JP3745682B2 - 買物代行宅配サービス処理システム - Google Patents

買物代行宅配サービス処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3745682B2
JP3745682B2 JP2001386459A JP2001386459A JP3745682B2 JP 3745682 B2 JP3745682 B2 JP 3745682B2 JP 2001386459 A JP2001386459 A JP 2001386459A JP 2001386459 A JP2001386459 A JP 2001386459A JP 3745682 B2 JP3745682 B2 JP 3745682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
home delivery
sales
slip
order data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001386459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187097A (ja
Inventor
俊彦 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001386459A priority Critical patent/JP3745682B2/ja
Publication of JP2003187097A publication Critical patent/JP2003187097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745682B2 publication Critical patent/JP3745682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンビニエンスストア等で実施されている買物代行宅配サービスの処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンビニエンスストアのなかには、顧客から電話等で商品の注文を受け、顧客が指定する場所まで配達するサービス,いわゆる買物代行宅配サービスを実施しているところがある。顧客は、このサービスを利用することにより、自宅等に居ながらにして店の商品を購入できるので、大変に便利である。
【0003】
従来の買物代行宅配サービス処理システムの一例を図28に示す。図示するように、従来は、商品受注時に機能する受注システム1と、商品売上時に機能するPOS(Point Of Sales)システム2とから、買物代行宅配サービス処理システム9が構成されていた。
【0004】
POSシステム2は、店で販売する各商品の商品コード、品名、単価、部門、仕入先等の商品情報が予め設定された商品マスタファイル3と、この商品マスタファイルを所有するストアコントローラ4と、このストアコントローラ4にLAN(Local Area Network)等の通信回線5を介して接続される複数台のPOSターミナル6とからなる。そして、各POSターミナル6は、商品マスタファイル3に設定された商品情報に基づいて、売上があった各商品の販売データを登録処理する。また、1取引として売上げる商品の登録を終了する毎にその取引のレシートを印字し発行する。一方、ストアコントローラ4は、通信回線5を介して各POSターミナル6で登録処理された商品販売データを収集し集計して、店舗全体の売上,在庫,発注等を管理する。
【0005】
受注システム1は、顧客から電話等を介して注文を受けた商品や顧客のデータを入力する携帯型のパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと略称する)7と、このパソコン7を着脱自在に接続し、該パソコン7に入力されたデータに基づいて商品確認書,納品書,受領書等の宅配受注伝票を印字し発行する伝票発行装置8とからなる。
【0006】
しかして、店員は、買物代行宅配サービスを依頼する顧客から電話を受けると先ず、顧客の電話番号,氏名,配達先,配達時間等を確認する。そして、これらの情報をパソコン7に入力する。次に、店員は、顧客から商品の注文を受ける。そして、注文を受けた商品の商品コード,注文数量等をパソコン7に入力する。そうすると、パソコン7のHDD(Hard Disk Drive)装置には、各商品の商品コード,品名,単価等を記憶したデータベースが予め形成されているので、パソコン7の表示部に、サービス利用料を含む代金が表示される。そこで店員は、顧客に代金を確認する。そして、顧客から代金の承認を得たならば、電話を切る。
【0007】
次に、店員は、パソコン7を伝票発行装置8に接続して伝票の発行を指令する。そうすると、伝票発行装置8から商品確認書,納品書,受領書等の宅配受注伝票が発行されるので、店員は、配達時間に合せて商品確認書の内容に従い売場から商品の品揃えを行なう。そして、品揃えした商品を、客が指定する場所まで配達し、代金を徴収する。このとき、商品に納品書を付す。また、代金と引換に受領書にサインをしてもらう。
【0008】
配達を終えた店員は、店に戻ると、商品確認書及び受領書の内容に従い、POSターミナル6を操作して、買物代行宅配サービスによって売上げられた各商品の販売データを登録処理する。こうすることにより、買物代行宅配サービスによって販売された各商品の売上が、実際に来店した買物客に対して販売された各商品の売上と合算されて、ストアコントローラ4で管理されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の買物代行宅配サービス処理システムは、商品受注時に機能する受注システム1と、商品売上時に機能するPOSシステム2とが別系統になっていた。このため、商品受注時にパソコン7に入力した受注商品の商品コードや注文数量を、商品の配達を終えた後に再度POSターミナル6に入力しなければならない面倒があった。これは、買物代行宅配サービスによって注文を受けた商品は、悪戯等によって注文がキャンセルされるおそれがあり、配達を完了するまでは売上を確定できないので、POSターミナル6に商品を登録できないためである。
【0010】
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、買物代行宅配サービスの商品受注時に機能するシステムと売上確定時に機能するシステムとを統合でき、処理効率を向上できる買物代行宅配サービス処理システムを提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、買物代行宅配サービス処理システムを、携帯型のデータ入力装置と、ディスプレイ及びレシート印字手段を有したPOS装置とで構成する。データ入力装置は、買物代行宅配サービスを利用する顧客の識別データ及び当該顧客から注文を受けた商品のデータ等の宅配受注データを入力する入力手段と、この入力手段を介して入力された宅配受注データをPOS装置に伝送するデータ伝送手段とを具備する。POS装置は、データ入力装置から伝送される宅配受注データを受信するデータ受信手段と、このデータ受信手段により受信した宅配受注データを保存する宅配受注データ保存手段と、買物宅配代行サービスに関する業務モードを選択するモード選択手段と、買物宅配代行サービスに関する業務モードが選択されると、伝票発行業務及び売上確定業務を選択可能なメニュー画面をディスプレイに表示させるメニュー画面表示手段と、メニュー画面から伝票発行業務が選択されると、宅配受注データ保存手段により保存されている各宅配受注データを選択可能な伝票発行リスト画面をディスプレイに表示させる伝票発行リスト画面表示手段と、伝票発行リスト画面からいずれかの宅配受注データが選択されると、その宅配注文データに基づいてレシート印字手段を動作させて宅配受注伝票を印字する伝票印字手段と、メニュー画面から売上確定業務が選択されると、宅配受注データ保存手段により保存されている各宅配受注データのうち未決済の宅配受注データを選択可能な売上確定リスト画面をディスプレイに表示させる売上確定リスト画面表示手段と、売上確定リスト画面からいずれかの宅配受注データが選択されると、その宅配注文データに基づいて顧客から注文を受けた商品の販売データを登録処理するとともに当該宅配注文データを決済済みとする宅配売上登録処理手段とを具備する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、電話により買物代行宅配サービスの注文を受けるようにしたコンビニエンスストアに本発明を適用した場合である。
【0013】
図1は本実施の形態における買物代行宅配サービス処理システム10の全体構成を示す概略図である。この買物代行宅配サービス処理システム10は、携帯型のデータ入力装置11と、POS装置12とからなる。POS装置12は、商品マスタファイル13及び会員マスタファイル14を備えたストアコントローラ15と、このストアコントローラ15にLAN16を介して接続された複数台のPOSターミナル17とからなる。各POSターミナル17は、それぞれレシート発行手段を備えている。
【0014】
ストアコントローラ15には、前記データ入力装置11を着脱自在なコネクタ18が通信ケーブル19を介して接続されている。このコネクタ18にデータ入力装置11を装着することによって、データ入力装置11とストアコントローラ15との間でデータを送受信できるようになっている。また、データ入力装置11はバッテリを駆動源としており、コネクタ18に装着することによってバッテリが充電されるようになっている。
【0015】
前記商品マスタファイル13は、図2に示すように、各商品の商品コードに対応して、品名,単価,税種,部門等の商品情報を記憶するものである。前記会員マスタファイル14は、図3に示すように、買物代行宅配サービスを利用する各顧客の識別データである電話番号に対応して、氏名,配達先住所等の顧客情報を記憶するものである。因みに、配達先住所は複数記憶可能である。また、この会員マスタファイル14は、顧客別に買物代行宅配サービスを利用した実績データを記憶するようになっている。
【0016】
図4はデータ入力装置11の要部構成を示すブロック図である。データ入力装置11は、タッチパネル方式を採用したバッテリ駆動型のデータ入力装置であり、CPU(Central Processing Unit)等を主体にした制御部21を備えている。そしてこの制御部21に、メモリ部22,通信インタフェース23,スキャナ24,タッチパネルセンサ25及びディスプレイ26を接続している。タッチパネルセンサ25とディスプレイ26はタッチパネルを構成している。スキャナ24は、各商品に付されたバーコード(商品コード)をスキャニングして読み取るもので、ペン型またはハンド型のスキャナである。タッチパネル及びスキャナ24は、買物代行宅配サービスを利用する顧客の識別データ及び当該顧客から注文を受けた商品のデータ等の宅配受注データを入力する入力手段として機能する。通信インタフェース23は、コネクタ13を介して通信ケーブル19と接続され、この通信ケーブル19を通じて行なわれるデータ通信を制御する。
【0017】
メモリ部22は、RAM(Random Access Memory)からなり、図5(a)に示すように、簡易商品ファイル31、利用料メモリ32及び税率メモリ33の各設定メモリを形成している。また、同図(b)に示すように、顧客情報メモリ34、受注情報メモリ35、第1及び第2の合計器メモリ36,37、税額メモリ38及び配達時間メモリ39の各ワークメモリを形成している。
【0018】
簡易商品ファイル31は、各商品の商品コードに対応して品名,単価及び税種を設定記憶するエリアである。利用料メモリ32は、買物代行宅配サービスの利用客に対して請求する一定の利用料(この実施の形態では1回200円とする)を設定記憶するエリアである。税率メモリ33は、商品に対して付加される一定の税率(この実施の形態では5%とする)を設定記憶するエリアである。顧客情報メモリ34は、買物代行宅配サービス利用客の電話番号,氏名,配達先住所等の顧客情報を記憶するエリアである。受注情報メモリ35は、買物代行宅配サービス利用客から注文を受けた商品の商品コード及び注文数量を記憶するエリアである。第1の合計器36は、買物代行宅配サービス利用客から注文を受けた商品のうち外税商品の金額を合計するエリアである。第1の合計器37は、買物代行宅配サービス利用客から注文を受けた商品のうち外税商品以外の商品(内税商品,非課税商品)の金額を合計するエリアである。税額メモリ38は、買物代行宅配サービス利用客から注文を受けた商品の外税額を記憶するエリアである。配達時間メモリ39は、買物代行宅配サービス利用客から指定された配達時間を記憶するエリアである。
【0019】
図6はストアコントローラ15の要部構成を示すブロック図である。ストアコントローラ15は、CPUを主体とした主制御部41と、RAMからなるメモリ部42と、LAN16を利用したデータ通信を制御するLANインタフェース43と、通信ケーブル19を利用したデータ通信を制御する通信インタフェース44と、現在の日時を計時する時計部45と、HDD装置46とを備えている。そしてHDD装置46に、前記商品マスタファイル13と会員マスタファイル14とを形成している。
【0020】
またメモリ部42に、図7に示すように、各商品コード,部門コード等の各種項目別に、店頭売上金額,店頭売上数量,宅配売上金額及び宅配売上点数を集計する項目別売上集計メモリ51を形成している。店頭売上金額及び数量は、実際に来店した顧客が購入した商品の売上データである。宅配売上金額及び数量は、買物代行宅配サービスを利用した顧客が購入した商品の売上データである。そしてこの実施の形態では、項目別売上集計メモリ51にサービス利用料の項目エリアを形成し、この項目「利用料」の宅配売上金額エリアにてサービス利用料を集計し、また宅配売上数量エリアにて買物代行宅配サービスの利用回数を集計するようになっている。
【0021】
またストアコントローラ15は、メモリ部42に、図8に示すように、注文番号,会員情報,注文情報,税/合計情報,配達時刻,伝票フラグ及び決済フラグの各情報からなる宅配受注データのレコードを順次蓄積する宅配受注データバッファ52を形成している。さらに、図9に示すように、買物代行宅配サービスの受注時に発行する各種の宅配受注伝票(商品確認書,受領書,納品書,領収書等)のフォームデータを記憶した伝票フォームメモリ53、サービス利用料を設定記憶した利用料設定メモリ54、買物代行宅配サービスの受注がある毎に発番される注文番号を計数する注文番号カウンタ55等をメモリ部42に形成している。
【0022】
図10はPOSターミナル17の要部構成を示すブロック図である。POSターミナル17は、CPU等を主体にした制御部61を備えている。そしてこの制御部61に、メモリ部62、モードスイッチ63、時計部64、LANインタフェース65の他、キーボード66,スキャナ67,ディスプレイ68,客用表示器69,プリンタ70,ドロワ71,マウス72等の各種入出力機器を接続している。モードスイッチ63は、「登録」,「点検」,「精算」,「設定」等の各種業務モードを選択しその実行を制御部61に通知するもので、鍵にて切替え操作される。
【0023】
キーボード66には、図11に示すように、「00」及び「0」〜「9」の置数キー81の他、クリアキー82、10個のプリセット部門キー83、小計キー84、預/現計キー85、一括取消キー86、取消キー87、乗算キー88等の各種ファンクションキーが配設されている。また、買物宅配代行サービスに関する業務モードを選択するための買物代行キー89が、同キーボード66に設けられている。
【0024】
スキャナ67は、各商品に付されたバーコード(商品コード)をスキャニングして読み取るもので、ハンド型または定置式のものを用いている。ディスプレイ68は、POSターミナル7のオペレータに対して、登録された商品の品名,価格や、1商取引の合計金額,釣銭額等を表示するものである。また客用表示器69は、買物客に対して同様な情報を表示するものである。プリンタ70は、レシート用紙及びジャーナル用紙にデータを印字し、レシート等を発行するもので、レシート印字手段を構成している。ドロワ71は、現金などを収容するためのものである。マウス72は、ディスプレイ68に表示されるマウスポインタを移動させ、ボタンのクリックにより各種の指示を行なうものである。
【0025】
図12はデータ入力装置11の制御部21が実行する主要な処理を示す流れ図である。制御部21は、図示しない電源スイッチの投入により起動すると、この処理を開始する。先ず制御部21は、ST(ステップ)1としてストアコントローラ15と接続されているか否かを判断する。そして、ストアコントローラ15と接続されていないと判断した場合には、接続されるのを待機する。
【0026】
ST1にて通信インタフェース23に入力されるストアコントローラ15からの信号により、当該データ入力装置11がコネクタ18を介してストアコントローラ15と接続されていることを確認した場合には、ST2としてストアコントローラ15に対して端末設定情報の問合せコマンドを送信する。
【0027】
この問合せコマンドを受信したストアコントローラ15の制御部41は、商品マスタファイル13に設定されている各商品の商品情報に基づいて簡易商品ファイル31のデータを作成する。そして、この簡易商品ファイル31のデータと、利用料設定メモリ54に設定されているサービス利用料のデータと、図示しない税率設定メモリに設定されている税率のデータとを端末設定情報の応答伝文に組込み、通信インタフェース44を介してデータ入力装置11に送信するものとなっている。
【0028】
そこで、データ入力装置11の制御部21は、ST3としてストアコントローラ15からの応答伝文を待機し、所定時間内に簡易商品ファイル31のデータと、サービス利用料のデータと、税率のデータとを含む端末設定情報の応答伝文を受信したならば、ST4としてその応答伝文中の簡易商品ファイル31のデータを簡易商品ファイル31にセットする。また、サービス利用料のデータを利用料メモリ32にセットし、税率のデータを税率メモリ33にセットする。
【0029】
次に、ST5としてメモリ部22のワークメモリ34〜39をクリアする。その後、ST6としてディスプレイ26に文字キー,数字キー等のタッチキー画面を表示させて、買物代行宅配サービス利用客の電話番号が入力されるのを待機する。この状態で、タッチパネルセンサ25からの信号により顧客の識別データである電話番号データがタッチ入力されたならば、ST7としてこの電話番号データを含む顧客情報の問合せコマンドを作成する。そして、この問合せコマンドを通信インタフェース23を介してストアコントローラ15に送信する。
【0030】
この問合せコマンドを受信したストアコントローラ15の制御部41は、会員マスタファイル14を検索してコマンド中の電話番号が登録されているか調べる。そして登録されている場合には、その電話番号に対応する氏名,配達先住所等の顧客情報を読出し、この顧客情報を含む応答伝文を作成して、データ入力装置11に送信する。これに対し、問合せのあった電話番号が会員マスタファイル14に登録されていない場合には、未登録通知の応答伝文を作成して、データ入力装置11に送信するものとなっている。
【0031】
そこで、データ入力装置11の制御部21は、ST8としてストアコントローラ15からの応答伝文を待機し、所定時間内に顧客情報の応答伝文を受信した場合には、ST10の処理に進む。これに対し、未登録通知の応答伝文を受信した場合または所定時間内に応答伝文を受信できなかった場合には、ST9として顧客情報入力処理を実行する。この処理は、顧客の氏名,配送先住所等の顧客情報の入力を受付ける処理である。そして、タッチパネルを介して顧客の氏名,配送先住所等の顧客情報が入力されたならば、ST10の処理に進む。
【0032】
ST10では、ストアコントローラ15からの応答伝文に組み込まれた顧客情報またはタッチパネルを介して入力された顧客情報を、ST6の処理で入力した電話番号データとともに顧客情報メモリ34に記憶する。また、顧客氏名、配送先住所等の顧客情報をディスプレイ26に表示させる。このとき、配送先住所が複数設定されている場合にはいずれか1つが選択されるのを待機し、タッチパネルを介して1つの配送先住所が選択されたならば、その選択された配送先住所を顧客情報メモリ34に残し、選択されなかった配送先住所を顧客情報メモリ34から削除する。
【0033】
次に、制御部21は、ST11としてディスプレイ26にストアコントローラ15との切り離しを許諾する表示を行なわせた後、ST12として注文情報入力処理を実行する。この処理は、図13に示すように、ST121として商品コードが入力されるのを待機し、スキャナ24を介して商品コードが入力されたならば、簡易商品ファイル31を検索してその商品コードに対応する品名,単価,税種を読み出す。そして、品名及び単価をディスプレイ26に表示させる。また、商品コードで受注情報メモリ35を検索し、同一商品コードが格納されていない場合には、その商品コードと注文数量=「1」とを受注情報メモリ35に格納する。同一商品コードが格納されている場合には、その商品コードに対応する注文数量を「1」だけ加算する。また、税種が外税の場合には第1の合計器メモリ36に単価を加算し、外税以外の場合には第2の合計器メモリ37に単価を加算する。
【0034】
次に、制御部21は、ST122として注文終了が宣言されたか否かを判断する。そして、宣言されていないと判断した場合には、ST121の処理に戻る。そして、再び、スキャナ24を介して商品コードが入力されたならば、上記処理を繰り返す。ST122にてタッチパネルの入力により注文終了が宣言されたと判断した場合には、第1の合計器メモリ36のデータ(外税商品合計金額)に利用料メモリ32に設定されているサービス利用料を加算する。そして、利用料加算後の外税商品合計金額と税率メモリ33に設定されている税率とから外税額を算出し、税額メモリ38にセットする。また、第1の合計器メモリ36のデータと第2の合計器メモリ37のデータと税額メモリ38のデータを合算して顧客に請求する代金(合計金額)を算出する。そして、この代金をディスプレイ26に表示させる。その後、ST123として配達時間が入力されるのを待機する。そして、タッチパネルの入力により配達時間が入力されたならば、その配達時間をディスプレイ26に表示させるとともに、配達時間メモリ39にセットする。しかる後、ディスプレイ26からストアコントローラ15との切り離しを許諾する表示を消去する。
【0035】
以上で注文情報入力処理を終了するので、次に、制御部21は、ST13としてストアコントローラ15と接続されるのを待機する。そして、通信インタフェース23に入力されるストアコントローラ15からの信号により、コネクタ18を介してストアコントローラ15と接続されたことを確認したならば、ST14として各ワークメモリ34〜39のデータに基づいて宅配受注データのレコードを作成する。そして、このレコードを通信インタフェース23を介してストアコントローラ15に伝送する(データ伝送手段)。
【0036】
その後、ST5の処理に戻り、各ワークメモリ34〜39のデータをクリアする。従って、以後、制御部21は、ST6にて買物代行宅配サービス利用客の電話番号が入力される毎に、ST7乃至ST14,ST5の処理を繰り返すものとなっている。
【0037】
なお、制御部21は、注文情報入力処理において、ST121の商品コード入力待機時及びST123の配達時間入力待機時に、タッチパネルの入力により処理の取消が宣言された場合には、その時点でこの注文情報入力処理を終了する。そして、ST5の処理に戻って、各ワークメモリ34〜39のデータをクリアするようになっている。
【0038】
一方、ストアコントローラ15の制御部41は、データ入力装置11から伝送される宅配受注データのレコードを通信インタフェース44を介して受信するデータ受信手段を有している。そして、このデータ受信手段により宅配受注データのレコードを受信する毎に、注文番号カウンタ55のカウント値を+1して新規の注文番号を生成し、この注文番号と、データ入力装置11から受信した宅配受注データとを対応させて、宅配受注データバッファ52に順次蓄積する。なお、伝票フラグ及び決済フラグはいずれも初期値“0”である。ここに、宅配受注データバッファ52は、宅配受注データ保存手段として機能する。
【0039】
また、ストアコントローラ15の制御部41は、上記データ受信手段により宅配受注データのレコードを受信する毎に、そのデータ中の顧客情報が会員マスタファイル14に登録されているか否かをチェックする。そして登録されていない場合には、その顧客情報を会員マスタファイル14に追加登録するものとなっている。
【0040】
図14はモードスイッチ63により「登録」モードが選択されているPOSターミナル17の制御部61が実行する買物代行キー入力処理の概略を示す流れ図である。すなわち制御部61は、「登録」モードが選択されている状態でキーボード66の買物代行キー89が入力されたことを検知したならば、ST21として1商取引の処理中か否かを判断する。ここで、例えば1商取引の1点目の商品登録に応動してセットされ、当該商取引のレシート発行後にリセットされる取引処理中フラグがセットされていることから取引処理中であると判断した場合には、この買物代行キー89のキー入力をエラーとする。
【0041】
これに対し、1商取引の取引処理中でないと判断した場合には、制御部61は、ST22としてディスプレイ68に、図18に示すレイアウトの買物代行業務メニュー画面G1を表示させる。この買物代行業務メニュー画面G1には、図示するように伝票発行業務,売上確定業務及び配達確認業務の各種買物代行業務をそれぞれ選択するボタンB1,B2,B3と、業務の中止を指令するボタンB41が配置される。
【0042】
そこで制御部61は、マウス72のクリック入力により「中止」の選択ボタンB41が選択入力された場合には、買物代行業務メニュー画面G1を消去して、この処理を終了する。また、「伝票発行業務」の選択ボタンB1が選択入力された場合には図15に具体的に示す伝票発行処理を実行し、「売上確定業務」の選択ボタンB2が選択入力された場合には図16に具体的に示す売上確定処理を実行し、「配達確認業務」の選択ボタンB3が選択入力された場合には図17に具体的に示す配達確認処理を実行する。そして各処理実行後はST22に戻り、ディスプレイ68に買物代行業務メニュー画面G1を再び表示させるようになっている。
【0043】
図15は前記伝票発行処理の要部を示す流れ図である。すなわち、POSターミナル17の制御部61は、買物代行業務メニュー画面G1に表示されている「伝票発行業務」の選択ボタンB1が選択入力されたことを検知すると、この伝票発行処理を開始する。先ず、ST31としてLANインタフェース65を介してストアコントローラ15に伝票発行コマンドを送信する。
【0044】
ストアコントローラ15の制御部41は、LAN16を介して伝票発行コマンドを受信すると、宅配受注データバッファ52に蓄積されている各宅配受注データから注文番号,会員情報中の顧客名称,配達時刻及び伝票フラグの各データを抽出する。そして、この抽出したデータを伝票選択画面用データとしてコマンド発行元のPOSターミナル17に送信するものとなっている。
【0045】
そこで、POSターミナル17の制御部61は、ST32として一定時間内にストアコントローラ15から伝票選択画面用データを受信したならば、ST33としてその伝票選択画面用データに基づいて注文番号,顧客名称,配達時刻及び伝票の各項目からなる伝票発行リストを作成する。なお、項目「伝票」は、伝票フラグが“0”にリセットされているとき伝票未発行を示す文字「未」とし、伝票フラグが“1”にセットされているとき伝票発行済を示す文字「済」とする。そして、図19に示すように、この伝票発行リストを含む伝票選択画面G2をディスプレイ68に表示させる。
【0046】
次に、制御部61は、ST34として伝票選択画面G2に表示された伝票発行リストの中からいずれか1つの注文番号が選択されるのを待機する。そして、いずれか1つの注文番号がマウス72のクリック入力により選択入力された場合には、ST35としてその注文番号に対応する伝票フラグを調べる。そして、伝票フラグが“0”,つまり伝票未発行の宅配受注データの注文番号が選択入力された場合には、ST36として、図20に示すように、伝票選択画面G2上に「領収書を含む発行」の選択ボタンB7と、「領収書を含まない発行」の選択ボタンB8と、「伝票取消」の選択ボタンB9と、「戻る」の選択ボタンB10とを配置した伝票発行ポップアップ画面P1を表示させる。そして制御部61は、伝票発行ポップアップ画面P1のいずれかのボタンB7〜B10がマウス72の入力により選択されるのを待機する。
【0047】
ここで、ST37として「領収書を含む発行」の選択ボタンB7が選択入力された場合には、制御部61は、ST38としてST34の処理で選択入力された注文番号と、領収書を含む発行を指定するデータとを含む発行注文番号伝文を作成し、ストアコントローラ15に送信する。また、「領収書を含まない発行」の選択ボタンB8が選択入力された場合には、同注文番号と、領収書を含まない発行を指定するデータとを含む発行注文番号伝文を作成し、ストアコントローラ15に送信する。
【0048】
ストアコントローラ15の制御部41は、上記発行注文番号伝文を受信すると、その伝文中の注文番号に対応する宅配受注データを宅配受注データバッファ52から読み出す。そして、この宅配受注データに基づいて伝票フォームメモリ53に格納されている各種宅配受注伝票のフォームデータに従い商品確認書,受領書及び納品書の伝票印字データを作成する。また、領収書を含む発行を指定するデータが伝文に組み込まれていた場合には、領収書の伝票印字データも作成する。そして、これらの伝票印字データを発行注文番号伝文送信元のPOSターミナル17に送信する。さらに、伝文中の注文番号に対応する宅配受注データの伝票フラグを、発行済を示すデータ“1”にセットするものとなっている。
【0049】
そこで、POSターミナル17の制御部61は、発行注文番号伝文を送信後、ST39としてストアコントローラ15から各種宅配受注伝票の伝票印字データが送られてくるのを待機する。そして、所定時間内に伝票印字データを受信した場合には、ST40として伝票印字処理を実行する。この処理は、ストアコントローラ15から受信した伝票印字データをプリンタ70に出力して、レシート用紙へ印字させる処理である(伝票印字手段)。この処理により、商品確認書,受領書及び納品書の各種宅配受注伝票がレシート用紙を用いて作成される。また、「領収書を含む発行」の選択ボタンB7を入力した場合には、領収書も併せて作成される。制御部61は、伝票印字処理終了後、この伝票発行処理を終了する。
【0050】
一方、制御部61は、ST34にて選択入力された注文番号の伝票フラグを調べた結果、伝票フラグが“1”,つまり伝票発行済の宅配受注データの注文番号が選択入力された場合には、ST41として、図21に示すように、伝票選択画面G2上に「再発行」の選択ボタンB11と、「戻る」の選択ボタンB12とを配置した発行済確認ポップアップ画面P2を表示させる。そして、発行済確認ポップアップ画面P2のいずれかのボタンB11,B12がマウス72の入力により選択されるのを待機する。ここで、ST42として「再発行」の選択ボタンB11が選択入力された場合には、前記ST38〜ST40の処理を実行する。これにより、ST34で選択入力された注文番号の宅配受注データに基づく各種宅配受注伝票(商品確認書,受領書及び納品書)が再発行される。
【0051】
また、制御部61は、ST36にて伝票発行ポップアップ画面P1のボタンB7〜B10が選択されるのを待機している状態で、ST43として「伝票取消」の選択ボタンB9が選択入力された場合には、ST44として、図22に示すように、ディスプレイ68に表示されているポップアップ画面を伝票発行ポップアップ画面P1から取消確認ポップアップ画面P3に変更する。そして、取消確認ポップアップ画面P3のいずれかのボタンB13,B14がマウス72の入力により選択されるのを待機する。ここで、ST45として「確定」の選択ボタンB14が選択入力された場合には、ST46としてST34で選択入力された注文番号を含む伝票取消コマンドを作成し、ストアコントローラ15に送信して、この伝票発行処理を終了する。
【0052】
ストアコントローラ15の制御部41は、上記伝票取消コマンドを受信すると、そのコマンド中の注文番号に対応する宅配受注データを宅配受注データバッファ52から削除するものとなっている。
【0053】
なお、POSターミナル17の制御部61は、伝票発行ポップアップ画面P1,発行済確認ポップアップ画面P2または取消確認ポップアップ画面P3のボタン入力待機状態において、「戻る」の選択ボタンB10,B12及びB14が選択入力された場合には、ST47としてそのポップアップ画面P1,P2,P3を消去する。その後、ST34の処理に戻り、伝票選択画面G2上の注文番号が選択入力されるのを待機するものとなっている。
【0054】
また制御部61は、ST34の処理において、注文番号が選択されず、伝票選択画面G2に表示されている「戻る」の選択ボタンB6が選択入力された場合には、その時点でこの伝票発行処理を終了する。また、「次頁」の選択ボタンB5が選択入力された場合には伝票発行リストを次頁に更新し、「前頁」の選択ボタンB4が選択入力された場合には伝票発行リストを前頁に戻して、注文番号が選択入力されるのを待機するものとなっている。
【0055】
図16は前記売上確定処理の要部を示す流れ図である。すなわち、POSターミナル17の制御部61は、買物代行業務メニュー画面G1に表示されている「売上確定業務」の選択ボタンB2が選択入力されたことを検知すると、この売上確定処理を開始する。先ず、ST51としてLANインタフェース65を介して売上確定コマンドをストアコントローラ15に送信する。
【0056】
ストアコントローラ15の制御部41は、LAN16を介して売上確定コマンドを受信すると、宅配受注データバッファ52に蓄積されている各宅配受注データのうち決済フラグが未決済(0)の宅配受注データを選択する。そして、この選択した宅配受注データから注文番号,会員情報中の顧客名称,配達時刻及び決済フラグの各データを抽出し、この抽出したデータを売上選択画面用データとしてコマンド発行元のPOSターミナル7に送信するものとなっている。
【0057】
そこで、POSターミナル17の制御部61は、ST52として一定時間内にストアコントローラ15から売上選択画面用データを受信したならば、ST53としてその売上選択画面用データに基づいて注文番号,顧客名称,配達時刻及び売上の各項目からなる売上確定リストを作成する。なお、項目「売上」は、決済フラグが“0”にリセットされているので未決済を示す文字「未」とする。そして、図23に示すように、この売上確定リストを含む売上選択画面G3をディスプレイ68に表示させる。
【0058】
次に、制御部61は、ST54として売上選択画面G3に表示された売上確定リストのなかからいずれか1つの注文番号が選択されるのを待機する。そして、いずれか1つの注文番号がマウス72のクリック入力により選択入力された場合には、ST55として、図24に示すように、売上選択画面G3上に「確定」の選択ボタンB18と、「戻る」の選択ボタンB19と、「伝票取消」の選択ボタンB20とを配置した売上確定ポップアップ画面P4を表示させる。そして制御部61は、売上確定ポップアップ画面P4のいずれかのボタンB18〜B20がマウス72の入力により選択されるのを待機する。
【0059】
ここで、ST56として「確定」の選択ボタンB18が選択入力された場合には、ST57としてST34の処理で選択入力された注文番号を含む確定注文番号伝文を作成し、ストアコントローラ15に送信する(売上確定手段)。
【0060】
ストアコントローラ15の制御部41は、上記確定注文番号伝文を受信すると、その伝文中の注文番号に対応する宅配受注データを宅配受注データバッファ52から読み出す。そして、この宅配受注データの注文情報を構成する商品コード及び注文数量と、上記商品コードに対応して商品マスタファイル13に設定されている品名及び単価とから宅配受注商品の販売データ(商品コード,品名,単価,販売点数,販売金額)を生成する。そして、この宅配受注商品の販売データと、当該宅配受注データの税額及び合計金額とから受注商品明細情報を作成し、確定注文番号伝文送信元のPOSターミナル17に送信するものとなっている。
【0061】
そこで、POSターミナル17の制御部61は、確定注文番号伝文を送信後、ST58としてストアコントローラ15から受注商品明細情報が送られてくるのを待機する。そして、所定時間内に受注商品明細情報を受信したならば、受注商品明細情報をメモリ部62の所定エリアに記憶する。すなわち、宅配受注商品の販売データは、キーボード66及びスキャナ67の操作入力により商品登録が行なわれた1商取引の商品販売データを記憶するエリアに格納する。また、税額データは、同1商取引の外税金額を記憶するエリアに格納し、合計金額データは、同1商取引の合計金額を記憶するエリアに格納する。しかる後、ST59としてディスプレイ68に図25に示すレイアウトの登録明細画面G4を表示させる。そして、この登録明細画面G4の商品販売データ表示エリアA1に宅配受注商品の販売データを表示させる。また、サービス利用料の名称「利用料」と金額(200円)を、同商品販売データ表示エリアA1に表示させる。また、税額エリアA2に受注商品明細情報に含まれる税額データを表示させ、合計金額エリアA3に受注商品明細情報に含まれる合計金額データを表示させる。
【0062】
次に、制御部61は、ST60として登録内容の変更入力を受付ける。ここで、商品販売データ表示エリアA1に表示されているいずれかの宅配受注商品の販売データがマウス72により選択された状態で取消キー87が入力された場合には、ST61としてその選択された宅配受注商品の販売データをメモリ部62から削除するとともに、税額及び合計金額を計算し直す。そして、登録明細画面G4の表示を更新する。
【0063】
また、制御部61は、ST62として預/現計キー85の入力を待機する。そして、預/現計キー85の入力により1商取引の登録締めが宣言されたならば、ST63としてメモリ部62に記憶されている宅配受注商品の販売データと、ST54にて選択入力された注文番号とを含む宅配売上情報通知伝文を作成する。そして、この宅配売上情報通知伝文を、LANインタフェース65を介してストアコントローラ15に送信して、この売上確定処理を終了する。
【0064】
ストアコントローラ15の制御部41は、LAN16を介して上記宅配売上情報通知伝文を受信すると、その伝文中の宅配受注商品販売データに基づいて項目別売上集計メモリ51の該当商品及びその商品が属する部門の宅配売上金額及び宅配売上数量を加算更新する。また、項目別売上集計メモリ51の項目「利用料」に対応する宅配売上金額に利用料設定メモリ54のデータを加算し、宅配売上数量に1を加算する。また、その伝文中の注文番号に対応する宅配受注データの決済フラグを、決済済(売上確定)を示すデータ“1”にセットする。また、伝文中の注文番号に対応する宅配受注データから顧客電話番号を取得する。そして、会員マスタファイル14の該当顧客電話番号に対応する実績データに、当該宅配受注商品販売データを追加する。ここに、上記宅配売上情報通知伝文中の宅配受注商品販売データは、POSターミナル17の売上確定手段により売上が確定された顧客の宅配受注データバッファ52に保存されている宅配受注データに基づくものであるので、ストアコントローラ15の制御部41は宅配売上登録処理手段として機能する。
【0065】
一方、POSターミナル17の制御部61は、ST55にて売上確定ポップアップ画面P4のボタンB18〜B20が選択されるのを待機している状態で、ST64として「伝票取消」の選択ボタンB20が選択入力された場合には、ST65として、図22に示すように、ディスプレイ68に表示されているポップアップ画面を売上確定ポップアップ画面P4から取消確認ポップアップ画面P3に変更する。そして、取消確認ポップアップ画面P3のいずれかのボタンB13,B14がマウス72の入力により選択されるのを待機する。ここで、ST66として「確定」の選択ボタンB14が選択入力された場合には、ST67としてST54で選択入力された注文番号を含む伝票取消コマンドを作成し、ストアコントローラ15に送信して、この売上確定処理を終了する。
【0066】
ストアコントローラ15の制御部41は、上記伝票取消コマンドを受信すると、そのコマンド中の注文番号に対応する宅配受注データを宅配受注データバッファ52から削除するものとなっている。
【0067】
なお、POSターミナル17の制御部61は、売上確定ポップアップ画面P4及び取消確認ポップアップ画面P3を表示させた状態で、各画面の戻るボタンB19及びB14がマウス72のクリック入力により選択入力された場合には、ST68としてそのポップアップ画面P4,P3を消去する。その後、ST54の処理に戻り、売上選択画面G3上の注文番号が選択入力されるのを待機するものとなっている。
【0068】
また制御部61は、ST54の処理において、注文番号が選択されず、売上選択画面G3に表示されている「戻る」の選択ボタンB17が選択入力された場合には、この売上確定処理を終了する。また、「次頁」の選択ボタンB16が選択入力された場合には売上確定リストを次頁に更新し、「前頁」の選択ボタンB15が選択入力された場合には売上確定リストを前頁に戻して、注文番号が選択入力されるのを待機するものとなっている。
【0069】
図17はPOSターミナル17の制御部61が実行する配達確認処理の要部を示す流れ図である。すなわち制御部61は、買物代行業務メニュー画面G1に表示されている「配達確認業務」の選択ボタンB3が選択入力されたことを検知すると、この配達確認処理を開始する。先ず、ST71として買物代行業務メニュー画面G1上に、図26に示すように、「確定」の選択ボタンB21と、「戻る」の選択ボタンB22とを配置した配達確認ポップアップ画面P5を表示させる。そして、この配達確認ポップアップ画面P5のいずれかのボタンB21,B22がマウス72の入力により選択されるのを待機する。
【0070】
この状態で、ST72として「確定」の選択ボタンB21が選択入力された場合には、ST73としてLANインタフェース65を介して配達確認コマンドをストアコントローラ15に送信する。
【0071】
ストアコントローラ15の制御部41は、LAN16を介して配達確認コマンドを受信すると、宅配受注データバッファ52を検索して、決済フラグが未決済(0)の宅配受注データが存在するか否かを判断する。そして、決済フラグが未決済(0)の宅配受注データが存在した場合には、その宅配受注データから注文番号,会員情報中の顧客名称及び配達時刻の各データを抽出し、この抽出したデータで未処理伝票リストの印字データを作成して、コマンド送信元のPOSターミナルに送信する。これに対し、決済フラグが未決済(0)の宅配受注データが存在しなかった場合には、未処理無し応答のデータをコマンド送信元のPOSターミナルに送信するものとなっている。
【0072】
そこで、POSターミナル17の制御部61は、ST74としてストアコントローラ15からの応答を待機する。そして、未処理伝票リストの印字データを受信した場合には、ST75としてその印字データをプリンタ70に出力する。これにより、図27に示すような未処理伝票90がレシート用紙を用いて印字発行される。これに対し、未処理無し応答のデータを受信した場合には、ST76としてディスプレイ68に未処理無しのメッセージを表示させる。以上で、制御部61は、配達確認処理を終了する。
【0073】
なお、制御部61は、配達確認ポップアップ画面P5のボタン入力待機状態において、「戻る」の選択ボタンB22が選択入力された場合には、配達確認ポップアップ画面P5を消去して、この配達確認処理を終了するものとなっている。
【0074】
このように構成された本実施の形態の買物代行宅配サービス処理システム10を導入したコンビニエンスストアにおいては、予め買物代行宅配サービスの受付時間帯(例えば9時00分〜21時00分)を設定しておく。そして、この受付時間帯の開始時刻前に、データ入力装置11の電源をオンし、コネクタ18に装着する。そうすると、ストアコントローラ15において、商品マスタファイル13に設定されている商品情報に基づいて簡易商品ファイル31が作成される。そして、この簡易商品ファイル31のデータが、通信ケーブル19を介して、データ入力装置11のメモリ部22にサービス利用料及び税率とともにダウンロードされる。したがって、データ入力装置11には、常に最新の商品情報による簡易商品ファイル31が自動的に設定される。
【0075】
その後、買物代行宅配サービスの受付時間帯に入ると、店員は、データ入力装置11をコネクタ18に装着した状態で顧客からの電話を待つ。そして、買物代行宅配サービスを依頼する顧客から電話を受けたならば、先ず、顧客の電話番号を確認する。そして、データ入力装置11のタッチパネルを操作して顧客の電話番号を入力する。そうすると、ストアコントローラ15の会員マスタファイル14が検索される。そして、この顧客の電話番号を含む顧客情報が会員マスタファイル14に登録されている場合には、その顧客情報が通信ケーブル19を介してデータ入力装置11に送信され、顧客情報メモリ34に記憶される。また、データ入力装置11のディスプレイ26に顧客氏名,配達先住所等が表示されるので、店員は、顧客に氏名と配達先を確認する。
【0076】
これに対し、当該顧客の電話番号を含む顧客情報が会員マスタファイル14に登録されていない場合、つまり新規の顧客の場合には、顧客に氏名と配達先住所を聞き、データ入力装置11のタッチパネルを操作して入力する。こうすることにより、この新規顧客の電話番号,氏名,配達先住所等の顧客情報が顧客情報メモリ34に記憶される。
【0077】
こうして、顧客情報メモリ34に顧客情報が記憶されると、ディスプレイ26に切り離しを許諾する表示が行なわれるので、店員は、データ入力装置11をコネクタ18から取り外す。そして、顧客から商品の注文を受ける。
【0078】
商品の注文を受けると、店員は、データ入力装置11を携帯して当該商品が陳列されている売場に行き品揃えを行なうとともに、データ入力装置11のスキャナ24を操作して注文を受けた商品のバーコードを1品ずつスキャニングする。なお、おでん,肉まん等のように加熱して販売している商品や、牛乳,ジュース等のように冷蔵庫で販売している商品の場合には、配達直前まで品揃えは行なわず、バーコードのスキャニングのみ行なう。
【0079】
こうして、注文を受けた全商品のバーコードをスキャニングしたならば、タッチパネルを操作して注文終了を宣言する。そうすると、注文を受けた全商品の税込み合計金額に一定のサービス利用料が加算された金額が請求金額としてディスプレイ26に表示されるので、顧客に取引の承認を確認する。ここで、顧客から取引の承認を得たならば、店員は、配達時間を確認し電話を切るとともに、データ入力装置11のタッチパネルを操作して配達時間を入力する。そうすると、切り離しを許諾する表示が消去されるので、店員は、データ入力装置11をコネクタ18に装着する。そうすると、当該顧客の顧客情報(電話番号,氏名,配達先住所)と、当該顧客が注文した各商品の受注情報(商品コード,注文数量)及びその税額並びに合計金額情報と、配達時間情報とからなる宅配受注データが、通信ケーブル19を介してストアコントローラ15に送信される。これにより、ストアコントローラ15においては新規の注文番号が自動的に発番され、この注文番号を付して上記宅配受注データが宅配受注データバッファ52に順次格納される。したがって、ストアコントローラ14の宅配受注データバッファ52には、データ入力装置11を介して入力処理された各宅配受注データが蓄積され保存される。
【0080】
そこで店員は、適当な時間に空いているPOSターミナル17の買物代行キー89を入力する。そうすると、POSターミナル17のディスプレイ68に買物代行業務メニュー画面G1が表示されるので、マウス72のクリック操作により「伝票発行業務」の選択ボタンB1を選択入力する。そうすると、ディスプレイ68に伝票選択画面G2が表示されるので、その中から、伝票未発行の注文番号を選択入力する。そうすると、ディスプレイ68に伝票発行ポップアップ画面P1が表示されるので、領収書が必要な場合には「領収書を含む発行」の選択ボタンB7を、領収書が不要な場合には「領収書を含まない発行」の選択ボタンB8を選択入力する。そうすると、ストアコントローラ15から当該顧客の宅配受注データを基に各種の宅配受注伝票(商品確認書,受領書及び納品書)の伝票印字データが作成される。また、「領収書を含む発行」の選択ボタンB7を選択入力したときには、領収書の伝票印字データも作成される。そして、これらの伝票印字データがPOSターミナル17に送信される。これにより、POSターミナル17のプリンタ70が駆動して、レシート用紙に印字データが印字され、各種宅配受注伝票が発行される。このように本実施の形態では、POSターミナル17が有するレシートプリンタ70を用いてレシート用紙により各種の宅配受注伝票を印字し発行することができる。従って、従来使用していた伝票発行装置8を不要にできる。
【0081】
なお、本実施の形態では、宅配受注伝票の再発行も可能である。すなわち、伝票選択画面G2から、再発行が必要な注文番号を選択入力する。そうすると、発行済確認ポップアップ画面P2が表示されるので、「再発行」の選択ボタンB11を選択入力する。そうすると、ストアコントローラ15から当該顧客の宅配受注データを基に各種の宅配受注伝票の伝票印字データが再度作成され、POSターミナル17に送信される。これにより、POSターミナル17のプリンタ70が駆動して、レシート用紙に印字データが印字され、各種宅配受注伝票が再発行される。
【0082】
こうして、宅配受注伝票が発行されたならば、店員は、商品確認書の内容にしたがって注文があった商品の品揃えを行ない、配達時刻に間に合うように客が指定する場所まで配達する。そして、納品書及び領収書と引換に代金を徴収する。また、このとき、受領書に顧客からサインをしてもらう。
【0083】
さて、配達を終えた店員は、店に戻ると、空いているPOSターミナル17の買物代行キー89を入力する。そうすると、POSターミナル17のディスプレイ68に買物代行業務メニュー画面G1が表示されるので、「売上確定業務」の選択ボタンB2を選択入力する。そうすると、ディスプレイ26に売上選択画面G3が表示されるので、料金を徴収したことにより売上が確定した顧客の注文番号を選択入力する。そうすると、ディスプレイ68に売上確定ポップアップ画面P4が表示されるので、「確定」の選択ボタンB18を選択入力する。そうすると、ディスプレイ26に当該顧客から注文を受けた宅配受注商品の登録明細画面G4が表示されるので、その内容を確認する。ここで、例えば配達した際に顧客から一部の商品が返品された場合には、その返品された商品の販売データを選択し、取消キー87を入力する。そうすると、当該顧客の宅配受注商品販売データから返品された商品の販売データが取消される。従って、配達した際に顧客から一部の商品が返品された場合も容易に対応できる。
【0084】
その後、預/現計キー85を入力して登録締めを宣言する。そうすると、宅配受注商品の販売データがストアコントローラ15に送信される。そして、項目別売上集計メモリ51にて当該宅配受注商品の販売データが宅配売上データとして登録処理される。また、このとき、売上集計メモリ51における項目「利用料」の宅配売上金額エリアに、一定のサービス利用料(200円)が加算される。従って、本実施の形態によれば、商品毎に買物代行宅配サービスによって売上げられた金額を集計できるとともに、買物代行宅配サービスの利用料も集計できる。
【0085】
ところで、買物代行宅配サービスを利用して商品を注文した顧客が、伝票発行前に注文の取消を申し出る場合がある。このような場合、本実施の形態では、空いているPOSターミナル17の買物代行キー89を入力し、POSターミナル17のディスプレイ68に買物代行業務メニュー画面G1が表示させた後、「伝票発行業務」の選択ボタンB1を選択入力して、伝票選択画面G2を表示させる。この状態で、注文を取消した顧客の注文番号を選択入力する。そうすると、ディスプレイ68に伝票発行ポップアップ画面P1が表示されるので、「伝票取消」の選択ボタンB9を選択入力する。そうすると、当該注文番号の宅配受注データが宅配受注データバッファ52から消去される。従って、伝票発行前の注文取消に対して容易に対応できる。
【0086】
また、伝票発行後に注文の取消があったり、商品を配達したが悪戯等により配達先が不明であったりして売上を確定できなかった場合には、買物代行業務メニュー画面G1が表示させた後、「売上確定業務」の選択ボタンB2を選択入力して、売上選択画面G3を表示させる。この状態で、売上を確定できない顧客の注文番号を選択入力する。そうすると、ディスプレイ68に売上確定ポップアップ画面P4が表示されるので、「伝票取消」の選択ボタンB20を選択入力する。そうすると、当該注文番号の宅配受注データが宅配受注データバッファ52から消去される。従って、伝票発行後の注文取消等に対しても容易に対応できる。
【0087】
その後、例えば買物代行宅配サービスの受付時間帯を終了すると、店員は、空いているPOSターミナル17の買物代行キー89を入力して買物代行業務メニュー画面G1を表示させた後、「配達確認業務」の選択ボタンB1を選択入力する。そうすると、宅配受注データバッファ52に売上未確定(決済フラグ=0)の宅配受注データが格納されている場合には、この売上未確定の宅配受注データの注文番号,顧客氏名,配達時間などを示した未処理伝票リスト90が、プリンタ70によりレシート用紙に印字され、発行される。従って、配達のし忘れや売上確定操作のし忘れにより売上が確定していない宅配受注データを容易に取得できる。
【0088】
なお、前記一実施の形態では、買物代行宅配サービス処理システムのPOS装置12をストアコントローラ15とPOSターミナル17とで構成したが、ストアコントローラ15の機能を有したPOSターミナル17単体でPOS装置を構成してもよいものである。
【0089】
また、データ入力装置11は、前記一実施の形態のようにタッチパネル方式のものである必要はなく、キーボードを備えたハンディターミナルや従来の携帯用パソコン7であってもよい。
【0090】
また、前記一実施の形態では、ストアコントローラ15にコネクタ18を通信ケーブル19を介して接続し、このコネクタ18にデータ入力装置11を装着することによって、データ入力装置11とストアコントローラ15との間のデータ通信を可能にしたが、ストアコントローラ15に無線基地局を通信ケーブルを介して接続する一方、データ入力装置11に無線子局を接続して、データ入力装置11とストアコントローラ15との間のデータ通信を無線により行なうようにしてもよい。
【0091】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、買物代行宅配サービスの商品受注時に機能するシステムと売上確定時に機能するシステムとを統合でき、処理効率を向上できる買物代行宅配サービス処理システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の全体構成を示す概略図。
【図2】 同実施の形態における商品マスタファイルの構成を示す図。
【図3】 同実施の形態における会員マスタファイルの構成を示す図。
【図4】 同実施の形態におけるデータ入力装置の要部構成を示すブロック図。
【図5】 同データ入力装置のメモリ部に形成する主要なメモリエリアを示す図。
【図6】 同実施の形態におけるストアコントローラの要部構成を示すブロック図。
【図7】 同ストアコントローラのメモリ部に形成する項目別売上集計メモリの構成を示す図。
【図8】 同ストアコントローラのメモリ部に形成する宅配受注データバッファの構成を示す図。
【図9】 同ストアコントローラのメモリ部に形成するその他の主要なメモリエリアを示す図。
【図10】同実施の形態におけるPOSターミナルの要部構成を示すブロック図。
【図11】同POSターミナルのキーボードを示す図。
【図12】同実施の形態におけるデータ入力装置の制御部が実行するメイン処理の要部を示す流れ図。
【図13】図12の注文情報入力処理を具体的に示す流れ図。
【図14】同実施の形態におけるPOSターミナルの制御部が実行する買物代行キーの要部を示す流れ図。
【図15】図14の伝票発行処理を具体的に示す流れ図。
【図16】図14の売上確定処理を具体的に示す流れ図。
【図17】図14の配達確認処理を具体的に示す流れ図。
【図18】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される買物代行業務メニュー画面の一例を示す図。
【図19】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される伝票選択画面の一例を示す図。
【図20】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される伝票発行ポップアップ画面の一例を示す図。
【図21】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される発行済確認ポップアップ画面の一例を示す図。
【図22】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される取消確認ポップアップ画面の一例を示す図。
【図23】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される売上選択画面の一例を示す図。
【図24】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される売上確定ポップアップ画面の一例を示す図。
【図25】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される登録明細画面の一例を示す図。
【図26】同実施の形態においてPOSターミナルのディスプレイに表示される配達確認ポップアップ画面の一例を示す図。
【図27】同実施の形態においてPOSターミナルから印字発行される未処理伝票リストの一例を示す図。
【図28】従来の買物代行宅配サービス処理システムの概略構成を示す図。
【符号の説明】
10…買物代行宅配サービス処理システム、11…データ入力装置、12…POS装置、13…商品マスタファイル、14…会員マスタファイル、15…ストアコントローラ、17…POSターミナル、18…コネクタ、19…通信ケーブル、51…項目別売上集計メモリ、52…宅配受注データバッファ、70…プリンタ、89…買物代行キー。

Claims (6)

  1. 顧客から通信手段を介して注文を受けた商品の品揃えを店側が行なうとともに宅配受注伝票を作成し、品揃えした商品を前記顧客が指定する場所に配達して前記宅配受注伝票を基に利用料を含む代金を徴収する買物代行宅配サービスを処理するシステムであって、携帯型のデータ入力装置と、ディスプレイ及びレシート印字手段を有したPOS(Point Of Sales)装置とからなり、
    前記データ入力装置は、前記買物代行宅配サービスを利用する顧客の識別データ及び当該顧客から注文を受けた商品のデータ等の宅配受注データを入力する入力手段と、この入力手段を介して入力された宅配受注データを前記POS装置に伝送するデータ伝送手段とを具備し、
    前記POS装置は、前記データ入力装置から伝送される宅配受注データを受信するデータ受信手段と、このデータ受信手段により受信した宅配受注データを保存する宅配受注データ保存手段と、前記買物宅配代行サービスに関する業務モードを選択するモード選択手段と、前記買物宅配代行サービスに関する業務モードが選択されると、伝票発行業務及び売上確定業務を選択可能なメニュー画面を前記ディスプレイに表示させるメニュー画面表示手段と、前記メニュー画面から前記伝票発行業務が選択されると、前記宅配受注データ保存手段により保存されている各宅配受注データを選択可能な伝票発行リスト画面を前記ディスプレイに表示させる伝票発行リスト画面表示手段と、前記伝票発行リスト画面からいずれかの宅配受注データが選択されると、その宅配注文データに基づいて前記レシート印字手段を動作させて前記宅配受注伝票を印字する伝票印字手段と、前記メニュー画面から前記売上確定業務が選択されると、前記宅配受注データ保存手段により保存されている各宅配受注データのうち未決済の宅配受注データを選択可能な売上確定リスト画面を前記ディスプレイに表示させる売上確定リスト画面表示手段と、前記売上確定リスト画面からいずれかの宅配受注データが選択されると、その宅配注文データに基づいて顧客から注文を受けた商品の販売データを登録処理するとともに当該宅配注文データを決済済みとする宅配売上登録処理手段とを具備したことを特徴とする買物代行宅配サービス処理システム。
  2. メニュー画面は、配達確認業務をさらに選択可能であり、
    POS装置は、前記メニュー画面から前記配達確認業務が選択されると、宅配受注データ保存手段により保存されている各宅配受注データのなかから未決済の宅配受注データを検索する未処理データ検索手段と、この未処理データ検索手段により検索された未決済の宅配受注データを報知する未処理データ報知手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の買物代行宅配サービス処理システム。
  3. POS装置は、伝票発行リスト画面からいずれかの宅配受注データが選択されるとともに削除が指令されると、宅配受注データ保存手段により保存されている各宅配注文データのなかから選択された宅配受注データを削除する手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の買物代行宅配サービス処理システム。
  4. 宅配売上登録処理手段は、売上確定リスト画面からいずれかの宅配受注データが選択されると、その宅配注文データに基づき顧客から注文を受けた各商品の販売データをディスプレイに表示させる手段と、前記ディスプレイに表示された各商品の販売データのなかからいずれかの商品の販売データを削除する手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の買物代行宅配サービス処理システム。
  5. POS装置は、商品毎に実際に来店した顧客が購入した商品の売上データと買物代行宅配サービスを利用した顧客が購入した商品の売上データとを区分して集計する手段を有していることを特徴とする請求項1記載の買物代行宅配サービス処理システム。
  6. POS装置は、モード選択手段により買物宅配代行サービスに関する業務モードが選択されると、1商取引の処理中か否かを判断し、処理中の場合には業務モードの選択操作をエラーとすることを特徴とする請求項1記載の買物代行宅配サービス処理システム。
JP2001386459A 2001-12-19 2001-12-19 買物代行宅配サービス処理システム Expired - Fee Related JP3745682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386459A JP3745682B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 買物代行宅配サービス処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386459A JP3745682B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 買物代行宅配サービス処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187097A JP2003187097A (ja) 2003-07-04
JP3745682B2 true JP3745682B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=27595604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386459A Expired - Fee Related JP3745682B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 買物代行宅配サービス処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745682B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250572A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Teraoka Seiko Co Ltd Posレジスタ
JP5264807B2 (ja) * 2010-03-09 2013-08-14 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP6329108B2 (ja) * 2015-07-08 2018-05-23 東芝テック株式会社 表示装置、及び情報処理装置
JP2018120625A (ja) * 2018-04-19 2018-08-02 東芝テック株式会社 表示装置、及び情報処理装置
JP7307452B2 (ja) * 2019-03-22 2023-07-12 株式会社寺岡精工 ラベル発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003187097A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908553B2 (ja) 商品販売システム、ハンディ端末およびその制御プログラム
JP4858552B2 (ja) 会計方法及びposシステム
JP2011113549A (ja) 買物支援装置及び買物支援プログラム
JP5648444B2 (ja) Posシステム、商品登録装置及び精算装置
JP2002329102A (ja) 特典付き案内情報印刷システム
JP2002304671A (ja) ショッピング情報提供方法及びショッピング情報提供システム
JP2011018224A (ja) 商品販売システム、ハンディターミナルおよびその制御プログラム
JP2006195647A (ja) 商品販売データ処理装置
JP5570545B2 (ja) 買い物代行サポートシステム
JP3745682B2 (ja) 買物代行宅配サービス処理システム
JP4373258B2 (ja) 商品販売登録処理システム
JP5298641B2 (ja) 携帯端末、会計装置、商品販売処理システム
JP2010250613A (ja) ポイントサービス処理装置及び会計装置並びにプログラム
JP4641243B2 (ja) 会計装置
JP2018092424A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP4331670B2 (ja) 商品配達システム
US20230306437A1 (en) Merchandise registration device, method for merchandise registration device, and merchandise registration system
JP3646030B2 (ja) バッテリ駆動式ページャ端末及びこのページャ端末を用いた店舗システム
JP2021051339A (ja) チェックアウトシステム
JP2012079345A (ja) ハンディ端末およびその制御プログラム
JP6942827B2 (ja) 端末管理装置及びその制御プログラム
JP7410550B2 (ja) システム及びプログラム
JP7394182B2 (ja) 情報端末及びそのプログラム並びに表示制御方法
JP6646178B2 (ja) サーバ装置及びそのプログラム、レシートデータの処理方法、レシートデータ処理システム
JP5107384B2 (ja) 可搬型情報処理装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees