JP3749796B2 - タイヤ取外し機 - Google Patents

タイヤ取外し機 Download PDF

Info

Publication number
JP3749796B2
JP3749796B2 JP28917098A JP28917098A JP3749796B2 JP 3749796 B2 JP3749796 B2 JP 3749796B2 JP 28917098 A JP28917098 A JP 28917098A JP 28917098 A JP28917098 A JP 28917098A JP 3749796 B2 JP3749796 B2 JP 3749796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
voltage
motor
platform
wheel rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28917098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301227A (ja
Inventor
コルジ,レモ
Original Assignee
コルジ・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コルジ・ソシエタ・ペル・アチオーニ filed Critical コルジ・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Publication of JPH11301227A publication Critical patent/JPH11301227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749796B2 publication Critical patent/JP3749796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/01Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres for removing tyres from or mounting tyres on wheels
    • B60C25/05Machines
    • B60C25/132Machines for removing and mounting tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホイールリムにタイヤを装着したりホイールリムからタイヤを取外す機械に関するものであり、一層特にそれらの動作用手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホイールリムにタイヤを装着したりホイールリムからタイヤを取外す 公知の機械は、外側シートメタルケーシングを有し、このケーシングの頂部に、ホイールリムをロックする自動心出し手段を備えた回転プラットホームが配置されている。
回転プラットホームの側部には垂直構造体がのび、この垂直構造体は要求された位置に水平アームを支持しかつロックし、回転プラットホーム上に位置する垂直構造体の端部は垂直アームの摺動座を支持する。垂直アームの下方端部には、タイヤの縁部に作用してタイヤの縁部をホイールリムの縁部の下側に強制しまたはホイールリムの縁部から取り出す工具が接続されている。
回転プラットホームは、接続軸を介してケーシング内に配置した電動機によって駆動され、接続軸と電動機との間に減速機が挿置されている。
【0003】
三相交流配電網を介して工業用電気の供給される区域においては、機械を駆動するのに使用した電動機は三相誘導または単相誘導型のものであることができる。
しかしながら、単相配電網を介して電気の供給される区域においては、単相誘導電動機が使用される。
電気の供給電圧は国によって異なり、例えばイタリア国では三相交流給電電圧は380Vであり、また単相電圧は220Vである。一方、米国では給電は単相交流電圧110Vである。
【0004】
このことは、この型の機械の製造業者にとっては製品の販売されることに成る区域における給電網の電圧及び形式に応じて生産を多様化する必要がある。
これは、タイヤ取外し機では回転プラットホームを、工具の使用時にプラットホームの回転する低回転数で実質的な値をもつトルクで作動させる必要があるため、一層困難にさせている。
これに関して、三相または単相誘導電動機の特性トルク曲線は非常に狭い範囲内で回転数の変化と共に実質的にトルクの変化することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、電力配電網の電気の電圧の及び形式に関係なく、このトルク要求を満足するように作動する、ホイールリムにタイヤを装着したりホイールリムからタイヤを取外す機械が要望されている。
本発明の目的は、特許請求の範囲に定義した特徴によって上記の欠点を解消する、ホイールリムにタイヤを装着したりホイールリムからタイヤを取外す機械を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
ホイールを支持する回転プラットホームと、タイヤビードに作用する手段と、プラットホーム作動手段とを有するタイヤ取外し機において、プラットホーム作動手段が、15Aを越えない吸収電流で350W〜600Wの電力を供給され、電圧整流器を介して110V a.c.の単相給電線に接続された直巻励振型単相電動機であり、電流吸収を予定の値に制限する手段を設けたことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の動作上及び構造上の特徴は、添付図面を参照して本発明を限定しない例として本発明の好ましい実施例の以下の説明から一層明らかとなろう。
図面にはケーシング1を示し、ケーシング1の頂部2から軸3がのび、この軸3は円形プラットホーム4を回転可能に支持している。
円形プラットホーム4には図示してないが四つの通常の半径方向スロットが設けられ、これらのスロット内を摺動体5が上向きに動き、これらの摺動体5 はジョー6を備え、これらのジョー6はホイールリム7を作業位置にロックする。摺動体5は図1に示すように円形プラットホーム4の下方部分内に支持された通常の流体力装置8によって駆動される。
円形プラットホーム4の側部には柱部材9が上方向にのび、柱部材9の上方端部には水平案内部材10が接続され、 この水平案内部材10内をロッド11が動く。
ロッド11の端部に垂直軸線の案内部材12が支持され、この案内部材12はロッド13を受け、かつロックでき、ロッド13の下方端部には、タイヤの縁部に作用する工具14が接続されている。
円形プラットホーム4はその軸線のまわりを電動機15によって回転され、電動機の軸の回転速度を減速させる手段が挿置されている。
特に、これらの手段は減速装置16及び一対のプーリー17、18から成り、これらのプーリー17、18の間にベルト19がのびている。
【0008】
図2に概略的に示す電動機15は10A〜15Aの吸収電流で350W〜600Wの電力を供給される直巻励振型単相式のものである。
図2に示すように、固定子23は固定子巻線24を備え、回転子25にはブラシ26が設けられ、また端子ブロック27には固定子及び回転子回路の端子240、241、260、261がそれぞれ接続されている。
タコメータ型の速度指示器からの導線280、281及び電動機熱保護装置からの導線290、291は端子ブロック27に接続される。
直巻励振型電動機の特性トルク・回転数曲線は図4に示される。図4に示すように、抵抗トルクが増大するにつれて、電動機回転数が減少し、発生トルクは増大する。従って、この形式の電動機は負荷の変化するつれてタイヤ取外し機に適した特性を相当に変化させる回転数をもち、抵抗トルクが高い時には低速度が要求され、抵抗トルクが低い時には高速度が要求される。
【0009】
電動機15の電力端子と主給電線との間には、電動機を制御し保護する電子カード20及びタイヤ取外し機の始動・停止ぺタル22で作動する反転スイッチ21が接続される。
電動機15は、220V交流電圧が利用できる区域ではこの電圧で給電され、または110V交流で給電される。
110Vで給電される場合には、電子カード20は、110V交流を約150V直流(被整流)に整流する整流器段を有し、ホイールリムにタイヤを装着したりホイールリムからタイヤを取外すのに必要な電力を供給する。
【0010】
約150Vの直流電圧を電動機に給電する電子カード20は、図3のブロック線図に示される。
図3に示すように、最初の段200は主交流給電に存在する悪影響を及ぼす調波を取除く構成要素及び電子カード20への入力における保護装置から成っている。
段200の下流には電動機15で吸収される電流を測定しそして例えば通常の電流計・変圧器から成る段201が設けられ、電流計・変圧器は電動機の給電線を流れる電流を測定し、選られた信号をブロック202で示す測定・制御回路に供給する。ブロック202で示す測定・制御回路の電気回路は通常の形式のものであるので図示してないが、図3に203で示す電力装置によって給電される。
【0011】
詳細には、ブロック202は、電流計・変圧器からの交流信号を整流する整流器及びフィルタから成る入力段、整流した電流信号を基準電流値一般には所望のトルクを越えないように電動機に流すことのできかつブロック204で設定された最大電流と比較する比較器、上記電流信号の測定値を記憶できる記憶回路、及びブロック205で表わされたリレーを開閉する回路を有している。
ブロック205の下流には206で示すつうじょうの形式の整流器が設けられ、電動機15で必要な交流電流を整流する。
電動機15とブロック205との間には、電動機フィルタから成るブロック207及び通常のスイッチとして機能しかつ電動機の回転子の回転方向を端子ブロック27の接点に作用することで反転できる反転スイッチから成るブロック208が設けられている。
【0012】
タイヤ取外し機の動作中に、線で吸収される電流すなわち吸収電流は電動機15の軸に加わる抵抗トルクに比例し、このトルク自体は、ホイールリムの縁部とタイヤの縁部との間に工具14を働かしたときに工具14加わる力に依存している。
ホイールリムにタイヤを装着したりホイールリムからタイヤを取外す際に工具の前進が困難になると、図4の曲線に従って抵抗トルクは電動機の回転数の相応した減少と共に増大する。工具が反抗点に達すると、抵抗トルクは減少し、そして電動機の回転数は増大する。
ホイールリムにタイヤを装着したりホイールリムからタイヤを取外す際に、吸収電流は、回転子 25 のブラシ 26 を損傷させないようにするために、電動機15の製造業者が設定した値より常に低くなければならない。図示例ではこの設定値は15Aであり、動作限界を決めるためブロック204で予め設定される。
タイヤ取外し機の動作中に、吸収電流がブロック204で予め設定された電流値を越えると、リレー205の制御回路はリレー205を開放し、電動機15への給電を停止する。
給電は、タイヤ取外し機の始動ペタル22を作業者が解放した後のみに回復され、記憶回路に記憶されたロック状態は解かれ、リレー205の制御回路はリレー205を再び閉成する。
上記のタイヤ取外し機は、電子カード20を、図示したものと同様であるが整流器段206をもたない電子カードに置き換えることによって220Vの交流で給電することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械の断面図である。
【図2】本発明の機械用の駆動電動機の概略図である。
【図3】本発明の機械用の制御及び保護回路のブロック線図である。
【図4】本発明で使用した電動機の特性トルク・回転数曲線である。
【符号の説明】
1:ケーシング
2:頂部
3:軸
4:円形プラットホーム
5:摺動体
6:ジョー
7:ホイールリム
8:流体力装置
9:柱部材
10:水平案内部材
11:ロッド
12:案内部材
13:ロッド
14:工具
15:電動機
16:減速装置
17:プーリー
18:プーリー
19:ベルト
20:電子カード
22:
23:固定子
24:固定子巻線
25:回転子
26:ブラシ
27:端子ブロック
200:最初の段
201:電流測定段
202:ブロック
203:給電装置
204:ブロック
205:ブロック
206:整流器
207:ブロック
208:ブロック

Claims (3)

  1. ホイールを支持する回転プラットホームと、タイヤビードに作用する手段と、プラットホーム作動手段とを有するタイヤ取外し機において、
    プラットホーム作動手段が、給電線中で吸収される吸収電流が15Aを越えないで、350W〜600Wの電力出力を連続供給する直巻励振型単相電動機であり、プラットホーム作動手段が電圧整流器を介して110V a.c.の単相給電線に接続され、ホイールリムにタイヤを装着したり、ホイールリムからタイヤを取り外すために必要な電力を供給するのに適した(被整流)直流電圧d.c.に、110V a.c.供給交流電圧を整流し、回転子のブラシを損傷させないために、電流吸収を予定の値に制限する手段を設けたことを特徴とするタイヤ取外し機。
  2. 単相電動機が電圧整流器を介することなく単相220V a.c. 給電線に接続されている請求項1記載のタイヤ取外し機。
  3. 電流吸収を制限する手段が、電流計、整流器、比較器、メモリー回路及び機械の作動ペダルを解放することに応じて閉成されるリレー用開放回路を備えている請求項1または2に記載のタイヤ取外し機。
JP28917098A 1997-10-24 1998-10-12 タイヤ取外し機 Expired - Fee Related JP3749796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97A000077 1997-09-05
IT97RE000077A IT1297989B1 (it) 1997-10-24 1997-10-24 Macchina smontagomme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301227A JPH11301227A (ja) 1999-11-02
JP3749796B2 true JP3749796B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=11399117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28917098A Expired - Fee Related JP3749796B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-12 タイヤ取外し機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6227277B1 (ja)
EP (1) EP0911190B1 (ja)
JP (1) JP3749796B2 (ja)
AT (1) ATE228441T1 (ja)
DE (1) DE69809684T2 (ja)
IT (1) IT1297989B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626088B2 (ja) * 2000-11-09 2005-03-02 小野谷機工株式会社 自動車タイヤ取外し方法、およびタイヤ取外し装置
DE10116469B4 (de) * 2001-04-03 2006-08-03 Hofmann Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Verfahren zum Aufziehen eines Kraftfahrzeugreifens auf eine Felge eines Scheibenrades
ITVR20020060A1 (it) * 2002-05-29 2003-12-01 Butler Eng & Marketing Macchina monta-smontagomme
US7343955B2 (en) 2005-12-28 2008-03-18 Hennessy Industries, Inc. Tire changing machine
US7438109B2 (en) * 2005-12-30 2008-10-21 Hennessy Industries, Inc. Tire changer
JP2009531161A (ja) * 2006-02-27 2009-09-03 エンタイアー ソリューションズ リミテッド タイヤ部品を圧縮する装置および方法
US10513158B2 (en) 2010-01-25 2019-12-24 Snap-On Equipment Srl A Unico Socio Method for mounting a tyre on a rim or demounting a tyre from a rim and apparatus therefore
EP2353889B1 (en) 2010-01-25 2012-08-22 Snap-on Equipment Srl a unico socio Method for mounting a tyre on a rim or demounting a tyre from a rim and apparatus therefore
ES2659197T3 (es) * 2014-09-23 2018-03-14 Snap-On Equipment S.R.L. Procedimiento y dispositivo mejorados para montar o desmontar neumáticos sobre llantas
IT201700065506A1 (it) 2017-06-13 2018-12-13 Snap On Equipment S R L A Unico Socio Metodo ed apparato perfezionati per montare o smontare pneumatici su cerchioni
IT201900009321A1 (it) * 2019-06-18 2020-12-18 Nexion Spa Apparato smontagomme

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2621236C3 (de) * 1976-05-13 1981-08-13 Gebr. Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt Montage- und Demontagevorrichtung für Reifen
DE3513421A1 (de) * 1985-04-15 1986-10-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur strombegrenzung
US4840215A (en) * 1987-02-02 1989-06-20 Fmc Corporation Tire changer safety post
US4809759A (en) * 1987-02-02 1989-03-07 Fmc Corporation Tire changer safety arm
DE4028080C2 (de) * 1990-09-05 2000-09-21 Hofmann Maschinen Und Anlagenbau Gmbh Vorrichtung zum Aufziehen von Kraftfahrzeugreifen auf Felgen von Scheibenrädern
DE4205045C1 (en) * 1992-02-19 1993-08-19 Hofmann Werkstatt-Technik Gmbh, 6102 Pfungstadt, De Pneumatic tyre fitting device for vehicle wheel - uses current amplitude regulation of drive motor to control torque during fitting process
IT1262836B (it) * 1993-09-09 1996-07-04 Giuliano Vignoli Macchina smontagomme ad azionamento pneumatico.
US5747955A (en) * 1995-03-31 1998-05-05 Quinton Instrument Company Current sensing module for a variable speed AC motor drive for use with a treadmill
IT1287640B1 (it) * 1996-05-03 1998-08-06 Corghi Spa Macchina per il montaggio e lo smontaggio dei pneumatici sui e dai rispettivi cerchioni
US5764463A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Hypro Corporation Current limiting circuit and electronic fuse for use in foam injection fire fighting systems
US6137418A (en) * 1998-03-05 2000-10-24 Eaton Corporation Single channel apparatus for on-line monitoring of three-phase AC motor stator electrical faults

Also Published As

Publication number Publication date
DE69809684D1 (de) 2003-01-09
IT1297989B1 (it) 1999-12-20
JPH11301227A (ja) 1999-11-02
ATE228441T1 (de) 2002-12-15
EP0911190A1 (en) 1999-04-28
US6227277B1 (en) 2001-05-08
EP0911190B1 (en) 2002-11-27
ITRE970077A0 (it) 1997-10-24
DE69809684T2 (de) 2003-04-10
ITRE970077A1 (it) 1999-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749796B2 (ja) タイヤ取外し機
CN102457224B (zh) 用于包括直流/交流转换器的电力转换系统的控制设备
JPH08214576A (ja) 同期モータの制動方法および装置
KR850002101Y1 (ko) 교류엘리베이터의 제어장치
CN1016031B (zh) 电力发生器
FI86784B (fi) Foerfarande och anordning foer bromsning av en av en frekvenskonverter matad kortsluten asynkronmotor i en hiss i en felsituation.
JPS6260349B2 (ja)
US6659153B1 (en) Device and method for putting motor vehicle tires onto rims of disk wheels
CN102133845B (zh) 用于将轮胎安装到轮圈或从轮圈拆卸轮胎的方法及其设备
JP3364090B2 (ja) 主インバータ装置および補機装置
US20030173919A1 (en) Brake module
US4720666A (en) Electric braking apparatus for brushless excitation system generator
JP2003519379A (ja) 回転部材の不釣合いを測定するための装置
JPH06327141A (ja) かご形回転子を有する非同期機
JP5602605B2 (ja) 電動巻上横行装置用電源装置
JPS6277887A (ja) 電圧形インバ−タ装置
JPS62126089A (ja) 交流エレベ−タ−の制御装置
CN218334669U (zh) 一种遥控式高空接线钳
CN211784315U (zh) 一种便携式变电站旋转类备件测试装置
CN216562139U (zh) 电机拆装维修实验台
CN212264853U (zh) 一种单相交流电阻焊机用自动退料装置
CN218226425U (zh) 行星式滑车轮片胶带安装设备
JP7015270B2 (ja) 保護装置
JP2657463B2 (ja) 交流電源兼用溶接用ブラシレス同期発電機
JPH0627875U (ja) 荷役機械用ブレーキ操作回路の故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees