JP3750778B2 - Icキャリア - Google Patents

Icキャリア Download PDF

Info

Publication number
JP3750778B2
JP3750778B2 JP13758298A JP13758298A JP3750778B2 JP 3750778 B2 JP3750778 B2 JP 3750778B2 JP 13758298 A JP13758298 A JP 13758298A JP 13758298 A JP13758298 A JP 13758298A JP 3750778 B2 JP3750778 B2 JP 3750778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
receiving hole
carrier
cover
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13758298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317466A (ja
Inventor
豊 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP13758298A priority Critical patent/JP3750778B2/ja
Publication of JPH11317466A publication Critical patent/JPH11317466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750778B2 publication Critical patent/JP3750778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ICパッケージを保持した状態で、ICソケットに装着されることにより、そのICパッケージと外部回路との電気的接続を図るICキャリアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ICソケットは各種のICパッケージを搭載して、その電気的接続を行うために使用されている。
【0003】
これら各種ICパッケージの内、特に、いわゆるTAB(Tape−Automated Bonding)型のICパッケージは、フィルム上に極めて薄い銅箔のリードを形成し、このリードを介してLSIチップ(ベア・チップ)と回路基板とが接続されており、かかるTAB型のICパッケージは、多端子・微細ピッチのLSIの実装用として極めて有用である。
【0004】
しかし、このTAB型のICパッケージは薄く取り扱いが難しいため、ICソケットに搭載する際には、通常、そのICパッケージを保持するICキャリアが使用されている。
【0005】
このICキャリアは、TAB型のICパッケージを担持するキャリア本体と、このキャリア本体に開閉可能に取り付けられたカバーとから構成され、このカバーを閉じることにより、このカバーとキャリア本体との間に、ICパッケージが挟持されて保持されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、多数のICパッケージの電気的特性試験を行うためにICパッケージの着脱を繰り返しているうちにカバーをキャリア本体に取り付けるための嵌合部分が外れ易くなるという問題があった。
【0007】
そこで、この発明は、カバーを簡単にキャリア本体に取り付けることができ、且つ、カバーがキャリア本体から不用意に離脱し難いICキャリアを提供することを課題としている。
【0008】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、ICパッケージを担持するキャリア本体と、該キャリア本体の一端部側に枢着されて該キャリア本体とで前記ICパッケージを挟持するカバーとを有するICキャリアにおいて、
前記キャリア本体又は前記カバーの何れか一方に枢軸を設け、又、他方に該枢軸が嵌入されて、回動自在に保持される受け用穴を設け、前記枢軸の両端部に互いに対向するようにDカット面が形成され、該Dカット面から垂直方向の該枢軸の径寸法と前記受け用穴の入り口寸法とを略同寸法とし、前記枢軸は、前記一方が弾性変形されることにより、前記受け用穴の長手方向に対して軸方向が傾斜可能とされ、前記受け用穴は、前記カバーを開いた状態で、前記枢軸を傾斜状態とすることにより、前記枢軸の挿入を許容し、該枢軸の挿入が完了した状態で前記一方の弾性力により前記枢軸が復帰して前記枢軸の方向が前記受け用穴の長手方向と一致することにより抜止めされるように構成されたICキャリアとしたこと特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の構成に加え、前記受け用穴は、前記枢軸が嵌脱される際に、該受け用穴の縁部が弾性変形することにより嵌脱されることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の構成に加え、前記枢軸は前記カバーのカバー本体の基辺部に連結され、前記受け用穴に嵌脱される際に、前記基辺部が弾性変形して撓むことにより嵌脱されることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1記載の構成に加え、前記枢軸を前記受け用穴に嵌脱させる際に、該枢軸が弾性変形することにより嵌脱されることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項1記載の構成に加え、前記枢軸はネック部を介して前記カバーのカバー本体又は前記キャリア本体に連結され、前記受け用穴に嵌脱される際に、前記ネック部が捻れることにより嵌脱されることを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、ICパッケージを担持するキャリア本体と、該キャリア本体の一端部側に枢着されて該キャリア本体とで前記ICパッケージを挟持するカバーとを有するICキャリアにおいて、前記キャリア本体又は前記カバーの何れか一方に枢軸を、又、他方に該枢軸が嵌入されて、回動自在に保持される細長い形状の受け用穴を設け、前記受け用穴の一端部から長手方向に沿って延びる係止片を設け、前記枢軸を前記受け用穴に嵌入するときに、前記係止片が、基端部側を中心として先端部側が弾性変形して前記受け用穴の長手方向と垂直方向に変位して前記係止片が退避されて前記枢軸の嵌入を許容し、又、嵌入完了状態で、前記係止片が元の位置に復帰して前記枢軸の抜けを阻止するようにしたICキャリアとした特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0015】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図10には、この発明の実施の形態1を示す。
【0016】
まず構成を説明すると、この発明のICキャリア10は、ICパッケージPを担持するキャリア本体11と、このキャリア本体11の一端部側に枢着されてこのキャリア本体11とで前記ICパッケージPを挟持するカバー12とを有している。
【0017】
そのキャリア本体11は、図4等に示すように、四角形の枠状を呈し、中央部には、図5に示すように、シート状のICパッケージPが担持される四角形の凹所11aが形成され、この凹所11aの中央部には開口11bが形成されている。また、この凹所11aの底面部には、ICパッケージPの位置決めを行う位置決めピン11cが計4ヶ所突設されると共に、凹所11aの周壁には、カバー12の側縁部に係止する係止部11dが形成されている(図6参照)。さらに、このキャリア本体11には、詳細は後述するカバー12の枢軸12aが嵌入されて回動自在に保持される受け用穴11eが一対形成されている。
【0018】
一方、カバー12は、図7等に示すように、前記キャリア本体11の凹所11aに挿入される大きさの枠状のカバー本体12eを有し、閉じたときに前記キャリア本体11の係止部11dに係止される係止突起12bがそのカバー本体12eに形成されると共に、この枠状のカバー本体12eの基辺部12fに、一対の前記枢軸12aがネック部12cを介して形成されている。
【0019】
この枢軸12aには、図8等に示すように、円柱形状の両端部に互いに対向するように反対向きのDカット面12dが形成される一方、前記受け用穴11eは図10等に示すように、上方が開放された円形を呈し、上部に片持ち形状の爪部11fが形成されている。これら爪部11fは図10の(a),(b)に示すように、互いに反対位置に形成されている。
【0020】
このDカット面12dから垂直方向の該枢軸12aの径寸法L1と、前記受け用穴11eの前記爪部11fが形成された部分の入り口寸法L2とを略同寸法(L1の方がL2より僅かに短い)としている。図10に示すように、枢軸12aにDカット面12dが形成されていないとしたときの円形の中心O1と、受け用穴11eの円形の中心O2とを一致させた状態で、その枢軸12aの斜線に示す部分がキャリア本体11の爪部11fと上下方向で重なるようになっている。
【0021】
そして、カバー12を開いた状態で、枢軸12aをその受け用穴11eに嵌入するときに、その受け用穴11eの「縁部」としての爪部11fが弾性変形すると共に、ネック部12cを中心に捻れるように構成されている。
【0022】
次に、作用について説明する。
【0023】
まず、組立を行う場合、つまり、カバー12をキャリア本体11に装着する場合には、カバー12の各枢軸12aのDカット面12dがキャリア本体11に対して垂直になるようにして、この枢軸12aを受け用穴11eに嵌入する。
【0024】
この際には、Dカット面12dが爪部11fを摺動することにより、図9(a)に示すように、主にカバー12のネック部12cが捻れ、一対の枢軸12aが時計回りに回動すると同時に、キャリア本体11の爪部11fが弾性変形することにより、各枢軸12aが受け用穴11eに嵌入されることとなる。勿論、この嵌入は、ネック部12cの捻れのみ、キャリア本体11の爪部11fの弾性変形のみでも可能である。また、枢軸12a自身を弾性変形できるように形状等を設定すれば、この変形により、受け用穴11eに枢軸12aを嵌入させることもできる。
【0025】
そして、各受け用穴11eへの枢軸12aの嵌入が完了した状態では、弾性変形させられた各箇所がもとの状態に復帰するため、カバー12を繰り返して開閉する場合でも、枢軸12aが受け用穴11eから不用意に離脱することがない。
【0026】
一方、カバー12の交換等のため、このカバー12をキャリア本体11から外すときには、各箇所を多少弾性変形させるだけで簡単に交換することができる。
【0027】
ところで、ICパッケージPの装着は、カバー12を開いた状態で、ICパッケージPをキャリア本体11の凹所11aの所定位置に位置決めピン11cにて担持する。次いで、受け用穴11e内で枢軸12aを回動させてカバー12を閉じることにより、このカバー12の係止突起12bを、キャリア本体11の係止部11dに係止させて、ICパッケージPを保持することとなる。
【0028】
[発明の実施の形態2]
図11には、この発明の実施の形態2を示す。
【0029】
上記実施の形態1では、一対のキャリア本体11の受け用穴11eやカバー12の枢軸12aの形状が、図9中、中心線sの左右で同一形状に形成されているが、この実施の形態2では、中心線sを挟んで線対称に形成されている。
【0030】
これによれば、枢軸12aの嵌入時に、図11の(a)中二点鎖線に示すように、カバー本体12eの基辺部12fが撓むことにより、枢軸12aが回動して受け用穴11eに嵌入されることとなる。従って、ネック部12cの捻れ等と協働することにより、その嵌入性を一層向上させることができる。
【0031】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0032】
[発明の実施の形態3]
図12及び図14には、この発明の実施の形態3を示す。
【0033】
この実施の形態3の枢軸12aの両端部には、Dカット面12dが形成されておらず、単に円柱形状を呈する一方、キャリア本体11の受け用穴11eには、弾性変形可能な係止片11gが形成されている。
【0034】
この係止片11gの先端部は、他の部分より幅Hが広く形成されると共に、この先端部には、テーパ面11iが形成されている。
【0035】
そして、カバー12のキャリア本体11への装着時には、枢軸12aを前記受け用穴11eに嵌入するときに、前記枢軸12aが係止片11gのテーパ面11iを摺動することにより、この係止片11gが弾性変形する(図12参照)。これにより、枢軸12aの嵌入が許容され、嵌入完了状態で、図13(b)及び図14に示すように、前記係止片11gが元の位置に復帰して前記枢軸12aの抜けを阻止するようになっている。
【0036】
このようにしても、カバー12のキャリア本体11への装着を簡単に行うことができると共に、枢軸12aが受け用穴11eから不用意に離脱することがない。
【0037】
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0038】
なお、上記各実施の形態では、枢軸12aをカバー12に形成し、又、受け用穴11eをキャリア本体11に形成しているが、これに限らず、この逆に、枢軸をキャリア本体に形成し、受け用穴をカバーに形成することもできる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載の発明によれば、枢軸側と受け用穴側の少なくともどちらか一方を弾性変形させて嵌脱可能としたことにより、カバーをキャリア本体に簡単に取り付けることが出来ると共に、枢軸が受け用穴に嵌入している状態で、カバーを開いた時に、カバーとキャリア本体とが不用意に離脱することが無く、ICキャリアにICパッケージを挟持して保持する際の操作を確実に行うことが出来る。
【0040】
請求項2乃至5に記載の発明によれば、上記効果に加え、受け用穴に枢軸が嵌脱される際に、受け用穴の縁部が弾性変形したり、ネック部が弾性変形して捻れたり、或いは、カバーの基辺部が弾性変形して撓んだりするようにすることにより、嵌脱の際の操作力を軽くすることが出来る。
【0041】
請求項6に記載の発明によれば、受け用穴側に係止片を形成し、枢軸を受け用穴に嵌入するときに、係止片が弾性変形して嵌入を許容し、又、嵌入完了状態で、係止片が元の位置に復帰して枢軸の抜けを阻止するようにしたため、カバーをキャリア本体に簡単に装着できると共に、両者の不用意な離脱を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICキャリアの平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】同実施の形態1に係るキャリア本体の平面図である。
【図5】同実施の形態1に係る図4のCーC線に沿う断面図である。
【図6】同実施の形態1に係る図4のDーD線に沿う断面図である。
【図7】同実施の形態1に係るカバーの平面図である。
【図8】同実施の形態1に係るカバーの枢軸部分を示す斜視図である。
【図9】同実施の形態1に係る作用を示す図で、(a)は枢軸を受け用穴に嵌入する際の状態を示す図、(a)は嵌入完了状態を示す図である。
【図10】同実施の形態1に係る要部を示す断面図で、(a)は図9の(b)のE−E線、(b)は図9の(b)のCーC線に沿う断面図である。
【図11】この発明の実施の形態2に係る作用を示す図で、(a)は枢軸を受け用穴に嵌入する際の状態を示す図、(a)は嵌入完了状態を示す図である。
【図12】この発明の実施の形態3に係る作用を示す図で、(a)は枢軸を受け用穴に嵌入する際の状態を示す平面図、(b)は(a)のE−E線に沿う断面図である。
【図13】同実施の形態3に係る作用を示す図で、(a)は枢軸を受け用穴に嵌入完了した状態を示す平面図、(b)は(a)のF−F線に沿う断面図である。
【図14】同実施の形態3に係る図13の(a)のG−G線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 ICキャリア
11 キャリア本体
11e 受け用穴
11g 係止片
12 カバー
12a 枢軸
12c ネック部
12d Dカット面
12e カバー本体
12f 基辺部
L1 径寸法
L2 入り口寸法
P ICパッケージ

Claims (6)

  1. ICパッケージを担持するキャリア本体と、該キャリア本体の一端部側に枢着されて該キャリア本体とで前記ICパッケージを挟持するカバーとを有するICキャリアにおいて、
    前記キャリア本体又は前記カバーの何れか一方に枢軸を設け、又、他方に該枢軸が嵌入されて、回動自在に保持される受け用穴を設け、
    前記枢軸の両端部に互いに対向するようにDカット面が形成され、該Dカット面から垂直方向の該枢軸の径寸法と前記受け用穴の入り口寸法とを略同寸法とし、
    前記枢軸は、前記一方が弾性変形されることにより、前記受け用穴の長手方向に対して軸方向が傾斜可能とされ、
    前記受け用穴は、前記カバーを開いた状態で、前記枢軸を傾斜状態とすることにより、前記枢軸の挿入を許容し、該枢軸の挿入が完了した状態で前記一方の弾性力により前記枢軸が復帰して前記枢軸の方向が前記受け用穴の長手方向と一致することにより抜止めされるように構成されたことを特徴とするICキャリア。
  2. 前記受け用穴は、前記枢軸が嵌脱される際に、該受け用穴の縁部が弾性変形することにより嵌脱されることを特徴とする請求項1記載のICキャリア。
  3. 前記枢軸は前記カバーのカバー本体の基辺部に連結され、前記受け用穴に嵌脱される際に、前記基辺部が弾性変形して撓むことにより嵌脱されることを特徴とする請求項1記載のICキャリア。
  4. 前記枢軸を前記受け用穴に嵌脱させる際に、該枢軸が弾性変形することにより嵌脱されることを特徴とする請求項1記載のICキャリア。
  5. 前記枢軸はネック部を介して前記カバーのカバー本体又は前記キャリア本体に連結され、前記受け用穴に嵌脱される際に、前記ネック部が捻れることにより嵌脱されることを特徴とする請求項1記載のICキャリア。
  6. ICパッケージを担持するキャリア本体と、該キャリア本体の一端部側に枢着されて該キャリア本体とで前記ICパッケージを挟持するカバーとを有するICキャリアにおいて、
    前記キャリア本体又は前記カバーの何れか一方に枢軸を、又、他方に該枢軸が嵌入されて、回動自在に保持される細長い形状の受け用穴を設け、
    前記受け用穴の一端部から長手方向に沿って延びる係止片を設け、前記枢軸を前記受け用穴に嵌入するときに、前記係止片が、基端部側を中心として先端部側が弾性変形して前記受け用穴の長手方向と垂直方向に変位して前記係止片が退避されて前記枢軸の嵌入を許容し、又、嵌入完了状態で、前記係止片が元の位置に復帰して前記枢軸の抜けを阻止するようにしたことを特徴とするICキャリア。
JP13758298A 1998-05-01 1998-05-01 Icキャリア Expired - Fee Related JP3750778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758298A JP3750778B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 Icキャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758298A JP3750778B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 Icキャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317466A JPH11317466A (ja) 1999-11-16
JP3750778B2 true JP3750778B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=15202092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13758298A Expired - Fee Related JP3750778B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 Icキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750778B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327575C (zh) 2001-12-28 2007-07-18 日本发条株式会社 测试用插座

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11317466A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001244004A (ja) カード保持構造およびそれを備えた携帯端末機
JP2987356B2 (ja) 光コネクタ
JP3750778B2 (ja) Icキャリア
JP2001313117A (ja) レバー式コネクタ
JP2000311756A (ja) 電気部品用ソケット
JPH10214653A (ja) コネクタ
US6853545B2 (en) Structure for guiding flexible printed wiring board through a hinge portion between a body and a swingable member
US20060216981A1 (en) Electric connector
JP2003187928A (ja) 電気コネクタ
KR100227243B1 (ko) 아이씨 카드
JP4569031B2 (ja) グロースタータソケット
EP1227546A1 (en) Card connector, mounting board including the same, and electronic device including them
JP2005310436A (ja) コネクタ
JPH10112365A (ja) Icソケット
JP3761873B2 (ja) 小型通信用機器のアンテナ装置
JP2019121539A (ja) 電気コネクタ
JP3290913B2 (ja) 電線類保持構造
JP2001155829A (ja) カードエッジコネクタ
JP3779178B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0451516Y2 (ja)
JP2005056717A (ja) Icソケット
JP2001035619A (ja) ソケット装置
JP2000331765A (ja) 電気部品用ソケット
JP4051595B2 (ja) 蛍光灯ソケット
JP3073133U (ja) 零挿入力コネクタの端子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees