JP3730059B2 - オンライン自動発券機 - Google Patents

オンライン自動発券機 Download PDF

Info

Publication number
JP3730059B2
JP3730059B2 JP21836199A JP21836199A JP3730059B2 JP 3730059 B2 JP3730059 B2 JP 3730059B2 JP 21836199 A JP21836199 A JP 21836199A JP 21836199 A JP21836199 A JP 21836199A JP 3730059 B2 JP3730059 B2 JP 3730059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
ticket
train
express
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21836199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001043403A (ja
Inventor
和一 伊藤
邦昭 日下
一雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP21836199A priority Critical patent/JP3730059B2/ja
Publication of JP2001043403A publication Critical patent/JP2001043403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730059B2 publication Critical patent/JP3730059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者との対話操作により利用者が指定した列車の乗車券や料金券などの発券処理をオンライン接続されたホストコンピュータの指示に従って実行するオンライン自動発券機に係り、特に特急利用区間と利用乗車区間が異なるときに特急利用区間の料金券と特急利用区間を含む利用乗車区間の乗車券を利用者の操作によって同時に発券するオンライン自動発券機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の鉄道の駅等に設置されている自動発券機では、特急利用区間と在来線の乗車駅または降車駅とが異なるときは、特急利用区間の料金券の発券操作と特急利用区間を含む在来線利用区間の乗車券の発券のための操作を、料金券発券のための操作と乗車券発券のための操作の各券片の発券のための操作を別々に実行することで目的の料金券と乗車券の発券を行なっていた。
また、特開平4ー39794号公報に記載されているようにホストコンピュータとオンライン接続され、ホストコンピュータの指示に従って駅窓口係員等の端末操作者との対話操作で券を発券するオンライン発券端末機においても、特急利用区間と在来線の乗車駅または降車駅とが異なるときは、特急利用区間の料金券の発券操作と特急利用区間を含む在来線利用区間の乗車券の発券操作を別々に実行することで目的の料金券と乗車券の発券を行なっていた。
このように従来の自動発券機やオンライン発券端末機では、特急利用区間と在来線の乗車駅または降車駅が異なるときは、特急利用区間の料金券の発券操作と在来線利用区間の乗車券の発券操作を別々に実行することで目的の料金券と乗車券の発券を行なう発券機であった。
一般に料金券の発券操作と乗車券の発券操作を別々に実行する自動発券機では、利用者の誤操作による不要の発券や、料金券の発券操作と乗車券の発券操作を別々に実行することになり1利用者が必要とする料金券と乗車券を発券するまでの操作時間が長くなることになり装置の効率的運用が阻害された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする問題点は、従来の技術では特急利用区間と在来線の乗車駅または降車駅が異なるときは、特急利用区間の料金券の発券操作と特急利用区間を含む在来線利用区間の乗車券の発券操作を別々に実行して発券することになり、利用者の誤操作による不要の発券や、料金券の発券操作と乗車券の発券操作を別々に実行することによって、1利用者が必要とする料金券と乗車券を発券するまでに要する操作時間が長くなることになり発券機の効率的な運用が制限されてしまう点である。
本発明の目的は、これら従来技術の問題点を解決し特急利用区間の料金券と特急利用区間を含む利用乗車区間の乗車券を、利用者が発券機の画面に表示される操作誘導画面に従って操作することで同時に発券することを可能とすることにより発券に必要な操作時間の短縮を行なうことで操作性の優れた投資効果の高いオンライン自動発券機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を達成するため、本発明は、
料金データ等を記憶するホストコンピュータに接続され、利用者との対話操作により利用者が入力した乗車駅や降車駅情報に従って発券される乗車券や、特急利用区間等の料金券等の各種の券を印刷して出力するオンライン自動発券機において、
線区情報テーブルを格納した線区情報記憶機構を備え、
利用者による特急利用区間の指定入力に応じて、特急券と普通列車降車駅までの乗車券の購入表示を含む乗車券選択画面を作成、表示する手段と、
特急券と普通列車降車駅までの乗車券の購入の指定入力に応じて、前記線区情報テーブルを参照して特急降車駅から普通列車降車駅までの経路選択情報と降車駅候補の取得を行う手段と、
該取得した降車駅候補を用いて降車駅選択画面を作成、表示する手段と、
降車駅の指定入力に応じて、前記経路選択情報に基づき特急降車駅から該指定された普通列車降車駅までの経路を求め、経路選択画面を作成、表示する手段と、
経路指定入力に応じて、特急利用区間の料金券情報と、特急乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券情報とを作成する手段を有し、
特急利用区間の料金券と特急乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券を同時に発券するようにしている。
【0005】
また、料金データ等を記憶するホストコンピュータに接続され、利用者との対話操作により利用者が入力した乗車駅や降車駅情報に従って発券される乗車券や、特急利用区間等の料金券等の各種の券を印刷して出力するオンライン自動発券機において、
線区情報テーブルを格納した線区情報記憶機構を備え、
利用者による特急利用区間の指定入力に応じて、特急券と普通列車乗車駅から特急降車駅までの乗車券の購入表示を含む乗車券選択画面を作成、表示する手段と、
特急券と普通列車乗車駅から特急降車駅までの乗車券の購入の指定入力に応じて、前記線区情報テーブルを参照して普通列車乗車駅から特急乗車駅までの経路選択情報と乗車駅候補の取得を行う手段と、
該取得した乗車駅候補を用いて乗車駅選択画面を作成、表示する手段と、
乗車駅の指定入力に応じて、前記経路選択情報に基づき該指定された普通列車乗車駅から特急乗車駅までの経路を求め、経路選択画面を作成、表示する手段と、
経路指定入力に応じて、特急利用区間の料金券情報と、普通列車乗車駅から特急降車駅からまでの乗車券情報とを作成する手段を有し、
特急利用区間の料金券と普通列車乗車駅から特急降車駅までの乗車券を同時に発券するようにしている。
【0006】
また、料金データ等を記憶するホストコンピュータに接続され、利用者との対話操作により利用者が入力した乗車駅や降車駅情報に従って発券される乗車券や、特急利用区間等の料金券等の各種の券を印刷して出力するオンライン自動発券機において、
線区情報テーブルを格納した線区情報記憶機構を備え、
利用者による特急利用区間の指定入力に応じて、特急券と普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券の購入表示を含む乗車券選択画面を作成、表示する手段と、
特急券と普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券の購入の指定入力に応じて、前記線区情報テーブルを参照して普通列車乗車駅から特急乗車駅までの経路選択情報と乗車駅候補と、特急降車駅から普通列車降車駅までの経路選択情報と降車駅候補の取得を行う手段と、
該取得した乗車駅候補を用いて乗車駅選択画面を作成、表示する手段と、
該取得した降車駅候補を用いて降車駅選択画面を作成、表示する手段と、
乗車駅の指定入力と降車駅の指定入力に応じて、前記経路選択情報に基づき該指定された普通列車乗車駅から該指定された普通列車降車駅までの経路を求め、経路選択画面を作成、表示する手段と、
経路指定入力に応じて、特急利用区間の料金券情報と、普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券情報とを作成する手段を有し、
特急利用区間の料金券と普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券を同時に発券するようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
図1は本発明に係わるオンライン自動発券機の一実施例の構成を示すブロック図であり、図2は本発明に係わるオンライン自動発券機の外観図である。
なお、本実施例は特急利用区間の料金券と特急乗車駅から在来線降車駅までの乗車券を利用者との対話操作によって印刷して出力するオンライン自動発券機の例である。また、特急とは、普通列車利用の場合の乗車料金の他に特別料金を別に必要とする特急列車、急行列車等のことをいう。
【0008】
図2において自動発券機1には硬貨を投入する硬貨投入口2、
利用者の操作手順等の表示およびデータの入力を行なう表示入力部3、
クレジットカードである磁気カードを挿入するカード挿入口4、
切符や定期券を挿入する券片挿入口5、
印刷された料金券や乗車券が放出される券片放出口6、
紙幣を投入すると共に紙幣および硬貨の釣銭が放出される現金入出金口7が設けられている。
【0009】
次に、図1により自動発券機1の内部の構造を説明する。
図1において、100はCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)とM.M(Main Memory:主記憶装置)を具備し蓄積プログラム方式により自動発券機1の全体制御を行なう制御機構である。
101は利用者が既に持っている切符や定期券等の券片の読取りを行なう券片読取り機構、
102はクレジットカードである磁気カードの読取りを行なうカード読取り機構、
103は本発明に係わる線区名および駅名等を記述した線区情報テーブルを記憶しておく外部記憶装置または不揮発メモリなどの線区情報記憶機構、
104は紙幣または硬貨の入金と紙幣または硬貨でお釣りの出金を行なう現金入出金機構、
105は利用者の操作手順等となる操作誘導画面等を表示する画面表示機構、
106は画面表示機構105に表示されている利用者の操作誘導画面に従って利用者のデータ入力に用いられるタッチパネル方式等のデータ入力機構、
107は利用者との対話操作により入力された発券用情報に基づいて切符を印刷して出力する券片印刷機構、
108はホストコンピュータとのオンライン接続制御を行なう通信制御機構、
109は図示せぬホストコンピュータとの間の通信回線である。
【0010】
図3は、線区情報記憶機構103に記憶された、線区名と当該線区の駅名および分岐駅を記憶する線区情報テーブルのテーブル構造の一例であり、コード化された線区コードおよび駅コード等をテーブル化しているが、本例では実際の線区名および駅名を記述して東海道新幹線および東海道線等の例を示す。
300は東海道新幹線や東海道線本等の線区名を記憶する線区コードテーブル、
301は各線区の全ての駅名を記憶する駅コードテーブル、
302は当該駅から分岐する線区名を記憶する分岐駅テーブルである。
線区コードテーブル300には、東海道新幹線、東海道線等の各線区名と、各線区に対応する駅コードテーブル301の位置を指定する駅コードポインタが記述されている。
駅コードテーブル301には、東海道新幹線、東海道線等の各線区に存在する駅名が各線区毎に順番に記述されており、各駅名からポインタ等により分岐駅テーブル302の対応する分岐駅の位置を指定できるようにされている。
分岐駅テーブル302には、各線区毎に分岐駅名と、分岐駅で分岐する線区の線区名が記述され、各線区名からポインタ等により線区コードテーブル300の対応する線区の位置を指定できるようにされている。
【0011】
次に、図4と図5を用いて本発明の図1に示す構成の自動発券機における処理について説明を行なう。
ここでの説明は東京駅から東海道新幹線を利用して小田原で乗換えて御殿場で下車するとき、すなわち東海道新幹線・東京⇒小田原の料金券と東京⇒御殿場までの乗車券を同時に発券するときの例である。
図4は図1における自動発券機の本発明に係わる特急利用区間の料金券と、特急乗車駅から在来線降車駅までの乗車券とを同時に発券するときの処理例の流れの概要を示すフローチャートであり、画面表示機構105に表示されている操作誘導画面に従って利用者が自動発券機を操作して目的とする料金券と乗車券を印刷して券片を発券する処理手順の例である。
【0012】
説明に先立ち、図5について説明する。
図5の(a)〜(d)は画面表示機構105に表示される操作誘導画面であり、図4の処理手順において利用者の操作手順等を表示する画面である。
(a)は乗車券選択画面、
(b)は利用者が在来線降車駅名を五十音で入力するための駅名入力画面、
(c)は利用者が(b)で五十音入力した音の駅名を表示した降車駅選択画面、
(d)は特急降車駅から利用者の希望する在来線降車駅に至るまでの駅名と線区名が表示されている経路選択画面である。
利用者が(d)の経路選択画面において、特急降車駅から目的の在来線降車駅までの経路を選択することにより、必要とする特急利用区間の料金券と特急利用区間を含む在来線降車駅までの乗車券が印刷され、券片の発券が行なわれる。
ここで、図5(a)〜(d)で示す画面表示機構105の表示部、例えば図5(a)の [特急券と乗車券(東京 → 小田原)を購入] は、図2で示すデータ入力機構106のキー入力部であり、利用者がこの表示部に触手することによって表示部の情報(上記の例の場合、「特急券と乗車券(東京 → 小田原)を購入」)を入力することができる。
【0013】
以下、図4に示す動作フローの説明をする。
制御機構100によって自動発券機の従来技術によって東海道新幹線の特急利用区間の乗車駅と降車駅の入力が利用者により行われ、料金券情報を確定する(ステップ501)。
なお、この例では、東海道新幹線の特急利用区間の乗車駅が東京、降車駅が小田原であるとして説明を進める。
【0014】
入力された東海道新幹線と、特急利用区間の乗車駅と降車駅を基に線区情報テーブルの線区コードテーブル300、駅コードテーブル301、分岐駅テーブル302を参照して料金券区間の降車駅に接続する線区の有無を判定後、接続線区の在るときは「特急券と乗車券(他の駅)を購入」の画面表示文言を編集して図5の乗車券選択画面(a)を生成し、画面表示機構105に表示し、乗車券選択画面(a)で利用者の選択、入力が行われる(ステップ502)。
料金券区間の降車駅に接続する線区が無い場合には「特急券と乗車券(他の駅)を購入」の画面表示はされない。
利用者の選択が「特急券と乗車券(東京 → 小田原)を購入」または「特急券のみ購入」の場合は、従来技術によってその後の処理が行われるため、その処理の説明は省略する。
利用者の選択が「特急券と乗車券(他の駅)を購入」の場合には、次のステップに進む。
【0015】
「特急券と乗車券(他の駅)を購入」が選択、入力されると、制御機構100は、線区情報記憶機構103の線区情報テーブルを参照して、経路選択情報の取得と、降車駅候補の取得を行う(ステップ503)。
すなわち、線区情報テーブルの線区コードテーブル300を参照して駅コードテーブル301の東海道新幹線の駅を求め、特急降車駅(東海道新幹線・小田原)を基に、分岐駅テーブル302を参照して特急降車駅(東海道新幹線・小田原)に接続する線区名(東海道本線)を求める。
次に線区コードテーブル300の線区名(東海道本線)から駅コードテーブル301の線区名(東海道本線)と乗車駅(東海道本線・小田原)を図5の経路選択画面(d)を表示するための経路選択情報として記憶すると共に、在来線乗車駅(小田原)を基点として上り方向および下り方向の各駅を1駅毎に図5の降車駅選択画面(c)を表示するために選定、取得し、記憶する。
この時記憶した1駅毎に他線区への分岐を判定し、他線区に分岐しているときは分岐駅テーブル302を参照して他の線区に接続する分岐駅の駅名(国府津)と分岐した線区名(御殿場線)を前記と同様の方法で記憶し、分岐駅テーブル302および線区コードテーブル300を参照し駅コードテーブル301の御殿場線を求め、分岐した線区(御殿場線)の上り方向および下り方向の各駅を前記と同様の方法で記憶していく。
図5の経路選択画面(d)を表示するために記憶する分岐駅の駅名と分岐した線区名および、図5の降車駅選択画面(c)を表示するために記憶する駅名の個数は、特急降車駅(小田原)を基点に、例えば上下各方向にそれぞれ15駅分までとする。
【0016】
次に、駅名入力画面を表示し、利用者の入力を待ち、利用者が希望する在来線降車駅の駅名の先頭1文字目を五十音入力すると、次のステップに進む(ステップ504)。
【0017】
駅名の先頭1文字目の五十音入力が行われると、記憶している駅名の中から、最初の音が入力された五十音と同じ音の駅名を編集して降車駅選択画面(c)を画面表示機構105に表示し、利用者の入力を待ち、利用者が希望する降車駅を入力すると、次のステップに進む(ステップ505)。
【0018】
降車駅の入力が行われると、特急降車駅(小田原)から利用者の希望する在来線降車駅に至るまでの駅名と線区名を、ステップ503で記憶した経路選択情報を基に、分岐駅の駅名と分岐した線区名を参照して利用者が希望する在来線降車駅に至る線区名と分岐駅の経路の割出しを行ない2つ以上の経路があるときは、各経路の分岐駅と接続線区を編集して経路選択画面(d)を画面表示機構105に表示し、利用者の入力を待ち、利用者が希望する経路を入力すると、次のステップに進む(ステップ506)。
なお、経路が1つのときは経路選択画面(d)の表示はスキップする。
【0019】
利用者が希望する経路を入力すると、特急利用区間の乗車駅から、利用者が入力した経路を経由して利用者の希望とする在来線降車駅までの、乗車券情報を確定する(ステップ507)。
【0020】
確定した乗車券情報とステップ501で確定した料金券情報を編集して、通信制御機構108および通信回線109を介してホストコンピュータに乗車券情報と料金券情報を送信し、ホストコンピュータから受信した券面情報を基に乗車券および料金券の発券を行なう(ステップ508)。
【0021】
このように東海道新幹線や東海道本線等の線区名と各線区の全ての駅名および分岐駅を線区情報テーブルとして線区情報記憶機構103に記憶させ、利用者が発券機の画面に表示される操作誘導画面に従って操作することで特急利用区間の料金券と特急乗車駅から在来線降車駅までの乗車券、すなわち特急降車駅と在来線降車駅が異なる着側異区間の料金券と乗車券を同時に発券することを可能としている。
これにより、利用者の誤操作による不要の発券や目的とする料金券と乗車券の発券操作に所要する操作時間を短縮し広範囲の発券業務に適用できる操作性の優れた汎用性の高い自動発券機とすることができる。
また、第1実施例は、線区名と当該線区の駅名および分岐駅を線区情報テーブルとして線区情報記憶機構103に記憶させ、利用者の操作に従い分岐駅および分岐線区等を記憶していくことによって利用者の目的とする在来線降車駅までの2つ以上の経路を画面表示機構105に表示し、利用者に希望の経路を入力させることにより特急利用区間の料金券と特急利用区間とは異なる在来線降車駅までの乗車券を同時に発券することが可能となるため、利用者の誤操作による不要の発券や目的とする料金券や乗車券の発券操作に所要する操作時間を短縮することができる。
【0022】
次に本発明の第2実施例について説明する。
第2実施例のオンライン自動発券機の構成および外観は、第1実施例のものと同じである。
第2実施例の特徴は、特急停車駅に接続する在来線の駅に設置されている自動発券機等で在来線を乗り継いで特急列車を利用するときに、利用客等が画面表示機構105に表示された操作誘導画面にしたがって在来線乗車駅から特急停車駅までの乗車券と特急利用区間の料金券を同時に発券できることである。
第2実施例の動作および操作誘導画面は、第1実施例と同様であり動作例を示すフローチャートおよび操作誘導画面は図4および図5で代用して説明を行なう。
【0023】
特急停車駅に接続する在来線駅等に設置されている自動発券機等において、東海道新幹線の特急利用区間の乗車駅と降車駅の入力が利用者により行われ、料金券情報を確定する(ステップ501)。
【0024】
ステップ501での利用者の入力に基づき図5の乗車券選択画面(a)と同様の乗車券選択画面が作成、表示され、利用客等が特急券と乗車券(他の駅)を購入を入力する(ステップ502)。
【0025】
この入力に応じて、制御機構100は、線区情報記憶機構103の線区情報テーブルを参照して、経路選択情報の取得と、乗車駅候補の取得を行う(ステップ503)。
すなわち、第1実施例と同様の方法で線区情報記憶機構103中の線区情報テーブルの線区コードテーブル300を参照して駅コードテーブル301の特急乗車駅を基に、分岐駅テーブル302を参照して特急乗車駅に接続する線区名を求め、
次に線区コードテーブル300の線区名から駅コードテーブル301の在来線線区名と在来線乗車駅を図5の経路選択画面(d)と同様の経路選択画面に表示するために記憶すると共に、在来線乗車駅を基点として上り方向および下り方向の各駅を1駅毎に図5の降車駅選択画面(c)と同様の乗車駅選択画面を表示するために記憶し、
この時記憶した1駅毎に他線区への分岐を判定し他線区に分岐しているときは分岐駅テーブル302を参照して他の線区に接続する分岐駅の駅名と分岐した線区名を前記と同様の方法で記憶し、分岐した線区の上り方向および下り方向の各駅を前記と同様の方法で記憶し、
経路選択画面を表示するために記憶する分岐駅の駅名と分岐した線区名および、乗車駅選択画面を表示するために記憶する駅名の個数は、第1実施例と同様に特急乗車駅を基点に例えば15駅分までとする。
【0026】
次に、駅名入力画面を表示し、利用者の入力を待ち、利用者が希望する在来線乗車駅の駅名の先頭1文字目を五十音入力すると、次のステップに進む(ステップ504)。
【0027】
駅名の先頭1文字目の五十音入力が行われると、記憶している駅名の中から、最初の音が入力された五十音と同じ音の駅名を編集して第1実施例の降車駅選択画面(c)と同様の乗車駅選択画面を画面表示機構105に表示し、利用者の入力を待ち、利用者が希望する乗車駅を入力すると、次のステップに進む(ステップ505)。
【0028】
乗車駅の入力が行われると、利用者の希望する在来線乗車駅から特急乗車駅に至るまでの駅名と線区名をステップ503で記憶した分岐駅の駅名と分岐した線区名を参照して利用者が希望する特急乗車駅に至る線区名と分岐駅の経路の割出しを行ない2つ以上の経路が在るときは、各経路の分岐駅と接続線区を編集して在来線乗車駅から特急乗車駅に至る経路選択画面を第1実施例の経路選択画面(d)と同様に、画面表示機構105に表示し、利用者が希望する経路を入力すると、次のステップに進む(ステップ506)。
なお、経路が1つのときは経路選択画面の表示はスキップする。
【0029】
利用者が希望する経路を入力すると、利用者が入力した経路を経由して利用者の希望とする在来線乗車駅から、特急利用区間の降車駅までの、乗車券情報を確定する(ステップ507)。
【0030】
確定した乗車券情報とステップ501で確定した料金券情報を編集して、通信制御機構108および通信回線109を介してホストコンピュータに乗車券情報と料金券情報を送信し、ホストコンピュータから受信した券面情報を基に乗車券および料金券の発券を行なう(ステップ508)。
【0031】
ここで、在来線乗車駅が固定化されているとき、例えば自動発券機が設置されている在来線乗車駅からの乗車券を購入するときはステップ503乃至ステップ506を省略することができる。
【0032】
次に本発明の第3実施例について説明する。
第3実施例のオンライン自動発券機の構成および外観は、第1実施例および第2実施例のものと同じである。
第3実施例の特徴は、在来線乗車駅および在来線降車駅が共に特急停車駅以外のときであり在来線乗車駅から特急利用区間を含む在来線降車駅までの乗車券と特急利用区間の料金券を同時に発券することであり、第1実施例と第2実施例を同時に実行することで実現できる。このため第3実施例の詳細な説明は省略する。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、予め線区情報をオンライン自動発券機内に記憶しておくことにより、特急降車駅から在来線降車駅までの複数の経路あるいは在来線乗車駅から特急乗車駅までの複数の経路を画面に表示することによって利用者が希望する在来線降車駅までの線区名と在来線の乗換駅あるいは特急乗車駅までの線区名と在来線の乗換駅を利用者に選択させることができるようになり、利用者は操作誘導画面に従って自動発券機を操作することで特急利用区間の料金券と特急利用区間とは異なる在来線乗車駅から特急利用区間を含む在来線降車駅までの乗車券を同時に発券することが可能となり、利用者の誤操作による不要の発券や目的とする料金券と乗車券の発券操作に所要する操作時間を短縮することを可能としたことにより、広範囲の発券業務に適用できる汎用性の高い自動発券機とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の自動発券機の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例の自動発券機の外観を示す外観図である。
【図3】実施例における線区情報記憶機構に格納された線区情報テーブルのテーブル構成をを示す図である。
【図4】実施例の自動発券機における処理の流れの概要を示すフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートに示す処理において表示される操作誘導画面の画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 自動発券機
2 硬貨投入口
3 表示入力部
4 カード挿入口
5 券片挿入口
6 券片放出口
7 現金入出金口
100 制御機構
101 券片読取り機構
102 カード読取り機構
103 線区情報記憶機構
104 現金入出金機構
105 画面表示機構
106 データ入力機構
107 券片印刷機構
108 通信制御機構
109 通信回線

Claims (3)

  1. 料金データ等を記憶するホストコンピュータに接続され、利用者との対話操作により利用者が入力した乗車駅や降車駅情報に従って発券される乗車券や、特急利用区間等の料金券等の各種の券を印刷して出力するオンライン自動発券機において、
    線区情報テーブルを格納した線区情報記憶機構を備え、
    利用者による特急利用区間の指定入力に応じて、特急券と普通列車降車駅までの乗車券の購入表示を含む乗車券選択画面を作成、表示する手段と、
    特急券と普通列車降車駅までの乗車券の購入の指定入力に応じて、前記線区情報テーブルを参照して特急降車駅から普通列車降車駅までの経路選択情報と降車駅候補の取得を行う手段と、
    該取得した降車駅候補を用いて降車駅選択画面を作成、表示する手段と、
    降車駅の指定入力に応じて、前記経路選択情報に基づき特急降車駅から該指定された普通列車降車駅までの経路を求め、経路選択画面を作成、表示する手段と、
    経路指定入力に応じて、特急利用区間の料金券情報と、特急乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券情報とを作成する手段を有し、
    特急利用区間の料金券と特急乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券を同時に発券することを特徴とするオンライン自動発券機。
  2. 料金データ等を記憶するホストコンピュータに接続され、利用者との対話操作により利用者が入力した乗車駅や降車駅情報に従って発券される乗車券や、特急利用区間等の料金券等の各種の券を印刷して出力するオンライン自動発券機において、
    線区情報テーブルを格納した線区情報記憶機構を備え、
    利用者による特急利用区間の指定入力に応じて、特急券と普通列車乗車駅から特急降車駅までの乗車券の購入表示を含む乗車券選択画面を作成、表示する手段と、
    特急券と普通列車乗車駅から特急降車駅までの乗車券の購入の指定入力に応じて、前記線区情報テーブルを参照して普通列車乗車駅から特急乗車駅までの経路選択情報と乗車駅候補の取得を行う手段と、
    該取得した乗車駅候補を用いて乗車駅選択画面を作成、表示する手段と、
    乗車駅の指定入力に応じて、前記経路選択情報に基づき該指定された普通列車乗車駅から特急乗車駅までの経路を求め、経路選択画面を作成、表示する手段と、
    経路指定入力に応じて、特急利用区間の料金券情報と、普通列車乗車駅から特急降車駅からまでの乗車券情報とを作成する手段を有し、
    特急利用区間の料金券と普通列車乗車駅から特急降車駅までの乗車券を同時に発券することを特徴とするオンライン自動発券機。
  3. 料金データ等を記憶するホストコンピュータに接続され、利用者との対話操作により利用者が入力した乗車駅や降車駅情報に従って発券される乗車券や、特急利用区間等の料金券等の各種の券を印刷して出力するオンライン自動発券機において、
    線区情報テーブルを格納した線区情報記憶機構を備え、
    利用者による特急利用区間の指定入力に応じて、特急券と普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券の購入表示を含む乗車券選択画面を作成、表示する手段と、
    特急券と普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券の購入の指定入力に応じて、前記線区情報テーブルを参照して普通列車乗車駅から特急乗車駅までの経路選択情報と乗車駅候補と、特急降車駅から普通列車降車駅までの経路選択情報と降車駅候補の取得を行う手段と、
    該取得した乗車駅候補を用いて乗車駅選択画面を作成、表示する手段と、
    該取得した降車駅候補を用いて降車駅選択画面を作成、表示する手段と、
    乗車駅の指定入力と降車駅の指定入力に応じて、前記経路選択情報に基づき該指定された普通列車乗車駅から該指定された普通列車降車駅までの経路を求め、経路選択画面を作成、表示する手段と、
    経路指定入力に応じて、特急利用区間の料金券情報と、普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券情報とを作成する手段を有し、
    特急利用区間の料金券と普通列車乗車駅から普通列車降車駅までの乗車券を同時に発券することを特徴とするオンライン自動発券機。
JP21836199A 1999-08-02 1999-08-02 オンライン自動発券機 Expired - Lifetime JP3730059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21836199A JP3730059B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 オンライン自動発券機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21836199A JP3730059B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 オンライン自動発券機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043403A JP2001043403A (ja) 2001-02-16
JP3730059B2 true JP3730059B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16718691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21836199A Expired - Lifetime JP3730059B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 オンライン自動発券機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942019B2 (ja) * 2006-05-10 2012-05-30 ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 定期券突合シミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001043403A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082362B2 (ja) 自動発券機および自動発券システム
JP3730059B2 (ja) オンライン自動発券機
JP2017162164A (ja) 発券機
JPH0877394A (ja) 媒体発行装置
JPH0729037A (ja) マルチ券カード
JP2002260024A (ja) オンライン自動発券機
JP2018190087A (ja) 定期券発行装置
JP3944258B2 (ja) 自動券売機
JP4427156B2 (ja) 発券機及び発券方法
JP3926771B2 (ja) 券売機の画面表示方法
JPS6139176A (ja) 乗車券自動発売機
JP4152231B2 (ja) 料金券等発売機及び発売システム
JP6921566B2 (ja) 発券機
JPS6127014Y2 (ja)
JP2003109047A (ja) 自動券売機
JP2002092660A (ja) 定期券発行装置と定期券発行装置に用いられる定期券発行方法
JP2004086865A (ja) オンライン自動発券機
JPH10255087A (ja) 自動精算機
JP3393070B2 (ja) 運賃判定装置
JPH10232958A (ja) 自動券売機
JPH03252792A (ja) 自動発券端末装置
JPH1196403A (ja) 発券システム及び発券システムに用いる切符購入処理プログラムを記録した記録媒体
JP2005284736A (ja) 乗車券とその発券装置
JP2005284957A (ja) 自動発券機及び自動発券方法
JPH04308989A (ja) 定期券発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term