマイクロコンピュータからなり、高さ検出センサ200の発光素子を制御するとともに、光電変換部からの電気信号に基づいてセンサ200内の基準位置とその真下を通過する基板Gの上面つまり被処理面(より正確には基板G上の液面)との間の距離間隔d1を求め、該基準位置と距離間隔d1とから基板Gの被処理面の高さ位置を求める。
【0077】
センサ演算制御部210で求められた距離間隔d1または基板高さ位置の測定値は、ノズル高さ調整部204に与えられる。ノズル高さ調整部204は、垂直支持棒206を介して吸引ノズル202の高さ位置を微調整するためのアクチエータ(図示せず)を有しており、センサ演算制御部210からの基板高さ位置の測定値に基づいて、直後に真下(吸着ローラ208の真上)の搬送路108上を通過する基板Gの被処理面(液面)に対する吸引ノズル202の吐出口202aの距離間隔d2を設定値(たとえば0.5mm)に合わせる。これにより、吸引ノズル202は、基板Gの被処理面(レジスト表面)を損傷することなく基板上に盛られている現像液Qの液面に吐出口202aを可及的に近接させて、現像液Qをバキューム吸引により効率的に吸い取りできるようになっている。吸引ノズル202に吸い取られた現像液は、エジェクト管207を介してエジェクタ装置へ送られてから所定の容器に回収されるようになっている。
【0078】
次に、この現像ユニット(DEV)94における作用を説明する。基板搬入部110は、図7および図8について上述したように、隣の基板搬送機構(図示せず)から基板Gを1枚単位で受け取って搬送路108に移載する。搬送路108を構成する搬送用シャフト136の搬送ローラ138A,138Bは上記したように回転駆動シャフト146、ねじ歯車148,144等の伝動機構を介して電気モータ150の回転駆動力で回転しているため、搬送路108に載った基板Gは直ちに隣の現像部112へ向けて搬送される。
【0079】
現像部112において、基板Gは、先ず現像液供給部124に搬入され、コロ搬送中に現像液液供給ノズルDNより現像液を液盛りされる。この実施形態では、図9および図10につき上述したようなノズル走査機構SCDの走査駆動によりノズルDNが搬送路108に沿って水平に移動しながら搬送中の基板Gの上面(被処理面)に向けて現像液を滴下する。このノズルDNによる基板Gへの現像液供給において基板Gの外に落ちた現像液は、搬送路108の下に設置されている現像液パン130に受け集められる。
【0080】
図15の(A)に示すように、搬送路108上の基板Gに向けて現像液を吐出しながらノズルN(DN)を走査させる方向を基板搬送方向と逆向きに設定した場合は、ノズル走査速度VNと基板搬送速度VGとを足し合わせた相対速度(VN+VG)でノズルN(DN)が基板Gの前端から後端まで走査することになり、基板Gのサイズが大きくてもごく短時間のうちに基板Gの被処理面(レジスト表面)全域に現像液を盛ることができる。
【0081】
現像液供給部124で上記のようにして被処理面全域に現像液を供給された基板Gはそのまま搬送路108に乗って隣の現像液吸い取り部126に搬入される。
【0082】
現像液吸い取り部126では、基板Gの前端部が高さ検出センサ200の真下に来ると、吸引ローラ208’が基板Gの裏側から基板Gを水平な所定の高さ位置に規正して、高さ検出センサ200およびセンサ演算制御部210が基板G上に盛られている現像液の液面の高さ位置を測定する。そして、この基板高さ位置の測定値を基に、下流側のノズル高さ調整部204が吸引ノズル202の高さ位置を微調整する。
【0083】
基板Gが吸引ノズル202の真下に来ると、吸引ローラ208が基板の裏面を吸引ローラ208’と同じ水平な高さ位置に規正しながらコロ搬送を行う。吸引ノズル202は、真下を通過する基板Gの被処理面と最適な距離間隔を保ったまま基板上の現像液Qを最適な距離間隔d2で基板前端部から後端部まで搬送方向とは反対方向に走査して吸い取る。上記したように、吸引ノズル202に吸い取られた現像液はエジェクト管207を通って回収される。
【0084】
現像部112で上記のような現像液の供給と回収を終えた基板Gは、搬送路108に乗ってリンス部114に搬入される。リンス部114では、図9および図10につき上述したようなノズル走査機構SCRの走査駆動によりリンス液供給ノズルRNが搬送路108に沿って水平に移動しながら搬送中の基板Gの上面(被処理面)に向けてリンス液たとえば純水を吹き付ける。基板Gの外に落ちたリンス液は、搬送路108の下に設置されているリンス液パン132に受け集められる。
【0085】
上記のように現像液供給部124で盛られた現像液の多くが現像液吸い取り部126にて吸引ノズル202に吸い取られて回収されるので、リンス部114に持ち込まれる割合が低く、したがってリンス液パン132に混入する割合も低い。また、現像液を吸い取られた直後の基板Gにリンス液を供給するので、リンス液への置換(現像停止)を速やかに行うことができる。
【0086】
リンス部114においても、図15の(A)に示すように搬送路108上の基板Gに向けて現像液を吐出しながらノズルRNを走査させる方向を基板搬送方向と逆向きに設定してよい。これにより、ノズルRNがノズル走査速度VNと基板搬送速度VGとを足し合わせた相対速度(VN+VG)で基板Gの前端から後端まで走査することになり、基板Gのサイズが大きくてもごく短時間のうちに基板Gの被処理面(レジスト表面)全体にリンス液を供給して、速やかにリンス液への置換(現像停止)を行うことができる。なお、基板Gの裏面を洗浄するためのリンス液供給ノズル(図示せず)を搬送路108の下に設けてもよい。
【0087】
リンス部114で上記のようなリンス工程を終えた基板Gは、搬送路108に乗って乾燥部116に搬入される。乾燥部116では、図4に示すように搬送路108上を搬送される基板Gに対して所定位置に設置した上下のエアーナイフENより基板上面(被処理面)および裏面にナイフ状の鋭利な気体流たとえばエアーを当てることにより、基板Gに付着している液(主にリンス液)を基板後方へ払い落す(液切りする)。
【0088】
乾燥部116で液切りされた基板Gはそのまま搬送路108に乗って基板搬出部118に送られる。基板搬出部118は、基板搬入部110と同様の構成を有しており、基板搬送方向が搬入と搬出とで反対になるだけで基板搬入部110と同様に動作する。つまり、基板受け渡し用のリフトピン122を搬送路108よりも低い位置に待機させて基板Gが上流側(乾燥部116)から流れてくるのを待ち、基板Gがリフトピン122の直上の所定位置に着いたならリフトピン122を上方へ突き上げて基板Gを水平姿勢で持ち上げ、隣の基板搬送機構(図示せず)へ渡す。
【0089】
この現像ユニット(DEV)94では、現像部112、リンス部114にそれぞれ別個のパン130,132を設けることにより、搬送路108の下に落ちた各処理液(現像液、リンス液)の分別回収をはかっている。さらに、現像部112では、現像液供給部124で基板G上に盛った現像液をすぐ下流の現像液吸い取り部126において基板Gを停止させずに基板G上の現像液を安全かつ効率的に吸い取って原液に近い状態で回収する。
【0090】
リンス部114にも上記現像液吸い取り部126に相当するリンス液吸い込み部を設けてもよく、それによって、リンス工程の直後に基板G上からリンス液を短時間で効率よく液切りすると同時に回収率を高めることができる。
【0091】
また、この現像ユニット(DEV)94では、搬送路108上を多数の基板Gを所定の間隔を置いて一列に搬送しながら現像液供給部124、現像液吸い取り部126、リンス部114および乾燥部116で各処理を順次施すようにしており、いわばパイプライン方式による高効率ないし高スループットの現像処理工程を実現することができる。
【0092】
特に、現像液供給部124およびリンス部114では、搬送路108上の基板Gに対して処理液(現像液、リンス液)を供給するノズルDN,RNを搬送路108の上方で搬送路108に沿って走査することにより、基板Gのサイズが大きくても、搬送路108の搬送速度が高くなくても、基板被処理面の全体に万遍無く処理液を短時間で迅速に供給することが可能である。とりわけ、現像液供給工程では、基板Gの搬送方向の一端部(先端部)と他端部(後端部)の間の処理液供給の時間差つまり現像開始の時間差を可及的に短くできるため、基板上の現像品質の面内均一性を向上させることができる。
【0093】
なお、この実施形態のノズル走査機構SCでは、ノズルNを搬送路108に沿って双方向に走査できる構成であるから、図15の(B)に示すようにノズルNを基板搬送方向と逆向きに走査しながら基板Gの被処理面全体に処理液Qを供給することも可能である。この場合は、ノズル走査速度VN’を基板搬送速度VGよりも大きな速度に設定する必要がある。
【0094】
なお、搬送路108上における各可動ノズルNの走査可能エリアを1モジュールMを越える範囲に設定してもよく、隣接する可動ノズルが共通のガイドレールに相互乗り入れできる構成とすることも可能である。
【0095】
上記の実施形態では、バドル方式の現像を行うように構成した。しかし、スプレー方式に変形するのは簡単であり、現像液供給部124において現像液供給ノズルDNを液盛り型からスプレー型の吐出構造に交換すればよい。スプレー方式では、現像液供給部124の前段にプリウエット部を設け、そこで基板Gの被処理面にプリウエット液たとえば純水を供給するのが好ましい。処理液の分別回収の面から、プリウエット部には搬送路108の下に現像液供給部124とは別個の専用パン(プリウエット液パン)を設けるのが好ましく、さらには、プリウエット部内の下流側に上記現像液吸い取り部126に相当するプリウエット液吸い込み部を設けるのが好ましい。
【0096】
上記した実施形態では、現像部112の下流部に配置した現像液吸い取り部126によりリンス部114に搬入する手前で基板G上から現像液を効率よく回収するようしている。このような現像液吸い取り部126と併用して、現像部112とリンス部114との境界付近に図16に示すようなエアーナイフ機構を設ける構成も可能である。図16において、エアーナイフFNは、搬送路108の幅方向で基板Wの端から端まで延在する無数のエアー吐出口またはスリット状のエアー吐出口を有しており、所定の位置で傍(直下)を通過する基板Gに対してナイフ状の鋭利な気体流(通常は空気流または窒素ガス流)を当てる。これにより、基板GがエアーナイフFNを通過する間に基板上の現像液Qが基板後端側へ掃き寄せられるようにして基板の外へ払い落とされる。
【0097】
上記した実施形態における吸い取り機構は、搬送路108上の基板の被処理面にバキューム式の吸引ノズル202を近づけて基板上の液を吸い取る方式のものであった。そのような吸引ノズル方式に代えて、スポンジローラを用いて基板上の液をスポンジに吸着して吸い取る方式も可能である。
【0098】
図17および図18に、スポンジローラ吸着方式の一例を示す。この構成例では、たとえばPVC(ポリ塩化ビニル)製の多孔質体からなる円筒状のスポンジローラ212を搬送方向で相隣接する搬送ローラ138の中間の位置にて搬送路108の幅方向に水平に配置し、上方に設置したローラ昇降支持部214で左右一対の垂直支持棒216を介して昇降可能に、かつ、垂直支持棒216の下端に固着された左右一対の軸受218で回転可能に支持している。
【0099】
搬送路108上で基板Gがスポンジローラ212の傍らを通る時、スポンジローラ212は搬送路108の上に設定されている吸い取り位置Paにて基板Gの被処理面に接触しながら回転し、搬送方向とは逆方向に基板G上を端から端まで相対的に転動して基板上の液Qを吸着して吸い取る。
【0100】
基板Gが通過すると、直後に、ローラ昇降支持部214がスポンジローラ212を搬送路108の下方に設定された所定の絞り出し位置Pbまでスポンジローラ212を降ろす。この絞り出し位置Pbで、スポンジローラ212は斜め下方に隣接して配置されているシャフトローラ220に押し当てられる。
【0101】
シャフトローラ220は図示しない電気モータの駆動で回転するようになっており、スポンジローラ212を半径方向内側に押圧しながら回して、スポンジローラ212の中から液Qを絞り出させる。スポンジローラ212の中から絞り出された液Qは直下のパン(図示せず)に受け集められる。後続の基板Gが流れてくる前には、この絞り出し動作を終了させて、スポンジローラ212を搬送路108の上の吸い取り位置Paに戻しておく。
【0102】
図19および図20に、スポンジローラ吸着方式の別の構成例を示す。この構成例では、スポンジローラ222の芯部または軸222aを多数の通孔223を有する中空シャフトで構成し、この中空の軸222aの内部をエジェクト管224を介してバキューム系統のエジェクタ装置(図示せず)に接続する。ローラ回転駆動部226は、駆動ベルト228およびプーリ230を介してローラ軸222aに回転駆動力を与え、スポンジローラ222を吸い取り位置にて搬送速度に合わせて回転させるようにしている。
【0103】
搬送路108上の基板Gがスポンジローラ222の下を通過する際には、ローラ回転駆動部226による駆動でスポンジローラ222が搬送方向とは逆方向に基板G上を端から端まで相対的に転動しながら基板上の液Qを吸着して吸い取る。スポンジローラ222に吸着された液Qはエジェクタ装置からのバキューム吸引力で中空の軸222aの中へ吸い込まれ、エジェクト管224を通って回収される。この方式では、バキューム吸引力がスポンジローラ222の吸着力を高めているので、基板Gに対するスポンジローラ222の接触圧が小さくても、あるいは実質的に非接触状態でも基板上の液を効果的に吸い取る(吸い上げる)ことができる。また、吸い取り位置のスポンジローラ222から吸着直後の液を直ちに回収できるので、吸着力を一定に維持することができる。
【0104】
上記のようなスポンジローラ吸着方式においても、スポンジローラ212,222に隣接する搬送ローラ138を上記実施例と同様の吸着ローラ208で構成してもよく、上流側で基板高さセンサ200等により基板の高さ位置を測定してスポンジローラ212,222の絞り出し位置を微調整してもよい。
【0105】
上記した実施形態における各部の構成は一例であり、吸い取り機構以外の部分においても種々の変形が可能である。たとえば、ノズル走査機構SCにおけるノズル支持体156や走査駆動部160等の構成も任意に変形することが可能である。あるいは、現像液ノズルDNやリンス液ノズルRNを定置式のノズルとして構成することも可能である。
【0106】
上記した実施形態では、回転可能なシャフト136に所定の間隔を置いて固着された一対の搬送ローラ138A,138Bを水平方向に敷設してなるコロ搬送型の搬送路108を構成した。このようなコロ搬送型の搬送路では、両搬送ローラ138A,138Bの中間位置にも基板搬送用のローラを取り付けてもよい。また、搬送路108の駆動系を搬送方向において複数に分割し、各分割搬送路上の搬送動作(速度、停止等)を独立制御することも可能である。また、一定の間隔を空けて一対のベルトを水平方向に敷設してなるベルト搬送型の搬送路も可能である。また、現像部112やリンス部114において、基板を水平状態に限らず傾斜状態で処理してもよいことはいうまでもない。
【0107】
上記した実施形態は現像装置に係わるものであったが、本発明は現像装置以外の基板処理装置にも適用可能であり、たとえば上記のような塗布現像処理システムにおいてはスクラバ洗浄ユニット(SCR)42にも適用可能である。すなわち、スクラバ洗浄ユニット(SCR)42における搬送路上でブロー洗浄部の後段に上記実施形態と同様の吸い取り機構を設けることにより、基板G上に残っている洗浄液を効率よく液切りしたり回収することができる。
【0108】
本発明における被処理基板はLCD基板に限るものではなく、現像処理の適用可能な任意の被処理基板が含まれる。
【0109】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の基板処理装置によれば、水平方向に敷設した搬送路上で被処理基板に供給した処理液を単時間で効率よく液切りし、さらには高純度で分別回収することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像処理装置の適用可能な塗布現像処理システムの構成を示す平面図である。
【図2】上記塗布現像処理システムにおける熱的処理部の構成を示す側面図である。
【図3】上記塗布現像処理システムにおける処理手順を示すフローチャートである。
【図4】実施形態における現像ユニットの全体構成を示す正面図である。
【図5】上記現像ユニットにおける基板搬入部およびプリウエット部回りの構成を示す平面図である。
【図6】上記現像ユニットにおける基板搬入部およびプリウエット部回りの構成を示す一部断面正面図である。
【図7】上記現像ユニットにおける基板搬入部の構成および作用(基板受け渡し)を示す一部断面側面図である。
【図8】上記基板搬入部の構成および作用(基板の移載)を示す一部断面側面図である。
【図9】上記現像ユニットにおけるノズル走査機構の構成を示す一部断面側面図である。
【図10】上記走査機構の構成を示す斜視図である。
【図11】実施形態における現像液吸い取り部の構成を示す正面図である。
【図12】実施形態の現像液吸い取り部における高さ位置センサ回りの構成を示す一部断面側面図である。
【図13】実施形態の現像液吸い取り部における吸引センサ回りの構成を示す一部断面側面図である。
【図14】実施形態の現像液吸い取り部における吸引ノズル回りの構成を示す一部断面拡大正面図である。
【図15】実施形態におけるノズル走査の作用を示す略正面図である。
【図16】実施形態におけるエアーナイフの作用を示す略側面図である。
【図17】一実施形態の現像液吸い取り部におけるスポンジローラ回りの構成を示す一部断面正面図である。
【図18】実施形態におけるスポンジローラ回りの構成を示す一部断面側面図である。
【図19】一実施形態の現像液吸い取り部におけるスポンジローラ回りの構成を示す一部断面正面図である。
【図20】実施形態におけるスポンジローラ回りの構成を示す一部断面側面図である。
【符号の説明】
10 塗布現像処理システム
16(P/S) プロセスステーション
32 塗布プロセス部
94 塗布ユニット
108 搬送路
112 現像部
114 リンス部
116 乾燥部
124 現像液供給部
126 現像液吸い取り部
130 現像液パン
132 リンス液パン
138(138A,138B) 搬送ローラ
200 高さ検出センサ
202 吸引ノズル
204 ノズル高さ調整部
208,208’ 吸引ローラ
210 センサ演算制御部
212,212’ スポンジローラ
220 シャフトローラ
224 エジェクト管

Claims (13)

  1. 被処理基板をほぼ水平に載せて搬送するための搬送体を水平方向に敷設してなる搬送路と、
    前記搬送路上で前記基板を搬送するために前記搬送体を駆動する搬送駆動手段と、
    前記搬送路上の前記基板の被処理面に所定の処理液を供給するための1つまたは複数のノズルを含む処理液供給手段と、
    前記搬送路上の所定位置で前記基板の被処理面から液を吸い取るための吸い取り手段と、
    前記搬送路上の前記所定位置付近で前記基板を搬送路幅方向において所定の高さに規正する基板高さ規正手段と
    を有し、前記基板高さ規正手段が、
    前記搬送路上の前記基板の裏面と対向するように前記搬送路よりも低い所定の高さ位置で搬送路幅方向に延在する多数の通気孔を有する回転可能な中空円筒状のローラと、
    前記ローラを回転駆動するローラ駆動手段と、
    前記ローラの中に同軸に固定配置された多数の通気孔を有する中空円筒体と、
    前記中空円筒体の内部空間に接続されたバキューム吸引力を与える第1のバキューム手段と
    を備える基板処理装置。
  2. 被処理基板をほぼ水平に載せて搬送するための搬送体を水平方向に敷設してなる搬送路と、
    前記搬送路上で前記基板を搬送するために前記搬送体を駆動する搬送駆動手段と、
    前記搬送路上の前記基板の被処理面に所定の処理液を供給するための1つまたは複数のノズルを含む処理液供給手段と、
    前記搬送路上の第1の位置で前記基板の被処理面から液を吸い取るための吸い取り手段と、
    前記搬送路上の第1の位置付近で前記基板を搬送路幅方向において第1の高さに規正する第1の基板高さ規正手段と、
    前記搬送路上の前記第1の位置よりも上流側の第2の位置にて前記基板を搬送路幅方向において前記第1の高さに対応する第2の高さに規正する第2の基板高さ規正手段と、
    前記第2の位置における前記基板の被処理面の高さを測定する基板高さ測定手段と、
    前記基板高さ測定手段の測定結果に応じて前記吸い取り手段の高さ位置を可変調整するための吸い取り高さ調整手段と
    を有する基板処理装置。
  3. 前記第1および第2の基板高さ規正手段の少なくとも一方が、
    前記搬送路上の前記基板の裏面と対向するように前記搬送路よりも低い所定の高さ位置で搬送路幅方向に延在する多数の通気孔を有する回転可能な中空円筒状のローラと、
    前記ローラを回転駆動するローラ駆動手段と、
    前記ローラの中に同軸に固定配置された多数の通気孔を有する中空円筒体と、
    前記中空円筒体の内部空間に接続されたバキューム吸引力を与える第1のバキューム手段と
    を備える請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記中空円筒体と前記ローラとの間の隙間に、前記ローラの下半分またはそれに近い範囲の部位に位置するように、前記通気孔を外部から遮蔽するための遮蔽部材を設ける請求項1または請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記搬送路の下に落ちた液を受け集めるための集液手段を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記集液手段が、前記搬送路上の前後に相隣接して設定された第1および第2の区間でそれぞれ前記搬送路の下に落ちた液を受け集めるための第1および第2の集液部を含む請求項6に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理液供給手段が、前記第1および第2の区間にそれぞれ配置され る第1および第2のノズルを含む請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記吸い取り手段が、前記第1の区間で供給された前記基板上の液を前記第2の区間に入る前に吸い取る請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記吸い取り手段が、
    前記搬送路よりも所定のレベルだけ高い位置で前記搬送路側に吸引口を向けて搬送路幅方向に延在する吸引ノズルと、
    前記吸引ノズルを介して前記吸引口付近に存在する液体をバキューム吸引により吸い込んで回収するための第2のバキューム手段と
    を有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記吸い取り手段が、
    前記搬送路上の前記基板の被処理面に搬送路幅方向においてライン状に接触または近接しながら回転するスポンジローラと、
    前記スポンジローラに吸着された液を外に取り出して回収するための回収手段と
    を含む請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記回収手段が、前記スポンジローラの周面に半径方向内側に向う圧力を加えて中から液を絞り出す絞り手段を含む請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記回収手段が、前記スポンジローラの芯部にバキューム吸引力を与える第3のバキューム手段を含む請求項10または請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記処理液供給手段が、前記搬送路に沿って水平に移動しながら前記基板に向けて前記処理液を吐出する可動のノズルを有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2001202631A 2001-07-03 2001-07-03 基板処理装置 Expired - Fee Related JP3763125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202631A JP3763125B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202631A JP3763125B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017395A JP2003017395A (ja) 2003-01-17
JP3763125B2 true JP3763125B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19039409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202631A Expired - Fee Related JP3763125B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101422126B1 (ko) * 2007-12-31 2014-07-22 주성엔지니어링(주) 기판처리장치 및 기판이송방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842768B2 (ja) * 2003-08-26 2006-11-08 株式会社東芝 サービス検索装置およびサービス検索方法
JP4537109B2 (ja) * 2004-04-16 2010-09-01 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置および現像処理方法
JP4523402B2 (ja) * 2004-12-28 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP4987352B2 (ja) * 2006-05-17 2012-07-25 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 基板搬送装置
JP4753313B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2011086807A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Tokyo Electron Ltd 減圧乾燥装置
KR102201884B1 (ko) * 2013-12-27 2021-01-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN107983567A (zh) * 2017-12-23 2018-05-04 广州双乳胶制品有限公司 一种避孕套喷油装置
JP7166817B2 (ja) * 2018-07-12 2022-11-08 株式会社荏原製作所 基板搬送装置および基板搬送装置を備える基板処理装置
JP2024004248A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 株式会社ブイ・テクノロジー 搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101422126B1 (ko) * 2007-12-31 2014-07-22 주성엔지니어링(주) 기판처리장치 및 기판이송방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017395A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056858B2 (ja) 基板処理装置
JP3894104B2 (ja) 現像方法及び現像装置及び現像液再生装置
JP4476133B2 (ja) 処理システム
KR20080061298A (ko) 기판 처리 장치
JP3763125B2 (ja) 基板処理装置
KR20070000366A (ko) 기판처리장치
JP4579268B2 (ja) 基板処理装置
JP3916891B2 (ja) 基板処理装置及び現像処理装置
KR101300853B1 (ko) 기판 반송 시스템, 기판 반송 장치 및 기판 처리 장치
KR100869553B1 (ko) 기판처리장치, 액처리장치 및 액처리방법
JP3741655B2 (ja) 液処理方法および液処理装置
KR100904278B1 (ko) 기판처리장치
JP3887549B2 (ja) 基板搬送装置
JP3837720B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4450724B2 (ja) 基板処理装置及びローダ装置及びアンローダ装置
JP4476101B2 (ja) 基板処理装置及び平流し型基板搬送装置
JP3920156B2 (ja) 現像処理装置
JP3968038B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置及び現像処理方法及び現像処理装置
KR101118885B1 (ko) 처리 장치 및 처리 방법
JP4328342B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2003133217A (ja) 基板処理装置
JP4052820B2 (ja) 現像処理装置
JP4113562B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP4220527B2 (ja) 現像処理装置
JP2003126764A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees