JP3732100B2 - 半導体基板における電子回路の構造部の製造と検査のための方法 - Google Patents

半導体基板における電子回路の構造部の製造と検査のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3732100B2
JP3732100B2 JP2001074473A JP2001074473A JP3732100B2 JP 3732100 B2 JP3732100 B2 JP 3732100B2 JP 2001074473 A JP2001074473 A JP 2001074473A JP 2001074473 A JP2001074473 A JP 2001074473A JP 3732100 B2 JP3732100 B2 JP 3732100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scribe line
region
mask
gate oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001074473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001313319A (ja
Inventor
カール ユルゲン
ツィーベルト マルティン
ロスコプフ ヴァレンティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001313319A publication Critical patent/JP2001313319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732100B2 publication Critical patent/JP3732100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板中の電子回路の少なくとも2つの構造部の製造と検査のための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
このタイプの電子回路は、典型的にはウエハ、特にシリコンウエハ上の集積回路として形成されている。この集積回路は、例えばDRAMメモリセルによって形成される。ウエハは、この種のチップとして形成される多数のDRAMメモリセルからなる面状の配列構成部を含んでいる。個々のチップのチップ領域は、ウエハの有効領域を形成する。個々の有効領域は、スクライブライン、いわゆるカーフによって縁取りされている。個々のチップ領域上の電子回路の信頼性と機能性のチェックに用いられる電子回路は、前記スクライブラインにおかれている。
【0003】
標準のDRAMメモリセルを備えたチップは通常は、固有のゲート酸化膜を備えたトランジスタの配列構成部を有している。これらのトランジスタをチェックするために、構造的に同じトランジスタが前記スクライブラインに配設される。このスクライブライン内のこれらのトランジスタは、所定の測定と検査ステップの実行のために用いられる監視と信頼性検査のための構造をなす。個々のチップのチップ領域上のトランジスタの機能性及び信頼性についての報告は、前記測定とテストステップから導出できる。
【0004】
測定と検査ステップ中にできるだけ信頼性の高い統計的報告を得るためには、スクライブライン内にできるだけ多くのトランジスタを配置することが望ましい。しかしながらスクライブライン内に配置されるトランジスタの最大数は、ウエハ毎のチップ歩留まりをできるだけ向上させなければならない事実によって制限される。このことは、スクライブラインとして利用できる領域とそこに配置されるトランジスタの数を制限する。
【0005】
例えばRAMBUSに要求される特殊なDRAMメモリセルのケースでは、そのような素子で達成すべき性能と信頼性のために複数(有利には2つ)の異なるゲート酸化膜を備えたトランジスタが要求される。
【0006】
従ってこのような構造の検査のためには、2つの構造部の機能性と信頼性をチェックすべく小さな酸化膜と大きな酸化膜の両方を備えたトランジスタがスクライブラインに設けられなければならない。
【0007】
標準的なDRAMメモリセルに比べて、トランジスタの種類毎に同じ数をスクライブライン内で達成するために、スクライブラインの領域は、拡大されなければならない。しかしながらこのことはチップ領域の不所望な低減を引き起こす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、半導体基板内の基板有効領域を減少させることなく、電子回路の異なる構造部が可及的に高い信頼性で検査され得る方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明により、有効領域とスクライブラインとスクライブライン縁部からなる配列構成部が半導体基板の第1の領域に亘って延在している、第1のマスクを使用して、所定のパターンに従って第1及び第2の構造部を有効領域内に形成し、第1の構造部をスクライブライン内に形成するステップと、有効領域とスクライブラインとスクライブライン縁部からなる配列構成部が半導体基板の第2の領域に亘って延在している、第2のマスクを使用して、所定のパターンに従って第1及び第2の構造部を有効領域内に形成し、第2の構造部をスクライブライン内に形成するステップとを有し、前記第1の領域のスクライブライン内の第1の構造部と、前記第2の領域のスクライブライン内の第2の構造部をそれぞれのケースにおいて有効領域内の第1及び第2の構造部の検査に用いるようにして解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の別の有利な実施例並びに改善例は従属請求項に記載される。
【0011】
本発明による半導体基板における電子回路の少なくとも2つの構造部の製造と検査のための方法は次のようなステップからなっている。
【0012】
有効領域とスクライブラインとスクライブライン縁部からなる配列構成部が半導体基板の第1の領域に亘って延在している、第1のマスクを使用して、所定のパターンに従って第1及び第2の構造部を有効領域内に形成し、第1の構造部をスクライブライン内に形成する。
【0013】
有効領域とスクライブラインとスクライブライン縁部からなる配列構成部が半導体基板の第2の領域に亘って延在している、第2のマスクを使用して、所定のパターンに従って第1及び第2の構造部を有効領域内に形成する。
【0014】
前記第1の領域のスクライブライン内の第1の構造部と、前記第2の領域のスクライブライン内の第2の構造部をそれぞれのケースにおいて有効領域内の第1及び第2の構造部の検査に用いる。
【0015】
本発明の基本的な構想は、2つのマスクをそれぞれ第1の領域と第2の領域に使用し、同一的に構成される第1と第2の構造部を有効領域内に形成し、但しスクライブラインにはそれぞれ第1の構造部か又は第2の構造部のみを形成することにある。
【0016】
このケースでは、半導体基板の全面に亘って、第1と第2の領域が交互に有利にはチェス盤状に分散配置される。第1の領域内では、第1の構造部のみがスクライブライン内に配設され、それによって第1の構造部のみのチェックがこの領域で行われる。但し有効領域内には第1と第2の2つの構造部が配置される。相応に第2の領域内ではスクライブラインには第2の構造部のみが配設され、それいよってここでは第2の構造部の機能性のみが検査され得る。但し第2の領域の有効領域内には第1と第2の2つの構造部が配置される。
【0017】
このような配列構成によって、第1と第2の構造部は、別個の領域で別々に検査される。これの実質的な利点は、各ケースにおいて2つの領域の全てのスクライブライン内で電子回路の唯1つの構造のみが存在し、その結果としてスクライブライン内の構造部の数が少なく抑えられることである。このことは、スクライブラインの領域が相応に小さなサイズで実現でき、それに対して有効領域は大きなサイズで実現できることを意味する。これによって、半導体基板上の電子回路の製造における歩留まりの相当の向上が達成される。
【0018】
それと同時に、第1の領域と第2の領域のスクライブラインにおける第1の構造部と第2の構造部の相補的な配列構成によって、2つの構造部の信頼性と機能性の十分に高度なチェック体制が保障される。第1の領域と第2の領域のチェス盤状の配列構成は、このケースにおいて特に大きな利点につながる。このようにして、各スクライブラインの第1と第2の構造部は、半導体基板の表面に亘って均一的に分散配置される。その結果、半導体基板の表面は、それぞれのケースにおいて第1の構造部と第2の構造部の検査中に均一的にカバーされる。
【0019】
有利には、2つのマスクが技術開始フェーズ中においてのみ第1の構造部と第2の構造部の形成に使用される。半導体基板と共に製造される製品の技術開始フェーズ中では、製品の十分な規模の信頼性テストのために、それらの製品に対する測定と検査ステップの要求が益々高まる。
【0020】
この技術開始フェーズに続く製造フェーズにおいては、測定と検査ステップの要求は比較的少なくなる。
【0021】
このケースでは、第1及び第2の構造部の製造に対して2つのマスクの使用の代わりに、単独に変更された第1のマスクの使用が可能である。
【0022】
この変更された第1のマスクは、第1の領域と第2の領域には分割されていない。それどころかこのマスクは、第1及び第2の構造部が全ての有効領域で形成されるように構成されている。各ケースにおいては、所定の数の第1及び第2の構造部がスクライブラインに形成され、その結果として2つの構造部が同時にスクライブラインで検査される。
【0023】
本発明の有利な実施例によれば、第1と第2の構造部が有利にはDRAMメモリセルで使用されるトランジスタのことなるゲート酸化膜によって形成される。
【0024】
【実施例】
次に本発明の実施例を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。
【0025】
図1及び図2には、2つのマスクの2つの領域1,2が示されている。これらは半導体基板での電子回路の製造に用いられる。この場合第1のマスクは図1に示されているように第1の領域1の配列構成からなっている。第2のマスクは、図2に示されているように第2の領域2の配列構成からなっている。これらのマスクの各々の領域1,2と半導体基板の表面は、スクライブライン4によって縁取りされたグリッド状の有効領域3に分けられている。電子回路の2つの異なる構造部5,6と、図1及び図2に示されている配列構成部は、それぞれ個別に有効領域3とスクライブライン4に形成されている。
【0026】
半導体基板は、DRAMメモリセルの製造に用いられるシリコンウエハから形成される。同一形状の多数のチップは、この種のシリコンウエハから得られる。それらのチップの各々に、RAMBUSなどのような形状のDRAMメモリセルの配列構成部が含まれている。
【0027】
このタイプのチップのケースでは、電子回路の異なる構造部5,6が要求され、それらはそれぞれ異なるゲート酸化膜を備えたトランジスタとして形成される。
【0028】
図示の実施例では、2つの異なるトランジスタが設けられており、第1の構造部を形成するトランジスタは薄いゲート酸化膜を有し、第2の構造部を形成するトランジスタは厚いゲート酸化膜を有している。
【0029】
これらの異なる第1及び第2の構造部5,6は、図1及び図2に示されているようなマスクを用いて形成される。
【0030】
第1の構造部5の形成に対しては各トランジスタのゲート酸化膜領域に窒素注入が実行される。これに対して窒素は、図1及び図2に示されているマスクの相応の開口部を介して半導体基板内へ注入される。それに対して図1及び図2のマスクは第2の構造部6のゲート酸化膜領域が窒素注入中に覆われるように形成されている。
【0031】
窒素注入の後では、ゲート酸化膜を形成する酸化被膜が半導体基板に塗布される。第1の構造部5を形成するトランジスタの窒素注入されたゲート酸化膜領域の場合には、この酸化被膜の成長が窒素によって遅延するように抑圧され、その結果薄いゲート酸化膜が得られる。それに対して厚いゲート酸化膜は、第2の構造部6を形成するトランジスタの窒素注入のないゲート酸化膜領域に対して得られる。
【0032】
図1及び図2に示されている第1及び第2のマスクの各領域1,2は、同一の構造を有している。図示の実施例では、各領域1,2は、3つの有効領域3を含んでおり、これらが製造すべきチップのチップ担体に相応する。これらの有効領域3は、スクライブライン4によって縁取りされている。スクライブライン4の幅は、有効領域3の幅よりも著しく狭い。図示の実施例では、チップ領域が矩形状の横断面を有しており、それを縁取りしているスクライブライン4も同じように矩形状の輪郭を有している。
【0033】
半導体基板から得られる個々のチップは、同一形状に形成される。それによって図1及び図2に示されているマスクの領域1,2の全ての有効領域3は、同じパターンを有し、それらが厚いゲート酸化膜と薄いゲート酸化膜を備えたトランジスタの同一形状の配列構成部を形成するのに用いられる。
【0034】
図1及び図2に示されている第1及び第2のマスクの領域1,2は、スクライブライン4内のテスト構造部の構成で異なっている。
【0035】
図1から明らかなように、第1のマスクのスクライブライン4は、第1の構造部5を形成する薄い酸化膜を備えたトランジスタのみがそこに配置されるように形成されている。
【0036】
それに対して、図2による第2のマスクのスクライブライン4は、第2の構造部6を形成する厚い酸化膜を備えたトランジスタのみがそこに配置されるように形成されている。
【0037】
信頼性と機能性の検査に対しては、所定の測定と検査ステップが、スクライブライン4の領域内に配置されたトランジスタを用いて実行される。
【0038】
第1のマスクの第1の領域1のスクライブライン4の領域内には、薄い酸化膜を備えたトランジスタしか形成されていないので、第2の構造部6ではなくて第1の構造部5のみが検査過程において検査される。
【0039】
相応に、第2のマスクの第2の領域2のスクライブライン4の領域内には、厚い酸化膜を備えたトランジスタしか形成されていないので、そこでは第2の構造部6のみが検査される。
【0040】
第1のマスクの第1の領域の配列構成は、第2のマスクの第2の領域の配列構成に対して相補的に配列されている。
【0041】
従って、第1の方法ステップでは、第1及び第2の構造部5,6が、第1のマスクの第1の領域1を用いてウエハの第1の部分領域に形成される。第2の方法ステップでは、第1及び第2の構造部5,6が、第2のマスクの第2の領域2を用いて、ウエハの第1の方法ステップ中では形成されなかった部分領域に順に形成される。
【0042】
この場合、第1及び第2のマスクの第1及び第2の領域1,2は、それらが交互配置でウエハの表面を覆うように配列される。図3には、このタイプの配列構成の実施例が示されており、そこでは第1のマスクの第1の領域1と第2のマスクの第2の領域2がウエハ表面をチェス盤状に覆っている。
【0043】
第1及び第2の構造部5,6は、ウエハ表面上で均一的に分散配置されている2つのマスクの第1及び第2領域1,2内で空間的に分離されて検査される。
【0044】
このタイプの配列構成は、個々の測定品質の統計的に信頼性の高い評価を得るのに十分な数の多数の第1もしくは第2の構造部がスクライブライン4の各領域内に形成されるので特に有利である。それと同時にスクライブライン4の領域内の第1ないし第2構造部5,6のトータル的な数もスクライブライン4の領域全体を小さく保つのに十分な少なさである。
【0045】
これらの2つのマスクは、特に技術開始フェーズにおいて用いられる。このフェーズでは、ウエハからの製造品の一連の検査の実行に先立って第1及び第2の構造部5,6の広範囲で詳細な検査が実行されなければならない。
【0046】
この技術開始フェーズに続く製造フェーズでは、2つのマスクがいくつかのバッチ生産に対して散発的に用いられるのみである。
【0047】
これらの2つのマスクの代わりに、変更された第1のマスクが用いられてもよい。この変更された第1のマスクの領域1′は、図4に示されている。この第1の領域1′も、その中に第1及び第2の構造部5,6のパターンが形成されている有効領域3を有している。
【0048】
この有効領域3は、図1及び図2による2つのマスクの有効領域3と同一のものである。
【0049】
図1及び図2によるマスクとは対照的に、図4によるマスクの場合では、各々のケースにおいて所定の数の第1と第2の構造部5,6が、スクライブライン4内に形成される。但しこれらの構造部の総数は、図1及び図2による第1及び第2のマスクのスクライブライン4内の構造部の総数に相応する。
【0050】
図4によるマスクを用いた当該実施例では、薄いゲート酸化膜を備えた第1構造部5を形成するトランジスタの方がスクライブライン4の領域内に多く形成され、第2の構造部6の方は少ない数で形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体基板内の電子回路の構造部の製造のための第1のマスクの第1の領域を示した図である。
【図2】電子回路の構造部の製造のための第2のマスクの第2の領域を示した図である。
【図3】図1による第1のマスクの第1の領域と図2による第2のマスクの第2の領域の、半導体基板表面に亘って分散配置状態を示した図である。
【図4】半導体基板の電子回路の構造部の製造のための変更された第1のマスク領域を示した図である。
【符号の説明】
1 第1の領域
2 第2の領域
3 有効領域
4 スクライブライン
5 第1の構造部
6 第2の構造部

Claims (7)

  1. 半導体基板中の電子回路の少なくとも2つの構造部(5,6)の製造と検査のための方法において、
    有効領域(3)とそれを縁取りしているスクライブライン(4)からなる配列構成部が半導体基板の第1の領域()に亘って延在している、第1のマスクを使用して、所定のパターンに従って第1及び第2の構造部(5,6)を有効領域(3)内に形成し、第1の構造部(5)をスクライブライン(4)内に形成するステップと、
    有効領域(3)とそれを縁取りしているスクライブライン(4)からなる配列構成部が半導体基板の第2の領域(2)に亘って延在している、第2のマスクを使用して、所定のパターンに従って第1及び第2の構造部(5,6)を有効領域(3)内に形成し、第2の構造部(6)をスクライブライン(4)内に形成するステップとを有し、
    前記第1の領域(1)のスクライブライン(4)内の第1の構造部(5)と、前記第2の領域(2)のスクライブライン(4)内の第2の構造部(6)をそれぞれのケースにおいて有効領域(3)内の第1及び第2の構造部(5,6)の検査に用いることを特徴とする方法。
  2. 前記第1及び第2の領域(1,2)は、交互に配列され、半導体基板の全表面に亘って延在している、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1及び第2の領域(1,2)は、チェス盤状に配列されている、請求項2記載の方法。
  4. 電子回路の2つの構造部(5,6)は、トランジスタの2つの異なるゲート酸化膜によって形成される、請求項1からいずれか1項記載の方法。
  5. 前記第1のマスクは、小さなゲート酸化膜を備えた第1のトランジスタの製造のために用いられ、前記第1のマスクは、後から形成されるゲート酸化膜の成長を阻止する窒素注入が、第1のトランジスタのゲート酸化領域においてゲート酸化膜の形成に先行して実行されるように形成される、請求項記載の方法。
  6. 前記第2のマスクは、大きなゲート酸化膜を備えた第2のトランジスタの製造のために用いられ、前記第2のマスクは、第2のトランジスタのゲート酸化領域においてゲート酸化膜の形成に先行して窒素注入が何も実行されないように形成される、請求項または記載の方法。
  7. 前記電子回路は、シリコンウエハ内のDRAM構造部の半導体基板内に形成される、請求項からいずれか1項記載の方法。
JP2001074473A 2000-03-17 2001-03-15 半導体基板における電子回路の構造部の製造と検査のための方法 Expired - Fee Related JP3732100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10014914.6 2000-03-17
DE10014914A DE10014914C2 (de) 2000-03-17 2000-03-17 Verfahren zur Herstellung und Überprüfung von Strukturen elektronischer Schaltungen in einem Halbleitersubstrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001313319A JP2001313319A (ja) 2001-11-09
JP3732100B2 true JP3732100B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=7636375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074473A Expired - Fee Related JP3732100B2 (ja) 2000-03-17 2001-03-15 半導体基板における電子回路の構造部の製造と検査のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6484307B2 (ja)
EP (1) EP1134801A3 (ja)
JP (1) JP3732100B2 (ja)
KR (1) KR100441324B1 (ja)
DE (1) DE10014914C2 (ja)
TW (1) TW484225B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733728B1 (en) * 1996-03-11 2004-05-11 Hitachi, Ltd. Analyzer system having sample rack transfer line
US6934200B2 (en) * 2001-03-12 2005-08-23 Indian Institute Of Science Yield and speed enhancement of semiconductor integrated circuits using post fabrication transistor mismatch compensation circuitry
DE10149885B4 (de) 2001-10-10 2006-03-23 Infineon Technologies Ag Testwafer und Verfahren zu dessen Herstellung
US6785009B1 (en) * 2002-02-28 2004-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using high yielding spectra scatterometry measurements to control semiconductor manufacturing processes, and systems for accomplishing same
US7289659B2 (en) * 2003-06-20 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for manufacturing diamond shaped chips
US20050130432A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Machala Charles F.Iii Method for improving transistor leakage current uniformity
US20070156365A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 International Business Machines Corporation Method and system to define multiple metrology criteria for defect screening of electrical connections
CN116068844B (zh) * 2023-03-10 2023-07-07 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种掩模板及晶圆的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774088A (en) * 1972-12-29 1973-11-20 Ibm An integrated circuit test transistor structure and method of fabricating the same
JPS59208848A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造法
US5097422A (en) * 1986-10-10 1992-03-17 Cascade Design Automation Corporation Method and apparatus for designing integrated circuits
JPS6459231A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Dainippon Printing Co Ltd Mask layout method for semiconductor integrated circuit
US5217916A (en) * 1989-10-03 1993-06-08 Trw Inc. Method of making an adaptive configurable gate array
US5523252A (en) * 1993-08-26 1996-06-04 Seiko Instruments Inc. Method for fabricating and inspecting semiconductor integrated circuit substrate, and semi-finished product used for the sustrate
WO1995034036A2 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Synopsys, Inc. Method and apparatus for estimating the power dissipated by a digital circuit
KR100248793B1 (ko) * 1996-06-25 2000-03-15 김영환 반도체장치 제조시의 패턴 모니터링을 위한 버어니어
US5923047A (en) * 1997-04-21 1999-07-13 Lsi Logic Corporation Semiconductor die having sacrificial bond pads for die test
DE19717791C2 (de) * 1997-04-26 1999-07-22 Micronas Semiconductor Holding Testtransistor und Verfahren zum Herstellen
KR19990000215A (ko) * 1997-06-03 1999-01-15 문정환 포스트 마스크의 검사패턴

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010090459A (ko) 2001-10-18
EP1134801A2 (de) 2001-09-19
US6484307B2 (en) 2002-11-19
EP1134801A3 (de) 2008-05-07
US20020016693A1 (en) 2002-02-07
DE10014914A1 (de) 2001-10-04
KR100441324B1 (ko) 2004-07-23
JP2001313319A (ja) 2001-11-09
TW484225B (en) 2002-04-21
DE10014914C2 (de) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01216278A (ja) 電子的ミクロ構造体におけるランダム欠陥の試験方法
US10566290B2 (en) Alignment mark and measurement method thereof
JP3732100B2 (ja) 半導体基板における電子回路の構造部の製造と検査のための方法
EP1284499A2 (en) Apparatus and method for a production testline to monitor cmos srams
JP2001298062A (ja) 集積化された半導体における検査構造部
KR100467913B1 (ko) 반도체장치 및 그 검사장치
JPH05299484A (ja) 半導体ウェハ
JP2586144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070257258A1 (en) Semiconductor evaluation device and evaluation method using the same
KR100591132B1 (ko) 반도체 공정 마진 확인용 패턴
JP2006303187A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウェーハ
JP3012242B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2009064891A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2867896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136243A (ja) エージング等テスト用パターンを付加した半導体ウエハー
JPH0475358A (ja) 半導体ウェーハ
JPS5943823B2 (ja) 大規模半導体集積回路の製造方法
JPS5966112A (ja) 半導体チツプ
JPS6293952A (ja) 半導体テストエレメント
JPH0595029A (ja) 半導体装置
JPS59147446A (ja) 半導体装置
JP2001085309A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02224358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6076135A (ja) 半導体ウエ−ハ
JPH09232399A (ja) 半導体ウェーハおよび半導体装置ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees