JP3757391B2 - 茶畝跨走型茶刈機 - Google Patents

茶畝跨走型茶刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP3757391B2
JP3757391B2 JP2002103069A JP2002103069A JP3757391B2 JP 3757391 B2 JP3757391 B2 JP 3757391B2 JP 2002103069 A JP2002103069 A JP 2002103069A JP 2002103069 A JP2002103069 A JP 2002103069A JP 3757391 B2 JP3757391 B2 JP 3757391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
peripheral frame
teacup
frame body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002103069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002305935A (ja
Inventor
虎雄 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2002103069A priority Critical patent/JP3757391B2/ja
Publication of JP2002305935A publication Critical patent/JP2002305935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757391B2 publication Critical patent/JP3757391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は茶畝を跨いで走行しながら茶葉の摘採や枝幹の剪除等を行う茶刈機に関するもので、特に刈取茶を収容するとともに、これを取り出す刈取茶の荷捌き装置を新規なものとした茶畝跨走型茶刈機に係るものである。
【0002】
【発明の背景】
茶畝を跨いで走行しながら茶刈作業を行う茶畝跨走型茶葉摘採機等が普及してきており、このような装置によって、茶刈作業の省力化と能率化が図られている。しかしながらその一方で、このような目的を達成できただけに、その後の刈取茶の取り扱いについても更にその作業効率を向上できる手法の開発が求められてきている。
【0003】
現在の刈取茶の荷捌き(取り扱い)は人手に頼ることを前提としており、作業者が一人で運搬できる程度の25〜30kg程度が一単位となるようなサイズの収容袋が用いられ、これを作業の都度茶刈機にセットし、満杯となったところでそれぞれ口を閉じ、トラックに積載している。一方製茶工場に運搬した後もこれらの収容袋の一つずつの口を開放し、中から刈取茶を取り出すという作業を行っている。
【0004】
一方現在の茶刈機は、前述したように省力化のため例えば乗用式摘採機等が用いられるようになり、一度の摘採が大量で、上述したような刈取茶の荷捌きは、このような省力化された茶刈機にそぐわなくなってきている。
【0005】
ところでこのような問題点を解決する対応を試みた場合、従来の一般的な技術を流用する限りにおいては、まず図7(a)に示されるように収容体6′全体を接近させたトラックTの真上に位置させ、これを反転させて投入するか、あるいは図7(b)に示されるように底部を開口させて投入することが考えられ、例えば穀物収穫装置等においてもこのような技術思想がすでに周知の技術となっている。
しかしながら、このような技術思想を茶畝跨走型茶刈機の荷捌き装置にそのまま適用しようとした場合、いずれにせよ収容体6′を走行機体2′から離してトラックT側へ大きく移動しなければならないため、茶畝跨走型茶刈機のバランスが悪くなるし、それを実施するための構造も大がかりで複雑なものとせざるを得なくなってくる。そしてこのことは製造コストの上昇と、車両総重量の大幅な増加等に起因する多くの不利益点などを招く。
【0006】
【開発を試みた技術的課題】
本発明はこのような背景からなされたものであって、本出願人はまず刈り取られた刈取茶を、小さな茶袋に詰めて持ち運ばず、大容量の収容体からそのままトラック等の運搬車にバラ積みする刈取茶の荷捌き方法に想到し、更にこのトラック等の運搬車に収容体から刈取茶を投入する際に、なるべく収容体を走行機体から遠くへ離さないにもかかわらず運搬車の所望位置へ投入することができ、以て茶畝跨走型茶刈機の茶葉移載時に安定性が良く、構造が複雑ではなく、車両総重量の大幅な増加なども防ぐことのできる新規な茶畝跨走型茶刈機の開発を試みたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1記載の茶畝跨走型茶刈機は、茶畝を跨いで走行する走行機体に対して、刈刃を具えた茶刈機体を取り付けるとともに、刈取茶の収容を行う荷捌き装置を具え、茶葉の摘採や枝幹の剪除等を行う装置において、前記荷捌き装置における刈取茶の収容体を上下方向に移動させる昇降機構を具備し、更に前記収容体は、周枠体と、その底部に設けられた底部体であるベルトコンベヤとを有し、このうち底部体であるベルトコンベヤは前記走行機体に対し水平方向には移動しない状態に設置され、一方、前記周枠体の一部を開放すること若しくは前記周枠体の全体を移動させることにより、収容体に刈取茶の排出開口部を開口させるようにし、次いで前記ベルトコンベヤを駆動することによりこのベルトコンベヤの搬送面上の刈取茶を前記排出開口部から排出させるようにしたことを特徴として成るものである。
【0008】
また請求項2記載の茶畝跨走型茶刈機は、前記周枠体における前記排出開口部側の後端面下部を、裾広がりの傾斜面もしくは段状の凸形状に形成していることを特徴として成るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下茶畝跨走型茶刈機について図示の実施の形態に基づき説明する。図1、2中符号1に示す装置は、刈取茶の荷捌き装置5が搭載された乗用式茶葉摘採機であり、このものは、一例として茶畝を跨ぐようにして走行する走行機体2と、この走行機体2によって支持される茶刈機体3と、茶刈機体3により刈り取られた刈取茶を移送する中継移送装置4と、この中継移送装置4により移送された刈取茶を収容する荷捌き装置5とを具備して成る。なお乗用式茶葉摘採機1は茶畝跨走型茶刈機の一例であるが、その他の茶畝跨走型茶刈機の例としては、例えば樹形を整える剪枝を行う剪枝装置等が挙げられる。
【0010】
まず走行機体2について説明する。この走行機体2は図2に示すように、一例として茶畝を跨ぐように概ね門形状に形成されたフレーム部20を骨格部材とし、このフレーム部20に対し下方にクローラ21を設ける。そしてフレーム部20には茶刈機体3が取り付けられる。また更にフレーム部20には、クローラ21や茶刈機体3を操作するためのコントロールユニット、クローラ21や中継移送装置4のファン等を駆動させるためのエンジンユニット、茶刈機体3及び中継移送装置4等の昇降に関与するスライダやウインチ、作業者が座る操縦者用シート等が設けられる。
【0011】
次に茶刈機体3について説明する。茶刈機体3は、茶畝の全面を一度に摘採するタイプの茶畝全面摘採機が用いられるものであり、この具体的な構成は、特に従来のものと変わらず、詳細については省略する。
【0012】
次に中継移送装置4について説明する。中継移送装置4は、茶刈機体3とともにスライダによって昇降自在に支持され、刈り取られた刈取茶を荷捌き装置5まで移送するためのものであり、一例として吹き上げファン40と、送風ダクト41と、吐出案内部42とを具備して成る。
【0013】
次に荷捌き装置5について説明する。荷捌き装置5は、図1〜3に示されるように底部体6A及びその上方の周枠体6Bから成る収容体6と、この収容体6における前記周枠体6Bを水平方向にずらす周枠体水平ずらし機構6Cと、前記収容体6全体を上下に昇降させる昇降機構7とから成る。
【0014】
収容体6について説明する。収容体6は、前述したように底部に設けられる一例としてベルトコンベヤを適用した底部体6Aと、この底部体6A上方に設けられる周枠体6Bとから成り、周枠体6Bは底部にコロ61aを有し、前記底部体6Aのコンベヤフレーム60上に水平方向に転動自在に設けられる。周枠体6Bは、一例として周枠フレーム61と、その内側に張設されるネット62から成るが、種々の改変が可能であり、例えば金属パネルに複数の通気孔を穿孔したものなどで実施することも可能である。また周枠体6Bの前端下部は、底部体の上部搬送面に固定して取り付けられており、周枠体6Bが水平ずれ移動することにより、同時に搬送面側のベルトが引っ張られて底部体6Aが駆動される。
因みに収容体6は、乗用式茶葉摘採機1から取り外し自在に構成しておくことが好ましく、この場合例えば、作業開始時や作業終了時に車両に搭載して運搬する際に、複数の装置を重ねるなどして効率良く整頓して搭載することが可能となる等の利点がある。
【0015】
次に周枠体水平ずらし機構6Cについて説明すると、図2、3に示されるようにコンベヤフレーム60上に水平ずらしレール63が設けられ、ここに前記周枠体6Bの底部のコロ61aが係止される。また周枠フレーム61の前端の左右両側の縦フレームに上下レール64が設けられ、ここにスライダ65が係止される。そしてこのスライダ65と前記コンベヤフレーム60がリンク66により連結される。また前記コンベヤフレーム60には油圧シリンダ67が設けられ、この油圧シリンダ67におけるシリンダロッド67aが前記リンク66に接続されている。
以上のような構成により周枠体6Bは、油圧シリンダ67のシリンダロッド67aを伸張することにより、底部体6Aの上部搬送面側のベルトを引っ張りながら後方にスライド移動し、底部体6Aとの間に排出開口部Eが開口されるとともに、その位置姿勢を維持する。
【0016】
次に昇降機構7について説明する。昇降機構7は、種々の構造のものを採れるが、具体的には例えば図4(a)に骨格的に示すようにマスト70に対し、コンベヤフレーム60が昇降自在に係止され、マスト70の上下のスプロケットに巻回されたチェーン71に前記コンベヤフレーム60が連結した構造のものを採ることが可能である。チェーン71を駆動することにより、コンベヤフレーム60を上下動させる。
【0017】
なお昇降機構7は、上述したような構造のものの他、上下移動させる種々の機構を適用できるものであり、例えば図4(b)に骨格的に示すようにモータシリンダ72やエアシリンダまたは油圧シリンダを用いて昇降させるものや、ボールネジ機構を用いるもの、更に図4(c)に骨格的に示すようにパンタグラフ形態のリンク機構73を用いるものでも構わない。
【0018】
乗用式茶葉摘採機1は、以上のような具体的な形態を有するものであって、以下この使用態様について説明する。
(1)刈取茶の収容
茶刈機体3により刈り取られた刈取茶は、中継移送装置4を通って収容体6内に投入され、収容される。そして収容量が満杯となったら、トラックTの荷台Ta側方へそのまま後退して寄せる。もちろんトラックTの荷台Taの後方から投入することも可能であるため、その場合には荷台Ta後方へ乗用式茶葉摘採機1を寄せる。
【0019】
(2)トラックの荷台への投入位置調整
トラックTの荷台Taに投入するために、収容体6の位置調整を行う。基本的には、まず収容体6を昇降機構7により上昇させる。そして例えば乗用式茶葉摘採機1を少し移動させ、トラックTの荷台Taの幅方向の所望位置まで収容体6を後方へ移動させる。その後適宜昇降機構7により高さ調整して所望の投入位置に収容体6を位置させる。なおこの際、収容体6は昇降方向に移動自在であることは好ましいが、例えばトラックT等への移載作業位置が決まっており、プラットフォーム状に乗用式茶葉摘採機1がトラックTの荷台Taより高い位置にあるときには、収容体6を茶刈機体3に伴って昇降する以上に、独自で昇降自在とする必要はない。もちろん実際の作業現場はこのような積荷場の条件が整っていないから、収容体6を少なからず昇降自在とするものであり、更に加えて水平移動機構を設けて、収容体6を後方に張り出し得るように水平方向に移動自在としてもよい。
【0020】
(3)投入
投入位置が決定したら、周枠体水平ずらし機構6Cにより、周枠体6Bを後方へスライドさせ、底部体6Aの搬送面を引っ張って駆動しながら排出開口部Eを開口する。すると収容体6内の底部体6Aの搬送面上の刈取茶が、排出開口部EからトラックTの荷台Ta上にバラ積みされていく。なお周枠体6Bの前端が底部体6Aの後端に位置した時点ですべての刈取茶が投入される。因みにこのように周枠体6Bは後方へ移動するが、刈取茶の搭載されている底部体6Aは移動せず、空の周枠体6Bのみ移動すること、また刈取茶の減っていくことにも起因し、乗用式茶葉摘採機1の重心がこの刈取茶の排出時に後方へ大きく移動するようなことはない。
すべての刈取茶が投入されたら周枠体6Bを元に戻し、排出開口部Eを閉じ、トラックTから離れた後、収容体6を刈り取り所定位置に位置させ、刈り取りを再開する。
【0021】
〔他の実施の形態〕
茶畝跨走型茶刈機の形態は以上のようであるが、その他種々の改変が行い得る。
例えば図5(a)に示すものは、周枠体6Bの形状を異ならせた好ましい実施の形態である。すなわちこのものは、周枠体6Bの後端面(図中右方)下部を、裾広がりの傾斜面6sに形成するとともに、前端面(図中左方)下部も後方へ向かって傾斜した傾斜面6sに形成した実施の形態である。このように周枠体6Bを構成した場合、茶葉の最初の取り出しが少量取り出しとなるため、最初の投入時におけるトラックT及び乗用式茶葉摘採機1の受けるショックが少なくなり、好ましい投入が行える。また因みに前端面下部も傾斜面6sとなっているため、最後の茶葉の排出もスムーズに行われる。なお本明細書において、周枠体6Bの後端面とは、茶葉の取り出し方向の面をいい、前端面とはその逆の面をいうものと定義する。
また同じく茶葉の最初の取り出しが少量取り出しとなるように、図5(b)に示すように、周枠体6Bの後端面下部を、段状の凸形状に形成するよう改変することも可能である。また更に図5(c)に示すように、周枠体6Bの後端面を傾斜させて設け、上部から下端まで裾広がり状となるようにしてもよい。
【0022】
また図5(d)に示すものは、底部体6Aを傾斜して設けた実施の形態である。このように構成した場合、茶葉の排出が底部体6Aの傾斜により促進される。因みにこのように底部体6Aを傾斜して設ける場合においても、周枠体6Bの後端面下部及び前端面下部を、後方へ向かって傾斜した傾斜面6sに形成して実施することが可能である。
【0023】
次に本発明の茶畝跨走型茶刈機について説明する。すなわち前記実施の形態で示した収容体6に収容された刈取茶の排出は、周枠体6Bを水平に移動させることにより排出開口部Eを開放して行うものであったが、例えば図6(a)に示されるように、周枠体6Bの後方下端に開閉扉68を設けておき、ベルトコンベヤである底部体6Aのベルトを支持するローラを、図6(a)に矢印で示されるように回転してベルトを駆動し、開閉扉68が開放された排出開口部Eより底部体6A上に載置される刈取茶を排出するように改変して実施することが可能である。
また更に周枠体6Bの水平ずらし移動はわずかとして比較的小さな排出開口部Eを開放し、あとはベルトコンベヤの底部体6Aを別途駆動して刈取茶を排出するようにしてもよい。
【0024】
更にその他の刈取茶の排出手段としては、図6(b)に示されるように、底部体6Aを平滑な板状のもので構成し、周枠体6Bの一部たる押出板69を、開閉扉68を開放した状態で、排出開口部Eに向かって押し出することにより、刈取茶を排出することが可能である。
【0025】
また更に周枠体水平ずらし機構6Cも、チェーン等で移動するもの、あるいはパンタグラフ形態のリンク機構により行うもので実施してもよいし、またラックをピニオンにより駆動するラック・ピニオン機構で実施するようにしてもよい。
【0026】
また刈取茶の排出は、乗用式茶葉摘採機1の後部に設けられた収容体6の後方から行うようにしたが、底部体6Aを収容体6の左右方向に駆動させるようにして左右どちらか、あるいは両端から刈取茶の排出を行えるように構成してもよい。
【0027】
【発明の効果】
請求項1記載の茶畝跨走型茶刈機によれば、小さな茶袋等に刈取茶を収容し、それを一つずつ口を閉じ、トラックTに載せて移動し、また一つずつ収容袋から取り出し、中の刈取茶を取り出して生葉受入装置等へ投入するような、小さな収容袋を一つずつ取り扱うような面倒がなく、作業効率が向上する。また収容体6を上下方向に移動させる昇降機構7を具備しているため、トラックTの荷台Taなどの所望位置に刈取茶を積載できる。また刈取茶を収容したまま収容体6を、走行機体2から遠く離さないで、トラックTの荷台Taの所望位置に刈取茶を投入できるため、刈取茶の移載時において茶畝跨走型茶刈機の重心が比較的走行機体2の中心側にあり安定性に優れる。且つ移載を行うのに必要な構造が比較的シンプルに構成でき総重量もそれほど重くならない。また底部体6Aがベルトコンベヤであるため、刈取茶の排出が、滑らか且つスピーディに行われる。
【0028】
更に請求項2記載の茶畝跨走型茶刈機によれば、周枠体6Bの排出開口部E側の後端面下部を、裾広がりの傾斜面6sもしくは段状の凸形状に形成しているため、刈取茶の最初の取り出しが少量取り出しとなり、最初の投入時における乗用式茶葉摘採機1及びトラックTの受けるショックが少なくなり、好ましい投入が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 刈取茶の荷捌き装置を乗用式茶葉摘採機に搭載した場合の使用態様を示す斜視図である。
【図2】 同上側面図である。
【図3】 刈取茶の荷捌き装置における昇降動作から水平移動動作への以降の様子を示す説明図である。
【図4】 昇降機構の種々の実施の形態を示す側面図である。
【図5】 周枠体の後端面下部を後方へ向かって凸形状に形成した他の実施の形態及び底部体を傾斜させて設けた他の実施の形態を示す側面図である。
【図6】 図6(a)は本発明を適用した乗用式茶葉摘採機を示す斜視図であり、図6(b)は刈取茶の排出態様を異ならせた他の実施の形態を示す断面図である。
【図7】 従来の一般的技術手法に基づいた大量の刈取茶に対応するための二種の荷捌き態様を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 乗用式茶葉摘採機
2 走行機体
3 茶刈機体
4 中継移送装置
5 荷捌き装置
6 収容体
6A 底部体
6B 周枠体
6C 周枠体水平ずらし機構
6s 傾斜面
7 昇降機構
20 フレーム部
21 クローラ
40 吹き上げファン
41 送風ダクト
42 吐出案内部
60 コンベヤフレーム
61 周枠フレーム
61a コロ
62 ネット
63 水平ずらしレール
64 上下レール
65 スライダ
66 リンク
67 油圧シリンダ
67a シリンダロッド
68 開閉扉
69 押出板
70 マスト
71 チェーン
72 モータシリンダ
73 リンク機構
E 排出開口部
T トラック
Ta 荷台

Claims (2)

  1. 茶畝を跨いで走行する走行機体に対して、刈刃を具えた茶刈機体を取り付けるとともに、刈取茶の収容を行う荷捌き装置を具え、茶葉の摘採や枝幹の剪除等を行う装置において、
    前記荷捌き装置における刈取茶の収容体を上下方向に移動させる昇降機構を具備し、
    更に前記収容体は、周枠体と、その底部に設けられた底部体であるベルトコンベヤとを有し、このうち底部体であるベルトコンベヤは前記走行機体に対し水平方向には移動しない状態に設置され、一方、前記周枠体の一部を開放すること若しくは前記周枠体の全体を移動させることにより、収容体に刈取茶の排出開口部を開口させるようにし、次いで前記ベルトコンベヤを駆動することによりこのベルトコンベヤの搬送面上の刈取茶を前記排出開口部から排出させるようにしたことを特徴とする茶畝跨走型茶刈機。
  2. 前記周枠体における前記排出開口部側の後端面下部を、裾広がりの傾斜面もしくは段状の凸形状に形成していることを特徴とする請求項1記載の茶畝跨走型茶刈機。
JP2002103069A 1999-06-25 2002-04-04 茶畝跨走型茶刈機 Expired - Fee Related JP3757391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103069A JP3757391B2 (ja) 1999-06-25 2002-04-04 茶畝跨走型茶刈機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086599 1999-06-25
JP11-180865 1999-06-25
JP2002103069A JP3757391B2 (ja) 1999-06-25 2002-04-04 茶畝跨走型茶刈機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27226799A Division JP3380866B2 (ja) 1999-06-25 1999-09-27 茶畝跨走型茶刈機における刈取茶の荷捌き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305935A JP2002305935A (ja) 2002-10-22
JP3757391B2 true JP3757391B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26500241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103069A Expired - Fee Related JP3757391B2 (ja) 1999-06-25 2002-04-04 茶畝跨走型茶刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757391B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002305935A (ja) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932373B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈装置
JPH09271230A (ja) 自走式根菜収穫機の根菜収納部
JP3757392B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈機
JP3757391B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈機
JP3380866B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈機における刈取茶の荷捌き装置
JP2000050719A (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機
JP3853110B2 (ja) 乗用型茶樹摘採機
JP2000125643A (ja) 乗用型茶樹摘採機
JP7226109B2 (ja) 野菜収穫機
JP2000324930A (ja) 茶畝跨走型茶刈機における刈取茶の荷捌き装置
JPH09149721A (ja) 根菜収穫機の回収部構造
JP3708301B2 (ja) 根菜収穫機
JP3160576B2 (ja) 乗用型茶摘採機
JP2004147540A (ja) 乗用作業型茶刈機
JP2001224223A (ja) 茶畝跨走型茶刈機における刈取茶の荷捌き装置
JP2001224221A (ja) 茶畝跨走型茶刈装置における荷台構造
JP4171599B2 (ja) 茶葉摘採方法並びに茶葉摘採装置
JPS5850835Y2 (ja) コンバイン
JP2001309711A (ja) 茶畝跨走型茶刈機における茶葉収容方法
JP2001224222A (ja) 茶畝跨走型茶刈装置における扛上式荷台構造
JP3203095B2 (ja) 苗自動供給装置
JP2022095401A (ja) 根菜類収穫機
JPH09187132A (ja) 自走式根菜収穫機
JPH0613664Y2 (ja) ワゴン付動力運搬車
JP3249443B2 (ja) 乗用型茶摘採機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees