JP3741387B2 - 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物 - Google Patents

新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3741387B2
JP3741387B2 JP15218795A JP15218795A JP3741387B2 JP 3741387 B2 JP3741387 B2 JP 3741387B2 JP 15218795 A JP15218795 A JP 15218795A JP 15218795 A JP15218795 A JP 15218795A JP 3741387 B2 JP3741387 B2 JP 3741387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
sulfonium salt
methyl
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15218795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08325225A (ja
Inventor
栄治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP15218795A priority Critical patent/JP3741387B2/ja
Publication of JPH08325225A publication Critical patent/JPH08325225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741387B2 publication Critical patent/JP3741387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規スルホニウム塩化合物および該化合物を含有する硬化性組成物に関し、更に詳しくは、加熱または光、電子線、X線等の活性エネルギー線照射により、極めて薄い膜から厚手の膜まで短時間で硬化するカチオン硬化性組成物に関する。該組成物の硬化物は優れた物性を有するため、塗料、接着剤、フォトレジスト、等として好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
本発明に類似のスルホニウム塩化合物として、特開昭50−151997号、特開昭50−158680号、特開平2−178303号が知られており、光、電子線、X線等の放射線によりエポキシ化合物等のカチオン重合性化合物を硬化させる触媒として使用できるが記載されている。
しかし、特開昭50−151997号等に記載されている化合物は、光硬化には有効であるが、熱触媒として殆ど作用しないため、厚膜の硬化には適用が困難であり、さらに合成方法が複雑で高価であるとともに、モノマーに対する溶解性が低い等の問題点がある。一方、特開平2−178303号等に記載されている化合物は、熱触媒として作用するため厚膜硬化が可能であるが、光触媒としての性能が著しく低く、モノマーに対する溶解性も低い。更に、遠藤等によって報告されている脂肪族のスルホニウム塩化合物[IUPAC MACRO 88 Prepr.90(1988)]も、熱触媒として作用するため、厚膜硬化が可能であるが、光触媒としての性能が著しく低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの事情からみてなされたもので、加熱または光、電子線、X線等の活性エネルギー線照射に高感度で感応するスルホニウム塩化合物を提供すると共に、極めて薄い膜から厚手の膜まで短時間で硬化することが可能で、かつ優れた硬化物物性を有するカチオン硬化性組成物を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記目的を達成するため鋭意検討したところ、特定のスルホニウム塩化合物、増感剤およびカチオン重合性化合物を使用することで、加熱または光、電子線、X線等の活性エネルギー線照射により、極めて薄い膜から厚手の膜まで短時間で硬化し、その硬化物は、優れた物性を示す硬化性組成物を見し、本発明を完成するに至った。
【0005】
以下、本発明を詳細に説明する。
即ち、本発明は、一般式[I]
【0006】
【化2】
Figure 0003741387
【0007】
[式中、R1 はアルキル基、ヒドロキシ基、C1-18アルコキシ基、C1-18アルキルカルボニル基、芳香族カルボニル基、フェニルチオ基またはハロゲン原子を、R2 はC1-8 アルキル基、R3 は脂肪族の環状化合物を、nは0,1,2または3を示す。Xは非求核性のアニオン残基を示す]
で表されるスルホニウム塩化合物および該化合物、増感剤およびカチオン重合性化合物を含有する硬化性組成物である。
【0008】
前記式[1]において、R1 は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロピル基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等のアルコキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、デシルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイルオキシ基等の芳香族カルボニル基、フェニルチオ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子等が例示できる。R2 のC1-8 アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、ヘキシル基等が例示される。R3 は、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−インダニル基、1−アセナフテニル基、ビシクロノニル基、ノルボルニル基、クマリニル基、ジヒドロベンゾフラニル基等の脂肪族の環状化合物が例示される。Xの非求核性のアニオン残基としては、SbF6 ,AsF6 ,PF6 またはBF4 等が例示できる。
【0009】
本発明のスルホニウム塩化合物の代表例を以下に示す。但し、式中のXは、SbF6 ,AsF6 ,PF6 またはBF4 等の非求核性のアニオン残基を示す。
【0010】
【化3】
Figure 0003741387
【0011】
【化4】
Figure 0003741387
【0012】
本発明のスルホニウム塩化合物は、下記反応式に従って製造することができる。
【0013】
【化5】
Figure 0003741387
【0014】
式中、Yはハロゲン原子を、Mはアルカリ金属を表す。
化合物[2]と[3]、[4]または[5]との反応は、必要により有機溶媒中、室温から150℃、好ましくは30℃〜80℃の温度で1時間から数十時間行われる。反応終了後、反応液に水および化合物[7]を加え、攪拌する。析出した化合物を濾取または有機溶媒で抽出し、目的物を得る。
【0015】
本発明のスルホニウム塩化合物は、熱のみならず、光、電子線、X線等の活性エネルギー線照射によりカチオン重合性化合物を硬化することができるが、増感剤と併用することにより、増感剤を併用しない場合よりも、さらに短時間で硬化することができるようになる。
【0016】
本発明に使用される増感剤は、上記スルホニウム塩化合物の光反応を促進する化合物を言う。例えば、水素ラジカルを容易に放出する化合物、ラジカル重合禁止剤、スルホニウム塩化合物の光反応過程でスルホニウム塩化合物と反応して結果的にプロトンを放出する化合物、電子供与体等が挙げられる。具体的には、チオール化合物、炭化水素化合物等の水素ラジカルを容易に放出する化合物、4−メトキシフェノール、4−ベンジルオキシフェノール、4−メトキシ−2−(t−ブチル)フェノール、ハイドロキノン、フェノチアジン等のラジカル重合禁止剤、ナフトキノン、アントラキノン、ナフタセンキノン、9,10─フェナントレンキノン等のキノン化合物、キサントン、チオキサントン、4−メトキシ−1−ナフトール、2−ヒドロキシジベンゾフラン、9,10−ジメトキシアントラセン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、および下記一般式[8]で示される化合物等が使用されるが、好ましくは、4−メトキシフェノール等のフェノール誘導体が使用される。
【0017】
【化6】
Figure 0003741387
【0018】
[式中、R9 およびR10は、同一または相異なる直鎖または分枝のC1 〜C20のアルキル基を表し、R9 とR10は一体となって結合してもよく、R11は、水素原子、低級アルキル基、またはハロゲン原子を表し、R12は、水素原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいベンジル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基または置換基を有してもよいベンジルオキシ基を表す]
【0019】
上記一般式[8]で表される化合物としては、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸(2−n−ブトキシエチル)、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジエチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド等を挙げることができる。
【0020】
本発明に使用されるカチオン重合性化合物として、次のような化合物が上げられる。
【0021】
(a)ビニル化合物として、スチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン等のスチレン化合物、メチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、2−フェノキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2−アセトキシエチルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル化合物、アリルビニルエーテル、2−メタクリロイルオキシエチルビニルエーテル、2−アクリロイルオキシエチルビニルエーテル等のアルケニルビニルエーテル化合物、フェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル等のアリールビニルエーテル化合物、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン等のカチオン重合性窒素含有化合物、ブタンジオールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−ベンゼンジメタノールジビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル、サゾルシノールジビニルエーテル等の多官能ビニル化合物
【0022】
(b)エポキシ化合物として、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−ドデシレンオキサイド、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンオキサイド等の単官能のモノマー、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−(3,4−エポキシシクロヘキシル)カルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、フェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、o−,m−,p−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化o−,m−,p−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物
【0023】
(c)ビシクロオルソエステル化合物として、1−フェニル−4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン、1−エチル−4−ヒドロキシメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン等の化合物
【0024】
(d)スピロオルソカーボネート化合物として、1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ジベンジル−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,4,6−トリオキサスピロ[4,4]ノナン、2−メチル−1,4,6−トリオキサスピロ[4,4]ノナン、1,4,6−トリオキサスピロ[4,5]デカン等の化合物が挙げられる。
なお、これらは、単独もしくは2種以上を併用して用いても差し支えない。
【0025】
本発明において、一般式[I]で表されるスルホニウム塩化合物とカチオン重合性化合物との配合割合は、カチオン重合性化合物100部に対し、スルホニウム塩化合物0.01〜20部、好ましくは0.1〜10部である。このスルホニウム塩化合物が少ないと、カチオン重合性化合物の硬化性が低下し、過剰であると硬化物の特性が低下する。
【0026】
一方、前記増感剤とカチオン重合性化合物との配合割合は、カチオン重合性化合物100部に対し、増感剤0.001〜10部、好ましくは0.01〜5部の割合で配合する。この増感剤が少ないと、スルホニウム塩化合物の光反応性が低下し、過剰であると組成物の特性が低下する。
【0027】
本発明の硬化性組成物は、光により容易に硬化することができる。
光による硬化は、波長500nm以下の光、特に紫外線が好適に使用されるため、光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、クセノンランプ、カーボンアーク灯等が用いられる。また、レーザー光を用いることもできる。
【0028】
本発明の硬化性組成物は、α線、β線、γ線、中性子線、X線、加速電子線のような電離性放射線によっても容易に硬化することができる。電離性放射線による硬化の場合は、通常0.5〜60Mradの線量の範囲が使用でき、1〜50Mradの範囲が好ましい。
本発明の硬化性組成物は、加熱により容易に硬化することができる。加熱は、50℃〜200℃、好ましくは、80℃〜180℃の範囲で使用される。なお、光、電離性放射線及び熱を併用して硬化させることも可能である。
一般式[I]で表される本発明の化合物は、カチオン重合性化合物を加熱および光照射により硬化することができるが、増感剤を添加することによりカチオン重合性化合物をさらに容易に光硬化することができるようになる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
【0029】
【実施例】
実施例1
フェニル(2−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルスルホニウムヘキサフロロアンチモネートの合成
フェニル(2−ヒドロキシシクロヘキシル)スルフィド20.83gとジメチル硫酸13.24gを混合し、50℃で10時間反応させた後、蒸留水100gに溶解させ、六フッ化アンチモン酸カリウム27.48gを加え、激しく攪拌した。析出した化合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗後、酢酸エチルを除去し、40℃で減圧乾燥させた。収率:70%
このもののIRスペクトルデータは表−1に示した。
【0030】
実施例2
フェニル(2−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルスルホニウムヘキサフロロホスホネートの合成
フェニル(2−ヒドロキシシクロヘキシル)スルフィド20.83gとジメチル硫酸13.24gを混合し、50℃で10時間反応させた後、蒸留水100gに溶解させ、六フッ化リン酸カリウム18.41gを加え、激しく攪拌した。析出した化合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗後、酢酸エチルを除去し、40℃で減圧乾燥させた。収率:60%
このもののIRスペクトルデータは表−1に示した。
上記実施例を含め、同様に製造した本発明のスルホニウム塩化合物の代表例を表−1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003741387
【0032】
【表2】
Figure 0003741387
【0033】
【発明の効果】
本発明のスルホニウム塩化合物は、熱および光活性に優れており、カチオン重合性化合物を、極めて薄い膜から厚手の膜まで、加熱および光、電子線、X線等の活性エネルギー線照射により、短時間で硬化することができ、増感剤との併用では、更に光硬化性を向上することができる。また、該組成物の硬化物は優れた物性を有するため、塗料、接着剤、フォトレジスト等として好適に用いられる。
【0034】
光硬化性テスト
ERL−4221(UCC社製脂環型エポキシ)に増感剤として4−メトキシフェノール(MQ)または2−エチルアントラキノン(2−EAQ)とスルホニウム塩化合物をプロピレンカーボネートに溶解させ、増感剤は、純分として0.5部になるように、スルホニウム塩化合物は、対イオンが六フッ化アンチモン酸の場合は純分として1.0部になるように、対イオンが六フッ化リン酸の場合は純分として2.0部になるように、配合物を調製した。この配合物を、ブリキ板に厚さ3μmになるように塗布し、下記の条件で光硬化させた。この時、配合物が硬化しタックフリーになったものは○印、タックが残ったもの、または硬化しなかったものには×印で表した。その結果を表−2に示した。
UV照射機器:ベルトコンベア型UV照射機器
ランプ :2Kw(80w/cm)平行光型高圧水銀灯、距離15cm
コンベア速度:10m/分
【0035】
熱硬化性テスト
上記の配合物を、サンプルびんに0.5g秤量し、150℃のオーブン中に30分間置いた。この時、配合物が硬化したものには○印、硬化しなかったものには×印で表した。その結果を表−2に示した。
保存安定性テスト
上記の配合物を、サンプルびんに100g秤量し、25℃のオーブン中に1ケ月間置いた。この時、配合物の粘度が初期の2倍以下のものには○印、2倍以上の増粘および硬化したものには×印で表した。その結果を表−2に示した。
【0036】
【表3】
Figure 0003741387
【0037】
【化7】
Figure 0003741387

Claims (4)

  1. 一般式[I]
    Figure 0003741387
    (式中、R1はアルキル基、ヒドロキシ基、C1-18アルコキシ基、C1-18アルキルカルボニル基、芳香族カルボニル基、フェニルチオ基又はハロゲン原子を表し、R2はC1-8 アルキル基を表し、R3は脂肪族環状化合物の基を表し、nは0、1、2又は3を表し、Xは非求核性のアニオン残基を表す。)で示されるスルホニウム塩化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするスルホニウム塩化合物
    〔但し、一般式[I]において、(i)Rがフッ素原子、塩素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はトリフルオロメチル基であり、nが1であり、Rが炭素数1〜20のアルキル基であり、Rがシクロプロピル基であり、かつ、XがBF、ClO又はSO(Rは、メチル基、フェニル基、p−トリル基若しくは2−ナフチル基を表す。)である化合物、(ii)Rが炭素数1〜20のアルキル基であり、Rがシクロプロピル基であり、nが0であり、かつ、XがBF、ClO又はSO(Rは、メチル基、フェニル基、p−トリル基若しくは2−ナフチル基を表す。)である化合物、(iii)Rがメチル基であり、Rがメチリデンシクロプロピル基であり、nが0であり、かつ、XがBFである化合物、(iv)Rがメチル基であり、Rが2−オキソシクロヘキシル基又は2−オキソシクロヘプチル基であり、nが0であり、かつ、Xがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である化合物、及び(v)Rが塩素原子であり、Rがメチル基であり、Rが、2−(メチルフェニルチオ)シクロヘキシル基、2−(クロロフェニルチオ)シクロヘキシル基、2−メチル−2−(トリフルオロメチルフェニルチオ)シクロヘキシル基、又は2−(トリメチルフェニルチオ)シクロヘキシル基であり、nが1であり、かつ、XがSbCl又はSbFClである化合物を除く。〕。
  2. 一般式[I]
    Figure 0003741387
    (式中、R1はアルキル基、ヒドロキシ基、C1-18アルコキシ基、C1-18アルキルカルボニル基、芳香族カルボニル基、フェニルチオ基又はハロゲン原子を表し、R2はC1-8 アルキル基を表し、R3は脂肪族環状化合物の基を表し、nは0、1、2又は3を表し、Xは非求核性のアニオン残基を表す。)で示されるスルホニウム塩化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするカチオン重合開始剤。
  3. 前記一般式[I]で表されるスルホニウム塩化合物及びカチオン重合性化合物を含有することを特徴とする硬化性組成物。
  4. 前記一般式[I]で表されるスルホニウム塩化合物、増感剤及びカチオン重合性化合物を含有することを特徴とする硬化性組成物。
JP15218795A 1995-05-26 1995-05-26 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3741387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218795A JP3741387B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15218795A JP3741387B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325225A JPH08325225A (ja) 1996-12-10
JP3741387B2 true JP3741387B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=15534970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15218795A Expired - Lifetime JP3741387B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741387B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003268671A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-19 Asahi Denka Co.Ltd. Novel aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape
JP2004217551A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
US20060247401A1 (en) 2003-06-25 2006-11-02 Masashi Date Process for production of monosulfonium salts, cationic polymerization initiators, curable compositions, and products of curing
JP4739799B2 (ja) * 2004-10-08 2011-08-03 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物の製造方法
TWI498350B (zh) 2009-10-01 2015-09-01 Hitachi Chemical Co Ltd 有機電子用材料、有機電子元件、有機電激發光元件、及使用其之顯示元件、照明裝置、顯示裝置
US10566105B2 (en) 2010-04-22 2020-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing charge transport film
CN106939074B (zh) 2013-03-08 2020-06-16 日立化成株式会社 含有离子性化合物的处理液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08325225A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846681B1 (en) Novel sulfonium salt compounds, polymerization initiator, curable composition, and curing method
JPH09118663A (ja) 新規スルホニウム塩化合物、重合開始剤、該化合物を含有する硬化性組成物および硬化方法
WO1998012232A1 (fr) Composition phytocatalytique
JP7174044B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
US7709548B2 (en) Method for manufacturing monosulfonium salt, cationic polymerization initiator, curable composition, and cured product
JP3437069B2 (ja) 光触媒組成物
JPH11322900A (ja) 光硬化性組成物および硬化方法
JP3741387B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物
JPH11279212A (ja) 新規ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
US6558871B1 (en) Photocurable composition containing iodonium salt compound
JPH10287643A (ja) 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH11263804A (ja) 光硬化性組成物及び硬化方法
JPH107680A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP3923096B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤およびそれらを含有する硬化性組成物
JPH10212286A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
WO1995024387A1 (fr) Compose de sel de sulfonium et amorçeur de polymerisation
JP2001106648A (ja) ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
JP3555119B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JP2000119306A (ja) ヨ―ドニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
JPH107649A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10245378A (ja) 新規スルホニウム塩、それからなる光重合開始剤及びエネルギー線硬化性組成物
JPH08157510A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH11269209A (ja) オニウム塩化合物及びそれを含む光硬化性組成物
JPH09143212A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0827208A (ja) エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350