JP3740644B2 - タンパクおよびペプチドのための安定化溶液 - Google Patents

タンパクおよびペプチドのための安定化溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP3740644B2
JP3740644B2 JP52702396A JP52702396A JP3740644B2 JP 3740644 B2 JP3740644 B2 JP 3740644B2 JP 52702396 A JP52702396 A JP 52702396A JP 52702396 A JP52702396 A JP 52702396A JP 3740644 B2 JP3740644 B2 JP 3740644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
troponin
composition
matrix
name
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52702396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10500704A (ja
Inventor
フラー,キャシー
サブセード,アルベルト
チン,ブルース
バウアー,ロジャー
Original Assignee
デイド、ベーリング、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイド、ベーリング、インコーポレイテッド filed Critical デイド、ベーリング、インコーポレイテッド
Publication of JPH10500704A publication Critical patent/JPH10500704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740644B2 publication Critical patent/JP3740644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4712Muscle proteins, e.g. myosin, actin, protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明の分野
本発明は、一般的にはタンパク質およびペプチドを安定化するため水溶液に関する。詳しくは、本発明はタンパク質およびペプチド、特にトロポニン,ミオグロビン,CK,CKイソ酵素,LD,LDイソ酵素およびミオシン、およびそれらのフラグメント,最も特にトロポニンの合成および組換ペプチドを含むトロポニンおよびトロポニンフラグメントのための診断アッセイ用の水性較正および対照溶液に関する。
本発明の背景
多数の生理学的状態がCK−MB、ミオグロビン、ミオシンおよびトロポニンの上昇したレベルに関連する。上昇したレベルは一般に心筋梗塞および心筋傷害を招来する他の症状に関連する。
主として急性心筋梗塞とこれらタンパク質の上昇したレベルの関連のため、急性心筋梗塞(AMI)のためのテストが体液中のこれらタンパク質レベルを測定するために考案され、または考案されつつある。このためこれらタンパク質は心臓マーカーとして知られている。急性心筋梗塞は、特にアメリカ合衆国においては主要な病因および死因であり続けている。推定150万人の病院入院患者が心筋梗塞の疑いまたは関連する心臓病へ帰属し得る。これらの患者のうち、大体25%だけが実際にAMIにかかっており、30%は不安定アンギナで入院し、20%は安定な冠動脈病(CA)を有し、残りの25%はCADを持っていない。直ちにケアおよび入院を必要とする患者を危険でない患者から区別することは有効な医学的ケアを提供し、入院コストを減らし、そして病院設備を有効に管理することにおいて大きな価値がある。現在の研究は早期の介入が最適の治療対策にとって決定的であることを指示する。
これらの治療対策は、損傷した心筋への血流の回復、梗塞サイズの局限およびそれにより心機能を保存する可能性を有している。新しい治療介入機構、特にストレプトキナーゼおよび組織プラスミノーゲンアクチベーターのような血栓溶解剤が心臓動脈血流を回復し、そして死亡頻度を減らすために利用可能である。大多数の臨床医は介入はできるだけ早く行うべきであり、そして胸痛の発現後最初の4時間以内でなければならないと信じている。
このため、理想的な心臓マーカーまたはマーカーの組合せは心臓組織に特異的でなければならず、それはAMIの開始後4時間以内の診断でなければならず、それはAMI後少なくとも7日間いくらか上昇し続けるがしかし最初のAMIの最初の数日間でさえも再梗塞を検知しなければならない。
AMIの診断は現在異常な心電図(ECG)、臨床症候および履歴、および上昇した心臓酵素レベルに基づいている。現在CKMBがしばしばAMIに対する決定的血清マーカーとして使用されている。
しかしながらECGおよび臨床的提示はしばしば心臓損傷の非結論的または矛盾する予見を与える。CK−MBテストは最終診断への貢献においていくつかの制限を有する。骨格筋損傷および激しい運動は人工的にCK−MBレベルを上昇することがあり、臨床図を困乱し得る。加えて、CK−MBはAMI後4〜6時間まで診断的に上昇しない。加えて、CK−MBレベルはAMI後48〜72時間診断できなくなる。
CK−MBはこの検体の診断測定をモニターするための対照溶液中に調製されている。しかしながらCK−MBはヒト血清中および通常の衝緩水溶液中では限られた安定性を有する酵素である。米国特許No.4,994,375は安定な再構成水系対照を開示する。現在CK−MBレベルの測定のため市場で入手し得るDade Stratus CK−MB蛍光分析酵素イムノアッセイキットのようなイムノアッセイキットがある。これらキットの多くは較正液を含んでいる。Dade CK−MB/ミオグロビンイムノアッセイコントロールのようなCK−MBを含有する対照溶液も商業的に入手し得る。
ミオグロビンは骨格および心臓筋肉の両方に存在するマーカーである。ミオグロビンレベルはAMIの2時間以内に上昇する。血清レベルは6〜8時間でピークに達するが、24〜36時間後には非診断レベルへ復帰する。しかしながら血清ミオグロビンレベルは骨格筋傷害後も増加する。ミオグロビンレベル測定のだめのDade Stratusミオグロビン蛍光分析酵素イムノアッセイキットのような商業的に入手し得る少数のイムノアッセイキットがある。ミオグロビン含有対照溶液はDade CK−MB/ミオグロビンイムノアッイセ対照のようなソースから調製され、商業的に入手し得る。
トロポニンは筋組織の収縮メカニズムの調節機能を実行する、約85kDの分子量を有するタンパク質複合体である。トロポニン複合体を含むサブユニットのアミノ酸配列は決定されている。例えばVallins W.J.et al.,Molecular cloning of human cardiac troponin I using polymerase chain reaction,FEBS LETTERS:Vol.270,No.1,Sep.2,1990を見よ。トロポニンは、カルシウムの存在下筋肉内の収縮または弛緩のどちらかを制御するために協力する似た分子量の三つのサブユニットよりなる。これら三つのサブユニットはトロポニンT,CおよびIと命名されている。心筋に含まれているTおよびIの両方は心臓に特異的なアミノ酸配列を有する。このためトロポニンTおよびトロポニンIの両方が心筋起源の損傷のテストにおいてすぐれた特異性のための可能性を持っている。心臓組織への損傷はこれら収縮タンパク質を損害後急速に循環中へ放出させ、感受性のための可能性を提供する。トロポニンはAMI後4〜6時間診断され、そして4〜14日間上昇し続ける。
トロポニンのような収縮装置のタンパクは不溶性タンパク質複合体の一部である。このため精製したトロポニンを血清に入れる時それを可溶化するのは困難である。加えて、精製したトロポニン調製物は非常に不安定であり、そのコンフォメーションの見掛けの変化および/または容器表面への付着は分子の定量化を複雑化する傾向を有する。このためトロポニンを安定化する水溶液を設計することは非常に困難である。現在商業的に入手し得るトロポニンのための診断アッセイに使用する較正液および対照は液体の形において非常に限られた安定性を有する。
このためトロポニンを可溶化し、そして安定化するために有用な水溶液に対して需要が存在する。そのような溶液はトロポニンおよび他の心臓マーカーのための、または可溶化および/または安定化が困難な他のタンパク質のための診断対照または較正液マトリックスとして機能することができる。加えて、該マトリックスは該タンパク質を貯蔵するために有用である。
トロポニン、またはトロポニンと同様に安定性または溶解性問題を有する他のタンパク質のための較正または対照ベースを処方する時にはいくつかの基準を満たす必要がある。安定性問題が主要な関心事である。再現性および使用容易性のため液状製品が好ましく、そして安定でなければならない。しかしもし製品が凍結乾燥されるならば、復元後も安定でなければならない。以前のトロポニン較正液はヒト血清由来製品に基づいており、そして組成物の安定性へは非常に僅かしか貢献しない。例えば、ベーリンガーマンハイム製ヒト血清系凍結乾燥トロポニンT較正および対照の公表されている日付記入は復元後2〜8℃においてたった6時間であり、そして部分標本とし−20℃で貯蔵するとき3月である。製品の安定性を増加するマトリックスが高度に望まれる。
さらに、正常または処理したヒト血清の使用は臨床医および製造者の両方へ健康問題を提供する。このため健康リスクを低減するマトリックスが高度に望まれる。
合成マトリックス中の較正剤は正常ヒト血清を用いる応答曲線の系を真似しなければならない。このことはマトリックスによって発生させた標準曲線から読取った結果が実際の生物学的環境における結果と比較して正確であることを保証するために重要である。
診断アッセイにおいては検体のテスト表面(例えば試験管、紙、スライド等のような固相支持体)への非特異的結合は、較正を正確に保ちそして矛盾した結果のリスクをなくすために最小化されなければならない。このためマトリックス中の検体の非特異的結合は最小化されなければならず、サンプルの非特異的結合と類似でなければならない。また、貯蔵中タンパク質またはタンパク質フラグメントは認められる程貯蔵容器へ結合しないことも重要である。
実際の検体よりも検体類縁体の方が望ましい場合がある。もし検体類縁体が検体の代わりに使用されるならば、類縁体の結合は検体の結合を模倣しなければならない。類縁体の免疫結合は当該タンパク質のそれを模倣しなければならないため、タンパク質のための類縁体を選定する時には特別の注意を使用しなければならない。このため結合部位のためのタンパク質のコンフォメーション依存性が類縁体において維持されなければならない。加えて、類縁体の安定性は検体のそれと同じかまたはそれより大でなければならない。再びタンパク質検体の安定性はそのコンフォメーションに関係し得る。最後にもしある類縁体をある検体に置換するならば、類縁体は検体より容易に入手可能であることが望ましい。
本発明の概要
本発明は、心臓マーカーのようなある種の不安定および/または貧溶性タンパク質のための診断アッセイのために、そして診断アッセイの精度および正確性をモニターするための較正曲線の実行に使用すべき、安定化した臨床検査室非ヒト血清誘導対照および/または較正剤マトリックスを提供する。特に、安定化したマトリックスはトロポニンI,トロポニンT,CK−MB,ミオグロビン,ミオシンおよびこれらタンパク質または検体のフラグメントの可溶化および/または安定化のために有用である。
このマトリックスは正常ヒト血清中の検体の安定性と少なくとも等しくそして好ましくはそれより良好な安定性を検体へ付与する成分の新規な混合物を使用する。特に、緩衝剤、アルブミン、ゼラチン、キレート剤、還元剤および塩類の水系混合物がすべて検体または検体アナログを安定化しそして可溶化するために微酸性ないし中程度のアルカリ性pHにおいて使用される。
このマトリックスを調製するための方法も開示される。
【図面の簡単な説明】
図1は、種々のマトリックス中の組換全長トロポニンIの2〜8℃における安定性の比較を図示する。
図2は、種々のマトリックス中の組換え製造した80アミノ酸ペプチドの2〜8℃における安定性の比較を図示する。
図3は、種々のマトリックス中のトロポニンIの合成ペプチドの10ng/mL較正剤の2〜8℃における安定性の比較を図示する。
図4は、種々のマトリックス中のトロポニンIの合成ペプチドの50ng/mL較正剤の2〜8℃における安定性の比較を図示する。
図5は、種々のマトリックス中のトロポニンIの合成ペプチドの37℃における安定性の比較を図示する。
図6は、すべてのマトリックスがプロテアーゼ阻害剤を含んでいる種々のマトリックス中のトロポニンIの合成ペプチドの37℃における安定性の比較を図示する。
図7は、本発明のマトリックス中のトロポニンIの合成ペプチドの異なるレベルの較正曲線を図示する。
本発明の詳細な説明
心臓マーカーおよび他の不安定タンパク質のための臨床検査室非ヒト血清誘導対照および/または較正剤マトリックスは、すべて微酸性ないし中程度アルカリ性pHにおいて、緩衝剤、アルブミン、卵アルブミン、カゼイン等のような安定化タンパク質、キレート剤、還元剤および塩の水溶液を含む。
マトリックスはゼラチン、洗剤およびプロテアーゼ阻害剤のようなブロッキング剤を含むことができる。微生物発育を阻止するため保存剤を加えてもよい。心臓マーカーまたは他の不安定なまたは比較的不溶性のタンパク質またはそのフラグメントのような検体または検体アナログも添加される。もし較正剤または対照が凍結乾燥または凍結されるならば、糖類または他の増嵩剤が添加される。
好ましい緩衝剤は、トリス緩衝剤およびリン酸塩緩衝剤のような緩衝剤を含む。他の緩衝剤は、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS),N−トリスヒドロキシメチル−メチル−2−アミノエタンスルホン酸(TES),3−〔N−ビス(ヒドロキシメチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO),ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(HEPPSO),トリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−アミノエタンスルホン酸(HEPES),3−〔N−(トリス−ヒドロキシメチル)メチルアミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(TAPSO)、および(2−アミノ−2−オキソエチル)アミノエタンスルホン酸(ACES)を含む。最も好ましい緩衝剤はリン酸ナトリウムのようなリン酸塩である。
緩衝剤の濃度は約10mMないし200mMでよい。好ましくは濃度は約25mMないし100mMである。最も好ましくは濃度は約50mMである。
安定化タンパク質はアルブミン、卵アルブミン、カゼイン等である。安定化タンパク質は、他の成分と同様に、マトリックス中の検体の安定性を妨害する夾雑物を実質上不含でなければならない。プロテアーゼのようなタンパク質構造を不安定化または破壊し得る物質はそのような夾雑物の例である。アルブミンが好ましい安定化タンパク質である。アミブミンの源は決定的ではない。アルブミンは起源において天然でも組換物でもよい。天然アルブミンの最も入手し易い源はウシアミブミンである。もし検体またはアナログがプロテアーゼ分解に服し得るならば、アルブミンは実質上プロテアーゼ不含であることが最も好ましい。代わりにプロテアーゼ阻害剤を添加することができる。アルブミンの好ましい濃度は5〜20%,8〜12%、そして最も好ましくは約10%である。
どんな特定の理論に拘束されることを望むものではないが、タンパク質安定剤は検体または検体アナログに対して保護効果を提供するものと信じられる。
ブロッキング剤(すなわち表面への検体または検体アナログの非特異的結合を最小化する剤)、例えばゼラチン、カゼイン、卵アルブミン等を添加してもよい。ゼラチンが好ましいブロッキング剤である。ゼラチンは、もしウシ起源であるならば約0.01ないし0.15%,最も好ましくは0.1%の濃度において添加される。もしゼラチンが他の起源のもの(例えば魚)であるならば、濃度は適切に調節される。
キレート剤も添加される。好ましいキレート剤はエチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸(EGTA)およびエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、クエン酸ナトリウム、またはシュウ酸ナトリウム、カリウム、アンモニウムまたはリチウムのようなシュウ酸塩である。キレート剤の濃度は1mMないし15mM、そして最も好ましくは5ないし10mMである。
好ましくは還元剤はN−アセチルシステイン(NAC)である。使用し得る他の還元剤の例は2−アミノエタンチオール、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトエチルアニリンおよびジチオスレイトールを含む。
還元剤の濃度は約0ないし5mMでよく、好ましくは還元剤は約2mMないし3.5mM,最も好ましくは約2.6mMである。
pHは約5.0ないし8.0でよい。僅かに酸性のpH値はトロポニンの非特異的結合を低下させる。好ましいpH範囲は5ないし7.5であり、そして最も好ましくは約7.0である。
好ましい塩は塩化ナトリウムである。多数の他の塩を代替し得る。他の塩類の例はカリウム塩、アンモニウム塩およびリチウム塩を含む。
もしプロテアーゼ阻害剤を添加するならば、アプロチニンおよびプロテアーゼ阻害剤(シグマ)が有効であり、そして製造者の推奨濃度において使用し得る。他のプロテアーゼ阻害剤の例は、(2S,3R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイル〕−Val−Val−Asp(アマスタチン−シグマ)、〔2S,3R〕−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−〔4−ニトロフェニル〕−ブタノイル−L−ロイシン、アンチパイン、〔2S,3R〕−3−アミノ−2−ヒドロキシ−5−メチルヘキサノイル〕−Val−Val−Asp(エピアマスタチン−シグマ),(〔2R,3R〕−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノイル)−L−ロイシン(エピベスタチン−シグマ)、フォロキシミチン、アセチル−Leu−Leu−Arg−al(ロイペプチン−シグマ)、4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸、N−(α−ラムノピラノシルオキシ−ヒドロキシフォスフィニル)−Leu−Trpおよびフェニルメタンスルホニルフルオライド(PMSF)を含む。
もし添加するならば、好ましい洗剤はSDSおよびトリトンX−100である。他の洗剤はTween−20,ブリジ、ソルビチン、タージトールおよびノニデットを含む。洗剤の濃度は0.05%ないし0.3%でよい。好ましい範囲は0.05%ないし0.2%である。最も好ましい濃度は0.1%である。
保存剤は微生物およびカビ発育を防止するために添加してよい。保存剤は少なくとも0.03%のクロトリマゾール、少なくとも0.017%のクロラムフェニコール、または少なくとも0.05%のアジ化ナトリウムでよい。他の保存剤はゲンタマイシン、マイコスタチン、チメラゾールおよびカソンの有効濃度を含む。
マトリックスを調製するため、ポリプロピレンのようなプラスチックを使用しなければならない。これはガラスへの非特異性結合によるガラスへのタンパク質の損失を最小化する。代わりにガラス系研究室器具を使用できるが、しかし使用前シリコーン処理しなければならない。
もし較正剤または対照マトリックスを凍結乾燥または冷凍するならば、増嵩剤が添加される。好ましい増嵩剤は3ないし10%におけるトレハロースおよび約100mMにおけるスクロースである。トレハロースの最も好ましい濃度は約5〜10%である。他の増嵩剤はグルコース、スクロース、ガラクトース、マンノース、ラクトース、イソマルトース、セロビオース、マンノビオース、メルビオース、マルトトリオース、ナイストース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオースおよびマルトヘプタオースを含む。
マトリックス1リットルは、BSA約30g、ゼラチン約1g、塩化ナトリウム約15g、EDTA約3g、トレハロース約50g、保存剤、および検体または検体アナログの臨床的に適切なレベルを0.50mMリン酸ナトリウム緩衝液700ml中に溶解することによって調製することができる。すべての成分が溶解した後、pHが7.0へ調節され、その後リン酸ナトリウムのような緩衝液の適量が体積を1.0リットルとするために加えられる。溶液は適当な容器へ無菌充填され、そして凍結乾燥される。マトリックスを含む凍結乾燥した検体はBSA65g,NaCl25g,プロテアーゼ阻害剤およびNAC約0.4gを含んでいる希釈剤1リットルを加えることによって復元される。
代わりに、マトリックス1リットルは、BSA約100g,ゼラチン約1g,塩化ナトリウム約40g,EDTA3g,保存剤,NAC0.4g,および検体または検体アナログの臨床的に適切なレベルを0.50mMリン酸ナトリウム700ml中に溶解することによって調製することができる。すべての成分が溶解した後、pH7.0へ調節され、次にリン酸ナトリウムのような緩衝液の適量が体積を1.0リットルとするために加えられる。液は部分標本化され、そして冷蔵または冷凍して貯蔵される。もし液が冷凍されるならば、増嵩剤が加えられる。
驚くことにトロポニンI検体のために、トロポニンIフラグメントも増加した安定性を有する。これはトロポニンIフラグメントの安定性はマトリックスが正常ヒト血清である時全長トロポニンIよりも低いことがわかっているので驚くべきである。加えて、ある種のトロポニンIフラグメントは全長トロポニンI分子に比較する時アッセイに使用される抗トロポニン抗体に対して同様な結合を有していた。
このため、本発明は先行技術を上廻る多くの利益を有する。このマトリックスは非ヒト血清由来であり、これは使用者(および製造従事者)をヒト血液製品との接触により伝播し得る多数の疾病への暴露から防止する。このマトリックスは検体を液体の形で長期間安定に保つことができる。現行の処方物も凍結乾燥または冷凍することができ、そして非常に少ない較正変動をもって少なくとも9ケ月棚貯蔵まで信頼して復元または解凍することができる。復元または解凍後、検体は2〜8℃において3週間までは安定である。マトリックス中への検体のスパイキングはヒト血清曲線に密接に平行する較正曲線を得る。合成マトリックス中の非特異性結合レベルも正常ヒト血清に見られるレベルに密接に平行する。さらにタンパク質の組換えまたは合成的に製造したペプチドフラグメントを全長タンパク質に代えて使用することができる。実際、組換えまたは合成的に製造したフラグメントの入手性および再現性と組合せたそれらのマトリックス中の安定性の故にこれらフラグメントが好ましい。検体アナログ(例えばフラグメント)は全長マーカーと類似の結合特性を持たなければならない。エピトープ部位を決定しそしてマップする方法は、特異性抗原に対する抗体を製造する技術と同様に当業者には知られている。
本発明のマトリックスは多数の検体のために使用することができるが、しかしそれは心臓マーカー,特にトロポニンおよびCK−MBのような検体が不安定でそして/または比較的不溶性のタンパク質である時に特に有用であることを理解すべきである。
実施例1
較正標準/対照マトリックスの調製
精製水約700mLに、攪拌しつつ約3gのEDTA(溶解するまで攪拌する)を、次いで約40.0gの塩化ナトリウム、約6.9gのリン酸一ナトリウム、約0.424gのNAC、約50gのトレハロース、165mg/mLの最終濃度を提供するための約3.3mLのクロラムフェニコール原液、最終濃度3ppmsにするための約0.75mLのクロルトリマゾール原液、約10mLの1%ゼラチン水溶液を加え、次いで緩やかに攪拌しつつ、約95gのプロテアーゼ不含牛血清アルブミンを、そして2mLの25%アジ化ナトリウムを加える。
実施例2
凍結乾燥された較正標準/対照マトリックスの調製
精製水約700mLに、攪拌しつつ約3gのEDTA、約15gの塩化ナトリウム、約7gのリン酸一ナトリウム、約50gのトレハロース、165mg/mLの最終濃度を提供するための約3.3mLのクロラムフェニコール原液、最終濃度3ppmsにするための約0.75mLのクロルトリマゾール原液、約10mLの1%ゼラチン水溶液、そして約30gの牛血清アルブミンを加える。pHを5.5に調製し、精製水によって総量を1Lに調節する。最終のマトリックスを濾過しそして凍結乾燥する。1Lの復元希釈液を、水溶液中で約65gのアルブミン、25gの塩化ナトリウム及び0.4gのNAC(プロテアーゼ阻害剤)及び約2mLの25%アジ化ナトリウム溶液を合わせることによって調製する。
実施例3
較正標準/対照マトリックスの調製
精製水約700mLに、約5gのEDTA、約50gの塩化ナトリウム、約7gのリン酸一ナトリウム、約0.4gのNAC、最終濃度165mg/mLを与えるための約3.3mLのクロラムフェニコール原液、最終濃度3ppmsを与えるための約0.75mLのクロルトリマゾール原液、約10mLの1%ゼラチン水溶液、約95gのプロテアーゼ不含牛血清アルブミンを加える。pHを6.5に調整し、精製水によって総量を1Lに調節する。最終マトリックスは、無菌濾過してよい。
実施例4
組換えタンパク質を用いた較正標準の調製
約0乃至100ng/mLの範囲のトロポニンI濃度を有する較正標準又は対照を作るのに十分な量の組換えトロポニンIを加えることにより、ポリプロピレンの実験器具中で、ヒト組換えトロポニンIの原液を調製した。
1つの実験においては、トロポニンI溶液は、100μg/mLの十分量の未精製組換えトロポニンI溶液を次のマトリックスに加えることによって調製した:
正常ヒト血清、血漿、及び実施例1に記載したのと同様なマトリックス。
各マトリックスにつき、組換えトロポニンIの100ng/mL溶液の最終液量は15mLであった。組換えトロポニン1は、次の配列:
Figure 0003740644
を有し且つ、6個のヒスチジンのカルボキシ末端テールと、アミノ末端にファージT6遺伝子10リーダー配列からの7個のアミノ酸配列とを含んでいる。Vallins W.J. et al, Molecular cloning f human cardiac troponin I using polymerase chain reaction, FEBS LETTERS: Vol. 270, No.1, 2 September 1990をも参照。
これら3つのトロポニンI溶液の各々の部分量を、2〜8℃に貯蔵し、安定性につき評価した。評価の各日において、各トロポニンI溶液の部分量を、Stratus II Fluorometric Analyzerによって分析した。Stratus II Fluorometric Analyzerは、Dade International Inc.によって販売されている。この分析器の及びイムノアッセイの作動原理については、例えば、参照によりここに導入する米国特許第4,517,288及びGiegle et al, Clinical Chemistry 28: 1894-1898(1982)を参照。この分析器は、蛍光信号の変化速度を測定する。一般に、トロポニンI等のような分析対照に対する抗体が、ガラス繊維濾紙よりなる固相に前固定される。トロポニンIでは、各トロポニンI溶液の部分量が抗体に適用され、抗体へ免疫学的に結合して反応区域を形成する。次に、アルカリ性ホスファターゼ−抗トロポニンI抗体よりなる接合体がこの反応区域に加えられる。この接合体は、トロポニンIに結合する。4−メチル−ウンベリフェリルホスフェートを含有する基質洗浄液が反応区域に加えられる。前面蛍光光度計が、ミリボルト/分(mvm)として指定された速度単位で蛍光の変化速度を測定する。
評価の結果は図1に見ることができる。図1に見ることができるように、本発明のマトリックスは、正常ヒト血清又は血漿に比してトロポニンI分析対照に対する一層の安定性を提供した。
実施例5
組換えにより製造されたペプチドを用いた較正標準の調製
約0乃至100ng/mLの範囲のトロポニンI濃度を有する較正標準又は対照を作るのに十分な量の組換えトロポニンIペプチドを加えることにより、ポリプロピレンの実験器具中でヒト組換えトロポニンIペプチドの原液を調製した。
1つの実験においては、トロポニンIの溶液は、配列
Figure 0003740644
を有し且つ、6個のヒスチジンのカルボキシ末端テールと、アミノ末端にファージT6遺伝子10リーダー配列からの7個のアミノ酸配列とを含んでいる組換えトロポニンIの組換え80アミノ酸ペプチド(Vallins W.J. et al, Molecular cloning f human cardiac troponin I using polymerase chain reaction, FEBS LETTERS: Vol. 270, No.1, 2 September 1990をも参照。)を、7500ng/mLで次のマトリックス:
正常ヒト血清、処理ヒト血漿、血漿及び実施例1に記載のものと同様のマトリックス
に、各マトリックス中組換えトロポニンIペプチドの100ng/mL溶液を与えるに十分な量で加えることによって調製した。
これら4種のトロポニンI溶液の各々の部分量を、2〜8℃にて貯蔵し、安定性につき評価した。評価の各日に、各トロポニンI溶液の部分量をStratus II Fluorometric Analyzerによって分析した。Stratus II Fluorometric Analyzerは、Dade International Inc.によって販売されている。この分析器の及びイムノアッセイの作動原理については、例えば、参照によりここに導入する米国特許第4,517,288及びGiegle et al, Clinical Chemistry 28: 1894-1898(1982)を参照。この分析器は、蛍光信号の変化速度を測定する。一般に、トロポニンI等のような分析対照に対する抗体が、ガラス繊維濾紙よりなる固相に前固定される。トロポニンIでは、各トロポニンI溶液の部分量が抗体に適用され、抗体へ免疫学的に結合して反応区域を形成する。次に、アルカリ性ホスファターゼ−抗トロポニンI抗体よりなる接合体がこの反応区域に加えられる。この接合体は、トロポニンIに結合する。4−メチル−ウンベリフェリルホスフェートを含有する基質洗浄液が反応区域に加えられる。前面蛍光光度計が、ミリボルト/分(mvm)として指定された速度単位で蛍光の変化速度を測定する。
評価の結果は図2に見ることができる。図2に見ることができるように、本発明のマトリックスは、正常ヒト血清(NHS)、処理ヒト血漿(PHP)又は血漿に比してトロポニンI分析対照に対する一層の安定性を提供した。
実施例6
合成ペプチドを用いた較正標準の調製
約0乃至50ng/mLの範囲のトロポニンI濃度を有する較正標準又は対照を作るのに十分な量のペプチドを加えることによって、ポリプロピレンの実験器具内でトロポニンIの合成ペプチドの原液を調製する。
ある実験においては、原液濃度(精製水中)1.4mg/mLの配列
Figure 0003740644
を有するトロポニンIの合成ペプチドを、次のマトリックス:
正常ヒト血清、血漿、処理ヒト血漿、合成マトリックス(pH7.6、100mMトリス、150mM塩化ナトリウム、0.1%ゼラチン、2%BSA、0.1%アジ化ナトリウム及び0.1%Zonyl蛍光界面活性剤(DXMC)を含有する。)、及び実施例1に記載したのと同様のマトリックス
に、各マトリックス中50ng/mLのトロポニンI溶液及び10ng/mLトロポニンI溶液を提供するに十分な量で加えることによって調製した。
これら4種のトロポニンI溶液の各々の部分量を、2〜8℃にて貯蔵し、安定性につき評価した。評価の各日に、各トロポニンI溶液の部分量をStratus II Fluorometric Analyzerによって分析した。Stratus II Fluorometric Analyzerは、Dade International Inc.によって販売されている。この分析器の及びイムノアッセイの作動原理については、例えば、参照によりここに導入する米国特許第4,517,288及びGiegle et al, Clinical Chemistry 28: 1894-1898(1982)を参照。この分析器は、蛍光信号の変化速度を測定する。一般に、トロポニンI等のような分析対照に対する抗体が、ガラス繊維濾紙よりなる固相に前固定される。トロポニンIでは、各トロポニンI溶液の部分量が抗体に適用され、抗体へ免疫学的に結合して反応区域を形成する。次に、アルカリ性ホスファターゼ−抗トロポニンI抗体よりなる接合体がこの反応区域に加えられる。この接合体は、トロポニンIに結合する。4−メチル−ウンベリフェリルホスフェートを含有する基質洗浄液が反応区域に加えられる。前面蛍光光度計が、ミリボルト/分(mvm)として指定された速度単位で蛍光の変化速度を測定する。
評価の結果は図3及び4に見ることができる。図3及び4に見ることができるように、本発明のマトリックスは、正常ヒト血清、処理ヒト血漿(PHP)、合成塩基DXMCに比してトロポニンI分析対照類縁体に対する一層の安定性を提供した。
実施例7
合成ペプチドを用いた較正標準の調製
約0乃至100ng/mLの範囲のトロポニンI濃度を有する較正標準又は対照を与えるに十分な量のペプチドを加えることによって、ポリプロピレンの実験器具内においてトロポニンIの合成ペプチドの原液を調製する。
ある実験においては、40μg/mLのトロポニンI溶液が、配列:
Figure 0003740644
を有するトロポニンI配列を、次のマトリックス: 正常ヒト血清、血漿、及び実施例1に記載したのと(マトリックスのpHを5.5に調製したことを除き)同様のマトリックス
に、各マトリックス中3.0mLの100ng/mLのトロポニンI溶液を与えるに十分な量で加えることによって、調製された。加えて、約3.5mg/mLの濃度でEDTAが各マトリックスに加えられた。
第2の組の溶液を、溶液が、680ng/mLのペプスタチン(PEPSTATIN)及び208μg/mLのフッ化アミノエチルベンゼンスルホニルよりなるプロテアーゼ阻害剤カクテルをも含むことを除いて、上記と同様にして調製した。
これら6種のトロポニンIの部分量を37℃に貯蔵し、安定性につき評価した。評価の各日に、各トロポニンI溶液の部分量をStratus II Fluorometric Analyzerによって分析した。Stratus II Fluorometric Analyzerは、Dade International Inc.によって販売されている。この分析器の及びイムノアッセイの作動原理については、例えば、参照によりここに導入する米国特許第4,517,288及びGiegle et al, Clinical Chemistry 28: 1894-1898(1982)を参照。この分析器は、蛍光信号の変化速度を測定する。一般に、トロポニンI等のような分析対照に対する抗体が、ガラス繊維濾紙よりなる固相に前固定される。トロポニンIでは、各トロポニンI溶液の部分量が抗体に適用され、抗体へ免疫学的に結合して反応区域を形成する。次に、アルカリ性ホスファターゼ−抗トロポニンI抗体よりなる接合体がこの反応区域に加えられる。この接合体は、トロポニンIに結合する。4−メチル−ウンベリフェリルホスフェートを含有する基質洗浄液が反応区域に加えられる。前面蛍光光度計が、ミリボルト/分(mvm)として指定された速度単位で蛍光の変化速度を測定する。
評価の結果は図5及び6に見ることができる。図5及び6に見ることができるように、本発明のマトリックスは、プロテアーゼ阻害剤を含む又は含まない正常ヒト血清、又は血漿に比してトロポニンI分析対照類縁体に対する一層の安定性を提供した。
実施例8
トロポニンI較正標準及び対照を用いたイムノアッセイの実施
約0乃至50ng/mLの範囲のトロポニンI濃度を有する較正標準又は対照を与えるに十分な量のペプチドを加えることにより、ポリプロピレンの実験器具内において、トロポニンIの合成ペプチドの原液を調製する。
ある実施例においては、1.4mg/mLの原液濃度の配列:
Figure 0003740644
を有するトロポニンIの合成ペプチドを、実施例1に記載したのと同様のマトリックスに、次の濃度を有するトロポニンI較正標準溶液を製造するに十分な量で加えることによって、調製した:
0ng/mL、2ng/mL、8ng/mL、15ng/mL、25ng/mL、及び50ng/mL。
対照は、同様にして、約4ng/mL、20ng/mL及び35ng/mLの対照溶液を与えるように調製した。
各トロポニンI溶液の部分量を凍結貯蔵した。凍結した溶液を融解させ、そして較正曲線を作った。上に論じたようにして調製した対照及び正常ヒト血漿から調製した対照もまた評価した。正常ヒト血清対照は、低対照については2.1〜2.9ng/mL、そして高対照については15.9〜21.5であった。各トロポニンI溶液の各々について2つのサンプルをStratus II Fluorometric Analyzerによって分析し、そして較正曲線を作った。Stratus II Fluorometric Analyzerは、Dade International Inc.によって販売されている。この分析器の及びイムノアッセイの作動原理については、例えば、参照によりここに導入する米国特許第4,517,288及びGiegle et al, Clinical Chemistry 28: 1894-1898(1982)を参照。この分析器は、蛍光信号の変化速度を測定する。一般に、トロポニンI等のような分析対照に対する抗体が、ガラス繊維濾紙よりなる固相に前固定される。トロポニンIでは、各トロポニンI溶液の部分量が抗体に適用され、抗体へ免疫学的に結合して反応区域を形成する。次に、アルカリ性ホスファターゼ−抗トロポニンI抗体よりなる接合体がこの反応区域に加えられる。この接合体は、トロポニンIに結合する。4−メチル−ウンベリフェリルホスフェートを含有する基質洗浄液が反応区域に加えられる。前面蛍光光度計が、ミリボルト/分(mvm)として指定された速度単位で蛍光の変化速度を測定する。
ミリボルト/分(mvm)で表した較正の結果を、表1に見ることができ、そして較正曲線は図6に示されている。
Figure 0003740644
Figure 0003740644
実施例9
CK−MB較正標準/対照の調製
約0乃至125ng/mLの範囲のCK−MB濃度を有する較正標準又は対照を与えるのに十分な量のCK−MBを加えることによって、CK−MBの原液を調製する。
次の濃度: 0、4、10、25、60及び125ng/mLを有するCK−MBの較正溶液を与えるのに十分な量のCK−MBを、実施例1に記載されたのと同様のマトリックスに加えることによって、CK−MBの溶液を調製する。対照を、同様の仕方で調製する。
実施例10
トロポニンT較正標準/対照の調製
約0乃至12ng/mLの範囲のトロポニンT濃度を有する較正標準又は対照を与えるに十分な量のトロポニンTを加えることによって、トロポニンTの原液を調製する。
次の濃度: 0、1、2、4、8及び12ng/mLを有するトロポニンTの較正標準溶液を与えるに十分な量のトロポニンTを、実施例1に記載されたのと同様のマトリックスに加えることによって、トロポニンTの溶液を調製する。対照を、同様の仕方で調製する。
実施例11
4℃における較正標準の安定性
実施例6において調製された較正標準と同様にして調製された較正標準の安定性を決定するために試験を行った。イムノアッセイキット(較正標準を含む)を調製し、約4℃にて貯蔵し、Stratus II Fluorometric Analyzerによって評価した。対照及び患者プール(共に−70℃に貯蔵され使用前に新たに解凍した)が予測される範囲で回収されるか否かを決定するために、評価の各日に、未開封の較正標準及び対照及び患者プールを用いて較正曲線を作った。対照及び患者プールの範囲は、各対照レベル及び患者プールの少なくとも80の複製を得ることによって予め確立してあった。対照限度は、+/−2標準偏差又は平均の15%のうちの大きい方とした。アッセイ要素の全て、従って較正標準は、対照及び患者プールの各々について2つの測定が12%以内であり且つこれら2つの測定の平均が計算された範囲内に入るならば、許容し得ると決定された。アッセイキット、従って較正標準は、少なくとも60日間は許容し得ることが見出された。同様にして実施した第2の試験がこの結果を確認した。
25℃における較正標準の安定性
キット試薬が4℃ではなく25℃にて貯蔵されたことを除き、実施例11に記載したのと同様にして2つの試験を実施した。キット、従って較正標準は、少なくとも7〜14日間は安定であることが見出された。
実施例13
2乃至8℃/−70℃における較正標準の安定性
2ng/mL及び25ng/mLの較正標準が70℃でも貯蔵されたことを除き、実施例11に記載したのと同様にして試験を実施した。凍結した較正標準からの回収が測定され、4℃で貯蔵された較正標準と比較された。2〜8℃/−70℃の比率が求められた。−70℃における較正標準は、少なくとも60日間安定であることが見出された。同様にして実施した第2の試験は、この結果を確認した。
別の試験において、−70℃にて貯蔵された較正標準から作られた較正曲線に対して患者プール(上記実施例11に記載したのと同様にして貯蔵され使用され、やはり実施例11に記載した回収範囲を有する)の回収を測定した。較正標準は、少なくとも100日間安定であることが見出された。
配列表
(2)配列番号1の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 210
(B)型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の種類:
(A)記述:
(iii)ハイポセティカル: no
(iv)アンチセンス: no
(v)フラグメント型:
(vi)起源:
(A)生物名:
(B)株名:
(C)固体・単離クローン名:
(vii)直接の起源:
(A)ライブラリー名:
(B)クローン名:
(viii)ゲノム内での位置:
(A)染色体/セグメント名
(ix)配列の特徴:
(A)名/記号:
(x)公表情報:
(A)著者: Vallins W.J. et al.
(B)表題: Molecular Cloning of Human Cardiac Troponin I Using Polymerase Chain Reaction
(C)雑誌名: FEBS LETTERS
(D)巻数: 270
(E)号: 1,2
(F)頁: 57〜61
(G)日付: 1990年9月
(xi)配列: 配列番号1
Figure 0003740644
(2)配列番号2の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 80
(B)型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の種類:
(A)記述:
(iii)ハイポセティカル: no
(iv)アンチセンス: no
(v)フラグメント型:
(vi)起源:
(A)生物名:
(B)株名:
(C)固体・単離クローン名:
(vii)直接の起源:
(A)ライブラリー名:
(B)クローン名:
(viii)ゲノム内での位置:
(A)染色体/セグメント名
(ix)配列の特徴:
(A)名/記号:
(x)公表情報:
(A)著者: Vallins W.J. et al.
(B)表題: Molecular Cloning of Human Cardiac Troponin I Using Polymerase Chain Reaction
(C)雑誌名: FEBS LETTERS
(D)巻数: 270
(E)号: 1,2
(F)頁: 57〜61
(G)日付: 1990年9月
(xi)配列: 配列番号2
Figure 0003740644
(2)配列番号3の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 35
(B)型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の種類:
(A)記述:
(iii)ハイポセティカル: no
(iv)アンチセンス: no
(v)フラグメント型:
(vi)起源:
(A)生物名:
(B)株名:
(C)固体・単離クローン名:
(vii)直接の起源:
(A)ライブラリー名:
(B)クローン名:
(viii)ゲノム内での位置:
(A)染色体/セグメント名
(ix)配列の特徴:
(A)名/記号:
(x)公表情報:
(A)著者:
(B)表題:
(C)雑誌名:
(D)巻数:
(E)号:
(F)頁:
(G)日付:
(xi)配列: 配列番号3
Figure 0003740644
(2)配列番号4の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 35
(B)型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の種類:
(A)記述:
(iii)ハイポセティカル: no
(iv)アンチセンス: no
(v)フラグメント型:
(vi)起源:
(A)生物名:
(B)株名:
(C)固体・単離クローン名:
(vii)直接の起源:
(A)ライブラリー名:
(B)クローン名:
(viii)ゲノム内での位置:
(A)染色体/セグメント名
(ix)配列の特徴:
(A)名/記号:
(x)公表情報:
(A)著者:
(B)表題:
(C)雑誌名:
(D)巻数:
(E)号:
(F)頁:
(G)日付:
(xi)配列: 配列番号4
Figure 0003740644
(2)配列番号5の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 35
(B)型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の種類:
(A)記述:
(iii)ハイポセティカル: no
(iv)アンチセンス: no
(v)フラグメント型:
(vi)起源:
(A)生物名:
(B)株名:
(C)固体・単離クローン名:
(vii)直接の起源:
(A)ライブラリー名:
(B)クローン名:
(viii)ゲノム内での位置:
(A)染色体/セグメント名
(ix)配列の特徴:
(A)名/記号:
(x)公表情報:
(A)著者:
(B)表題:
(C)雑誌名:
(D)巻数:
(E)号:
(F)頁:
(G)日付:
(xi)配列: 配列番号5
Figure 0003740644
(2)配列番号6の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 35
(B)型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の種類:
(A)記述:
(iii)ハイポセティカル: no
(iv)アンチセンス: no
(v)フラグメント型:
(vi)起源:
(A)生物名:
(B)株名:
(C)固体・単離クローン名:
(vii)直接の起源:
(A)ライブラリー名:
(B)クローン名:
(viii)ゲノム内での位置:
(A)染色体/セグメント名
(ix)配列の特徴:
(A)名/記号:
(x)公表情報:
(A)著者:
(B)表題:
(C)雑誌名:
(D)巻数:
(E)号:
(F)頁:
(G)日付:
(xi)配列: 配列番号6
Figure 0003740644
(2)配列番号7の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 80
(B)型: アミノ酸
(C)鎖の数: 一本鎖
(D)トポロジー: 直鎖状
(ii)分子の種類:
(A)記述:
(iii)ハイポセティカル: no
(iv)アンチセンス: no
(v)フラグメント型:
(vi)起源:
(A)生物名:
(B)株名:
(C)固体・単離クローン名:
(vii)直接の起源:
(A)ライブラリー名:
(B)クローン名:
(viii)ゲノム内での位置:
(A)染色体/セグメント名
(ix)配列の特徴:
(A)名/記号:
(x)公表情報:
(A)著者:
(B)表題:
(C)雑誌名:
(D)巻数:
(E)号:
(F)頁:
(G)日付:
(xi)配列: 配列番号7
Figure 0003740644

Claims (18)

  1. a)緩衝剤;
    b)還元剤;
    c)安定化タンパク質;
    d)キレート剤;
    e)塩;および
    f)トロポニンまたはそのフラグメントを含んでいる、トロポニンまたはそのフラグメントを安定化するための液体組成物。
  2. トロポニンフラグメントは配列番号2である請求項1の組成物。
  3. トロポニンフラグメントは配列番号3である請求項1の組成物。
  4. 凍結されている請求項1の組成物。
  5. ブロッキング剤をさらに含んでいる請求項1の組成物。
  6. ブロッキング剤はゼラチンである請求項5の組成物。
  7. 安定化タンパク質はアルブミンである請求項1の組成物。
  8. アルブミンはプロテアーゼ不含である請求項7の組成物。
  9. 増嵩剤をさらに含んでいる請求項1の組成物。
  10. 凍結乾燥されている請求項9の組成物。
  11. 増嵩剤は、トレハロース、グルコース、スクロース、ガラクトース、マンノース、マルトース、ラクトース、イソマルトース、セロビオース、マンノビオース、メルビオース、マルトトリオース、ナイストース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオースおよびマルトヘプタオースよりなる群から選ばれる請求項9の組成物。
  12. a)緩衝剤;
    b)N−アセチルシステイン、2−アミノエタンチオール、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトエチルアニリンおよびジチオスレイトールよりなる群から選ばれた還元剤;
    c)アルブミン、卵アルブミンおよびカゼインよりなる群から選ばれた安定化タンパク質;
    d)エチレンビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸(EGTA)、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、クエン酸塩またはシュウ酸塩より選ばれたキレート剤;
    e)塩;および
    f)トロポニンまたはそのフラグメントを含んでいる、トロポニンまたはそのフラグメントを安定化するための液体組成物。
  13. 凍結されている請求項12の組成物。
  14. ブロッキング剤をさらに含んでいる請求項12の組成物。
  15. ブロッキング剤はゼラチンである請求項14の組成物。
  16. 増嵩剤をさらに含んでいる請求項12の組成物。
  17. 凍結乾燥されている請求項16の組成物。
  18. 増嵩剤は、トレハロース、グルコース、スクロース、ガラクトース、マンノース、マルトース、ラクトース、イソマルトース、セロビオース、マンノビオース、メルビオース、マルトトリオース、ナイストース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオースおよびマルトヘプタオースよりなる群から選ばれる請求項16の組成物。
JP52702396A 1995-03-07 1996-03-06 タンパクおよびペプチドのための安定化溶液 Expired - Fee Related JP3740644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/400,158 1995-03-07
US08/400,158 US6165981A (en) 1995-03-07 1995-03-07 Stabilizing solutions for proteins and peptides
PCT/US1996/003034 WO1996027661A1 (en) 1995-03-07 1996-03-06 Stabilizing solutions for proteins and peptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500704A JPH10500704A (ja) 1998-01-20
JP3740644B2 true JP3740644B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=23582452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52702396A Expired - Fee Related JP3740644B2 (ja) 1995-03-07 1996-03-06 タンパクおよびペプチドのための安定化溶液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6165981A (ja)
EP (1) EP0759074B1 (ja)
JP (1) JP3740644B2 (ja)
AU (1) AU698790B2 (ja)
CA (1) CA2189737A1 (ja)
DE (1) DE69600407T2 (ja)
ES (1) ES2121479T3 (ja)
WO (1) WO1996027661A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627404B1 (en) * 1995-04-18 2003-09-30 Biosite, Inc. Methods for improving the recovery of troponin I and T in membranes, filters and vessels
US7006874B2 (en) * 1996-01-05 2006-02-28 Thermage, Inc. Treatment apparatus with electromagnetic energy delivery device and non-volatile memory
EP0827750A3 (en) * 1996-08-23 2002-11-20 Eli Lilly And Company Obesity protein formulations
US6072040A (en) 1996-10-15 2000-06-06 Medical Analysis Systems, Inc. Stabilized conjugates of uncomplexed subunits of multimeric proteins
FR2756827B1 (fr) * 1996-12-05 1999-01-29 Pasteur Sanofi Diagnostics Composes synthetiques biepitopiques utilisables comme etalons dans les dosages biologiques de la troponine i
US6156521A (en) * 1997-12-19 2000-12-05 Biosite Diagnostics, Inc. Methods for the recovery and measurement of troponin complexes
JP2001511180A (ja) * 1997-01-17 2001-08-07 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 肥満タンパク質製剤
RU2180218C2 (ru) * 1997-01-20 2002-03-10 Джапэн Энерджи Корпорейшн Способ стабилизации гирудина и/или вариантов гирудина, лиофилизированная фармацевтическая композиция, полученная с применением данного способа
AU6569998A (en) * 1997-03-20 1998-10-12 Eli Lilly And Company Obesity protein formulations
US6248869B1 (en) 1997-05-29 2001-06-19 Medical Analysis Systems, Inc. Troponin I forms and use of the same
EP1000140A1 (en) * 1997-06-13 2000-05-17 Medical Analysis Systems, Inc. (MAS) Stabilized compositions of cardiac markers
AU6117099A (en) * 1998-10-21 2000-05-08 Spectral Diagnostics Inc. Cardiac troponin i polypeptide fragments and uses in diagnostics
DE19930676B4 (de) 1999-07-02 2006-01-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Stabilisierung von Insulin, Insulinderivaten und/oder deren Vorläufer in komplexen Mischungen bei deren Lagerung in wäßrigen Lösungsmitteln
FR2797689B1 (fr) * 1999-08-16 2003-06-27 Pasteur Sanofi Diagnostics Utilisation de composes synthetiques pour des immunodosages
US7078486B2 (en) 1999-12-10 2006-07-18 Spectral Diagnostics, Inc. Single-chain polypeptides comprising troponin I and troponin C
US7754686B2 (en) * 2000-08-31 2010-07-13 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Stabilized FGF formulations containing reducing agents
US6962700B1 (en) * 2000-09-13 2005-11-08 Atopix Pharmaceuticals Corporation Method of manufacturing immune globulin
US6538104B2 (en) 2001-04-27 2003-03-25 Medical Analysis Systems, Inc. Stabilization of cardiac troponin I subunits and complexes
US6927062B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-09 Agdia, Inc. Controls and standards for assays and method for manufacture thereof
US7445933B2 (en) * 2003-07-16 2008-11-04 Abbott Laboratories, Inc. Stable calibrators or controls for measuring human natriuretic peptides
US7291501B2 (en) * 2003-07-16 2007-11-06 Abbott Laboratories Stable compositions for measuring human natriuretic peptides
US20050136542A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Beckman Coulter, Inc. Stabilized liquid reference solutions
WO2006116005A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Abbott Laboratories Stabilization of cardiac troponin
AU2007234612B2 (en) 2006-12-14 2013-06-27 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Protein stabilization formulations
US7678764B2 (en) * 2007-06-29 2010-03-16 Johnson & Johnson Regenerative Therapeutics, Llc Protein formulations for use at elevated temperatures
CN101801405A (zh) * 2007-08-07 2010-08-11 先进科技及再生医学有限责任公司 包含于酸性水溶液中的gdf-5的蛋白质配方
AU2009236459B2 (en) 2008-04-14 2013-07-25 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Liquid buffered GDF-5 formulations
US20110306148A1 (en) 2010-06-14 2011-12-15 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Composition for use as an assay reagent
CN107167613B (zh) * 2017-06-22 2018-10-02 深圳清华大学研究院 用于等离子体金芯片的蛋白点样缓冲液
CN109254153B (zh) * 2018-08-27 2021-10-12 广东菲鹏生物有限公司 肌红蛋白的抗氧化剂及其应用
EP3856230A4 (en) * 2018-09-28 2022-01-19 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. STOCK SOLUTION COMPOSITIONS FOR STABILIZING PURIFIED MILLER INHIBITING SUBSTANCE (MIS) AND METHODS OF USE AND MANUFACTURE IN CONNECTION THEREOF
CN109725148B (zh) * 2018-12-30 2022-05-03 广东环凯微生物科技有限公司 一种免疫磁珠保存液
CN116018350A (zh) 2020-04-20 2023-04-25 韦斯塔隆公司 用于有害生物防治的蛋白水解稳定的U1-漏斗网蛛毒素-Ta1b变体多肽
KR20230005929A (ko) 2020-05-01 2023-01-10 베스타론 코포레이션 살충 조합물
CN114324882B (zh) * 2020-10-12 2022-12-27 广东菲鹏生物有限公司 蛋白稳定剂及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931385A (en) * 1985-06-24 1990-06-05 Hygeia Sciences, Incorporated Enzyme immunoassays and immunologic reagents
US5217890A (en) * 1991-08-20 1993-06-08 Eastman Kodak Company Stabilized composition containing creatine kinase and protein having blocked sulfhydryl groups
FR2701954B1 (fr) * 1993-02-23 1995-07-07 Pasteur Sanofi Diagnostics Composition stabilisée de troponine pour immunoessais et procédé de stabilisation de troponine pour immunoessais.
JPH09503050A (ja) * 1993-05-17 1997-03-25 フォートロン バイオサイエンス インク. 心臓トロポニン▲i▼のアッセイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996027661A1 (en) 1996-09-12
CA2189737A1 (en) 1996-09-12
US6165981A (en) 2000-12-26
ES2121479T3 (es) 1998-11-16
JPH10500704A (ja) 1998-01-20
DE69600407T2 (de) 1999-04-29
DE69600407D1 (de) 1998-08-13
EP0759074B1 (en) 1998-07-08
EP0759074A1 (en) 1997-02-26
AU698790B2 (en) 1998-11-05
AU5092996A (en) 1996-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740644B2 (ja) タンパクおよびペプチドのための安定化溶液
Katus et al. Non-invasive assessment of perioperative myocardial cell damage by circulating cardiac troponin T.
US5583200A (en) Stabilized composition of troponin for immunoassays and process for stabilizing troponin for immunoassays
Landstrom et al. Molecular and functional characterization of novel hypertrophic cardiomyopathy susceptibility mutations in TNNC1-encoded troponin C
ES2685697T3 (es) 1L1RL-1 como un marcador de enfermedades cardiovasculares
Kemp et al. Biochemical markers of myocardial injury
US20060029982A1 (en) Stable calibrators or controls for measuring human natriuretic peptides
Checchia et al. Circulating cardiac troponin I levels in Kawasaki disease
JPH11510596A (ja) ヒト急性期血清アミロイドaタンパク質、組換えタンパク質、特異的抗体の定量的測定法
US7291501B2 (en) Stable compositions for measuring human natriuretic peptides
CA2176655C (en) Stabilized composition of troponin for immunoassays and method of preparation of such a stabilized composition
Quattrone et al. A hypofibrinolytic state in overweight patients with cerebral venous thrombosis and isolated intracranial hypertension
Jacques et al. From genotype to phenotype: a longitudinal study of a patient with hypertrophic cardiomyopathy due to a mutation in the MYBPC3 gene
KR20040039176A (ko) 뇌졸중의 조기 진단법
JP2002511932A (ja) 心臓マーカーの安定化組成物
Ertugrul et al. The effect of nonsurgical periodontal treatment on serum and gingival crevicular fluid markers in patients with atherosclerosis
Clark et al. Suppression of high-affinity ligand binding to the major glutathione S-transferase from Galleria mellonella by physiological concentrations of glutathione
Inman et al. A comparison of 1.5% glycine and 2.7% sorbitol-0.5% mannitol irrigants during transurethral prostate resection
Wong et al. Cardiac myosin-binding protein C N-terminal interactions with myosin and actin filaments: Opposite effects of phosphorylation and M-domain mutations
Vybiral et al. Accumulation and assembly of myosin in hypertrophic cardiomyopathy with the 403 Arg to Gln beta-myosin heavy chain mutation.
WO2021183469A1 (en) Cerebrospinal fluid assay control solution
ES2342104T3 (es) Estabilizacion de la troponina cardiaca.
JP4593665B2 (ja) ミオグロビン含有水溶液
JPH10513484A (ja) ヒト心臓CNBrトロポニンIアイソ型及びその使用
Hirayama et al. Clinical assessment of specific enzyme immunoassay for the human cardiac myosin light chain II (MLC II) with use of monoclonal antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees