JP3759212B2 - センスアンプの駆動信号発生回路 - Google Patents

センスアンプの駆動信号発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3759212B2
JP3759212B2 JP33892795A JP33892795A JP3759212B2 JP 3759212 B2 JP3759212 B2 JP 3759212B2 JP 33892795 A JP33892795 A JP 33892795A JP 33892795 A JP33892795 A JP 33892795A JP 3759212 B2 JP3759212 B2 JP 3759212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
sense amplifier
gate
pmos transistor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33892795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08255482A (ja
Inventor
啓衡 李
進弘 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH08255482A publication Critical patent/JPH08255482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759212B2 publication Critical patent/JP3759212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/296Time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing more than one switching action and automatically terminating their operation after the programme is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体メモリ素子用センスアンプの駆動信号発生回路に係るもので、詳しくは、外部から印加する電圧と電圧発生器から出力する電圧とを用いてセンスアンプを駆動し、高速及び省エネルギー的に半導体メモリ素子の入出力データを増幅するセンスアンプの駆動信号発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体メモリ素子においては、図3に示したように、センスアンプ制御回路(図示されず)から出力した制御信号SPbがゲート端子に印加し、外部からの電圧Vccがソース端子に夫々印加する各プルアップ(Pull up)トランジスタと、それらプルアップトランジスタPUT0−PUTnに一方側端が一対のビットラインBL,BLBを経て夫々連結されたセンスアンプの各PMOSラッチPL0−PLnと、それらセンスアンプのPMOSラッチPL0−PLnの他方側端に前記ビットラインBL、BLBを経て連結されたメモリセルアレイ10と、該メモリセルアレイ10に前記各ビットラインBL、BLBを経て一方側端が夫々連結されたセンスアンプの各NMOSラッチNL0−NLnと、それらセンスアンプのNMOSラッチNL0ーNLnの他方側端にドレイン端子が連結されゲート端子に前記センスアンプ制御回路からの出力制御信号CNが印加されソース端子が接地された各プルダウントランジスタPDT0−PDTnと、を備えていた。
【0003】
そして、前記センスアンプのPMOSラッチPL0−PLnにおいては、ソース端子が前記ビットラインBLBを経てプルアップトランジスタPUT0のドレイン端子に連結され、ドレイン端子が該ビットラインBLBを経て前記メモリセルアレイ10に連結されたNMOSトランジスタ20と、
該NMOSトランジスタ20のドレイン端子にゲート端子が連結され、前記ビットラインBLを経てソース端子が前記プルアップトランジスタPUT0のドレイン端子に連結され、ドレイン端子が前記NMOSトランジスタ20のゲート端子に連結されると共に前記ビットラインBLを経て前記メモリセルアレイ10に連結されたNMSOトランジスタ21と、
を備えていた。且つ、その他のセンスアンプの各PMOSラッチPL1−PLnも該PMOSラッチPL0と同様に構成されていた。
【0004】
叉、前記メモリセルアレイ10においては、後述するメモリセル11と同様な複数個のメモリセルにて構成され、該メモリセル11においては、ワードラインWL0にゲート端子が連結され前記ビットラインBLにドレイン端子が連結されたNMOSトランジスタ12と、該NMOSトランジスタ12のソース端子に一方側端が連結され他方側端は接地されてデータを貯蔵するキャパシター13と、を備えていた。
【0005】
更に、前記センスアンプのNMOSラッチNL0においては、前記ビットラインBLBを経てドレイン端子が前記メモリセルアレイ10に連結され該ビットラインBLBを経てソース端子が前記プルダウントランジスタPDT0のドレイン端子に連結されたNMOSトランジスタ30と、該NMOSトランジスタ30のゲート端子にドレイン端子が連結されると共に前記ビットラインBLを経て前記メモリセルアレイ10に連結され該NMOSトランジスタ30のドレイン端子にゲート端子が連結されソース端子が前記ビットラインBLを経て前記プルダウントランジスタPDT0のドレイン端子に連結されたNMOSトランジスタ31と、を備えていた。そして、その他のセンスアンプの各NMOSラッチNL1−NLnにおいても、該NMOSラッチNL0と同様に構成されていた。この場合、前記各ビットラインBL、BLBは、通常、所定電圧Vcc/2にて予備充電(precharge)されていた。
【0006】
そしてこのように構成された従来半導体メモリ素子の作用を説明すると、次のようであった。先ず、待機状態の場合、ハイレベルの制御信号SPbが各プルアップトランジスタPUT0−PUTnのゲートに印加し、ローレベルの制御信号SNは各プルダウントランジスタPDT0−PDTnのゲートに印加するので、それらプルアップトランジスタPUT0−PUTn及びプルダウントランジスタPDT0−PDTnはターンオフされ、センスアンプは動作しなくなる。且つ、アクチーブ状態の場合は、ローレベルの制御信号SPbがプルアップトランジスタPUT0−PUTnのゲートに印加し、ハイレベルの制御信号SNはプルダウントランジスタPDT0−PDTnのゲートに印加するので、それらプルアップトランジスタPUT0−PUTn及びプルダウントランジスタPDT0−PDTnは夫々ターンオンされる。次いで、例えば、ハイレベルの信号がワードラインWL0に印加すると、該ワードラインWL0に連結された各セルが選択され、該選択されたセルの貯蔵データはビットラインBLに載せられ、該ビットラインに載せられたデータはセンスアンプのPMOSラッチ叉はNMOSラッチによりセンシング(sensing)されてラッチされる。即ち、この場合、ハイレベルのデータがメモリセル11のキャパシタ13に貯蔵されていると、該ハイレベルの貯蔵データが前記ビットラインBLに載せられ、NMOSトランジスタ30がターンオンされて、予備充電されていたビットラインBLBがローレベルに充電される。その結果、ビットラインBLとビットラインBLBとに充電された電圧の差異が増幅される。且つ、ローレベルのデータがメモリセル11のキャパシター13に貯蔵されている場合は、前記と同様に、センスアンプのPMOSラッチPL0によりビットラインBLとビットラインBLBとに充電された電圧の差異が増幅される。従って、半導体メモリ素子が省エネルギーの特性を有するためには先ずセンシング電流を減らすべきであり、該センシング電流を減らすためには各プルアップトランジスタPUT0−PUTnのソース端子に供給する電圧のレベルを低くさせるべきである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来半導体メモリ素子においては、センスアンプの動作電圧が低くなると、センスアンプの性能が低下してセンシング速度が低下されるため、半導体メモリ素子が高速に動作しなくなるという不都合な点があった。
【0008】
且つ、外部から印加する電圧よりも低い電圧レベルの電圧のみを使用し得る電圧発生器を用いると、該電圧発生器の負荷が大きくなって該電圧発生器回路の設計が難しくなり、多量のセンシング電流を必要とするセンシング動作初期には電圧発生器の出力電圧が不安定になってメモリセルのリフレッシュ(refresh)特性が低下するという不都合な点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、外部から印加する電圧及び電圧発生器からの出力電圧を全て用いてセンスアンプを駆動し、高速及び省エネルギー的に半導体メモリ素子の入出力データを増幅し得るセンスアンプの駆動信号発生回路を提供しようとするものである。
【0010】
そして、このような本発明の目的は、外部電圧及び電圧発生器の出力電圧を用いてセンスアンプの各プルアップトランジスタを駆動させ、従来電圧発生器の出力のみでセンスアンプを駆動するとき発生したセンシング速度の低下現象を防止し、メモリセルのリフレッシュ特性を向上し、高速及び安定にセンシング動作を行って半導体メモリ素子に最大に適用し得るセンスアンプの駆動信号発生回路を構成することにより達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し図面を用いて説明する。図1に示したように、本発明に係るセンスアンプの駆動信号発生回路においては、センスアンプ制御回路(図示されず)からの出力制御信号SPbを反転するインバーター40と、該出力制御信号SPbが一方側端に印加し第1ノードN1の信号が他方側端に印加するNORゲート41と、該NORゲート41の出力信号がゲート端子に印加し外部電圧Vccがソース端子に印加する第1PMOSトランジスタ42と、該第1PMOSトランジスタ42のドレイン端子にソース端子が連結され前記インバーター40の出力信号がゲート端子に印加する第2PMOSトランジスタ43と、
該第2PMOSトランジスタ43のソース端子にソース端子が連結されドレイン端子が該第2PMOSトランジスタ43のドレイン端子に連結されゲートが第2ノードN2を経て該第2PMOSトランジスタ43のドレイン端子に連結される第3PMOSトランジスタ44と、
前記第2ノードN2にドレイン端子が連結され電圧発生器(図示されず)からの出力電圧VDDがゲート端子に印加する第1NMOSトランジスタ45と、該第1NMOSトランジスタ45のソース端子にドレイン端子が連結され前記インバーター40の出力信号がゲート端子に印加されソース端子に接地電圧Vssが印加する第2NMOSトランジスタ46と、
前記第1PMOSトランジスタ42のドレイン端子にソース端子が連結されゲート端子が前記第3PMOSトランジスタ44のゲート端子に連結された第4PMOSトランジスタ47と、
該第4PMOSトランジスタ47のソース端子にソース端子が連結され該第4PMOSトランジスタ47のドレイン端子にドレイン端子が連結され前記インバーター40の出力信号がゲート端子に印加する第5PMOSトランジスタ48と、
前記第1ノードN1を経てそれら第4PMOSトランジスタ47及び第5PMOSトランジスタ48のドレイン端子にドレイン端子が連結されソース端子が前記第2NMOSトランジスタ46のドレイン端子に連結される第3NMOSトランジスタ49と、
前記第1ノードN1の信号が一方側端に印加し他方側端に前記インバーター40の出力信号が印加するNANDゲート50と、
を備えている。
【0012】
且つ、この場合、前記電圧発生器からの出力電圧VDDは、前記外部電圧Vccのレベルよりも低いレベルを有する。
【0013】
叉、このように構成された本発明に係るセンスアンプ駆動信号発生回路の適用される半導体メモリ素子においては、図2に示したように、各プルアップトランジスタPUT0−PUTnと、センスアンプの各PMOSラッチPL0−PLnと、メモリセルアレイ10と、センスアンプの各NMOSラッチNL0−NLnと、各プルダウントランジスタPDT0−PDTnと、を備え、前記センスアンプの駆動信号発生回路と同様な方式に夫々連結されている。更に、前記各プルアップトランジスタPUT0−PUTn中の各プルアップトランジスタPUT0−PUTkのゲート端子には前記センスアンプの駆動信号発生回路から出力した制御信号SPb2が印加され、それらプルアップトランジスタPUTK−PUTnの各ソース端子には前記電圧発生器(図示されず)からの出力電圧VDDが印加され、前記各プルアップトランジスタPUTK−PUTnのゲート端子にはセンスアンプ制御信号(図示されず)からの出力制御信号SPbが印加される。そして、前記センスアンプの各PMOSラッチPL0−PLnのソース端子に印加する信号SPCは前記センスアンプの駆動信号発生回路のNMOSトランジスタ49のゲート端子に印加され、前記センスアンプの各PMOSラッチPLK、PLK+1は前記メモリセルアレイ10を経てセンスアンプの各NMOSラッチNLK、NLK+1に夫々連結されている。
【0014】
このように構成された本発明に係るセンスアンプの駆動信号発生回路と、その適用される半導体メモリ素子との作用を説明すると次のようである。図1及び図2に示したように、先ず、待機状態の場合においては、ハイレベルの制御信号SPbがインバーター40、NORゲート41及び各プルアップトランジスタPUTK+1−PUTnのゲート端子に夫々印加され、ローレベルの制御信号SNが各プルダウントランジスタPDT0−PDTnのゲート端子に夫々印加される。次いで、該NORゲート41はローレベルの信号を出力して第1PMOSトランジスタ43がターンオンされ、前記インバーター40から出力したローレベルの信号により各PMOSトランジスタ43、48は夫々ターンオンされ、NMOSトランジスタ46はターンオフされる。従って、第2ノードN2及び第1ノードN1は夫々ハイレベルに充電され、各PMOSトランジスタ44、47は夫々ターンオフされる。次いで、NANDゲート50はハイレベルの制御信号SPb2を出力して各プルアップトランジスタPUT0−PUTnは夫々ターンオフされ、前記各プルアップトランジスタPUTK+1−PUTnは前記ハイレベルの制御信号SPbによりターンオフされ、前記各プルダウントランジスタPDT0−PDTnはローレベルの制御信号SNにより夫々ターンオフされて、センスアンプは動作されない。
【0015】
且つ、アクチーブ状態の場合においては、ローレベルの制御信号SPbがインバーター40、NORゲート41及び各プルアップトランジスタPUTK+1−PUTnのゲートに夫々印加され、ハイレベルの制御信号SNが各プルダウントランジスタPDT0−PDTnのゲートに夫々印加される。次いで、前記インバーター40はローレベルの信号を出力して、各PMOSトランジスタ43、48はターンオフされ、NMOSトランジスタ46はターンオンされる。その後、NMOSトランジスタ49のゲート端子に印加した信号SPCレベルがNMOSトランジスタ45のゲート端子に印加した電圧VDDレベルよりも低いセンシング動作初期には前記第2ノードN2がローレベルの電位を有するため、各PMOSトランジスタ44、47はターンオンされ、前記第1ノードN1はハイレベルの電位を有するのでNORゲート41からローレベルの信号が出力されPMOSトランジスタ42がターンオンされる。従って、外部電圧Vccの電流は各PMOSトランジスタ42、44及びNMOSトランジスタ45、46を順次通って流れる。
【0016】
叉、NANDゲート50には前記第1ノードN1のハイレベルの電位及び前記インバーター40から出力したハイレベルの信号が入力して、ローレベルの制御信号SPb2が出力される。従って、各プルアップトランジスタPUTK+1−PUTnはローレベルの制御信号SPbにより、各プルアップトランジスタPDT0−PDTKもローレベルの制御信号SPb2により、各プルダウントランジスタPUT0−PUTnはハイレベルの制御信号SNにより夫々ターンオンされる。次いで、前記信号SPCのレベルが前記電圧VDDのレベルよりも高くなる時点に至ると、前記第2ノードN2はハイレベルの電位を有するため各PMOSトランジスタ44、47はターンオフされ、第1ノードN1はローレベルの電位を有するのでNORゲート41はハイレベルの信号を出力し、PMOSトランジスタ42はターンオフされる。結局、外部電圧VCCの電流通貨が遮断され、省エネルギーが図謀される。
【0017】
叉、NANDゲート50には、前記第1ノードN1のローレベルの電位及びインバーター40から出力したハイレベルの信号が入力して、ハイレベルの制御信号SPb2が出力され、各プルアップトランジスタPUT0−PUTKはターンオフされる。即ち、前記制御信号SPbがローレベルからハイレベルに遷移されるまでは、各NMOSトランジスタ49、46がターンオンされ、第1ノードN1にはローレベルの電位が維持され、NANDゲート50から出力する制御信号SPb2はハイレベルに維持される。従って、センシング初期には各プルアップトランジスタPUT0−PUTnが全てターンオンしてセンスアンプが駆動され、その後、各プルアップトランジスタPUT0−PUTKはターンオフして各プルアップトランジスタPUTK+1−PUTnのみターンオンされ、センスアンプが駆動される。その後、制御信号SPbがハイレベルに遷移されると、再び待機状態となる。
【0018】
このような本発明に係るセンスアンプの駆動信号発生回路においては、多量のセンシング電流が流れるセンシング初期には外部電圧及び電圧発生器の出力電圧により電圧が供給されるが、その後は、電圧発生器の出力電圧のみでセンスアンプが駆動されるようになる。
【0019】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明に係るセンスアンプの駆動信号発生回路においては、外部からの電圧と電圧発生器からの出力電圧とによりセンスアンプを駆動するようになっているため、電圧発生器の負荷が減少してセンシング動作を高速及び安定に行うことができるという効果がある。
【0020】
且つ、従来のようなセンスアンプ駆動時のセンシング速度の低下、メモリセルに対するデータ復帰レベルの低下及びそれらに対するリフレッシュ特性の低下現象が防止され、信頼性が向上されるという効果がある。
【0021】
叉、外部の電圧のみでセンスアンプを駆動する従来方式に比べ、電力の消費が顕著に節減されて省エネルギーを図り得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセンスアンプの駆動信号発生回路図である。
【図2】本発明に係るセンスアンプ駆動信号発生回路の適用される半導体メモリ素子構成図である。
【図3】従来半導体メモリ素子構成図である。
【符号の説明】
PUT0−PUTn:プルアップトランジスタ
PDT0−PDTn:プルダウントランジスタ
PL0−PLn:センスアンプのPMOSラッチ
NL0−NLn:センスアンプのNMOSラッチ
41:NORゲート
42、43、44、47、48:PMOSトランジスタ
45、46、49:NMOSトランジスタ
50:NANDゲート
VCC:外部電圧
VDD:電圧発生器の出力電圧
VSS:接地電圧

Claims (4)

  1. 半導体メモリ素子に適用するセンスアンプの駆動信号発生回路であって、
    センスアンプ制御回路からの出力制御信号を反転するインバーターと、
    前記制御信号が一方側端子に印加し、第1ノードの信号が他方側端子に印加するNORゲートと、
    該NORゲートの出力信号がゲート端子に印加し、外部電圧がソース端子に印加する第1PMOSトランジスタと、
    該第1PMOSトランジスタのドレイン端子にソース端子が連結され、前記インバーターからの出力信号がゲート端子に印加する第2PMOSトランジスタと、
    該第2PMOSトランジスタのソース端子にソース端子が連結され、該第2PMOSトランジスタのドレイン端子にドレイン端子が連結され、ゲート端子が第2ノードを経て該第2PMOSトランジスタのドレイン端子に連結された第3PMOSトランジスタと、
    前記第2ノードにドレイン端子が連結され、電圧発生からの出力電圧がゲート端子に印加する第1NMOSトランジスタと、
    該第1NMOSトランジスタのソース端子にドレイン端子が連結され、前記インバーターの出力信号がゲート端子に印加され、接地電圧(Vss)がソース端子に印加する第2NMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子にソース端子が連結され、ゲート端子が前記第3PMOSトランジスタのゲート端子に連結された第4PMOSトランジスタと、
    該第4PMOSトランジスタのソース端子にソース端子が連結され、該第4PMOSトランジスタのドレイン端子にドレイン端子が連結され、前記インバーターの出力信号がゲート端子に印加する第5PMOSトランジスタと、
    前記第1ノードを経て前記第4及び第5PMOSトランジスタのドレイン端子にドレイン端子が連結され、センスアンプの各PMOSラッチのソース端子に印加する信号がゲート端子に印加され、ソース端子が前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子に連結された第3NMOSトランジスタと、
    前記第1ノードの信号が一方側端子に印加し、前記インバーターの出力信号が他方側端子に印加するNANDゲートと、を備えたセンスアンプの駆動信号発生回路。
  2. 前記NANDゲートからの出力信号は、前記複数個のプルアップトラ
    ンジスタ中前記外部電圧がソース端子に印加する各プルアップトランジスタのゲート端子に夫々印加する請求項1記載のセンスアンプの駆動信号発生回路。
  3. 前記センスアンプ制御回路からの出力制御信号は、前記複数個のプルアップトランジスタ中前記電圧発生器からの出力電圧が各ソース端子に印加する各プルアップトランジスタのゲート端子に夫々印加する請求項1記載のセンスアンプの駆動信号発生回路。
  4. 前記電圧発生器からの出力電圧は、前記外部電圧よりも低いレベルである請求項1記載のセンスアンプの駆動信号発生回路。
JP33892795A 1994-12-31 1995-12-26 センスアンプの駆動信号発生回路 Expired - Fee Related JP3759212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94P40472 1994-12-31
KR1019940040472A KR0121137B1 (ko) 1994-12-31 1994-12-31 센스 앰프의 구동 신호 발생 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255482A JPH08255482A (ja) 1996-10-01
JP3759212B2 true JP3759212B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19406176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33892795A Expired - Fee Related JP3759212B2 (ja) 1994-12-31 1995-12-26 センスアンプの駆動信号発生回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5777493A (ja)
JP (1) JP3759212B2 (ja)
KR (1) KR0121137B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157683B2 (ja) * 1994-08-30 2001-04-16 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体集積回路の静止時電流測定法、半導体集積回路
JP4589496B2 (ja) * 2000-08-07 2010-12-01 株式会社ハイニックスセミコンダクター 省電力用条件付き捕獲フリップフロップ
US6515926B1 (en) * 2002-01-04 2003-02-04 United Memories, Inc. Shared sense amplifier driver technique for dynamic random access memories exhibiting improved write recovery time
DE602004022851D1 (de) 2003-11-11 2009-10-08 Panasonic Elec Works Co Ltd Elektrischer rasierapparat
CN112542185B (zh) * 2019-09-20 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器及其控制方法、存储器读写电路以及存储器
CN113470705B (zh) * 2020-03-30 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器、存储器和数据读出方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192997A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Toshiba Corp カレントミラ−型センスアンプ
US5192878A (en) * 1988-10-11 1993-03-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. High-speed differential amplifier
KR940003409B1 (ko) * 1991-07-31 1994-04-21 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 센스앰프 제어회로
US5334890A (en) * 1992-10-30 1994-08-02 United Memories, Inc. Sense amplifier clock driver
KR960009956B1 (ko) * 1994-02-16 1996-07-25 현대전자산업 주식회사 반도체 소자의 감지 증폭기

Also Published As

Publication number Publication date
US5917345A (en) 1999-06-29
KR960027304A (ko) 1996-07-22
JPH08255482A (ja) 1996-10-01
US5777493A (en) 1998-07-07
KR0121137B1 (ko) 1997-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100383828B1 (ko) 강유전성 커패시터를 사용하는 쉐도우 램 셀 및 비휘발성메모리 장치와 그의 제어방법
US8330496B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7280384B2 (en) Semiconductor memory device
KR100508836B1 (ko) 저 전원 전압에서 신뢰성이 개선되는 메모리 셀, 불휘발성메모리 장치 및 그 제어 방법
JP4397062B2 (ja) 電圧発生回路および半導体記憶装置
JPS6137704B2 (ja)
KR100275107B1 (ko) 강유전체메모리장치및그구동방법
CN115811279B (zh) 一种补偿位线失调电压的灵敏放大器及芯片与放大电路
JP3759212B2 (ja) センスアンプの駆動信号発生回路
JP2004199726A (ja) 半導体記憶装置
US5710739A (en) Reading circuit for memory cells
JPH09185886A (ja) データ保持回路
US6222787B1 (en) Integrated circuit memory devices having improved sense and restore operation reliability
JPH08129891A (ja) メモリセル回路
JP3967493B2 (ja) 半導体記憶装置
US5327376A (en) Static memory cell
KR100369360B1 (ko) 강유전체 메모리 장치
JPH10162589A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH11260063A (ja) 半導体装置
JP2004039105A (ja) 半導体記憶装置
KR100436065B1 (ko) 반도체 메모리 장치
EP1026694A1 (en) Improved sense amplifier
KR100308127B1 (ko) 비트 라인 프리차아지 회로
JP2888701B2 (ja) センスアンプ回路
JP2000011662A (ja) 低消費高速型センスアンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees