JP3750590B2 - ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3750590B2
JP3750590B2 JP2001351370A JP2001351370A JP3750590B2 JP 3750590 B2 JP3750590 B2 JP 3750590B2 JP 2001351370 A JP2001351370 A JP 2001351370A JP 2001351370 A JP2001351370 A JP 2001351370A JP 3750590 B2 JP3750590 B2 JP 3750590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polytetrafluoroethylene resin
coke powder
weight
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001351370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002317089A5 (ja
JP2002317089A (ja
Inventor
俊彦 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2001351370A priority Critical patent/JP3750590B2/ja
Publication of JP2002317089A publication Critical patent/JP2002317089A/ja
Publication of JP2002317089A5 publication Critical patent/JP2002317089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750590B2 publication Critical patent/JP3750590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂組成物に関する。更に詳しくは、優れた耐圧性および耐摩擦摩耗特性を有する摺動材料を与え得るPTFE樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、耐圧性、耐摩擦摩耗特性を向上させるために、金属粉末およびカーボン系充填材を複合した材料が使用されてきている。しかしながら、銅、鉛、亜鉛、ニッケル、錫などは、環境問題からその使用が好ましくないとされる傾向があり、また金属は比重が非常に重いため、金属を複合しているPTFE樹脂の比重も高くなることを避けられない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、優れた耐圧性および耐摩擦摩耗特性を有する摺動材料を与え得る脱金属PTFE樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、ポリテトラフルオロエチレン60 85 重量%、炭素繊維2 15 重量%、カーボンビーズ10 30 重量%および平均粒径 3 30 μ m のコークス粉 2 15 重量%からなるポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物によって達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】
PTFEとしては、テトラフルオロエチレンの単独共重合体あるいは2重量%以下の共重合可能な単量体で変性された共重合体のいずれをも用いることができる。このPTFEには、その60〜85重量%、好ましくは65〜75重量%に対して、2〜15重量%、好ましくは5〜10重量%の炭素繊維10〜30重量%、好ましくは15〜20重量%のカーボンビーズおよび 2 15 重量%、好ましくは 3 10 重量%のコークス粉が配合されて用いられる。
【0006】
炭素繊維としては、繊維長あるいは繊維径など特に特定されるものではないが、好ましくは平均繊維径5〜20μm、平均繊維長20〜500μmのピッチ系ものが用いられる。炭素繊維は、上述した割合以下で用いると摩擦摩耗特性、圧縮特性、圧縮クリープ特性などの材料特性に対する効果が非常に薄くなり、これ以上の割合で用いると伸び値などの材料特性の低下につながり、かつコスト的にも不利なものとなる。
【0007】
カーボンビーズとしては、種類あるいは粒径など特に限定されるものではないが、好ましくは芳香族ポリマーを原料として得られる平均粒径3〜30μmの球状カーボンを用いることが好ましい。カーボンビーズは、上述した割合以下で用いると摩擦摩耗特性、圧縮特性、圧縮クリープ特性などの材料特性に対する効果が非常に薄くなり、これ以上の割合で用いると伸び値などの材料特性の低下につながり、かつコスト的にも不利なものとなる。
【0008】
近年の各分野における高圧化の要求に対しては、上記各成分に加えて、さらにコークス粉が添加される。コークス粉としては、種類は特に限定されないが、好ましくは石油コークス、石炭コークスの粒径3〜30μmのものが用いられる。コークス粉は、2〜15重量%、好ましくは3〜10重量%の割合で用いられる。コークス粉をこれ以下の割合で用いると、圧縮弾性率(耐圧性)への効果が小さくなり、これ以上の割合で用いる場合には、圧縮弾性率(耐圧性)への効果がなくなり、耐圧性に悪影響を及ぼすと同時に、伸び、摩擦摩耗特性が低下(悪化)する。
【0009】
炭素繊維、カーボンビーズおよびコークス粉のPTFEへの配合は、炭素繊維、カーボンビーズおよびコークス粉の良好な分散状態が得られる方法であれば任意のブレンド方法を採用することができ、一般的にはヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の混合機を用いてブレンドを行う。
【0010】
【発明の効果】
本発明に係るPTFE樹脂組成物は、金属粉末を用いることなく、優れた耐圧性(圧縮特性、圧縮クリープ特性)および耐摩擦摩耗特性を有する摺動材料を与えることができ、併せて軽量化を図ることができる。特に、コークス粉を添加することによって、伸び、摩擦摩耗特性を損なうことなく、従来は不可能とされていた高い圧縮弾性率の値を得ることができ、すなわちさらに耐圧性を向上することができる。なお、摺動材料としては、動力舵取り装着用シールリング、コンプレッサ用リップシールなどの高圧環境下で用いられるシールリングをはじめとして、摺動部全般に使用できるものが挙げられる。
【0011】
【実施例】
次に、実施例について本発明を説明する。
【0012】
比較例1〜2、実施例1〜
比較例 実施例

PTFE(三井デュポンフロロケミカル製品テフロン7-J) 80 70 75 75
カーボンビーズ(三井鉱山製品;平均粒径:10μm) 10 20 15 15
ピッチ系炭素繊維 10 10 5 5
(呉羽化学製品;平均繊維径8μm、平均繊維長:70μm)
石炭コークス(オリエンタル産業製品;平均粒径:15μm) 5
石油コークス(中越黒鉛製品;平均粒径:20μm) 5
以上の各成分(重量%)は、前述の方法によってブレンドされた後、プレス等によって60〜70MPaで圧縮成形され、焼成炉にて融点以上にて焼成される。
【0013】
以上の混合物について、次の各項目の測定が行われた。得られた測定結果は次の表1に示される。
表1
比較例 実施例
測定項目
引張強さ (MPa) 20 18 15 15
伸び (%) 300 230 180 210
比重 2.01 1.95 1.87 1.87
圧縮特性
0.2%オフセット (MPa) 11 12 11 10
10%変形 (MPa) 23 25 27 27
圧縮弾性率 (MPa) 840 840 1220 1280
摺動特性
摩擦係数 0.26 0.26 0.34 0.31
摩耗係数(×10−5cm・s/(MPa・m・h)) 20 15 22 24
圧縮クリープ特性
全歪 (%) 7.5 6.4 6.0 6.3
永久歪 (%) 3.4 2.1 3.1 3.2
〔測定法〕
引張強さ、伸び、比重:JIS K-6891準拠
圧縮特性:ASTM D-605準拠
摺動特性:JIS K-7218A法;P=0.8MPa、V=0.5m/秒、T=24時間
圧縮クリープ特性:直径12.7mmで厚さ12.7mmの円柱状、
P=13.7MPa、T=24時間、温度=25℃
【0014】
比較例3〜6
比較例

PTFE(テフロン7-J) 60 70 80 55
カーボンビーズ(平均粒径:10μm) 20 35
ピッチ系炭素繊維(平均繊維径8μm、平均繊維長:70μm) 10 10 10
ブロンズ粉末(福田金属製品;平均粒径:8μm) 30
ガラスビーズ(東芝バロティーニ製品;平均粒径:5〜7μm) 20
以上の各成分(重量%)は、実施例の場合と同様にブレンドされた後、成形、焼成される。
【0015】
以上の混合物について、次の各項目の測定が行われた。得られた測定結果は次の表2に示される。
表2
比較例
測定項目
引張強さ (MPa) 20 18 18 9
伸び (%) 210 250 330 12
比重 2.64 2.16 2.00 1.85
圧縮特性
0.2%オフセット (MPa) 9 10 14 12
10%変形 (MPa) 22 23 26 28
圧縮弾性率 (MPa) 840 800 750 750
摺動特性
摩擦係数 0.26 0.35 0.23 0.35
摩耗係数(×10−5cm・s/(MPa・m・h)) 15 53 26 60
圧縮クリープ特性
全歪 (%) 7.4 7.1 7.9 3.5
永久歪 (%) 3.4 3.1 3.4 1.3

Claims (5)

  1. ポリテトラフルオロエチレン60 85 重量%、炭素繊維2 15 重量%、カーボンビーズ10 30 重量%および平均粒径 3 30 μ m のコークス粉 2 15 重量%からなるポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物。
  2. 炭素繊維が平均繊維径 5 20 μ m 、平均繊維長 20 500 μ m の繊維である請求項1記載のポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物。
  3. カーボンビーズが芳香族ポリマーを原料として得られる平均粒径 3 30 μ m のビーズである請求項1記載のポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物。
  4. コークス粉が石油コークス粉または石炭コークス粉である請求項1記載のポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物。
  5. 摺動材料の成形材料として用いられる請求項1記載のポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物。
JP2001351370A 2001-02-13 2001-11-16 ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3750590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351370A JP3750590B2 (ja) 2001-02-13 2001-11-16 ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-35279 2001-02-13
JP2001035279 2001-02-13
JP2001351370A JP3750590B2 (ja) 2001-02-13 2001-11-16 ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002317089A JP2002317089A (ja) 2002-10-31
JP2002317089A5 JP2002317089A5 (ja) 2005-04-07
JP3750590B2 true JP3750590B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26609301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351370A Expired - Fee Related JP3750590B2 (ja) 2001-02-13 2001-11-16 ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750590B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298554A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜厚方向に弾性回復性を有する延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、その製造方法、及び該多孔質膜の使用
EP1935939B1 (en) 2005-10-12 2014-06-11 NOK Corporation Ptfe resin composition
US20150176121A1 (en) 2012-07-25 2015-06-25 Nok Corporation Fluororesin seal ring
JP5418743B1 (ja) 2012-07-25 2014-02-19 Nok株式会社 フッ素樹脂製シールリング
WO2016208648A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 コスモ石油株式会社 樹脂配合物
WO2019225435A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 ダイキン工業株式会社 樹脂組成物
JP6750645B2 (ja) * 2018-05-22 2020-09-02 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン組成物
CN116082773A (zh) * 2022-11-17 2023-05-09 西华大学 一种高回弹、自润滑耐磨聚四氟乙烯油封唇片材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002317089A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3070140B1 (en) Method of making a friction material
JP3750590B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物
JPH07268126A (ja) 潤滑性樹脂組成物
EP1584655B1 (en) Fluororesin composition
JP4894759B2 (ja) Ptfe樹脂組成物
JP3235223B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の製法
JP2016164216A (ja) 低摩擦性及び低摩耗性の摺動部材用フッ素樹脂組成物
JP2003041083A (ja) 変性ポリテトラフルオロエチレン組成物
JP5018303B2 (ja) 摺動部材およびシール装置
JP3660123B2 (ja) 耐圧摺動性四フッ化エチレン樹脂組成物
JP2002327750A (ja) 複層軸受
JPH05331314A (ja) 耐熱性樹脂摺動材
JPH09169880A (ja) 摺動部材用ふっ素樹脂粉末組成物
JP3871506B2 (ja) 耐圧摺動性四フッ化エチレン樹脂組成物
JP2007314641A (ja) フッ素樹脂組成物
JPS63286458A (ja) 四フツ化エチレン樹脂組成物
JPH1121405A (ja) 耐圧摺動性四フッ化エチレン樹脂組成物
JP3436085B2 (ja) テトラフルオロエチレン樹脂組成物
WO2004094528A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン樹脂組成物
JP3315688B2 (ja) 充填剤含有ポリテトラフルオロエチレン組成物およびその成形品
JPH0881608A (ja) フッ素樹脂組成物
JPH1121406A (ja) 耐圧摺動性四フッ化エチレン樹脂組成物
JP3703219B2 (ja) フッ素樹脂組成物
JP4321290B2 (ja) テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体樹脂組成物
JPH0472345A (ja) 四フッ化エチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3750590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees