JP3739813B2 - 半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739813B2
JP3739813B2 JP01498894A JP1498894A JP3739813B2 JP 3739813 B2 JP3739813 B2 JP 3739813B2 JP 01498894 A JP01498894 A JP 01498894A JP 1498894 A JP1498894 A JP 1498894A JP 3739813 B2 JP3739813 B2 JP 3739813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
etching
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01498894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07211793A (ja
Inventor
ヨン・ゴン・ゾン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Priority to JP01498894A priority Critical patent/JP3739813B2/ja
Publication of JPH07211793A publication Critical patent/JPH07211793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739813B2 publication Critical patent/JP3739813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体メモリ装置及びその製造方法に関し、特にスタックトキャパシタを備えた半導体メモリ装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の発展にしたがって一つの半導体チップ上に高い集積度で多くの素子を集積させる作業が活発に進行されている。特に、DRAMのメモリセルにおいて、素子の大きさを最小にするため多様なセル構造が提案された。
【0003】
高集積化のために、チップ上で占有する面積を最小にするという面から、メモリセルは一つのトランジスタと一つのキャパシタとから構成するのが望ましい。このように一つのトランジスタとひとつのキャパシタとから構成されるメモリセルにおいて、信号電荷はトランジスタ(スイッチングトランジスタ)に連結されるキャパシタのストリッジノード(storage node)に貯蔵される。したがって、半導体メモリ装置の高集積化によってメモリセルの大きさが小型化になると、これによりキャパシタの大きさも小型化されるので、ストリッジノードに貯蔵できる信号電荷の数も減少されることとなる。
【0004】
所望する信号を誤動作しないで伝達するためには、信号伝達に必要とするキャパシタの容量を確保するためにメモリセルのキャパシタストリッジノードが、任意の設定された値以上の表面積を有さなければならない。すなわち、メモリセルの大きさ縮小するにあたっては、キャパシタストリッジノードが半導体基板上の制限された領域内で、相対的に大きい表面積としなければならない。
【0005】
このように、キャパシタストリッジノードの表面積を増大させるために提案されたいろいろメモリセル構造の中でスタックトキャパシタは、ソフトエラー(soft error)の影響が小さくて高集積化を図ることができるという利点を有するキャパシタ構造である。
また、スタックトキャパシタのメモリセルは大量生産に適合し、工程が容易であるという利点もある。
【0006】
キャパシタ容量を増大させるためのスタックトキャパシタの構造の一つとして、H.Ogawa等により発表された技術(米国特許5,164,337)を図1〜7を参照して説明する。
図1に示すように、P型シリコン基板上にソース/ドレーンとなるN型不純物領域19とゲート電極2とからなるスイッチングトランジスタ50を形成する。前記形成されたスイッチングトランジスタ50の全面に第1酸化膜3,窒化膜4,第2酸化膜5を順次積層して多層の絶縁膜を形成する。
図2に示すように、前記スイッチングトランジスタ50と後工程で形成されるキャパシタストリッジノードとを連結するためのコンタクトホール18を写真エッチング工程により形成した後、前記コンタクトホール18を含む前記第2酸化膜5の全面に第1導電層6を形成する。
【0007】
図3に示すように、前記第1導電層6上に湿式エッチングの特性の異なる2層以上の絶縁膜(第1NSG膜(Nondoped Silicate Glass layer)7,PSG膜(Phospho−Silicate Glass layer)8,第2NSG膜9)を交互に積層して多層膜80を形成する。
前記多層膜80を異方性エッチングによりエッチングして所定パターンを形成する。
【0008】
図4に示すように、NH4 :HF=20:1溶液を利用して前記パターニングされた多層膜80を等方性エッチング(Isotropic Etching)により2分間湿式エッチングし、多層膜にエッチング程度差に応じた屈曲部を形成する。
図5に示すように、前記結果物の全面にわたって第2導電層10を形成した後図6に示すように、異方性エッチングによりエッチングバックして第2導電層10が前記多層膜7,8,9の側壁にだけ残るようにした後、継続して露出されている第1導電層6をエッチングする。
【0009】
図6に示すように、前記多層膜7,8,9および第1導電層6の下方の前記第2酸化膜5を湿式エッチングにより除去することにより、第1導電層6と第2導電層10とからなるキャパシタストリッジノード11を完成する。
以後、一般のキャパシタの形成工程を利用して前記ストリッジノードの全表面に誘電体膜とプレート電極(図示せず)を形成することにより、ボックス状の半導体メモリセルのキャパシタを完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来技術は、多層の絶縁膜のエッチング速度差を利用して湿式エッチングにより多層の絶縁膜に屈曲部を形成する。このとき湿式エッチングの際エッチング量を正確に調節し難い問題があり、ストリッジノードが多層構造となればなるほど、スイッチングトランジスタとキャパシタストリッジノードとを連結するためのコンタクトホール18に形成される第1導電層からなる柱の機械的な強度が劣化して信頼性が低下する問題が発生する。
本発明の目的は、半導体メモリ装置の多層構造のキャパシタの容量を増大させると共に工程の信頼性を向上させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、半導体基板100と、前記半導体基板100上に形成されゲート電極21とソース/ドレーン領域22とからなるトランジスタと、前記トランジスタの全面に形成されたトランジスタのソース/ドレーン領域22の部分を露出させる開口部を有するコンタクトホールを備えた絶縁膜23と、前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールの内側面およびコンタクトホールの前記開口部に沿って形成され前記絶縁膜23の上部の所定部分まで延長して形成された第1導電層26と前記第1導電層26の上に形成され、内方に向かって湾曲した形状を有する第2導電層34とから構成されるキャパシタストリッジノードとを含み、前記第1の導電層(26)と前記第2の導電層(34)との接側部の上方に、キャパシタプレート電極(37)が入り込むことを特徴とする。
【0012】
上記の目的を達成するための本発明の半導体メモリ装置の製造方法は、半導体基板100上にトランジスタを形成する過程と、前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に絶縁膜24を形成する過程と、前記絶縁膜24を選択的にエッチングして開口部を有するコンタクトホールを形成する過程と、全面に第1導電層26、エッチング阻止膜27および仮膜28を順次形成する過程と、前記仮膜28とエッチング阻止膜27を第1導電層が露出するように選択的にエッチングする過程と、全面に絶縁膜を形成した後エッチングバックして前記仮膜28の側面に仮膜側壁30を形成する過程と、前記仮膜28および仮膜側壁30をマスクとして前記第1導電層26をパターニングする過程と、全面に絶縁膜を形成する過程と、前記仮膜28および仮膜側壁30上方を含む所定の領域の前記絶縁膜を選択的にエッチングする過程と、前記仮膜28および仮膜側壁30を除去し、内部空間33を形成する過程と、全面に第2導電層(34)を形成する過程と、前記第2導電層34をエッチングバックし、前記内部空間33内部に形成された前記第2の導電層以外の第2の導電層を除去する過程と、および前記絶縁膜を除去して第1導電層26と第2導電層34とからなるキャパシタストリッジノード(35)を形成する過程と、を含む。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の半導体メモリ装置を図面に基づいて詳述する。
図19は、本発明の一実施例による半導体メモリ装置の断面構造を示す。
図に示すように、活性領域と素子分離領域とに区分された半導体基板100の活性領域にゲート電極21とソース/ドレーン領域22とからなるスイッチングトランジスタが形成され、このスイッチングトランジスタの全面に第1絶縁膜23として酸化膜が形成されている。前記酸化膜23には前記スイッチングトランジスタと後工程により形成されるキャパシタとを連結するためのコンタクトホールが、ソース/ドレーン領域22の部分に形成されている。
【0014】
前記コンタクトホールを介してキャパシタストリッジノードがスイッチングトランジスタのソース(またはドレーン)領域22と連結される。前記キャパシタストリッジノードは第1導電層26と第2導電層層34とからなる積層構造を有する。
前記積層構造のストリッジノードの第1導電層26は、前記コンタクトホールの内面に沿って形成され、コンタクトホール上方の部位で曲面状をなし、コンタクトホールの形成された前記第1絶縁膜23の上方まで延長形成され、また、前記積層構造のストリッジノードの第2導電層34は、内方に曲面状でなっており、かつ前記第1絶縁膜23の上に形成された第1導電層26上に形成された構造となっている。
前記連結された積層構造のストリッジノードの全表面には、キャパシタ誘電体膜36が形成され、この誘電体膜36の全表面にはキャパシタプレート電極37が形成されている。
【0015】
このように、本発明の半導体メモリ装置のキャパシタは、上下層の導電膜の積層構造を有するストリッジノードから構成され、スイッチングトランジスタとキャパシタとを連結するためのコンタクトホールの上方の曲面部を利用することにより、曲面部に沿って形成される下層導電膜の被着性(ステップカバレジ)が向上され、ストリッジノードの表面積が増加されて大容量のキャパシタを実現することができる。
【0016】
次に図8〜18を参照して本発明の第1実施例の半導体メモリ装置のキャパシタの製造方法について説明する。
図8に示すように、活性領域(Active region)と素子分離領域(Field region)とに区分された半導体基板100の活性領域に、ゲート電極21とソース/ドレーン領域22とからなるスイッチングトランジスタを形成する。前記結果物の全面に第1絶縁膜23、例えば酸化膜を形成し、その上に前記第1絶縁膜23である酸化膜23とエッチング選択比の大きい第2絶縁膜、例えば窒化膜24をSill4 ガスとON3 ガス等を利用してLPCVDまたはPECVD法により、1000Å〜2000Åの厚さで形成した後、写真エッチング工程により所定パターンでパターニングする。
【0017】
図9に示すように、窒化膜パターン24の形成された酸化膜23上に第3絶縁膜25、例えばシリコン膜または窒化膜を1000Å〜2000Åの厚さで形成した後、Cl2 またはCF4 等のようなClまたはFを含むガスを利用して異方性乾式エッチングによりエッチングバックして前記窒化膜パターン24の側面に側壁25を形成する。
図10に示すように、前記形成された窒化膜パターン24および側壁25をマスクとしてその下部の酸化膜23をCHF3 ガス等を利用して選択的に乾式エッチングして前記形成されたスイッチングトランジスタのソース(またはドレーン)領域22が露出されるように、コンタクトホールを形成する。前記結果物の全面に第1導電層26,エッチング阻止膜27,仮膜28を順次形成する。この時第1導電層26は非晶質シリコン膜またはポリシリコン膜等のシリコン膜をSiH4,PH3等の混合ガスを利用して低圧気相化学蒸着法により、540℃〜620℃で500Å〜1500Åの厚さで形成し、エッチング阻止膜27は乾式エッチングに対して前記第1導電層26であるシリコン膜とエッチング選択性のある物質、たとえばポリイミド(Polyimide)やPIQ等のような有機性絶縁膜または窒化膜を500Å〜2000Åの厚さで形成する。仮膜28は湿式エッチングに対して前記エッチング阻止膜27とのエッチング選択性のある物質、例えば酸化膜をSiH4ガスとO2ガス等を利用してLPCVDまたはPECVD法により1000Å〜2000Åの厚さで形成する。この時前記コンタクトホールの上方に形成された窒化膜パターン24の側壁25に沿って第1導電層26が蒸着されるので導電層のコンタクトホールにおける被着性が改善される。
【0018】
図11に示すように、一般の写真エッチングの工程によって形成したホトレジストパターン29をマスクとして前記仮膜28およびエッチング阻止膜27を、CHF3 またはO2 ガスを利用したプラズマエッチング法、O2 スパッタエッチング等により選択的にエッチングして第1導電層26の表面を露出させる。
図12に示すように、前記ホトレジストパターン29を除去した後前記仮膜28と同じの物質である酸化膜を1000〜2500の厚さで前記結果物の全面に蒸着した後、異方性の乾式エッチングによりエッチングバックして仮膜28の側面に側壁30を形成する。前記仮膜28および仮膜側壁30をマスクとして露出された第1導電層26をCl2 等のガスを利用して選択的にエッチングしてパターニングする。この時、前記仮膜側壁30の幅だけ第1導電層の幅が増加するのでキャパシタ容量を増大させることができる。
【0019】
図13に示すように、前記結果物の全面に第4絶縁膜31として、湿式エッチングに対して仮膜28および仮膜側壁30となる酸化膜とのエッチング選択性を有すると共に、乾式エッチングに対して第1導電層26とのエッチング選択性を有するポリイミド等の有機性絶縁膜や窒化膜を、1000〜2000の厚さで形成する。前記第2絶縁膜31上に所定のホトレジストパターン32を一般の写真エッチング工程により形成した後、これをマスクとして第4絶縁膜31を選択的にエッチングして前記仮膜28の表面を選択的に露出させる。
【0020】
図14に示すように、前記マスクとして利用されたホトレジストパターン32を除去し、HF溶液を含む水溶液で前記仮膜および仮膜側壁を湿式エッチングにより除去して内部空間33を形成する。
図15に示すように、前記結果物の全面に導電性シリコン膜をLPCVD法により540℃〜620℃で500〜1500の厚さで形成して、第2導電層34を形成する。この時、内部空間33の湾曲に沿って第2導電層34が形成されるので、被着性が向上され、キャパシタ電極の面積が増大されることとなる。
【0021】
図16に示すように、前記第2導電層34をエッチングバックして内部空間にのみ選択的に導電性シリコン膜が残るようにする。この時エッチング阻止膜27は第1導電層26が第2導電層34のエッチング工程によってエッチングされることを防止する役割をする。
【0022】
図17に示すように、第2導電層34をマスクとしてエッチング阻止膜27をエッチングして第1導電層26が選択的に露出されるようにした後、第4絶縁膜31を湿式エッチングにより除去する。
図18に示すように、第1導電層26の下側の第1絶縁膜を湿式エッチングにより除去することにより、第1導電層26と第2導電層34とからなる多層構造のキャパシタストリッジノード35を完成する。
【0023】
上述したように形成されたストリッジノード35の表面にキャパシタの誘電体膜36、例えばシリコン窒化膜と酸化膜との積層膜を形成した後、導電性シリコン膜をLPCVD法により540℃〜620℃で2000Åの厚さで蒸着してキャパシタプレート電極37を形成する。これにより図19のような半導体メモリ装置のキャパシタを完成する。
【0024】
図20は本発明の第2実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。前記図8〜18の第1実施例の工程と同一の工程により、図16までの工程を終了する。以後エッチング阻止膜27を湿式エッチングにより完全に除去し、この時発生する空間を利用してストリッジノードの表面積を増大させる。以後工程は上記図18および図19と同様に進行される。
【0025】
図21〜25は本発明の第3実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。図21に示すように、活性領域と素子分離領域とに区分された半導体基板100の活性領域に、ゲート電極21とソース/ドレーン領域22とからなるスイッチングトランジスタを形成する。
前記結果物の全面に第1絶縁膜23として、たとえば酸化膜を形成した後、酸化膜を選択的にエッチングしてスイッチングトランジスタのソース(またはドレーン)領域22を露出させるコンタクトホール38を形成する。
【0026】
図22に示すように、Ar+ 等の不活性イオンで前記コンタクトホール上方の周囲の酸化膜23をスパッタエッチング39してコンタクトホールの上方に曲面部を形成する。これにより、第1の実施例における第1絶縁膜23の上部の窒化膜パターンおよび側壁形成工程を省略することができ、コンタクトホールの上方の曲面部を形成して第1導電層の被着性を改善させる。この時前記コンタクトホールの上方の曲面部を形成する工程は、前述したAr+ のスパッタエッチングの以外にもHFを含む溶液を利用した湿式エッチングまたはFイオンを含む等方性乾式エッチング等による等方性エッチングを利用することも可能である。
【0027】
図23に示すように、前記結果物の全面に第1導電層26、エッチング阻止膜27、仮膜28を順次形成した後、一般の写真エッチングの工程によって形成したホトレジストパターン(図示せず)をマスクとして前記仮膜28およびエッチング阻止膜27を、選択的にエッチングして第1導電層26の表面を露出させる。
仮膜28の側面に側壁30を形成し、仮膜28および仮側壁30をマスクとして露出された第1導電層26を選択的にエッチングしてパターニングする。前記第1導電層26、エッチング阻止膜27、仮膜28等は第1実施例と同一の物質および同一の蒸着法によって形成され、同一のエッチング方法等によって所望するパターンでエッチングする。
【0028】
図24に示すように、前記結果物の全面に絶縁膜31を形成した後所定のホトレジストパターン32を利用して絶縁膜31を選択的にエッチングして前記仮膜28の表面を選択的に露出させる。
図25に示すように、前記マスクとして利用されたホトレジストパターン32を除去し、継続してHF溶液を含む水溶液で前記仮膜および仮側壁を湿式エッチングにより除去して内部空間を形成する。
以後の工程は、前記本発明の第1実施例の工程と同一に進行されるから詳細な説明は省略する。
【0029】
また、第1導電層26、エッチング阻止膜27、仮膜28、絶縁膜32等は前記第1実施例と同一の物質および同一の蒸着法によって形成し、同一のエッチング方法等により所望するパターンでエッチングするから詳細な説明は省略である。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、積層構造のキャパシタにおいて、下層導電膜である第1導電層がスイッチングトランジスタとキャパシタとを連続するコンタクトホールの上方の曲面部に沿って形成されるので、被着性が向上され、仮膜および仮側壁の生成、およびこれらの除去によって形成された内部空間の湾曲面に沿って上層導電膜である第2導電層が形成されるので、やはり被着性が改善されると共に仮膜側壁の幅だけ導電膜の幅が増加するのでキャパシタ電極の面積が増大される効果があり、かつ内部空間に形成されるエッチング阻止膜の除去により生成される空間によっても電極面積をさらに増大することができる。したがって半導体メモリ装置のキャパシタの容量を増大することができる。
一方、上下層の導電膜をホトレジストマスクを利用せず、絶縁膜に自己整合的にパターニングするので工程の余裕度が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による半導体メモリ装置のキャパシタ形成方法を示す工程図である。
【図2】従来技術による半導体メモリ装置のキャパシタ形成方法を示す工程図である。
【図3】従来技術による半導体メモリ装置のキャパシタ形成方法を示す工程図である。
【図4】従来技術による半導体メモリ装置のキャパシタ形成方法を示す工程図である。
【図5】従来技術による半導体メモリ装置のキャパシタ形成方法を示す工程図である。
【図6】従来技術による半導体メモリ装置のキャパシタ形成方法を示す工程図である。
【図7】従来技術による半導体メモリ装置のキャパシタ形成方法を示す工程図である。
【図8】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図9】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図10】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図11】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図12】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図13】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図14】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図15】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図16】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図17】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図18】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図19】本発明の第1実施例によるメモリ装置の形成方法によって形成されたキャパシタの断面構造図である。
【図20】本発明の第2実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図21】本発明の第3実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図22】本発明の第3実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図23】本発明の第3実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図24】本発明の第3実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【図25】本発明の第3実施例によるメモリ装置の形成方法を示す工程図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
21 ゲート電極
22 ソース/ドレーン領域
23 第1絶縁膜
24 第2絶縁膜
25 第2絶縁膜の側壁
26 第1導電層
27 エッチング阻止膜
28 仮膜
29,32 ホトレジストパターン
30 第3絶縁膜の側壁
31 第4絶縁膜
33 内部空間
34 第2導電層
35 キャパシタストリッジノード
36 キャパシタ誘電体膜
37 キャパシタプレート電極
38 コンタクトホール

Claims (14)

  1. 半導体基板(100)上にトランジスタを形成する第1段階と、
    前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に絶縁膜を形成する第2段階と、
    前記絶縁膜を選択的にエッチングして上部に曲面部を有するコンタクトホールを形成する第3段階と、
    全面に第1導電層(26)、エッチング阻止膜(27)および仮膜(28)を順次形成する第4段階と、
    前記仮膜(28)とエッチング阻止膜(27)を第1導電層が露出するように選択的にエッチングする第5段階と、
    全面に側壁形成用絶縁膜を形成した後エッチングバックして前記仮膜(28)の側面に仮膜側壁(30)を形成する第6段階と、
    前記仮膜(28)および仮膜側壁(30)をマスクとして前記第1導電層(26)をパターニングする第7段階と、
    全面に第4絶縁膜(31)を形成する第8段階と、
    前記仮膜(28)および仮膜側壁(30)上方を含む所定の領域の前記第4絶縁膜(31)を選択的にエッチングする第9段階と、
    前記仮膜(28)および仮膜側壁(30)を除去し、内部空間(33)を形成する第10段階と、
    全面に第2導電層(34)を形成する第11段階と、
    前記第2導電層(34)をエッチングバックし、前記内部空間(33)内部で、前記第4絶縁膜(31)のエッチングされて残された部分の基板側を向いている面と基板側でその面に向かい合っている面上に形成された前記第2導電層以外の第2導電層を除去する第12段階と、および
    前記第4絶縁膜(31)を除去して第1導電層(26)と第2導電層(34)とからなるキャパシタストリッジノード(35)を形成する第13段階と、
    を含むことを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法。
  2. 前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に絶縁膜を形成する第2段階と、前記絶縁膜を選択的にエッチングして上部に曲面部を有するコンタクトホールを形成する第3段階は、
    前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に第1絶縁膜(23)を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜(23)上に第2絶縁膜(24)を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜(24)を選択的にエッチングして第2絶縁膜パターン(24)を形成する工程と、
    全表面に第3絶縁膜を形成した後エッチングバックして前記第2絶縁膜パターン(24)の側壁に第3絶縁膜壁(25)を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜パターン(24)および第3絶縁膜側壁(25)をマスクとして前記第1絶縁膜(23)を選択的にエッチングする工程と、からなることを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  3. 前記第2絶縁膜(24)は、窒化膜で形成され、前記第1絶縁膜(23)は酸化膜で形成することを特徴とする第2項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  4. 前記エッチング阻止膜(27)は、有機性絶縁膜または窒化膜で形成することを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  5. 前記仮膜(28)は、LPCVD法またはPECVD法による酸化膜で形成することを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  6. 前記仮膜側壁は、仮膜と同一の物質で形成することを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  7. 前記第4絶縁膜(31)は、有機性絶縁膜や窒化膜で形成することを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  8. 前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に絶縁膜を形成する第2段階と、前記絶縁膜を選択的にエッチングして上部に曲面部を有するコンタクトホールを形成する第3段階は、
    前記トランジスタの形成された半導体基板の全表面に第1絶縁膜(23)を形成した後、前記第1絶縁膜(23)を選択的にエッチングして、前記トランジスタのソース/ドレイン領域(22)の上方にコンタクトホール(38)を形成した後、不活性イオンでスパッタエッチングしてコンタクトホールの上方の角部をエッチングする工程によりなることを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  9. 前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に絶縁膜を形成する第2段階と、前記絶縁膜を選択的にエッチングして上部に曲面部を有するコンタクトホールを形成する第3段階は、
    前記トランジスタの形成された半導体基板の全表面に第1絶縁膜(23)を形成した後、前記絶縁膜(23)を選択的にエッチングして、前記トランジスタのソース/ドレイン領域(22)の上方にコンタクトホール(38)を形成した後、前記絶縁膜を湿式エッチングする工程によりなることを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  10. 前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に絶縁膜を形成する第2段階と、前記絶縁膜を選択的にエッチングして上部に曲面部を有するコンタクトホールを形成する第3段階は、
    前記トランジスタの形成された半導体基板の全面に第1絶縁膜(23)を形成した後、前記第1絶縁膜(23)を選択的にエッチングして、前記トランジスタのソース/ドレイン領域(22)の上方にコンタクトホール(38)を形成した後、前記絶縁膜を等方性乾式エッチングする工程によりなることを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 前記第2導電層(34)をエッチングバックする工程の際、前記エッチング阻止膜(27)により前記第1導電層(26)が保護されることを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  12. 前記第2導電層(34)をエッチングバックする過程後に、前記第2導電層(34)をマスクとして前記エッチング阻止膜(27)をエッチングする過程が、さらに含まれることを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  13. 前記エッチング阻止膜(27)をエッチングする過程は、乾式エッチングまたは湿式エッチングを利用して行うことを特徴とする第12項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  14. 前記キャパシタストリッジノード(35)を形成する過程後に、前記キャパシタストリッジノードの表面に、キャパシタ誘電体膜(36)を形成し、前記キャパシタ誘電体膜(36)の全面にキャパシタプレート電極を形成する工程が、さらに含まれることを特徴とする第1項記載の半導体メモリ装置の製造方法。
JP01498894A 1994-01-14 1994-01-14 半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3739813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01498894A JP3739813B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 半導体メモリ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01498894A JP3739813B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 半導体メモリ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07211793A JPH07211793A (ja) 1995-08-11
JP3739813B2 true JP3739813B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=11876336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01498894A Expired - Fee Related JP3739813B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739813B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07211793A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US5700709A (en) Method for manufacturing a capacitor for a semiconductor device
JP3615788B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JPH0821695B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10321815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0818017A (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH07312416A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3485683B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US5631185A (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device
US6238968B1 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors having protected layers of HSG silicon therein
US5449635A (en) Method of fabricating a semiconductor memory
JP2001077325A (ja) 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
US5960293A (en) Methods including oxide masks for fabricating capacitor structures for integrated circuit devices
JPH07211795A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP3288805B2 (ja) キャパシタの製造方法
US5441908A (en) Capacitor of a semiconductor device having increased effective area
JP3739813B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH077088A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
KR0135164B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
JPH08204148A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH098242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01270343A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees