JP3748345B2 - 釣用仕掛巻 - Google Patents

釣用仕掛巻 Download PDF

Info

Publication number
JP3748345B2
JP3748345B2 JP29823299A JP29823299A JP3748345B2 JP 3748345 B2 JP3748345 B2 JP 3748345B2 JP 29823299 A JP29823299 A JP 29823299A JP 29823299 A JP29823299 A JP 29823299A JP 3748345 B2 JP3748345 B2 JP 3748345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
support portion
recess
fishing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29823299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001145447A (ja
Inventor
吉英 荻野
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP29823299A priority Critical patent/JP3748345B2/ja
Publication of JP2001145447A publication Critical patent/JP2001145447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748345B2 publication Critical patent/JP3748345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、付属物や仕掛けを有する釣糸を巻回する釣用仕掛巻に関する。
【0002】
【従来の技術】
釣りの仕掛けで釣糸の先端や途中に釣針や錘、鼻環等の付属物が取り付けられていると、収納時において、釣糸と共に仕掛巻や糸巻に巻回する際、釣糸に各種付属物が引っ掛かったりする問題が生じる。
【0003】
このような不具合を解決するため、フランジを有する糸巻の内部に、第2糸巻を軸方向に出没させる技術が実用新案登録第2512658号や特開平7−213210号に開示されている。これらの公知技術は、付属物を第2糸巻の収納部に収納すると共に、釣糸を糸巻の胴部に巻回するよう構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、第2糸巻を、巻回胴部を有する糸巻に対して軸方向に出没させる構造であるため、仕掛巻全体の厚さが必要となり、さらには、第2糸巻を突出させる分だけ所定量のストロークも必要となる。また、そのような出没構造を採用するため、各部材の構造が複雑となり、精度も要求されることから、コストが高くなってしまう。さらに、付属物を収納する際、第2糸巻を突出させ収納する、というように2動作が必要となり、手間もかかる。
【0005】
この発明は、上記問題点に着目してなされたものであり、構造が簡単で安価に製造でき、各種付属物の収納が容易に行える釣用仕掛巻を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の釣用仕掛巻は、フランジを有する糸巻の内側に凹所を形成すると共に、前記凹所の中央部に支持部を設け、この支持部に、前記凹所を覆うと共に支持部を中心として揺動可能なカバー部材を設け、このカバー部材は、任意位置を押圧されたときに、仕掛けの付属物を前記凹所に収容する隙間を、前記支持部を中心として対向する部分と前記糸巻との間に形成することを特徴とする。
【0007】
上記構成において、カバー部材の任意位置を指で押圧することで、その対向する部分が持ち上がる。そして、この持ち上がった部分の隙間を介して仕掛けの付属物を凹所内に収容すると共に、釣糸を糸巻に巻回する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図である。釣用仕掛巻1は、全体が円板形状をなした本体2を有しており、その外周側には、フランジ3によって、釣糸が巻回される糸巻3aが形成されている。この糸巻3aの内側には、所定の深さを有する略円形の凹所(収容部)5が形成される。
【0009】
凹所5の中央部、すなわち本体2の中央部には、凹所5の深さと略対応するように、支持部7が設けられている。そして、この支持部7の先端部には、上記凹所5を覆うと共に、この支持部7を中心として揺動可能なように、カバー部材9が設けられている。具体的には、カバー部材9は、図(b)に示すように、端部の任意の1ヶ所を指で押圧すると、支持部7を中心として対向する端部が揺動して浮き上がるようになっている。なお、カバー部材9は、糸巻3aによる内周面3bに対して0.5〜1mm程度の間隔Dが形成される程度で、凹所5の形状と略対応するように形成されている。
【0010】
また、前記フランジ3には、所定間隔をおいて複数個所(本実施の形態では6箇所)に前記凹所に達する切欠き3cが形成されると共に、所定間隔をおいて複数個所(本実施の形態では2箇所)に釣糸を挟持するための切り込み3dが形成されている。
【0011】
以上のように構成された釣用仕掛巻を用いて仕掛けを巻回する場合、図に示すようにカバー部材9の任意位置の端部を指で押圧して対向する端部を浮き上がらせ、この状態で生じた隙間を介して、釣針や錘等の付属物10を矢印で示すように凹所5内に収容する。そして、付属物10に連結されている釣糸を、近くにあるいずれかの切欠き3cを介して外に出し、これを糸巻3aに巻回して行く。この巻回作業に際して、別の付属物が切欠き3cに接近する度に、その付属物を上記した操作によって凹所5内に収容し、そして最後に釣糸をいずれかの切り込み3dに挟みこむことで巻回作業が終了する。この状態で、各付属物は、凹所5内に収容されており外部に露出することはない。
【0012】
なお、上述した構成において、各部材は、例えば以下のように構成したり、変形することが可能である。
支持部7の材質については、特に限定されることはないが、ゴムやスプリング等の弾性体を用いることによって、カバー部材9を、より揺動しやすく保持することが可能となり、指で押圧した際、対向部分が簡単に持ち上がり、付属物の凹所内への収容を行い易くすることができる。また、支持部は、ビス止め等によって、本体2もしくはカバー部材9に固定保持したり、あるいは後述する係止構造によって、カバー部材9とともに本体2から容易に着脱できるように構成しても良い。
【0013】
上記カバー部材9についても柔軟な表面を有する部材で形成することで、より揺動し易く構成することができる。また、カバー部材や本体は、透光性を有する材料で形成することが望ましい。このように透光性を有することで、内部に収容した付属物を容易に確認することができる。もちろん透光性を有する部分は、一部であっても良いし、仕掛巻全体であっても良い。なお、以上のような構成は、例えばABS樹脂で各部材を形成することで達成することが可能である。
【0014】
以上のような構成によれば、上述した従来の仕掛巻と比較して、部品点数が少なくなり、従来と同様の機能を有する仕掛巻を安価に製造することができる。また、カバー部材を単に揺動させるように保持した構造であり、別の糸巻を出没させるような構造でないため、全体の薄型化が図れ、実釣時により多くの仕掛巻を携行することができ、仕掛けの巻回作業も、単にカバー部材を押圧するという簡単な操作だけで行える。
【0015】
次に、本発明の別の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態では、上記第1の実施形態と同一の部分については、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
【0016】
図2は、本発明の第2の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図である。
【0017】
この実施形態では、カバー部材9と支持部17とは樹脂等によって一体的に形成されている。前記支持部17は、カバー部材9の中央から略垂直に突設されており、その直径方向に沿って軸方向に延出する縦溝17aが形成されると共に、本体2に形成された円形の嵌合孔2aに嵌入され、本体2の表面に係止される係止部17bが形成されている。前記支持部17は弾性変形可能であり、係止部17bを摘むことでカバー部材9を本体2から着脱可能に構成している。また、本体2には、前記支持部17が弾性的に揺動しやすいように、支持部17を囲むようにして切欠部2bが形成されている。この実施形態では、切欠部2bは、円弧状で所定間隔をおいて4ヶ所開口するように形成されており、そのような開口を形成することで、支持部17を点線で示すようにたわみやすく構成している。
【0018】
上記した構成においても、例えば、先端に釣針10aを有し、中間部にヨリモドシ10bを有する仕掛けを巻回する場合、最初にカバー部材9の任意の端部を押圧して対向する端部を浮き上がらせ、この状態で生じた隙間を介して、釣針を収容部である凹所5に入れる。そして、釣糸Sを切欠き3cから糸巻3aに巻回し、別の付属物であるヨリモドシ10bが切欠き3cに接近したとき、そのヨリモドシを上記した操作と同様、凹所5内に収容し、再び釣糸Sを切欠き3cから糸巻3aに巻回し、そして最後に釣糸Sをいずれかの切り込み3dに挟み込めば良い。
【0019】
この構成の仕掛巻によれば、支持部17が切欠部2bによって揺動可能なため、カバー部材9とフランジ3との間に、より広い間隙が形成でき、小物の取出しや収容が容易に行なえるようになる。また、カバー部材9が本体2から着脱可能であるため、凹所5内で仕掛けが絡まっても容易に解くことが可能になる。
【0020】
図3は、本発明の第3の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図である。
【0021】
この実施形態では、カバー部材9と支持部27とは樹脂等によって一体的に形成されている。前記支持部27は、カバー部材9の中央から略垂直に突設されており、本体2に形成された円形の嵌合孔2aに嵌入されて本体2の表面に係止される係止部27aが形成されている。また、本体2には、前記支持部27が弾性的に揺動しやすいように、嵌合孔2aに十字状に交わるように開口する切欠部2cが形成されている。
【0022】
この構成においても、図2に示した構成と同様に仕掛けを巻回することができる。また、支持部27が切欠部2cによって揺動可能なため、カバー部材9とフランジ3との間に、より広い間隙が形成でき、小物の取出しや収容が容易に行なえるようになる。
【0023】
図4は、本発明の第4の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図である。
【0024】
この実施形態では、本体2と支持部37とは樹脂等によって一体的に形成されている。前記支持部37は、本体2の中央から略垂直に突設されており、その直径方向に沿って軸方向に延出する縦溝37aが形成されると共に、カバー部材9に形成された円形の嵌合孔9aに嵌入され、カバー部材9の表面に係止される係止部37bが形成されている。前記支持部37は弾性変形可能であり、係止部37bを摘むことでカバー部材9を本体2から着脱可能に構成している。また、本体2には、上記支持部37が弾性的に揺動しやすいように、支持部37を囲むようにして切欠部2dが形成されている。この実施形態では、切欠部2dは、円弧状で所定間隔をおいて4ヶ所開口するように形成されており、そのような開口を形成することで、支持部37を点線で示すようにたわみやすく構成している。
【0025】
この構成においても、上記した構成と同様に仕掛けを巻回することができる。また、支持部37が切欠部2dによって揺動可能なため、カバー部材9とフランジ3との間に、より広い間隙が形成でき、小物の取出しや収容が容易に行なえるようになる。また、カバー部材9が本体2から着脱可能であるため、凹所5内で仕掛けが絡まっても容易に解くことが可能になる。
【0026】
図5は、本発明の第5の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図である。
【0027】
この実施形態では、本体2と支持部47とは樹脂等によって一体的に形成されている。前記支持部47は、本体2の中央から略垂直に突設されており、その直径方向に沿って軸方向に延出する縦溝47aが形成されると共に、カバー部材9に形成された円形の嵌合孔9aに嵌入され、カバー部材9の表面に係止される係止部47bが形成されている。前記支持部47は弾性変形可能であり、係止部47bを摘むことでカバー部材9を本体2から着脱可能に構成している。また、カバー部材9には、前記支持部47が弾性的に揺動しやすいように、支持部47を囲むようにして切欠部9bが形成されている。この実施形態では、切欠部9bは、半円弧状で所定間隔をおいて2ヶ所開口するように形成されており、そのような開口を形成することで、支持部47を点線で示すようにたわみやすく構成している。
【0028】
この構成においても、上記した構成と同様に仕掛けを巻回することができる。また、支持部47が切欠部9bによって揺動可能なため、カバー部材9とフランジ3との間に、より広い間隙が形成でき、小物の取出しや収容が容易に行なえるようになる。また、カバー部材9が本体2から着脱可能であるため、凹所5内で仕掛けが絡まっても容易に解くことが可能になる。
【0029】
図6は、本発明の第6の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図である。
【0030】
この実施形態では、カバー部材9と支持部57とは樹脂等によって一体的に形成されている。前記支持部57は、カバー部材9の中央から略垂直に突設されており、その直径方向に沿って軸方向に延出する縦溝57aが形成されると共に、本体2に形成された円形の嵌合孔2aに嵌入され、本体2の表面に係止される係止部57bが形成されている。前記支持部57は弾性変形可能であり、係止部57bを摘むことでカバー部材9を本体2から着脱可能に構成している。また、カバー部材9には、前記支持部57が弾性的に揺動しやすいように、支持部57を囲むようにして切欠部9bが形成されている。この実施形態では、切欠部9bは、半円弧状で所定間隔をおいて2ヶ所開口するように形成されており、そのような開口を形成することで、支持部57を点線で示すようにたわみやすく構成している。
【0031】
この構成においても、上記した構成と同様に仕掛けを巻回することができる。また、支持部57が切欠部9bによって揺動可能なため、カバー部材9とフランジ3との間に、より広い間隙が形成でき、小物の取出しや収容が容易に行なえるようになる。また、カバー部材9が本体2から着脱可能であるため、凹所5内で仕掛けが絡まっても容易に解くことが可能になる。
【0032】
以上の第2〜第6実施形態のように、支持部が設けられる近傍位置(本体2、カバー部材9のどちらでも良い)に、切欠部を形成したことで、支持部が弾性的に揺動しやすくなり、カバー部材9とフランジ3との間により広い間隙を形成することができ、仕掛けの巻回操作性の向上が図れる。特に、切欠部を形成するという簡単な構成であるため、コストが高くなるようなことはない。また、上記した切欠部は、支持部自体が揺動しやすいように構成されていれば、その形状や形成箇所等については限定されることはない。
【0033】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、構造が簡単で安価に製造でき、各種付属物の収納が容易に行える釣用仕掛巻が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図。
【図4】本発明の第4の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図。
【図5】本発明の第5の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図。
【図6】本発明の第6の実施形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は使用状態を示す側面断面図、(c)は背面図。
【符号の説明】
1 釣用仕掛巻
3 フランジ
3a 糸巻
5 凹所
7,17,27,37,47,57 支持部
9 カバー部材

Claims (3)

  1. フランジを有する糸巻の内側に凹所を形成すると共に、前記凹所の中央部に支持部を設け、この支持部に、前記凹所を覆うと共に支持部を中心として揺動可能なカバー部材を設け、このカバー部材は、任意位置を押圧されたときに、仕掛けの付属物を前記凹所に収容する隙間を、前記支持部を中心として対向する部分と前記糸巻との間に形成することを特徴とする釣用仕掛巻。
  2. 前記カバー部材は、透光性を有することを特徴とする請求項1に記載の釣用仕掛巻。
  3. 前記支持部は、その近傍に設けられた切欠部により、弾性的に揺動可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の釣用仕掛巻。
JP29823299A 1999-09-09 1999-10-20 釣用仕掛巻 Expired - Fee Related JP3748345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29823299A JP3748345B2 (ja) 1999-09-09 1999-10-20 釣用仕掛巻

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-255864 1999-09-09
JP25586499 1999-09-09
JP29823299A JP3748345B2 (ja) 1999-09-09 1999-10-20 釣用仕掛巻

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001145447A JP2001145447A (ja) 2001-05-29
JP3748345B2 true JP3748345B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=26542447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29823299A Expired - Fee Related JP3748345B2 (ja) 1999-09-09 1999-10-20 釣用仕掛巻

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748345B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022366B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-09 株式会社ヤシマ精工 スプール
KR200497834Y1 (ko) * 2021-08-18 2024-03-11 장석연 낚시줄 매듭용 클립링 압착장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001145447A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007006710A (ja) 両軸受リール
JP3748345B2 (ja) 釣用仕掛巻
US5193762A (en) Fishline guide mechanism in spinning reel for fishing
US5845858A (en) Fishing spinning reel
JP3504520B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
US11102966B2 (en) Dual-bearing reel
JP3320291B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP4307655B2 (ja) 両軸受リールのスプール
JP2003125678A (ja) スピニングリールのロータ
JP2003125678A5 (ja)
JP2019041716A (ja) 魚釣用スピニングリールのロータ
JP3485533B2 (ja) 釣り用リール
JP2002171888A (ja) ロッドケース
JP4307937B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP3600571B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3448330B2 (ja) 仕掛け用糸巻
KR200186729Y1 (ko) 낚시줄 결속기
JPH0634465U (ja) 片軸受リール
JP2546600Y2 (ja) インナーホン
JPH10136844A (ja) 釣竿用導糸環
JP3871299B2 (ja) 魚釣用片軸受リール
KR200361654Y1 (ko) 낚시대케이스용 스풀베이스의 스풀 지지 구조
JP3027228U (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3518984B2 (ja) スピニングリール
JPH0510611Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees