JP2002199875A - 脱窒方法 - Google Patents

脱窒方法

Info

Publication number
JP2002199875A
JP2002199875A JP2001000745A JP2001000745A JP2002199875A JP 2002199875 A JP2002199875 A JP 2002199875A JP 2001000745 A JP2001000745 A JP 2001000745A JP 2001000745 A JP2001000745 A JP 2001000745A JP 2002199875 A JP2002199875 A JP 2002199875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
culture
nitrogen
cells
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750053B2 (ja
Inventor
Makoto Shoda
誠 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku Shinkokai filed Critical Rikogaku Shinkokai
Priority to JP2001000745A priority Critical patent/JP3750053B2/ja
Publication of JP2002199875A publication Critical patent/JP2002199875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750053B2 publication Critical patent/JP3750053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な微生物的脱窒方法の提供。 【解決手段】 アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligen
es faecalis)細菌にアンモニア態窒素化合物を接触せし
めることによりアンモニア態窒素を窒素ガス(N2)に変
換する方法において、前記細菌が152mg-N/L/日又
は0.6mmol/時/g蛋白質の脱窒速度を有することを
特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物を利用する脱
窒方法に関し、この方法は、種々の由来の排水等に含ま
れるアンモニア態窒素を窒素ガスに変えて脱窒する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】アンモニア態窒素(NH4 + ) を他の形態の
窒素に変化させる方法としては、NH3→(HH2OH)-NO2 -
→NO3 - と変化する硝化反応と、NO3 - →NO2 - →NO→
N2O →N2と変化する脱窒反応が知られている。硝化反応
は硝酸菌と称する独立栄養細菌により行われる。この細
菌は二酸化炭素を炭素源として利用し、この際に二酸化
炭素の還元のためにアンモニウムの酸化を行う。このた
め、硝化反応の反応速度は一般に非常に低い。
【0003】脱窒反応は脱窒菌と称する細菌により行わ
れる。この細菌は、嫌気状態においてエネルギーを獲得
する手段として硝酸イオンなどを還元するので、脱窒反
応は嫌気的条件下においてのみ進行する。上記2種類の
反応を別々の細菌(硝化菌及び脱窒菌)により行う場合
には、上記のごとく硝化作用の反応速度が非常に低い、
硝化反応のための好気的条件と脱窒反応のための嫌気的
条件とを同時に使用する必要がある等の問題点があり、
排水処理等のための実用化は困難である。
【0004】他方、Y.Inamori ら、Wat.Sci.Tech.Vol.3
6, No.10, p.65-72(1997) には、1種類の細菌アルカリ
ゲネス・フェカリス(Alcaligenes faecalis)を用いて、
好気的条件下で硝化反応と脱窒反応とを同時に行い、ア
ンモニウムイオンを脱窒(N2Oまでの酸化)することが記
載されている。しかしながら、この反応の速度は非常に
低く8.3mg N2O/日/リットルである。また、T.Nish
ioら、J, Ferment. Bioeng., Vol.86, No.2, p.351-356
(1998)には、固定化したアルカリゲネス・フェカリスOK
K17 細菌が、0.28mmol/時/g蛋白質の速度でアン
モニウムイオンの脱窒を行うことが記載されている。
【0005】しかしながら、上記いずれの場合の、アン
モニウムイオンの脱窒速度が低く、実用性に乏しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、実用
的な高速でアンモニウムイオンの脱窒を行うことができ
る方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく種々検討した結果、アルカリゲネス・フェ
カリス種に属する細菌株に、従来知られていた微生物よ
りもはるかに高い速度でアンモニウムイオンからの脱窒
反応を行うことができるものが存在することを見出し、
本発明を完成した。
【0008】従って本発明は、アルカリゲネス・フェカ
リス(Alcaligenes faecalis)細菌にアンモニア態窒素化
合物を接触せしめることによりアンモニア態窒素を窒素
ガス(N2)に変換する方法において、前記細菌が少なく
とも152mg N2O/日/リットル又は少なくとも0.6
mmol/時/g蛋白質の脱窒速度を有することを特徴とす
る方法を提供する。本発明はさらに、アルカリゲネス・
フェカリスNo. 4株(FERM P-18114 )細菌をアンモニア
態窒素化合物に接触せしめることを特徴とする、アンモ
ニア態窒素の脱窒方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の方法において使用する微
生物としては、アルカリゲネス・フェカリス種に属し、
少なくとも152mg N2O/日/リットル又は少なくとも
0.6mmol/時/g蛋白質の脱窒速度でアンモニウムイ
オンの脱窒を行うことができるものであればよいが、そ
の具体例として、細菌株No. 4が挙げられる。この菌株
は、アルカリゲネス・フェカリス種に属するものと同定
され、2000年11月9日にFERM P-18114として生命
工学工業技術研究所に寄託された。
【0010】本発明の脱窒用細菌は、少なくとも152
mg N2O/日/リットル、好ましくは300mg N2O/日/
リットル、さらに好ましくは、600mg N2O/日/リッ
トル、そしてさらに好ましくは1200mg N2O/日/リ
ットルの脱窒速度を有する。アルカリゲネス・フェカリ
ス(Alcaligenes faecalis)を用いた脱窒反応に関する
今までの報告の値と本菌との比較を以下に示す。
【0011】(1)IFO14479株を用いた報告(Water Sc
ience and Technology 36(1997)65-72) IFO14479株を用いた実験の脱窒は培養初期(10日くら
いまで)は、ほとんど、N2O が生産されず、その後、徐
々に、N2O が生産されている。従って、30日以後の値
を比較する。IFO14479株の最大N2O 放出量(すなわち最
大の脱窒量)Fig.2 から35日付近で、4.8mg-N/日
である。この値は、培養液580mLの値であるから、培
養液1L(リットル)に換算すると8.3mg-N/日/L
となる。一方、No.4株の脱窒量は、表1および表2から
培養30時間後から50時間後の20時間の脱窒量は1
52mg-N/日/Lとなり、No.4株の方が約20倍高い脱
窒能を持つ。
【0012】(2)OKK17 株を用いた報告(Journal of
Fermantation and Bioengineerimg86(1998)351-356) OKK17 株(PVA ゲルで菌を固定化)の脱窒量は最大で
0.28mmol/時/g蛋白質でありNo.4株は0.6mmol
/時/g蛋白質となる。No.4株はOKK17 株の2倍の活性
を示した。OKK17 株はPVA により包括したため高い脱窒
能を示したと考えられる。No.4株もPVA による包括を行
うとさらに高い脱窒能を示すと予想される。
【0013】本発明の微生物は、ペプトン、酵母エキス
等を主成分とする有機培地及びリン酸カリウム、硫酸マ
グネシウム等を主成成分とすいる無機培地のいずれにお
いても増殖することができ、脱窒反応のための菌体の生
成のための培地としても有機培地及び無機培地のいずれ
も使用することができる。有機培地の例としては、ペプ
トン(ポリペプトン商標名) 10g/L、酵母エキス
5g/L及びNaCl5g/L含有するL培地、無機培地
の例として、K2HPO4 14g/L、KH2PO46g/L、(N
H4)2SO4 2g/L、クエン酸三ナトリウム・二水和物
15g/L及びMgSO4 ・7H2O 0.2g/Lを含むM
M培地等を使用することができる。
【0014】さらには、最も脱窒速度が大きい培地組成
(表1)が望ましい。培養条件としては、微生物自体の
高い増殖速度及び高い脱窒速度を得るために好気的条件
が好ましい。好気的条件を確保するためには、小規模培
養のためには振とう培養が用いられるが、大規模な培養
においては通気及び撹拌培養が好ましい。細菌の通気・
撹拌培養等の好気培養の技術はすでに確立されており、
常用の技術を用いることができる。
【0015】培養温度は15〜37℃であり、好ましく
は25〜30℃である。培地のpHは、5〜8であり、好
ましくは中性附近である。本発明において使用する細菌
の増殖速度は比較的高く、培養条件や、接種する菌体量
等によっても異るがおよそ回分式培養においては半日〜
1日で最高菌体濃度に達する。本発明の脱窒は、本発明
の微生物と脱窒の対象となる窒素化合物とを接触せしめ
ることにより行われる。具体的には、脱窒の対象となる
アンモニウムイオン等を含有する培地中で脱窒用微生物
を好気的条件下で培養すればよい。この培養は回分式又
は連続式に行うことができる。微生物の回分式培養のみ
ならず、連続式培養もすでに確立された技術である。上
記の方法に代えて、一旦脱窒微生物を増殖させて菌体を
得た後、これを好気的条件下で脱窒対象となる窒素化合
物と接触せしめることができる。
【0016】例えば、培養により菌体を得た後、その培
地中に脱窒対象化合物を加えて、さらに通気・撹拌、振
とう等の手段により好気的条件を生成する。あるいは、
培養により菌体を増殖せしめた後、培地から菌体を分離
し、それを別の反応媒体に懸濁した後、それに脱窒対象
となる窒素化合物を添加するか、あるいは、脱窒対象と
なる窒素化合物を含有する媒体中に前記のごとき分離し
た微生物菌体を懸濁する。次に、こうして形成した、菌
体及び脱窒対象化合物を含有する反応媒体に、通気・撹
拌、振とう等の常用手段により好気的条件を付与すれば
よい。
【0017】あるいは、培地から分離した菌体を固定化
して使用することもできる。生きた微生物菌体、特に細
菌菌体を担体に固定化し、あるいは菌体間を連結するこ
とにより固定化し、それを好気的条件下で反応に用いる
技術はすでに確立しており、常用の方法により菌体の固
定化、及び反応を行うことができる。例えば、脱窒用菌
の菌体を担体に固定し、その表面に脱窒対象窒素化合物
を含有する媒体を流過させ、その際に、好気的条件を確
保するために通気を行えばよい。
【0018】本発明における脱窒は、NH4 + →NH2OH →
NO2 - →NO3 - と変化する硝化反応と、NO3 - →NO2 -
→NO→N2O →N2と変化する脱窒反応との組合わせによっ
て行われると考えられる。従って、本発明の方法におい
ては、上記中間体窒素化合物のいずれもが脱窒対象化合
物となり得る。しかしながら、実用上最も重要なのは、
アンモニア態窒素(アンモニウムイオン)(NH4 + )の脱
窒である。アンモニウムイオンの脱窒においては、脱窒
反応媒体中の初期アンモニウムイオンの濃度は300〜
1500mg/Lが好ましい。
【0019】従って、例えば、アンモニウムイオンを含
有する排液の脱窒においては、アンモニウムイオン濃度
が所定の濃度となる量の排液を培地に添加して脱窒用細
菌を培養するか、あるいは排液により脱窒用媒体を調製
し、これに脱窒用菌体を添加すればよい。あるいは、排
液を所望により希釈した後に、固定化菌体表面と接触さ
せればよい。
【0020】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例1 .MM培地(K2HPO4 14g/L、KH2PO4
g/L、(NH4)2SO4 2g/L、クエン酸三ナトリウム
・二水和物 1g/L及びMgSO4 ・H2O 0.2g/
L)5mlを試験管(直径18mm×長さ180mm)に入れ
て蒸気殺菌し、アルカリゲネス・フェカリスNo. 4株(F
ERM P-18114 )を接種し、30℃にて16時間120sp
m (ストローク/分)で培養し、前培養物として、50
0mLの三角フラスコに表1の培地300mLを入れ、蒸気
殺菌し、これに上記の前培養物を1%(v/v)植菌
し、500mL/分の通気を行い、培地に空気が均一に行
きわたるようにスターラーを用いて撹拌した。
【0021】
【表1】
【0022】培養を50時間行い、その間に経時的にサ
ンプリングを行い、生菌数、NH4 +,NH2OH ,NO2 - ,N
O3 - ,NO及びN2O を測定した。また30時間後にまた
は50時間後に培養を終了し、菌体の元素分析を行い、
各中間体窒素化合物及び菌体成分の窒素収支からN2生産
量を算出した。各測定は次のようにして行った。
【0023】生菌数の測定 培養中の生菌数の測定は、平板希釈法により測定した。NH4 + の定量 NH4 + の定量には、インドフェノール法を使用した。N
o. 4株の培養液1mLを遠心分離(8000rpm ×5mi
n)し、さらにフィルターろ過(ADVANTEC;pore size
0.2μm)して、除菌液を得た。この除菌液を1/1
000希釈したもの1mLに、吸収液(ホウ酸5gを1リ
ットルの蒸留水に溶かしたもの)200μL、フェノー
ル・ニトロプルシドナトリウム溶液(フェノール5gと
ニトロプルシドナトリウム25mgを500mLの蒸留水に
溶かしたもの)600μL、次亜塩素酸ナトリウム溶液
(次亜塩素酸ナトリウム20mLとNaOH15gを1リット
ルの蒸留水に溶かしたもの)600μLを順に添加し、
試薬を添加する度にボルテックスにより十分撹拌した。
この溶液1h静置し反応させた後、波長640nmの吸光
度を測定した。
【0024】L培地中では、インドフェノール法の阻害
物質が存在するためNH4 + の定量はMM培地のみ行っ
た。NH2OH の定量 NH2OH の定量には、R.C.Burrell(2)らの方法を使用し
た。No. 4株の培養液の除菌液200μLに0.05M
リン酸バッファー(pH6.8)200μLと滅菌水16
0μLを加えた。次にトリクロロ酢酸水溶液(12%)
40μL、8−キノリノール溶液(1g/100ml脱水
エタノール)200μL、1.0M NaCO 3 水溶液20
0μLを順に添加した。試薬を添加する度にボルテック
スにより十分撹拌した。合計1mLになった溶液を熱水
(80℃)で1min 加熱し、15min冷却後、波長70
5nmの吸光度を測定した。NH2OH の検量線は、NH2OH の
標準液を用いて吸光度とNH2OH 量との関係から作成し
た。
【0025】NO2 - およびNO3 - の定量 NO2 - およびNO3 - の定量は、イオンクロマトグラフィ
ー(IC)を用いた。No. 4株の培養液の除菌液から、
さらにフィルター(C18CARTRIDGES, SEP-PACK)で有機物
を除去した後、IC(HIC-6A, SHIMAZU)で定量分析し
た。ICの運転条件は、次の通りである。 ICの運転条件 カラム:Shim-pack IC-A1, SHIMAZU 移動相:2.5mM フタル酸 2.4mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 流速:1.5mL/min 温度:40℃ 検量線は、NO2 - は(NaNO2) のおよびNO3 - は(NaNO3)
の標準液を用いて、NO 2 - およびNO3 - とピーク面積と
の関係から作成した。
【0026】NOの測定 NOの測定は、NOX 計(AP1 200A型分析計 RIKEN KEIKI C
O., LTD.) を用いて行った。NOX 計は、試料ガス中のNO
とO3の反応によって生じる化学発光強度がNO濃度に比例
関係にあることを利用してNOを測定する分析計である。
また、NOの濃度は、3070ppb のNO標準ガスとの相関
性により算出される。
【0027】NOの測定は、通気培養中の排気を直接NOX
計に送り込むことによって測定した。NOは、空気中で
は、すぐにNO2 に酸化されるため、NO+NO2 でNOの値と
した。また、NO生産量は、サンプリング時のNO濃度を積
分することによって算出した。N2O の測定 N2O の測定には、ECD ガスクロマトグラフィー(GC-14
B, SHIMAZU)により測定した。通気実験中の排気をCaCl
2 管でH2O を除き、NaOH管でCO2 を除き(CO2の除去は、
N2O のピークに影響を与えるためを行った。)100mL
サンプリング瓶に収集し測定を行った。また、N2O 生産
量は、サンプリング時の経時変化のN2O 濃度を積分する
ことによって算出した。また、N2O の濃度は、350pp
b のN2O 標準ガスとの相関性を用いて算出した。ECD ガ
スクロマトグラフィーの運転条件は次の通りである。 ECD ガスクロマトグラフィーの運転条件 GCカラム:Unibeads C, 1/8 ”*2m ss tube, 70℃恒温 キャリヤーガス:窒素、40mL/min ECD :定電流1nA、レンジ100 、300℃ ECD makeup gas:高純度メタン、4.2%v/v元素分析 窒素源であるNH4 + は、すべてが硝化反応、脱窒反応に
使われるわけではない。NH4 + は菌体生成にも使われる
ため乾燥菌体の重量測定、元素分析をおこなった。培養
30時間後および50時間後の培養液300mLを遠心分
離(8000rpm ×20min)し、沈澱した菌体懸濁液を
滅菌水で2度十分に洗浄し、菌体の外部に付着している
物質を取り除いた後、105℃で菌体を完全に乾燥させ
た。乾燥菌体の重量を測定し、元素分析にかけて菌体中
の各元素(水素、炭素、窒素)の重量%を測定した。こ
れより菌体の窒素量を算出した。
【0028】ブランク実験 窒素源であるNH4 + は、撹拌、通気などによってNH3
なり、気体となって放出される可能性がある。また、N
o. 4株がNH3 を放出している可能性もある。そこで、
上記フラスコと同一のものを用意し、30時間および5
0時間、出口ガスから放出されるNH3 を35mmol/Lの
硫酸100mLに溶かし、NH3 量を前記の方法で測定し
た。
【0029】結果は次の通りであった。通気実験による菌数及び硝化産物(NH2OH,NO2 - ,NO3
- )の変化 通気培養によるNo. 4株の生菌数、及び培地中に生産さ
れた硝化産物(NH2OH,NO2 - ,NO3 - )の経時変化を図
1に示す。培養初期から硝化産物が検出され、NO2 -
NO3 - ともに培養50時間まで増加した。
【0030】通気培養によるNH4 + および脱窒中間生成
物(NO,N2O)の変化 通気培養によるNo. 4株のNH4 + と脱窒中間生成物(N
O,N2O)の経時変化を図2に示す。NO及びN2O は、共に
対数増殖期10時間後より生産され、瞬間の濃度の最大
値は、培養30時間後であり、その値は、NOは13ppm
、N2O は2ppm であった。この間、NH4 + の減少が続
いた。硝化産物の生産の後、脱窒反応によりNO, NO2
生産されていることを意味している。
【0031】乾燥菌体の元素分析 乾燥菌体の重量測定と元素分析を行った結果の1つを表
2の培養1に示す。乾燥菌体の重量は、958mg/Lで
あった。また、元素分析により乾燥菌体は、水素6%、
炭素43%、窒素12%を含んでいた。これらより、菌
体中の窒素量を算出(83×0.12/14)すると、
8.21mmol/Lという値となった。これは、NH4 +
減少量14.4mmol/Lの57%であった。
【0032】ブランク実験 ブランク実験の結果、NH3 は0.82mmol/L放出され
ていることがわかった。通気培養による窒素収支 通気培養による培養30時間と50時間後の窒素収支を
それぞれ表2および表3に示す。培養前と培養後の窒素
収支よりN2を算出した。2回の実験データを示した。
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】表2および表3の窒素収支により算出し
たNo. 4株の窒素生産量は今まで報告された値の2〜2
0倍高い値であり、これらより、本発明の脱窒菌は、好
気条件下でNH4 + を高い割合でN2に変換していると予想
される。このことから、本発明の脱窒菌の利用法とし
て、生物的汚水処理システムに導入することが考えら
れ、好気槽一槽のみの窒素除去を可能にし、施設の縮
小、コストの削減が予想される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の脱窒菌No. 4株の表1に示す
培地における培養での生菌数、及び培地中に生産された
硝化産物(NH2OH,NO2 - 及びNO3 - )の経時変化を示す
グラフである。
【図2】図2は、本発明の脱窒菌No. 4株のM培地にお
ける培養でのNH4 + 濃度及び脱窒中間生成物(NO及びN2
O)の濃度の経時変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:05) C12R 1:05)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリゲネス・フェカリス(Alcaligen
    es faecalis)細菌にアンモニア態窒素化合物を接触せし
    めることによりアンモニア態窒素を窒素ガス(N2)に変
    換する方法において、前記細菌が少なくとも152mg N
    2O/日/リットル又は少なくとも0.6mmol/時/g蛋
    白質の脱窒速度を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記アルカリゲネス・フェカリス細菌
    が、アルカリゲネス・フェカリスNo. 4株(FERM P-1811
    4 )である、請求項1に記載の方法。
JP2001000745A 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法 Expired - Fee Related JP3750053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000745A JP3750053B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000745A JP3750053B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199875A true JP2002199875A (ja) 2002-07-16
JP3750053B2 JP3750053B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18869476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000745A Expired - Fee Related JP3750053B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750053B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104361A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokyo Institute Of Technology 食塩存在下での脱窒方法
JP2009534046A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 エコ ソルーシヨン 排水処理用の新規の微生物、及び対応する方法
JP2010054240A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 一酸化二窒素の測定方法及び発生制御方法
WO2011145516A1 (ja) 2010-05-18 2011-11-24 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
KR101418710B1 (ko) * 2013-09-27 2014-07-09 강원대학교산학협력단 질산화능 및 탈질능이 우수한 알칼리지너스 패칼리스 ebn-ns13 (kctc 12471bp)
WO2014112640A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 昭和電工株式会社 含窒素水処理システムおよび含窒素水処理方法
KR20150121429A (ko) * 2014-04-21 2015-10-29 (주)케비젠 암모니아 및 황화수소 악취 저감 효과를 갖는 미생물 및 이의 용도
JP2019010636A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理方法および廃水の処理装置
JP2019030850A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 エイブル株式会社 アルカリゲネス属菌を用いた廃水処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975806B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-23 前澤工業株式会社 排水処理装置
JP2017221915A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理装置および廃水の処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534046A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 エコ ソルーシヨン 排水処理用の新規の微生物、及び対応する方法
JP2008104361A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokyo Institute Of Technology 食塩存在下での脱窒方法
JP4528981B2 (ja) * 2006-10-23 2010-08-25 国立大学法人東京工業大学 食塩存在下での脱窒方法
JP2010054240A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 一酸化二窒素の測定方法及び発生制御方法
US8586025B2 (en) 2010-05-18 2013-11-19 Able Corporation Method of inhibiting methanogenesis
JPWO2011145516A1 (ja) * 2010-05-18 2013-07-22 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
WO2011145516A1 (ja) 2010-05-18 2011-11-24 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
JP5778669B2 (ja) * 2010-05-18 2015-09-16 エイブル株式会社 メタン生成の抑制方法
WO2014112640A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 昭和電工株式会社 含窒素水処理システムおよび含窒素水処理方法
KR101418710B1 (ko) * 2013-09-27 2014-07-09 강원대학교산학협력단 질산화능 및 탈질능이 우수한 알칼리지너스 패칼리스 ebn-ns13 (kctc 12471bp)
WO2015046664A1 (ko) * 2013-09-27 2015-04-02 주식회사 두산에코비즈넷 질산화능 및 탈질능이 우수한 알칼리지너스 패칼리스 이비엔-엔에스13(케이씨티씨 12471비피)
KR20150121429A (ko) * 2014-04-21 2015-10-29 (주)케비젠 암모니아 및 황화수소 악취 저감 효과를 갖는 미생물 및 이의 용도
KR101580780B1 (ko) 2014-04-21 2015-12-29 (주)케비젠 암모니아 및 황화수소 악취 저감 효과를 갖는 미생물 및 이의 용도
JP2019010636A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三菱ケミカル株式会社 廃水の処理方法および廃水の処理装置
JP2019030850A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 エイブル株式会社 アルカリゲネス属菌を用いた廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750053B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Assih et al. Stenotrophomonas acidaminiphila sp. nov., a strictly aerobic bacterium isolated from an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor.
Shepherd et al. The production and growth characteristics of yeast and mycelial forms of Candida albicans in continuous culture
JP4528981B2 (ja) 食塩存在下での脱窒方法
Rittmann et al. Molecular and modeling analyses of the structure and function of nitrifying activated sludge
JP2002199875A (ja) 脱窒方法
Zhang et al. Gradient reduced aeration in an enhanced aerobic granular sludge process optimizes the dominant microbial community and its function
JPS60224488A (ja) 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造
CN112098381B (zh) 一种铜掺杂碳点模拟酶结合荧光探针检测铬的方法
JP4352146B1 (ja) 高機能硝化細菌及び当該細菌を用いた尿素又はアンモニアの浄化方法
US4673505A (en) Wastewater treatment bacterial additive
JP2001157597A (ja) ヒスタミンの定量法及び定量用試薬
Danial et al. Identification and enhanced hydrogen evolution in two alginate-immobilized strains of Brevundimonas diminuta isolated from sludge and waterlogged soil
CN108034622B (zh) 一株好氧反硝化菌zj-17及其应用
Li et al. Biodegradation of Red B dye by Bacillus sp. OY1-2
KR100466211B1 (ko) 폐수 중의 질소 제거능을 가지는 바실러스속 ch-n 균주
CN111826302A (zh) 一种铁氧化菌、其应用于砷污染土壤修复、产品及方法
JP3680545B2 (ja) エチレングリコールを分解することができる微生物及びその使用
JP2000515767A (ja) 微生物により触媒される反応における基質の使用を計測するための方法及び装置
CN116004448B (zh) 一株嗜吡啶红球菌及微生物菌剂和应用
US5385830A (en) Apparatus for measuring free and total sulfurous acid and method of measurement
JP2513495B2 (ja) 脱窒方法
JPH1084948A (ja) 酸化セレンの還元菌
JPH0327282A (ja) 硝酸レダクターゼ酵素系の生産方法
JP3653801B2 (ja) ジメチロールカルボン酸誘導体の製造法
WO1990006360A1 (en) Bile acid sulfate sulfatase, process for its preparation and method for assaying bile acid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3750053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees