JP3754646B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents
皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754646B2 JP3754646B2 JP2001351844A JP2001351844A JP3754646B2 JP 3754646 B2 JP3754646 B2 JP 3754646B2 JP 2001351844 A JP2001351844 A JP 2001351844A JP 2001351844 A JP2001351844 A JP 2001351844A JP 3754646 B2 JP3754646 B2 JP 3754646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- skin
- derivatives
- acid
- broccoli
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発芽ブロッコリー由来成分を含有することにより、メラニン生成抑制効果に優れ、シミ、ソバカス等の色素沈着の予防、改善、並びに肌の透明感を改善する美白効果に優れた皮膚外用剤に関するものであり、又、細胞賦活効果に優れ、シワ、タルミ等を予防並びに改善する抗老化効果に優れた皮膚外用剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、乳液、クリーム、化粧水、パック、洗浄料、分散液、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤、パップ剤等の皮膚外用剤には、これらに所定の薬効を付与することを目的として薬効剤が加えられている。
例えば、日焼け等により生じる皮膚の黒化、色素沈着により生ずるシミ、ソバカス等を予防または改善するために、アスコルビン酸、胎盤エキス、グルタチオン、ハイドロキノン等の美白剤が加えられている。
又、加齢、紫外線曝露等により生じる皮膚のシワやタルミ、ハリや弾力性の低下を予防、あるいは改善するために、ビタミンAや大豆抽出物、海藻抽出物等の細胞賦活剤が加えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの薬効剤では、それらの効果が十分でなかったり、あるいは、製剤中で変質するなどして所期の薬効が得られない場合があり、その改善が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、皮膚外用剤の薬効剤として使用することができる成分について鋭意検討を行った結果、発芽ブロッコリー由来成分が高いメラニン生成抑制作用、細胞賦活作用を有し、美白成分や、シワ、タルミ等の予防改善成分として、優れたものであることを見出した。そして、この発芽ブロッコリー由来成分は、皮膚外用剤に配合して、これらの効果を有する皮膚外用剤とすることができると共に、他の薬効剤と組み合わせることにより、皮膚外用剤としてより優れた効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち本発明は、発芽ブロッコリー由来成分を含有する皮膚外用剤に関し、更に詳細には、発芽ブロッコリー由来成分を含有することにより、メラニン生成抑制効果に優れ、シミ、ソバカス等の色素沈着の予防、改善、並びに肌の透明感を改善する美白効果に優れた皮膚外用剤に関するものであり、又、細胞賦活効果に優れ、シワ、タルミ等を予防並びに改善する抗老化効果に優れた皮膚外用剤に関するものである。
【0006】
また、本発明は、上記皮膚外用剤に、更に、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤から選ばれる薬効剤の一種又は二種以上を組合せ、各々の薬効剤の効果を相乗的に高めた皮膚外用剤を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
発芽ブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属(Brassica)に属するブロッコリー(Brassica oleracea var. italica)の発芽体であるが、その産地や栽培方法は特に限定されるものではない。
本発明に用いられる発芽ブロッコリーは、ブロッコリー(成長体)に比べ、スルフォラファンが約6倍多く含まれており、又、発芽ブロッコリーには、ブロッコリーに含まれない特有の成分として、インドール−3−カルビノールが含まれている。いずれの成分にも発ガン抑制効果が報告されている。このようなことから、発芽ブロッコリーには、ブロッコリーとは異なった薬効効果が期待されている。
本発明に用いられる発芽ブロッコリー由来成分の調製法は特に限定されるものではなく、ブロッコリーの発芽体(芽、子葉、種子、根)の一部又は全草をそのまま、あるいは乾燥粉砕したものを溶媒等により抽出して得ることができる。又、乾燥粉砕して粉末化したものをそのまま用いることもできる。
【0008】
例えば、アブラナ科アブラナ属(Brassica)に属するブロッコリー(Brassica oleracea var. italica)の種子を15℃〜25℃の水に浸漬させ、2〜5日間、間接日光照射にて発芽させた後、芽を10〜50mmに成長させた全草(芽、子葉、種子、根)が得られる。このものを乾燥後粉砕処理し、必要に応じ、有機溶媒等を用いて脱脂処理を行ってもよい。
この脱脂処理を行うことにより、脱脂工程を経ていないものに比べ、スルフォラファン含量を3倍から10倍に高めることができる。その後、微粉砕、殺菌、篩過して、パウダーが得られる。このパウダーをそのまま用いることもできるが、さらに、このパウダーを溶媒等で抽出することにより、抽出液として得ることもできる(以下、特にことわりがない限り、発芽ブロッコリー由来成分を「発芽ブロッコリー抽出物」と称する)。発芽ブロッコリー抽出物は、必要に応じて、更に脱色、脱臭などの工程を加えたり、溶媒を留去して粉末化したものとしても良い。又、抽出物からスルフォラファンを精製して取り出して用いても良い。
【0009】
抽出溶媒としては、例えば水、低級1価アルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、低級エステル(酢酸エチル等)、炭化水素(ベンゼン、ヘキサン、ペンタン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジプロピルエーテル等)、アセトニトリル等が挙げられ、それらの一種又は二種以上を用いることができる。
【0010】
好ましい抽出方法の例としては、濃度0〜100vol%の含水エチルアルコール又は1,3−ブチレングリコールを用い、室温で、又は加温して1〜10日間抽出を行った後ろ過し、得られた濾液を更に1週間程放置して熟成させ、再びろ過を行う方法が挙げられる。
【0011】
本発明の発芽ブロッコリー抽出物の皮膚外用剤への含有量は、乾燥固形分として好ましくは0.00001〜5質量%(以下単に「%」で示す)であり、より好ましくは0.0001〜2%である。この範囲内であれば、該植物抽出物を安定に配合することができ、かつ高い薬効を発揮することができる。又、抽出液を使用する場合は、溶質である乾燥固形分の含有量が上記範囲内であれば、その抽出液濃度は何ら限定されるものではない。
【0012】
本発明の発芽ブロッコリー由来成分(発芽ブロッコリー抽出物)は、これをメラニン生成抑制成分又は細胞賦活成分として、常法に従い、通常の皮膚外用剤に使用される種々の形態の基剤に配合し、製剤化することにより皮膚外用剤を得ることができるが、更に他の薬効剤と組み合わせることにより、よりこれらの効果を相乗的に高めた皮膚外用剤を得ることができる。
【0013】
本発明において発芽ブロッコリー由来成分と組み合わせ、使用される他の薬効剤は、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤から選ばれるものであるが、具体的な薬効剤としては、例えば、それぞれ以下に示すものが挙げられる。ここで「誘導体」には形成可能な塩が含まれる。
【0014】
(美白剤)
美白剤としては、ビタミンC及びその誘導体(ジパルミチン酸L−アスコルビル、テトライソパルミチン酸L−アスコルビル等のL−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル等)、胎盤抽出物、グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン及びこれらを含有するカンゾウ抽出物、ヨクイニン(ハトムギ)抽出物、コガネバナ(オウゴン)抽出物、海藻抽出物(コンブ、マコンブ、ワカメ、ヒジキ、ヒバマタ、スジメ、トロロコンブ、カジメ、ツルアラメ、チガイソ、ホンダワラ、ジャイアントケルプ等の褐藻類;テングサ、ツノマタ、スギノリ、ウスバノリ、アサクサノリ、マツノリ、トサカマツ、フノリ、オゴノリ、カイメンソウ、イギス、エゴノリ等の紅藻類;クロレラ、アオノリ、ドナリエラ、クロロコッカス、アナアオサ、カワノリ、マリモ、シオグサ、カサノリ、フトジュズモ、タマジュズモ、ヒトエグサ、アオミドロ等の緑藻類;スピルリナ等の藍藻類等)、センプクカ抽出物、ブドウ抽出物、コムギ抽出物、トマト抽出物、カロチノイド(カロチン、リコピン、アスタキサンチン等)、アガロース、オリゴサッカライド、ハイドロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘導体、イブキトラノオ抽出物、ノイバラ(エイジツ)抽出物、エゾウコギ抽出物、エンドウ豆抽出物、カミツレ抽出物、ケイケットウ抽出物、オレンジ抽出物、キイチゴ抽出物、キウイ抽出物、クララ(クジン)抽出物、コーヒー抽出物、ゴマ油、エゴマ油、ゴカヒ抽出物、コメ抽出物、コメヌカ抽出物、サイシン抽出物、サンザシ抽出物、サンペンズ(カワラケツメイ)抽出物、シャクヤク抽出物、シラユリ抽出物、クワ(ソウハクヒ)抽出物、トウキ抽出物、ブナノキ抽出物、ブナの芽抽出物、ブラックカラント抽出物、ホップ抽出物、マイカイカ(マイカイ、ハマナス)抽出物、モッカ(ボケ)抽出物、ユキノシタ抽出物、茶抽出物(烏龍茶、紅茶、緑茶等)、霊芝抽出物、微生物醗酵代謝産物、大豆抽出物、糖蜜抽出物、羅漢果抽出物等が挙げられる。(尚、かっこ内は、植物の別名、生薬名等を記載した。)
【0015】
これらの美白剤のうち、特に好ましいものとしては、ビタミンC及びその誘導体、カンゾウ抽出物、ヨクイニン(ハトムギ)抽出物、コムギ抽出物、海藻抽出物、茶抽出物が挙げられる。
【0016】
(抗酸化剤)
又、抗酸化剤としては、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ビタミンE及びその誘導体(dl−α(β、γ)−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸−dl−α−トコフェロール、リノール酸−dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のトコフェロール及びその誘導体、ユビキノン類等)、ビタミンA及びその誘導体(パルミチン酸レチノール、酢酸レチノール等のレチノール及びその誘導体、デヒドロレチナール等のレチナール及びその誘導体等)、カロチノイド(カロチン、リコピン、アスタキサンチン等)、ビタミンB及びその誘導体(チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩、リボフラビン、酢酸リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ピリドキシンジオクタノエート、フラビンアデニンジヌクレオチド、シアノコバラミン、葉酸類、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、コリン類等)、ビタミンC及びその誘導体(ジパルミチン酸L−アスコルビルやテトライソパルミチン酸L−アスコルビル等のL−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル等)、ビタミンD及びその誘導体(エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ジヒドロキシスタナール等)、ルチン及びその誘導体、チオタウリン、タウリン、ハイドロキノン及びその誘導体、ヒスチジン、カテキン及びその誘導体、グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン及びこれらを含有するカンゾウ抽出物、グルタチオン及びその誘導体、没食子酸及びその誘導体、コレステロール及びその誘導体、スーパーオキサイドディスムターゼ、マンニトール、キュウリ抽出物、ケイケットウ抽出物、ゲンチアナ(リンドウ)抽出物、ゲンノショウコ抽出物、サンザシ抽出物、シャクヤク抽出物、イチョウ抽出物、コガネバナ(オウゴン)抽出物、ニンジン抽出物、マイカイカ(マイカイ、ハマナス)抽出物、サンペンズ(カワラケツメイ)抽出物、トルメンチラ抽出物、パセリ抽出物、ブドウ抽出物、ボタン(ボタンピ)抽出物、モッカ(ボケ)抽出物、メリッサ抽出物、ヤシャジツ(ヤシャ)抽出物、ユキノシタ抽出物、ローズマリー(マンネンロウ)抽出物、レタス抽出物、茶抽出物(烏龍茶、紅茶、緑茶等)、微生物醗酵代謝産物、海藻抽出物、霊芝抽出物、卵殻膜抽出物、胎盤抽出物、羅漢果抽出物等が挙げられる。(尚、かっこ内は、植物の別名、生薬名等を記載した。)
【0017】
これらの抗酸化剤のうち、特に好ましいものとしては、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ビタミンE及びその誘導体、ビタミンC及びその誘導体、ルチン及びその誘導体、ヤシャジツ抽出物、ユキノシタ抽出物、マイカイカ抽出物、スーパーオキサイドディスムターゼ、イチョウ抽出物、グルタチオン及びその誘導体、ヒスチジン、マンニトール、カロチノイドが挙げられる。
【0018】
(抗炎症剤)
抗炎症剤としては、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、ビタミンB及びその誘導体(チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩、リボフラビン、酢酸リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ピリドキシンジオクタノエート、フラビンアデニンジヌクレオチド、シアノコバラミン、葉酸類、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、コリン類等)、アロエ抽出物、アシタバ抽出物、アルテア抽出物、アルニカ抽出物、イオウ及びその誘導体、イラクサ抽出物、インチンコウ(カワラヨモギ)抽出物、ウコン抽出物、キハダ(オウバク)抽出物、オトギリソウ抽出物、カミツレ抽出物、コンフリー(ヒレハリソウ)抽出物、スイカズラ(キンギンカ)抽出物、クレソン抽出物、サルビア(セージ)抽出物、ワレモコウ(ジユ)抽出物、シソ抽出物、シラカバ抽出物、ニワトコ抽出物、ガマ(ホオウ)抽出物、ムクロジ抽出物、ユーカリ抽出物、ヨモギ抽出物、レンゲソウ抽出物、コンドロイチン硫酸及びその誘導体、酸化亜鉛等が挙げられる。(尚、かっこ内は、植物の別名、生薬名等を記載した。)
【0019】
これらの抗炎症剤のうち、特に好ましいものとしては、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、ビタミンB及びその誘導体、シソ抽出物、ワレモコウ(ジユ)抽出物、コンフリー(ヒレハリソウ)抽出物が挙げられる。
【0020】
(細胞賦活剤)
細胞賦活剤としては、カロチノイド(カロチン、リコピン、アスタキサンチン等)、ビタミンA及びその誘導体(パルミチン酸レチノール、酢酸レチノール等のレチノール及びその誘導体;デヒドロレチナール等のレチナール及びその誘導体等)、ビタミンC及びその誘導体(ジパルミチン酸L−アスコルビルやテトライソパルミチン酸L−アスコルビル等のL−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル等)、ビタミンB及びその誘導体(チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩、リボフラビン、酢酸リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ピリドキシンジオクタノエート、フラビンアデニンジヌクレオチド、シアノコバラミン、葉酸類、ニコチン酸アミドやニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、コリン類等)、リボ核酸及びその塩、デオキシリボ核酸及びその塩、α−及びγ−リノレン酸、キサンチン及びその誘導体(カフェイン等)、アミノ酸及びその誘導体(セリン、グルタミン酸、テアニン、ヒドロキシプロリン、ピロリドンカルボン酸等)、ドコサヘキサエン酸及びその誘導体、エイコサペンタエン酸及びその誘導体、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、アーモンド抽出物、アンズ(キョウニン)抽出物、イチョウ抽出物、キハダ(オウバク)抽出物、オオムギ(バクガ)抽出物、キウイ抽出物、キュウリ抽出物、シイタケ抽出物、スギナ抽出物、センブリ抽出物、大豆抽出物、ナツメ(タイソウ)抽出物、ツボクサ抽出物、トウガラシ抽出物、トウキンセンカ抽出物、トマト抽出物、ニンニク抽出物、ニンジン抽出物、ブクリョウ抽出物、ブドウ種子油、ブナノキ抽出物、ブナの芽抽出物、モモ抽出物、ユーカリ抽出物、ユリ抽出物、レタス抽出物、レモン抽出物、ローズマリー(マンネンロウ)抽出物、麦芽根抽出物、動物由来抽出物(イカスミ等軟体動物抽出物、貝殻抽出物、貝肉抽出物、魚肉抽出物、鶏冠抽出物、ローヤルゼリー、シルクプロテイン及びその分解物、胎盤抽出物、血清除蛋白抽出物、ラクトフェリン又はその分解物等)、酵母抽出物、微生物醗酵代謝産物(乳酸菌、ビフィズス菌等由来)、霊芝抽出物等が挙げられる。(尚、かっこ内は、植物の別名、生薬名等を記載した。)
【0021】
これらの細胞賦活剤のうち、特に好ましいものとしては、ビタミンA及びその誘導体、ビタミンC及びその誘導体、ビタミンB及びその誘導体、酵母抽出物、微生物醗酵代謝産物(乳酸菌、ビフィズス菌等由来)、霊芝抽出物、ニンジン抽出物、麦芽根抽出物、大豆抽出物、ツボクサ抽出物、ブナの芽抽出物が挙げられる。
【0022】
(紫外線防止剤)
紫外線防止剤としては、パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン及びその誘導体(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム等)、酸化チタン、微粒子酸化チタン、酸化亜鉛、及び微粒子酸化亜鉛等が挙げられる。
【0023】
これらの紫外線防止剤のうち、特に好ましいものとしては、パラメトキシケイ皮酸−2−エチルへキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、酸化チタン、微粒子酸化チタン、酸化亜鉛及び微粒子酸化亜鉛があげられる。
【0024】
本発明の皮膚外用剤における上記薬効剤の含有量は、薬効剤の種類により相違するが、以下に示す範囲とすることが好ましい。この範囲であれば、発芽ブロッコリー由来成分(発芽ブロッコリー抽出物)と組み合わせた場合、製剤の経時安定性に影響を及ぼすことがなく、メラニン生成抑制によるより高い色素沈着の予防及び改善ならびに肌の透明感を改善する美白効果、及びシワ、タルミを予防並びに改善する細胞賦活効果により優れた抗老化効果を発揮させることができる。
【0025】
すなわち、本発明の皮膚外用剤における美白剤の含有量は、好ましくは0.00001〜10%であり、より好ましくは0.0001〜5%の範囲である。抽出物を抽出液のまま用いる場合は乾燥固形分としてこの範囲であれば良い。この範囲であればより優れた美白効果の発現がみられ、かつ、かつ使用感の良好な皮膚外用剤が得られる。
【0026】
本発明の皮膚外用剤における抗酸化剤の含有量は、好ましくは0.00001〜5%、より好ましくは0.0001〜3%の範囲である。抽出物を抽出液のまま用いる場合は乾燥固形分としてこの範囲であれば良い。この範囲であれば優れた抗酸化効果の発現がみられ、かつ、優れた美白効果、シワ、タルミ等の予防改善効果を示す皮膚外用剤が得られる。
【0027】
本発明の皮膚外用剤における抗炎症剤の含有量としては、好ましくは0.00001〜5%、より好ましくは0.0001〜3%の範囲である。抽出物を抽出液のまま用いる場合は乾燥固形分としてこの範囲であれば良い。この範囲であれば優れた抗炎症効果がみられ、かつ、優れた美白効果、シワ、タルミ等の予防改善効果を示す皮膚外用剤が得られる。
【0028】
本発明の皮膚外用剤における細胞賦活剤の含有量としては、好ましくは0.00001〜5%、より好ましくは0.0001〜3%の範囲である。抽出物を抽出液のまま用いる場合は、乾燥固形分としてこの範囲であれば良い。この範囲であれば優れた肌荒れ改善効果が発現し、かつ、より優れた美白効果、シワ、タルミ等の予防改善効果を示す皮膚外用剤が得られる。
【0029】
本発明の皮膚外用剤における紫外線防止剤の含有量としては、好ましくは0.01〜25%、より好ましくは0.1〜10%の範囲である。この範囲であれば優れた紫外線防止効果が発現し、かつ、より優れた美白効果、シワ、タルミ等の予防改善効果を示す皮膚外用剤が得られる。
【0030】
これらの美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤は、一種又は二種以上組み合わせて用いることができる。
【0031】
本発明の皮膚外用剤は、常法に従い、必須成分である(A)成分、又は(A)成分と(B)成分とを通常の皮膚外用剤として知られる種々の形態の基剤に配合して調製することができる。
【0032】
皮膚外用剤の配合形態の例としては、特に限定されず、例えば、乳液、クリーム、化粧水、美容液、パック、洗浄料、メーキャップ化粧料、分散液、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤等のいずれの形態の化粧料であっても、外用医薬品等であっても良い。
【0033】
また、本発明の皮膚外用剤には、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧料や医薬部外品、外用医薬品等の製剤に使用される成分、すなわち、水(精製水、温泉水、深層水等)、油剤、界面活性剤、金属セッケン、ゲル化剤、粉体、アルコール類、水溶性高分子、皮膜形成剤、樹脂、包接化合物、抗菌剤、香料、消臭剤、塩類、PH調整剤、清涼剤、植物・動物・微生物由来の抽出物、血行促進剤、収斂剤、抗脂漏剤、保湿剤、キレート剤、角質溶解剤、酵素、ホルモン類、ビタミン類等等を加えることができる。好適な成分の具体例としてはそれぞれ以下に示すものが挙げられる。ここで、「誘導体」には形成可能な塩が含まれる。
【0034】
油剤としては、基剤の構成成分又は使用性、使用感を良くするものとして、通常の化粧料に使用されるものであれば、天然系油であるか、合成油であるか、或いは、固体、半固体、液体であるか等の性状は問わず、炭化水素類、ロウ類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル油、シリコーン油類、フッ素系油類等を使用することができる。
例えば、スクワラン、ワセリン等の炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油、杏仁油、パーシック油、サフラワー油、ヒマワリ油、アボガド油、メドゥホーム油、ツバキ油、アーモンド油、エゴマ油、ゴマ油、ボラージ油、カカオ脂、シア脂等の植物や動物由来の油脂、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ゲイロウ等のロウ類等が挙げられる。
【0035】
界面活性剤は、油剤等の乳化や可溶化等のために用いられ、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤を用いることができる。
【0036】
金属セッケンとしては、脂肪酸等のアルカリ塩以外の金属塩であり、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛等が挙げられる。
【0037】
ゲル化剤は、系の安定化や使用性、使用感を良くするために用いられ、N−ラウロイル−L−グルタミン酸等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、有機変性粘土鉱物等が挙げられる。
【0038】
粉体は、主としてメーキャップ化粧料における着色や皮膚の隠蔽、又は使用感を良くするため等多目的に用いられ、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状、等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば、無機粉体としては、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、雲母、合成雲母、マイカ、カオリン、セリサイト、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、セラミックスパウダー、窒化ホウ素等が挙げられ、有機粉体としては、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ナイロンパウダー、ラウロイルリジン等が挙げられ、有色顔料としては、酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、紺青、群青等の無機系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したものが挙げられ、パール顔料としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等、その他タール色素、カルミン酸等の天然色素等が挙げられる。これらの粉体を複合化したり、油剤やシリコーン、又はフッ素化合物で表面処理を行なっても良い。
【0039】
アルコール類としてはエタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ−ル、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
【0040】
水溶性高分子は、系の安定化や使用性、使用感を良くするために用いられ、又保湿効果を得るためにも用いられる。水溶性高分子の具体例として、カラギーナン、ペクチン、寒天、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム等の微生物系高分子、カゼイン、ゼラチン等の動物系高分子、デンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸系高分子、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム等のアクリル系高分子、ベントナイト、ヘクトライト等の無機系水溶性高分子等が挙げられる。
また、この中には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。
【0041】
保湿剤としては、グリセリン、1、3−ブチレングリコール、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等のタンパク質またはそれらの誘導体、加水分解物並びにそれらの塩、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等のムコ多糖及びその誘導体並びにそれらの塩、ヒスチジン、セリン、グリシン、テアニン、アスパラギン酸、アルギニン等のアミノ酸及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、ソルビトール、エリスリトール、トレハロース、イノシトール、グルコース、キシリトール、蔗糖およびその誘導体、デキストリン及びその誘導体、ハチミツ等の糖類、D−パンテノール及びその誘導体、糖脂質、セラミド、アマチャ抽出物、アーモンド抽出物、アシタバ抽出物、アボカド抽出物、アルテア抽出物、アルニカ抽出物、温泉水、アロエ抽出物、ウスベニアオイ抽出物、オウゴン抽出物、オウレン抽出物、オトギリソウ抽出物、オドリコソウ抽出物、オノニス抽出物、カミツレ抽出物、カラスムギ抽出物、カンゾウ抽出物、キイチゴ抽出物、キンギンカ抽出物、クインスシード抽出物、クジン抽出物、クチナシ抽出物、クマザサ抽出物、グレープフルーツ抽出物、クレソン抽出物、ゲンチアナ抽出物、ゲンノショウコ抽出物、ゴボウ抽出物、ゴマ抽出物、コムギ抽出物、コンフリー抽出物、サイシン抽出物、サボテン抽出物、サボンソウ抽出物、サルビア抽出物、サンザシ抽出物、ジオウ抽出物、シソ抽出物、シモツケ抽出物、シャクヤク抽出物、ショウガ抽出物、ショウブ抽出物、シラカバ抽出物、セイヨウハッカ抽出物、ゼニアオイ抽出物、センキュウ抽出物、ソウハクヒ抽出物、タチジャコウソウ抽出物、ツバキ抽出物、トウキ抽出液、トウチュウカソウ抽出物、トウモロコシ抽出物、ドクダミ抽出物、トルメンチラ抽出物、パセリ抽出物、ハッカ抽出物、ハトムギ抽出物、ハマメリス抽出物、バラ抽出物、ヒノキ抽出物、ヒマワリ抽出物、ピロリドンカルボン酸及びその塩、フキタンポポ抽出物、ブッチャーズブルーム抽出物、ブドウ抽出物、プルーン抽出物、ヘチマ抽出物、ボダイジュ抽出物、ボタン抽出物、ホップ抽出物、マツ抽出物、マルメロ抽出物、マロニエ抽出物、ムクロジ抽出物、ムチン、ムラサキ抽出物、メリッサ抽出物、ヤグルマソウ抽出物、ユキノシタ抽出物、ユリ抽出物、ライム抽出物、ラベンダー抽出物、リンゴ抽出物、リンドウ抽出物、大豆及び卵由来のリン脂質、レンゲソウ抽出物、烏龍茶、緑茶、紅茶などの茶抽出物、尿素、羅漢果抽出物、海藻抽出物等が挙げられる。これらの保湿剤を配合することによって、本発明の効果を高めることができる。
【0042】
動物または微生物由来抽出物としては、幼牛血液抽出液、脾臓、トリ等の卵成分、魚肉等、哺乳類、鳥類、貝類、昆虫類、甲殻類等の動物由来の抽出物等が挙げられる。動物または微生物由来抽出物を配合することによって、本発明の効果を高めることができる。
【0043】
植物抽出物としては、植物の抽出部位や、抽出方法等に特に制限はなく、例えば植物の全草、又は根、茎、幹、樹皮、幼芽、葉、花、果実、種子等から抽出することが出来、これらを乾燥、細切、圧搾、或いは発酵等、適宜処理を施し、種々の適当な溶媒を用いて低温もしくは室温〜加温下で抽出することができる。抽出溶媒としては、例えば水;メチルアルコール、エチルアルコール等の低級1価アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール等の1種または2種以上を用いることができる。また、ヘキサン、アセトン、酢酸エチル、エーテル等の親油性溶媒を用いて抽出することもでき、その他、スクワラン等の油性成分等により抽出したものでも良い。得られた抽出液はろ過またはイオン交換樹脂を用い、吸着、脱色、精製して溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状とすることもできる。必要ならば、効果に影響のない範囲で更に、脱臭、脱色等の精製処理をしても良い。植物抽出物を配合することによって、本発明の効果を高めることができる。
【0044】
抗菌剤及び殺菌剤としては、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステル、パラクロルメタクレゾール、塩化ベンザルコニウム、フェノキシエタノール、イソプロピルメチルフェノール、ヒノキチオール等が挙げられる。
【0045】
血行促進剤としては、アルニカ抽出液、トウガラシチンキ、イチョウ抽出物、酢酸トコフェロール、γ―オリザノール等が挙げられ、酵素としてはリパーゼ、パパイン等が挙げられる。
【0046】
【実施例】
次に参考例、試験例及び実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制約されるものではない。
【0047】
参考例1 発芽ブロッコリー抽出物(精製水抽出物、50vol%エチルアルコール抽出物及びエチルアルコール抽出物)の調製;
アブラナ科アブラナ属(Brassica)に属するブロッコリー(Brassica oleracea var. italica)の種子を15℃〜25℃の水に浸漬させ、2〜5日間、間接日光照射にて発芽させた後、芽を10〜30mm(このとき、根は10mm程度)に成長させた全草(芽、種子、根)を乾燥し、粉砕処理工程を経て、さらに有機溶媒を用いて脱脂処理を行った。その後、脱脂処理物を微粉砕、殺菌、篩過して、パウダー状としたものを得た。
こうして得られたパウダー状物各10gに、精製水、50vol%エチルアルコール、エチルアルコールの各100mLを加え、室温にて7日間抽出を行った後ろ過をして各抽出物を得た。
こうして得られた発芽ブロッコリー精製水抽出物の乾燥固形分は3.3%であり、発芽ブロッコリー50vol%エチルアルコール抽出物の乾燥固形分は3.0%であり、発芽ブロッコリーエチルアルコール抽出物の乾燥固形分は2.4%であった。
【0048】
参考例2 ヨクイニン抽出物の製造
ヨクイニン(日局)10gに、70vol%含水エチルアルコール100mLを加え、室温にて3日間抽出を行った後ろ過してヨクイニン抽出物を得た。この時、ヨクイニン抽出物の乾燥固形分は0.8%であった。
【0049】
試験例1 細胞培養によるメラニン生成抑制及び細胞生存率試験
マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。2枚の6穴プレートに10%FBS含有MEM培地を適量とり、B16メラノーマ細胞を播種し、37℃、二酸化炭素濃度5%中にて静置した。翌日、参考例1で得た発芽ブロッコリー50vol%エチルアルコール抽出物を最終濃度が0(対照)、30、100、300μg/mLとなるように検体調製液を添加し混和した。培養5日目に培地を交換し、再度検体調製液を添加した。翌日、培地を除き、1枚のプレートについて、細胞をリン酸緩衝液にて洗浄した後回収し、B16メラノーマ培養細胞の白色化度を以下の基準にて評価した。
又、比較例として既にメラニン生成抑制作用のあることが知られている参考例2で得たヨクイニン抽出物についても同様の試験を行った。
【0050】
(判定基準)
+:対照に対してあきらかに白色である。
±:対照に対してやや白色である。
−:対照と同じ黒色である。
【0051】
残りの1枚のプレートについて、細胞をホルマリン固定後、1%クリスタルバイオレット溶液を添加し染色した。各検体濃度に対する細胞生存率をモノセレーター(オリンパス社製)で測定した。以上の結果を表1に示す。
【0052】
(結果)
【表1】
【0053】
表1の結果から明らかな如く、発芽ブロッコリー50vol%エチルアルコール抽出物は高いメラニン生成抑制能を有し、かつB16メラノーマ培養細胞に対し毒性が低いことが認められた。従って、発芽ブロッコリー抽出物は、これを肌に適用することにより、極めて優れたメラニン生成抑制作用を発揮し、日焼けによる肌の黒色化、シミ、ソバカスなどを効果的に抑制し、優れた美白効果を得ることができる。
【0054】
参考例3 ブロッコリー抽出物(50vol%エチルアルコール抽出物)の調製;
参考例1のブロッコリーの発芽体のかわりにブロッコリーの成長体(可食部)を用い、同様の乾燥、粉砕、抽出操作を行なって、ブロッコリーの50vol%エチルアルコール抽出物を得た。この抽出物の乾燥固形分は、3.1%であった。
【0055】
参考例4 大豆抽出物の製造
大豆の種子10gに、70vol%含水エチルアルコール100mLを加え、室温にて3日間抽出を行った後ろ過して大豆抽出物を得た。この時大豆抽出物の乾燥固形分は0.5%であった。
【0056】
試験例2 細胞培養による細胞賦活試験
ヒト新生児由来の線維芽細胞NB1RGBを使用した。24穴プレートに培地を適量とり、線維芽細胞NB1RGBを播種し、37℃、二酸化炭素濃度5%中にて静置した。翌日、参考例1で得た発芽ブロッコリー50vol%エチルアルコール抽出物を最終濃度が0(対照)、3、30、300μg/mLとなるように検体調製液を添加し混和した。培養4日目に培地を交換し、再度検体調製液を添加した。翌日、培地を除き、細胞をリン酸緩衝液にて洗浄した後回収し、各検体調製液で生育させた線維芽細胞NB1RGBの細胞数を対照と比較した細胞増殖率として評価した。
又、比較例として、参考例3で得たブロッコリー50vol%エチルアルコール抽出物及び既に細胞賦活作用のあることが知られている大豆抽出物についても同様の試験を行った。
【0057】
(評価基準)
各検体調製液を添加して生育させた細胞数を対照の細胞数と比較し、その細胞増殖率を指標として細胞賦活効果を評価した。又、細胞数は、血球計算盤を用いてカウントした。これらの結果を、表2に示した。
【0058】
(結果)
【表2】
【0059】
表2の結果から明らかな如く、ブロッコリー抽出物や大豆抽出物と比べて、本発明の発芽ブロッコリー抽出物はヒト新生児由来の線維芽細胞NB1RGBにに比較し、高い細胞賦活能を有していることが認められた。従って、本発明の発芽ブロッコリー抽出物を細胞賦活成分として肌に適用することにより、極めて優れた抗老化作用を発揮し、加齢、紫外線曝露等により生じる皮膚の皺、弛み等を効果的に改善することができる。
【0060】
実施例1 クリーム:
表3に示す組成及び下記製法でクリームを調製し、発芽ブロッコリー抽出物の50vol%のエチルアルコール抽出物と、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤を併用した場合の美白(シミ改善)効果を調べた。この結果を表3に併せて示す。
【0061】
(組成及び結果)
【表3】
【0062】
(製法)
A.成分(1)〜(6)、(13)及び(14)を混合し、加熱して70℃に保つ。
B.成分(16)を加熱して70℃に保つ。
C.AにBを加え、(7)〜(12)及び(15)を混合した後、冷却してクリームを得た。
【0063】
(試験方法)
被験クリーム1品につき27〜54才の女性15名をパネルとし、毎日朝と夜の2回、12週間にわたって洗顔後に被験クリームの適量を顔面に塗布した。塗布によるシミ改善効果を以下の基準によって評価した。
【0064】
(評価基準)
<評価> <内 容>
有 効 :肌のシミが目立たなくなった。
やや有効:肌のシミがあまり目立たなくなった。
無 効 :使用前と変化なし。
【0065】
表3の結果に示される如く、発芽ブロッコリーの50vol%エチルアルコール抽出物を配合した本発明品1のクリームは、これらを皮膚に適用することにより、シミ等の発生を防止、改善することが明らかであるが、さらに、発芽ブロッコリーの50vol%エチルアルコール抽出物と美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤を併用して配合した本発明品2〜7を皮膚に適用することにより、発芽ブロッコリーの50vol%エチルアルコール抽出物を単独で配合した外用剤を適用した場合に比べてより優れたシミ等の改善効果を相乗的に発揮することが明らかとなった。
【0066】
実施例2 クリーム:
表4に示す組成及び下記製法でクリームを調製し、発芽ブロッコリーの50vol%エチルアルコール抽出物と、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤を併用した場合の皺改善効果を調べた。この結果も併せて表4に示す。
【0067】
(組成及び結果)
【表4】
【0068】
(製法)
A.成分(1)〜(6)、(12)及び(13)を混合し、加熱して70℃に保つ。
B.成分(15)を加熱して70℃に保つ。
C.AにBを加え、(7)〜(11)及び(14)を加えて混合した後、冷却してクリームを得た。
【0069】
(試験方法)
被験クリーム1品につき27〜54才の女性15名をパネルとし、毎日朝と夜の2回、12週間にわたって洗顔後に被験クリームの適量を顔面に塗布した。塗布による皺改善効果を以下の基準によって評価した。
【0070】
(評価基準)
<評価> <内 容>
有 効 :肌の皺が目立たなくなった。
やや有効:肌の皺があまり目立たなくなった。
無 効 :使用前と変化なし。
【0071】
表4の結果に示される如く、発芽ブロッコリー抽出物を配合した本発明品のクリームは、これらを皮膚に適用することにより、皺を防止、及び改善することができ、美しい肌とすることが明らかであるが、さらに、発芽ブロッコリー抽出物と、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤を併用して配合した本発明品を皮膚に適用することにより、発芽ブロッコリー抽出物を単独で配合した外用剤を適用した場合に比べてより優れた皺の防止、改善効果を相乗的に発揮することが明らかとなった。
【0072】
【0073】
(製法)
A.成分(1)〜(6)を混合溶解する。
B.成分(7)〜(10)を混合溶解する。
C.AとBを均一に混合して化粧水を得た。
【0074】
【0075】
(製法)
A.成分(1)〜(7)を混合溶解する。
B.成分(8)〜(11)を混合溶解する。
C.AとBを混合して均一にし、化粧水を得た。
【0076】
【0077】
(製法)
A.成分(13)〜(17)を加熱混合し、70℃に保つ。
B.成分(1)〜(12)を加熱混合し、70℃に保つ。
C.AにBを加えて混合し、均一に乳化する。
D.Cを冷却後(18)〜(22)を加え、均一に混合して乳液を得た。
【0078】
【0079】
(製法)
A.成分(13)〜(17)を加熱混合し、70℃に保つ。
B.成分(1)〜(12)を加熱混合し、70℃に保つ。
C.AにBを加えて混合し、均一に乳化する。
D.Cを冷却後(18)〜(22)を加え、均一に混合して乳液を得た。
【0080】
実施例3、4、5及び実施例6はいずれも経時安定性に優れ、皮膚に適用することにより、日焼けによるシミ、ソバカス及び加齢によるシワやタルミを防止する化粧水及び乳液であった。
【0081】
実施例7 軟膏
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 18.0
(2)セタノール 4.0
(3)dl−α−トコフェロール*1 0.2
(4)防腐剤 適量
(5)トリエタノールアミン 2.0
(6)グリセリン 5.0
(7)精製水 残量
(8)発芽ブロッコリーエチルアルコール抽出物*2 1.0
(9)グリチルリチン酸ジカリウム*3 0.5
(10)酵母抽出物*4 0.5
*1 エーザイ社製
*2 参考例1で製造したもの
*3 丸善製薬社製
*4 丸善製薬社製
【0082】
(製法)
A.成分(5)、(6)及び(7)の一部を加熱混合し、75℃に保つ。
B.成分(1)〜(4)を加熱混合し、75℃に保つ。
C.AをBに徐々に加える。
D.Cを冷却しながら(7)の残部で溶解した(8)〜(10)を加え、軟膏を得た。
【0083】
【0084】
(製法)
A.成分(4)、(5)及び(6)の一部を加熱混合し、75℃に保つ。
B.成分(1)〜(3)を加熱混合し、75℃に保つ。
C.AをBに徐々に加える。
D.Cを冷却しながら(6)の残部で溶解した(7)〜(9)を加え、軟膏を得た。
【0085】
実施例7、8はいずれも経時安定性に優れ、皮膚に適用することにより、日焼けによるやシミ、ソバカス及び加齢によるシワやタルミを防止する軟膏であった。
【0086】
実施例9 パック
(成分) (%)
(1)ポリビニルアルコール 15.0
(2)無水ケイ酸 0.5
(3)ポリエチレングリコール 0.5
(4)ポリオキシプロピレンメチルグルコシド 5.0
(5)グリセリン 5.0
(6)精製水 残量
(7)エチルアルコール 20.0
(8)防腐剤 適量
(9)発芽ブロッコリー精製水抽出物*1 0.1
(10)発芽ブロッコリーエチルアルコール抽出物*1 0.2
(11)香料 適量
*1 参考例1で製造したもの
【0087】
(製法)
A.成分(1)〜(6)を混合し、70℃に加熱し、撹拌する。
B.成分(7)及び(8)を混合する。
C.上記Bを先のAに加え、混合した後、冷却して(9)〜(11)を均一に分散してパックを得た。
【0088】
【0089】
(製法)
A.成分(1)〜(7)を混合し、70℃に加熱し、撹拌する。
B.成分(8)及び(9)を混合する。
C.上記Bを先のAに加え、混合した後、冷却して(10)〜(13)を均一に分散してパックを得た。
【0090】
実施例9及び10はいずれも経時安定性に優れ、皮膚に適用することにより、日焼けによるシミ、ソバカス及び加齢によるシワやタルミを防止するパックであった。
【0091】
【0092】
(製法)
A.成分(1)〜(7)を混合溶解する。
B.Aに成分(13)〜(18)を加え、均一に混合し、70℃に保つ。
C.成分(8)〜(12)を均一に溶解し、70℃に保つ。
D.CにBを添加して、均一に乳化する。
E.Dを冷却後、成分(19)〜(22)を添加してリキッドファンデーションを得た。
【0093】
【0094】
(製法)
A.成分(1)〜(9)、(24)を混合溶解する。
B.Aに成分(15)〜(22)を加え、均一に混合し、70℃に保つ。
C.成分(10)〜(14)、(25)を均一に溶解し、70℃に保つ。
D.CにBを添加して、均一に乳化する。
E.Dを冷却後、成分(23)及び(26)を添加してリキッドファンデーションを得た。
【0095】
実施例13 日焼け止め乳液
(成分) (%)
(1)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン 1.0
(2)ジメチルポリシロキサン 5.0
(3)オクタメチルシクロテトラシロキサン 20.0
(4)イソノナン酸イソトリデシル 5.0
(5)パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 5.0
(6)防腐剤 適量
(7)香料 適量
(8)微粒子酸化チタン 10.0
(9)微粒子酸化亜鉛 10.0
(10)酸化ジルコニウム 5.0
(11)ポリスチレン末 3.0
(12)トリメチルシロキシケイ酸 0.5
(13)ジプロピレングリコール 3.0
(14)エチルアルコール 10.0
(15)精製水 残量
(16)食塩 0.2
(17)発芽ブロッコリーエチルアルコール抽出物*1 2.0
(18)海藻抽出物*2 3.0
*1 参考例1で製造したもの
*2 丸善製薬社製
【0096】
(製法)
A.成分(1)〜(12)を混合分散する。
B.成分(13)〜(16)を混合分散する。
C.AにBを添加して、均一に乳化する。
D.Cに成分(17)、(18)を添加して日やけ止め乳液を得た。
【0097】
【0098】
(製法)
A.成分(1)〜(12)を混合分散する。
B.成分(13)〜(16)を混合分散する。
C.AにBを添加して、均一に乳化する。
D.Cに成分(17)〜(19)を添加して日やけ止め乳液を得た。
【0099】
実施例11〜14はいずれも経時安定性に優れ、皮膚に適用することにより、日焼けによるシミ、ソバカス及び加齢によるシワやタルミを防止し、透明感のある美しい肌にするリキッドファンデーション及び日焼け止め乳液であった。
【0100】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明の発芽ブロッコリー由来成分を含有する皮膚外用剤は、メラニン生成抑制作用を有していることから、色素沈着に対する高い抑制効果により、日焼け等による皮膚の黒化やシミ、ソバカスの防止及び改善に有効である。又、高い細胞賦活作用を有することから、シワ、タルミ等の予防、改善等の抗老化に有効である。
【0101】
又、本発明の発芽ブロッコリー由来成分と、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤及び紫外線防止剤から選ばれる薬効剤の一種又は二種以上を併用した本発明の皮膚外用剤は、前記発芽ブロッコリー由来成分を単独で配合した場合に比べてより優れた美白効果及び抗老化効果を有するものである。
従って、本発明の皮膚外用剤は、美白及び抗老化を目的とする化粧品や医薬品等として有利に利用することができるものである。
Claims (4)
- 脱脂工程によりスルフォラファン含量を高めた発芽ブロッコリー由来成分を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
- 発芽ブロッコリー由来成分が、メラニン生成抑制成分である請求項1記載の皮膚外用剤。
- 発芽ブロッコリー由来成分が、細胞賦活成分である請求項1記載皮膚外用剤。
- 更に、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、紫外線防止剤から選ばれる薬効剤の一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の皮膚外用剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351844A JP3754646B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001351844A JP3754646B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 皮膚外用剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003155221A JP2003155221A (ja) | 2003-05-27 |
JP3754646B2 true JP3754646B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=19164099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001351844A Expired - Lifetime JP3754646B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754646B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009114152A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Kose Corp | 皮脂産生促進剤、及び皮脂産生促進用皮膚外用剤 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089394A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Kinjirushi Kk | 細胞周期停止剤 |
JP2008074816A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Oriza Yuka Kk | 生体内抗酸化剤 |
JP2013538231A (ja) * | 2010-09-17 | 2013-10-10 | ブラッシカ プロテクション プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー | グルコシノレートによる処置のための製剤 |
CN103315297A (zh) * | 2013-07-07 | 2013-09-25 | 安徽世茂中药股份有限公司 | 一种西兰花浓缩粉的提取制备方法 |
KR101596576B1 (ko) * | 2014-05-08 | 2016-02-22 | 김형길 | 화장료 조성물과 제조방법 |
JP2019052114A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | ヤクルトヘルスフーズ株式会社 | コラーゲン産生促進剤及びコラーゲン産生促進用食品 |
WO2019107496A1 (ja) | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 花王株式会社 | 感覚刺激低減剤の評価又は選択方法 |
CN115414297B (zh) * | 2022-09-19 | 2023-08-15 | 上海若梵生物科技有限公司 | 一种美白精华素及其制备方法 |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001351844A patent/JP3754646B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009114152A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Kose Corp | 皮脂産生促進剤、及び皮脂産生促進用皮膚外用剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003155221A (ja) | 2003-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100970544B1 (ko) | 피부외용제용 조성물 및 그의 사용방법 | |
JP4091825B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2005220084A (ja) | アセロラ種子抽出物含有組成物 | |
JP4091824B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2007210915A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5571280B2 (ja) | 皮脂産生促進剤 | |
JP3770588B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3987793B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2003063925A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2002212087A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2004010526A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2004196669A (ja) | メラノサイト増殖抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤 | |
JP3754646B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3704498B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2002138027A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2002332224A (ja) | 老化防止用皮膚外用剤および老化防止用皮膚外用剤組成物 | |
JP2004051492A (ja) | 老化防止剤又は細胞賦活剤及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
JP4203325B2 (ja) | 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物 | |
JP2002275081A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4713032B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2007238597A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2006241034A (ja) | 線維芽細胞増殖促進剤及び皮膚外用剤 | |
JP3895636B2 (ja) | 老化防止剤及びそれを用いた皮膚外用剤 | |
JP2010150173A (ja) | 美白剤、メラニン産生抑制剤、及び美白用皮膚外用剤 | |
JP3746260B2 (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040820 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3754646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |