JP3750053B2 - 脱窒方法 - Google Patents

脱窒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3750053B2
JP3750053B2 JP2001000745A JP2001000745A JP3750053B2 JP 3750053 B2 JP3750053 B2 JP 3750053B2 JP 2001000745 A JP2001000745 A JP 2001000745A JP 2001000745 A JP2001000745 A JP 2001000745A JP 3750053 B2 JP3750053 B2 JP 3750053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
culture
medium
strain
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002199875A (ja
Inventor
誠 正田
Original Assignee
財団法人理工学振興会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人理工学振興会 filed Critical 財団法人理工学振興会
Priority to JP2001000745A priority Critical patent/JP3750053B2/ja
Publication of JP2002199875A publication Critical patent/JP2002199875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750053B2 publication Critical patent/JP3750053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は微生物を利用する脱窒方法に関し、この方法は、種々の由来の排水等に含まれるアンモニア態窒素を窒素ガスに変えて脱窒する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アンモニア態窒素(NH4 + ) を他の形態の窒素に変化させる方法としては、NH3 →(HH2OH)-NO2 - →NO3 - と変化する硝化反応と、NO3 - →NO2 - →NO→N2O →N2と変化する脱窒反応が知られている。硝化反応は硝酸菌と称する独立栄養細菌により行われる。この細菌は二酸化炭素を炭素源として利用し、この際に二酸化炭素の還元のためにアンモニウムの酸化を行う。このため、硝化反応の反応速度は一般に非常に低い。
【0003】
脱窒反応は脱窒菌と称する細菌により行われる。この細菌は、嫌気状態においてエネルギーを獲得する手段として硝酸イオンなどを還元するので、脱窒反応は嫌気的条件下においてのみ進行する。
上記2種類の反応を別々の細菌(硝化菌及び脱窒菌)により行う場合には、上記のごとく硝化作用の反応速度が非常に低い、硝化反応のための好気的条件と脱窒反応のための嫌気的条件とを同時に使用する必要がある等の問題点があり、排水処理等のための実用化は困難である。
【0004】
他方、Y.Inamori ら、Wat.Sci.Tech.Vol.36, No.10, p.65-72(1997) には、1種類の細菌アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)を用いて、好気的条件下で硝化反応と脱窒反応とを同時に行い、アンモニウムイオンを脱窒(N2Oまでの酸化)することが記載されている。しかしながら、この反応の速度は非常に低く8.3mg N2O/日/リットルである。また、T.Nishioら、J, Ferment. Bioeng., Vol.86, No.2, p.351-356(1998)には、固定化したアルカリゲネス・フェカリスOKK17 細菌が、0.28mmol/時/g蛋白質の速度でアンモニウムイオンの脱窒を行うことが記載されている。
【0005】
しかしながら、上記いずれの場合の、アンモニウムイオンの脱窒速度が低く、実用性に乏しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、実用的な高速でアンモニウムイオンの脱窒を行うことができる方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく種々検討した結果、アルカリゲネス・フェカリス種に属する細菌株に、従来知られていた微生物よりもはるかに高い速度でアンモニウムイオンからの脱窒反応を行うことができるものが存在することを見出し、本発明を完成した。
【0008】
従って本発明は、アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)細菌にアンモニア態窒素化合物を接触せしめることによりアンモニア態窒素を窒素ガス(N2)に変換する方法において、前記細菌が少なくとも152mg N2O/日/リットル又は少なくとも0.6mmol/時/g蛋白質の脱窒速度を有することを特徴とする方法を提供する。本発明はさらに、アルカリゲネス・フェカリスNo. 4株(FERM P-18114 )細菌をアンモニア態窒素化合物に接触せしめることを特徴とする、アンモニア態窒素の脱窒方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の方法において使用する微生物としては、アルカリゲネス・フェカリス種に属し、少なくとも152mg N2O/日/リットル又は少なくとも0.6mmol/時/g蛋白質の脱窒速度でアンモニウムイオンの脱窒を行うことができるものであればよいが、その具体例として、細菌株No. 4が挙げられる。この菌株は、アルカリゲネス・フェカリス種に属するものと同定され、2000年11月9日にFERM P-18114として生命工学工業技術研究所に寄託された。
【0010】
本発明の脱窒用細菌は、少なくとも152mg N2O/日/リットル、好ましくは300mg N2O/日/リットル、さらに好ましくは、600mg N2O/日/リットル、そしてさらに好ましくは1200mg N2O/日/リットルの脱窒速度を有する。
アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)を用いた脱窒反応に関する今までの報告の値と本菌との比較を以下に示す。
【0011】
(1)IFO14479株を用いた報告(Water Science and Technology 36(1997)65-72)
IFO14479株を用いた実験の脱窒は培養初期(10日くらいまで)は、ほとんど、N2O が生産されず、その後、徐々に、N2O が生産されている。従って、30日以後の値を比較する。IFO14479株の最大N2O 放出量(すなわち最大の脱窒量)Fig.2 から35日付近で、4.8mg-N/日である。この値は、培養液580mLの値であるから、培養液1L(リットル)に換算すると8.3mg-N/日/Lとなる。一方、No.4株の脱窒量は、表2および表3から培養30時間後から50時間後の20時間の脱窒量は152mg-N/日/Lとなり、No.4株の方が約20倍高い脱窒能を持つ。
【0012】
(2)OKK17 株を用いた報告(Journal of Fermantation and Bioengineerimg 86(1998)351-356)
OKK17 株(PVA ゲルで菌を固定化)の脱窒量は最大で0.28mmol/時/g蛋白質でありNo.4株は0.6mmol/時/g蛋白質となる。No.4株はOKK17 株の2倍の活性を示した。OKK17 株はPVA により包括したため高い脱窒能を示したと考えられる。No.4株もPVA による包括を行うとさらに高い脱窒能を示すと予想される。
【0013】
本発明の微生物は、ペプトン、酵母エキス等を主成分とする有機培地及びリン酸カリウム、硫酸マグネシウム等を主成成分とすいる無機培地のいずれにおいても増殖することができ、脱窒反応のための菌体の生成のための培地としても有機培地及び無機培地のいずれも使用することができる。有機培地の例としては、ペプトン(ポリペプトン商標名) 10g/L、酵母エキス 5g/L及びNaCl 5g/L含有するL培地、無機培地の例として、K2HPO4 14g/L、KH2PO4 6g/L、(NH4)2SO4 2g/L、クエン酸三ナトリウム・二水和物 15g/L及びMgSO4 ・7H2O 0.2g/Lを含むMM培地等を使用することができる。
【0014】
さらには、最も脱窒速度が大きい培地組成(表1)が望ましい。
培養条件としては、微生物自体の高い増殖速度及び高い脱窒速度を得るために好気的条件が好ましい。好気的条件を確保するためには、小規模培養のためには振とう培養が用いられるが、大規模な培養においては通気及び撹拌培養が好ましい。細菌の通気・撹拌培養等の好気培養の技術はすでに確立されており、常用の技術を用いることができる。
【0015】
培養温度は15〜37℃であり、好ましくは25〜30℃である。培地のpHは、5〜8であり、好ましくは中性附近である。本発明において使用する細菌の増殖速度は比較的高く、培養条件や、接種する菌体量等によっても異るがおよそ回分式培養においては半日〜1日で最高菌体濃度に達する。
本発明の脱窒は、本発明の微生物と脱窒の対象となる窒素化合物とを接触せしめることにより行われる。具体的には、脱窒の対象となるアンモニウムイオン等を含有する培地中で脱窒用微生物を好気的条件下で培養すればよい。この培養は回分式又は連続式に行うことができる。微生物の回分式培養のみならず、連続式培養もすでに確立された技術である。上記の方法に代えて、一旦脱窒微生物を増殖させて菌体を得た後、これを好気的条件下で脱窒対象となる窒素化合物と接触せしめることができる。
【0016】
例えば、培養により菌体を得た後、その培地中に脱窒対象化合物を加えて、さらに通気・撹拌、振とう等の手段により好気的条件を生成する。あるいは、培養により菌体を増殖せしめた後、培地から菌体を分離し、それを別の反応媒体に懸濁した後、それに脱窒対象となる窒素化合物を添加するか、あるいは、脱窒対象となる窒素化合物を含有する媒体中に前記のごとき分離した微生物菌体を懸濁する。次に、こうして形成した、菌体及び脱窒対象化合物を含有する反応媒体に、通気・撹拌、振とう等の常用手段により好気的条件を付与すればよい。
【0017】
あるいは、培地から分離した菌体を固定化して使用することもできる。生きた微生物菌体、特に細菌菌体を担体に固定化し、あるいは菌体間を連結することにより固定化し、それを好気的条件下で反応に用いる技術はすでに確立しており、常用の方法により菌体の固定化、及び反応を行うことができる。例えば、脱窒用菌の菌体を担体に固定し、その表面に脱窒対象窒素化合物を含有する媒体を流過させ、その際に、好気的条件を確保するために通気を行えばよい。
【0018】
本発明における脱窒は、NH4 + →NH2OH →NO2 - →NO3 - と変化する硝化反応と、NO3 - →NO2 - →NO→N2O →N2と変化する脱窒反応との組合わせによって行われると考えられる。従って、本発明の方法においては、上記中間体窒素化合物のいずれもが脱窒対象化合物となり得る。しかしながら、実用上最も重要なのは、アンモニア態窒素(アンモニウムイオン)(NH4 + )の脱窒である。アンモニウムイオンの脱窒においては、脱窒反応媒体中の初期アンモニウムイオンの濃度は300〜1500mg/Lが好ましい。
【0019】
従って、例えば、アンモニウムイオンを含有する排液の脱窒においては、アンモニウムイオン濃度が所定の濃度となる量の排液を培地に添加して脱窒用細菌を培養するか、あるいは排液により脱窒用媒体を調製し、これに脱窒用菌体を添加すればよい。あるいは、排液を所望により希釈した後に、固定化菌体表面と接触させればよい。
【0020】
【実施例】
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
MM培地(K2HPO4 14g/L、KH2PO4 6g/L、(NH4)2SO4 2g/L、クエン酸三ナトリウム・二水和物 1g/L及びMgSO4 ・H2O 0.2g/L)5mlを試験管(直径18mm×長さ180mm)に入れて蒸気殺菌し、アルカリゲネス・フェカリスNo. 4株(FERM P-18114 )を接種し、30℃にて16時間120spm (ストローク/分)で培養し、前培養物として、500mLの三角フラスコに表1の培地300mLを入れ、蒸気殺菌し、これに上記の前培養物を1%(v/v)植菌し、500mL/分の通気を行い、培地に空気が均一に行きわたるようにスターラーを用いて撹拌した。
【0021】
【表1】
Figure 0003750053
【0022】
培養を50時間行い、その間に経時的にサンプリングを行い、生菌数、NH4 + ,NH2OH ,NO2 - ,NO3 - ,NO及びN2O を測定した。また30時間後にまたは50時間後に培養を終了し、菌体の元素分析を行い、各中間体窒素化合物及び菌体成分の窒素収支からN2生産量を算出した。
各測定は次のようにして行った。
【0023】
生菌数の測定
培養中の生菌数の測定は、平板希釈法により測定した。
NH 4 + の定量
NH4 + の定量には、インドフェノール法を使用した。No. 4株の培養液1mLを遠心分離(8000rpm ×5min)し、さらにフィルターろ過(ADVANTEC;pore size 0.2μm)して、除菌液を得た。この除菌液を1/1000希釈したもの1mLに、吸収液(ホウ酸5gを1リットルの蒸留水に溶かしたもの)200μL、フェノール・ニトロプルシドナトリウム溶液(フェノール5gとニトロプルシドナトリウム25mgを500mLの蒸留水に溶かしたもの)600μL、次亜塩素酸ナトリウム溶液(次亜塩素酸ナトリウム20mLとNaOH15gを1リットルの蒸留水に溶かしたもの)600μLを順に添加し、試薬を添加する度にボルテックスにより十分撹拌した。この溶液1h静置し反応させた後、波長640nmの吸光度を測定した。
【0024】
L培地中では、インドフェノール法の阻害物質が存在するためNH4 + の定量はMM培地のみ行った。
NH 2 OH の定量
NH2OH の定量には、R.C.Burrell(2)らの方法を使用した。No. 4株の培養液の除菌液200μLに0.05Mリン酸バッファー(pH6.8)200μLと滅菌水160μLを加えた。次にトリクロロ酢酸水溶液(12%)40μL、8−キノリノール溶液(1g/100ml脱水エタノール)200μL、1.0M NaCO3 水溶液200μLを順に添加した。試薬を添加する度にボルテックスにより十分撹拌した。合計1mLになった溶液を熱水(80℃)で1min 加熱し、15min 冷却後、波長705nmの吸光度を測定した。NH2OH の検量線は、NH2OH の標準液を用いて吸光度とNH2OH 量との関係から作成した。
【0025】
NO 2 - および NO 3 - の定量
NO2 - およびNO3 - の定量は、イオンクロマトグラフィー(IC)を用いた。No. 4株の培養液の除菌液から、さらにフィルター(C18CARTRIDGES, SEP-PACK)で有機物を除去した後、IC(HIC-6A, SHIMAZU)で定量分析した。ICの運転条件は、次の通りである。
ICの運転条件
カラム:Shim-pack IC-A1, SHIMAZU
移動相:2.5mM フタル酸
2.4mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
流速:1.5mL/min
温度:40℃
検量線は、NO2 - は(NaNO2) のおよびNO3 - は(NaNO3) の標準液を用いて、NO2 - およびNO3 - とピーク面積との関係から作成した。
【0026】
NO の測定
NOの測定は、NOX 計(AP1 200A型分析計 RIKEN KEIKI CO., LTD.) を用いて行った。NOX 計は、試料ガス中のNOとO3の反応によって生じる化学発光強度がNO濃度に比例関係にあることを利用してNOを測定する分析計である。また、NOの濃度は、3070ppb のNO標準ガスとの相関性により算出される。
【0027】
NOの測定は、通気培養中の排気を直接NOX 計に送り込むことによって測定した。NOは、空気中では、すぐにNO2 に酸化されるため、NO+NO2 でNOの値とした。また、NO生産量は、サンプリング時のNO濃度を積分することによって算出した。
N 2 O の測定
N2O の測定には、ECD ガスクロマトグラフィー(GC-14B, SHIMAZU)により測定した。通気実験中の排気をCaCl2 管でH2O を除き、NaOH管でCO2 を除き(CO2の除去は、N2O のピークに影響を与えるためを行った。)100mLサンプリング瓶に収集し測定を行った。また、N2O 生産量は、サンプリング時の経時変化のN2O 濃度を積分することによって算出した。また、N2O の濃度は、350ppb のN2O 標準ガスとの相関性を用いて算出した。ECD ガスクロマトグラフィーの運転条件は次の通りである。
ECD ガスクロマトグラフィーの運転条件
GCカラム:Unibeads C, 1/8 ”*2m ss tube, 70℃恒温
キャリヤーガス:窒素、40mL/min
ECD :定電流1nA、レンジ100 、300℃ ECD makeup gas:高純度メタン、4.2%v/v
元素分析
窒素源であるNH4 + は、すべてが硝化反応、脱窒反応に使われるわけではない。NH4 + は菌体生成にも使われるため乾燥菌体の重量測定、元素分析をおこなった。培養30時間後および50時間後の培養液300mLを遠心分離(8000rpm ×20min)し、沈澱した菌体懸濁液を滅菌水で2度十分に洗浄し、菌体の外部に付着している物質を取り除いた後、105℃で菌体を完全に乾燥させた。乾燥菌体の重量を測定し、元素分析にかけて菌体中の各元素(水素、炭素、窒素)の重量%を測定した。これより菌体の窒素量を算出した。
【0028】
ブランク実験
窒素源であるNH4 + は、撹拌、通気などによってNH3 になり、気体となって放出される可能性がある。また、No. 4株がNH3 を放出している可能性もある。そこで、上記フラスコと同一のものを用意し、30時間および50時間、出口ガスから放出されるNH3 を35mmol/Lの硫酸100mLに溶かし、NH3 量を前記の方法で測定した。
【0029】
結果は次の通りであった。
通気実験による菌数及び硝化産物 (NH 2 OH NO 2 - NO 3 - )の変化
通気培養によるNo. 4株の生菌数、及び培地中に生産された硝化産物(NH2OH,NO2 - ,NO3 - )の経時変化を図1に示す。培養初期から硝化産物が検出され、NO2 - ,NO3 - ともに培養50時間まで増加した。
【0030】
通気培養による NH 4 + および脱窒中間生成物( NO N 2 O) の変化
通気培養によるNo. 4株のNH4 + と脱窒中間生成物(NO,N2O)の経時変化を図2に示す。NO及びN2O は、共に対数増殖期10時間後より生産され、瞬間の濃度の最大値は、培養35時間後であり、その値は、NOは2ppm 、N2O は13ppm であった。この間、NH4 + の減少が続いた。硝化産物の生産の後、脱窒反応によりNO, NO2 が生産されていることを意味している。
【0031】
乾燥菌体の元素分析
乾燥菌体の重量測定と元素分析を行った結果の1つを表2の培養1に示す。乾燥菌体の重量は、958mg/Lであった。また、元素分析により乾燥菌体は、水素6%、炭素43%、窒素12%を含んでいた。これらより、菌体中の窒素量を算出(958×0.12/14)すると、8.21mmol/Lという値となった。これは、NH4 + の減少量14.4mmol/Lの57%であった。
【0032】
ブランク実験
ブランク実験の結果、NH3 は0.82mmol/L放出されていることがわかった。
通気培養による窒素収支
通気培養による培養30時間と50時間後の窒素収支をそれぞれ表2および表3に示す。培養前と培養後の窒素収支よりN2を算出した。2回の実験データを示した。
【0033】
【表2】
Figure 0003750053
【0034】
【表3】
Figure 0003750053
【0035】
【発明の効果】
表2および表3の窒素収支により算出したNo. 4株の窒素生産量は今まで報告された値の2〜20倍高い値であり、これらより、本発明の脱窒菌は、好気条件下でNH4 + を高い割合でN2に変換していると予想される。このことから、本発明の脱窒菌の利用法として、生物的汚水処理システムに導入することが考えられ、好気槽一槽のみの窒素除去を可能にし、施設の縮小、コストの削減が予想される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の脱窒菌No. 4株の表1に示す培地における培養での生菌数、及び培地中に生産された硝化産物(NH2OH,NO2 - 及びNO3 - )の経時変化を示すグラフである。
【図2】図2は、本発明の脱窒菌No. 4株のM培地における培養でのNH4 + 濃度及び脱窒中間生成物(NO及びN2O)の濃度の経時変化を示すグラフである。

Claims (1)

  1. アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligenes fecalis)No.4株(FERM P-18114)にアンモニア態窒素化合物を接触せしめることによりアンモニア態窒素を窒素ガスの変換する方法。
JP2001000745A 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法 Expired - Fee Related JP3750053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000745A JP3750053B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000745A JP3750053B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199875A JP2002199875A (ja) 2002-07-16
JP3750053B2 true JP3750053B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18869476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000745A Expired - Fee Related JP3750053B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750053B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050767A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Maezawa Ind Inc 排水処理装置及び方法
CN107522284A (zh) * 2016-06-16 2017-12-29 三菱化学株式会社 废水处理装置及废水处理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2900414B1 (fr) * 2006-04-27 2008-08-01 Eco Solution Sa Nouveau micro-organisme pour le traitement des eaux usees et procede
JP4528981B2 (ja) * 2006-10-23 2010-08-25 国立大学法人東京工業大学 食塩存在下での脱窒方法
JP2010054240A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 一酸化二窒素の測定方法及び発生制御方法
WO2011145516A1 (ja) 2010-05-18 2011-11-24 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
JPWO2014112640A1 (ja) * 2013-01-21 2017-01-19 昭和電工株式会社 含窒素水処理システムおよび含窒素水処理方法
KR101418710B1 (ko) * 2013-09-27 2014-07-09 강원대학교산학협력단 질산화능 및 탈질능이 우수한 알칼리지너스 패칼리스 ebn-ns13 (kctc 12471bp)
KR101580780B1 (ko) * 2014-04-21 2015-12-29 (주)케비젠 암모니아 및 황화수소 악취 저감 효과를 갖는 미생물 및 이의 용도
JP2019010636A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理方法および廃水の処理装置
JP2019030850A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 エイブル株式会社 アルカリゲネス属菌を用いた廃水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050767A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Maezawa Ind Inc 排水処理装置及び方法
CN107522284A (zh) * 2016-06-16 2017-12-29 三菱化学株式会社 废水处理装置及废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002199875A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pai et al. Potential applications of aerobic denitrifying bacteria as bioagents in wastewater treatment
Szekeres et al. Microbial population in a hydrogen-dependent denitrification reactor
JP4528981B2 (ja) 食塩存在下での脱窒方法
EP1659171A1 (en) Novel microorganism and method of treating organic solid matters with the use of the microorganism
JP3750053B2 (ja) 脱窒方法
CN108060101B (zh) 海洋迪茨氏菌W02-3a及其在脱氮中的应用
Zhang et al. Gradient reduced aeration in an enhanced aerobic granular sludge process optimizes the dominant microbial community and its function
CN114381402B (zh) 一株耐酸耐碱快速脱氮的好氧反硝化细菌、菌剂及其应用
Hiraishi et al. Effects of organic nutrient strength on the purple nonsulfur bacterial content and metabolic activity of photosynthetic sludge for wastewater treatment
CN101434905A (zh) 一种异养硝化菌的筛选方法
JP2002301494A (ja) 活性汚泥及び排水処理方法
CN108034622B (zh) 一株好氧反硝化菌zj-17及其应用
JP2885643B2 (ja) フェノール性化合物の分解処理方法
Blanc et al. Enhancement of Nitrobacter activity by heterotrophic bacteria
Li et al. Biodegradation of Red B dye by Bacillus sp. OY1-2
KR100466211B1 (ko) 폐수 중의 질소 제거능을 가지는 바실러스속 ch-n 균주
SU671738A3 (ru) Способ получени биомассы микроорганизмов
JPH07107967A (ja) 新規微生物
JPH0253482A (ja) インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解方法
JP2513495B2 (ja) 脱窒方法
US5385830A (en) Apparatus for measuring free and total sulfurous acid and method of measurement
JPH10286085A (ja) ブレバンディモナス・エスピーp3−4株及びオルトリン酸含有水の処理方法
JPH1084948A (ja) 酸化セレンの還元菌
JPH0564582A (ja) アンモニア酸化細菌およびその増殖法
JPH0327282A (ja) 硝酸レダクターゼ酵素系の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3750053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees