JP3749393B2 - 放熱板用流体分岐ブロック - Google Patents

放熱板用流体分岐ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3749393B2
JP3749393B2 JP09046499A JP9046499A JP3749393B2 JP 3749393 B2 JP3749393 B2 JP 3749393B2 JP 09046499 A JP09046499 A JP 09046499A JP 9046499 A JP9046499 A JP 9046499A JP 3749393 B2 JP3749393 B2 JP 3749393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
block
connection pipe
branch block
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09046499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000283367A (ja
Inventor
貞雄 長瀬
多加志 佐々木
格 長谷川
Original Assignee
三菱化学産資株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学産資株式会社 filed Critical 三菱化学産資株式会社
Priority to JP09046499A priority Critical patent/JP3749393B2/ja
Publication of JP2000283367A publication Critical patent/JP2000283367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749393B2 publication Critical patent/JP3749393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放熱板用流体分岐ブロック(以下、単に「分岐ブロック」ということがある)に関する。さらに詳しくは、分岐ブロックの熱媒供給・返送用の接続管(スリーブ)に負荷される荷重を、分散して支持することができ、かつ、外部からの熱媒をこの分岐ブロックに流入させる際に経由させる熱媒用チューブ(以下、「外部熱媒チューブ」ということがある)を、分岐ブロックの熱媒往き・戻り用の接続管に治具を用いて円滑に外嵌することができる、暖房可能な放熱板用の流体分岐ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般住宅、集合住宅、商業ビルまたはホテルなどの居住性を向上させるために、床面からの放熱によって屋内を暖房する床暖房方式が提案され、実用化されている。この床暖房方式の代表的なものとして、下張合板の上面に厚手の断熱材層を敷設し、この断熱材層の表面に溝を蛇行させて刻設し、この溝に加熱体を埋設した放熱板(マットまたはパネル)とし、さらにこの上に金属薄板、表装材を順次敷設して、暖房可能な床を構成する手法が採用されている。
【0003】
上記方式において、加熱体が通電により加熱される構造のものであれば、床面をマクロに見ると場所によって温度斑が生じることがない。しかし、加熱体が熱媒用チューブに熱媒を循環させて加熱される構造のものであると、この熱媒用チューブの長さに応じて圧損失が生じ、かつ、熱媒の入口側から離れるほど熱媒の温度が低下し、床面をマクロに見ても場所によって相当の温度斑が生じることがある。この欠点を解決する目的で、分岐ブロックを用いて、敷設された放熱板全体に熱媒を均一に行き渡らせる手法が提案されている(例えば、特開平9−269135号公報参照)。
【0004】
この分岐ブロックには、外部の温度調節装置で温度調節された熱媒を、外部熱媒チューブを経由させて流入させるが、その熱媒は、分岐ブロックの内部を経由して、放熱板に埋設される熱媒用チューブ(以下、「埋設熱媒チューブ」ということがある)に供給され、この埋設熱媒チューブ内を循環した後に、この分岐ブロックに返送され、再び外部の温度調節装置に戻される。このため、分岐ブロックには、その基体となる六面体状ブロックの側面に、外部熱媒チューブを外嵌するための熱媒往き・戻り用の接続管(以下、それぞれ「往き接続管」、「戻り接続管」ということがある)と、熱媒供給・返送用の接続管(以下、それぞれ「供給接続管」、「返送接続管」ということがある)とが連接される。
【0005】
上記分岐ブロックとしては通常、金属製のものが用いられているが、この金属製の分岐ブロックは、複数の部品を接合して製造されるために構造が複雑になり、品質斑が発生し易い傾向がある。このため、金属製の分岐ブロックを改良した合成樹脂製の分岐ブロックが提案されている。しかし、この合成樹脂製の分岐ブロックは金属製のものと比較すると剛性に劣り、放熱板に埋設された状態で上部から荷重が負荷されると、この荷重の一部が、六面体状のブロックと各接続管との接続部(各接続管の根元)に伝達され、各接続管が根元から折損してしまうという欠点があった。金属製の分岐ブロックにおいても各接続管の根元は強度が弱いことがあり、また、長期間に渡って一定の荷重が負荷されると金属疲労が起こり、折損してしまうことがあった。
【0006】
一方、分岐ブロックの供給・返送接続管と埋設熱媒チューブとは、通常は、暖房可能な放熱板を組み立てる時にあらかじめ工場で接続されるのに対し、分岐ブロックの往き・戻り接続管と外部熱媒チューブとは、敷設現場に応じて現場で接続されることが多い。この外部熱媒チューブとしては、主に、架橋ポリエチレン、ポリブテンなどの硬質の合成樹脂管が採用されているため、従来、接続作業は治具を使用して行われている。
【0007】
接続管と外部熱媒チューブとを接続させる際に従来から用いられている治具としては、接続管を挟持するホルダーの爪と、外部熱媒チューブを挟持するクランプと、クランプとホルダーの爪とを相互に直線的に接近させる機構を有するものが代表的である。この治具は、分岐ブロックを用いない接続管と外部熱媒チューブとを接続させる作業には好適であるが、分岐ブロックは六面体状のブロックを基体としており、ホルダーの爪を懸けたり挿入したりする部分がないので、上記治具を使用することができず、かといって、治具を使用しないでの接続は不可能であった。
【0008】
【発明が解決しようとした課題】
本発明者らは、かかる状況に鑑み、上記従来技術の諸欠点を一挙に解決した放熱板用流体分岐ブロックを提供すべく鋭意検討した結果、本発明を完成したものである。本発明の目的は、次のとおりである。
1.上部から負荷される荷重を複数の鍔部にも分散させて支持することにより、供給・返送接続管に直接負荷される荷重を軽減することができ、これら接続管を折れ難くすることができる、放熱板用流体分岐ブロックを提供すること。
2.暖房可能な放熱板を施工する際に、施工現場で、従来から使用されている治具を用いて、外部熱媒チューブを熱媒往き・戻り用の接続管に容易に外嵌させることができる、放熱板用流体分岐ブロックを提供すること。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第一発明は、平板状の六面体状ブロックの一側面には熱媒往き・戻り用の接続管が、この一側面と直角に位置し相互に対向する二側面には複数の熱媒供給・返送用の接続管が、それぞれ連接されてなり、六面体状ブロックの内部には、熱媒往き用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒供給用の接続管に分配する流路と、熱媒返送用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒戻り用の接続管に戻す流路とが穿設されてなる放熱板用流体分岐ブロックにおいて、熱媒供給・返送用の接続管が連接された二側面から、これら二側面に対して直角に外側に延在させて鍔部が設けられてなる、ことを特徴とする放熱板用流体分岐ブロックを提供する。
【0010】
また、本発明の第二発明は、平板状の六面体状ブロックの一側面には熱媒往き・戻り用の接続管が、この一側面と直角に位置し相互に対向する二側面には複数の熱媒供給・返送用の接続管が、それぞれ連接されてなり、六面体状ブロックの内部には、熱媒往き用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒供給用の接続管に分配する流路と、熱媒返送用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒戻り用の接続管に戻す流路とが穿設されてなる放熱板用流体分岐ブロックにおいて、六面体状ブロックの一方の広い平面側から他方の広い平面側に達する貫通孔が、前記各流路と交叉しないように穿設されてなることを特徴とする放熱板用流体分岐ブロックを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において放熱板用流体分岐ブロックとは、一般住宅、集合住宅、商業ビルまたはホテルなどの建築物に用いられる床暖房用の放熱板に蛇行させて埋設された埋設熱媒チューブに接続され、外部の温度調節装置から外部熱媒チューブを介して流入した熱媒を分配させてこの埋設熱媒チューブに供給し、かつ、この埋設熱媒チューブから返送された熱媒を集中させて、再び外部の温度調節装置に戻すものである。
【0012】
分岐ブロックには、外部熱媒チューブを介して熱媒を流入させるために、この外部熱媒チューブを外嵌する往き接続管および戻り接続管が設けられる。往き接続管から流入した熱媒は、分岐ブロックの内部で種々の方向に分配されて、供給接続管を経由して埋設熱媒チューブに供給される。埋設熱媒チューブ内を循環した熱媒は、返送接続管に返送され、分岐ブロックの内部で戻り接続管に戻されて、外部に戻される。
【0013】
本発明の第一発明、第二発明に係る分岐ブロックは、平板状の六面体状ブロックを基体とする。この六面体状ブロックの形状は、配置される放熱板の大きさ・形状などを勘案して、適宜決めることができる。例えば、平面形状が矩形のもの、平面形状が台形のもの、またはこれらの四隅を切り欠いたものなどが挙げられる。
【0014】
分岐ブロックの基体である平板状の六面体状ブロックの一側面には、往き接続管および戻り接続管が連接される。この一側面と直角に位置し相互に対向する二側面には、供給接続管および返送接続管がそれぞれ複数個連接される。各側面に連接される接続管の位置、長さ、方向、断面形状などは、外部熱媒チューブおよび埋設熱媒チューブの内径、分岐ブロックの材料、分岐ブロックの埋設される位置などを勘案して、適宜決めることができる。例えば、分岐ブロックを合成樹脂で一体的に製造する際には、金型の製作の容易さ、射出成形時の型開きの容易さなどを勘案して、各接続管を各側面に直角に、同じ長さで、等間隔に設けるのが好ましい。これらの接続管には、その外周面に外部熱媒チューブまたは埋設熱媒チューブを外嵌させた際に簡単にはずれないように、外周面に凹凸を形成するのが好ましい。
【0015】
分岐ブロック内部には、例えば、特開平9−269135号公報に記載されているように、往き接続管から流入した熱媒を、適宜の位置に連接された供給接続管へ分配する熱媒往き用の流路(以下、「往き流路」ということがある)と、熱媒が埋設熱媒チューブ内を循環した後適宜の位置に連接された返送接続管から、分岐ブロックの内部に返送された熱媒を戻り接続管に集中させる熱媒戻り用の流路(以下、「戻り流路」ということがある)とが穿設される。これら往き・戻り流路の位置、長さ、方向、分岐の態様、断面形状などは、分岐ブロックの材料、熱媒の種類、性質などを勘案して、適宜決めることができる。
【0016】
本発明の第一発明に係る分岐ブロックの供給・返送接続管が連接された二側面からは、これら二側面に対して直角に外側に延在させて、鍔部が設けられる。この鍔部は、床暖房用の放熱板に埋設された分岐ブロックに、人間の移動、家具の載置などによって上部から荷重が負荷された際に、この荷重を複数箇所に分散させて支持するという機能を果たし、この結果、分岐ブロックの供給・返送接続管に直接負荷される荷重が軽減し、これら接続管が折れ難くなる。
【0017】
上記鍔部が設けられる位置と個数は、分岐ブロックの大きさ、連接される供給・返送接続管の個数、位置、鍔部の製作の容易さ、などを勘案して、適宜決めることができる。一例として、分岐ブロックの供給・返送接続管が連接された二側面上の、長さ方向の両端部付近にそれぞれ設けると、分岐ブロックに負荷される荷重を均等に分散させて支持することができるので、好ましい。鍔部の幅は、荷重を十分に支持することができるように、各供給・返送接続管の径よりも幅広とするのが好ましい。また、鍔部の長さは、各供給・返送接続管の長さと同等ないし若干長くするのが好ましい。鍔部の長さ方向に対して直角に切断した断面形状は、この鍔部の作製の容易さなどを勘案して適宜決めることができ、例えば、四角形、円形、楕円形などとすることができる。
【0018】
本発明の第二発明に係る分岐ブロックには、六面体状ブロックの一方の広い平面側から他方の広い平面側に達する貫通孔が、前記各流路と交叉しないように穿設される。ここで「交叉しない」とは、上記貫通孔と分岐ブロックの内側に設けられた各流路とが、相互に連通し合わない状態をいう。貫通孔と各流路との間には隔壁が設けられ、各流路に送られる熱媒が漏れないように貫通孔が穿設されることとなる。この貫通孔は、放熱板を敷設する現場で、治具を用いて外部熱媒チューブを往き・戻り接続管に外嵌する際に、治具のホルダーの爪を挿入するためのものである。このホルダーの爪によって分岐ブロックの一部を挟持することができ、治具の一方を支えて外部熱媒チューブをクランプで保持した状態で直線状にホルダーの爪側に接近させることにより、外部熱媒チューブを往き・戻り接続管に円滑に外嵌することができる。
【0019】
貫通孔の形状、大きさ、穿設される位置、角度などは、分岐ブロックの形状、大きさ、治具のホルダーの形状、大きさ、各流路の穿設位置、大きさなどを勘案して適宜決めることができる。例を挙げれば、往き接続管と往き流路、戻り接続管と戻り流路がそれぞれ直線的に連通し、かつ、これら往き流路および戻り流路が直角に分岐して、それぞれ供給接続管、返送接続管に連通する場合には、前記各流路に平行な四辺を有する四角形状の貫通孔を穿設することができる。
【0020】
本発明に係る分岐ブロックを金属で製造する場合には、基体となる六面体状ブロックと接続管とを別々に製造し、捩じ込みや接合などによりこれらを連接することができる。この際に使用される金属の種類は、各部品の製造容易性、剛性、耐熱性などを勘案して適宜決めることができる。
【0021】
また、本発明に係る分岐ブロックを合成樹脂で製造する場合には、合成樹脂は、耐熱性、耐薬品性、剛性などに優れたエンジニアリングプラスチックが好ましく、例えば、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、などが挙げられ、中でも、ポリフェニレンスルホンが好適である。合成樹脂には、着色剤、安定剤、充填剤、難燃剤、ガラス繊維、タルク、酸化チタンなどの各種樹脂添加剤を配合することができる。
【0022】
分岐ブロックを合成樹脂から製造する場合には、射出成形法により一体成形するのが好ましい。この際使用される金型は、分岐ブロックの外形を成形する分割可能な金型部分と、分岐ブロック内部の流路を形成する芯棒と、上記分割可能な金型部分に対して前進・後退可能とされた可動部分とによって構成されるものを挙げることができる。上記金型を用いて本発明に係る分岐ブロックを製造する際には、まず、分割可能な金型部分を型締めした状態で流路形成用の芯棒を最深部に位置させ、樹脂材料を金型のゲートから金型キャビティに射出し、冷却して型開きして、金型キャビティから製品を取り出せばよい。
【0023】
本発明の第一発明に係る分岐ブロックを外部熱媒チューブおよび埋設熱媒チューブと接続する際には、従来の分岐ブロックと同様の手法を採用することができる。また、本発明の第二発明に係る分岐ブロックに関しては、埋設熱媒チューブと供給・返送接続管とを工場などであらかじめ接続し、その後、現場に搬入して、従来から使用されている治具を用いて、外部熱媒チューブを往き・戻り接続管に外嵌することができる。
【0024】
放熱板に配置・埋設された分岐ブロックには、外部に設置した温度調節装置で温度および圧力を調節した熱媒を、外部熱媒チューブを介して流入させる。この熱媒は、分岐ブロックの往き接続管、往き流路、供給接続管を順次経由して、埋設熱媒チューブに循環する。埋設熱媒チューブを循環させた熱媒は、分岐ブロックの返送接続管、戻り流路、戻り接続管を順次経由して温度調節装置に戻される。この後、熱媒は、温度調節装置で温度および圧力が調節されて、再度、分岐ブロックの往き接続管に送られる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明に係る分岐ブロックを図面に基いて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り以下の記載例に限定されるものではない。
【0026】
図1は、本発明に係る放熱板用流体分岐ブロックの一例の斜視図であり、図2は、放熱板用流体分岐ブロックの他の例の斜視図であり、図3は、放熱板用流体分岐ブロックのさらに他の例の斜視図であり、図4は、治具を用いて、本発明に係る放熱板用流体分岐ブロックに設けられた戻り接続管に外部熱媒チューブを外嵌する直前の状態の斜視図である。
【0027】
図1に示される分岐ブロック10は、直方体状の六面体状ブロック11を基体とし、その基体の一側面には、往き接続管12と戻り接続管13とがそれぞれ1個ずつ連接されている。この一側面に直角に位置し相互に対向する二側面には、供給接続管14と返送接続管15とがそれぞれ3個ずつ、交互に連接されている。この供給接続管14と返送接続管15とが連接されている二側面の両端部には、この二側面に対し直角に、四角柱状の鍔部16が突設されている。
【0028】
図2に示される分岐ブロック20は、直方体状の六面体状ブロック21を基体とし、その基体の一側面には、往き接続管22と戻り接続管23とがそれぞれ一個ずつ連接されている。この一側面に直角に位置し相互に対向する二側面には、供給接続管24と返送接続管25とがそれぞれ2個ずつ、交互に連接されている。この分岐ブロック20の内部に穿設されている図示されていない各流路に交叉しないように、六面体状ブロック21の一方の広い平面側から他方の広い平面側に達する、四角形状の貫通孔27が設けられている。
【0029】
図3に示される分岐ブロック30は、直方体状の六面体状ブロック31を基体とし、その基体の一側面には、往き接続管32と戻り接続管33とがそれぞれ一個ずつ連接されている。この一側面に直角に位置し相互に対向する二側面には、供給接続管34と返送接続管35とがそれぞれ4個ずつ、交互に連接されている。この供給接続管34と返送接続管35とが連接されている二側面の両端部には、この二側面に直角に、四角柱状の鍔部36が突設されている。この分岐ブロック30の内部に穿設されている図示されていない各流路に交叉しないように、六面体状ブロックの一方の広い平面側から他方の広い平面側に達する貫通孔37が設けられている。なお、この例では、往き流路および戻り流路の外周に一様な厚さの周壁を設けて、中空円筒部38を形成している。
【0030】
図4は、図2に示されている分岐ブロック20の戻り接続管23に、治具40を用いて、外部熱媒チューブ50を外嵌する直前の状態の斜視図である。治具40は、ホルダー41、クランプ42、ハンドル43、レバー44が備えられている。この戻り接続管23に外部熱媒チューブ50を外嵌するには、まず、ホルダー41の一方の爪41aを貫通孔27に挿入して分岐ブロック20をホルダー41で挟持し、クランプ42で外部熱媒チューブ50を挟持する。次いで、ハンドル43を保持してレバー44をハンドル側に引き、クランプ42をホルダー41側に直線状に移動させ、外部熱媒チューブ50を戻り接続管23に外嵌させる。
【0031】
【発明の効果】
本発明に係る放熱板用流体分岐ブロックは、以上詳細に説明したとおりであり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明の第一発明に係る放熱板用流体分岐ブロックは、これに複数の鍔部が設けられているので、上部から負荷される荷重をこれら鍔部にも分散させて支持することができ、これにより、供給・返送接続管に直接負荷される荷重が軽減し、これら接続管が折れ難くなる。
2.本発明の第一発明に係る放熱板用流体分岐ブロックは、これに複数の鍔部が設けられており、これら鍔部が接続管を保護するので、この分岐ブロックを製造後、保管、輸送、使用時に、接続管が折れ難くなる。
3.本発明の第二発明に係る放熱板用流体分岐ブロックは、これに貫通孔が穿設されているので、暖房可能な放熱板を施工する際に、施工現場で、従来から使用されている治具を用いて外部熱媒チューブを熱媒往き・戻り用の接続管に容易に外嵌させることができる。
4.本発明の第二発明に係る放熱板用流体分岐ブロックは、これに貫通孔が穿設されるので、金属製の場合には軽量化されて取扱が容易となり、合成樹脂製の場合には合成樹脂の使用量を節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る放熱板用流体分岐ブロックの一例の斜視図である。
【図2】 本発明に係る放熱板用流体分岐ブロックの他の例の斜視図である。
【図3】 本発明に係る放熱板用流体分岐ブロックのさらに他の例の斜視図である。
【図4】 治具を用いて、本発明に係る放熱板用流体分岐ブロックに設けられた戻り接続管に外部熱媒チューブを外嵌する直前の状態の斜視図である。
【符号の説明】
10、20、30:放熱板用流体分岐ブロック
11、21、31:六面体状ブロック
12、22、32:往き接続管
13、23、33:戻り接続管
14、24、34:供給接続管
15、25、35:返送接続管
16、26:鍔部
27、37:貫通孔
38:中空円筒部
40:治具
41:ホルダー
41a:ホルダーの爪
42:クランプ
43:ハンドル
44:レバー
50:外部熱媒チューブ

Claims (3)

  1. 平板状の六面体状ブロックの一側面には熱媒往き・戻り用の接続管が、この一側面と直角に位置し相互に対向する二側面には複数の熱媒供給・返送用の接続管が、それぞれ連接されてなり、六面体状ブロックの内部には、熱媒往き用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒供給用の接続管に分配する流路と、熱媒返送用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒戻り用の接続管に戻す流路とが穿設されてなる放熱板用流体分岐ブロックにおいて、熱媒供給・返送用の接続管が連接された二側面から、これら二側面に対して直角に外側に延在させて鍔部が設けられてなる、ことを特徴とする放熱板用流体分岐ブロック。
  2. 平板状の六面体状ブロックの一側面には熱媒往き・戻り用の接続管が、この一側面と直角に位置し相互に対向する二側面には複数の熱媒供給・返送用の接続管が、それぞれ連接されてなり、六面体状ブロックの内部には、熱媒往き用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒供給用の接続管に分配する流路と、熱媒返送用の接続管から六面体状ブロック内に流入する熱媒を熱媒戻り用の接続管に戻す流路とが穿設されてなる放熱板用流体分岐ブロックにおいて、六面体状ブロックの一方の広い平面側から他方の広い平面側に達する貫通孔が、前記各流路と交叉しないように穿設されてなることを特徴とする放熱板用流体分岐ブロック。
  3. 熱媒供給・返送用の接続管が連接された二側面から、これら二側面に対して直角に外側に延在させて鍔部が設けられてなる、請求項2に記載の放熱板用流体分岐ブロック。
JP09046499A 1999-03-31 1999-03-31 放熱板用流体分岐ブロック Expired - Lifetime JP3749393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09046499A JP3749393B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 放熱板用流体分岐ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09046499A JP3749393B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 放熱板用流体分岐ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283367A JP2000283367A (ja) 2000-10-13
JP3749393B2 true JP3749393B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=13999338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09046499A Expired - Lifetime JP3749393B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 放熱板用流体分岐ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749393B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323521B2 (ja) 2004-07-27 2009-09-02 富士通株式会社 Rfidシステムにおいて使用される質問器
CN111076016A (zh) * 2019-12-12 2020-04-28 中国成达工程有限公司 一种低压降流体介质分配装置
CN116075327A (zh) * 2021-04-09 2023-05-05 东洋克斯株式会社 管接头及配管系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000283367A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749393B2 (ja) 放熱板用流体分岐ブロック
JPH0427449B2 (ja)
JPH10219925A (ja) 熱媒体配管用断熱パネル体
JP3487984B2 (ja) 冷・暖房装置の接続ヘッダー
FI102010B (fi) Lämmityselementti pinnan lämmitykseen ja jäähdytyselementti pinnan jää hdyttämiseen
JP3837198B2 (ja) 流体分岐ブロック
JPS61184337A (ja) 床暖房用蓄熱槽
JP2002276959A (ja) 床暖房パネル、そのヘッダー、そのヘッダーとの接続構造及びその製造方法
JP4226707B2 (ja) 流体分岐ブロックおよび流体分岐ブロック製造用金型
JP5381408B2 (ja) ヘッダ及び温調マット
JP3929851B2 (ja) 床暖房用放熱板ブロック、および床暖房用放熱板ブロックの敷設方法
JP5381197B2 (ja) ヘッダ及び温調マット
JP3762142B2 (ja) 床暖房用ヘッダーユニット
JP2908765B2 (ja) 床又は畳暖房装置
JP3603983B2 (ja) 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル
NL2023726B1 (en) Modular floor heating system
JPH09269135A (ja) 接続ヘッダー
JP4319441B2 (ja) 流体分岐体固定具
JPH11118167A (ja) 床暖房用治具及び暖房畳
JP3434617B2 (ja) 温度調整装置
JP3666773B2 (ja) 床暖房用パネル
JP2010255956A (ja) ヘッダー及び温調マット
JPH11241834A (ja) 冷暖房用パネル
JPS645698Y2 (ja)
JP2000065368A (ja) 床暖房用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term