JP3744554B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3744554B2
JP3744554B2 JP24220194A JP24220194A JP3744554B2 JP 3744554 B2 JP3744554 B2 JP 3744554B2 JP 24220194 A JP24220194 A JP 24220194A JP 24220194 A JP24220194 A JP 24220194A JP 3744554 B2 JP3744554 B2 JP 3744554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stage
forming
thin film
film formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24220194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874054A (ja
Inventor
茂 水野
昭彦 高良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP24220194A priority Critical patent/JP3744554B2/ja
Priority to TW084107419A priority patent/TW294844B/zh
Priority to KR1019950021509A priority patent/KR960012311A/ko
Priority to US08/520,298 priority patent/US5840366A/en
Publication of JPH0874054A publication Critical patent/JPH0874054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744554B2 publication Critical patent/JP3744554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H01L21/205
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は薄膜形成方法に関し、特に化学的気相成長法(以下CVD法という)によるタングステン薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の半導体製造技術の分野では、素子の高集積化・微細化が進んでいる。それに伴って素子の負担も大きくなり、様々な問題が起きている。すなわち配線の微細化は高電流密度をもたらし、その結果、エレクトロマイグレーションといわれる断線を起こし易くなる。特に、現在の配線材料であるアルミニウム(Al)はスパッタリング法で形成されるが、この方法によれば、微細なホール部において段差被覆性が悪くなり、ホール部の底や側壁では膜が形成しにくく、平坦部に比べて膜が非常に薄くなる。そのため、ホール部の側壁で線がいっそう起こり易く、素子の信頼性を低下させる原因となる。
【0003】
このような微細ホール周辺の配線については、現在、CVD法によるタングステン(W)膜が注目されている。この方法によるW膜は、アスペクト比2以上の微細ホールでも良好な段差被覆性で成膜することができ、また材料の耐エレクトロマイグレーション性も高いという利点を有している。
【0004】
CVD法によるW膜は、通常400〜500℃に加熱された基板の上に、原料ガスとしてWF6 、還元ガスとしてH2 を導入し、これらを反応させて形成される。またW膜の形成する下地としてはTiN膜の場合が多いが、このTiN膜の上におけるWF6 とH2 の反応では、反応初期の核形成が起こりにくく、成膜分布を劣化させるため、通常反応初期にSiH4 を導入し、WF6 とSiH4 による反応に基づいて核形成を基板の全面に行い、その後においてWF6 とH2 により高速状態で成膜を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来方法で形成されたW膜には次のような問題がある。すなわちWF6 とH2 によって形成されるW膜は、段差被覆性については良好な特性を有するが、その膜を構成するWの結晶粒が粗いため、膜表面がでこぼこしており、モフォロジーが悪い。その結果、膜の反射率が著しく低下するという不具合を生じる。このことは、リソグラフィー工程やエッチング工程で大きな問題となる。
【0006】
これまでの従来のW膜形成方法では、成膜圧力を数十Torrから大気圧程度の高圧力で行うことにより、表面モフォロジーを改善するようにしてきたが、十分に改善されたとは言えない。また高圧力に加えて、成膜中に反応ガスと共にN2 を添加すると、表面モフォロジーはさらに良好になることが知られている。しかしながら、N2 の添加は、膜比抵抗の増大を招き、配線抵抗を増大させ、素子の性能を劣化させてしまう。
【0007】
本発明の目的は、上記の問題に鑑み、W膜の比抵抗等の特性を低下させずに表面モフォロジーが良好でかつ反射率が高いW膜を形成できる薄膜形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る薄膜形成方法は、加熱された基板の上にCVD法を用いてW膜を堆積する方法であって、原料ガスとしてWF6を使用すると共に還元ガスとしてSiH4およびH2を使用し、膜形成の初期の段階としてWF6とSiH4との反応により基板表面で核を形成する第1段階であって、内部圧力が1.5 Torr の下で10 sccm のWF 6 と2 sccm のSiH 4 を10秒間導入する第1段階と、第1段階に続くWF6とH2との反応によるW膜を形成する第2段階であって、内部圧力が40 Torr の下で100 sccm のWF 6 と1000 sccm のH 2 を20秒間導入して2000オングストロームの厚みを超えないタングステン膜を形成する第2段階とからなり、第1段階および第2段階を交互に繰り返し、かつ前記第2段階による膜形成の途中でタングステン膜が成長し結晶粒径が増大する条件である2000オングストロームの膜厚を超える前に前記第1段階の膜形成を再び行う方法である。
【0009】
前記の方法において、W膜の全体の厚みが特定の厚み(t)である場合において、厚みtのW膜を形成するための全体工程を、第1段階と第2段階の組からなる工程で分割し、第1段階と第2段階からなる工程を複数回(分割数に等しい回数)繰り返す方法である。
【0010】
CVD法によるW膜の成長は、一般的にW結晶粒の集団的な成長によって生じる。このような方法で形成されたW膜をその結晶粒径で見てみると、例えば最初の1000〜2000オングストロームの厚み部分の結晶粒径は500オングストロームまたはそれ以下程度の微細な粒径であるが、2000オングストローム以上の箇所では結晶粒径が増大する。さらに例えば1μmの厚み部分では、例えば4000オングストロームとなる。このようにW膜では膜の成長と共に結晶粒径が粗大化するという特性を有する。
【0011】
上記のごときCVD法によるW膜成長における膜成長途中からの結晶粒の粗大化は、特定結晶方向が優先的に成長するために起きると考えられる。また膜成長初期の微細な結晶粒の形成は、成膜初期に行われるWF6 とSiH4 による基板上での均一な核形成に基づいて生じるものであると考えられる。
【0012】
本発明では、上記の考え方に基づいて、CVD法によるW膜成長における成膜初期の微細な結晶粒の形成に着目し、W膜の成長途中で核形成ステップを導入することにより、W膜が厚くなっても、結晶粒を微細な状態に維持できるようにしたものである。
【0013】
【作用】
本発明では、CVD法によるW膜形成において、成膜初期において下地であるTiNの上で均一な核形成を行わせることが可能なWF6とSiH4による反応を行い、さらに連続してWF6とH2によるW膜の成長を行う。次に、W膜が成長して結晶粒が粗大化する前に、再びWF6とSiH4による核形成ステップを行い、その後に連続してWF6とH2によるW膜の成長を行う。必要がある場合には、上記の核形成ステップとW膜成長ステップとの組を複数回繰り返す。このように薄膜形成を行うことによって、W膜がある程度厚くなっても、結晶粒を微細なままの状態で維持することができる
【0014】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を具体的な成膜条件例を示して説明する。
【0015】
実施例1:
W膜の膜厚を1μmとし、この膜厚のW膜を4回に分けて成長させる。4回のW膜成長のそれぞれにおいて、成膜初期には核形成ステップを行い、その後にW膜成長ステップを行う。具体的に、核形成ステップとしては、基板温度500℃、内部圧力1.5Torrの条件の下で、10sccmのWF6 および2sccmのSiH4 を10秒間導入する。またW膜成長ステップとしては、基板温度500℃、内部圧力40Torrの条件の下で、100sccmのWF6 および1000sccmのH2 を20秒間導入する。このW膜成長ステップの時間は、W膜が約2000オングストロームの厚みまで成長する時間であり、かつこの厚みは結晶粒が微細状態に保持される膜厚に相当する。上記のごとき成膜を実行することにより、表面モフォロジーおよび反射率が改善される。
【0016】
実施例2:
W膜の膜厚を4000オングストロームとし、この膜厚を2回に分けてW膜を成長させている。2回のW膜成長のそれぞれにおいて、上記実施例1の場合と同様にして、初期は核形成ステップを行い、その後にW膜成長ステップを行う。核形成ステップとしての成膜条件、およびW膜成長ステップとしての成膜条件は、前述の実施例1と同じである。
【0017】
図1に示した写真によれば、本発明の薄膜形成方法で作られたW膜では、W膜が成長して厚くなっても結晶粒が微細なまま維持されることが明らかである。これに対して図2の写真に示すように、従来の薄膜形成方法で作られたW膜では、W膜が成長すると結晶粒が粗大化することが明らかである。従って本発明の薄膜形成方法では、表面モフォロジーが改善される。また特性の一例として、本発明の方法では比抵抗が9.2μΩ・cm、反射率が85%(vs Si )、膜ストレスが4.1×109 dyn/cm2 であり、従来方法では比抵抗が8.7μΩ・cm、反射率が45%(vs Si )、膜ストレスが4.5×109 dyn/cm2 である。本発明による薄膜形成方法では、反射率が改善されることが明らかである。
【0018】
上記のような特徴を有する本発明の薄膜形成方法を適用すると、微細ホールの部分では段差被覆性が改善される。このことは、従来の薄膜形成方法に比較し、本発明の薄膜形成方法ではホール上部での膜のオーバーハングが少なくなるからである。これも、W膜成長途中の核形成ステップにより結晶成長に変化が起こったことによると考えられる。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように本発明によれば、CVD法によるW膜の形成方法において、核形成ステップと微細結晶粒の状態が維持されるW膜成長ステップとを一組の工程として、この工程を、目標とする膜厚との関係で複数回繰り返すことによりW膜を形成するようにしたため、比抵抗等のW膜の特性を低下させることなく、表面モフォロジーを良好に保持し、反射率の高いW膜を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板上に形成された薄膜の写真であり、本発明に係る薄膜形成方法で形成されたW膜の結晶の粒子構造を示すW膜断面の写真である。
【図2】基板上に形成された薄膜の写真であり、従来の薄膜形成方法によって形成されたW膜の結晶の粒子構造を示すW膜断面の写真である。

Claims (2)

  1. 加熱された基板の上にタングステン膜を化学的気相成長法で堆積する方法において、
    原料ガスとしてWF6、還元ガスとしてSiH4およびH2を使用し、
    膜形成の初期段階としてWF6とSiH4との反応により基板表面で核を形成する第1段階であって、内部圧力が1.5 Torr の下で10 sccm のWF 6 と2 sccm のSiH 4 を10秒間導入する第1段階と、
    この核形成の第1段階に続くWF6とH2との反応によるタングステン膜を形成する第2段階であって、内部圧力が40 Torr の下で100 sccm のWF 6 と1000 sccm のH 2 を20秒間導入して2000オングストロームの厚みを超えないタングステン膜を形成する第2段階と、を含み、
    前記第1段階および前記第2段階を交互に繰り返し、かつ前記第2段階による膜形成の途中でタングステン膜が成長し結晶粒径が増大する条件である2000オングストロームの膜厚を超える前に前記第1段階の膜形成を再び行うことを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 請求項1記載の薄膜形成方法において、前記タングステン膜を形成するための全体工程を前記第1段階と前記第2段階を一組とする工程で分割し、前記第1段階と前記第2段階からなる前記工程を複数回繰り返すことを特徴とする薄膜形成方法。
JP24220194A 1994-09-09 1994-09-09 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3744554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24220194A JP3744554B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 薄膜形成方法
TW084107419A TW294844B (ja) 1994-09-09 1995-07-18
KR1019950021509A KR960012311A (ko) 1994-09-09 1995-07-21 박막형성방법
US08/520,298 US5840366A (en) 1994-09-09 1995-08-28 Method of forming thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24220194A JP3744554B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874054A JPH0874054A (ja) 1996-03-19
JP3744554B2 true JP3744554B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17085775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24220194A Expired - Fee Related JP3744554B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 薄膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5840366A (ja)
JP (1) JP3744554B2 (ja)
KR (1) KR960012311A (ja)
TW (1) TW294844B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981352A (en) * 1997-09-08 1999-11-09 Lsi Logic Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using fine grain tungsten protective layer
US6294468B1 (en) * 1999-05-24 2001-09-25 Agere Systems Guardian Corp. Method of chemical vapor depositing tungsten films
US7245018B1 (en) 1999-06-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US6661096B1 (en) * 1999-06-29 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US6827796B2 (en) * 2000-11-02 2004-12-07 Composite Tool Company, Inc. High strength alloys and methods for making same
DE10102742C1 (de) * 2001-01-22 2002-09-12 Promos Technologies Inc Wolframabscheideprozess
KR100431990B1 (ko) * 2001-06-29 2004-05-22 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 막의 형성방법
AU2012271612B2 (en) 2011-06-16 2017-08-31 Zimmer, Inc. Chemical vapor infiltration apparatus and process
CA2839407C (en) 2011-06-16 2017-07-04 Zimmer, Inc. Micro-alloyed porous metal having optimized chemical composition and method of manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042823A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Toshiba Corp 薄膜形成方法
US4584207A (en) * 1984-09-24 1986-04-22 General Electric Company Method for nucleating and growing tungsten films
US5240505A (en) * 1989-08-03 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of an apparatus for forming thin film for semiconductor device
KR0184279B1 (ko) * 1990-01-29 1999-04-15 미다 가쓰시게 금속 또는 금속실리사이드막의 형성방법
DE4038990C1 (ja) * 1990-12-06 1992-04-09 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5342652A (en) * 1992-06-15 1994-08-30 Materials Research Corporation Method of nucleating tungsten on titanium nitride by CVD without silane
US5272112A (en) * 1992-11-09 1993-12-21 Genus, Inc. Low-temperature low-stress blanket tungsten film
JP3294413B2 (ja) * 1993-12-28 2002-06-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874054A (ja) 1996-03-19
KR960012311A (ko) 1996-04-20
TW294844B (ja) 1997-01-01
US5840366A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399490B1 (en) Highly conformal titanium nitride deposition process for high aspect ratio structures
US6458684B1 (en) Single step process for blanket-selective CVD aluminum deposition
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JPH09509288A (ja) シリコン含有ソースガスを用いる窒化タングステン付着方法
JP2003514392A (ja) サファイア基板上に窒化ガリウム半導体層を製造するペンディオエピタキシャル方法およびそれにより製造された窒化ガリウム半導体構造体
US7411254B2 (en) Semiconductor substrate
JP3744554B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH08250497A (ja) 半導体装置の金属配線層の形成方法
US6774487B2 (en) Small grain size, conformal aluminum interconnects and method for their formation
JP3628570B2 (ja) タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法
JPH04307732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3246046B2 (ja) 高融点金属膜の堆積方法
JP2937998B1 (ja) 配線の製造方法
JP3120517B2 (ja) シリサイドプラグの形成方法
JPH06275624A (ja) 導電層の形成方法
US6211082B1 (en) Chemical vapor deposition of tungsten using nitrogen-containing gas
JP2630288B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1167686A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0819521B2 (ja) 金属被膜の成長方法
JPH01160012A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685081A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3124616B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees