JP3754941B2 - 磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3754941B2
JP3754941B2 JP2002234832A JP2002234832A JP3754941B2 JP 3754941 B2 JP3754941 B2 JP 3754941B2 JP 2002234832 A JP2002234832 A JP 2002234832A JP 2002234832 A JP2002234832 A JP 2002234832A JP 3754941 B2 JP3754941 B2 JP 3754941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexure
load beam
slider
fixed
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002234832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079034A (ja
Inventor
道治 本西
徹 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002234832A priority Critical patent/JP3754941B2/ja
Priority to US10/634,390 priority patent/US7075754B2/en
Priority to CNB03127708XA priority patent/CN1273987C/zh
Publication of JP2004079034A publication Critical patent/JP2004079034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754941B2 publication Critical patent/JP3754941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、ハード磁気ディスクドライブの書き込み/読み込み手段としての利用に適した磁気ヘッドアッセンブリシステムおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
近年、ハードディスクドライブ(HDD)で使用されるいわゆる磁気ヘッドアッセンブリは、例えば図9に示すように、電気磁気変換素子が一体成形されたスライダー201を、可撓性を有する金属薄板により形成されたフレキシャー(サスペンション)202に接着し、このフレキシャー202の一端部をロードビーム203の先端部に、例えばスポット溶接により固定し、フレキシャー202の弾性力と、スライダー201と回転するハード磁気ディスクとの間に発生する流体力とのバランスで、スライダー201のABS(Air Bearing Surface)面とハード磁気ディスクとの間隔を保っていた。このような従来の磁気ヘッドアッセンブリは、例えば、特開平7-73625号公報、特開平10-269538号公報、特開2000-231709号公報、特開2000-105913号公報等に開示されている。
【0003】
この種の磁気ヘッドアッセンブリは、出荷前に、静的、動的な特性検査が行われる。
静的な特性検査はスライダ単体でスライダー201に外部磁界を与えることにより行われるが、動的な特性検査は、スライダー201をフレキシャー202に接着し、フレキシャー202をロードビーム203に固定した状態で、スピンスタンド等に装着され、ハード磁気ディスクを回転させた状態で行われる。動的な特性検査は最終的な検査であるから、特性が基準を満足しない場合は、その磁気ヘッドアッセンブリは不良とされていた。不良の原因がスライダー201またはフレキシャー202に存在する場合であっても、スライダー201をフレキシャー202から剥離することも、フレキシャー202をロードビーム203から取り除くことが困難なため、ロードビーム203を含む磁気ヘッドアッセンブリ全てが不良とされ、再生使用できなかった。スライダー201をフレキシャー202から除去して新たなスライダーを新たなフレキシャーに装着する方法も考えられるが、フレキシャー202はロードビーム203に比して非常に薄く脆弱なので、ロードビーム203に固定した状態のフレキシャー202からスライダー201を剥離しようとすると容易に変形してしまい、また接着剤を完全に除去するのは困難なので、フレキシャー202およびロードビーム203の再使用は困難であった。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたもので、構成部材の再使用が可能な磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
この目的を達成する本発明の磁気ヘッドアッセンブリは、電気磁気変換素子を一体に備えるスライダーが固定された、可撓性を有するフレキシャーと、該フレキシャーが装着されるロードビームを備えた磁気ヘッドアッセンブリであって、前記フレキシャーとして、スライダーが固定された部分と、ロードビームと接合される接合片と、該接合片が前記ロードビームの接合部に接合された状態で前記スライダーが固定された部分の先端部を先端方向に引く外力が働いたときに前記接合片を残して切断される切断部が形成された主フレキシャーを備えたことに特徴を有する。
この本発明の構成によれば、主フレキシャーを装着した磁気ディスクアッセンブリのスライダーが特性を満足しないなどの問題があった場合、スライダーが固定された部分を切断部から切断してロードビームから容易に除去できる。また、切断部で切断できるので、安定して確実に主フレキシャーを除去できる。
【0006】
さらに請求項2記載発明によれば、主フレキシャーを除去したロードビームに副フレキシャーを装着できるので、ロードビームの再使用が可能となり、資源の有効活用を図ることができる。
【0007】
本発明の製造方法は、電気磁気変換素子を一体に備えるスライダーが固定された、可撓性を有するフレキシャーをロードビームに装着する製造方法であって、スライダーが固定された部分と、前記ロードビームに接合する接合片を備えた主フレキシャーを、前記接合片を介して前記ロードビームに接合する工程と、前記電気磁気変換素子を磁気ディスク上に浮上させて特性検査する工程と、該特性検査の結果、前記特性が基準を満足しない場合は、前記主フレキシャーのスライダーが固定された部分を、前記接合片近傍の切断部から切断して前記ロードビームから除去する工程と、前記主フレキシャーが除去されて前記接合片が残存した前記ロードビームに、少なくとも1回、前記接合片とは異なる位置において、スライダーが固定された副フレキシャーを前記ロードビームに接合する工程と、を含むことに特徴を有する。
本発明の製造方法によれば、主フレキシャーを装着した磁気ディスクアッセンブリが検査において不良と判定されたときに、スライダーが固定された部分を切断部で切断してロードビームから除去する工程を経て、このロードビームに副フレキシャーを装着する工程により副フレキシャーを装着できるので、ロードビームを再使用し、資源の有効活用を図ることができる。しかも主フレキシャーを切断部で切断できるので、安定して確実に主フレキシャーを除去できる。
【0008】
また、本発明の製造方法は、前記電気磁気変換素子と、磁気ヘッドアッセンブリが装着される装置の電子部品とを接続するフレキシブル配線基板を備えた主フレキシャーを、前記接合片を介して前記ロードビームに接合する工程の後に、前記ロードビーム上に位置するフレキシブル配線基板を前記ロードビームに固定する工程を含み、前記スライダーが固定された部分を前記接合片近傍の切断部から切断して前記ロードビームから除去する工程は、前記フレキシブル配線基板を前記ロードビームに固定された部分と前記主フレキシャーとの境界部で切断する工程を含み、前記副フレキシャーを前記ロードビームに接合する工程の後に、前記副フレキシャーの電気磁気変換素子に接続されたフレキシブル配線基板の端部の端子部を、前記ロードビームに固定されたフレキシブル配線基板の対応する導通部と接続する工程を含むことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明を説明する。図1は、本発明を適用した、ハードディスクドライブ用の磁気ヘッドアッセンブリの実施形態の完成図である。
この磁気ヘッドアッセンブリは、電気磁気変換素子(磁気ヘッド)13が組み込まれたスライダー11が、可撓性の主フレキシャー21に固定されている。そしてこの主フレキシャー21が、ロードビーム31の先端部に、ロードビーム31に対してスライダー11を弾性的に浮遊支持した状態で装着されている。主フレキシャー21は、板ばね状の可撓性を有する薄い金属板であって、その表面にはフレキシブル配線基板(FPC)22、23が接着剤による貼り付け等により固定されている。フレキシブル配線基板22、23は、主フレキシャー21の先端部に配置された、電気磁気変換素子の各端子(図示せず)と導通する端子部22a、22bから両側縁部に別れ、両側縁部に沿って延びて、主フレキシャー21の後端縁部からさらに引き出され、中継用フレキシブル配線基板24を介して一つにまとめられて、中継用フレキシブル配線基板24の端部の各端子が、搭載されるハード磁気ディスク装置の制御回路(電子部品)に接続される。
【0010】
図2には、ロードビーム31に装着する前の主フレキシャー21を拡大して示してある。この主フレキシャー21は、本実施形態における主フレキシャー21である。主フレキシャー21は、後端部(図2において右端部)の略中央部分に半円形の接合片25が突設されている。
一方、ロードビーム31には、その先端部に、段差部31aを介して主フレキシャー21を支持するサポート部32が形成されている。段差部31a近傍のサポート部32には、半円形状の接合部33が形成されている。
【0011】
主フレキシャー21は、接合片25がこの接合部33に重ねられた状態でスポット溶接される。そうしてこの主フレキシャー21は、接合部を支点(作用点)としてスライダー11をサポート部32から離反させた非接触状態で支持し、サポート部32に対して接離する方向に所定の撓み特性で撓むサスペンションとして作用する。フレキシブル配線基板22、23は、ロードビーム31と重なる部分がロードビーム31に接着される。なおスポット溶接は、図3に示すように接合片25を接合部33に当て付けた状態で位置決めされ、接合片25上に符号+で示した接合位置25aを中心に、レーザ等により行われる。また、ロードビーム31の先端に突設されたタブ34は、ハード磁気ディスクの外方に設けられるランプ機構のスロープに乗り上げてスライダー11をハード磁気ディスク外に退避させるための部材である。
【0012】
次に、磁気ヘッドアッセンブリの動的な特性検査工程について説明する。
まず、主フレキシャー21をロードビーム31に装着した磁気ヘッドアッセンブリを、スピンスタンド等の検査機に装着して、所定の動的な特性検査を実施する。
動的な特性検査の結果、良品と判定された磁気ヘッドアッセンブリは、製品となる。
【0013】
図8に、動的な特性を検査する検査装置の実施形態を示した。ディスク状の磁気記録媒体(以下磁気ディスクと呼ぶ)Dに情報を記録したり、この磁気ディスクDの情報を再生するための磁気ヘッドを、磁気ディスクDを回転させて浮上させた状態で特性を検査する装置である。この検査装置100は、図8にその要部を示すように、スピンドルモータ101によって回転駆動される磁気ディスク103と、磁気ヘッドアッセンブリを固定するアーム105と、アーム105を精密移動するアクチュエータとして、モータ107、運動変換機構部109およびクロスローラーテーブル111を有している。なお、これらの部材は、図示しないベースフレーム上に装着されている。
【0014】
モータ107は、ブラケット113を介してベース115に固定されている。ベース115はブラケット113との間に空間を形成しており、この空間に運動変換機構部109が配置されている。ベース115は、ベースフレームに対して必要に応じて位置調整可能に装着されている。モータ107は、たとえば直流モータ(DCモータ)、ステッピングモータを使用することができ、アーム105に装着された磁気ヘッド(スライダー)を磁気ディスク103の直径方向(X方向)に微動、つまり所定のトラックにトラッキングできる回転精度を有している。
運動変換機構部109は、クランク機構によって、モータの回転運動をアーム105のX方向直線運動に変換する構成である。
【0015】
アーム105は、クロスローラーテーブル111により、X方向に沿って、スライド可能に支持されている。アーム105の先端部には、コ字形状の、磁気ヘッドアッセンブリを着脱するための取付部106a、106bを有している。この取付部106a、106bには、2枚の磁気ヘッドアッセンブリをそれぞれ着脱自在に保持することができる。例えば、この実施形態では、ロードビーム31のベースプレート35を取付部106a、106bに差し込み、ベースプレート孔35a(図1)に、取付部106a、106bにねじ121a、121bをねじ込むことにより、取付部106a、106bに対して着脱自在に固定する。スライダー11、11は、所定の間隔をおいて対面している。中継用フレキシブル配線基板24の端部端子が、書き込み/読み込み部(R/W制御部)131の入出力端子に接続される。
【0016】
以上のように磁気ヘッドアッセンブリが検査装置100に装着された状態で、この検査装置100により、スライダー11が磁気ディスク103の所定トラックまで駆動され、書き込み/読み込み部131により、スライダー11の磁気ヘッドによる磁気ディスク103への書き込み/読み込みが制御される。さらに、スライダー11の磁気ヘッドで読み込まれた信号からスライダー11等の特性を解析部132で解析し、少なくとも、所定の特性を満足しているか否かの解析結果を検査結果として結果表示部133に表示する。なお、結果は、表示するだけでなく、記録媒体に記録し、または印刷してもよい。
【0017】
この検査装置による検査結果、もしスライダー11が不良と判定された場合の工程は、次の通りである。
検査員等は、所定の治具で、主フレキシャー21の先端部に突設されているプル片26を挟んで引っ張る。すると、接合片25が切断部25bで分断され、接合片25を残して、主フレキシャー21のみがロードビーム31から取り除かれる。この分断の際に、フレキシブル配線基板22、23も、主フレキシャー21とロードビーム31との境界部付近で切断され、ロードビーム31にはフレキシブル配線基板22、23の部分22b、23bおよび中継用フレキシブル配線基板24が残る(図5(B))。
このように本実施形態において、主フレキシャー21上のスライダ11が不良であると判定された場合は、その主フレキシャー21を簡単にロードビーム31から除去することができる。
【0018】
近年、磁気記録の高密度化に伴い、スライダーの小型化が進み、フレキシャーの厚さもますます薄くなる傾向にある。従来の磁気ヘッドの場合は、フレキシャーの厚さが薄くなることにより、中継用フレキシブル配線基板も薄くなり、曲がりが生じやすくなる傾向にあった。この曲がり(ロール)はハンドリングの上で都合が悪い。しかし、本願発明のように主フレキシャー21とは異なる部材を用いることにより、この中継用フレキシブル配線基板24は、ハンドリングし易い厚さに設計できるようになった。
【0019】
この実施形態では、接合片25が接合部33に残存してもよいので、切断部25bはいわゆるミシン目、切り溝、またはくびれなど、切断が容易な構造であればよい。
【0020】
次に、主フレキシャー21を取り除いたロードビーム31(図5の(B))に装着する副フレキシャー212の構造について、図5の(A)を参照して説明する。本実施の形態は、主フレキシャー21の他に、副フレキシャー212を形成してあること、主フレキシャー21をロードビーム31から簡単に除去できること、主フレキシャー21を除去したロードビーム31に、副フレキシャー212を装着可能なことに特徴を有する。
【0021】
この副フレキシャー212は、主フレキシャー21の接合片25に相当する部分が無く、さらにフレキシブル配線基板22、33の端子部22b、23bおよび中継用フレキシブル配線基板24に相当する部分が無いが、フレキシブル配線基板22、23および端子部22b、23bにそれぞれ相当するフレキシブル配線基板222、232および端子部222a、232aを備え、フレキシブル配線基板222、232が、ロードビーム31に装着されたときに端子部22b、23bの導通配線パターンに重なる端子部222b、232bを備えている。
【0022】
この副フレキシャー212をロードビーム31に装着する工程は、次の通りである。
副フレキシャー212を、ロードビーム31の所定位置に位置決めした状態で、符号+で示した接合位置212aを、スポット溶接する。この接合位置212aは、主フレキシャー21の接合位置25aとは異なる位置に相当し、対応するロードビーム31のサポート部32上の接合位置も主フレキシャー21の接合位置と異なる。
その後、端子部22b、23bの対応する導通配線パターンに重なった端子部222b、232bを、半田付け等の所定の方法により接続固定する。
このように装着された副フレキシャー212は、接合点を支点としてスライダー11をサポート部32から所定長離反させた状態で支持、スライダー11をサポート部32に対して接離移動可能に、所定の撓み特性で支持する。副フレキシャー212の撓み特性は、主フレキシャー21の撓み特性とほぼ同一である。
【0023】
このようにして副フレキシャー212がロードビーム31に装着された磁気ヘッドアッセンブリについて、動的な特性検査工程を、例えば前記検査装置により実行する。この動的な特性検査工程で良と判定された磁気ヘッドアッセンブリは、リワーク品として製品となる。
【0024】
このように本実施の形態によれば、主フレキシャー21をロードビーム31に固定した磁気ヘッドアッセンブリを動的な特性検査機により検査した結果、スライダー11が不良であると判定された場合は、主フレキシャー21をロードビーム31から除去し、除去後のロードビーム31に副フレキシャー212を装着できるので、ロードビーム31をそのまま再使用できる。
【0025】
前記実施形態では、主フレキシャー21の接合片25を挟んで引くことができるが、主フレキシャー21を長手方向にぶれることなく引くことができるように、図7に示したように主フレキシャー21の先端縁部に穴27を二カ所、または三カ所以上に穿ち、各穴27にピン等を嵌入して引く構造でもよい。
【0026】
図示実施形態では、動的な特性検査において主フレキシャー21が不良と判定された場合は、接合片25を接合部33に残存させて主フレキシャー21を取り除く構造であるが、他の実施形態では、接合片25も主フレキシャー21と一体として接合部33から取り除く構造とする。この場合、主フレキシャー21の接合片25には切断部25bを設けない。
【0027】
さらに他の実施形態では、副フレキシャー212も薄板自体は同一の構造、つまり主フレキシャー21の接合片25に相当する部分を有する形状とし、副フレキシャー212を取り付ける場合は、スポット溶接位置を、主フレキシャー21を溶接した箇所とは異なる箇所にするか、主フレキシャー21のスポットよりも広いスポットでオーバーラップさせて溶接する。
【0028】
また、図示実施形態では、主フレキシャー21が不良であった場合、フレキシブル配線基板22、23の一部および中継用フレキシブル配線基板24を残す構造であるが、他の実施形態では、フレキシブル配線基板22、23、24を全て一緒に取り除く構造とする。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り本発明の磁気ヘッドアッセンブリの製造方法によれば、ロードビームに装着したフレキシャーまたは電気磁気変換素子を備えたスライダが動的検査の結果不良と判定されたときは、ロードビームから主フレキシャーを取り除き、取り除いたロードビームに対して副フレキシャーを装着することが可能なので、ロードビームの再利用が可能になる。
本発明の磁気ヘッドアッセンブリによれば、ロードビームに対して装着した主フレキシャーを簡単に取り除き、主フレキシャーを取り除いたロードビームに副フレキシャーを装着することが可能なので、ロードビームの再利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である磁気ヘッドアッセンブリを示す正面図である。
【図2】 同実施形態の主フレキシャーを示す拡大正面図である。
【図3】 同実施形態のロードビームの先端部周辺を示す拡大正面図である。
【図4】 図実施形態の主フレキシャーをロードビームに装着した状態を示す拡大正面図である。
【図5】 (A)は同実施形態の副フレキシャーを示す正面図、(B)は主フレキシャーをロードビームから除去した後のロードビームを示す拡大正面図である。
【図6】 同実施形態の副フレキシャーをロードビームに装着した状態を示す拡大正面図である。
【図7】 本発明のフレキシャーの他の実施形態を示す拡大正面図である。
【図8】 本発明の検査工程で使用する検査装置の実施例の概略斜視図である。
【図9】 従来の磁気ヘッドサスペンションを示す斜視図である。
【符号の説明】
11 スライダー
21 主フレキシャー
22 23 フレキシブル配線基板(FPC)
22a 23a 22b 23b 端子部
24 中継用フレキシブル配線基板
25 接合片
25a 接合位置
25b 切断部
26 プル片
31 ロードビーム
32 サポート部
33 接合部
34 タブ
212 副フレキシャー
212a 接合位置
222 232 フレキシブル配線基板(FPC)
222a 232a 端子部
100 検査装置
101 スピンドルモータ
103 磁気ディスク
105 アーム
106a 106b 取付部
107 モータ
109 運動変換機構部
111 クロスローラーテーブル
113 ブラケット
115 ベース
121a 121b ねじ
131 書き込み/読み込み部
132 解析部
133 結果表示部

Claims (6)

  1. 電気磁気変換素子を一体に備えるスライダーが固定された、可撓性を有するフレキシャーと、該フレキシャーが装着されるロードビームを備えた磁気ヘッドアッセンブリであって、
    前記フレキシャーとして、
    スライダーが固定された部分の後端部から突出した、ロードビームと接合される接合片と、該接合片が前記ロードビームの接合部に接合された状態で前記スライダーが固定された部分の先端部を先端方向に引く外力が働いたときに前記接合片を残して切断される切断部が形成された主フレキシャーを備えたことを特徴とする磁気ヘッドアッセンブリ。
  2. 前記主フレキシャーが前記接合片の前記切断部から切断されて前記接合片が残存したロードビームに、スライダーが固定された副フレキシャーが、前記主フレキシャーの接合片とは異なる位置で接合された請求項記載の磁気ヘッドアッセンブリ。
  3. 前記主フレキシャーは、前記スライダーの電気磁気変換素子の端子と、搭載された装置の電子部品とを接続するフレキシブル配線基板を備え、該フレキシブル配線基板は、前記ロードビームに固定され、さらに該固定された状態で前記主フレキシャーが前記ロードビームから取り除かれたときは、前記ロードビームと主フレキシャーとの間の部分で切断される請求項または記載の磁気ヘッドアッセンブリ。
  4. 前記副フレキシャーは、前記スライダーの電気磁気変換素子の端子と、前記ロードビームに残存するフレキシブル配線基板の対応する導通パターンとを接続するフレキシブル配線基板とを備えている請求項記載の磁気ヘッドアッセンブリ。
  5. 電気磁気変換素子を一体に備えるスライダーが固定された、可撓性を有するフレキシャーをロードビームに装着する製造方法であって、
    スライダーが固定された部分と、前記ロードビームに接合する接合片を備えた主フレキシャーを、前記接合片を介して前記ロードビームに接合する工程と、
    前記電気磁気変換素子を磁気ディスク上に浮上させて特性検査する工程と、
    該特性検査の結果、前記特性が基準を満足しない場合は、
    前記主フレキシャーのスライダーが固定された部分を、前記接合片近傍の切断部から切断して前記ロードビームから除去する工程と、
    前記主フレキシャーが除去されて前記接合片が残存した前記ロードビームに、少なくとも1回、前記接合片とは異なる位置において、スライダーが固定された副フレキシャーを前記ロードビームに接合する工程と、を含むことを特徴とする磁気ヘッドアッセンブリの製造方法。
  6. 前記主フレキシャーは、前記電気磁気変換素子と、磁気ヘッドアッセンブリが装着される装置の電子部品とを接続するフレキシブル配線基板を備え、
    該主フレキシャーを、前記接合片を介して前記ロードビームに接合する工程の後に、前記ロードビーム上に位置するフレキシブル配線基板を前記ロードビームに固定する工程を含み、
    前記スライダーが固定された部分を前記接合片近傍の切断部から切断して前記ロードビームから除去する工程は、前記フレキシブル配線基板を前記ロードビームに固定された部分と前記主フレキシャーとの境界部で切断する工程を含み、
    前記副フレキシャーを前記ロードビームに接合する工程の後に、前記副フレキシャーの電気磁気変換素子に接続されたフレキシブル配線基板の端部の端子部を、前記ロードビームに固定されたフレキシブル配線基板の対応する導通部と接続する工程を含む請求項記載の磁気ヘッドアッセンブリの製造方法。
JP2002234832A 2002-08-12 2002-08-12 磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3754941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234832A JP3754941B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法
US10/634,390 US7075754B2 (en) 2002-08-12 2003-08-05 Magnetic-head gimbal assembly capable of reworking and its production
CNB03127708XA CN1273987C (zh) 2002-08-12 2003-08-08 磁头组件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234832A JP3754941B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004079034A JP2004079034A (ja) 2004-03-11
JP3754941B2 true JP3754941B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=32019524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234832A Expired - Fee Related JP3754941B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7075754B2 (ja)
JP (1) JP3754941B2 (ja)
CN (1) CN1273987C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535678B2 (en) * 2006-01-10 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and system for utilizing flexible members in a head gimbal assembly to reduce impact of operational disturbances of slider flying height
JPWO2009044490A1 (ja) * 2007-10-05 2011-02-03 東芝ストレージデバイス株式会社 ヘッド試験方法およびヘッド試験装置
JP2009181652A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd ヘッド組立体
US8693144B1 (en) 2013-03-15 2014-04-08 Western Digital Technologies, Inc. Head gimbal assemblies and methods for measuring slider parameters
JP7330873B2 (ja) * 2019-12-10 2023-08-22 日本発條株式会社 板材、板材引きちぎり方法およびサスペンション

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901016A (en) * 1997-07-21 1999-05-04 Magnecomp Corp. Disk drive suspension with hybrid leads
JP2995164B2 (ja) 1997-07-23 1999-12-27 サンコール株式会社 磁気ヘッドスライダ支持機構及びその製造方法
JP3515442B2 (ja) 1998-12-10 2004-04-05 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション
JP3228415B2 (ja) 1999-05-12 2001-11-12 ティーディーケイ株式会社 ヘッド支持装置、ヘッド装置及びディスク装置
US6381099B1 (en) * 1999-06-11 2002-04-30 Magnecomp Corporation Wireless suspension with interrupted load beam
US6765759B2 (en) * 1999-08-31 2004-07-20 Seagate Technology Llc Resonance four piece suspension
US6741426B2 (en) * 2000-02-25 2004-05-25 Applied Kinetics, Inc. Adhesive control features for wireless head suspension assemblies
US6515832B1 (en) * 2000-04-19 2003-02-04 Applied Kinetics, Inc. Gimbal stiffness control for head suspension assemblies
JP3656534B2 (ja) * 2000-09-12 2005-06-08 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリの製造方法及び接続部切断装置
JP4130299B2 (ja) * 2000-11-13 2008-08-06 Tdk株式会社 磁気ヘッドの製造方法
JP3826050B2 (ja) * 2002-02-26 2006-09-27 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
US6847505B2 (en) * 2002-03-14 2005-01-25 Hitachi Global Storage Technologies, The Netherlands B.V. Electrostatic discharge protection for disk drive integrated lead suspension

Also Published As

Publication number Publication date
US20050099730A1 (en) 2005-05-12
CN1484242A (zh) 2004-03-24
CN1273987C (zh) 2006-09-06
US7075754B2 (en) 2006-07-11
JP2004079034A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495866B2 (en) Recording disk drive capable of suppressing vibration of flexible printed circuit board
US5973884A (en) Gimbal assembly with offset slider pad and cross beam for pitch and roll stiffness and high vertical and horizontal stiffness
US20060168796A1 (en) System and method for improving the electrical connection of a hard drive relay flexible circuit assembly to an HGA flexure cable
JP2008210460A (ja) 磁気ヘッド検査システム、磁気ヘッドの検査方法、および磁気ディスク装置の製造方法
CN100476980C (zh) 将磁头组组件的柔性电路组件贴附于致动器臂上的改良方法
JPH1092125A (ja) 磁気ディスク装置
JP3754941B2 (ja) 磁気ヘッドアッセンブリおよびその製造方法
US6771470B1 (en) Magnetic head assembly having a rotational arm for electrically connecting the magnetic head to an external circuit and methods of manufacturing the same
US20070137024A1 (en) Method and system for testing a slider for a head gimbal assembly of a disk drive device
JP2005108357A (ja) ヘッドアクチュエータアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
KR100800492B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 fpc 홀딩 장치와 이를 구비한액츄에이터 조립체
JP3990638B2 (ja) スライダ剥離方法
JP3805760B2 (ja) スライダ剥離方法
US11276425B2 (en) Disk device and manufacturing method thereof
JP2007052909A (ja) ディスク装置のhga用フレキシブルケーブルフレームアセンブリ及びこれを用いたヘッドジンバルアセンブリ
JP2002269714A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリの製造方法およびヘッドサスペンションアッセンブリ
US7362545B2 (en) Head stack assembly and manufacturing method thereof, and disk drive unit using the same
JP2006244544A (ja) 磁気ディスクドライブ装置とその製造方法
JP4903549B2 (ja) ハードディスクドライブおよびフレキシブル・ケーブル・アセンブリ
JP2009080870A (ja) ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法及びサスペンションの載置板に結合されているヘッド・スライダを取り外す装置
JP2008305454A (ja) ヘッドアクチュエータアッセンブリ、これを備えたディスク装置およびヘッドアクチュエータアッセンブリの製造方法
JP2007207391A (ja) 磁気ヘッドスライダ特性試験用サスペンション
JP2006338861A (ja) 付加板を備えているヘッドジンバルアセンブリ、及びその製造方法
JP2004342270A (ja) ヘッド・スタック・アッセンブリ及び磁気ディスク装置
JPH02306490A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees