JPH04126815A - 極細繊維発生複合繊維 - Google Patents

極細繊維発生複合繊維

Info

Publication number
JPH04126815A
JPH04126815A JP2248163A JP24816390A JPH04126815A JP H04126815 A JPH04126815 A JP H04126815A JP 2248163 A JP2248163 A JP 2248163A JP 24816390 A JP24816390 A JP 24816390A JP H04126815 A JPH04126815 A JP H04126815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sea
fibers
sheath
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2248163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928364B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nishio
西尾 浩昭
Takeshi Noma
毅 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2248163A priority Critical patent/JP2928364B2/ja
Publication of JPH04126815A publication Critical patent/JPH04126815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928364B2 publication Critical patent/JP2928364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は極細繊維発生繊維に関し、さらに詳しくは溶剤
等を用いて構成成分の一部を除去することにより極、#
w&雄を発生させる海島構造部を有し、かつその海島構
造部を剥離可能な重合体で包んだ事を特徴とする複合繊
維であり、製造安定性、加工安定性、保存性に優れた極
細繊維発生複合繊維及びこれを用いて得られる極細繊維
を有する織布または不織布に関する。
〔従来の技術〕
最近、衣料品の高級化、多様化に伴い繊維の極細化によ
る風合いの改良が試みられている。また合成紙、不織布
などの用途開発が進むにつれて、極細繊維の製造方法の
開発が望まれている。極細繊維を発生する繊維としては
、一般に海島型繊維と称さ九でいる極、flll繊維発
生繊維が、 きわめて有用であり、これを用いた新しい
製品が多く世に出ている。
これらの海島型繊維のうち、特に特公昭47−3764
、8号公報等に開示されたものは、海成分と島成分の異
種のポリマーをブレンドして溶融紡糸した後、海成分を
溶剤により除去し、島成分のみを残すようにしたもので
ある。また特開昭60−21904号公報等に開示され
たものは、イ毎島構造となるように異種のポリマーを複
合紡糸したものである。しかし、これらはいずれも海成
分の可紡性が劣るため安定した紡糸か出来ない、あるい
は海成分を除去して得られる極m繊維束の強力が不充分
であるなどの欠点を有している。
一方、これら海島型繊維の改良型として本出願人による
特願平01−18269に示される極細繊維発生複合繊
維は、海島構造を有する極細繊維発生部分と他の部分か
らなる複合繊維であって、海島構造の部分は繊維表面に
露出しており、島成分を単糸繊度0. 1デニール以下
の極細繊維とし、他の部分を単糸繊度0.5デニ一ル以
上の繊維とすることにより、充分な強力、安定した紡糸
性を得ている。
しかし、この海島型極細繊維発生繊維では海島構造部の
海成分にポリヒニルアルコール等水溶性の重合体を用い
ると、水溶液の繊維仕上剤が使用できない、保存中に空
気中の水分を吸収し繊維同士の融着な起こす等積々の問
題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、製造安定性、加工安定性、保存性に優
れた極細繊維発生繊維を提供することにあ る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、海島型極細繊維発生繊維の上記の課題を解
決するために鋭意研究の結果、極細繊維発生繊維の表面
を互いに剥離が可能であり、透湿性の小さな重合体で覆
うことにより所期の成果が得られることを知り本発明を
完成するに到った。
本発明の極細繊維発生複合繊維とは、鞘芯型複合繊維で
あって、鞘部分は互いに剥離可能な複数部分からなり、
窓部分は海島構造を有し、この窓部分の海成分は溶剤で
除去可能な重合体からなり、島成分が単糸繊度0. 1
デニール以下の極細繊維を形成していることを特徴とす
る複合繊維である。
本発明の極細繊維束とは、前記の極細繊維発生複合繊維
の、鞘部分を剥離し、窓部分の海成分を除去して得られ
る極細繊維を含有する繊維束である。
本発明の極細繊維を有する織布あるいは不織布とは、前
記の極細繊維発生複合繊維を用いて製造した織布もしく
は不織布を、極細繊維発生複合繊維の鞘部分を剥離し、
窓部分の海成分を除去して得られる、極細繊維を含有す
る織布または不織布である。
本発明における複合繊糸トの形態は、海、ら構造を有す
る窓部分の表面を剥離可能な複数の鞘部分が包んでいれ
ばどのようなものでもよいが、各鞘部分が繊度0. 3
デニ一ル以上であることか特に望ましい。各鞘成分がQ
、  3デニ一ル未満であると繊維強度、あるいはこの
繊維を用いて得た織布あるいは不繊布の強力か低下する
場合がある。複合繊維形態の例としては、海IJ3構造
を有する窓部分(1)を、鞘部分を構成する複合部分(
2)、 (3)がサイドバイトサイド型で包んでいる複
合繊維(第」−図)が上げられる。
本発明において鞘部分の剥離とは、鞘部分を構成する複
数部分が第2図の様に完全に分割する必要はなく、第3
図の様に海島構造を有する窓部分が繊維の表面に露出す
る程度の剥離でも充分である。
本発明の複合繊維の鞘部分を構成する複合部分に用いる
重合体としては一般に繊維原料として用いられるポリオ
レフィン、ポリアミド、ポリエステル等の中から、相溶
性の比較的劣ったものを組み合わせて使用する。例えば
、ポリプロピレン/ポリエチレンテレフタレート、ポリ
プロピレン/ナイロン6等が例示できる。
本発明の複合繊維の;(5島構造を有する窓部分の海成
分には、溶剤等によって除去可能な重合体、例えば、水
溶性熱可塑性ポリビニルアルコール等が使用できる。
本発明の複合繊維の海島構造を有する窓部分の島成分に
使用する重合体は、上記海成分中に溶解せず独立した島
構造を形成できる重合体ならばどのようなものでもよい
。例えば、海成分に熱可塑性ポリビニルアルコールを用
いた場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン等が使用できる。
第1図のような繊維断面を形成させる方法としては、本
出願人による特願平02−172719に示される紡糸
口金等を用いる方法等が例示できる。
窓部分を海島型に紡糸する方法としては、従来公知の方
法、例えば、特公昭47−37648号公報に示された
、海島両成分をポリマーブレンドする方′法を用いるこ
とができる。
以下、本説明を実施例により詳細に説明する。
〔実施例〕
実施例1 窓部分を構成する成分として、海成分の熱可塑・性ポリ
ビニルアルコール(メルトフローレ−1・190°C3
0g/10m1n、重合度400、ケン化度62%)と
、島成分のポリプロピレン(メルトフローレート230
′030g/10m1n)とを、重量比で1:1にブレ
ンドしたものを紡糸温度2300C1押出量100 g
 / m i nで、また鞘部分の一部を構成する成分
(第1図の2部分)としてポリプロピレン(メルトフロ
ーレート230”C30g/10m1n)を紡糸温度2
30℃、押出量50 g / m i nで、他の部分
を構成する成分(第1図の3部分)としてポリエチレン
テレフタレート(極限粘度0.65)を紡糸温度280
°C1押出量50 g / m i、 nで、直径0.
6mmの円形紡糸孔を有する紡糸口金(紡糸孔数200
個)にそれぞれ供給し、押し出して、C及びCのアルキ
ルフオスフェートカリウム塩(C:C=18  1.2 :1)の水溶液(5wt%)を塗布しながら1000 
m / m j、 nで引き取り、第1図に示すような
断面を有する極細繊維発生複合繊維の未延伸糸(9d/
f)を得た。
この未延伸糸を90℃に加熱しながら3倍延伸して極細
繊維発生複合繊維の延伸糸(3d/f)を得た。この延
伸糸を顕微鏡にてその海島部の断面を観察した結果、島
成分の数は数百〜数千であり、その直径は0.01〜4
μmであった。また、この延伸糸を温度25°C,湿度
50%の空気中に30日間放置したが吸湿による繊維同
士の融着は起こらなかった。
得られた極細繊維発生複合繊維の延伸糸に機械捲縮(1
3山/インチ)を掛け、51mmにカットしステーブル
とした後、 ローラーカード機によつてカーデイングし
14寸け50 g / m のウェブとした。このウェ
ブをフォークニードル機で加工し鞘部分の剥離とウェブ
の不織布化を同時に行った後、水(30″C)にて洗浄
し窓部分の海成分を除去した。この不織布を顕微鏡にて
観察した結果、ポリプロピレンの極細繊維が数多く発生
していた。
また鞘部分を形成していた、ポリプロピレン(約0、 
75 d / f )及びポリエチレンテレフタレート
(約0.75d/f)の繊維は第2図の(2)及び(3
)の様な形状で見られた。この延伸糸のQ− 繊維強度及び保存性、不織布強力、発生した極細繊維の
繊維径についての測定結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1で窓部分の島成分として用いたポリプロピレン
に代えてポリエチレン(メルトフローレート190℃ 
15 g / 10m1 n)を紡糸温度200℃、押
出量100 g / m i nに、鞘部分を構成する
成分(第1図の3部分)として用いたポリエチレンテレ
フタレートに代えて、ナイロン6(メルトフローレート
275℃ 85 g / 10m1n)を紡糸温度25
0℃、押出量50 g / m inに変更して、それ
ぞれ前記紡糸口金に供給する以外は実施例1と同様に操
作を行い、極細繊維発生複合繊維の延伸糸(3d/f)
を得た。この延伸糸の断面を顕微鏡にて観察した結果、
島成分の数は数百〜数千であり、その直径は0.01〜
4μmであった。また、この延伸糸を温度25°C1湿
度50%の空気中に30日間放置したが吸湿による繊維
同士の融着は起こらなかった。
得られた延伸糸を実施例1と同様な操作で不織布とし、
水洗後、顕微鏡にて観察した結果、ポリエチレンの極細
繊維が数多く発生していた。また鞘部分を形成していた
ポリプロピレン(約0. 75 d/f)及びナイロン
6(約0. 75 d / f )の繊維は第2図の(
2)及び(3)の様な形状で見られた。この延伸糸の繊
維強度及び保存性、不織布強力、発生した極細繊維の繊
維径についての測定結果を第1表に示した。
実施例3 芯部分として、海成分の熱可塑性ポリビニルアルコール
(メルトフローレート190℃ 50g/ 10 m 
i n、重合度400、ケン化度62%)と、島成分と
してポリプロピレン(メルトフローレート230℃ 3
0g/10m1n)とを、重量比で1:1にブレンドし
たものを用い、紡糸温度230℃、押出ft 100 
g / m i nで、N部分の一部を構成する成分(
第1図の2部分)としてポリプロピレン(メルトフロー
レート23o℃30 g / 10m i n )を紡
糸温度230℃、押出量50 g / m i nで、
他の部分を構成する成分(第1図の3部分)としてポリ
エチレンテレフタレート(極限粘度0.65)を紡糸温
度280 ’C1押出1k 50 g / m i n
で、直径0.4mmの円形紡糸孔を有する紡糸口金(紡
糸孔200個)にそれぞれ供給し、引き取り速度3o○
○m / m i nのスパンボンド法で複合紡糸し、
目付け30g/m のフリースを得た。得られた複合繊
維は、第1図に示すような断面を有していた。このフリ
ースを温度25°C,湿度50%の空気中に3o日間放
置したが吸湿による繊維同士の融着は起こらなかった。
得られたフリースをウォーターニードル加工(水圧70
Kg/cm)することで、鞘部分の剥離と、海島構造を
有す為芯部分の海成分の除去とフリースの不織布化を同
時に行った。この不織布を顕微鏡で観察した結果、ポリ
プロピレンの極細繊維が数多く発生していた。また、鞘
成分を形成していたポリプロピレン(約0.75d/f
)及びポリエチレンテレフタレート(約0. 75d/
f)の繊維は第2図の(2)及び(3)の様な形状で見
られた。このフリースの保存性及び、不織布強力、発生
した極細繊維の繊維径についての測定結果を第1表に示
した。
実施例4 実施例1で用いた紡糸口金に供給する重合体の紡糸温度
、押出量をそれぞれ、芯部分の熱可塑性ポリビニルアル
コールとポリプロピレンの混合物を紡糸温度230℃、
押出量160g/minに、鞘部分のポリプロピレンを
紡糸温度230 ℃、押出;120 g / m i 
nに、鞘部分のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度
280℃、押出量20 g/ m i nに変更した以
外は実施例1と同様に操作を行い、極細繊維発生複合繊
維の延伸糸(3d/f)を得た。この延伸糸の断面を顕
微鏡にて観察した結果、島成分の数は数百〜数千であり
、その直径は0.01〜4μmであった。また、この延
伸糸を温度25℃、湿度50%の空気中に30日間放置
したが吸湿による繊維同士の融着は起こらなかった。
得られた延伸糸を実施例1と同様な操作で不織布とし、
水洗後、R機銃にて@察した結果、ポリプロピレンの極
細繊維が数多く発生していた。また、鞘成分を形成して
いたポリプロピレン(約0゜3 d/f)及びポリエチ
レンテレフタレート(約0、 3 d / f )の繊
維は第2図の(2)及び(3)の様な形状で見られた。
この延伸糸の繊維強度及び保存性、不織布強力、発生し
た極細繊維の繊維径についての測定結果を第1表に示し
た。
実施例5 実施例1で、得られた極細繊維発生複合繊維の延伸糸に
機械捲縮(13山/インチ)を掛け、51mmにカット
しステープルとした後、これと鞘成分がポリエチレン、
芯成分がポリプロピレンの鞘芯型熱接着性複合繊維のス
テープル(2デニール、 51mm)とを重量比1対1
で混綿した。これなローラーカード機によってカーデイ
ングし目付け50 g / m のウェブとした後、フ
ォークニードル機で加工し極細繊維発生複合繊維の鞘部
分の剥離を行った。さらにこれを130℃に加熱したエ
ンボスロールで加工することで不織布とした後、水(3
0℃)にて洗浄し芯部分の海成分を除去した。この不織
布を顕微鏡にて観察した結果、ポリプロピレンの極細繊
維が数多く発生していた。また、鞘成分を形成していた
ポリプロピレン(約0゜75d/f)及ヒホリエチレン
テレフタレート(約0.75d/f)の繊維は第2図の
(2)及び(3)の様な形状で見られ、これらの繊維を
熱接着繊維が接着していた。この延伸糸の繊維強度及び
保存性、不織布強力、発生した極細繊維の繊維径につい
ての測定結果を第1表に示した。
比較例1 直径0.6mmの円形紡糸孔を有する紡糸口金(紡糸孔
数200個)に、熱可塑性ポリビニルアルコール(メル
トフローレ−1−1900C50g/ 10 m i 
n、重合度400、ケン化度62%)と、ポリプロピレ
ン(メルトフローレート230°C30g/10m1n
)とを、重量比で1=1にブレンドしたものを、紡糸温
度230℃、押出ik 200 g / m i nで
供給し、 1000 m / m inで引き取り、極
細繊維発生繊維の未延伸糸(9d/f)を得た。
この未延伸糸を90 ’Cに加熱しながら3倍延伸して
極細繊維発生繊維の延伸糸(3d/f)を得た。この延
伸糸を顕微鏡にてその海島部の断面を観察した結果、島
成分の数は数百〜数千であり、その直径は0.01〜4
μmであった。また、この延伸糸を温度25℃、湿度5
0%の空気中に30日間放置したところ、吸湿により繊
維同士の融着が起こった。この繊維の繊維強度及び、繊
維断面の島成分の直径についての測定結果を第1表に示
した。
比較例2 実施例1で用いた紡糸口金に供給する重合体の紡糸温度
、押出量をそれぞれ、芯部分の熱可塑性ポリビニルアル
コールとポリプロピレンの混合物を紡糸温度230°C
1押出量170g/minに、鞘部分のポリプロピレン
を紡糸温度23o℃、押出量15 g / m i n
に、鞘部分のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度2
8o℃、押出量15g/ m i nに変更した以外は
実施例1と同様に操作を行い、極細繊維発生複合繊維の
延伸糸(3d/f)を得た。この延伸糸の断面を顕微鏡
にて観察した結果、島成分の数は数百〜数千であり、そ
の直径は0.01〜4μmであった。また、この延伸糸
を温度25℃、温度5o%の空気中に30日間放置した
が吸湿による繊維同士の融着は起こらなかった。
得られた延伸糸を実施例1と同様な操作で不織布とし、
水洗後、顕微鏡にて観察した結果、ポリプロピレンの極
細繊維が数多く発生していた。また、鞘成分を形成して
いたポリプロピレン(約0゜2 d/f)及びポリエチ
レンテレフタレート(約0、 2 d / f )の繊
維は第2図の(2)及び(3)の様な形状で見られた。
この延伸糸の繊m強度及び保存性、不織布強力、発生し
た極細繊維の繊維径についての測定結果を第1表に示し
た。
〔発明の効果〕
本発明の極細繊維発生複合繊維は、0. 1デニール以
下の極細繊維を発生させる海島構造を有する窓部分と、
該窓部分を包む様に剥離可能な鞘部分が有るため、該海
島構造を有する窓部分の海成分に水溶性のポリビニルア
ルコール等を用いても製造工程、加工工程を非水系にす
る必要がなく、極細繊維を発生させる海島構造部分のみ
て製造する場合と較べて、操作性が大きく向上した。ま
た、鞘部分が繊維自身及び極細繊維を含有する織布ある
いは不織布の補強材としても働くため実用上充分な強力
を示した。さらに、該極細繊維発生複合繊維を保存する
場合も、空気中の湿度を調整する必要がないという優れ
た効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は極細繊維発生複合繊維の断面の模式図。 第2図及び第3図は、極細繊維発生複合繊維の鞘部分の
剥離状態を示す図。 1: 海島構造を有する窓部分 2: 鞘部分の1方の成分 3: 鞘部分の他の成分 ユ・X 上 へ −8ε

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鞘芯型複合繊維であって、鞘部分は互いに剥離可
    能な複数部分からなり、芯部分は海島構造を有し、この
    芯部分の海成分は溶剤で除去可能な重合体からなり、島
    成分が単糸繊度0.1デニール以下の極細繊維を形成し
    ていることを特徴とする極細繊維発生複合繊維。
  2. (2)請求項(1)の極細繊維発生複合繊維の、鞘部分
    を剥離し、芯部分の海成分を除去して得られる極細繊維
    を含有する繊維束。
  3. (3)請求項(1)の極細繊維発生複合繊維を用いて製
    造した織布もしくは不織布を、極細繊維発生複合繊維の
    鞘部分を剥離し、芯部分の海成分を除去して得られる、
    極細繊維を含有する織布または不織布。
  4. (4)請求項(1)の極細繊維発生複合繊維と、熱接着
    性複合繊維とを用いて製造した織布もしくは不織布から
    、極細繊維発生複合繊維の鞘部分を剥離し、芯部分の海
    成分を除去して得られる、極細繊維を含有する織布また
    は不織布。
JP2248163A 1990-09-18 1990-09-18 極細繊維発生複合繊維 Expired - Fee Related JP2928364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248163A JP2928364B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 極細繊維発生複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248163A JP2928364B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 極細繊維発生複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126815A true JPH04126815A (ja) 1992-04-27
JP2928364B2 JP2928364B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17174156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248163A Expired - Fee Related JP2928364B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 極細繊維発生複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928364B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012602A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-14 Dollfus Mieg & Cie - Dmc Fil a ame centrale et utilisation de ce fil
JP2008075228A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Teijin Fibers Ltd 仮撚り加工糸およびその製造方法
WO2009029391A3 (en) * 2007-08-02 2009-06-25 Univ North Carolina State Mixed fibers and nonwoven fabrics made from the same
CN104451926A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 常熟市云燕化纤有限公司 复合抗菌纤维
CN104769172A (zh) * 2012-11-08 2015-07-08 3M创新有限公司 非织造织物和可拉伸层合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408098B2 (en) * 2019-03-22 2022-08-09 Global Materials Development, LLC Methods for producing polymer fibers and polymer fiber products from multicomponent fibers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012602A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-14 Dollfus Mieg & Cie - Dmc Fil a ame centrale et utilisation de ce fil
JP2008075228A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Teijin Fibers Ltd 仮撚り加工糸およびその製造方法
WO2009029391A3 (en) * 2007-08-02 2009-06-25 Univ North Carolina State Mixed fibers and nonwoven fabrics made from the same
CN104769172A (zh) * 2012-11-08 2015-07-08 3M创新有限公司 非织造织物和可拉伸层合物
US10266975B2 (en) 2012-11-08 2019-04-23 3M Innovative Properties Company Nonwoven and stretchable laminate
CN104451926A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 常熟市云燕化纤有限公司 复合抗菌纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928364B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783602B2 (ja) 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布
JP2703971B2 (ja) 極細複合繊維およびその織布または不織布
JP5629577B2 (ja) 混合繊維およびそれから作製した不織布
US6468651B2 (en) Nonwoven fabric containing fine fiber, and a filter material
US5672415A (en) Low density microfiber nonwoven fabric
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
WO1994008083A1 (en) Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same
KR100335729B1 (ko) 고크림프성복합섬유및이로부터제조된부직웹
JP3815517B2 (ja) トウ
JP3741886B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
JPH04126815A (ja) 極細繊維発生複合繊維
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP2005539158A (ja) 改善された障壁性能をもつ医療用繊維布
JPH04194013A (ja) 極細繊維発生繊維
JP2918988B2 (ja) 変性ポリオレフィン極細繊維発生複合繊維および織布または不織布
JP3725716B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP2006124903A (ja) トウ
JP2980294B2 (ja) ステープル、不織布およびその製造方法
DE2009971B2 (de) Bikomponenten-Synthesefäden des Matrix/Fibrillen-Typs
JPH1037055A (ja) 複合不織布
JPH02169720A (ja) 熱分割型複合繊維及びその不織布
JP4476724B2 (ja) 延伸抽出繊維の製造方法、延伸抽出繊維、及び不織布
JPH0434058A (ja) 極細短繊維不織布の製造方法
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees