JP3759522B2 - 作業車両のシリンダ取付構造 - Google Patents

作業車両のシリンダ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3759522B2
JP3759522B2 JP2003294243A JP2003294243A JP3759522B2 JP 3759522 B2 JP3759522 B2 JP 3759522B2 JP 2003294243 A JP2003294243 A JP 2003294243A JP 2003294243 A JP2003294243 A JP 2003294243A JP 3759522 B2 JP3759522 B2 JP 3759522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
work vehicle
chassis frame
mounting structure
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003294243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004026155A (ja
Inventor
晃司 多原
誠二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003294243A priority Critical patent/JP3759522B2/ja
Publication of JP2004026155A publication Critical patent/JP2004026155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759522B2 publication Critical patent/JP3759522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、ホイール式油圧ショベルなどの作業車両に装着されるシリンダの取付構造にに関する。
図7〜図10は従来のホイール式油圧ショベルの懸架装置の一例を示す。図7はホイール式油圧ショベルの下部走行体の側面図であり、1は前輪側のアクスル、2は後輪側のアクスルであり、各アクスル1,2の中空部には前駆動軸1aおよび後駆動軸2aが挿通されている。これら前駆動軸1aおよび後駆動軸2aにはトランスミッション3からシャフト4,5を経て走行駆動力が伝達される。前輪用アクスル1の中央上部には、図8に示すように、ピン6によりシャーシフレーム7が車両左右方向に揺動可能に連結されている。シャーシフレーム7上に旋回可能に設けられた旋回フレームには図示しない運転席やブーム,アームおよびバケットなどからなる作業アタッチメントが設けられ、図8に示すように、シヤーシフレーム7の車両左右両端には単動シリンダ8がそれぞれ装着されている。図8において、符号11はタイヤを示す。
単動シリンダ8は、図9,図10に示すように、チューブ8aがフランジ部8dを介してボルト9によりシャーシフレーム7に取り付けられ、ピストンロッド8bの先端はアクスル1上に突設されているブラケット10に接している。走行時は、シリンダ8のシリンダ室8cをタンクと接続し、ピストンロッド8bが自由に伸縮するようにして左右のタイヤの接地性を良くしている。掘削作業時は、シリンダ室8cを油圧的にロックし、アクスル1に対してシャーシフレーム7が固定された状態として掘削作業時の車体の安定化を図っている。なお、上述した構造に関しては特許文献1にも記載されている。
実開昭59−89162号公報
しかしながら、このよう従来の作用車両のシリンダは、シリンダのチューブの基端部に設けたフランジ等の取付部によって取り付けられるため、チューブ先端部の外方への突出量が大きくなり、シリンダを取り付けるために必要な空間(寸法)が大きくなってしまい、取付場所もしくは取り付けられるシリンダの大きさの制約を受ける。特に上述したような懸架装置にあっては、チューブ8aの基端部に設けたフランジ8dをボルト9によりシャーシフレーム7に取り付ける構造であるため、チューブ8aの先端部がシャーシフレーム7側に大きく突出し、懸架装置全体としての高さ方向の全長が大きくなってしまう。
本発明は、作業車両の懸架装置に用いられるシリンダの取付構造であって、シリンダのチューブから一対のピンがシリンダチューブに対して互いに対称に突設され、ピンは、シリンダを挟む一対のブラケットにそれぞれ嵌合され、ブラケットは、作業車両のシリンダ被取付部材にボルトで締結されることを特徴とする。
シリンダを介して入力される荷重によりボルトに剪断力が作用しないようにシリンダ被取り付け部材にブラケットを取り付けてもよい。
ピンは、チューブの長手方向中間部に設けることが好ましい。
シャーシフレームに対して少なくとも上下方向に移動可能に設けられた前後輪一対のアクスルを有し、ブラケットをシャーシフレームに締結し、シリンダのロッドをアクスルに連結することもできる。
本発明によれば、シリンダのチューブから一対のピンをシリンダチューブに対して対称に突設し、各ピンをシリンダを挟む一対のブラケットにそれぞれ嵌合し、ブラケットをシリンダ被取付部材にボルトで締結するようにした。これによりシリンダの取り付け寸法を小さくすることができ、取付場所や取り付けられるシリンダの大きさの制約を緩和することができる。
図1〜図6により本発明をホイール式油圧ショベルの懸架装置に適用した場合の一実施例を説明する。図7〜図10と同様な箇所には同一の符号を付して相違点を主に説明する。
図1(a)は本発明に係る,懸架装置の概略構成を説明するものである。アクスル1とシャーシフレーム7との間には緩衝ばね21L,Rが介在され、車両左右方向に所定距離離れて設けられた一対の復動シリンダ22L,Rのチューブ側22aとロッド側22bはそれぞれシャーシフレーム7およびアクスル1にピン23a,23bで結合されている。また、シャーシフレーム7とアクスル1との間の前後左右方向の水平変位は規制し、上下方向め変位は許容するリンク24の一端はピン25aによりシャーシフレーム7に、他端はピン25bによりアクスル1の車両中央部に連結されている。
図1(b)に示すように、復動シリンダ22L,Rのロッド室22cとボトム室22dはそれぞれパイロットオペレートチェック弁41L,Rを介してタンク42に接続されている。パイロットオペレートチェック弁41L,Rのそれぞれのパイロットポートは電磁切換弁43を介して油圧源44と接続され、この電磁切換弁43のソレノイド部43Sはスイッチ45を介してバッテリ46と接続されている。
掘削作業時にスイッチ45を開き、走行時にスイッチ45を閉じる。スイッチ45を閉じると切換弁43はa位置に切換わり、パイロットオペレートチェック弁41L,Rのそれぞれのパイロットポートに油圧源44から圧油が作用してパイロットオペレートチェック弁41L,Rが開放され、復動シリンダ22L,Rはフリーとなる。スイッチ45を開くと切換弁43はb位置に切換わり、パイロットオペレートチェック弁41L,Rのそれぞれのパイロットポートはタンク42と連通してパイロットオペレートチェック弁41L,Rによりボトム室22dとロッド室22cがそれぞれ遮断され、復動シリンダ22L,Rはロックされる。
なお、走行時に管路47L,Rに絞りを設けて復動シリンダ22L,Rを油圧ダンパとして機能させてもよい。
図2は本実施例による懸架装置を前輪側に設置したホイール式油圧ショベルの側面図、図3は緩衝ばね取り付け部の詳細を示す図2の要部拡大図、図4はリンク24の取り付け部の詳細を示す平面図であり、図2,図3の左側が車両後側、図4の下方が車両後側である。なお以下の説明において、左右同一の部材についてはL,Rを省略して説明する。
図3によく示されているように、緩衝ばね21は、アクスル1の底面に取り付け部材31で取り付けられたリーフスプリングであり、リーフスプリング21の車両前後方向の両端部上面には、シャーシフレーム7から下方に突設されたばね受け部7a、7bが当接され、タイヤ11からの衝撃をリーフスプリング21により吸収する。
図3,4において、リンク24は、シャーシフレーム7にピン25aで連結される円筒状ピン連結部24aと、アクスル1にピン25bで連結されるフランジ状ピン連結部24bと、両ピン連結部24a,24bを接続する一対の側板24cと、上下一対の蓋板24dとを有する。このようなリンク24によるシャーシフレーム7とアクスル1との連結により、シャーシフレーム7とアクスル1との間の前後左右方向の水平変位が規制され、上下方向の変位は許容される。
リンク24を構成する部材のうち、特に側板24cにより車両左右方向の強度が確保される。そして、蓋板24dの接合により側板24cが特に車両前後方向に大きく補強され、単一のリンク24に車両の前後方向および左右方向のいずれにも高い強度が与えられる。この例では側板24cが連結部材、蓋板24dが補強部材となる。
図5および図6は復動シリンダ22の取り付け部の詳細を示し、図5は車両右側端部を車両後側から見た図、図6はその正面図である。シャーシフレーム7の右側面には荷重受け部7dが突設されたブロック7cが溶接され、このブロック7cには、荷重受け部7dと係合する荷重受け部32aが設けられた一対のブラケット32がボルト33で螺着されている。復動シリンダ22のチューブ22aの対向する2側面からはピン23aがそれぞれ車両前後方向に突設され、ピン23aがブラケット32に挿入されて復動シリンダ22がシャーシフレーム7に連結される。一方、アクスル1の上面には一対のブラケット1bが設けられ、復動シリンダ22のピストンロッド22bがピン23bでアクスル1に連結される。
このように構成された懸架装置の動作について説明する。
走行時はスイッチ45を閉じ、復動シリンダ22L,Rのロッド室22cとボトム室22dをともにタンクに連通させてフリーの状態にしておく。右側のタイヤがある段差に乗り上げるとリーフスプリング21Rが撓み、アクスル1はピン25bを中心に図1において時計回転方向に揺動する。このとき、アクスル1の揺動に応じて左右一対の復動シリンダ22L,Rのピストンロッド22bが伸縮する。ここで、復動シリンダ22L,Rの各々の伸びと縮みによってもある程度は油圧抵抗力が発生するが、主としてリーフスプリング21の撓みにより路面からの衝撃が吸収される。
左側のタイヤから衝撃を受ける場合には、アクスル1の揺動方向が逆になるだけでリーフスプリング21による衝撃力の緩衝作用は同様である。また、左右のタイヤが同時に段差に乗り上げる時は、左右のリーフスプリング21R,Lが同時に撓んで衝撃を吸収する。このとき、リーフスプリング21は復動シリンダ22が収縮端まで収縮するまで撓む。段差から両タイヤが落下する時は、復動シリンダ22が伸出端まで進出するまで復元する。
このように、路面からの衝撃は主としてリーフスプリング21R,Lにより吸収されるから、シャーシフレーム7には従来のように路面からの衝撃が直接作用しない。また、段差に乗り上げたタイヤが落下する際、従来はアクスル1がタイヤに追従して落下していたが、本例によれば、アクスル1はシャーシフレーム7に復動シリンダ22で連結されているから、復動シリンダ22が伸出する際の抵抗力により従来に比べてゆっくりと落下する。以上により、本例の懸架装置により乗り心地が向上する。
さらに、従来は高速旋回走行時に働くローリング荷重によりシャーシフレーム7が傾いてしまったが、図に示す懸架装置によれば、ローリング荷重によりピン25b回りにシャーシフレーム7に働くモーメント荷重は、リーフスプリング21R,Lのばね力で吸収されるから、高速旋回走行時のシャーシフレーム7の傾きが抑制され、従来に比べて耐ローリング性能が向上する。
リーフスプリング21R,Lの両端部をシャーシフレーム7に締結していないのは次の理由による。シャーシフレーム7はアクスル1に対してリンク24で連結されているから左右に変位する。したがって、リーフスプリング21R,Lをシャーシフレーム7に締結せずシャーシフレーム7の左右方向の動きを許容するようにしている。
なお、復動シリンダ22に油圧ダンパの機能を付与した場合にはローリング荷重によりピン25b回りにシャーシフレーム7に働くモーメント荷重は、リーフスプリング21R,Lのばね力と復動シリンダ22L、Rの油圧力で吸収される
一方、掘削時はスイッチ45を開き、復動シリンダ22のロッド室22cとボトム室22dをパイロットオペレートチェック弁41L,Rで遮断して復動シリンダ22L,Rをロックしてリーフスプリング21L,Rの作動を阻止する。これにより、ピン25b回りのシャーシフレーム7の揺動は復動シリンダ22で規制され、車両前後左右方向の運動はリンク24により規制される。したがって、リーフスプリング21L,21Rを用いて従来よりも乗り心地性能を向上させても、掘削時の車体安定性が損われることがない。
さらに、復動シリンダ22のチューブ22aの中間部からピン23aを突設させ、このピン23aにより復動シリンダ22をシャーシフレーム7に連結するようにしたので、チューブ基端部をシャーシフレーム7に連結する場合に比べて懸架装置の高さ方向の全長を短縮できる。また、復動シリンダ22のチューブ22aの対向する2側面からピン23aをそれぞれ突設させ、このピン23aにそれぞれブラケット32の孔を挿入して復動シリンダ22を両側部から挟むようにしてシャーシフレーム7に連結させるようにしたので、シャーシフレーム7にシリンダを取り付けるためのブラケット自体を小型化,軽量化できる。また、各ブラケットを対応する1つのピンに取り付ければよいため、取付作業性が向上する。
さらにまた、復動シリンダ22を取り付けるブラケット32の荷重受け部32aはシャーシフレーム7の荷重受け部7dと係合しているから、掘削時の荷重や路面入力荷重によりブラケット32の取り付け用ボルト33に剪断力が作用することがなく、強度上も問題はない。
なお、上述した実施例ではホイール式油圧ショベルについて説明したが、走行と作業を行なう各種の作業車両にも本発明を適用できる。
図1(a)は本発明の一実施例である作業車両の懸架装置の概略構成を示す図。図1(b)は図1(a)に示す復動シリンダのロック,アンロックを切換える油圧回路を示す図。 本実施例による懸架装置を前輪側に設置したホイール式油圧ショベルの側面図。 緩衝ばね取り付け部の詳細を示す図2の要部拡大図。 リンクの取り付け部の詳細を示す図2の要部拡大平面図。 復動シリンダの取り付け部の詳細を示し、車両右側端部を車両後側から見た図。 図5の右側面図。 従来の懸架装置の概略構成を示すホイール式油圧ショベルの側面図。 図7の懸架装置を車両前方からみた図。 図7の単動シリンダの取り付け部の詳細図。 図9の平面図。
符号の説明
1 アクスル 7 シャーシフレーム
7c ブロック 7d 荷重受け部
22L,22R 復動シリンダ 22a チューブ
22b ロッド 23a,23b ピン
32 ブラケット 32a 荷重受け部
33 ボルト

Claims (4)

  1. 作業車両の懸架装置に用いられるシリンダの取付構造であって、
    前記シリンダのチューブから一対のピンがシリンダチューブに対して互いに対称に突設され、
    前記ピンは、前記シリンダを挟む一対のブラケットにそれぞれ嵌合され、
    前記ブラケットは、前記作業車両のシリンダ被取付部材にボルトで締結されることを特徴とする作業車両のシリンダ取付構造。
  2. 前記ブラケットは、前記シリンダを介して入力される荷重により前記ボルトに剪断力が作用しないように前記シリンダ被取付部材に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の作業車両のシリンダ取付構造。
  3. 前記ピンは、前記チューブの長手方向中間部に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の作業車両のシリンダ取付構造。
  4. 前記作業車両は、シャーシフレームに対して少なくとも上下方向に移動可能に設けられた前後輪一対のアクスルを有し、前記ブラケットは前記シャーシフレームに締結され、前記シリンダのロッドは前記アクスルに連結されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業車両のシリンダ取付構造。
JP2003294243A 1991-09-09 2003-08-18 作業車両のシリンダ取付構造 Expired - Fee Related JP3759522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294243A JP3759522B2 (ja) 1991-09-09 2003-08-18 作業車両のシリンダ取付構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710591 1991-09-09
JP2003294243A JP3759522B2 (ja) 1991-09-09 2003-08-18 作業車両のシリンダ取付構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50511293A Division JP3516951B2 (ja) 1991-09-09 1992-09-04 作業車両の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026155A JP2004026155A (ja) 2004-01-29
JP3759522B2 true JP3759522B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=31189780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294243A Expired - Fee Related JP3759522B2 (ja) 1991-09-09 2003-08-18 作業車両のシリンダ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759522B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607243B2 (en) 2006-05-03 2009-10-27 Nike, Inc. Athletic or other performance sensing systems
JP5914370B2 (ja) * 2013-01-11 2016-05-11 日立建機株式会社 ホイール式作業車両
JP5914389B2 (ja) * 2013-03-07 2016-05-11 日立建機株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004026155A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516951B2 (ja) 作業車両の懸架装置
WO2007058572A1 (en) Suspension device for a vehicle component
US7451840B2 (en) Articulated crawler dozer with direct load path structure
JP4589171B2 (ja) 走行車輌用サスペンション装置
US4552238A (en) Tractor scraper hitch steering and suspension system
JP3759522B2 (ja) 作業車両のシリンダ取付構造
JP5914389B2 (ja) サスペンション装置
JP3759521B2 (ja) 作業車両のアクスルシャーシ連結構造
ZA200301212B (en) Arrangement for wheel suspension.
US4149606A (en) Wheel tractor suspension system
KR100222310B1 (ko) 작업차량의 현가장치
KR19980049061A (ko) 태양광자동차의 리어서스펜션용 쇽업소바의 설치구조
JP3623385B2 (ja) ホイールショベルのサスペンション
JP3649023B2 (ja) サスペンションアーム
JP4005186B2 (ja) 自走式クレーンのサスペンション機構
JP3687871B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003136932A (ja) 車両用アクスルロック機構
JP5914370B2 (ja) ホイール式作業車両
JP2000229508A (ja) ホイールショベルのサスペンション
JP3579282B2 (ja) 車高調整装置を有するホイールショベル
JP2559294Y2 (ja) ホイール式作業車両
KR200300862Y1 (ko) 보조완충장치를 갖춘 트레일러의 현가장치
JPH0527555Y2 (ja)
JP2732388B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2000233624A (ja) サスペンション装置を有するホイールショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees