JP3735697B2 - 半導体メモリ装置の待機電流検出回路 - Google Patents

半導体メモリ装置の待機電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3735697B2
JP3735697B2 JP34310396A JP34310396A JP3735697B2 JP 3735697 B2 JP3735697 B2 JP 3735697B2 JP 34310396 A JP34310396 A JP 34310396A JP 34310396 A JP34310396 A JP 34310396A JP 3735697 B2 JP3735697 B2 JP 3735697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standby current
memory array
divided
switch
divided memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34310396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09293399A (ja
Inventor
眞晩 韓
濟煥 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09293399A publication Critical patent/JPH09293399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735697B2 publication Critical patent/JP3735697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体メモリ装置の待機電流検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のLSIは、高集積化によるデバイスの微細化が進み、より複雑なパターン形成が行われるためにマスク数も増加している。高集積半導体素子において、動作不良の主要な原因は、粒子(Particle)によるマスク処理工程でのパターン形成妨害である。マスク工程の増加は、粒子による不良発生の確率を高くする。粒子による不良品は、LSIの動作不良や電流増加として現れる。例えば、DRAMの大部分はメモリセルであるが、このメモリセルを形成するマスク工程に粒子による影響があれば、メモリセル情報が正しく記憶できないなどの動作不良を起こす。
【0003】
不良となったメモリセルは、DRAM内に予め作成する冗長(Redundant)セルと置き換えることにより大部分が補修される。しかし、不良メモリセルが不要な電流を発生させると、この電流発生も抑えなければならない。また、粒子がメモリセル以外の回路や信号線に影響する場合、これらの回路や信号線の代わりを用意して置き換えるが、この場合にも電流発生経路を遮断する必要がある。つまり、不良品の補修には動作だけではなく電流遮断も行う必要がある。
【0004】
DRAMがデータの待機状態にある場合、一定電流以下の待機電流になる。しかし、電流遮断を行わない場合、待機電流を一定値以下に抑制できない。また従来の待機電流を抑制する方法は、全待機電流の抑制に使用できるが、DRAM内のどの部分で電流異常が発生しているかを見つけることは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、不良DRAMの動作補修のみならず、短絡電流発生箇所を特定して電流遮断を行う待機電流検出回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決する本発明の待機電流検出回路は、多数のメモリセルからなるメモリアレイを分割し、その各分割メモリアレイの電流供給経路に挿入したトランジスタからなるスイッチと、待機電流検出モード時に、前記スイッチを開閉して該分割メモリアレイで待機電流が発生していることを検出するための多数のデコーダと、からなり、前記スイッチは、前記メモリアレイの分割メモリアレイの内、待機電流が発生しているか否かを検査する検査対象の分割メモリアレイの略半分を同時に選択し、当該同時に選択された分割メモリアレイ内で待機電流が発生している場合には、当該分割メモリアレイの略半分を、また、発生していない場合には非選択の分割メモリアレイの略半分を同時に選択する動作を、分割メモリアレイのいずれか1つから待機電流が発生していることを検出するまで反復して遂行することを特徴とする。
【0007】
多数のメモリセルからなるメモリアレイと、メモリアレイを分割する分割メモリアレイと、各分割メモリアレイへの電源供給経路を開閉するスイッチを制御するためのデコーダと、デコーダを選択するためのアドレスバッファと、前記スイッチを開閉して該分割メモリアレイで待機電流が発生していることを検出する検出手段と、からなり、前記アドレスバッファは、前記メモリアレイの分割メモリアレイの内、待機電流が発生しているか否かを検査する検査対象の分割メモリアレイの略半分を同時に選択するように前記スイッチを制御するスイッチ制御と、該スイッチ制御により同時に選択された分割メモリアレイ内で待機電流が発生している場合には、当該分割メモリアレイを更に検査する対象として選定し、発生していない場合には非選択の分割メモリアレイを更に検査する対象として選定する選定制御とを、前記検出手段により分割メモリアレイのいずれか1つから待機電流が発生していることを検出するまで反復して遂行することを特徴とする。アドレスバッファは、外部アドレス入力の変化に反応する第1アドレス出力と、待機電流検出モードで状態制御信号に反応する第2アドレス出力と、を備える。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従う好適な実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明に用いるメモリアレイの構成図である。単位アレイをマット(Matt)5と称する。各マットは、電流経路を遮断するスイッチ10を備える。メモリアレイは、マットの他に、ローアドレスXA0〜4がノード20を通ってロー(Row)をデコードするローデコーダ15と、カラムアドレスYA5〜9がノード25を通ってカラムをデコードするカラムデコーダと、を備える。
【0010】
スイッチ10は、外部制御信号によりスイッチングする。スイッチ10がオフのとき、マット5の電流経路は遮断され、電流が流れなくなる。スイッチは待機状態時にDRAMの特定パッド(PAD)に一定論理値を入力し、この論理値はアドレスの状態により制御される。従って、マットの電流経路が遮断されたときに待機電流が減少すれば、その減少分の待機電流は、このマットの電流ということになる。このような作業を全マットに対して行えば、DRAMアレイの待機電流の状態がすべて分る。2×2のマットを指定するためには、n個のローアドレスとm個のカラムアドレスを使用すればよい。しかし、このような方法で各マットのスイッチを制御すれば、一回に一つのマットしか制御できないため、マット数が多くなると多くの時間が必要となり非効率的である。そこで、どのマットで待機電流が異常かを短時間でスキャンするために、多数のマットを選択的に同時に制御する。
【0011】
図2は、本発明のマット制御方法の説明図である。
【0012】
本発明の待機電流が異常に流れるマットを探し出す方法は、まずメモリアレイを1/2ずつ同時に選択する。これは、ローアドレスXA0、XA1とカラムアドレスYA0、YA1とを組合せて制御を行い、8個のマットで構成されたアレイとして1/2ずつ電流経路を開く(網掛部分は、マットのスイッチが開いた状態を意味する)。まず、メモリアレイ群100が開く。次にメモリアレイ群200の1/2が開き、その後、メモリアレイ群400の1/2だけが開き、最後は、一つのメモリアレイのみが開かれる。
【0013】
図3は、本発明のマットのスイッチを開閉するためのデコーダの回路図である。
【0014】
デコーダは、ローアドレスを入力とするNORゲート30と、カラムアドレスを入力とするNORゲート40と、2つのNORゲート30、40の出力をNAND演算するNANDゲート50と、を含むカラムデコーダである。このデコーダの出力信号PFUSE/PFUSEBを、マットに入力する電源バスに直列接続したトランジスタのゲートに入力することでマットへの電源供給を制御できる。トランジスタがオフ状態になると、該当マットには電源が供給されないので待機電流が発生しない。デコーダの選択は、アドレスの組合せによりおこなう。
【0015】
図4は、本発明のローアドレス及びカラムアドレスの配列表であり、図2に示したようにマットのスイッチを開くため、それぞれのアドレスが取る状態を示す。このような状態でアドレスが出力されるためにはアドレスバッファを制御する。
【0016】
図5は、図3のデコーダに入力するローアドレス及びカラムアドレスを発生させるアドレスバッファの回路図である。
【0017】
外部からアドレス信号ACiが入力される。アドレス信号ACiは、アドレスの出力状態を制御するための信号として、論理“ロウ”の時はローアドレス信号XAiB及びXAiを同じ状態にする。通常の動作では、ローアドレス信号XAiBとXAiは常に反対の論理である。また、信号SCAN/SCANBは、このアドレスバッファを待機電流検出モードにするためのマスタ信号であり、この信号が論理“ハイ”のとき、待機電流検出モードになる。
【0018】
【発明の効果】
以上のような本発明の待機電流検出回路により、不良品の補修時に異常電流の発生位置が容易に発見できるため、電流経路の遮断を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリアレイの構成図。
【図2】マット制御方法の説明図。
【図3】図1に示したデコーダの回路図。
【図4】ローアドレス及びカラムアドレスの配列表。
【図5】アドレスバッファの回路図。
【符号の説明】
5 マット
10 スイッチ
15 ローデコーダ
30、40 NOR
50 NAND

Claims (3)

  1. 多数のメモリセルからなるメモリアレイを分割し、その各分割メモリアレイの電流供給経路に挿入したトランジスタからなるスイッチと、待機電流検出モード時に、前記スイッチを開閉して該分割メモリアレイで待機電流が発生していることを検出するための多数のデコーダと、からなり、前記スイッチは、前記メモリアレイの分割メモリアレイの内、待機電流が発生しているか否かを検査する検査対象の分割メモリアレイの略半分を同時に選択し、当該同時に選択された分割メモリアレイ内で待機電流が発生している場合には、当該分割メモリアレイの略半分を、また、発生していない場合には非選択の分割メモリアレイの略半分を同時に選択する動作を、分割メモリアレイのいずれか1つから待機電流が発生していることを検出するまで反復して遂行することを特徴とする半導体メモリ装置の待機電流検出回路。
  2. 多数のメモリセルからなるメモリアレイと、メモリアレイを分割する分割メモリアレイと、各分割メモリアレイへの電源供給経路を開閉するスイッチを制御するためのデコーダと、デコーダを選択するためのアドレスバッファと、前記スイッチを開閉して該分割メモリアレイで待機電流が発生していることを検出する検出手段と、からなり、前記アドレスバッファは、前記メモリアレイの分割メモリアレイの内、待機電流が発生しているか否かを検査する検査対象の分割メモリアレイの略半分を同時に選択するように前記スイッチを制御するスイッチ制御と、該スイッチ制御により同時に選択された分割メモリアレイ内で待機電流が発生している場合には、当該分割メモリアレイを更に検査する対象として選定し、発生していない場合には非選択の分割メモリアレイを更に検査する対象として選定する選定制御とを、前記検出手段により分割メモリアレイのいずれか1つから待機電流が発生していることを検出するまで反復して遂行することを特徴とする半導体メモリ装置の待機電流検出回路。
  3. アドレスバッファは、外部アドレス入力の変化に反応する第1アドレス出力と、待機電流検出モードで状態制御信号に反応する第2アドレス出力と、を備える請求項2記載の半導体メモリ装置の待機電流検出回路。
JP34310396A 1995-12-21 1996-12-24 半導体メモリ装置の待機電流検出回路 Expired - Fee Related JP3735697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950053539A KR0184461B1 (ko) 1995-12-21 1995-12-21 반도체 메모리 장치의 대기전류 검출회로
KR1995P53539 1995-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293399A JPH09293399A (ja) 1997-11-11
JP3735697B2 true JP3735697B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19442440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34310396A Expired - Fee Related JP3735697B2 (ja) 1995-12-21 1996-12-24 半導体メモリ装置の待機電流検出回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5784322A (ja)
JP (1) JP3735697B2 (ja)
KR (1) KR0184461B1 (ja)
DE (1) DE19652572A1 (ja)
GB (1) GB2308477B (ja)
TW (1) TW331634B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100280287B1 (ko) * 1998-08-28 2001-03-02 윤종용 반도체 메모리 장치
US20080198674A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Jan Keller Method of testing an integrated circuit, method of determining defect resistivity changing cells, testing device, and computer program adapted to perform a method for testing an integrated circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595875A (en) * 1983-12-22 1986-06-17 Monolithic Memories, Incorporated Short detector for PROMS
US5295112A (en) * 1991-10-30 1994-03-15 Nec Corporation Semiconductor memory
JPH0612900A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5313430A (en) * 1992-12-09 1994-05-17 International Business Machines Corporation Power down circuit for testing memory arrays

Also Published As

Publication number Publication date
GB2308477A (en) 1997-06-25
DE19652572A1 (de) 1997-07-17
GB9626274D0 (en) 1997-02-05
KR970051218A (ko) 1997-07-29
JPH09293399A (ja) 1997-11-11
GB2308477B (en) 1998-02-25
TW331634B (en) 1998-05-11
US5784322A (en) 1998-07-21
KR0184461B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570203B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62293598A (ja) 半導体記憶装置
US20030123301A1 (en) Semiconductor memory device post-repair circuit and method
JP2575919B2 (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
EP0115170B1 (en) Apparatus for programming for programmable circuit in redundancy circuit system
US6826098B2 (en) Semiconductor memory having multiple redundant columns with offset segmentation boundaries
JPH08161899A (ja) メモリデバイスおよび半導体デバイステスト方法
US7035158B2 (en) Semiconductor memory with self fuse programming
US5544113A (en) Random access memory having a flexible array redundancy scheme
JPH07201200A (ja) 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法
KR20070023876A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 셀프 테스트 방법
KR19980063434A (ko) 행 리던던시 블록 아키텍쳐
KR100319893B1 (ko) 리던던시 메모리 셀 블락을 선택적으로 차단하여 테스트함으로써 불량 메모리 셀의 위치 판별이 용이한 반도체 메모리 장치
US5561636A (en) Random access memory with a simple test arrangement
JP2700640B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4685282B2 (ja) マルチロウアドレステスト可能な半導体メモリ装置及びそのテスト方法
KR100234377B1 (ko) 메모리 집적 회로의 리던던시 메모리 셀 제어회로 및 그 제어방법
JP3735697B2 (ja) 半導体メモリ装置の待機電流検出回路
JP2009087513A (ja) 半導体記憶装置、及びメモリセルテスト方法
JP2008226389A (ja) 半導体記憶装置
JP3198546B2 (ja) 冗長用メモリセルを有する半導体装置
KR0133832B1 (ko) 리던던시 로오/컬럼 프리테스트 장치
KR0144059B1 (ko) 불량 셀을 가진 디램을 리페어하는 스페어디코더회로
KR20080034308A (ko) 병렬 비트 테스트 방법 및 그 방법을 사용하는 반도체메모리 장치
KR20010065014A (ko) 메모리장치의 리페어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees