JP3754732B2 - アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ - Google Patents

アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3754732B2
JP3754732B2 JP27100395A JP27100395A JP3754732B2 JP 3754732 B2 JP3754732 B2 JP 3754732B2 JP 27100395 A JP27100395 A JP 27100395A JP 27100395 A JP27100395 A JP 27100395A JP 3754732 B2 JP3754732 B2 JP 3754732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
waste material
surface temperature
electric heater
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27100395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09111711A (ja
Inventor
和也 藤原
克裕 川村
Original Assignee
日工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP27100395A priority Critical patent/JP3754732B2/ja
Publication of JPH09111711A publication Critical patent/JPH09111711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754732B2 publication Critical patent/JP3754732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路工事等により発生するアスファルト舗装廃材を加熱再生するアスファルト舗装廃材再生用ドライヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
道路工事等によって掘り起こされたアスファルト舗装廃材(以下「廃材」という)の再生にはアスファルトプラントの新規骨材加熱用ドライヤとほぼ同構造のドライヤが採用されている。この再生用ドライヤは円筒状ドラムを回転自在に傾斜支持し、ドラムの内周部に周設した多数の掻き上げ羽根によって廃材を掻き上げながらドラム内を転動流下させる間に、バーナから送り込まれる熱風と接触させ、所望の温度まで加熱昇温して廃材の再生を行なっている。
【0003】
このドライヤによる廃材の加熱再生においては、廃材が加熱されながらドラム内を転動流下する間に廃材表面に付着しているアスファルト分が溶融して廃材が粘着力を有するようになり、この粘着性廃材がドラム内周壁や掻き上げ羽根に徐々に付着成長していき、ついには掻き上げ羽根の機能を損なうまで成長することがある。
【0004】
その防止策として、例えば実公平3−24644号公報に示される如く、ドラムの周囲にバーナ付きの燃焼室を形成し、該バーナによって燃焼室内の空気を加熱してドラム外周壁を加熱し、ドラム内周部に付着成長する廃材を加熱して剥離を促進させるようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例のようにバーナによりドラム外周壁を加熱する方式では、バーナにより発生する火炎の温度は非常に高く、加熱温度があまり高くなり過ぎると付着廃材が炭化して固着することがあることから、温度管理が割合難しい。また、バーナによる加熱の場合には排風機や煙道等の付帯設備を伴い、装置も大掛かりとなってコスト高となる。
【0006】
本発明は上記の点に鑑み、ドラム内周部に付着成長する廃材の剥離を促進するために、極力簡素な装置でかつ温度管理が容易なドラム壁加熱装置を備えたアスファルト舗装廃材再生用ドライヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、本発明のアスファルト舗装廃材再生用ドライヤは、円筒状のドラムを回転自在に傾斜支持し、ドラム内に熱風と共にアスファルト舗装廃材を供給し、該廃材を加熱再生するアスファルト舗装廃材再生用ドライヤにおいて、前記ドラムの外周壁に沿ってカバー体を周設し、該カバー体の内部には断熱材と、ドラム内周部に付着する廃材を加熱溶融して剥離させる電熱ヒータとを内装する一方、ドラムの外周壁の表面温度を測定するドラム表面温度測定手段を備えると共に、測定したドラム表面温度に基づいて前記電熱ヒータの通電制御を行なう電力制御装置を備え、該電力制御装置には予め決定した付着廃材の剥離除去工程を開始するドラム表面温度を設定しておき、前記ドラム表面温度測定手段にて測定したドラム表面温度が、剥離除去工程を開始するドラム表面温度に達すると、自動又は手動にて前記電熱ヒータへの通電を開始して付着廃材の剥離除去を行うようにしたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のアスファルト舗装廃材再生用ドライヤによれば、ドラム表面温度測定手段によりドラムの表面温度を測定し、その表面温度の変化からドラム内周部の廃材の付着成長度を判断し、必要に応じて電力制御装置を手動または自動にて作動させてドラムの外周壁に周設したカバー体内の電熱ヒータに通電する。電熱ヒータに通電するとカバー体内の空気が加熱されると共に、電熱ヒータの輻射熱によりドラム外周壁が加熱され、それらの熱がドラム壁を通してドラム内周部に付着堆積する廃材に伝わり、付着堆積する廃材を適正な温度で加熱する。廃材が適正な温度で加熱されると廃材中のアスファルト分が溶融し、粘性が低下してドラム内周部から剥離するようになる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】
1は廃材を加熱再生する廃材再生用ドライヤであって、内部に多数の掻き上げ羽根2を周設した円筒状のドラム3を機台4上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により回転駆動させている。
【0011】
5はドラム3の下位に配設した熱風発生用のバーナであって、該バーナ5の前方には火炎を形成する燃焼室6を配設している。燃焼室6には熱風用通路7を接続し、該熱風用通路7は上方に立ち上げると共に、ドラム3の一端部に配設したホットホッパ8に先端部を開口させ、バーナ5により発生させた熱風をドラム3内に送り込むようにしている。
【0012】
ドラム3内を通過した熱風はドラム3の他端部に配設したコールドホッパ9に連結した排気煙道10より導出させ、該排気煙道10の末端に配設した排風機(図示せず)により排ガスを吸引してドラム3内を通過するガス流を維持すると共に、ドラム3より導出する排ガスはドラム3の下流に配設した図示しない集塵機を通過して大気中に放出される。
【0013】
11はドラム3内に廃材を投入するための廃材投入シュートであって、該廃材投入シュート11からドラム3に投入された廃材はドラム3内を転動流下する間にドラム3を通過する熱風と接触し、所望の温度にまで加熱昇温されてコールドホッパ9下部の廃材排出口12から排出される。
【0014】
13はドラム3の外周壁に周設したカバー体であって、その内側には断熱材14を周設すると共に、電熱ヒータ15を周設している。これらの断熱材14及び電熱ヒータを内装したカバー体13はドラム3の回転に支障のないようにドラム3との間に若干の間隙を有して機台4上に固定している。
【0015】
16は電熱ヒータ15への電力の供給を断続する電力制御装置であり、ドラム3の表面に向けて配設したドラム表面温度測定手段である放射温度計17により測定したドラムの表面温度に基づいて電熱ヒータ15を自動または手動にて通電制御するようにしている。
【0016】
なお、本実施例では電熱ヒータ15を内装したカバー体13を材料投入部付近に配設した例を示したが、廃材付着領域としては、本実施例に制約されることなく、廃材の付着し易い箇所を経験的に見出して適宜決定すると良い。
【0017】
しかして、ドライヤによる廃材加熱運転時に放射温度計17によりドラム3の表面温度を測定し、その表面温度の変化からドラム内周部の廃材の付着成長度を判断し、必要に応じて電力制御装置16を手動または自動にて作動させてドラムの外周壁に周設したカバー体内の電熱ヒータ15に通電する。電熱ヒータ15に通電するとカバー体13内の空気が加熱されると共に、電熱ヒータ15の輻射熱によりドラム外周壁が加熱され、それらの熱がドラム壁を通してドラム内周部に付着堆積する廃材に伝わり、付着堆積する廃材を適正な温度で加熱する。廃材が適正な温度で加熱されると廃材中のアスファルト分が溶融し、粘性が低下してドラム内周部から剥離する。
【0018】
また、運転休止中に、電熱ヒータ15に通電させてドラムを空回転させると、ドラム3内に付着する廃材が徐々に剥離して除去されるが、この時に放射温度計17にてドラム表面温度を検出して表示させるなどしておくとドラム壁を適正温度範囲内に維持操作することも容易であり、更には温度検出値に基づいて電熱ヒータ15の自動通電制御を行なって適正温度範囲内に維持しながら剥離作業を行なうことも可能である。
【0019】
また、廃材再生用ドライヤ1による廃材の加熱再生時において、廃材投入部付近に配設した電熱ヒータ15によりドラム3の外周壁を常時加熱して廃材の付着を防止するよりも、廃材がある程度付着成長した段階で材料の供給を停止し、電熱ヒータ15によりドラムを加熱して空運転による剥離除去を行なう方が有利であることも実験結果より得られた。
【0020】
それは、常時加熱方式では、ドラム内周部に付着堆積しようとする廃材を加熱して軟化させて付着しにくくはできるが、運転中は、その軟化させた廃材の上に冷たい廃材が絶えず供給されるために、せっかく軟化させた廃材を押し固めてしまうものと推測され、また運転中に加熱して付着堆積を防止するには、送り込まれる冷たい廃材をも加熱する必要があって電力もかなり必要となるからである。
【0021】
したがって、常時加熱方式もそれなりの剥離効果を期待できるが、間欠的加熱方式の方が有利であるので、これについて説明する。先ず、ドラムの外周壁の温度は、ドラム3の内周部に廃材が堆積していない状態ではドラム3内を通過する高温の熱風により高い温度を示すのに対して、ドラム3の内周部に廃材が堆積してくるとドラム3内の熱風温度が堆積する廃材により熱伝導度が低下してドラム3の外周壁の表面温度が低くなる。そこで、予め廃材の付着度合いとドラム3の外周壁の表面温度の関係を調べておき、剥離除去工程を開始するドラムの表面温度を決定する。
【0022】
そして、運転の前に、電力制御装置16に前記剥離除去工程開始のドラムの表面設定温度を設定する。そしてドラム3への廃材供給を開始すると、放射温度計17によりドラム3の外周壁の表面温度の測定を開始し、その表面温度を電力制御装置16に送り込む。電力制御装置16では測定されたドラム3の外周壁の表面温度と前記表面設定温度とを比較し、測定された表面温度が設定温度に達すると、一時廃材の供給を停止して電熱ヒータ15への通電を開始する。
【0023】
ドラム3の外周壁が加熱されてその表面温度が200℃付近になるとドラム3内周部では付着する廃材が溶融する温度となり、廃材は軟化してそのまま剥離するかまたは剥離し易くなってドラム3の回転による振動や剥離した廃材の衝突等で剥離するようになる。
【0024】
このようにしてドラム3の内周部に付着堆積した廃材を除去した後、再び廃材の供給を開始して廃材の加熱再生処理を再開することにより、一時的に廃材の加熱再生処理を中断するものの、ドラム3の内周部に付着堆積する廃材を除去しながら効率良く廃材の加熱再生処理ができる。
【0025】
このように、ドラム壁の温度を測定する放射温度計17とドラム壁を加熱する電熱ヒータ15を備えることにより、検出するドラム壁の温度変化によってドラム内壁に付着する廃材の付着成長度を判断でき、適当と思われる時期に廃材の剥離除去を行なえ、また電熱ヒータ15によるドラム加熱時に廃材剥離に適した温度範囲内にドラム壁を加熱維持することもできる。そして従来の高温度の火炎で加熱するのに比べて制御も容易で、加熱し過ぎることもなく、また小規模な設備となって低コスト化も図れる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように本発明に係るアスファルト舗装廃材再生用ドライヤにあっては、廃材再生用ドライヤ1のドラム3の外周壁に沿ってカバー体13を周設し、その内部には断熱材14と、ドラム3内周部に付着する廃材を加熱溶融して剥離させる電熱ヒータ15とを内装すると共に、測定したドラム表面温度に基づいて前記電熱ヒータ15の通電制御を行なう電力制御装置16を備え、該電力制御装置16には予め決定した付着廃材の剥離除去工程を開始するドラム表面温度を設定しておき、ドラム表面温度測定手段にて測定したドラム表面温度が、剥離除去工程を開始するドラム表面温度に達すると、自動又は手動にて前記電熱ヒータ15への通電を開始して付着廃材の剥離除去を行うようにしたので、ドラムの付着廃材を剥離除去する時に、従来の高温の火炎で加熱する方式に比べて加熱温度の制御も簡単で温度管理も容易となり、また装置も簡素となり低コスト化も図れる。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアスファルト舗装廃材再生用ドライヤの一実施例を示す概略説明図である。
【図2】図1の一部を省略したA−A断面図である。
【符号の説明】
1…廃材再生用ドライヤ 3…ドラム
13…カバー体 15…電熱ヒータ
16…電力制御装置 17…放射温度計

Claims (1)

  1. 円筒状のドラムを回転自在に傾斜支持し、ドラム内に熱風と共にアスファルト舗装廃材を供給し、該廃材を加熱再生するアスファルト舗装廃材再生用ドライヤにおいて、前記ドラムの外周壁に沿ってカバー体を周設し、該カバー体の内部には断熱材と、ドラム内周部に付着する廃材を加熱溶融して剥離させる電熱ヒータとを内装する一方、ドラムの外周壁の表面温度を測定するドラム表面温度測定手段を備えると共に、測定したドラム表面温度に基づいて前記電熱ヒータの通電制御を行なう電力制御装置を備え、該電力制御装置には予め決定した付着廃材の剥離除去工程を開始するドラム表面温度を設定しておき、前記ドラム表面温度測定手段にて測定したドラム表面温度が、剥離除去工程を開始するドラム表面温度に達すると、自動又は手動にて前記電熱ヒータへの通電を開始して付着廃材の剥離除去を行うようにしたことを特徴とするアスファルト舗装廃材再生用ドライヤ。
JP27100395A 1995-10-19 1995-10-19 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ Expired - Fee Related JP3754732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100395A JP3754732B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27100395A JP3754732B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111711A JPH09111711A (ja) 1997-04-28
JP3754732B2 true JP3754732B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=17494062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27100395A Expired - Fee Related JP3754732B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542025A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 吉林省嘉鹏集团有限公司 一种沥青路面再生系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542025A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 吉林省嘉鹏集团有限公司 一种沥青路面再生系统
CN107542025B (zh) * 2016-06-28 2019-06-18 吉林省嘉鹏集团有限公司 一种沥青路面再生系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09111711A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103011A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR THE RECOVERY OF GLASS FIBERS FROM WASTE GLASS FIBER MATS.
JP3754732B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
EP0629818B1 (en) Method and device for the thermal cleaning of objects
JPH09310306A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP2010090644A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JPH09111713A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP3754722B2 (ja) 廃材再生用ドライヤの付着物除去方法
JP3663226B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JPH09111712A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP3659269B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JPH093816A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP3534679B2 (ja) プラズマアーク式灰溶融炉
JP2530256B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JP2000001808A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP4677255B2 (ja) アスファルトリサイクルプラント
JP2742635B2 (ja) アスファルト合材製造装置
JPH1025706A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JP3796301B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3791761B2 (ja) 舗装用廃材の現場再生装置及び現場再生方法
JPH11300743A (ja) 発泡スチロールの溶融処理装置
JPH0753962B2 (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤの付着物除去方法
JPH07317014A (ja) アスファルト舗装廃材再生用ドライヤ
JPH0712658Y2 (ja) パーティキュレートトラップフィルタ再生装置
KR100373000B1 (ko) 차량 전기 가열 촉매의 가열 시간/전원 측정 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees