JP3745173B2 - イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法 - Google Patents

イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3745173B2
JP3745173B2 JP24474399A JP24474399A JP3745173B2 JP 3745173 B2 JP3745173 B2 JP 3745173B2 JP 24474399 A JP24474399 A JP 24474399A JP 24474399 A JP24474399 A JP 24474399A JP 3745173 B2 JP3745173 B2 JP 3745173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
toner
yellow
yellow toner
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24474399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000162824A (ja
Inventor
建彦 千葉
亮一 藤田
智 安田
和夫 吉永
信也 谷内
宏明 川上
晃一 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24474399A priority Critical patent/JP3745173B2/ja
Publication of JP2000162824A publication Critical patent/JP2000162824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745173B2 publication Critical patent/JP3745173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法、静電印刷法などにおいて形成される静電荷像を現像するイエロートナー又はトナージェット方式の画像形成方法におけるトナー像を形成するためのイエロートナー及びその製造方法に関するものであり、また、該イエロートナーを用いた画像形成方法に関する。さらに詳しくは、少なくとも黄色着色剤を含有する単量体組成物を重合して得られたイエロートナー、その製造方法及び該イエロートナーを用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真プロセスとしては多数の方法が知られているが、一般には光導電性物質を利用した感光体上を一様帯電させ、像露光によって電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで現像を行って可視像とし、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、熱・圧力等により転写材上にトナー画像を定着して複写物又は印刷物を得るものである。
【0003】
一般にこの様な電子写真法には多数の現像方法が知られているが、特にトナー及びキャリアを主体とする二成分現像剤を用いる磁気ブラシ法、カスケード法等が広く実用化されている。これらの方法は、いずれも比較的安定的に良好な画像を得ることのできる優れた方法であるが、反面、キャリア表面へのトナースペントや、トナーとキャリアの混合比変動といった二成分現像剤にまつわる共通の欠点を有する。
【0004】
係る欠点を回避するために、トナーのみより構成される一成分現像剤を用いる方法も各種提案されているが、中でも磁性を有するトナー粒子より成る現像剤を用いる方法において優れた性能を持つものが多い。
【0005】
しかしながら、フルカラー現像を行う場合においてはトナーが磁性粉を含有するが故の制約上、磁性一成分現像剤は、黒色トナーのみに用いられる場合を除いて使用される頻度は低い。この様なことからもフルカラー現像においては、非磁性一成分現像剤が使用される頻度が高くなる。
【0006】
非磁性一成分現像剤を用いることで、現像剤濃度の制御が安定になる他、使用部品の簡素化、本体構成の小型化が達成し易くなるといったメリットが得られる反面、帯電付与能力、機内におけるトナー飛散といった点で、従来のキャリア粒子を用いる二成分現像剤に比べ不安定要素を含む技術であったが、近年、帯電特性の大幅な向上から、その画像品質が改良された非磁性一成分現像剤も多く提案されつつあり、それによって、困難とされてきたフルカラーでの非磁性一成分化も達成可能となりつつある。
【0007】
帯電特性を向上させるためには、トナーがほぐれ易く粒子同士間で速やかな電荷を発生させねばならない。これを達成するために特開平7−306584号公報にて、現像器にトナー凝集体を解砕する手段と凝集前のトナー粒径に等しいものだけを分級・選択し、現像剤担持体上へ供給する装置が提案されているが、トナー凝集体を取り除くことにより確かにトナー飛散は無くなるものの、解砕工程を経て選択的にトナー粒子を供給する手段をとれば、予め充分に有効な粒径に解れているトナーを使用するものと比べ効率が落ちる。また、凝集体として存在するためにトナー粒子に対し、より均一な帯電を付与しづらいといったことも考えられる。
【0008】
一方、適宜、トナーを補給してトナー濃度を一定に保たなければならない二成分系現像剤に対し、非磁性一成分現像剤においては、容器内に収納されたトナーが順次消費されて行くため、トナー自身は高い充填率を示しながらも、コピー動作を行った時には瞬時に充填トナー層がほぐれ、速やかに高い帯電能を示さなければならない。特開平6−266219号公報においては、形状係数50〜85%のトナー粒子を用い、現像剤担持体上におけるトナー層の空隙率を60〜75%となる様に設定して現像することが提案されているが、現像領域でのトナーのコート状態を規定したものであり、トナーが収納されている容器内でのトナーの充填を考慮したものではない。
【0009】
また、特開平6−35320号公報においては、トナー収容容器内のトナーの種類に応じて、トナー撹拌手段の駆動部材形状,位置,大きさ,数のうち少なくとも一つを異ならせる手段が提案されているが、あくまでもトナー自身が有する粉体抵抗をトナー収容体内で吸収させるものであり、トナー自身の粉体負荷抵抗を変えるものではない。
【0010】
この様に現像容器、カートリッジ、補充剤容器に代表されるトナー収容体内部に収容されるトナーの粉体負荷抵抗を吸収する手段としては、特開平5−46026号公報にトナー残量のトルク検知、特開平5−107922号公報では現像ローラー近傍のトナー粉圧を検出しトナー撹拌を制御する手段、特開平5−173417号公報ではトルクに限った知見とは異なるが、量検知にて撹拌状態を変化させているといった、また、特開平7−295360号公報ではトナー供給時に負荷検知手段を設ける提案がなされている。
【0011】
一方、上記電子写真プロセスを用いた複写機やレーザービームプリンター等の出力機器は近年、低コスト化やデジタル技術の進歩により、多くの画像情報を用い、より原稿に忠実な高画質画像が要求されている。特に印画写真、カタログ、地図等といったものの複写においては、微細な部分に至るまで潰れたり、途切れたりすることなく、極めて微細且つ忠実に再現することが求められている。
【0012】
この様な技術の流れの中で現像剤の特性としても、現像、転写、定着といったプロセスのもと、潜像に対しトナーの飛び散りが少なく、トナー自身が高い帯電能を維持しつつ、更に現像後のトナーが100%に近い形で転写紙上へ転写される様なものが望まれている。
【0013】
従来、電子写真プロセスにおいて画質を向上させる手段としては、現像剤担持体上における現像剤の穂立ちを密な状態に保ちながら、潜像担持体上の潜像を穂立ちで摺擦させる手法や、更に現像剤担持体と潜像担持体との間にバイアス電界を印加させることにより、よりトナーが飛翔し易い様な形態をとる等の手法が用いられてきている。また、現像器のトナーの撹拌性を高めることで、トナーの高い帯電を永続的に維持させようとする手法等も用いられている。更には、潜像を形成するドットサイズ自身を微小にして解像度を向上させるといった手法も考えられる。
【0014】
この様な現像に係る手段は非常に効果的で、高画質を得る上では重要な技術の一端ではあるが、更なる画質改良を考えた場合には、現像剤自身の改良が必要となってくる。
【0015】
特にフルカラー画像を得るための画像形成においては、単色トナーを多数回にわたり現像・転写することで潜像部位にトナーを積層し、フルカラー画像を形成するが、トナーが多層に形成されると最表層に行くにつれ電位の低下を生じ易くなり、最下層と最上層のトナーの現像性が異なったりすることがある。
【0016】
また、フルカラーの画像形成においては、加熱溶融後の混色性も重要であり、混色性に劣る現像剤を用いた場合には、忠実な色再現性を得られなくなるばかりでなく、転写性の低下や非潜像電位部へのトナー飛び散りといった弊害を招くこともある。
【0017】
また、デジタルフルカラー複写機やプリンター等の電子写真技術を用いたフルカラーの画像形成装置においては、従来の白黒複写機やプリンターに比べて複雑な構成を有し、この点でより一層の構成部品、特に感光ドラム等の比較的に大きな部品の小型化やコストダウンのための簡易化が求められ続けている。
【0018】
さらに、フルカラー複写機やフルカラーのレーザービームプリンターは、複数の色を重ね合わせることで画像を形成しているため、一般的に白黒機と比較して、1枚の画像をプリントアウトするための時間を多く必要とする。そのためフルカラー複写機やフルカラープリンターには、一層の高速化が求められている。
【0019】
このような複写機やレーザービームプリンターが小型化、高速化の方向に向かうにつれ、静電潜像担持体や現像剤担持体の外径は小さくなり、加えてその回転スピードが速くなる。これに伴い、低温低湿下での現像剤担持体上において現像剤の帯電量が必要以上に高くなり、所謂チャージアップが起こりやすくなる。このようなチャージアップした現像剤が、現像に供され静電潜像担持体上に、当接部材用により何らかの力を受けた場合には、現像剤が静電潜像担持体表面に融着する、現像剤融着が生じてしまう。
【0020】
近年、プリンター等の普及に伴い、ユーザーニーズの中で日頃白黒複写機にて得られる様な光沢性の低い質感を持った画像が好まれ始め、それに伴いフルカラー画像においても、従来の様に写真画質を目的とした高い光沢性の指向から、白黒複写物に合わせた光沢性を抑えた画像が求められつつある。
【0021】
光沢性の低い印刷物においては、画像表面の粗さによって反射光が散乱してしまい、画像濃度が低下することがあるが、画像表面の粗さに関しては、トナーの定着性が大きく寄与しており、定着性を改善することにより、画像濃度の低下を抑えることができる。また、印刷物の表面光沢性もさることながら、オーバーヘッドトランスペアレンシー等の転写体を用いた時には透過性が重要となる。形成されるトナー層中において透過光の内部散乱が生じると透過性が低下するため、この点を考慮すると、顔料の分散性が透過性に対して大きな影響を及ぼすと考えられる。
【0022】
着色剤の分散性に関しては、例えば、特開昭61−117565号公報及び特開昭61−156054号公報には、溶剤に結着樹脂,着色剤及び荷電制御剤などをあらかじめ溶解し、該溶剤を除去しトナーを得る方法が、特開平5−34978号公報には、樹脂と顔料の水性プレスケーキとを混練機に仕込み、加熱混練した顔料の樹脂への分散を達成する方法(フラッシング法)が開示されている。
【0023】
これらの方法は確かにある程度の着色剤の分散性向上効果を生み、着色力の向上を図ることができる。しかし市場のさらなる要求に応えるためには従来の方法では不十分な点が幾つか発生することが解ってきた。
【0024】
例えば特開昭61−117565号公報及び特開昭61−156054号公報のように溶剤を用いる方法では、製造コストが高くなるという問題があり、また、特開平5−34978号公報のようなフラッシング法では、樹脂と着色剤が水の沸点以下で十分加熱混練され、且つ水性プレスケーキ中の着色剤を樹脂中に移行させる必要があるため、樹脂の物性が限られる。
【0025】
また、重合法でトナーを製造する場合に関しては、例えば特開昭56−116044号公報の様に着色剤をグラフトした後使用する方法、特開昭58−7648号公報の様にカップリング剤系分散剤で処理した着色剤を使用する方法、特開昭64−59242号公報の様に界面活性剤系の分散剤で処理した着色剤を使用する方法が提案されてきた。
【0026】
これらの方法は確かにある程度の着色剤の分散性向上効果を生み、着色力の向上を図ることが出来る。しかしながら、微小粒径のトナー粒子を水系媒体中で製造する場合、従来の方法は未だ不十分なものであった。
【0027】
例えば特開昭56−116044号公報の様にグラフトした後使用する方法などでは製造コストがかかり、グラフトに使用した単量体重合物等の影響のため、造粒性の点で、やや不十分となる。
【0028】
また、特開昭58−7648号公報や特開昭64−59242号公報の様にカップリング剤・界面活性剤系の分散剤で処理した着色剤を使用する場合は、処理剤によって帯電特性が悪化し、カブリ易くなる。
【0029】
更にまた、顔料の分散状態はトナーの有する摩擦帯電特性に大きく影響するものである。特開平8−209017号公報においては顔料の表面積が大きい針状形状から立方形状に改善された顔料を用いることを特徴としているが、透明性に関し改善効果は見られるものの、具体的にトナー化した場合の電子写真特性に及ぼす効果については示唆されていない。
【0030】
更に、特開平6−230607号公報では、トナー中の黄色着色剤の75重量%以下の範囲で、提案されている黄色着色剤とは異なる他の黄色着色剤を併用できる旨が記載されており、トナーの色調に影響を与えない電荷制御剤も使用されている。しかし、該公報においては実際に実施例にて異なる種類の着色剤を併用したトナーの製造を行っておらず、併用することによる効果は不明であった。
【0031】
さらに着色剤として分散性や透明性に優れる染料を用いる方法として、特開昭50−46333号公報、特開平4−291360号公報、特開平4−243267号公報に示されるように粒子を染着する方法や、特開昭62−295069号公報に示されるように油溶性染料を使用する方法によって透明性を向上する方法が提案されている。
【0032】
これらの染料を用いる方法では、着色剤を分散させることは極めて容易だが、いつかの課題があることがわかってきた。
【0033】
一つは染料の隠蔽力が顔料のそれに比較して極端に小さいために、オーバーヘッドプロジェクタ用の透明シートを用いた透過光を得るための画像には充分だが、反射光を必要とする画像の場合には転写材の影響を受けやすいという欠点である。
【0034】
すなわち紙等の転写材を用いて画像を得ると、紙の地合の影響を受けて、1)紙の質によって画像の色味が変化する、2)ハイライト部などのトナーのり良が少ない画像の場合、画像と白地との間の境界がはっきりしづらく、貧弱な画像になる等の問題が生じてしまう。なお、この影響は明度の高いイエロートナーにおいて顕著に現れる。
【0035】
この様にトナー中における着色剤の分散性に関して、十分に満足出来る性能のものは未だ得られていないのが現状である。
【0036】
特に、トナー粒径を小さくすると、それだけ着色剤の偏在により帯電特性が影響を受けやすくなるという問題が生じてくる。
【0037】
したがって、従来以上に各色カラートナー中における着色剤の分散が良好でバランスのとれた色相及び分光反射特性と十分な彩度を有するトナーが要求される。
【0038】
また、トナー粒径を小さくすると、光が更に散乱されやすくなるために画像の色度・明度や濃度等が変化し、従来の技術とは異なる色構成が必要となってくるという問題も生じてくる。
【0039】
さらに近年のプリンターの普及に伴い、あらたなユーザー指向、すなわち写真製版印刷等の他の光沢のない印刷物と同様な画像を好むという傾向に合わせた画像を得たとき、上述の問題は顕著に現れることになる。
【0040】
また、着色剤の分散性とは別に、忠実な色再現のためには、定着したトナーが光を乱反射して色再現を妨げることが無いよう、トナー粒子の形が判別できないようにほぼ完全溶融に近い状態になることが必要であり、数種のトナー層の重ね合せがなされているカラー画像では上部トナー層が下部トナー層を妨げない透明性を有する必要があった。
【0041】
そしてこの考えに基づき特開昭59−26757号公報、特開昭63−70271号公報、特開平1−230072号公報、特開平2−293860号公報、特開平6−11898号公報等で示されるように各イエロー/マゼンタ/シアン/ブラックその他の構成が各種提案されてきた。
【0042】
しかし写真製版印刷等の他の印刷物との間に光沢の差がない画像を得ようとすると、どうしても紙の光沢度に近い値にしなければならず、そのためには、トナー粒子を完全に溶融させない様にする必要があるためトナーの散乱光の影響が顕著になり、上記発明の色空間構成では不十分になってきた。
【0043】
更にトナー粒子の完全溶融が起らないようにトナーの樹脂設計をおこなうと、トランスペアレンシーフィルム上においてもトナー粒子が完全溶融できなくなるために透過光が散乱し、色再現領域が小さくなってしまうことが分かってきた。
【0044】
さらに色相角も変化してしまうため、目的の色彩を得られなくなってくることも分かってきた。特にイエローについては色相角の変化に対する人間の感度が著しいため、透過光の色相角変化は好まれない。
【0045】
またプリンター市場においては、黒文字が混在した画像が出力される機会が多々存在するが、従来の技術では黒文字とカラー画像との間にトナーのり量の差があるため光沢度の差が生じ、結果として光沢度の高いカラー画像が「浮き出る」ように見えてしまう。
【0046】
さらに画像表面の光が散乱し画像濃度が低下するため、対策としてトナーの着色力をアップすると、カブリが目立つようになることが分かってきた。
【0047】
すなわち、定着時にトナー飛散した部分は、熱量が相対的に充分与えられるため画像の光沢度が高くなり、結果として飛散部分の画像濃度が高くなる。そしてこのためにカブリが目立つようになる。
【0048】
また、プロセス的な見地からも従来より、画質を向上させる目的のために種々の現像剤が提案されている。
【0049】
例えば特開昭51−3244号公報では、粒度分布を規制して画質向上を意図した非磁性トナーが提案されている。該トナーにおいて、8〜12μmの粒径を有するトナーが主体であり、比較的粗く、この粒径では本発明者らの検討によると、潜像への緊密なトナー飛翔は困難であり、且つ、5μm以下が30個数%以下であり、20μm以上が5個数%以下であるという特性から、粒度分布はブロードであるという点も均一性を低下させる傾向がある。この様な粗めのトナー粒子であり、且つブロードな粒度分布を有するトナーを用いて鮮明なる画像を形成するためには、上記の様な多層構成下で各層のトナー粒子を厚く重ねることでトナー粒子間の間隙を埋め、見かけの画像濃度を上げる必要があり、所定の画像濃度を出すために必要なトナー消費量が増加するといった問題点も有している。
【0050】
また、特開昭58−129437号公報では平均粒径が6〜10μmであり、最多粒子が5〜8μmである非磁性トナーが提案されているが、5μm以下の粒子が15個数%以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形成される傾向がある。
【0051】
本発明者らの検討によれば、5μm以下のトナー粒子が、潜像の微小ドットを明確に再現し、且つ潜像全体ヘトナーが緻密に載るための主要なる機能であることが確認された。特に感光体上の静電荷潜像においては電気力線の集中のため、エッジ部は内部より電界強度が高く、この部分に集まるトナー粒子の質によって画質の鮮鋭さが左右される。本発明者らの検討によれば5μm以下の粒子の量がハイライト階調性を高めるのに有効であることが判明した。
【0052】
しかしながら、5μm以下のトナー粒子は、潜像担持体表面への付着力が特に強く、転写残トナーをクリーニングしにくくなる。更に、転写残トナーのクリーニングが不十分のまま連続してプリントアウトを続けることにより、紙粉或いはオゾン付加物等の低電気抵抗物やトナーが感光体上に固着してしまったりすることがある。
【0053】
該低電気抵抗物や固着したトナーを削り取る目的で、特開昭60−32060号公報或いは特開昭60−136752号公報において、窒素吸着によるBET比表面積が0.5〜30m2/gの無機微粉体を研磨剤として添加することが提案されているが、トナー固着現象を回避するには有効であるものの、現像剤の帯電安定性が向上しなければ所望の研磨効果が得られにくく、結果的にクリーニングの安定化を達成するには不十分であった。
【0054】
更にまた、特開昭61−188546号公報、特開昭63−289559号公報、特開平7−261446号公報等において、2種もしくは3種の無機微粒子がトナーに添加混合された提案がなされているが、流動性の付与、及び感光体の固着物質を除去する目的である研磨効果を主としたものであって、トナーの転写性を著しく高める効果は得られていない。また、同一種の無機微粒子(シリカ等)を用いた場合は、流動性付与の効果以外にトナーの帯電付与性が不安定になりトナー飛散やカブリ等を招く原因にもなりかねない。更に、平均粒子径のみの提案であり無機微粒子の粒度分布が不明であるが故、有する粒度分布次第によっては感光体へのトナー固着を引き起こす原因になる恐れもある。
【0055】
また、更なる高画質化を達成する目的で、特開平2−22296号公報にシリカ微粒子とアルミナ微粒子を併用した記載があるが、シリカ微粒子のBETは大きく、トナー間における顕著なスペーサー効果は得られ難い。
【0056】
また、近年さらなる電子写真技術の応用として鋼材・布等へ画像を再転写加工する動きが生じているが、このような加工品の場合は、屋外で使用されやすいというその用途から従来以上の耐熱・耐光性が必要とされる。
【0057】
従来イエロートナー用の着色顔料としてはC.I.Pigment Yellow 12/13/17等に代表されるようなアゾ系顔料、C.I.Pigment Yellow 74/97/98等に代表されうようなモノアゾ系顔料等の使用が一般的であり、耐光性に優れた顔料としてはC.I.Pigment Yellow 93/94/95/180等に代表されるような顔料や特開平8−262799号公報に記載されているベンズイミダゾール系アゾ顔料等が開示されてきた。
【0058】
しかし上記のような欲求を満足し、さらなる画像特性及び帯電特性を向上させうる着色剤としては、未だ満足のゆくものは得られていない。
【0059】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の如き課題を解決することのできるイエロートナーを提供することにある。
【0060】
本発明の目的は、機械の小型化、高速化にも対応したイエロートナーを提供することにある。。
【0061】
本発明の目的は、長時間の使用によるトナー劣化、トナー担持体表面の劣化及び感光体表面へのトナーの固着が抑制されたイエロートナーを提供することにある。
【0062】
本発明の目的は、光沢度の低い画像上においても鮮明な色彩が得られるイエロートナーを提供することにある。
【0063】
本発明の目的は、トランスペアレンシーの透過性に優れるイエロートナーを提供することにある。
【0064】
本発明の目的は、優れた耐光性をもつイエロートナーを提供することにある。
【0065】
本発明の目的は、環境安定性に優れたイエロートナーを提供することにある。
【0066】
本発明の目的は、上記の如く優れた特性を有するイエロートナーを製造する方法を提供することにあり、さらに該イエロートナーを用いた画像形成方法を提供することにある。
【0067】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも結着樹脂及びイエロー着色剤を含有しているイエロートナーにおいて、該イエロー着色剤として、下記の構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料と、構造式(3)で表される染料とを少なくとも含有していることを特徴とするイエロートナーに関する。
【0068】
【化4】
Figure 0003745173
【0069】
また、本発明は、重合性単量体、上記の構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料、及び構造式(3)で表される染料を少なくとも含有する単量体組成物を水系媒体中に分散させ、単量体組成物の粒子を生成する工程;生成された懸濁粒子中の重合性単量体を重合しトナー粒子を得る工程を少なくとも有することを特徴とするイエロートナーの製造方法に関する。
【0070】
更に本発明は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像剤担持体上に担持されている現像剤で現像する工程を有する画像形成方法において、該現像剤が、少なくとも結着樹脂及びイエロー着色剤を含有しているイエロートナーを有しており、該イエロー着色剤として、上記の構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料と、構造式(3)で表される染料とを少なくとも含有していることを特徴とする画像形成方法に関する。
【0071】
本発明者らは鋭意検討の結果、特定の顔料と染料を併用することで、上述の如き問題を解決し、優れた着色剤分散性と共に帯電特性、現像特性や耐候性を達成できることを見出し、本発明に至った。
【0072】
【発明の実施の形態】
まず、本発明にかかる着色剤について述べる。
【0073】
本発明においては、縮合アゾ顔料に分散される構造式(1)の顔料又はベンズイミダゾロン系に分類される構造式(2)の顔料と構造式(3)で表される染料と併用することを特徴としている。
【0074】
【化5】
Figure 0003745173
【0075】
特開平2−210360号公報や特開平3−269068号公報に開示されているように、C.I.Pigment Yellow93を含む縮合アゾ顔料に分類される構造式(1)の顔料は耐光性と耐熱性に優れており、極性樹脂を結着樹脂とするトナーには好適に用いられている。しかし、このような顔料をトナーに分散させた場合には、着色剤そのものの帯電性が、結着樹脂の帯電性と大きく異なるため、特に低温低湿下において、耐久するにつれて除々にトナーの帯電量が立ち上がってくるという現象が生じる。加えて、着色剤同士の静電凝集が生じて、トランスペアレンシー等の透過画像を得る際には、紙上の色味とは異なって赤味がかった透過画像になるということがわかった。
【0076】
また、構造式(2)で示されているベンズイミダゾロン系アゾ顔料は、耐光性に優れることと、強い着色力を有していることが特徴であるが、この顔料をトナー中に含有させた場合には、結着樹脂や離型剤との相溶性に劣るため、着色剤の再凝集が生じたり、トナーの帯電性を低下させる傾向にあり、単独で、着色剤として用いるには十分なものではなかった。
【0077】
更に、構造式(3)で表され、C.I.Solvent Yellow162に分類される油溶性染料は、上記の顔料系の着色剤に比べ、結着樹脂や離型剤等に対する相溶性に優れており、高い着色力や透明性を得やすいものであるが、一方で紫外線暴露等による経時的な変色・退色が生じやすかったり、トナーに含有させた場合には、熱ロールなどの如きトナーと接触する部材やキャリアを染料が着色汚染してしまうといった弊害を有しており、単独で着色剤として用いることは困難なものであった。
【0078】
本発明者らは、上記の如き、問題の解決された着色剤を得るべく検討した結果、上記の構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料と、単独では青味に移行しやすい構造式(3)で表される染料とを組み合わせて用いることにより、本発明の目的が達成されることを見出した。
【0079】
即ち、本発明者らは、構造式(3)で表される染料を用いることにより、構造式(1)で表される縮合アゾ顔料や構造式(2)で表されるベンズイミダゾロン系アゾ顔料の凝集を抑制することができ、分散性を高めることが可能となり、より均一な摩擦帯電が得られるということを見出した。
【0080】
本発明の効果を得るためには、結着樹脂100重量部当り、構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が0.5〜7.5重量部含有されていることが好ましく、より好ましくは1.0〜6.0重量部、特には2.0〜4.0重量部含有されていることがより好ましい。また構造式(3)で表される染料の含有量は0.2〜5.0重量部であることが好ましく、0.5〜4.0重量部であることがより好ましい。更には、特定の割合で顔料及び染料が添加されていることが好ましく、具体的には、(顔料/染料)の含有量比が0.2〜5の割合で含まれていることが好ましく、更には0.33〜3の割合で含有されていることが好ましい。
【0081】
顔料の含有量が7.5重量部を超える場合には、染料によるトナーの摩擦帯電の安定化作用が不十分なものとなり、耐久するにつれて除々に帯電量が上昇し、トナーがチャージアップしやすくなる。このため静電潜像担持体表面への現像剤の融着やプリントアウト画像上にカブリが発生しやすくなる。
【0082】
また、縮合アゾ系顔料を用いた場合には、顔料の静電凝集が生じてトランスペアレンシー等の透過画像を得る際には、紙上の色味とは異なる赤味がかった透過画像になる。
【0083】
顔料の含有量が0.5重量部未満である場合には、所望の着色力が得られにくく、画像品位の低い画像になりやすい。また、耐光性の観点においても劣るものになりやすい。
【0084】
また、顔料及び染料の含有量の割合に関しては、顔料/染料の含有量比が5を超える場合には、染料を併用することにより得られる顔料の分散効果及びトナーの帯電安定化にかかる効果が、小さくなるために、帯電の立ち上がりが低下する。また、縮合アゾ系顔料を用いた場合には、トランスペアレンシー等を用いた際の透過画像が赤味がかった画像になる。
【0085】
一方、顔料/染料の含有量比が0.2未満である場合には、所望の着色力が得られ難く、画像品位の低い画像になりやすい。また染料の影響が強くでてきてしまうため、キャリアや定着ローラへの汚染が生じてしまうため、耐久に伴ってカブリが生じやすくなる。
【0086】
本発明において用いることのできる顔料としては、構造式(1)又は(2)で表されるものであれば、特に限定されないが、画像上での色味やトナー化する際の製造の容易さ等を考慮して、下記に示す縮合アゾ系顔料及びベンズイミダゾロン系アゾ顔料が好適に用いられる。
【0087】
縮合アゾ系顔料としては、C.I.Pigment Yellow93、94、95、128及び166が挙げられる。中でもC.I.Pigment Yellow93が特に好ましい。
【0088】
以下に具体的な構造を示す。
【0089】
【化6】
Figure 0003745173
【0090】
ベンズイミダゾロン系アゾ顔料としては、C.I.Pigment Yellow120、151、154、175、180及び181が挙げられる。中でもC.I.Pigment Yellow180が特に好ましい。
【0091】
以下に具体的な構造を示す。
【0092】
【化7】
Figure 0003745173
【0093】
【化8】
Figure 0003745173
【0094】
次に本発明における結着樹脂について述べる。
【0095】
本発明においてはポリエステル樹脂・エポキシ樹脂・スチレン−アクリル系樹脂やそれらを組み合わせた樹脂の如き公知の樹脂を好適に用いることができる。本発明の着色剤との組み合わせにおいて、染料の吸湿性の観点から低極性もしくは無極性の樹脂が主体であることが好ましく、スチレン−アクリル系樹脂を主成分とする結着樹脂を用いた場合には、本発明の効果が一層高められる。
【0096】
スチレン−アクリル系樹脂としては、公知のものでよく、単量体としては、スチレン,o(m−,p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチルスチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル酸プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセン,(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如きエン系単量体が好ましく用いられる。また、これらの単量体を単独で用いてもよいが、ポリマーハンドブック第2版III−Pl39〜192(John Wiley&Sons社製)に記載されているように理論ガラス温度(Tg)が、40〜85℃を示すように上記単量体を適宜混合することがより好ましい。
【0097】
スチレン−アクリル系樹脂の理論ガラス転移温度が40℃未満の場合には、トナーの保存安定性や現像剤の耐久安定性に関して劣るものとなりやすく、一方85℃を超える場合は結晶性部分の残存による粒塊が画像上に生じ、特にフルカラートナーの場合においてはOHP画像の透明性を著しく低下させやすくなるため、高画質の面から好ましくない。
【0098】
また、本発明の各着色剤は、それぞれ若干の極性基を有しているため、相溶性の観点と酸基によるトナー吸湿防止の観点からトナーとしての酸価が0.02〜15mgKOH/g、より好ましくは0.05〜12mgKOH/gの範囲になる樹脂を用いることがよい。
【0099】
本発明においては、トナーとしての酸価が上記の範囲を満足するのであれば、樹脂中に更に極性樹脂を添加せしめてもよい。極性樹脂を適当量添加することにより、トナー製造時における着色剤の初期分散が容易となり、分散工程に要する時間の短縮などが達成できる。
【0100】
本発明において用いることのできる極性樹脂としては、スチレンと(メタ)アクリル酸との共重合体,マレイン酸共重合体,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0101】
本発明におけるトナーの酸価は次の様にして求められる。
【0102】
トナーサンプル2〜10gを200mlの三角フラスコに秤量し、メタノール:トルエン=30:70の混合溶媒約50mlを加えてトナーを溶解させる。
【0103】
そして0.1%のブロムチモールブルーとフェノールレッドの混合指示薬を用い、予め評定された0.1N−水酸化カリ/エタノール溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量から次の計算で酸価(mgKOH/g)を求める。
【0104】
【数1】
酸価(mgKOH/g)=KOH(ml数)×F×56.1/試料重量(g)
(F:0.1N−水酸化カリ/エタノール溶液のファクター)
【0105】
本発明における結着樹脂は、数平均分子量(Mn)が5000〜1000000であり、数平均分子量と重量平均分子量(Mw)との比(Mw/Mn)が2〜100であることが好ましい。
【0106】
本発明においては、樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定される。
【0107】
具体的なGPCの測定方法としては、予めトナーをソックスレー抽出器を用いトルエンで20時間抽出を行った後、ロータリーエバポレーターでトルエンを留去せしめ、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂は溶解し得ない有機溶剤例えばクロロホルム等を加え十分洗浄を行った後、THF(テトラヒドロフラン)に可溶した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メンブランフィルターでろ過したサンプルをウォーターズ社製150Cを用い、カラム構成は昭和電工製A−801、802、803、804、805、806、807を連結し標準ポリスチレン樹脂の検量線を用い分子量分布を測定し得る。
【0108】
本発明においては、着色剤の分散をより良好なものとするため、トナー中にエステルワックスを含有させることができる。
【0109】
本発明に係る顔料は官能基を有しているため、エステルワックス中のエステル構造部位と親和性を示し、顔料がエステルワックスに取り込まれるようになり、顔料の分散が図れるものと考えられる。これにより、トナーの帯電性もより優れたものになる。
【0110】
顔料を良好に分散させるためには、エステルワックスが、炭素数15以上である長鎖アルキル部分を有していることが好ましく、炭素数15〜30の長鎖アルキル部分を有していることがより好ましい。炭素数15以上の長鎖アルキル部分を有していないエステルワックスをトナー中に含有させた場合には、顔料の分散性は向上するものの、オフセットを生じやすいトナーとなってしまう。逆に炭素数が30を超える長鎖アルキル部分を有するエステルワックスでは、樹脂に対する可塑効果が大きくなりすぎてトナーの定着性が低下してしまう。
【0111】
また、近年フルカラー両面画像の必要性も増してきており、両面画像を形成する際には、最初に表面に形成された転写紙上のトナー像が、裏面の画像を形成する時に再度、定着器の加熱部を通過するため、トナーの高温オフセットに関して従来以上に考慮する必要性が生じてきている。その点からも、本発明においてはエステルワックスを添加することが好ましい。
【0112】
エステルワックスは、トナー中に2〜30重量%の割合で含有されていることが好ましい。
【0113】
より詳しくは、トナーが粉砕法で製造された場合には、エステルワックスは2〜15重量%、特には2〜10重量%の割合で含有されていることが好ましい。また、トナーが後述するような重合法により直接製造された場合には、エステルワックスは3〜30重量%、特には5〜20重量%の割合で含有されていることが好ましい。
【0114】
エステルワックスの含有量が、2重量%未満では、顔料の分散性を向上させる効果を充分に発揮することが困難となり、逆に30重量%を超える場合には、顔料の凝集が起こり、トナーから顔料が飛び出して、遊離するという現象が生じやすくなる。さらにエステルワックスを多量に含有する場合には、トナーの製造時における融着や画像形成時における静電潜像担持体へのフィルミングが発生しやすくなる。
【0115】
また、本発明においては、エステルワックスの含有量と顔料の含有量とが特定の範囲を満足することが好ましく、顔料100重量部に対して、エステルワックス60〜3000重量部含有されていることが、顔料の分散性を高め、再凝集を抑制するという観点から好ましい。
【0116】
また、エステルワックスを用いて顔料の分散性を高めるために、マスターバッチを用いて、予めエステルワックスと顔料とを混合しておくこともできる。
【0117】
本発明において、用いられるエステルワックスとしてはASTM D3418−8に準拠し測定された主体極大ピーク値が、40〜90℃を示す化合物が好ましい。極大ピークが40℃未満であると低軟化点物質の自己凝集力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が弱くなりフルカラートナーには好ましくない。一方極大ピークが90℃を超えると定着温度が高くなり、定着画像表面を適度に平滑化せしめることが困難となり混色性の点から好ましくない。
【0118】
本発明の極大ピーク値の温度の測定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行った。
【0119】
本発明において用いられるエステルワックスとしては、溶解度パラメーター(SP)値が7.5〜10.5の範囲のものが好ましい。SP値が7.5未満の値を示すエステルワックスでは、用いる結着樹脂との相溶性が乏しく結果的に結着樹脂中への良好な分散が得られにくい。逆にSP値が10.5を超える場合には、トナーを長期保存した際、トナー同士のブロッキングが生じやすいものとなってしまう。また結着樹脂との相溶性が高すぎるため定着時において定着部材と結着樹脂層間に充分な離型性層が形成しにくく、オフセット現象が生じやすくなる。
【0120】
SP値は、原子団の加成性を利用したFedorsの方法[Polym.Eug.Sci.,14(2)147(1974)]を用いて算出することができる。
【0121】
本発明において好ましく用いられるエステルワックスの一般式を以下に示す。
【0122】
【化9】
Figure 0003745173
(式中、a及びbは0〜4の整数を示し、aとbの合計は4であり、
1及びR2は炭素数が1〜40である有機基を示し、且つR1とR2との炭素数の差が3以上であり、
m及びnは0〜25の整数を示し、mとnが同時に0になることはない。)
【0123】
【化10】
Figure 0003745173
(式中、a及びbは0〜3の整数を示し、aとbの合計は2又は3であり、
1及びR2は炭素数が1〜40である有機基を示し、且つR1とR2との炭素数の差が3以上であり、
3 は水素原子又は炭素数が1以上の有機基を示し、kはk=4−(a−b)を満足する値であり、aとbとの合計が2のとき、R3 の少なくとも一方は炭素数が1以上の有機基であり、
m及びnは0〜25の整数を示し、mとnとが同時に0になることはない。)
【0124】
【化11】
Figure 0003745173
(式中、R1及びR3は炭素数6〜32である有機基を示し、R1とR3は同じであっても異なっていても良く、
2は炭素数1〜20である有機基を示す。)
【0125】
【化12】
Figure 0003745173
(式中、a及びbは、1〜3の整数を示し、aとbの合計は4であり、
1は炭素数1〜40である有機基を示し、
m及びnは0〜25の整数を示し、mとnが同時に0になることはない。)
【0126】
【化13】
Figure 0003745173
(式中、R1及びR2は、炭素数15〜40である有機基を示し、R1とR2は同じであっても異なっていても良い。)
【0127】
本発明で好ましく用いられるエステルワックスは、硬度0.5〜5.0を有するものが好ましい。エステルワックスの硬度は、直径20mmφで、厚さが5mmの円筒形状のサンプルを作製した後、例えば島津製作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−200)を用いビッカース硬度を測定した値である。測定条件は、0.5gの荷重で負荷速度が9.67mm/秒の条件で10μm変位させた後15秒間保持し、得られた打痕形状を測定しビッカース硬度を求める。本発明に好ましく用いられるエステルワックスの硬度は、0.5〜5.0の値を示す。硬度が0.5未満のエステルワックスでは定着器の圧力依存性及びプロセススピード依存性が大きくなり、耐高温オフセット効果の発現が不十分となりやすく、他方、硬度が5.0を超える場合では、エステルワックス自身の自己凝集力も小さいために耐高温オフセットが不十分となりやすい。具体的化合物としては、下記化合物が挙げられる。
【0128】
【化14】
Figure 0003745173
【0129】
【化15】
Figure 0003745173
【0130】
【化16】
Figure 0003745173
【0131】
【化17】
Figure 0003745173
【0132】
【化18】
Figure 0003745173
【0133】
【化19】
Figure 0003745173
【0134】
【化20】
Figure 0003745173
【0135】
【化21】
Figure 0003745173
【0136】
なお、本発明において、離型剤としての効果を補うために、公知のワックスを更に添加しても良い。具体的にはパラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、フィッシャートロピッシュワックス、アミドワックス、エステルワックス、高級脂肪酸及びこれらのグラフト/ブロック化合物が利用できる。
【0137】
本発明のトナーにおいては、サリチル酸、ナフトエ酸、ベンジル酸、ダイカルボン酸の如き配位子を有する金属化合物を用いることができ、中心金属としては、アルミニウム、鉄、クロム、亜鉛、ジルコニウム、シリコン、チタンの如き金属が挙げられる。中でもサリチル酸のアルミニウム化合物であることが好ましい。これらの金属化合物は、荷電制御剤としての効果を有しているだけでなく、着色剤の分散助剤としても作用し、更に、トナーの帯電性を安定化する働きもする。本発明のトナーには、着色剤として顔料のほかに染料が併用されているが、これらの金属化合物は、染料を吸着しやすいものであり、このため染料の有する環境変動に対する帯電の不安定さを解消することができ、トナーの帯電性が安定化するものと考えられる。
【0138】
中でもサリチル酸金属化合物を用いた場合に、本発明に係る着色剤の分散がより好ましいものとなるため、所望の着色力を得るための着色剤の添加量が少なくてもよく、結果として透明性により優れたトナーが得られるようになる。
【0139】
このような金属化合物は、結着樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部含有していることが好ましく、また染料に対する添加量としては、染料100重量部に対して25〜300重量部の範囲であれば良い。
【0140】
上記の金属化合物の他に、荷電制御剤としては、公知のものが利用できるが、無色でトナーの帯電スピードが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できるものが好ましい。更に本発明のトナーを後述する重合法により製造する場合には、重合阻害性が無く水系への可溶化物の無い荷電制御剤が特に好ましい。具体的化合物としては、ネガ系としてスルホン酸,カルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリークスアレーンが利用でき、ポジ系として四級アンモニウム塩,該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物が好ましく用いられる。
【0141】
これらの荷電制御剤は上記の金属化合物と併せて結着樹脂100重量部に対し0.5〜10重量部添加されていることが好ましい。
【0142】
なお、本発明の着色剤の組み合わせにおいては、トナー粒度分布をある範囲に選択することによって一層その効果が発揮される。
【0143】
即ち、トナー重量平均径が3〜9μm、または個数分布における4μm以下のトナー量が4〜50%のときに最も効果が発揮される。
【0144】
トナー重量平均径が3μm未満、または個数分布における4μm以下のトナー量が50%を超えると、本発明の着色剤の組み合わせによる着色剤の分散性が向上したことによる効果よりも、トナー粒子の反射の影響が大きくなり、結果として本発明の着色剤の分散性向上の効果は小さくなり、トランスペアレンシー透過画像の色味は紙上の色味とは異なって赤味に移行しやすい。加えて、このような粒度分布を有するトナーは、ドット忠実性そのものは優れているものの、トナー鏡映力が増大するために転写性が低下しやすく、感光体等への融着が生じやすくなる。
【0145】
逆にトナー個数分布における4μm以下のトナー量が4%未満、または重量平均径が9μmを超えると、トナーのドット忠実性、ハイライト階調性が低下して画質に劣るものになりやすい。またトナー粒径の増大によって着色力が低下するために、本発明の着色剤の分散性向上の効果が相対的に小さくなる。
【0146】
本発明においては、トナーの粒径は以下の様にして求めた。
【0147】
測定装置としては、コールターカウンターTA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)を用いる。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON−RII(コールター社製)が使用できる。
【0148】
測定方法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を加えた電解液を、超音波分散器で1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分布を算出した。これより各チャンネルの代表値をチャンネルごとの代表値として、重量基準の重量平均径(D4)を求めた。なお、本発明においては、2μm以上の粒径の粒子を対象として測定を行った。
【0149】
本発明においては、トナーに更なる特性を付与するために外添剤を用いることもできる。外添剤は、トナー粒子に添加した時の耐久性の点から、トナー粒子の体積平均径1/5以下の粒径であることが好ましい。この添加剤の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー粒子の表面観察により求めたその平均粒径を意味する。これら特性付与を目的とした外添剤としては、例えば、以下のようなものが用いられる。
1)流動性付与剤:酸化ケイ素,酸化アルミニウム,酸化チタンの如き金属酸化物粉末、カーボンブラック、フッ化カーボン。それぞれ、疎水化処理を行ったものが、より好ましい。
2)研磨剤:チタン酸ストロンチウム,酸化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸化クロムの如き金属酸化物粉末、窒化ケイ素の如き窒化物粉末、炭化ケイ素の如き炭化物粉末、硫酸カルシウム,硫酸バリウム、炭酸カルシウムの如き金属塩粉末。
3)滑剤:フッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレンの如きフッ素系樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムの如き脂肪酸金属粉末。
4)荷電制御剤粒子:酸化錫,酸化チタン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニウムの如き金属酸化物粉末、カーボンブラック。
【0150】
これら外添剤は、トナー粒子100重量部に対し、0.1〜10重量部が用いられ、好ましくは、0.1〜5重量部が用いられる。これら外添剤は、単独で用いても、また、複数併用しても良い。
【0151】
また、本発明に係るトナーはキャリア粒子と混合調製し二成分現像剤として用いても何ら構わない。この場合使用されるキャリアとしては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金又は酸化物及びフェライトが使用できる。また、その製造方法として特別な制約はない。
【0152】
更にまた、帯電調整等の目的で上記キャリア粒子の表面を樹脂等で被覆しても何ら構わず、その方法としては、樹脂等の被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリア粒子に付着せしめる方法、単に粉体で混合する方法等、従来公知の方法がいずれも適用できるが、被覆層の安定のためには、被覆材が溶剤中に溶解する方が好ましい。
【0153】
上記キャリア粒子の表面への被覆物質としては、トナー材料により異なるが、例えば、アミノアクリレート樹脂、アクリル樹脂、或いはそれらの樹脂とスチレン系樹脂との共重合体が好適である。負帯電する樹脂としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ブニリデンが帯電系列において負側に位置し、好適であるが、必ずしもこれに制約されない。これら化合物の被覆量は、キャリア粒子の帯電付与特性が満足する様に適宜決定すれば良いが、一般には総量でキャリア粒子に対し0.1〜30重量%、好ましくは0.3〜20重量%である。
【0154】
本発明に用いられるキャリア粒子の材質としては、98%以上のCu−Zn−Fe(組成比[5〜20]:[5〜20]:[30〜80])の組成からなるフェライト粒子等が代表的なものであるが、その性能を損なう物でなければ何ら制約のあるものではなく、結着樹脂,金属酸化物,磁性金属酸化物等から構成される樹脂キャリアの如く形態のものであっても構わない。
【0155】
これらキャリア粒子の体積平均粒径は35〜65μm、好ましくは40〜60μmを有することが好ましい。更に、粒径26μm以下の粒子が2〜6体積%含有されており、且つ粒径35〜43μmの粒子が5〜25体積%含有されており、且つ粒径74μm以上の粒子が2体積%以下である時に特に良好な画像を得ることができる。
【0156】
上述のキャリア粒子とトナーの混合比率は現像剤中のトナー濃度として2〜9重量%、好ましくは3〜8重量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2重量%未満では画像濃度が低くなり、9重量%を超える場合にはカブリや機内飛散が顕著となり、現像剤の耐用寿命を短める。
【0157】
以下、本発明のトナーの製造方法に関して記載する。
【0158】
本発明のトナーの製造方法としては、粉砕法、または、懸濁重合や乳化重合などの公知の重合法を利用した製造方法を用いることができ、特に限定するものではないが、得られるトナーの表面に顔料が存在しないような製造方法が好ましい。
【0159】
このような製造方法として、本発明においては、重合性単量体と構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料、構造式(3)で表される染料を少なくとも含有する単量体組成物を水系媒体中に分散させて、単量体組成物の粒子を生成し、生成された懸濁粒子中の重合性単量体を重合しトナー粒子を得る、所謂、懸濁重合法を用いた製造方法が好ましく用いられる。
【0160】
懸濁重合を利用したトナーの製造においては、重合性単量体中に着色剤や荷電制御剤等を均一に分散し単量体組成物とした後、水系媒体中において該単量体組成物の粒子を造粒して、トナーの製造が行われるため、着色剤のトナー表面への露出が抑制されており、製造工程において粉砕工程を有する粉砕法で製造されたトナーに比べ、安定した帯電挙動を示すようになる。
【0161】
また粉砕法において得られたトナーでは、コールターカウンターにより測定した粒度が9μm以下になるに従い、従来では必要とされなかった程の各成分の良好な分散性や効率の高い粉砕性、よりシャープな粒度分布への分級が必要となり、極めて困難なものであったが、重合法はその面でも優れた製造方法であり、更には粉砕法では使用することができなかったような低軟化点物質を、重合法においては、多量に使用することができるようになり、材料の選択の幅がより広がる。
【0162】
重合性によるトナーの製造において用いられる単量体としては、公知の単量体を用いることができ、具体的には、結着樹脂の説明において列挙した如き単量体が例示される。
【0163】
重合法において用いられる重合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。
【0164】
重合開始剤の添加量は、目的とする重合度により変化するが一般的には単量体に対し0.5〜20重量%添加され用いられる。重合開始剤の種類は、重合条件等により若干異なるが、十時間半減期温度を参考に、単独又は混合し利用される。
【0165】
重合度を制御するため公知の架橋剤,連鎖移動剤,重合禁止剤等を更に添加し用いることも可能である。
【0166】
分散剤としては、無機化合物として、例えば、リン酸三カルシウム,リン酸マグネシウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シリカ,アルミナ,磁性体,フェライトが挙げられる。有機化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール,ゼラチン,メチルセルロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,エチルセルロース,カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩,デンプンが使用できる。これら分散剤は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜2.0重量部を使用することが好ましい。
【0167】
これら分散剤は、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得るために、分散媒中にて高速撹拌下にて該無機化合物を生成させて用いることもできる。例えば、リン酸三カルシウムの場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合法に好ましい分散剤を得ることができる。
【0168】
また、これら分散剤の微細化の為に、0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用してもよい。具体的には市販のノニオン,アニオン,カチオン型の界面活性剤が利用でき、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタデシル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸カリウム,オレイン酸カルシウムが挙げられる。
【0169】
本発明のトナーの製造方法として懸濁重合法を用いる場合においては、以下のようにして具体的にトナーを製造することが可能である。
【0170】
即ち、重合性単量体中に着色剤,重合開始剤,その他必要に応じて荷電制御剤,離型剤の如き添加剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散機等によって均一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散剤を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサー,ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましくは単量体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度,時間を調整し、造粒する。その後は分散剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定して重合を行う。また、重合反応後半に昇温しても良く、更に、トナー定着時の臭いの原因等となる未反応の重合性単量体、副生成物等を除去するために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を留去しても良い。懸濁重合法においては、通常単量体系100重量部に対して水300〜3000重量部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0171】
添付図面を参照しながら本発明の画像形成方法について説明する。
【0172】
図1において、マグネットローラ21の有する磁力によって、搬送スリーブ22の表面に磁性粒子23よりなる磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシを静電荷像担持体(感光ドラム)1の表面に接触させ、感光ドラム1を帯電する。搬送スリーブ22には、図示されないバイアス印加手段により帯電バイアスが印加されている。帯電された感光ドラム1に、図示されない露光装置によりレーザー光24を照射することにより、静電荷像を形成する。感光ドラム1上に形成された静電荷像は、マグネットローラ12を内包しており、図示されないバイアス印加装置によって、交番電界又は交番電界に直流電界を重畳した現像バイアスを印加されている現像スリーブ11に担持された現像剤19中のトナー19aによって、現像される。
【0173】
現像装置4は、隔壁17により現像剤室R1、撹拌室R2に区画され、それぞれ現像剤搬送スクリュー13、14が設置されている。撹拌室R2の上方には、補給用トナー18を収容したトナー貯蔵室R3が設置され、貯蔵室R3の下部には補給口20が設けられている。
【0174】
現像剤搬送スクリュー13は回転することによって、現像剤室R1内の現像剤を撹拌しながら現像スリーブ11の長手方向に沿って一方向に搬送する。隔壁17には図の手前側と奥側に図示しない開口が設けられており、スクリュー13によって現像剤室R1の一方に搬送された現像剤は、その一方側の隔壁17の開口を通って撹拌室R2に送り込まれ、現像剤搬送スクリュー14に受け渡される。スクリュー14の回転方向はスクリュー13と逆で、撹拌室R2内の現像剤、現像剤室R1から受け渡された現像剤及びトナー貯蔵室R3から補給されたトナーを撹拌、混合しながら、スクリュー13とは逆方向に撹拌室R2内を搬送し、隔壁17の他方の開口を通って現像剤室R1に送り込む。
【0175】
感光ドラム1上に形成された静電荷像を現像するには、現像剤室R1内の現像剤19がマグネットローラ12の磁力により汲み上げられ、現像スリーブ11の表面に担持される。現像スリーブ11上に担持された現像剤は、現像スリーブ11の回転にともない規制ブレード15に搬送され、そこで適正な層厚の現像剤薄層に規制された後、現像スリーブ11と感光ドラム1とが対向した現像領域に至る。マグネットローラ12の現像領域に対応した部位には、磁極(現像極)N1が位置されており、現像極N1が現像領域に現像磁界を形成し、この現像磁界により現像剤が穂立ちして、現像領域に現像剤の磁気ブラシが生成される。そして磁気ブラシが感光ドラム1に接触し、反転現像法により、磁気ブラシに付着しているトナーおよび現像スリーブ11の表面に付着しているトナーが、感光ドラム1上の静電荷像の領域に転移して付着し、静電荷像が現像されトナー像が形成される。
【0176】
現像領域を通過した現像剤は、現像スリーブ11の回転にともない現像装置4内に戻され、磁極S1、S2間の反撥磁界により現像スリーブ11から剥ぎ取られ、現像剤室R1および撹拌室R2内に落下して回収される。
【0177】
上記の現像により現像装置4内の現像剤19のT/C比(トナーとキャリアの混合比、すなわち現像剤中のトナー濃度)が減ったら、トナー貯蔵室R3からトナー18を現像で消費された量に見あった量で撹拌室R2に補給し、現像剤19のT/Cが所定量に保たれる。その容器4内の現像剤19のT/C比の検知には、コイルのインダクタンスを利用して現像剤の透磁率の変化を測定するトナー濃度検知センサーを使用することもできる。該トナー濃度検知センサーは、図示されないコイルを内部に有している。
【0178】
現像スリーブ11の下方に配置され、現像スリーブ11上の現像剤19の層厚を規制する規制ブレード15は、アルミニウム又はSUS316の如き非磁性材料で作製される非磁性ブレード15である。その端部と現像スリーブ11面との距離は300〜1000μm、好ましくは400〜900μmである。この距離が300μmより小さいと、磁性キャリアがこの間に詰まり現像剤層にムラを生じやすいと共に、良好な現像を行うのに必要な現像剤を塗布しにくく、濃度の薄いムラの多い現像画像が形成されやすい。現像剤中に混在している不用粒子による不均一塗布(いわゆるブレードづまり)を防止するためにはこの距離は400μm以上が好ましい。1000μmより大きいと現像スリーブ11上へ塗布される現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規制が行いにくく、感光ドラム1への磁性キャリア粒子の付着が多くなると共に現像剤の循環、規制ブレード15による現像規制が弱まりトナーのトリボが低下しカブリやすくなる。
【0179】
この磁性キャリア粒子層は、現像スリーブ11が矢印方向に回転駆動されても磁気力,重力に基づく拘束力と現像スリーブ11の移動方向への搬送力との釣合いによってスリーブ表面から離れるに従って動きが遅くなる。重力の影響により落下するものもある。
【0180】
従って磁極NとNの配設位置と磁性キャリア粒子の流動性及び磁気特性を適宜選択することにより、磁性キャリア粒子層はスリーブに近いほど磁極N1方向に搬送し移動層を形成する。この磁性キャリア粒子の移動により、現像スリーブ11の回転に伴って現像領域へ現像剤は搬送され現像に供される。
【0181】
また、現像されたトナー画像は、搬送されてくる転写材(記録材)25上へ、バイアス印加手段26により転写バイアス印加されている転写手段である転写ブレード27により転写され、転写材上に転写されたトナー画像は、図示されていない定着装置により転写材に定着される。転写工程において、転写材に転写されずに感光ドラム1上に残った転写残トナーは、帯電工程において、帯電を調整され、現像時に回収される。
【0182】
本発明においては、現像剤担持体(現像スリーブ)の外径が10〜30mmであることが好ましい。現像スリーブの外径が10mm未満である場合には、現像剤のチャージアップ傾向が強くなり、現像剤融着が顕著に見られるようになる。一方、外径が30mmを超える場合には、機械の小型化が難しく、また現像器中における現像剤の撹拌を十分に行うことが困難になるため、特に高温高湿環境下での画像濃度の低下及び画像飛び散りが生じるようになる。
【0183】
更に、本発明においては、現像スリーブの外径が10〜30mmであることに加えて、静電潜像担持体(感光ドラム)と現像スリーブとの外径の比が10:1〜1:1であることが好ましい。外径の比が10:1を超えるほど感光ドラムの径が大きくなると機械の小型化に大きな障害となり、また感光ドラムから転写材への良好な転写が困難となり、画像濃度の低下、ライン画像飛び散りに劣るようになる。逆に外径の比が1:1を超えて感光ドラムの径が小さくなると、プリントアウトに際して、感光ドラムと感光ドラムに当接している部材との接触回数が増加するため、感光ドラム表面への現像剤融着の発生や、接触部材への汚染が顕著となる。
【0184】
また本発明においては、感光ドラムと現像スリーブとの外径の比は、5:1〜1:1であることが好ましく、3:1〜1:1、更に2:1〜1:1であることが特に好ましい。このような外径の比を有する感光ドラム及び現像スリーブにおいては、上述した如く、感光ドラムと当接部材との接触回数が多く、現像剤融着や接触部材に対する汚染などを生じやすいものであるが、本発明に係るイエロートナーは、着色剤がトナー中に良好に分散されており、優れた帯電特性を有しているため、このような厳しい条件においても現像剤融着や接触部材に対する汚染などを生じること無く良好な画像形成を行うことができる。
【0185】
更に本発明においては、クリーニング部材、帯電部材の如き、感光ドラムに対する当接部材を用いる画像形成方法であることが好ましく、特に感光ドラムに当接する部材が2つ以上ある場合が好ましく、このような場合に、本発明に係るイエロートナーの有する安定した帯電特性、接触部材に対する低い汚染性が有効となり、このような厳しい条件下においても長期にわたり良好な画像形成が可能である。
【0186】
次に、フルカラーの画像形成の一例を図3に沿って説明する。
【0187】
フルカラー画像形成装置本体には、第1画像形成ユニットPa、第2画像形成ユニットPb、第3画像形成ユニットPc及び第4画像形成ユニットPdが併設され、各々異なった色の画像が潜像形成、現像、転写のプロセスを経て転写材上に形成される。
【0188】
画像形成装置に併設される各画像形成ユニットの構成について第1の画像形成ユニットPaを例に挙げて説明する。
【0189】
第1の画像形成ユニットPaは、静電荷像担持体としての電子写真感光体ドラム61aを具備し、この感光体ドラム61aは矢印a方向へ回転移動される。62aは帯電手段としての一次帯電器である。現像剤として二成分系現像剤を用いる場合には、現像スリーブは、その表面に形成される磁気ブラシが感光ドラム61aの表面に接触するように配置される。また、現像剤として非磁性一成分現像剤を用いる場合には、現像スリーブにAC/DCバイアスを印加することにより、現像剤が感光ドラム−現像スリーブ間を飛翔しうる距離に現像スリーブは配置される。67aは、一次帯電器62aにより表面が均一に帯電されている感光体ドラム61aに静電荷像を形成するためのレーザー光であり、図示されていない露光装置により照射される。63aは、感光体ドラム61a上に担持されている静電荷像を現像してカラートナー画像を形成するための現像手段としての現像装置でありカラートナーを保持している。64aは感光体ドラム61aの表面に形成されたカラートナー画像をベルト状の転写材担持体68によって搬送されて来る転写材(記録材)の表面に転写するための転写手段としての転写ブレードであり、この転写ブレード64aは、転写材担持体68の裏面に当接して転写バイアスを印加し得るものである。
【0190】
第1の画像形成ユニットPaは、一次帯電器62aによって感光体ドラム61aを均一に一次帯電した後、露光装置67aにより感光体に静電荷像を形成し、現像装置63aで静電荷像をカラートナーを用いて現像し、この現像されたトナー画像を第1の転写部(感光体と転写材の当接位置)で転写材を担持搬送するベルト状の転写材担持体68の裏面側に当接する転写ブレード64aから転写バイアスを印加することによって転写材の表面に転写する。
【0191】
本画像形成装置は、第1の画像形成ユニットPaと同様の構成で、現像装置に保有されるカラートナーの色の異なる第2の画像形成ユニットPb、第3の画像形成ユニットPc、第4の画像形成ユニットPdの4つの画像形成ユニットを併設するものである。例えば、第1の画像形成ユニットPaにイエロートナー、第2の画像形成ユニットPbにマゼンタトナー、第3の画像形成ユニットPcにシアントナー、及び第4の画像形成ユニットPdにブラックトナーをそれぞれ用い、各画像形成ユニットの転写部で各カラートナーの転写材上への転写が順次行なわれる。この工程で、レジストレーションを合わせつつ、同一転写材上に一回の転写材の移動で各カラートナーは重ね合わせられ、終了すると分離帯電器69によって転写材担持体68上から転写材が分離され、搬送ベルトの如き搬送手段によって定着器70に送られ、ただ一回の定着によって最終のフルカラー画像が得られる。
【0192】
定着器は、一対の直径40mmの定着ローラ71と直径30mmの加圧ローラ72を有し、定着ローラ71は、内部に加熱手段75及び76を有している。
【0193】
転写材上に転写された未定着のカラートナー画像は、この定着器70の定着ローラ71と加圧ローラ72との圧接部を通過することにより、熱及び圧力の作用により転写材上に定着される。
【0194】
図3において、転写材担持体68は、無端のベルト状部材であり、このベルト状部材は、80の駆動ローラによって矢印e方向に移動するものである。79は、転写ベルトクリーニング装置であり、81はベルト従動ローラであり、82は、ベルト除電器である。83は転写材ホルダー内の転写材を転写材担持体68に搬送するための一対のレジストローラである。
【0195】
転写手段としては、転写材担持体の裏面側に当接する転写ブレードに代えてローラ状の転写ローラの如き転写材担持体の裏面側に当接して転写バイアスを直接印加可能な接触転写手段を用いることが可能である。
【0196】
さらに、上記の接触転写手段に代えて一般的に用いられている転写材担持体の裏面側に非接触で配置されているコロナ帯電器から転写バイアスを印加して転写を行う非接触の転写手段を用いることも可能である。
【0197】
しかしながら、転写バイアス印加時のオゾンの発生量を制御できる点で接触転写手段を用いることが、より好ましい。
【0198】
次に、図4を参照しながら本発明の他の画像形成方法の一例を説明する。
【0199】
図4は、本発明の画像形成方法を実施可能な画像形成装置の例を示す概略構成図である。
【0200】
この画像形成装置は、フルカラー複写機に構成されている。フルカラー複写機は、図4に示すように、上部にデジタルカラー画像リーダ部35、下部にデジタルカラー画像プリンタ部36を有する。
【0201】
画像リーダ部において、原稿30を原稿台ガラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査することにより、原稿30からの反射光像をレンズ33によりフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信号を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路(図示せず)を経てビデオ処理ユニット(図示せず)にて処理を施され、デジタル画像プリンタ部に送出される。
【0202】
画像プリンタ部において、静電荷像担持体である感光ドラム41は、例えば有機光導電体のような感光体であり、矢印方向に回転自在に担持されている。感光ドラム41の回りには、前露光ランプ51、一次帯電部材としてのコロナ帯電器42、潜像形成手段としてのレーザ露光光学系43、電位センサ52、色の異なる4個の現像器44Y、44C、44M、44K、ドラム上光量検知手段53、転写装置45Aおよびクリーニング器46が配置されている。
【0203】
レーザ露光光学系43において、リーダ部からの画像信号は、レーザ出力部(図示せず)にてイメージスキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー43aで反射され、レンズ43bおよびミラー43cを介して、感光ドラム41の面上に投影される。
【0204】
プリンタ部は、画像形成時、感光ドラム41を矢印方向に回転させ、前露光ランプ51で除電した後に感光ドラム41を帯電器42により一様にマイナス帯電させて、各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム41上に潜像を形成する。
【0205】
次に、所定の現像器を動作させて感光ドラム41上の潜像を現像し、感光ドラム41上に樹脂を基体とした負帯電性トナーによる可視像、すなわち、トナー像を形成する。現像器44Y、44C、44M、44Kは、それぞれの偏心カム54Y、54C、54M、54Kの動作により、各分解色に応じて択一的に感光ドラム11に接近して、現像を行う。
【0206】
転写装置45Aは、転写ドラム45、転写帯電器45b、記録材を静電吸着するための吸着帯電器45cおよびこれと対向する吸着ローラ45g、そして内側帯電器45d、外側帯電器45e、分離帯電器45hを有している。転写ドラム45は、回転駆動可能に軸支され、その周囲の開口域に記録材(転写材)を担持する記録材担持体である転写シート45fが、円筒状に一体的に調節されている。転写シート45fにはポリカーボネートフィルムなどが使用される。
【0207】
記録材は、記録材カセット47a、47bまたは47cから記録材搬送系を通って転写ドラム45に搬送され、その転写シート45f上に担持される。転写ドラム45上に担持された記録材は、転写ドラム45の回転にともない感光ドラム41と対向した転写位置に繰り返し搬送され、転写位置を通過する過程で転写帯電器45bの作用により、記録材上に感光ドラム41上のトナー像が転写される。
【0208】
上記の画像形成工程を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)について繰り返し、転写ドラム45上の記録材上に4色のトナー像を重ねて転写したカラー画像が得られる。
【0209】
片面の画像形成の場合は、このようにして4色のトナー像を転写された記録材が、分離爪48a、分離押上げコロ48bおよび分離帯電器45hの作用により、転写ドラム45から分離して加熱定着装置49に送られる。この加熱定着装置49は、内部に加熱手段を有する加熱定着ローラ49aと加圧ローラ49bによって構成されている。加熱部材としてのこの加熱定着ローラ49aと加圧ローラ49bの圧接部を記録材が通過することにより記録材上に担持されているフルカラー画像が記録材に定着される。すなわち、この定着工程によりトナーの混色、発色および記録材への固定が行われて、フルカラーの永久像とされたのちトレイ50に排紙され、1枚のフルカラー複写が終了する。他方、感光ドラム11は、表面の残留トナーをクリーニング器46で清掃して除去された後、再度、画像形成工程に供せられる。
【0210】
本発明の画像形成方法においては、潜像担持体に形成された静電荷像を現像したトナー像を中間転写体を介して記録材に転写することも可能である。
【0211】
すなわち、この画像形成方法は、静電荷像担持体に形成された静電荷像を現像することによって形成したトナー像を中間転写体に転写する工程及び中間転写体に転写されたトナー像を記録材に転写する工程を有するものである。
【0212】
図5を参照しながら、中間転写体を用いた画像形成方法の一例を具体的に説明する。
【0213】
図5に示す装置システムにおいて、シアン現像器84−1、マゼンタ現像器84−2、イエロー現像器84−3、ブラック現像器84−4に、それぞれシアントナーを有するシアン現像剤、マゼンタトナーを有するマゼンタ現像剤、イエロートナーを有するイエロー現像剤及びブラックトナーを有するブラック現像剤が導入されている。レーザー光の如き潜像形成手段83によって潜像保持体としての感光体81上に静電潜像が形成される。磁気ブラシ現像方式、非磁性一成分現像方式又は磁性ジャンピング現像方式の如き現像方式によって、感光体81に形成された静電荷像をこれらの現像剤によって現像し、各色トナー像が感光体81に形成される。感光体81は導電性基体81b及び導電性基体81b上に形成されたアモルファスセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、有機光導電体、アモルファスシリコンの如き光導電絶縁物質層81aを持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体81は図示しない駆動装置によって矢印方向に回転する。感光体81としては、アモルファスシリコン感光層又は有機系感光層を有する感光体が好ましく用いられる。
【0214】
有機感光層としては、感光層が電荷発生物質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0215】
有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂がクリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにくい。
【0216】
帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光体81とは非接触タイプの方式と、ローラの如き接触帯電部材を用いる接触タイプの方式があり、いずれのものも用いられる。効率的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図5に示す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0217】
一次帯電部材としての帯電ローラ82は、中心の芯金82bとその外周を形成した導電性弾性層82aとを基本構成とするものである。帯電ローラ82は、感光体81面に押圧力をもって圧接され、感光体81の回転に伴い従動回転する。
【0218】
帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cmで、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いたときには、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±5kVである。
【0219】
この他の接触帯電部材としては、帯電ブレードを用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。これらの接触帯電部材は、高電圧が不必要になったり、オゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0220】
接触帯電部材としての帯電ローラ及び帯電ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その表面に離型性被膜を設けても良い。離型性被膜としては、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、フッ素アクリル樹脂が適用可能である。
【0221】
感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体85に転写される。中間転写体85は、パイプ状の導電性芯金85bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層85aからなる。芯金85bは、プラスチックの表面に導電層(例えば導電性メッキ)を設けたものでも良い。
【0222】
中抵抗の弾性体層85aは、シリコーンゴム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1011Ω・cmの中抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層である。
【0223】
中間転写体85は、感光体81に対して並行に軸受けさせて感光体81の下面部に接触させて配設してあり、感光体81と同じ周速度で矢印の反時計方向に回転する。
【0224】
感光体81の面に形成担持された第1色のトナー像が、感光体81と中間転写体85とが接する転写ニップ部を通過する過程で中間転写体85に対する印加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電界によって、中間転写体85の外面に対して順次に中間転写されていく。
【0225】
中間転写体85に転写されなかった感光体81上の転写残トナーは、感光体用クリーニング部材88によってクリーニングされ感光体用クリーニング容器89に回収される。
【0226】
中間転写体85に対して並行に軸受けさせて中間転写体85の下面部に接触させて転写手段が配設され、転写手段87は例えば転写ローラ又は転写ベルトであり、中間転写体85と同じ周速度で矢印の時計方向に回転する。転写手段87は直接中間転写体85と接触するように配設されていても良く、またベルト等が中間転写体85と転写手段87との間に接触するように配置されても良い。
【0227】
転写ローラの場合、中心の芯金87bとその外周を形成した導電性弾性層87aとを基本構成とするものである。
【0228】
中間転写体及び転写ローラとしては、一般的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成できると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止することができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以上であることが特に好ましい。
【0229】
中間転写体及び転写ローラの硬度は、JIS K−6301に準拠し測定される。本発明に用いられる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻き付きを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ローラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成され、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
【0230】
転写手段87は中間転写体85と等速度或は周速度に差をつけて回転させる。転写材86は中間転写体85と転写手段87との間に搬送されると同時に、転写手段87にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアスを転写バイアス手段から印加することによって中間転写体85上のトナー像が転写材86の表面側に転写される。
【0231】
転写材86に転写されなかった中間転写体上の転写残トナーは、中間転写体用クリーニング部材90によってクリーニングされ中間転写体用クリーニング容器92に回収される。転写材86に転写されたトナー像は、加熱定着装置91により転写材86に定着される。
【0232】
転写ローラーの材質しては、帯電ローラーと同様のものを用いることができ、好ましい転写プロセス条件としては、ローラーの当接圧が2.94〜490N/m(3〜500g/cm)(より好ましくは19.6〜294N/m)で、直流電圧=±0.2〜±10kVである。
【0233】
当接圧力としての線圧が2.94N/m未満であると、転写材の搬送ずれや転写不良の発生が起こりやすくなるため好ましくない。
【0234】
例えば転写ローラー87の導電性弾性層87bはポリウレタンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエン三元重合体)の如き弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化スズ、炭化硅素の如き導電性付与剤を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を106〜1010Ω・cmの中抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層である。
【0235】
【実施例】
本発明を以下に実施例を示すことで具体的に説明する。但し、本実施例は本発明を何ら限定するものではない。
【0236】
トナー製造例1
高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用四つ口フラスコ中に、イオン交換水510重量部と0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液450重量部を添加し回転数を10000回転に調整し、60℃に加温せしめた。ここに1.0モル/リットル−CaCl2水溶液68重量部を徐々に添加し微小な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む分散媒系を調製した。一方、分散質系は、
スチレン単量体 165重量部
n−ブチルアクリレート単量体 35重量部
C.I.ピグメントイエロー93 8重量部
C.I.ソルベントイエロー162 8重量部
線状ポリエステル 10重量部
(フタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA)
ジアルキルサルチル酸アルミ化合物 2重量部
ジビニルベンゼン 0.5重量部
エステルワックスNo.5 10重量部
(Mw=450、Mn=400、Mw/Mn=1.13、
融点=68℃、粘度=6.1mPa・s、
ビッカース硬度=1.2、SP値=8.3)
上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、重合開始剤であるラウリルパーオキサイド4.0重量部を添加し分散物を分散媒中に投入し10000rpmで3分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変え、更に撹拌速度を60rpmにして、60℃で重合を10時間継続させた。重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を添加し分散剤を除去せしめた。
【0237】
更に洗浄、乾燥を行ない、重量平均径が6.5μmであるイエロートナー粒子を得た。得られた粒子の酸価を測定したところ4.5mgKOH/gであった。
【0238】
得られたトナー粒子100重量部と疎水性シリカ1.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー(1)を得た。得られたトナーの酸価は4.5mgKOH/gであった。
【0239】
得られたトナー中に含有される着色剤の量を測定したところ、結着樹脂100重量部に対して、C.I.ピグメントイエロー93が4重量部、C.I.ソルベントイエロー162が4重量部含有されていた。
【0240】
トナー製造例2
トナー製造例1の処方の中で、着色剤の添加量を下記のように代えた他は全てトナー製造例1と同様にして重量平均径が6.7μmのイエロートナー粒子を得た。
【0241】
得られたトナー粒子にトナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合し、イエロートナー(2)を得た。
【0242】
C.I.ピグメントイエロー93 6重量部
C.I.ソルベントイエロー162 1重量部
【0243】
トナー製造例3
トナー製造例1の処方の中で、着色剤の添加量を下記のように代えた他は全てトナー製造例1と同様にして重量平均径が6.2μmのイエロートナー粒子を得た。
【0244】
得られたトナー粒子にトナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合し、イエロートナー(3)を得た。
【0245】
C.I.ピグメントイエロー93 1重量部
C.I.ソルベントイエロー162 4重量部
【0246】
トナー製造例4
トナー製造例1の処方の中で、着色剤の添加量を下記のように代えた他は全てトナー製造例1と同様にして重量平均径が7.1μmのイエロートナー粒子を得た。
【0247】
得られたトナー粒子にトナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合し、イエロートナー(4)を得た。
【0248】
C.I.ピグメントイエロー128 6重量部
C.I.ソルベントイエロー162 6重量部
【0249】
トナー製造例5
線状ポリエステル 100重量部
(フタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA−
トリメリット酸;Tg=59℃,酸価=12mgKOH/g)
C.I.ピグメントイエロー93 3重量部
C.I.ソルベントイエロー162 3重量部
ジアルキルサルチル酸アルミ化合物 2重量部
エステルワックスNo.5 2重量部
を加えて溶融・混練・粉砕しイエロートナー粒子を得た。該トナー粒子の重量平均径は6.5μmであった。
【0250】
トナー製造例1と同様にして、得られたトナー粒子100重量部と疎水性シリカ1.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し、イエロートナー(5)を得た。
【0251】
トナー製造例6
トナー製造例5の処方の中で、結着樹脂であるポリエステルをスチレン−ブチルアクリレート−マレイン酸樹脂(Tg=63℃、酸価21mgKOH/g)100重量部に変更した他は全てトナー製造例5と同様にしてイエロートナー(6)を得た。
【0252】
トナー製造例7
トナー製造例1の処方の中で、ジアルキルサルチル酸アルミ化合物を添加しない他は全て同様にして、重量平均径が7.2μmのイエロートナー粒子を得た。
【0253】
得られたトナー粒子にトナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合し、イエロートナー(7)を得た。
【0254】
トナー製造例8
トナー製造例1の処方の中で、ジアルキルサルチル酸アルミ化合物の処方量を22重量部に変更した他は全てトナー製造例1と同様にして、やや粒度分布が広い重量平均径が5.8μmのイエロートナー粒子を得た。
【0255】
得られたトナー粒子を分級して重量平均径が6.2μmとした後にトナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合し、イエロートナー(8)を得た。
【0256】
トナー製造例9
トナー製造例1の処方の中で、エステルワックスをポリプロピレンワックス 8重量部に変更した他は全てトナー製造例1と同様にして、重量平均径が7.9μmのイエロートナー粒子を得た。
【0257】
得られたトナー粒子にトナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合し、イエロートナー(9)を得た。
【0258】
比較用トナー製造例1
トナー製造例1の処方の中で着色剤の処方を下記に変更した他は全てトナー製造例1と同様にして、重量平均径7.2μmのイエロートナー粒子を得た。
【0259】
C.I.ピグメントイエロー93 8重量部
C.I.ソルベントイエロー162 添加しない
【0260】
得られたトナー粒子にトナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合し、比較用イエロートナー(1)を得た。
【0261】
比較用トナー製造例2
トナー製造例1の処方の中でC.I.ピグメントイエロー93を添加しない他は全てトナー製造例1と同様にしてやや粒度分布が広い重量平均径が5.9μmのイエロートナー粒子を得た。得られたトナー粒子を分級して、重量平均径6.2μmとした後、トナー製造例1と同様に疎水性シリカを混合して、比較用イエロートナー(2)を得た。
【0262】
<実施例1>
イエロートナー(1)7重量部に対し、アクリル樹脂コーティングされたフェライトキャリア93重量部を混合し、現像剤とする。
【0263】
得られた現像剤を用いて、定着温度を可変とし、上下ローラー材質をフッ素系とし、定着オイル塗布機構を省くよう改造したキヤノン製フルカラー複写機CLC700改造機(静電潜像担持体:外径180mm、現像剤担持体:外径25mm,外径比7.2:1)にて、イエロートナー単色の画像を得た。
【0264】
転写材として転写紙及びトランスペアレンシーを用いた場合の定着条件を下記に示す。
【0265】
温度23℃/湿度65%RHの環境下で、現像コントラスト320Vにて現像転写し、階調を有する未定着トナー画像を得た。得られたものを定着ローラーの表面がフッ素系樹脂である外部定着器(オイル塗布機能なし;ローラー径40mm)にて、定着温度180℃(プロセススピード:転写紙=90mm/sec、トランスペアレンシー=30mm/sec)で、定着画像を得た。
【0266】
得られた定着画像に対して以下の評価を行った。
【0267】
(1)明度L*、彩度C*、色相角H*の測定
トナーの色調は1976年に国際照明委員会(CIE)で規格された表色系の定義に基づき、定量的に測定した。すなわち、L*、C*、H*を測定した。測定器にはX−Rite社製分光測色計タイプ938を用い、観察用光源はC光源、視野角は2°とした。
【0268】
本発明においては、得られた定着画像の画像濃度1.3(ベタ部)の箇所の転写紙上の画像及びトランスペアレンシーの透過画像の明度L*、彩度C*、色相角H*を測定した。更に、それらをCMC(1:1)の色度差式に導入し、後述する比較例1における色度差の値を100としたとき、以下の基準で色度差の評価を行った。
【0269】
【数2】
A: ΔE≦ 80
B: 80<ΔE≦ 90
C: 90<ΔE≦100
D:100<ΔE≦110
E: ΔE>110 (ΔE:色度差)
【0270】
CMCの色度差式とはJournal of the Society ofDyers and Colourists,100 128(1984)に提案されている色度式で明度L*、彩度C*、色相角H*に視感の補正を加えて評価するものであり、下記式で示される。
ΔE=[(ΔL*/ISL)2+(ΔC*/cSc)2+(ΔH*/SH)21/2
(ISL:明度ΔL*に対する補正係数、cSc:彩度ΔC*に対する補正係数、SH:色相角ΔH*に対する補正係数)
【0271】
(2)耐光性の評価
耐光性の評価はフェードメーターを用い、カーボンアークランプに画像濃度1.5のベタ画像を40時間暴露した後の画像濃度を比較することで評価した。
【0272】
(3)帯電安定性及び環境安定性の評価
本発明においては上記画像評価に用いた現像剤及び複写機を用い、常温低湿環境下(20℃,5%RH)で3000枚の耐久試験を行い、10枚目終了時と3000枚目終了時、そして3日間放置後5分間振とうして得られた帯電量によって耐久時における帯電安定性を評価した。また、環境安定性については10枚目終了時の現像剤を高温高湿下(30℃,80%RH)と低温低湿下(15℃,10%RH)に2日間放置後5分間振とうして得られた帯電量を各環境における帯電量と定義し、両環境の帯電量差をもって環境安定性の指標とした。
【0273】
摩擦帯電量の測定方法を図6を用いて説明する。
【0274】
底に500メッシュのスクリーン103のある金属製の測定容器102に、現像器により回収した現像剤W0(g:約0.5〜1.5g)を入れ金属製のふた104をする。このときの測定容器102全体の重量を秤りW1(g)とする。次に吸引機101(測定容器102と接する部分は少なくとも絶縁性)において、吸引口107から吸引し風量調節弁106を調整して真空計105の圧力を2450hPaとする。この状態で2分間吸引を行いトナーを吸引除去する。
【0275】
このときのトナー(着色剤)の摩擦帯電量Q(mC/kg)は下式より求められる。
【0276】
【数3】
Figure 0003745173
(V(ボルト):電位計109の電位、C(μF):コンデンサー108の容量、
2(g):吸引後の測定容器の重量、T:トナー/濃度)
【0277】
(4)カブリ評価
上記低温低湿環境下(20℃,5%RH)での耐久評価時に3000枚目のカブリ量を測定した。
【0278】
カブリ量は非画像部におけるカブリ量を反射式濃度計(Tokyo Denshoku Co.Ltd.社製 Reflectometer Model TC−6DS)を用いて測定し、プリント時の白地部反射濃度最悪値をDs、プリント前の用紙の反射濃度平均値をDrとしたときのDs−Drをカブリ量とした。
【0279】
カブリ量が2%以下である場合は、実質的にカブリのない良好な画像であり、カブリ量が5%を超えるとカブリの目立つ不鮮明な画像である。
【0280】
(5)トランスペアレンシー透過画像評価
得られた定着画像の画像濃度0.4〜0.6の箇所の透過率を測定した。
【0281】
透過率の測定は、島津自己分光光度計UV2200(島津製作所社製)を使用し測定した。そして、トランスペアレンシーシート単独の透過率を100%とし、600nmでの透過率を測定した。
【0282】
なお、下記の基準で評価した。
A:透過率が80%以上
B:透過率が65%以上80%未満
C:透過率が50%以上65%未満
D:透過率が50%未満
【0283】
また、透過光の色空間測定については、得られた画像をオーバーヘッドプロジェクター(OHP:3M社製 9550)にて透過画像とし、白色壁面に投影した画像を、分光放射輝度計(フォトリサーチ社製 PR650)にて測定した。
【0284】
そしてその白色壁面に投影した画像の色相角H*(OHP)と先の紙上におけるベタ部の色相角H*(紙)との角度差ΔH*を、下記に示すように定義し5段階評価で示した。
A: ΔH*≦5
B: 5<ΔH*≦10
C:10<ΔH*≦20
D:20<ΔH*≦30
E: ΔH*>30 (ΔH*:角度差)
【0285】
以上の評価・測定の結果を表1に示す。
【0286】
<実施例2〜9、比較例1及び2>
イエロートナー(2)〜(9)、比較用イエロートナー(1)及び(2)を用いる以外は実施例1と同様にして現像剤を調製し、画像形成を行った。実施例1と同様の評価・測定を行い、その結果を表1に示す。
【0287】
【表1】
Figure 0003745173
【0288】
トナー製造例10
高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用四つ口フラスコ中にイオン交換水710重量部と0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液550重量部を添加し回転数を10000回転に調整し、65℃に加温せしめた。ここに1.0モル/リットル−CaCl2水溶液68重量部を徐々に添加し微小な難水溶性分散剤Ca3(PO42を含む分散媒系を調製した。
【0289】
一方、分散質系は、
スチレン単量体 160重量部
n−ブチルアクリレート単量体 40重量部
C.I.ピグメントイエロー180 2重量部
C.I.ソルベントイエロー162 6重量部
飽和ポリエステル 10重量部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA;
酸価8mgKOH/g、ピーク分子量7000)
サリチル酸アルミ化合物 3重量部
エステルワックスNo.5 20重量部
上記混合物をアトライターを用い3時間分散させた後、重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2重量部を添加した分散物を調製し、上記分散媒中に投入し、回転数を維持しつつ8分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変え50回転で撹拌しつつ内温を60℃で4時間、その後80℃に昇温させ4時間重合を計8時間継続させた。重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を添加し分散剤を除去せしめた。
【0290】
更に洗浄し乾燥を行ない、重量平均径が6.6μmであるイエロートナー粒子を得た。なお、トナー粒子の酸価を測定したところ3.9mgKOH/gであった。
【0291】
得られたイエロートナー粒子100重量部に対して疎水化処理酸化チタンを2重量部外添し流動性に優れたイエロートナー(10)を得た。なお、イエロートナーの酸価を測定したところ3.9mgKOH/gであった。
【0292】
得られたトナー中に含有される着色剤の量を測定したところ、結着樹脂100重量部に対して、C.I.ピグメントイエロー180が1重量部、C.I.ソルベントイエロー162が3重量部含有されていた。
【0293】
トナー製造例11
スチレン単量体 170重量部
2−エチルヘキシリアクリレート単量体 30重量部
C.I.ピグメントイエロー180 4重量部
C.I.ソルベントイエロー162 4重量部
サリチル酸アルミ化合物 3重量部
飽和ポリエステル 10重量部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA;
酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9100)
エステルワックス 40重量部
(Mw=500、Mn=400、Mw/Mn=1.25、
融点=70℃、粘度=6.5mPa・s、
ビッカース硬度=1.1、SP値=8.6)
上記分散質を用いる以外はトナー製造例10と同様にして重合しイエロートナー粒子を得た。
【0294】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(11)を得た。
【0295】
トナー製造例12
プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸、トリメリット酸を縮合して得られたポリエステル樹脂 100重量部
(Mw=22000,Mn=2300,Tg=59℃,
酸価=9mgKOH/g)
C.I.ピグメントイエロー180 4重量部
C.I.ソルベントイエロー162 4重量部
サリチル酸アルミ化合物 3重量部
エステルワックスNo.5 20重量部
を加えて溶融・混練・粉砕しイエロートナー粒子を得た。該イエロートナー粒子の重量平均径は6.8μmであった。
【0296】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(12)を得た。
【0297】
トナー製造例13
トナー製造例10の処方の中で、着色剤の添加量を下記のように代えた他は全てトナー製造例10と同様にして重量平均径が6.4μmのイエロートナー粒子を得た。
【0298】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(13)を得た。
【0299】
C.I.ピグメントイエロー180 3.5重量部
C.I.ソルベントイエロー162 10.5重量部
【0300】
トナー製造例14
トナー製造例10の処方の中で、着色剤の添加量を下記のように代えた他は全てトナー製造例10と同様にして重量平均径が6.0μmのイエロートナー粒子を得た。
【0301】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(14)を得た。
【0302】
C.I.ピグメントイエロー180 1重量部
C.I.ソルベントイエロー162 8重量部
【0303】
トナー製造例15
スチレン単量体 125重量部
メチルメタクリレート単量体 35重量部
n−ブチルアクリレート単量体 40重量部
C.I.ピグメントイエロー180 3.2重量部
C.I.ソルベントイエロー162 3.2重量部
サリチル酸アルミ化合物 3重量部
飽和ポリエステル 10重量部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA;
酸価10mgKOH/g、ピーク分子量9100)
エステルワックスNo.5 40重量部
上記分散質を用いる以外はトナー製造例10を同様にして重合しイエロートナー粒子を得た。
【0304】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(15)を得た。
【0305】
トナー製造例16
トナー製造例10において、サリチル酸アルミ化合物の代わりに、サリチル酸クロム化合物を用いる以外は同様にしてイエロートナー粒子を得た。
【0306】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(16)を得た。
【0307】
トナー製造例17
トナー製造例10の処方の中で、エステルワックスをポリプロピレンワックス8重量部に変更した他は全てトナー製造例10と同様にして、イエロートナー粒子を得た。
【0308】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(17)を得た。
【0309】
トナー製造例18
トナー製造例10の処方の中で、着色剤の添加量を下記のように代えた他は全てトナー製造例10と同様にしてイエロートナー粒子を得た。
【0310】
得られたトナー粒子にトナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、イエロートナー(18)を得た。
【0311】
C.I.ピグメントイエロー181 1.6重量部
C.I.ソルベントイエロー162 6.4重量部
【0312】
比較用トナー製造例3
トナー製造例10の処方の中で、着色剤の添加量を下記のように代えた他は全てトナー製造例10と同様にして、粒度分布が広い重量平均径12.1μmのイエロートナーを得た。得られたトナー粒子を分級して重量平均径6.7μmとした後、トナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、比較用イエロートナー(3)を得た。
【0313】
C.I.ピグメントイエロー180 4重量部
C.I.ソルベントイエロー162 添加しない
【0314】
比較用トナー製造例4
トナー製造例10の処方の中で、C.I.ピグメントイエロー180を添加しない他は全てトナー製造例10と同様にして、やや粒度分布が広い重量平均径8.4μmのイエロートナーを得た。得られたトナー粒子を分級して重量平均径6.8μmとした後、トナー製造例10と同様に疎水化処理酸化チタンを混合し、比較用イエロートナー(4)を得た。
【0315】
<実施例10〜18,比較例3及び4>
イエロートナー(10)〜(18)、比較用トナー(3)及び(4)を用いる以外は実施例1と同様にして現像剤を調製し、画像形成を行った。実施例1と同様の評価・測定の結果を表2に示す。
【0316】
【表2】
Figure 0003745173
【0317】
<実施例19>
イエロートナー(1)と磁性キャリア(体積平均径40μmのアクリル樹脂キャリア)とをトナー濃度8wt%になるようにV型混合機で混合し、二成分現像剤とした。この二成分現像剤を用いて、図1に示した如き構成を有する画像形成装置(静電潜像担持体:外径60mm、現像剤担持体:外径25mm,外径比2.4:1)によりN/N(23℃,60%RH)、L/L(15℃,15%RH)、H/H(32℃,90%RH)の各環境下において、12000枚の画出し試験を行った。
【0318】
画出し試験に関して、以下の項目について評価し、その結果を表4に示す。
【0319】
(1)画像濃度
画像濃度は、SPIフィルターを装着したマクベス社製マクベスデンシトメータRD918タイプ(Macbeth Densitometer RD918manufactured by Macbeth Co.)を使用して、普通紙上に形成された画出し試験10枚目、及び、12000枚目の画像の濃度を白地部に対する相対濃度として測定した。
【0320】
(2)カブリ評価
L/L環境下における画出し試験10枚目、及び、12000枚目の画像上のカブリ量を反射式濃度計(Tokyo Denshoku Co.Ltd.社製Reflectometer Model TC−6DS)を用いて測定した。より詳しくは、画出し後の転写紙上の白地部反射濃度最悪値をDs、画出し前の転写紙の反射濃度平均値をDrとした時のDs−Drをカブリ量とし、カブリ量を計算した。
【0321】
カブリ量が2%以下である場合には、実質的にカブリの無い良好な画像であり、カブリ量が5%を超える場合には、カブリの目立つ不鮮明な画像であると考えられる。
【0322】
(3)ライン画像飛び散り評価
H/H環境下で、12000枚の画出し終了後、200μmのライン画像を出力し、飛び散りによるライン画像の太りを測定し、下記のランクに分類し、評価した。
A:210μm以下
B:210μm超、220μm以下
C:220μm超、230μm以下
D:230μm超
【0323】
(4)静電潜像担持体表面のトナー融着
静電潜像担持体へのトナー融着については、H/H環境下における12000枚の画出し終了後、ベタ画像を出力し、静電潜像担持体1周分のベタ画像上に現れたドット上の白抜け欠陥の数で、評価を行った。
A:白抜け欠陥の数0〜3個
B:白抜け欠陥の数4〜10個
C:白抜け欠陥の数11〜20個
D:白抜け欠陥の数21個以上
【0324】
<実施例20>
実施例19で用いた画像形成装置の静電潜像担持体の外径を45mmとする以外は、実施例19と同様にして、画出し試験を行い、評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0325】
<実施例21>
イエロートナー(2)を用いる以外は、実施例19と同様にして画出し試験を行い、評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0326】
<実施例22>
イエロートナー(13)を一成分現像剤として用い、図3に示す如き構成を有する画像形成装置(静電潜像担持体:外径65mm、現像剤担持体:外径20mm,外径比3.3:1)により、N/N(23℃,60%RH)、L/L(15℃,15%RH)、H/H(32℃,90%RH)の各環境下において、12000枚の画出し試験を行った。
【0327】
画出し試験に関して、実施例19と同様にして評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0328】
<実施例23>
イエロートナー(9)を用いる以外は実施例22と同様にして、画出し試験を行った。
【0329】
画出し試験に関して、実施例19と同様にして評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0330】
<実施例24>
イエロートナー(14)を用いて、更に実施例22で用いた画像形成装置の静電潜像担持体の外径を30mm、現像剤担持体の外径を16mmと変更する以外は、実施例22と同様にして、画出し試験を行った。
【0331】
画出し試験に関して、実施例19と同様にして評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0332】
<実施例25>
イエロートナー(5)を用いる以外は実施例24と同様にして、画出し試験を行った。
【0333】
画出し試験に関して、実施例19と同様にして評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0334】
<実施例26>
実施例22で用いた画像形成装置の静電潜像担持体の外径を75mm、現像剤担持体の外径を6mmとする以外は、実施例22と同様にして、画出し試験を行い、評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0335】
<実施例27>
イエロートナー(1)を一成分現像剤として用い、図4に示す如き構成を有する画像形成装置(静電潜像担持体:外径160mm、現像剤担持体:外径25mm,外径比6.4:1)により、N/N(23℃,60%RH)、L/L(15℃,15%RH)、H/H(32℃,90%RH)の各環境下において、12000枚の画出し試験を行った。
【0336】
画出し試験に関して、実施例19と同様にして評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0337】
<実施例28>
実施例27で用いた画像形成装置の現像剤担持体の外径を50mmとする以外は、実施例27と同様にして、画出し試験を行い、評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0338】
<実施例29>
イエロートナー(1)と磁性キャリア(体積平均径45μmのスチレン樹脂キャリア)とをトナー濃度8wt%になるようにV型混合機で混合し、二成分現像剤とした。この二成分現像剤を用いて、図5に示した如き構成を有する画像形成装置(静電潜像担持体:外径190mm,現像剤担持体:外径25mm,外径比7.6:1)により、N/N(23℃,60%RH)、L/L(15℃,15%RH),H/H(32℃,90%RH)の各境下において、12000枚の画出し試験を行った。
【0339】
画出し試験に関して、以下の項目について評価し、その結果を表4に示す。
【0340】
<比較例5>
比較用イエロートナー(1)を用いる以外は、実施例20と同様にして、画出し試験を行い、評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0341】
<比較例6>
比較用イエロートナー(2)を用いる以外は、実施例22と同様にして、画出し試験を行い、評価を行った評価結果を表4に示す。
【0342】
【表3】
Figure 0003745173
【0343】
【表4】
Figure 0003745173
【0344】
【発明の効果】
本発明によれば、着色剤として上記の如き特定の顔料と染料とを併用することによって、着色剤の分散性が良好なものとなり、優れた帯電特性、現像特性及び耐候性を発揮するイエロートナーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いることのできる画像形成方法の好適な一例を表す模式図である。
【図2】実施例19で用いた交番電界を示す図である。
【図3】フルカラー画像形成方法の例を示す概略説明図である。
【図4】本発明において好適に利用できる他の画像形成方法の一例を示す概略的説明図である。
【図5】本発明において用いることのできる更に他の画像形成方法の例を示す概略的説明図である。
【図6】摩擦帯電量を測定する装置の概略図である。
【符号の説明】
1 静電荷像担持体(感光ドラム)
4 現像装置
11 現像剤担持体(現像スリーブ)
12 マグネットローラ
13,14 現像剤搬送スクリュー
15 規制ブレード
17 隔壁
18 補給用トナー
19 現像剤
19a トナー
19b キャリア
20 補給口
21 マグネットローラ
22 搬送スリーブ
23 磁性粒子
24 レーザー光
25 転写材(記録材)
26 バイアス印加手段
27 転写ブレード
28 トナー濃度検知センサー

Claims (71)

  1. 少なくとも結着樹脂及びイエロー着色剤を含有しているイエロートナーにおいて、該イエロー着色剤として、下記の構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料と、構造式(3)で表される染料とを少なくとも含有していることを特徴とするイエロートナー。
    Figure 0003745173
  2. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り0.5〜7.5重量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載のイエロートナー。
  3. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り1.0〜6.0重量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載のイエロートナー。
  4. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り2.0〜4.0重量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載のイエロートナー。
  5. 構造式(3)で表される染料が、結着樹脂100重量部当り0.2〜5.0重量部含有されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のイエロートナー。
  6. 構造式(3)で表される染料が、結着樹脂100重量部当り0.5〜4.0重量部含有されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のイエロートナー。
  7. 顔料の含有量と染料の含有量の比(顔料/染料)が0.2〜5であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のイエロートナー。
  8. 顔料の含有量と染料の含有量の比(顔料/染料)が0.33〜3であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のイエロートナー。
  9. 構造式(1)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー93、94、95、128及び166からなるグループより選ばれる顔料であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のイエロートナー。
  10. 構造式(1)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー93であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のイエロートナー。
  11. 構造式(2)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー120、151、154、175、180及び181からなるグループより選ばれる顔料であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のイエロートナー。
  12. 構造式(2)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー180であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のイエロートナー。
  13. 有機金属化合物を含有していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のイエロートナー。
  14. 該有機金属化合物が、サリチル酸、ナフトエ酸、ベンジル酸、ダイカルボン酸を配位子として有する金属化合物であることを特徴とする請求項13に記載のイエロートナー。
  15. 該有機金属化合物が、サリチル酸のアルミニウム化合物であることを特徴とする請求項13に記載のイエロートナー。
  16. エステルワックスを含有していることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載のイエロートナー。
  17. 該エステルワックスが、炭素数15以上である長鎖アルキル部分を有していることを特徴とする請求項16に記載のイエロートナー。
  18. 該エステルワックスが、トナー中に2〜30重量%の割合で含有されていることを特徴とする請求項16又は17に記載のイエロートナー。
  19. 重量平均径が、3〜9μmであることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載のイエロートナー。
  20. 酸価が、0.02〜15mgKOH/gであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のイエロートナー。
  21. 酸価が、0.05〜12mgKOH/gであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のイエロートナー。
  22. 該結着樹脂が、スチレン−アクリル系樹脂を主成分とする樹脂であることを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載のイエロートナー。
  23. 重合性単量体、下記の構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料、及び構造式(3)で表される染料を少なくとも含有する単量体組成物を水系媒体中に分散させ、単量体組成物の粒子を生成する工程;生成された懸濁粒子中の重合性単量体を重合しトナー粒子を得る工程を少なくとも有することを特徴とするイエロートナーの製造方法。
    Figure 0003745173
  24. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り0.5〜7.5重量部含有されていることを特徴とする請求項23に記載のイエロートナーの製造方法。
  25. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り1.0〜6.0重量部含有されていることを特徴とする請求項23に記載のイエロートナーの製造方法。
  26. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り2.0〜4.0重量部含有されていることを特徴とする請求項23に記載のイエロートナーの製造方法。
  27. 構造式(3)で表される染料が、結着樹脂100重量部当り0.2〜5.0重量部含有されていることを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  28. 構造式(3)で表される染料が、結着樹脂100重量部当り0.5〜4.0重量部含有されていることを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  29. 顔料の含有量と染料の含有量の比(顔料/染料)が0.2〜5であることを特徴とする請求項23乃至28のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  30. 顔料の含有量と染料の含有量の比(顔料/染料)が0.33〜3であることを特徴とする請求項23乃至28のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  31. 構造式(1)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー93、94、95、128及び166からなるグループより選ばれる顔料であることを特徴とする請求項23乃至30のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  32. 構造式(1)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー93であることを特徴とする請求項23乃至30のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  33. 構造式(2)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー120、151、154、175、180及び181からなるグループより選ばれる顔料であることを特徴とする請求項23乃至30のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  34. 構造式(2)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー180であることを特徴とする請求項23乃至30のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  35. 該単量体組成物が、有機金属化合物を含有していることを特徴とする請求項23乃至34のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  36. 該有機金属化合物が、サリチル酸、ナフトエ酸、ベンジル酸、ダイカルボン酸を配位子として有する金属化合物であることを特徴とする請求項35に記載のイエロートナーの製造方法。
  37. 該有機金属化合物が、サリチル酸のアルミニウム化合物であることを特徴とする請求項35に記載のイエロートナーの製造方法。
  38. 該単量体組成物が、エステルワックスを含有していることを特徴とする請求項23乃至37のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  39. 該エステルワックスが、炭素数15以上である長鎖アルキル部分を有していることを特徴とする請求項38に記載のイエロートナーの製造方法。
  40. 得られたイエロートナーが、エステルワックスを2〜30重量%の割合で含有されていることを特徴とする請求項38又は39に記載のイエロートナーの製造方法。
  41. 得られたイエロートナーの重量平均径が、3〜9μmであることを特徴とする請求項23乃至40のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  42. 得られたイエロートナーの酸価が、0.02〜15mgKOH/gであることを特徴とする請求項23乃至41のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  43. 得られたイエロートナーの酸価が、0.05〜12mgKOH/gであることを特徴とする請求項23乃至41のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  44. 該重合性単量体が、スチレン系単量体、アクリル酸エステル系単量体、メタクリル酸エステル系単量体からなるグループより選ばれる単量体であることを特徴とする請求項23乃至43のいずれかに記載のイエロートナーの製造方法。
  45. 静電潜像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像剤担持体上に担持されている現像剤で現像する工程を有する画像形成方法において、
    該現像剤が、少なくとも結着樹脂及びイエロー着色剤を含有しているイエロートナーを有しており、該イエロー着色剤として、下記の構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料と、構造式(3)で表される染料とを少なくとも含有していることを特徴とする画像形成方法。
    Figure 0003745173
  46. 該現像剤担持体の外径が、10〜30mmであることを特徴とする請求項45に記載の画像形成方法。
  47. 該静電潜像担持体と該現像剤担持体との外径の比が、10:1〜1:1であることを特徴とする請求項45又は46に記載の画像形成方法。
  48. 該静電潜像担持体と該現像剤担持体との外径の比が、5:1〜1:1であることを特徴とする請求項45又は46に記載の画像形成方法。
  49. 該静電潜像担持体と該現像剤担持体との外径の比が、3:1〜1:1であることを特徴とする請求項45又は46に記載の画像形成方法。
  50. 該静電潜像担持体と該現像剤担持体との外径の比が、2:1〜1:1であることを特徴とする請求項45又は46に記載の画像形成方法。
  51. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り0.5〜7.5重量部含有されていることを特徴とする請求項45乃至50のいずれかに記載の画像形成方法。
  52. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り1.0〜6.0重量部含有されていることを特徴とする請求項45乃至50のいずれかに記載の画像形成方法。
  53. 構造式(1)又は構造式(2)で表される顔料が、結着樹脂100重量部当り2.0〜4.0重量部含有されていることを特徴とする請求項45乃至50のいずれかに記載の画像形成方法。
  54. 構造式(3)で表される染料が、結着樹脂100重量部当り0.2〜5.0重量部含有されていることを特徴とする請求項45乃至53のいずれかに記載の画像形成方法。
  55. 構造式(3)で表される染料が、結着樹脂100重量部当り0.5〜4.0重量部含有されていることを特徴とする請求項45乃至53のいずれかに記載の画像形成方法。
  56. 顔料の含有量と染料の含有量の比(顔料/染料)が0.2〜5であることを特徴とする請求項45乃至55のいずれかに記載の画像形成方法。
  57. 顔料の含有量と染料の含有量の比(顔料/染料)が0.33〜3であることを特徴とする請求項45乃至55のいずれかに記載の画像形成方法。
  58. 構造式(1)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー93、94、95、128及び166からなるグループより選ばれる顔料であることを特徴とする請求項45乃至57のいずれかに記載の画像形成方法。
  59. 構造式(1)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー93であることを特徴とする請求項45乃至57のいずれかに記載の画像形成方法。
  60. 構造式(2)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー120、151、154、175、180及び181からなるグループより選ばれる顔料であることを特徴とする請求項45乃至57のいずれかに記載の画像形成方法。
  61. 構造式(2)で表される顔料が、C.I.ピグメントイエロー180であることを特徴とする請求項45乃至57のいずれかに記載の画像形成方法。
  62. 該イエロートナーが、有機金属化合物を含有していることを特徴とする請求項45乃至61のいずれかに記載の画像形成方法。
  63. 該有機金属化合物が、サリチル酸、ナフトエ酸、ベンジル酸、ダイカルボン酸を配位子として有する金属化合物であることを特徴とする請求項62に記載の画像形成方法。
  64. 該有機金属化合物が、サリチル酸のアルミニウム化合物であることを特徴とする請求項62に記載の画像形成方法。
  65. 該イエロートナーが、エステルワックスを含有していることを特徴とする請求項45乃至64のいずれかに記載の画像形成方法。
  66. 該エステルワックスが、炭素数15以上である長鎖アルキル部分を有していることを特徴とする請求項65に記載の画像形成方法。
  67. 該イエロートナーが、エステルワックスを2〜30重量%の割合で含有されていることを特徴とする請求項65又は66に記載の画像形成方法。
  68. 該イエロートナーの重量平均径が、3〜9μmであることを特徴とする請求項45乃至67のいずれかに記載の画像形成方法。
  69. 該イエロートナーの酸価が、0.02〜15mgKOH/gであることを特徴とする請求項45乃至68のいずれかに記載の画像形成方法。
  70. 該イエロートナーの酸価が、0.05〜12mgKOH/gであることを特徴とする請求項45乃至68のいずれかに記載の画像形成方法。
  71. 該結着樹脂が、スチレン−アクリル系樹脂を主成分とする樹脂であることを特徴とする請求項45乃至70のいずれかに記載の画像形成方法。
JP24474399A 1998-08-31 1999-08-31 イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3745173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474399A JP3745173B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-31 イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24462298 1998-08-31
JP10-269087 1998-09-24
JP26908798 1998-09-24
JP10-244622 1998-09-24
JP24474399A JP3745173B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-31 イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162824A JP2000162824A (ja) 2000-06-16
JP3745173B2 true JP3745173B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=27333264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24474399A Expired - Fee Related JP3745173B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-31 イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745173B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862527B2 (ja) * 2001-08-01 2006-12-27 キヤノン株式会社 フルカラー画像形成方法
JP3950676B2 (ja) * 2001-11-20 2007-08-01 キヤノン株式会社 イエロートナー
JP2004126248A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc カラートナーキット及び画像形成方法
JP2005181839A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005181835A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4510733B2 (ja) * 2005-04-07 2010-07-28 キヤノン株式会社 イエロートナー
JP4698425B2 (ja) * 2005-09-05 2011-06-08 株式会社リコー 画像形成用イエロートナー及び静電潜像現像用現像剤
JP2007131793A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 着色分散液、インク組成物、それらを用いた画像形成方法、及び記録物
JP5143758B2 (ja) * 2009-01-26 2013-02-13 シャープ株式会社 トナー、二成分現像剤、現像装置、及び画像形成装置
DE112013001217T5 (de) 2012-02-29 2015-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Pigmentdispersion und gelbe Resist-Zusammensetzung für Farbfilter und Tintenzusammensetzung, die die Pigmentdispersion enthält
DE112013001331T5 (de) * 2012-03-07 2014-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Gelber Toner und Verfahren zum Herstellen des gelben Toners
JP6024861B1 (ja) 2015-03-31 2016-11-16 日本ゼオン株式会社 イエロートナー
CN107533309B (zh) 2015-04-28 2020-11-13 日本瑞翁株式会社 黄色调色剂
JP7078062B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-31 日本ゼオン株式会社 イエロートナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000162824A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH07209952A (ja) 画像形成方法
JP3745173B2 (ja) イエロートナー、イエロートナーの製造方法及び画像形成方法
EP0984331B1 (en) Yellow toner, process for producing the toner and image forming method using the toner
EP1693712B1 (en) Electrostatic image developing toner
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
US20060093930A1 (en) Toner kit and color-image-forming method
JP4217365B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP3950582B2 (ja) 画像形成方法
JP3984757B2 (ja) イエロートナー、該トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3754723B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2006268056A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4387901B2 (ja) トナーキット及び画像形成方法
JP5836766B2 (ja) イエロートナー
JP5344551B2 (ja) マゼンタトナー
JPH0815979A (ja) 画像形成方法
JP5274157B2 (ja) マゼンタトナー
US7470496B2 (en) Electrostatic image developing toner
JP2005321838A (ja) トナーの製造方法
JP2007108555A (ja) 画像形成方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法
JP3581551B2 (ja) イエロートナー及びその製造方法
JP3792912B2 (ja) 画像形成方法
JP4035244B2 (ja) 静電荷像現像用イエロートナー、その製造方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3745173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees