JP3743007B2 - 嵩高いポリテトラフルオロエチレン長繊維およびスプリットヤーン、それらの製造法、それらを用いた綿状物の製造法ならびに集塵用濾布 - Google Patents

嵩高いポリテトラフルオロエチレン長繊維およびスプリットヤーン、それらの製造法、それらを用いた綿状物の製造法ならびに集塵用濾布 Download PDF

Info

Publication number
JP3743007B2
JP3743007B2 JP50301496A JP50301496A JP3743007B2 JP 3743007 B2 JP3743007 B2 JP 3743007B2 JP 50301496 A JP50301496 A JP 50301496A JP 50301496 A JP50301496 A JP 50301496A JP 3743007 B2 JP3743007 B2 JP 3743007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
cotton
needle
split
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50301496A
Other languages
English (en)
Inventor
眞司 田丸
勝年 山本
純 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3743007B2 publication Critical patent/JP3743007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/02Production of non-woven fabrics by partial defibrillation of oriented thermoplastics films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1692Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2008Fabric composed of a fiber or strand which is of specific structural definition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

技術分野
本発明は嵩高いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のスプリットヤーンおよび長繊維、該スプリットヤーンおよび長繊維からなるPTFE綿状物の製造法ならびに集塵用濾布に関する。
背景技術
近年、合成繊維からなる不織布は、それらを構成する繊維の材質が有する特性を生かして、衣料資材、医用資材、土木・建築資材および工業製品用の資材など種々の分野にその用途を広げている。
そのなかでも、PTFE繊維を含む不織布は、耐熱性、耐薬品性、耐摩耗性に優れ、今後、高機能性不織布としての展開が期待されている。
こうしたPTFE不織布の原料となるPTFE綿状物はPTFE繊維の集合体であり、従来はつぎのように製造されている。
(1)連続した長繊維を作製し、その後任意長に裁断することにより製造する方法。
PTFEの長繊維を作製する方法はつぎの2つの方法に大別される。
(1a)米国特許第2,772,444号明細書に開示されているエマルジョン紡糸法。
この方法は、PTFE粒子とビスコースなどの結着剤などを含むエマルジョンを押出紡糸し、焼成して断面形状がノズルの形状により決まる定形の長繊維をうる方法である。この方法の最大の問題点は、紡糸したPTFE繊維の焼成時に結着剤が炭素質残査として残り、繊維が黒かっ色に着色する点であり、また、たとえ炭素質残査を酸化して白色化しても、本来の純度が保持できない点であり、さらに、複雑な工程を用いるためのコストが高くなることも難点である。
(1b)特公昭36−22915号または特公昭48−8769号各公報に開示されている方法。
この方法は、PTFEのフィルムを任意幅にスリットしたのち、えられた繊維を延伸する方法である。この方法の問題点は、スリットする幅を狭くしてえられる繊維の太さを細くすれば細くするほど延伸時に繊維が切れやすい点である。
また、(1a)、(1b)の方法でえられるPTFE繊維はいずれも、PTFE特有の低摩擦係数と高い比重を有しているため、たとえ捲縮がかかっていても繊維相互の絡み合いがわるい(特公昭50−22621号公報参照)。
(2)パルプ状のPTFE繊維状粉末を作製し、これを抄造によりシート状物とする方法(米国特許第3,003,912号明細書、特公昭44−15906号公報)。
該米国特許の方法は、ペースト押出によりえられたPTFEのロッド、ひもないしはフィラメントを短く切断し、剪断力を加えて繊維化するものである。
一方、特公昭44−15906号公報の方法は、PTFEの粉末に剪断力を加えて繊維化する方法である。
これらの方法でえられた繊維状粉末はいずれもその繊維長が短くパルプ状であり、抄造によってシート状物とすることはできても、カード機やニードルパンチ機などを用いての不織布化はできない。
こうしたPTFE繊維の欠点を解消するべく、本発明者らは、PTFEの一軸延伸フィルムを機械的な力で擦過、解繊して直接PTFEステープルファイバー(比較的短い繊維)およびPTFE綿状物を製造する方法を開発し、出願した(特願平5−78264号)、この方法でえられるPTFEステープルファイバーは嵩高で交絡性に富む繊維を含むが、交絡性に寄与しない短い繊維をも多く含んでおり、不織布を製造するカーディング工程でそれらの短い繊維が落下してしまい、歩留りがわるい。
本発明の目的は、交絡性に富むPTFE繊維を含むPTFE綿状物の製造法を提供することにある。
本発明の目的の一つは、該PTFE綿状物の製造に使用しうる網目構造を有するPTFEスプリットヤーンおよびその製造法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、該PTFE綿状物の製造に使用しうるPTFE長繊維およびその製造法を提供することにある。
本発明のさらにもう一つの目的は、該PTFE綿状物の製造法でえられた綿状物からえられる集塵用濾布を提供することにある。
発明の開示
本発明は、PTFEフィルムの一軸延伸物を針刃ロールにより延伸方向にスプリットして網目構造を有するスプリットヤーンを製造する方法およびそれによってえられるPTFEのスプリットヤーンに関する。
本発明はまた、該スプリットヤーンの網目構造を長手方向に切断して分枝を有するPTFE長繊維を製造する方法およびそれによってえられるPTFE長繊維に関する。
本発明はさらに、該PTFEスプリットヤーンまたはPTFE長繊維を所定の長さに裁断したのち解繊するPTFE綿状物を製造する方法に関する。
本発明はさらにまた、該PTFE綿状物を製造する方法によりえられた綿状物からえられる集塵用濾布に関する。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のスプリットヤーンを拡げた状態の模式図である。
図2は、PTFE半焼成体の結晶転化率の測定に用いる未焼成体の加熱工程(1)における示差走査熱量計結晶融解曲線の一例である。
図3は、PTFE半焼成体の結晶転化率の測定に用いる焼成体の加熱工程(3)におけるDSC結晶融解曲線の一例である。
図4は、PTFE半焼成体の結晶転化率の測定に用いる半焼成体の加熱工程におけるDSC結晶融解曲線の一例である。
図5は、本発明の製造方法に使用されうる解繊機の1つの実施例の概略断面図である。
図6は、本発明のPTFE綿状物に含まれるPTFE繊維の分枝状態を示す概略模式図である。
図7は、実施例21でえられた本発明の繊維の形状を示す写真(×1.5)である。
図8は、実施例21でえられた本発明の繊維の形状を示す写真(×1.5)である。
図9は、実施例21でえられた本発明の繊維の形状を示す写真(×1.5)である。
図10は、本発明の綿状物を用いて不織布を製造するために用いうる従来公知のカード機の概略断面図である。
図11は、図10に示す解繊機のロール上の針刃の配置の一例を示す説明図である。
図12は、図10に示す解繊機の針刃の植針角度(θ)を説明するための概略断面図である。
図13は、実施例41および比較例4において捕集効率を測定するための装置の説明図である。
図14は、実施例41および比較例4において測定された捕集効率と粒径との関係を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の重要な特徴は、PTFEフィルムの一軸延伸物(以下、PTFE一軸延伸フィルム」という)を擦過していきなりステープルファイバーにするのではなく、一旦網目構造にスプリットする点にある。本発明において、PTFE一軸延伸フィルムを延伸方向にスプリットして網目構造とする手段としては、針刃ロール、好ましくは一対の針刃ロールが用いられる。網目構造とは、針刃ロールの針刃でスプリットされたPTFE一軸延伸フィルムがバラバラの繊維にならず、スプリット後のフィルムを幅方向(フィルムの送り方向に直交する方向)に拡げたとき、図1のスケッチ図に示すように、網状になる構造をいう。このような網目構造をうるには、後述するように、PTFE一軸延伸フィルムの送り速度と針刃ロールの回転速度の関係、針刃ロールの植針の配列や密度などを適宜選定すればよい。
本発明のスプリットヤーンは、網目構造を有するPTFE一軸延伸フィルムをそのままで、あるいは束ねて紐状にしたものである。
以下、本発明の各実施態様を説明する。なお、以下の説明における技術は、特に断らない限り、各本発明に共通した技術である。
本発明に用いるPTFEフィルムとしては、たとえばPTFEファインパウダー(乳化重合法でえられたPTFE微粉末)をペースト押出成形してえられたもの、またはPTFEモールディングパウダー(懸濁重合法でえられたPTFE粉末)を圧縮成形してえられたものなどがあげられる。本発明においてフィルムの形状としては、フィルム状のほか、テープ状、シート状、リボン状などが含まれる。その厚さは安定した延伸を行なうために5〜300μm、好ましくは5〜150μmである。PTFEフィルムは、PTFEファインパウダーのペースト押出成形品のカレンダー加工により、またはPTFEモールディングパウダーの圧縮成形品からの削り出しにより、うることができる。
一軸延伸されるPTFEフィルムは半焼成体または焼成体であるのが好ましい。PTFE半焼成体は、PTFE未焼成体をPTFE焼成体の融点(約327℃)とPTFE未焼成体の融点(約337〜約347℃)の間の温度で熱処理してえられる。PTFE半焼成体の結晶転化率は、通常0.10〜0.85、好ましくは0.15〜0.70である。
PTFE半焼成体の結晶転化率は、つぎのようにして決定される。
まず、半焼成体から10.0±0.1mg秤量して切取り試料とする。PTFEの加熱変性は表面から内部へ進行するので、半焼成の度合は試料の各部分において必ずしも均一ではない。この傾向は当然膜厚の厚いものにおいて顕著である。前記の試料の採取に際しては試料の厚み方向において各変性度合いのものが平均化して含まれるように配慮されなければならない。以上の試料を用いてまずつぎの方法で結晶融解曲線を求める。
結晶融解曲線は、DSC(Perkin Elmer社製のDSC−2型)を用いて記録する。まずPTFE未焼成体の試料を、DSCのアルミニウム製パンに仕込み、未焼成体の融解熱および焼成体の融解熱をつぎの手順で測定する:
(1)試料を160℃/分の加熱速度で277℃に加熱し、ついで10℃/分の加熱速度で277℃から360℃まで加熱する。
この加熱工程において記録された結晶融解曲線の1例を図2に示す。この工程において現われる吸熱カーブの最も高いピークの温度を、「PTFE未焼成体の融点またはPTFEファインパウダーの融点」と定義する。
(2)360℃まで加熱した直後、試料を80℃/分の冷却速度で277℃に冷却する。
(3)試料を再び10℃/分の加熱速度で360℃に加熱する。
加熱工程(3)において記録される結晶融解曲線の1例を図3に示す。加熱工程(3)において現われる吸熱カーブのピークの温度を、「PTFE焼成体の融点」と定義する。
PTFE未焼成体または焼成体の融解熱は、吸熱カーブとベースラインとの間の面積に比例する。ベースラインは、DSCチャート上の307℃(580°K)の点から吸熱カーブの右端の基部に接するように引いた直線である。
つづいて、PTFE半焼成体について結晶融解曲線を工程(1)に従って記録する。このばあいの曲線の1例を図4に示す。
結晶転化率はつぎの式によって計算される:
結晶転化率=(S1−S3)/(S1−S2
ここで、S1はPTFE未焼成体の吸熱カーブの面積(図2参照)であり、S2はPTFE焼成体の吸熱カーブの面積(図3参照)であり、S3はPTFE半焼成体の吸熱カーブの面積(図4参照)である。
本発明に用いるPTFE半焼成体の結晶転化率は通常0.10〜0.85、好ましくは0.15〜0.70である。
PTFE焼成体は、PTFE未焼成体またはPTFE半焼成体をPTFE未焼成体の融点以上の温度で熱処理することによってうることができる。
本発明における一軸延伸は、通常約250〜320℃に加熱された回転速度の異なる2つのロール間で延伸するなどの常法によって行なうことができる。延伸倍率は焼成の程度によって変えることが好ましく、PTFE半焼成体では少なくとも6倍、好ましくは10倍以上とし、PTFE焼成体では少なくとも3倍、好ましくは3.5倍以上とする。これは、PTFE半焼成体の方が長手方向への開裂性がわるいため、延伸によって配向を高める必要があるからである。また、微細な繊維をうるためには、可能な限り高倍率に延伸するのが望ましいが、延伸可能な倍率は焼成体では通常10倍程度、半焼成体では30倍程度である。
延伸倍率が低くなりすぎると、スプリットのための針刃ロールの針刃などにPTFE延伸フィルムが絡みつくというトラブルが生じたりする。
一軸延伸後のPTFE一軸延伸フィルムの厚さは1〜100μm、特に1〜50μmとするのが好ましい。100μmよりも厚いと、スプリット後にえられるスプリットヤーンや長繊維、綿状物が剛直な状態となり、それらを用いた製品の風合いがわるくなる。1μmよりも薄いものは工業的に製造し難い。
またPTFE半焼成体および焼成体のばあい、一軸延伸後に追加の熱処理を施すことにより、スプリット後えられるスプリットヤーンや繊維の熱による収縮を防止し、嵩高性を保持することができる。特に綿状物のばあい、さらに通気性の低下を防止することができる。熱処理温度は一軸延伸時の温度以上の温度、通常300℃以上で、必要に応じて380℃程度までの範囲で熱処理温度の選択が可能である。
かくしてえられるPTFE一軸延伸フィルムは針刃ロールによって延伸方向にスプリットされ網状にされる。
その手段としては、たとえばつぎのような手段がある。
少なくとも一対の回転している針刃ロールの間をPTFE一軸延伸フィルムを通過させ、網目構造となるようにスプリットする。装置としては、たとえば特開昭58−180621号公報記載の装置を利用することができる。
この特開昭58−180621号公報記載の装置は、一対の針刃ロールを有するものである。特公昭52−1371号公報記載の針刃ロールのように1つの針刃ロールを用いても本発明を実施することはできるが、条件が限定される。たとえば、1つの針刃ロールで延伸フィルムの片面のみからスプリットするばあい、針刃ロールの針密度が増大する(スプリット幅を狭くする)と、フィルムの厚さや延伸倍率にもよるが、針刃の針先が喰い込みにくくなり、特に端(耳)部ではスプリットすることができなくなる。この点、一対の針刃ロールを噛み合わせて用いると端部まで均一にスプリットすることができる。好ましい具体例を図5で説明する。
図5において、30はPTFE一軸延伸フィルムであり、送り手段(図示されていない)により一対の針刃ロール31、32に送られる。針刃ロール31、32の後方には引き取り手段(図示されていない)が配置されている。送られてきたフィルム30は針刃ロール31、32の間を通過するが、その間に、針刃ロール31、32の外表面に植針されている針刃34、35によりスプリットされ、引き取り手段で回収される。
針刃ロールの回転速度および方向、フィルムの送り速度ならびに植針の角度は、適宜選択することができ、本発明においては、フィルムの送り方向とロールの回転方向が同一であるのが好ましい。
PTFE一軸延伸フィルムの送り速度(V1)と針刃ロールの回転速度(周速(V2))との関係はV2>V1であることが好ましく、このとき通常網目構造となる模様はフィルム面を通過する針刃の速度差による幾何学的模様(図1)であるが、V2がV1よりも大きくなりすぎると、網目構造とならず、繊維化(ステープルファイバー化)してしまう。
また、植針の角度(θ)は、図12のようにフィルムの進行方向に対して、好ましくは45〜90°であり、特に好ましくは50〜70°である。なお、図12において、30、32および35は前記と同じものを示す。
図5において、針刃ロール31、32における針刃34、35の配列、本数、長さ、直径、植針角度はえようとする繊維の太さなどを考慮して適宜決定すればよい。配列は通常、ロールの長手方向に一列で、本数20〜100本/cm2で、植針角度は50〜70°とするのが好ましいが、これらに限定されるものではない。また、針刃ロール31と針刃ロール32との植針状態を同一にしてもよいし、異なるものとしてもよい。針刃ロール31、32間の距離も適宜調節すればよいが、通常針先が1〜5mm程度重なる距離が好ましい。
かくしてえられるスプリットされた網目構造を有するPTFE一軸延伸フィルムは、そのままで、あるいは紐状にされ本発明のスプリットヤーンとなる。
本発明のスプリットヤーンは一軸延伸されかつ網目構造にスプリットされているので、柔軟性、嵩高性の点で優れている。本発明のスプリットヤーンとしての繊度(デニール)の太さはフィルム幅により決まり、用途に応じて適宜選定すればよい。本発明のスプリットヤーンはそのまま耐薬品性、耐熱性、耐電気絶縁性の紐などとして用いることができ、また織ったり編んだりして織布、編(組)紐などとすることもできる。えられる織布および編紐などは、耐熱、耐薬品性の保温剤、集塵用濾布、耐熱性衣料、グランドパッキン、流体用濾布、フィルターガード、ポンプパッキング、摺動部材、シーリング材、デンタフロスなどの原料として有用である。
前記のとおり、本発明のスプリットヤーンは、拡げると網状となる一体のものである(図1参照)。かかるスプリットヤーン(スプリットされた一軸延伸フィルムの網目構造物)を長手方向のみに切断すると横の関係が断たれ、長繊維の束となる。この長繊維の1本1本は切断された部分が枝、ときにはループとなるため多数の分枝あるいはループを有する。本発明はさらに、この分枝を有するPTFE長繊維に関する。
網目構造を長手方向に切断するには、たとえば櫛状の針刃の間をスプリットされた一軸延伸フィルムを通せばよい。
そのときフィルムを幅方向に若干拡げるようにしながら送るのが好ましい。針刃の形状はスプリットされたフィルムに相対するエッジが鋭利な刃となっているのが好ましい。その本数、配列などは、分割量(柔軟性、嵩高性が分割量に伴い向上する)によって決めればよい。
そのほか、より細分化するためには何段もの櫛状部を通過させてもよいし、きわめて高速で回転する、同一円周上に植針された針刃ロールによっても行なうことができる。
いずれにせよ、分枝の長さを短くするためには網目構造の切断は鋭利に行なうことが必要であり、そうでなければ長い分枝が生じてしまう。逆に分枝の長さを増加するためには、鋭利な切断でなく、引きちぎるような力を主とした切断を用いるのがよい。
繊度はスプリットの幅によって殆んど決まるが、通常2〜200デニール、風合いの点から好ましくは2〜50デニール、さらに好ましくは2〜30デニール、特に好ましくは2〜15デニールである。200デニールを超えるものは10%未満、特に5%未満に抑えるのが好ましい。
本発明のPTFE長繊維は、分枝を有する嵩高いものであり、耐熱、耐薬品性の保温材、集塵用濾布、耐熱性衣料、グランドパッキン、流体用濾布、フィルターガード、ポンプパッキング、摺動部材、シーリング材、デンタフロスなどの原料として用いることができる。
本発明はさらに、PTFEの綿状物の製造法に関する。かかる綿状物は前記スプリットヤーンを所定長に裁断したのち解繊するか、前記長繊維を所定長に切断したのち解繊することによりえられる。
スプリットヤーンの裁断は、たとえばトウ紡績で使用されるカッターローラーとアンビルローラーの押し切りや、その他にシャーリングプレスのようなカッターにより行なうことができ、裁断長は25〜200mm、好ましくは37.5〜150mmである。裁断長が短かすぎるとえられる綿状物の落綿率が多くなると共に交絡性もわるくなり、長くなりすぎると、綿状物の加工性たとえばウェブの均等な分割などに支障が出る。裁断されたスプリットヤーンはついで解繊機またはカード機により解繊されて綿状物にされる。
長繊維の裁断は、前記スプリットヤーンの裁断と同様に、たとえばトウ紡績で使用されるカッターローラとアンビルローラの押し切りや、その他シャーリングプレスのようなカッターにより裁断できる。裁断長は25〜200mm、好ましくは37.5〜150mmである。裁断長が短かすぎるとえられる綿状物の落綿率が多くなり、長くなりすぎると綿状物の加工性たとえばウェブの均等な分割などに支障が出る。裁断されたPTFE繊維はついで解繊機またはカード機により解繊されて綿状物にされる。
えられるPTFE綿状物の外観は綿花のようなものである。
なお、解繊に供する裁断されたスプリットヤーンまたは長繊維は必ずしも同じ裁断長のものでなくてもよく、前記の範囲内で種々の長さのものを混合してもよい。
本発明でえられるPTFE綿状物を構成する繊維は分枝構造を有し、繊度2〜200デニール、好ましくは2〜50デニール、さらに好ましくは2〜30デニール、特に好ましくは2〜15デニールで、捲縮数1〜15個/20mm、繊維断面が不定形であるものが好ましい。
分枝構造としては、たとえば図6に示すような形状のものが例示できる。図6(a)の分枝構造は、繊維1に枝2が複数本出ているものであり、図6(b)はその分枝2にさらに枝3が出ているものであり、図6(c)は単に2つに分かれているものであり、図6(d)はループ5を有するものである。ここに示した構造は単なるモデルであり、実際には同一形状の繊維は存在しない(図7〜9参照)。この点が本発明の重要な特徴の1つである。分枝の本数や長さは特に限定されるものではないが、この分枝またはループが存在することが繊維同士の交絡性が向上する重要な原因となっている。分枝またはループは繊維5cmあたり少なくとも1本あり、特に少なくとも2本以上存在するのが好ましい。
繊度は2〜200デニール、好ましくは2〜50デニール、さらに好ましくは2〜30デニール、特に好ましくは2〜15デニールである。この繊度範囲は後述する図7〜9からわかるように、繊維を通して同一の繊度というものではなく、分枝を含めてこの範囲になる繊維が好ましい綿状物を与えるのである。したがって、繊維の一部分が前記繊度範囲をはずれるばあいもある。また、本発明でえられる綿状物では、交絡性を悪化させないため、200デニールを超える繊維は10%未満、特に5%未満に抑えることが好ましい。
また、図6(a)に示すように、本発明でえられる綿状物を構成する繊維1は、“縮れ”4を一部に有するものが好ましい。この“縮れ”(捲縮)も交絡性の向上に寄与する。好ましい捲縮数は1〜15個/20mmである。本発明の製造方法によれば、特別の捲縮工程を経なくても、捲縮が生ずる。
繊維の断面形状は、機械力によってスプリットするため、不定形であり、このことが繊維同士の交絡に寄与する。
本発明のPTFE綿状物は交絡性に優れるので、スパン糸や不織布、集塵用濾布の原料として好適である。
不織布はカード機をへてニードルパンチ機、ウォータージェットニードル機などにより製造されるが、従来のPTFE繊維は摩擦係数が低く比重が大きいため、他のポリオレフィン系繊維と同じようには処理できなかった。
たとえば、図10に示すカード機で不織布を製造するばあい、綿塊コンベア60で搬送されてくる綿状物(図示されていない)がカード機61を通りウエブとなり、ドッファ66からドラム63に巻き取られる。本発明において用いたカード機(図10)はポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維に用いるものであって、ドッファ66とドラム63の距離(「カード渡り距離」という)が約28cmに設定されており、従来のPTFE繊維を用いたばあい、その距離ではドッファとドラムの間でタレ落ちるため、この距離を約5cmにまで近づけなければドラム上に巻き取れなかった。
本発明でえられるPTFE綿状物を用いるときは、ポリオレフィン綿状物に用いるばあいと同じカード渡り距離(約28cm)で、何ら支障なくウエブをドラム上に巻き取ることができる。
なお、図10において、64はテーカイン、65はシリンダー、66はドッファ、67はカード渡り距離を示す。
本発明の集塵用濾布は、本発明の綿状物の製造法によりえられた綿状物からえられるものであり、その用途としてはたとえば耐熱、耐薬品性の要求される集塵用などのバグフィルターとして好適なものである。
前記集塵用濾布をうる方法としては、たとえば前記製造法でえられた綿状物に帯電防止剤を噴霧器などを用いて吹き付け、図10に示すカード機に通しウェブを作製する。
つぎに、このウェブをたとえばメタ系アラミド繊維、パラ系アラミド繊維、PTFE繊維、ポリイミド繊維、ガラス繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエステル繊維などからえられる基布の片面および/または両面にのせたのち、繊維の交絡性として、ニードルパンチ、ウォータージェットニードルなどを用いることによって本発明の集塵用濾布がえられる。
ただし、本発明の集塵用濾布の製法はこれらに限定されるものではない。
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
なお、以下の実施例を含めて本明細書において使用される物性およびその測定法をまとめるとつぎのとおりである。
(繊維長および分枝数)
ランダムにサンプリングした100本の繊維より、長さと分枝(ループも含む)数を測定した。
(断面形状)
ランダムにサンプリングした繊維束を走査型電子顕微鏡により測定した。
(繊 度)
繊維の共振を利用して測定する電子式繊度測定器(サーチ(Search)社製)を用いてランダムにサンプリングした100本の繊維を測定した。
なお、測定対象とする繊維は、本測定器で測定できる3cm以上のものを幹、分枝の別なく選択する。ただし3cmの区間に大きな分枝があったり、分枝が数多く存在するものは測定結果に影響を生ずるから除外した。前記測定器で測定することができる繊度は2〜70デニールの範囲であるので、70デニールを超える繊維は重量の測定により繊度を求めた。また、2デニール未満のものについては、測定困難のために除外した。
網目構造を構成する繊維の繊度は、その繊維をステープルファイバーにしたあと、そのステープルファイバーの繊度を測定した。
実施例41については、繊維にレーザー光をあて、その投影から自動計測する自動繊維径測定器(Peyer社製FDA−200)を用い、ランダムに2000本の繊維について測定した。
(捲縮数)
JIS L 1015の方法に準じ、(株)興亜商会製の自動捲縮性能測定機を用いてランダムにサンプリングした100本の繊維を測定した(ただし分枝に存在する捲縮は測定しない)。
(通気度)
フラジール型通気度試験機を用いて測定した。
(落綿率)
図10に示したカード機(SC360−DR大和機工(株)製)にウェブを通した際、テーカイン64、シリンダー65およびドッファ66の下に設置されているカバー68に落下した綿重量の投入重量に対する割合を求めた。
(渡り性)
図10に示したカード機において綿状物をカード機に通し、ウェブを形成させ、ドッファ−66から巻取りドラム63へ巻き取る際、その渡り距離(ここでは約28cm)をタレ落ちることなく渡り、巻取りドラム10に巻きとれるか否かで評価した。
(収縮率)
ランダムにサンプリングした100本の繊維を測定した。繊維の一端をガラス板に接着剤で固定し、繊維長(L1)を測定したのち、その上にガラス板をのせ、繊維をガラス板ではさみ込むようにした。これを各々200℃、250℃、300℃の電気炉内で30分間保持したのち取り出し、再度繊維長(L2)を測定し、次式により収縮率を求めた。
Figure 0003743007
(風合い)
つぎの基準によりA、B、Cで評価を行なった。
A:柔らかい肌触りで風合いがよい。
B:AとCの中間的な風合い。
C:剛直で風合いがわるい。
(厚さ)
圧縮弾性試験機(中山電機産業(株)製)を用い、20g/cm2の荷重をかけ、ランダムに10点を測定し、その平均値を用いた。
(捕集効率)
図13は、捕集効率測定装置の説明図である。
図13において、71は実施例41または比較例4でえられた集塵用濾布(測定面積50mmφ)、72は上流濃度測定用ノズル、73は下流濃度測定用ノズル、74はダストカウンター、75はマノメータ、76はディフュージョンドライヤー(シリカゲル)、77は粒子拡散ボックス、78は超音波式粒子発生装置、79はフローメータ、80はポンプ、81はブロワー、82はHEPAフィルターおよび83はコックを示す。
この装置を用いて、実施例41および比較例4でえられた不織布を集塵用濾布として用いたばあいのダストの捕集効率をつぎの条件により測定した。
濾過速度:3.3cm/sec
発生粒子:ローダミンB(C283132Cl、和光純薬工業(株)製、分子量479.03)の1重量%水溶液から発生する粒子を用いた。
上流濃度:5.5×102個/cc
実施例1
(1)PTFEファインパウダー(ポリフロンF104U、ダイキン工業(株)製)を、液体助剤(IP−2028、出光石油化学(株)製)と混合したのち、熟成を室温で2日間行ない、圧縮予備成形によりブロックを作る。ついでその予備成形品ブロックを用いてペースト押出成形、カレンダー成形を行なったのち、助剤を加熱乾燥して未焼成フィルムを作製した。
(2)未焼成フィルムを360℃に加熱された塩浴中において、60秒間熱処理を行なうことによって幅160mm、厚さ60μmの焼成フィルムをえた。
(3)焼成フィルムを320℃に加熱された回転速度の異なる2つのロールにより長手方向に4倍の延伸を行ない、幅87mm、厚さ23μmの一軸延伸フィルムをえたのち、10mm幅にスリットした。
(4)スリットされた一軸延伸フィルムを、図5に示した上下一対の針刃ロールを用いて、フィルムの送り速度(V1)5m/分に対して針刃ロールの周速(V2)25m/分のV2/V1速度比を5倍でスプリットを行なった。
針刃ロールの形状および上下針刃ロールの針刃の配列および噛み合せはつぎのとおりである。図5の上下一対の針刃ロール31、32と等速にフィルム30を通過させたところ図11に示すような孔のあいたフィルムがえられた。図11のAは上針刃ロール31の針穴で、円周方向のピッチP1は2.5mmであった。Bは下針刃ロール32の針穴で、その円周方向のピッチP2はP1同様2.5mmであった。針のロール長手方向植針数aは1cmあたり13本であった。また図12に示すように、植針角度(θ)は前記ロール31または32に引き込まれるフィルム30に対して鋭角(60°)になるようにしてある。上下針刃ロールの噛み合せは図11からわかるように上針刃ロール31と下針刃ロール32の針が円周方向に対して交互になるものであった。なお、針刃ロールの長手方向長さは250mm、直径は針刃ロールの針の先端で50mmであった。
以上の工程(2)、(3)、(4)の操作条件をまとめて表1に示す。
(5)えられたスプリットヤーンの繊度は約4200デニールであり、その引張強度をAUTO GRAPH((株)島津製作所製 DCS−500)で測定した。結果を表2に示す。
(6)スプリットヤーンを検ねん機を用いて撚り数5回/25mmで撚ることによりスプリットヤーンの嵩高い撚り糸をえた。
実施例2〜4
実施例1における工程(2)〜(4)を表1に示すように変えたほかは、実施例1と同様に処理してPTFEスプリットヤーンをえた。各スプリットヤーンの繊度および引張強度を実施例1と同様に調べた。結果を表2に示す。また、このスプリットヤーンを用いて実施例1の工程(6)と同様にして撚り糸としたところ、嵩高性に優れたものがえられた。
Figure 0003743007
Figure 0003743007
実施例5〜11
(1)実施例2の工程(1)〜(3)によってえられたフィルムを実施例1と同じ針刃ロールを用い、フィルム送り速度(V1)と針刃ロールの周速度(V2)を表3に示すように変化させそれぞれスプリットヤーンをえた。えられたスプリットヤーンは網目構造を有していた。その網目構造を構成している繊維の繊度(デニール)とスプリットヤーンの風合いを表3に示す。
Figure 0003743007
実施例12〜18
実施例5〜11でそれぞれえられたスプリットヤーンを0.5mm幅の刃が2mm間隔に植針された櫛状の刃を2回通過させることによって網目を切断して分枝を有するPTFE長繊維をえた。この長繊維の繊度と風合いを測定した。結果を表4に示す。
Figure 0003743007
比較例1
比較例として実施例2の工程(2)〜(4)を表5のように変え(V2/V1比5倍)、同様にしてスプリットヤーンをえた。この比較用のスプリットヤーンについて、その風合いと網目構造を構成している繊維の繊度(デニール)を実施例5と同様に測定したところ、風合はわるく(C)、繊度は35.7デニールであった。
Figure 0003743007
実施例19〜20および比較例2
実施例10(V2/V1比20倍)でえられたスプリットヤーンおよび実施例17でえられた分枝を有する長繊維の束を撚り糸とし、それらの嵩高性をその糸の直径で評価した。結果を表6に示す。
なお、比較品としてトヨフロンタイプ201(東レ ファインケミカル(株)製のステープルファイバー、捲縮あり、繊度6.7デニール)を用いて同様に撚りをかけその撚り糸の嵩高性も測定した。結果を表6に示す。
Figure 0003743007
実施例21
(1)実施例1の工程(1)〜(4)を繰り返してスプリットされたフィルムをえた。ただし、スプリットは、フィルム送り速度(V1)5m/分、針刃ロール周速(V2)30m/分(V2/V1比6倍)で行なった。
操作条件を表7に示す。
(2)スプリットされた一軸延伸フィルムを長手方向に70mmに裁断し、図10に示したカード機(型式 SC360−DR、大和機工(株)製)を通すことにより5cmあたりに少なくとも1つ以上のループ構造および/または分枝を有し捲縮性のある繊維(ステープルファイバー)からなる綿状物をえた。
えられた綿状物は表8に示す物性を有する繊維を含んでいた。
また、えられた綿状物に含まれていたステープルファイバーの形状を示す写真(×1.5)を図7〜9に示す。
実施例22〜26
実施例21における工程(1)を表7のように変えたほかは実施例21と同様に処理してPTFE綿状物をえた。このものに含まれる繊維の物性を実施例21と同様に調べた。結果を表8に示す。
Figure 0003743007
Figure 0003743007
実施例27
(1)実施例22でえられた綿状物に帯電防止剤エリミナ(丸善油化商事(株)製)を約2重量%吹き付けたのち、図10に示したカード機(SC−360DR、大和機工(株)製)に通したところ目付450g/m2のウェブを作製することができた。
このとき、シリンダー回転数180rpm、ドッファー回転数6rpm、ドラム回転数5rpmであった。
(2)えられたウェブをコーネックスCO1200(帝人(株)製)の織布(基布とする)の上にのせニードルパンチ機(大和機工(株)製)によりニードルパンチ密度25本/cm2でニードルパンチ不織布を作製した。
(3)えられたニードルパンチ不織布の通気度を測定したところ、29cm3/cm2/secであった。
実施例21、23〜26でそれぞれえられた綿状物についても同様にニードルパンチ不織布が作製できた。
実施例28
(1)実施例22でえられた綿状物に帯電防止剤エリミナ(丸善油化商事(株)製)を約2重量%吹き付けたのち、図10に示したカード機(SC−360DR、大和機工(株)製)に通したところ目付350g/m2のウェブを作製することができた。
このとき、シリンダー回転数180rpm、ドッファー回転数6rpm、ドラム回転数5rpmであった。
(2)えられたウェブをコーネックスCO1200(帝人(株)製)の織布(基布とする)の上にのせウォータージェットニードル装置(Perfojet社(仏)製)によりウォータージェットニードルしたところ、織布に密着した滑らかな手触りの不織布が作製できた。
このとき、ウォータージェットニードルの吐出し孔の配置は、吐出し孔径100μmが幅方向に1mm間隔の配列で800本、長手方向に3列配置されたものであり、その圧力は1列目が40kg/cm2、2列目が100kg/cm2、3列目が130kg/cm2であった。
(3)ウォータージェットニードルした不織布の通気度を測定したところ、20cm3/cm2/secであった。
実施例21、23〜26でそれぞれえられた綿状物についても同様にニードルパンチ不織布が作製できた。
実施例29〜34
(1)実施例21でえられた繊維および実施例21において裁断長を2.5cm、5.0cm、10.0cmにしてカード機(図10 SC−360DR大和機工(株)製)を通してえられた綿状物に帯電防止剤エリミナ(丸善油化商事(株)製)を約2重量%吹き付けたのち、カード機に通し、そのときの落綿率およびウェブのドッファーから巻取りドラムへの渡り性について調べた。
このとき、シリンダー回転数180rpm、ドッファー回転数6rpm、ドラム回転数5rpmで、ドッファーからドラムの距離Lは28cmであった。
結果を表9に示す。
実施例22〜26でそれぞれえられた綿状物についても同様の条件で行なった。結果を表9に示す。
Figure 0003743007
比較例3
(1)エマルジョン紡糸で製造された東レ・ファインケミカル(株)製のステープルファイバーであるトヨフロン タイプ201(捲縮あり、繊維長70mm、繊度6.7デニール)とタイプ200(捲縮なし、繊維長70mm、繊度6.7デニール)を用い実施例29と同様の実験を行なった。
結果を表10に示す。
Figure 0003743007
実施例35〜40
(1)実施例21でえられた繊維の一端をガラス板に接着剤で固定して繊維長(L1)を測定し、その上にさらにガラス板をのせ、200℃、250℃、300℃の電気炉内で30分間保持させたのち、繊維長(L2)を再度測定し収縮率を求めた。なお、収縮率は{(L1−L2)/L1}×100(%)で求めた。
結果を表11に示す。
実施例22〜26でそれぞれえられた綿状物についても同様に収縮率を求めた。結果を表11に示す。
Figure 0003743007
実施例41
(1)実施例1における工程(2)〜(4)を、表12に示すように変えたほかは、実施例1と同様に処理してPTFEスプリットヤーンをえた。
(2)スプリットされた一軸延伸フィルムを長手方向に70mmに裁断し、図10に示すカード機(型式SC360−DR、大和機工(株)製)を通すことにより、5cmあたりに少なくとも、1つ以上のループ構造および/または分枝を有し、捲縮性のある繊維(ステープルファイバー)からなる綿状物をえた。
えられた繊維の繊度は、繊維にレーザー光をあて、その投影から測定する自動繊維径測定器(Peyer社製FDA−200)を用い、ランダムに2000本の繊維について測定したところ、平均繊維径は29μmであった。
(3)えられた綿状物に帯電防止剤エリミナ(丸善油化商事(株)製)を約2重量%吹き付けたのち、図10に示すカード機に通し、目付250g/m2のウェブを作製した。このとき、シリンダーの回転数は180rpm、ドッファーの回転数は6rpm、ドラムの回転数は5rpmであった。
(4)えられたウェブをコーネックスCO1700(帝人(株)製)の織布(基布とする)の上にのせ、さらに(3)と同様の方法により目付250g/m2のウェブを作製し、基布のもう片面にのせ、ニードルパンチ機(大和機工(株)製)によりニードルパンチ密度750本/cm2でニードルパンチ不織布を作製した。
以上の工程(2)、(3)、(4)の操作条件をまとめて表12に示す。
(5)えられたニードルパンチ不織布の厚さ、通気度を測定した結果を表13に示す。
また、図13に示す捕集効率測定装置を用いて、測定した捕集効率を表14および図14に示す。
Figure 0003743007
比較例4
エマルジョン紡糸により製造された、PTFE繊維から作製されたPTFE製不織布(ウェブおよび基布ともにPTFE製)(市川毛織(株)製B7800)を用いて、実施例41と同様の測定を行い、その結果を表13、表14および図14に示す。
以上の結果から明らかなように、本発明によるPTFE綿状物を使用することにより、優れた捕集効率をもつ集塵用濾布を作製することができる。
Figure 0003743007
Figure 0003743007
産業上の利用可能性
本発明によれば、嵩高で風合いに優れたPTFEのスプリットヤーン、さらに交絡性に富んだ長繊維を提供することができ、また、それらのスプリットヤーンおよび長繊維から低い落綿率で効率よく綿状物を製造することができる。さらに、その綿状物からえられる集塵用濾布は捕集効率の高いものである。

Claims (19)

  1. ポリテトラフルオロエチレンフィルムの一軸延伸物を針刃ロールによって延伸方向にスプリットしてえられる網目構造を有するスプリットヤーン。
  2. ポリテトラフルオロエチレンフィルムが半焼成体である請求の範囲第1項記載のスプリットヤーン。
  3. ポリテトラフルオロエチレンフィルムが焼成体である請求の範囲第1項記載のスプリットヤーン。_
  4. ポリテトラフルオロエチレンフィルムの一軸延伸物を針刃ロールにより延伸方向にスプリットすることを特徴とする網目構造を有するスプリットヤーンの製造法。
  5. ポリテトラフルオロエチレンフィルムが半焼成体である請求の範囲第項記載の製造法。
  6. ポリテトラフルオロエチレンフィルムが焼成体である請求の範囲第項記載の製造法。
  7. 少なくとも一対の針刃ロールでスプリットする請求の範囲第項記載の製造法。
  8. 針刃ロールの針密度が20〜100本/cm2である請求の範囲第項記載の製造法。
  9. 一軸延伸物を一軸延伸時の温度以上の温度で熱処理する請求の範囲第項記載の製造法。
  10. ポリテトラフルオロエチレンフィルムの一軸延伸物を針刃ロールによって延伸方向にスプリットして網目構造とし、ついで該網目構造を長手方向に切断することを特徴とする分枝を有するポリテトラフルオロエチレン長繊維の製造法。
  11. ポリテトラフルオロエチレンフィルムが半焼成体である請求の範囲第10項記載の製造法。
  12. ポリテトラフルオロエチレンフィルムが焼成体である請求の範囲第10項記載の製造法。
  13. 少なくとも一対の針刃ロールでスプリットする請求の範囲第10項記載の製造法。
  14. 針刃ロールの針密度が20〜100本/cm2である請求の範囲第10項記載の製造法。
  15. 一軸延伸物を一軸延伸時の温度以上の温度で熱処理する請求の範囲第10項記載の製造法。
  16. 櫛状の刃を通過させることにより網目構造を長手方向に切断する請求の範囲第10項記載の製造法。
  17. 請求の範囲第項ないし第項のいずれかに記載の製造法でえられたスプリットヤーンを所定長に裁断したのち解繊するポリテトラフルオロエチレンの綿状物の製造法。
  18. 請求の範囲第10項ないし第16項のいずれかに記載の製造法でえられた長繊維を所定長に切断したのち解繊するポリテトラフルオロエチレンの綿状物の製造法。
  19. 綿状物を構成するポリテトラフルオロエチレン繊維が、繊維の長さ5cmあたりに少なくとも1つのループ構造および/または分枝構造を有し、繊度2〜200デニールで、捲縮数1〜15個/20mm長、繊維断面が不定形である請求の範囲第17項または第18項記載の綿状物の製造法。
JP50301496A 1994-06-30 1995-06-26 嵩高いポリテトラフルオロエチレン長繊維およびスプリットヤーン、それらの製造法、それらを用いた綿状物の製造法ならびに集塵用濾布 Expired - Fee Related JP3743007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17342694 1994-06-30
PCT/JP1995/001275 WO1996000807A1 (fr) 1994-06-30 1995-06-26 Fibre longue et fil fendu gonflants de polytetrafluoroethylene et leurs procedes de fabrication, procede de fabrication d'une substance cotonneuse a base de cette fibre et de ce fil, et tamis de filtre arretant la poussiere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3743007B2 true JP3743007B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=15960240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50301496A Expired - Fee Related JP3743007B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-26 嵩高いポリテトラフルオロエチレン長繊維およびスプリットヤーン、それらの製造法、それらを用いた綿状物の製造法ならびに集塵用濾布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6133165A (ja)
EP (1) EP0768394B1 (ja)
JP (1) JP3743007B2 (ja)
CN (1) CN1082103C (ja)
AT (1) ATE233333T1 (ja)
CA (1) CA2193804A1 (ja)
DE (1) DE69529746T2 (ja)
TW (1) TW464702B (ja)
WO (1) WO1996000807A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726162B2 (ja) * 1994-10-04 2005-12-14 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法
DE69530097T2 (de) * 1994-10-04 2003-10-30 Daikin Industries, Ltd. Gemischtes, baumwollähnliches material, daraus hergestellter vliesstoff und verfahren zur herstellung
JPH09193277A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Daikin Ind Ltd 複層フェルト、それからなる部材および複層フェルトの製法
JPH11200139A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Daikin Ind Ltd 熱溶融性フッ素樹脂繊維
WO1999064135A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Daikin Industries, Ltd. Materiau filtrant pour collecteur de poussiere de four a temperature elevee
US6342294B1 (en) 1999-08-12 2002-01-29 Bruce G. Ruefer Composite PTFE article and method of manufacture
JP2002140936A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂繊維絶縁層を有する絶縁線
EP1403412A4 (en) * 2001-06-21 2005-04-06 Daikin Ind Ltd NON-WOVEN AND LAMINATED TISSUE AND TWINE USING THE SAME
US6790213B2 (en) 2002-01-07 2004-09-14 C.R. Bard, Inc. Implantable prosthesis
US6949287B2 (en) 2003-01-20 2005-09-27 Yeu Ming Tai Chemical Industrial Co., Ltd. Polytetrafluoroethylene fiber and method for manufacturing the same
JP2005133260A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Unitika Ltd 複合紙状物
CN100425746C (zh) * 2004-03-09 2008-10-15 宇明泰化工股份有限公司 聚四氟乙烯纤维及其制造方法
US7108912B2 (en) 2004-03-09 2006-09-19 Yeu Ming Tai Chemical Industrial Co., Ltd. Polytetrafluoroethylene fiber and method for manufacturing the same
US20060166578A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Myers Kasey R Process for creating fabrics with branched fibrils and such fibrillated fabrics
US9334587B2 (en) 2005-02-11 2016-05-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Fluoropolymer fiber composite bundle
US7296394B2 (en) * 2005-02-11 2007-11-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Fluoropolymer fiber composite bundle
US20060182962A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Bucher Richard A Fluoropolymer fiber composite bundle
US7409815B2 (en) * 2005-09-02 2008-08-12 Gore Enterprise Holdings, Inc. Wire rope incorporating fluoropolymer fiber
CN101074499B (zh) * 2006-05-18 2010-09-08 上海市凌桥环保设备厂有限公司 一种聚四氟乙烯长纤维的制造方法
CN101074500B (zh) * 2006-05-18 2010-09-01 上海市凌桥环保设备厂有限公司 一种聚四氟乙烯短纤维的制造方法
US20080166938A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Teadit Industria E Comercio Ltda. Microfiber split film filter felt and method of making same
CN101778968B (zh) * 2007-06-14 2012-09-05 东丽含氟纤维(美国)公司 热稳定的聚四氟乙烯纤维及其制备方法
JP5366172B2 (ja) 2007-06-18 2013-12-11 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン繊維の製造方法、およびポリテトラフルオロエチレン繊維
CN101255615B (zh) * 2008-04-08 2010-06-02 浙江理工大学 有催化分解二恶英功能的膨体聚四氟乙烯纤维的制备方法
EP2344049B1 (en) 2008-10-03 2021-01-27 C.R.Bard, Inc. Implantable prosthesis
US20130268062A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Zeus Industrial Products, Inc. Composite prosthetic devices
WO2010083530A2 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Zeus Industrial Products, Inc. Electrospinning of ptfe with high viscosity materials
JP5364461B2 (ja) 2009-06-17 2013-12-11 宇明泰化工股▲ふん▼有限公司 ポリテトラフルオロエチレン実撚糸及びその製造方法
IN2012DN00525A (ja) * 2009-08-07 2015-06-05 Zeus Ind Products Inc
JP2013101776A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Nitto Denko Corp 絶縁層被覆電線
CN105887221A (zh) * 2014-10-31 2016-08-24 陈路 一种用于制造ptfe缝纫线的多辊牵伸装置
CN105803611B (zh) * 2015-01-02 2018-03-06 中原工学院 多缝隙纳米纤维集合体纱线的制备方法
CN105803612B (zh) * 2015-01-02 2018-06-29 中原工学院 分切彩虹膜制备非染色五彩纱线的方法
JP6632919B2 (ja) * 2016-03-18 2020-01-22 住友電工ファインポリマー株式会社 繊維集合体、綿状体、紡糸、フェルト、不織布、フィルタユニット、及びフィルタユニットの製造方法
CN106637451A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 常州市兴诚高分子材料有限公司 聚四氟乙烯微纤维的制备方法
CN106757791B (zh) * 2016-12-30 2021-09-03 青岛大学 基于聚四氟乙烯薄膜的新型无纺布及其制备工艺
JP2019140220A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 東芝メモリ株式会社 半導体処理装置および半導体処理方法
CN114307411B (zh) * 2020-09-25 2023-03-24 西安菲尔特金属过滤材料股份有限公司 一种低阻力超低排放金属纤维滤袋的制备方法
CN113026130B (zh) * 2021-03-09 2022-08-02 山东森荣新材料股份有限公司 聚四氟乙烯超细短纤维的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010964B1 (ja) * 1968-10-15 1975-04-25
JPS5281132A (en) * 1975-12-26 1977-07-07 Yodogawa Kasei Kk Fluororesin fiber and its manufacture
JPS5858442B2 (ja) * 1974-12-13 1983-12-26 テイ ビ− エイ インダストリアル プロダクツ リミテツド ポリテトラフルオロエチレンセイヒン ノ カイリヨウセイゾウホウ
JPS59116462A (ja) * 1982-12-20 1984-07-05 茂呂 尚浩 スパン糸加工法
JPS59163409A (ja) * 1983-02-28 1984-09-14 ケンプラスト・インコ−ポレ−テツド フルオロカ−ボン樹脂の糸およびフイラメントを形成する装置および方法
JPH02286220A (ja) * 1989-04-06 1990-11-26 Lenzing Ag ポリテトラフルオロエチレンの一軸延伸成形物
JPH0568821A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Koken Kk エア・フイルタおよびその製造方法
JPH05214657A (ja) * 1990-11-01 1993-08-24 Nippon Oil Co Ltd スプリット化ポリエチレン延伸材料およびその製造方法
JP3079571B2 (ja) * 1993-04-05 2000-08-21 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン繊維,それを含む綿状物およびその製造方法
JP3486905B2 (ja) * 1994-10-04 2004-01-13 ダイキン工業株式会社 混合綿状物、それからえられる不織布ならびにそれらの製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171805A (en) * 1987-08-05 1992-12-15 Daikin Industries Ltd. Modified polytetrafluoroethylene and process for preparing the same
JPH078926B2 (ja) * 1989-12-07 1995-02-01 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法
CA2074349C (en) * 1991-07-23 2004-04-20 Shinji Tamaru Polytetrafluoroethylene porous film and preparation and use thereof
US5348700A (en) * 1992-05-12 1994-09-20 Showa Highpolymer Co., Ltd. Polyester flat and split yarn

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010964B1 (ja) * 1968-10-15 1975-04-25
JPS5858442B2 (ja) * 1974-12-13 1983-12-26 テイ ビ− エイ インダストリアル プロダクツ リミテツド ポリテトラフルオロエチレンセイヒン ノ カイリヨウセイゾウホウ
JPS5281132A (en) * 1975-12-26 1977-07-07 Yodogawa Kasei Kk Fluororesin fiber and its manufacture
JPS59116462A (ja) * 1982-12-20 1984-07-05 茂呂 尚浩 スパン糸加工法
JPS59163409A (ja) * 1983-02-28 1984-09-14 ケンプラスト・インコ−ポレ−テツド フルオロカ−ボン樹脂の糸およびフイラメントを形成する装置および方法
JPH02286220A (ja) * 1989-04-06 1990-11-26 Lenzing Ag ポリテトラフルオロエチレンの一軸延伸成形物
JPH05214657A (ja) * 1990-11-01 1993-08-24 Nippon Oil Co Ltd スプリット化ポリエチレン延伸材料およびその製造方法
JPH0568821A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Koken Kk エア・フイルタおよびその製造方法
JP3079571B2 (ja) * 1993-04-05 2000-08-21 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン繊維,それを含む綿状物およびその製造方法
JP3486905B2 (ja) * 1994-10-04 2004-01-13 ダイキン工業株式会社 混合綿状物、それからえられる不織布ならびにそれらの製法

Also Published As

Publication number Publication date
TW464702B (en) 2001-11-21
EP0768394A1 (en) 1997-04-16
EP0768394A4 (en) 1998-10-21
CN1152948A (zh) 1997-06-25
US6133165A (en) 2000-10-17
WO1996000807A1 (fr) 1996-01-11
CN1082103C (zh) 2002-04-03
EP0768394B1 (en) 2003-02-26
CA2193804A1 (en) 1996-01-11
DE69529746D1 (de) 2003-04-03
DE69529746T2 (de) 2003-09-04
ATE233333T1 (de) 2003-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743007B2 (ja) 嵩高いポリテトラフルオロエチレン長繊維およびスプリットヤーン、それらの製造法、それらを用いた綿状物の製造法ならびに集塵用濾布
US5562986A (en) Polytetrafluoroethylene fibers, polytetrafluoroethylene materials and process for preparation of the same
JP3486905B2 (ja) 混合綿状物、それからえられる不織布ならびにそれらの製法
US6468651B2 (en) Nonwoven fabric containing fine fiber, and a filter material
KR100603487B1 (ko) 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 스테이플 섬유의 제조방법 및 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 스테이플 섬유,실 및 직물
US4950529A (en) Polyallylene sulfide nonwoven fabric
JP3726162B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン系繊維、それからなる綿状物およびそれらの製法
DE3586136T3 (de) Hitzebeständige, eine hohe Reissdehnung aufweisende, nichtgewobene Stoffbahn.
JP5364461B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン実撚糸及びその製造方法
JP4520859B2 (ja) 高い伸び回復不織布および製造方法
WO2019124189A1 (ja) ポリフェニレンサルファイド短繊維、繊維構造体、フィルター用フェルトおよびバグフィルター
US20190345641A1 (en) Lyocell fiber, nonwoven fibrous aggregate containing the same, and a mask pack sheet containing the same
US7108912B2 (en) Polytetrafluoroethylene fiber and method for manufacturing the same
JPH0770898A (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
WO2020254931A1 (en) Curled shortcut fibres for non-woven fabric and a process for preparation thereof
JP2741122B2 (ja) 伸縮性嵩高長繊維不織布及びその製造方法
JP2022085088A (ja) 細繊度ポリテトラフルオロエチレン繊維及びその製造方法
JPH02216295A (ja) 高強力ポリエステル繊維紙の製造方法
JPH04126815A (ja) 極細繊維発生複合繊維
KR100557271B1 (ko) 분리가능한 중공 코폴리에스테르 섬유 및 분리된 코폴리에스테르 섬유, 이를 포함하는 직물 또는 편직물, 인조 가죽 및 부직포
JP2788140B2 (ja) ポリプロピレン系複合短繊維と不織布の製造方法
KR910004695B1 (ko) 부직포
JP2019099959A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維および繊維構造体
JPH10212624A (ja) 分割型複合繊維
JPS5829098B2 (ja) 高伸度の包帯とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees