JP3729362B2 - 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法 - Google Patents

記録媒体再生装置および記録媒体再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3729362B2
JP3729362B2 JP18442996A JP18442996A JP3729362B2 JP 3729362 B2 JP3729362 B2 JP 3729362B2 JP 18442996 A JP18442996 A JP 18442996A JP 18442996 A JP18442996 A JP 18442996A JP 3729362 B2 JP3729362 B2 JP 3729362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
recording medium
data
synchronization pattern
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18442996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1027428A (ja
Inventor
正大 重信
健介 藤本
博文 藤堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18442996A priority Critical patent/JP3729362B2/ja
Priority to US08/887,379 priority patent/US6130866A/en
Priority to DE69703418T priority patent/DE69703418T2/de
Priority to KR1019970032736A priority patent/KR100556632B1/ko
Priority to EP97112028A priority patent/EP0820062B1/en
Publication of JPH1027428A publication Critical patent/JPH1027428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729362B2 publication Critical patent/JP3729362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1225Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc frame, i.e. a subunit of a sector containing user data, e.g. a sync frame
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体再生装置および記録媒体再生方法に関し、特に、所定の長さのフレームに区分され、各フレーム間に同期パターンが挿入されたデータが記録されている記録媒体を再生する記録媒体再生装置および記録媒体再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
再生されたデータに対して施されるエラー訂正が、所定の長さのデータ(ブロック)単位で実行される従来の記録媒体再生装置では、1ブロック分のデータをメモリに記憶させてからエラー訂正処理を行う必要があった。
【0003】
記録媒体から読み出されたデータから各ブロックを抽出する場合は、所定の割合で挿入されている同期パターンと、特定の同期パターンの直後に挿入されているIDコード(アドレスを示すコード)により、1ブロック分のデータを正確に抽出し、メモリの所定の領域に記憶させるようになされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の記録媒体再生装置において、記録媒体に傷が付いていたり、埃などが付着している場合には、同期パターンを検出することができなくなり、その結果、1ブロック分のデータを正確に抽出してメモリの所定の領域に記憶させることが困難になるという課題があった。
【0005】
また、その結果、エラー訂正が確実に実行されないため、記録されているデータを正確に再生することができないという課題もあった。
【0006】
更に、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)等においては、前述のIDコードが1つのブロックに16個しか挿入されておらず(ブロックを構成しているフレーム26個に対して1つのIDコードしか挿入されておらず)、この部分でしかアドレスを検出することができない。従って、これら少数のIDコードの何れかが正確に再生されない場合には、記録媒体から読み出されたデータをメモリの所定の領域に正確に格納することができないという課題もあった。
【0007】
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであり、記録媒体に傷がついていたり、埃が付着している場合においても、読み出されたデータから正確に1ブロック分のデータを抽出するとともに、抽出された1ブロック分のデータをメモリの所定の領域に正確に格納し、もって、エラー訂正を確実に実行することを可能とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の記録媒体再生装置は、同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出手段と、(n−1)個のフレーム検出手段の検出結果に応じて、現在再生されているフレームを特定するフレーム特定手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
請求項に記載の記録媒体再生方法は、同期パターンを検出する同期パターン検出ステップと、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出ステップと、(n−1)個のフレーム検出ステップでの検出結果に応じて、現在再生されているフレームを特定するフレーム特定ステップとを備えることを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の記録媒体再生装置は、同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、同期パターン検出手段により検出された同期パターンの規則性に基づいて、プリアンブル部を検出するプリアンブル部検出手段と、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出手段と、(n−1)個のフレーム検出手段の検出結果に応じて、現在再生されているフレームを特定するフレーム特定手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
請求項10に記載の記録媒体再生方法は、同期パターンを検出する同期パターン検出ステップと、同期パターン検出ステップにより検出された同期パターンの規則性に基づいて、プリアンブル部を検出するプリアンブル部検出ステップと、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出ステップと、(n−1)個のフレーム検出ステップでの検出結果に応じて、現在再生されているフレームを特定するフレーム特定ステップとを備えることを特徴とする。
【0012】
請求項1に記載の記録媒体再生装置においては、同期パターンが検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームが検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームが特定される。例えば、記録媒体に記録されている同期パターンが検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームが検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームが特定され、特定されたフレームが、メモリの所定の領域に順次格納される
【0013】
請求項に記載の記録媒体再生方法においては、同期パターンが検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームがそれぞれ検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームが特定される。例えば、記録媒体に記録されている同期パターンが検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームがそれぞれ検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームが特定され、特定されたフレームが、メモリの所定の領域に順次格納される
【0014】
請求項に記載の記録媒体再生装置においては、同期パターンが検出され、検出された同期パターンの規則性に基づいて、プリアンブル部が検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームがそれぞれ検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームが特定される。例えば、記録媒体に記録された同期パターンが検出され、検出された同期パターンの規則性に基づいて、プリアンブル部が検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームがそれぞれ検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームが特定され、特定されたフレームが、メモリの所定の領域に逐次格納される
【0015】
請求項10に記載の記録媒体再生方法においては、同期パターンが検出され、検出された同期パターンの規則性に基づいて、プリアンブル部が検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームがそれぞれ検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されている前記フレームが特定される。例えば、記録媒体に記録された同期パターンが検出され、検出された同期パターンの規則性に基づいて、プリアンブル部が検出され、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームがそれぞれ検出され、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームが特定され、特定されたフレームが、メモリの所定の領域に逐次格納される
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した光ディスク記録再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
【0017】
この図において、DRAM1(Dynamic Random Access Memory)は、入力されたデータを一時的に格納するようになされている。EDC(Error Detection Code)エンコード部2は、DRAM1から供給されたデータに、エラー検出のためのEDCを付加し、出力するようになされている。スクランブル部3は、EDCエンコード部2から出力されたデータをスクランブルするようになされている。IDエンコード部4は、スクランブルされたデータに対してIDコードを付加するようになされている。
【0018】
IDエンコード部4より出力されたデータは、SRAM(Static Random Access Memory)5(記憶手段)に格納され、1ブロック分格納された時点で、ECC(Error Correction Code)エンコード部6により、エラー訂正のためのECCが付加される。変調部7は、SRAM5に格納されているデータを逐次読み出し、所定の変調を施した後、磁界変調ドライバ8に供給する。
【0019】
磁界変調ドライバ8は、変調部7から供給されたデータに応じて、磁界用コイル9を駆動し、光ディスク10の記録しようとする領域に対して磁界を印加する。光ピックアップ11は、記録用のレーザビームまたは再生用のレーザビームを光ディスク10に照射するとともに、光ディスク10から反射された再生用のレーザビームを電気信号に光電変換し、再生RF信号として出力するようになされている。
【0020】
復調部12(同期パターン検出手段、同期パターン検出ステップ)は、光ピックアップ11から出力された再生RF信号に対して所定の復調処理を施し、得られたデータをSRAM13の所定の領域に格納するようになされている。ECCデコード部14は、復調部12から供給されたデータがSRAM13に1ブロック分格納された時点で、エラー訂正処理を実行するようになされている。
【0021】
IDデコード部15は、SRAM15に格納されているデータを読み出し、IDコードを抽出する。デスクランブル部16は、IDデコード部15から出力されたデータをデスクランブルするようになされている。EDCデコード部17は、デスクランブル部16から出力されたデータからEDCを抽出し、再生されたデータにエラーが含まれているか否かを判定する。DRAM18は、EDCデコード部17から出力されたデータを一時的に格納し、出力するようになされている。
【0022】
次に、この実施例の動作について説明する。
【0023】
入力されたデータは、DRAM1に一時的に格納された後、EDCエンコード部2に出力される。EDCエンコード部2は、DRAM1から出力されたデータに対してエラー検出用のEDCを付加し、スクランブル部3に供給する。スクランブル部3は、光ディスク10に傷などがある場合に、エラーが所定のセクタやフレームに集中し、データの再生が不可能となることを防止するために、データに対してスクランブル処理(データの順序を変更する処理)を施し、IDエンコード部4に出力する。
【0024】
IDエンコード部4は、各セクタの先頭部分に、光ディスク10のアドレスを検出するためのIDコードを内挿した後、SRAM5に順次格納していく。ECCエンコード部6は、SRAM5に1ブロック分のデータが格納された時点で、ECCを付加する処理を行う。
【0025】
図2は、1ブロック分のデータのフォーマットの一例を示す図である。
【0026】
この図に示すように、1ブロック分のデータは、先頭の4行からなるプリアンブル部、それぞれが13行からなる第1セクタ乃至16セクタ、および、末尾の4行からなるポストアンブル部から構成されている。また、各行は、2フレームから構成されており、各フレームの先頭には、同期をとるための同期パターン(SY0乃至SY7)が付加されている。更に、第1セクタ乃至第16セクタの先頭の同期パターンSY0の直後には、アドレスを特定するためのIDコードが付加されている。
【0027】
図3は、セクタの構成の一例を示している。この図に示すように、各セクタの先頭には同期パターンSY0が配置されており、その直後には、IDコードが配置されている。また、第2行目以降(第2行目乃至第13行目)の先頭(奇数番目のフレーム)には、同期パターンSY1乃至SY4が順に配置されている。第1行目乃至第5行目の第2番目(偶数番目のフレーム)には、同期パターンSY5が格納されており、第6行目乃至第9行目の第2番目には、同期パターンSY6が格納されており、更に、第10行乃至第13行の第2番目には、同期パターンSY7が格納されている。
【0028】
図4は、同期パターンSY0乃至SY7の一例を示す図である。
【0029】
SY0乃至SY7のそれぞれには、ステート1乃至ステート4の4種類が存在している。これは、同期パターンSY0乃至SY7が8−16変換された場合に、それぞれ4種類の異なるデータに変換されるためである。
【0030】
図1に戻って、ECCエンコード部6によりECCが付加されたデータは、SRAM5から逐次読み出され、変調部7に供給される。変調部7は、データに所定の変調を施した後、磁界変調ドライバ8に出力する。磁界変調ドライバ8は、変調部8から供給されたデータに応じて、磁界用コイル9を駆動し、光ディスク10の所定の領域に対して磁界を印加する。
【0031】
そのとき、光ピックアップ11からは、記録用のレーザビームが照射されているので、光ディスク10のレーザビームが照射されている領域の記録媒体の温度が上昇し、キュリー点を越えることになる。温度がキュリー点を越えた部分の記録媒体は、磁界用コイル9により印加されている磁界の方向に応じて磁化され、データが記録される。
【0032】
次に、以上のようにして光ディスク10に記録されたデータを再生する場合について説明する。
【0033】
光ピックアップ11は、光ディスク10の所定の領域に対して、記録用のレーザビームよりも強度が低い再生用のレーザビームを照射し、反射光を光電変換することにより、再生RF信号を生成する。再生RF信号は、復調部12において復調された後、1ブロック単位でSRAM13に格納される。なお、復調部12からSRAM13に1ブロック単位で格納する場合、再生RF信号から1ブロック分のデータを正確に抽出し、また、SRAM13の所定の領域に正確に格納する必要があるが、その場合の処理については後述する。
【0034】
SRAM13に格納された1ブロック分のデータは、ECCデコード部14によりエラー訂正が施された後、IDデコード部15により逐次読み出され、IDコードが抽出される。デスクランブル部16は、IDデコード部15が出力するデータを、抽出されたIDコードを参照してデスクランブルし、EDCデコード部17に出力する。EDCデコード部17は、デスクランブルされたデータからEDCを検出し、再生されたデータがエラーを含んでいるか否かを判定する。その結果、エラーを含んでいないと判定した場合は、データをDRAM18に出力する。また、エラーを含んでいると判定した場合は、例えば、光ピックアップ11を制御し、同じデータを光ディスク10から再度読み出す。
【0035】
DRAM18は、EDCデコード部17から出力されたデータを一旦格納した後、図示せぬ外部の装置のデータの読み込みスピードに同期して出力する。
【0036】
次に、図1に示す復調部12の詳細な構成と動作について説明する。
【0037】
前述したように、この実施例では、ブロック単位でエラー訂正が実行されるため、復調部12により復調されたデータは、SRAM13にブロック単位で一旦格納される。その場合、再生RF信号から1ブロック分のデータを正確に抽出するとともに、SRAM13の所定の領域に確実に格納しなければならない。そこで、本実施例では、以下に示すフレーム判別回路により、現在再生されているフレームのフレーム番号(後述する)を検出し、検出されたフレーム番号に基づいて再生RF信号から1ブロック分のデータを正確に抽出するとともに、SRAM13の所定の領域に確実に格納するようになされている。
【0038】
図5は、セクタ内におけるフレーム番号の配置の一態様を説明する図である。図5(a)は、セクタの構成を示しており、図5(b)は、図5(a)に示すそれぞれのフレームに割り当てられたフレーム番号を示している。即ち、各セクタの26個のフレームには、0乃至25のフレーム番号が付与されている。
【0039】
図6は、図1に示す復調部12に内蔵されているフレーム判別回路40の構成の一例を示すブロック図である。
【0040】
この図において、シフトレジスタ30乃至33は、4ビットのシフトレジスタであり、復調部12に内蔵されている検出ブロック(図示せず)より出力される3ビットの同期信号と1ビットの検出信号を入力し、フライホイール(後述する)のかけられた同期信号に同期して、逐次移送していく。
【0041】
シフトレジスタ30の入力データ(図示せぬ検出ブロックからの出力データ)、および、シフトレジスタ30乃至33の出力データは、それぞれ、信号SYD0乃至SYD4として、同期信号判別回路34(フレーム特定手段、フレーム特定ステップ)に入力される。同期信号判別回路34は、信号SYD0乃至SYD4をもとに、現在再生されているフレームのフレーム番号をシーケンサ35により判別し、出力するようになされている。
【0042】
図7は、図6に示すシフトレジスタ30乃至33の詳細な構成の一例を示している。
【0043】
図示せぬ同期信号検出ブロックより供給された信号の内、3ビットの同期信号は、再生された同期パターンがSY0乃至SY7のうちの何れであるかを示す信号であり、同期パターンと同期信号のビットの状態の間には以下の関係がある。
【0044】
SY0 → “000”
SY1 → “001”


SY7 → “111”
【0045】
検出信号は、図示せぬ同期信号検出ブロックより出力され、再生RF信号から抽出された同期パターンが図4に示す同期パターンの何れかと一致する場合は、“1”の状態とされ、また、一致しない場合は“0”の状態とされる信号である。
【0046】
3ビットの同期信号は、シフトレジスタ30−1乃至30−3に入力され、また、検出信号は、シフトレジスタ30−4に入力される。そして、入力されたデータは、フライホイールのかけられた同期信号に同期して、右隣りのシフトレジスタに逐次移送されていく。各シフトレジスタ30乃至33の入力または出力信号は、同期信号判別回路34に入力されているので、同期信号の周期の整数倍だけ遅延された信号が同期信号判別回路34に供給される。即ち、同期信号の0乃至4周期分遅延された信号が、それぞれ、SYD0乃至SYD4として同期信号判別回路34に供給されることになる。
【0047】
なお、フライホイールとは、ディスクの傷等により、同期パターンが再生できない場合に、図示せぬカウンタなどの出力を参照して、同期パターンを生成し、データの所定の位置に挿入することを示す。このような処理は、CD(Compact Disk)やMD(Mini Disk)などにおいて一般的に行われている。
【0048】
図8は、図6に示す同期信号判別回路34の詳細な構成の一例を示している。
【0049】
この図において、同期信号一致検出回路50乃至54は、シフトレジスタ30乃至33から出力される信号SYD0乃至SYD4が、同期パターンSY0乃至SY7の何れに該当するかを判定するようになされている。例えば、同期信号一致検出回路50では、遅延されていない信号SYD0が入力され、入力された同期信号がSY0に対応する場合は、信号SYD0DET0のみが“1”の状態とされる。
【0050】
なお、信号SYD0乃至SYD4は、それぞれ4ビットから構成されているので、以下これらの信号をSYD0[3…0]乃至SYD4[3…0]と表すことにする。また、同期信号一致検出回路50乃至54から出力される信号SYDxDETyにおいて、xは遅延数を表し、また、yは対応する同期パターン(SY0乃至SY7)を示している。例えば、同期信号一致検出回路54から出力されている信号SYD4DET7が“1”の状態となった場合は、4周期分遅延された信号SY7が検出されたことを意味する。
【0051】
連続一致検出回路55(フレーム検出手段)は、同期信号一致検出回路50乃至54から出力される信号に基づき、データが現在読み出されているフレームのフレーム番号を検出し、その結果を信号A2−y乃至A4−y、および、信号B4−yとして出力する。なお、Ax−yにおいて、xは、連続して一致した同期信号の数を表しており、また、yは、フレーム番号を示している。
【0052】
図9は、図8に示す同期信号一致検出回路50の詳細な構成の一例を示すブロック図である。
【0053】
この図に示すように、同期信号一致検出回路50は、論理積回路70乃至77およびインバータ80乃至91により構成されている。論理積回路70乃至77は、図示せぬ同期信号検出ブロックから出力される信号SYD0[3…0]のMSB(Most Significant Bit)である検出信号が“0”の状態である場合(同期信号が正確に検出されなかった場合)は、全ての出力が“0”の状態となる。また、検出信号が“1”の状態である場合は、同期信号の状態に応じて、論理積回路70乃至77の何れかの出力が“1”の状態となる。例えば、検出信号が“1”の状態であり、同期信号が“111”の状態である場合は、論理積回路77の出力のみが“1”の状態とされる。換言すると、同期信号一致検出回路50は、4ビットデータを8ビットデータに変換するデコーダである。
【0054】
図10は、同期信号一致検出回路51(図示せず)の構成の一例を示している。同期信号一致検出回路51は、同期信号一致検出回路50と同様の構成とされている。即ち、論理積回路100乃至107とインバータ110乃至121により構成されており、入力された信号SYD1[3…0]から信号SYD1DET0乃至SYD1DET7を生成するようになされている。なお、同期信号一致検出回路52乃至54も同様の構成であるので、その説明は省略する。
【0055】
このようにして、5種類の4ビット信号(SYD0[3…0]乃至SYD4[3…0])から、それぞれが8本からなる5種類の信号(合計40本の信号)が以下のように生成される。
【0056】
SYD0[3…0] → SYD0DET0乃至SYD0DET7
SYD1[3…0] → SYD1DET0乃至SYD1DET7


SYD7[3…0] → SYD7DET0乃至SYD7DET7
【0057】
連続一致検出回路55は、これら40本の信号の状態を参照して、同期信号が連続して一致するか否かを判定し、信号A2−y,A3−y,A4−y、および、B4−y(後述する)を生成して出力する。
【0058】
図11は、この連続一致検出回路55に内蔵されている、同期信号が2つ連続して一致する部分を検出する回路の構成の一例を示す図である。
【0059】
この図に示すように、同期信号が2つ連続して一致する部分を検出する回路は、論理積回路140−0乃至140−25によって構成されており、図8に示す同期信号一致検出回路50から出力される信号のうちの1つと、同期信号一致検出回路51から出力される信号のうちの1つが組み合わされて入力されている。
【0060】
これらの信号の組み合わせは、セクタ内における同期パターンSY0乃至SY7の配置に基づいている。即ち、論理積回路140−0には、同期信号一致検出回路50から出力される信号SYD0DET0と同期信号一致検出回路51から出力される信号SYD1DET7が入力されている。従って、論理積回路140−0は、現在読み出されたフレームの同期パターンがSY0であり、1つ前に読み出された同期パターンがSY7である場合(第2乃至第16セクタにおいて、フレーム番号0のフレームから同期パターンが読み出された場合)においてその出力信号A2−0を“1”の状態とする。この信号A2−0は、現在読み出された信号がフレーム番号0のフレームのものであることを示している。
【0061】
なお、第1セクタにおいては、フレーム番号0のフレームの直前のフレーム(この場合は、プリアンブル部の最後のフレーム)には、同期パターンSY7が格納されていないため、この論理積回路140−0ではフレーム番号0のフレーム部分においてはその出力は“1”の状態とはならない。
【0062】
同様に、論理積回路140−1は、フレーム番号が1であるフレームを現在再生している場合、即ち、現在SY5が読み出され、1つ前にSY0が読み出された場合に出力信号A2−1を“1”の状態とする。論理積回路140−2乃至140−25も同様であり、セクタ内において連続する2つの同期パターンが双方とも検出された場合にその出力を“1”の状態とする。これらの信号A2−0乃至A2−25の状態を検出することにより、現在どのフレームからデータが読み出されているのかを知ることができる。例えば、信号A2−25が“1”の状態とされている場合には、フレーム番号25のフレームからデータが現在読み出されていることを検出することができる。
【0063】
図12は、図8に示す連続一致検出回路55に内蔵されている、同期信号が3つ連続して一致する部分を検出する回路の構成の一例を示す図である。
【0064】
同期信号が3つ連続して一致する部分を検出する回路は、入力端子を3つ備える論理積回路160−0乃至160−25により構成されている。これらの論理積回路160−0乃至160−25には、図8に示す同期信号一致検出回路50乃至52から出力される信号がそれぞれ1つずつ選択され、入力されている。
【0065】
この場合も図11の場合と同様に、セクタ内の同期パターンの配置に基づいて、信号が組み合わされて入力されている。例えば、論理積回路160−0には、同期信号一致検出回路50乃至52から、それぞれ、信号SYD0DET0,SYD1DET7,SYD2DET4が入力されている。これは、あるセクタのフレーム番号0のフレームから同期パターンSY0が現在読み出されており、その直前のセクタのフレーム番号24,25のフレームから同期パターンSY4,SY7がそれぞれ2つ前、1つ前に読み出された場合に全ての信号が“1”の状態となるので、論理積回路160−0の出力信号A3−0も“1”の状態となる。また、例えば、論理積回路160−25は、フレーム番号23,24,25のフレームから同期パターンSY7,SY4,SY7が全て正確に検出された場合に“1”の状態とされる。
【0066】
図13は、図8に示す連続一致検出回路55に内蔵されている、同期信号が4つ連続して一致する部分を検出する回路の構成の一例を示す図である。
【0067】
同期信号が4つ連続して一致する部分を検出する回路は、入力端子を4つ備える論理積回路180−0乃至180−25により構成されている。これらの論理積回路180−0乃至180−25には、図8に示す同期信号一致検出回路50乃至53がそれぞれ出力する信号が1つずつが選択され、入力されている。
【0068】
なお、これの論理積回路180−0乃至180−25に入力されている信号の組み合わせは、前述の場合と同様であり、セクタ内において連続する4つのフレームの同期パターンに基づいている。
【0069】
以上のような内部構成を有する、図8に示す連続一致検出回路55から出力された信号A2−y乃至A4−yおよびB4−y(後述する)は、図6に示す同期信号判別回路34に内蔵されているシーケンサ35に供給され、以下に示す所定の処理が施され、データが現在読み出されているフレームのフレーム番号が検出されることになる。
【0070】
図14は、シーケンサ35が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。なお、この処理は、光ディスク10を再生する際に実行される。
【0071】
この処理が実行されると、ステップS1において、シーケンサ35は、動作モードをスタンバイ(STBY)モードにする。即ち、図11乃至13に示す回路からそれぞれ出力される信号A2−y乃至A4−yの全てを有効として受け付けるようにする。そして、ステップS2に進み、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS3に進み、同期信号が2つ連続して一致する部分を検出する信号A2−y(y=0,1,・・・,25)の何れかが“1”の状態とされているか否かを判定する。その結果、信号A2−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定した場合は、検出された信号のyを変数n0に格納してステップS4に進み、また、検出されていない(no)と判定した場合は、ステップS2に戻り同様の処理を繰り返す。
【0072】
ステップS4では、フレーム番号がn0とされ、図1に示す復調部12は、このフレーム番号を参照して、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納し、ステップS5に進む。ステップS5では、シーケンサ35は、動作モードをスタンバイモードからMODE2に変更する。即ち、信号A2−y乃至A4−yの全てを有効として受け付けるようにする。そして、ステップS6に進む。
【0073】
ステップS6において、シーケンサ35は、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS7に進み、同期信号が3つ連続して一致したことを示す信号A3−y(y=0,1,・・・,25)の何れかが“1”の状態とされているか否かを判定する。その結果、信号A3−yのいずれも“1”の状態とされていない(no)と判定した場合はステップS11に進む。
【0074】
ステップS11では、信号A2−y(y=0,1,・・・,25)の何れかが“1”の状態とされているか否かを判定する。その結果、信号A2−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定した場合は、yを変数n2に代入してステップS12に進み、フレーム番号をn2とした後、ステップS6に戻り同様の処理を繰り返す。また、信号A2−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定した場合は、ステップS13に進む。ステップS13では、フレーム番号が1だけインクリメントされ、ステップS6に戻り同様の処理を繰り返す。
【0075】
また、ステップS7において、信号A3−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値を変数n1に代入してステップS8に進み、フレーム番号をn1とする。復調部12は、このフレーム番号n1を参照して、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納し、ステップS9に進む。ステップS9では、シーケンサ35は、動作モードをMODE2からMODE3に変更する。その結果、信号A3−yと信号A4−yのみが有効とされ、信号A2−yは無視されることになる。そして、ステップS14に進む。
【0076】
ステップS14では、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS15に進む。ステップS15では、信号A4−yのいずれかが“1”の状態とされているか否かが判定される。その結果、信号A4−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS18に進み、信号A3−yの何れかが“1”の状態とされているか否かが判定される。その結果、信号A3−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値を変数n4に代入してステップS19に進み、フレーム番号をn4とした後、ステップS14に戻る。また、ステップS18において、信号A3−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS20に進む。ステップS20では、フレーム番号が1だけインクリメントされた後、ステップS14に戻り同様の処理が繰り返される。
【0077】
また、ステップS15において、信号A4−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値をn3に代入してステップS16に進み、フレーム番号をn3とする。復調部12は、このフレーム番号n3を参照して、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納し、ステップS17に進む。
【0078】
ステップS17において、シーケンサ35は、動作モードをMODE3からMODE4に変更する。その結果、信号A4−yのみが有効とされ、信号A2−yと信号A3−yは無効とされる。そして、ステップS21に進む。
【0079】
ステップS21では、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS22に進む。ステップS22では、信号A4−yの何れかが“1”の状態とされているか否かが判定される。その結果、信号A4−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値をn5に代入してステップS23に進み、フレーム番号がn5とされる。復調部12は、このフレーム番号n5を参照して、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納する。そして、ステップS21に戻り同様の処理が繰り返えされる。また、信号A4−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS24に進み、フレーム番号が1だけインクリメントされた後、ステップS21に戻り同様の処理が繰り返されることになる。
【0080】
以上のような処理によれば、ブロックデータに挿入されている同期パターンの規則性によりフレーム番号を特定し、特定されたフレーム番号に応じて、データをSRAM13の所定の領域に格納するようにしたので、1ブロック分のデータを正確に抽出することができる。また、抽出したデータを正確にSRAM13に格納することができるので、再生されたデータに対して正確にエラー訂正処理を施すことができる。従って、光ディスク10に傷がついていたり、埃が付着している場合でも、データを正確に再生することが可能となる。
【0081】
次に、本発明の実施例の他の構成の一例について説明する。
【0082】
例えば、図15に示すように、第1セクタの第3、第5、第7、第9行目の第1番目のフレームが、光ディスク10に付いた傷や埃などにより、再生が不可能となった場合、同期信号を4つ連続して検出することができなくなり、その結果、信号A4−yは全て“0”の状態となる。従って、図14に示す処理では、MODE4(ステップS21乃至23)において、この区間(図14に示す4連続検出不能区間)のフレーム番号の正確な特定ができないことになる。
【0083】
そこで、このような場合においても、フレーム番号を誤って検出することを防止する実施例の構成とその処理について以下に説明する。
【0084】
図16は、図8の連続一致検出回路55に内蔵されている、4つの同期信号を検出する部分の構成の一例を示す図である。
【0085】
4つの同期信号が一致するか否かを検出する部分は、図16に示すように、4つの入力端子を備える論理積回路200−0乃至200−25により構成されている。そして、各論理積回路200−0乃至200−25には、図8に示す同期信号一致検出回路50,51,53,54から出力される信号が所定の要領で組み合わされて入力されている。例えば、論理積回路200−0には、同期信号一致検出回路50,51,53,54からそれぞれ出力されるSYD0DET0,SYD1DET7,SYD3DET7,SYD4DET3が入力されている。従って、論理積回路200−0は、これらの信号が全て“1”の状態とされた場合に、その出力である信号B4−0を“1”の状態とする。
【0086】
つまり、信号B4−y(y=0,1,・・・,25)は、以下の4つの同期信号が所定のパターンとなった場合に“1”の状態とされる信号である。
【0087】
(1)現在再生されている同期信号
(2)1つ前に再生された同期信号
(3)3つ前に再生された同期信号
(4)4つ前に再生された同期信号
【0088】
次に、以上のような信号B4−yを用いた場合の処理の一例について図17を参照して説明する。
【0089】
この処理は、図14に示す処理と同様に、光ディスク10の再生を行う場合に実行される。
【0090】
この処理が実行されると、図6に示す同期信号判別回路34に内蔵されているシーケンサ35は、ステップS40において、動作モードをスタンバイ(STBY)モードに変更する。即ち、シーケンサ35は、図8に示す連続一致検出回路55から出力される信号A2−y乃至A4−y、およびB4−yを全て有効として受け付けるようにする。そして、ステップS41に進み、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS42に進み、信号A2−yの何れかが“1”の状態とされたか否かを判定する。その結果、信号A2−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定した場合は、ステップS41に戻り同様の処理を繰り返す。また、信号A2−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定した場合は、yの値を変数n0に代入してステップS43に進む。
【0091】
ステップS43では、フレーム番号がn0とされ、図1に示す復調部12は、このフレーム番号を参照して、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納し、ステップS44に進む。
【0092】
ステップS44において、シーケンサ35は動作モードをスタンバイモードからMODE2に変更する。即ち、信号A2−y乃至A4−y、およびB4−yを全て有効として受け付けるようにする。そして、ステップS45に進む。
【0093】
ステップS45では、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS46に進む。ステップS46では、信号A3−yの何れかが“1”の状態とされたか否かを判定する。即ち、図12に示す論理積回路160−0乃至160−25の何れかの出力が“1”の状態となったか否かを判定する。その結果、信号A3−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定した場合は、ステップS48に進む。ステップS48では、信号B4−yの何れかが“1”の状態とされたか否かが判定され、その結果、信号B4−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定した場合は、yの値をn6に代入してステップS49に進み、フレーム番号がn6とされる。このとき、図1に示す復調部12は、フレーム番号n6に応じて、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納する。そしてステップS53に進む。
【0094】
また、ステップS48において、信号B4−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS50に進む。ステップS50では、信号A2−yの何れかが“1”の状態とされたか否かが判定され、その結果、信号A2−yの何れかが“1”の状態とされた(yes)と判定された場合は、yの値をn2に代入してステップS51に進み、フレーム番号がn2とされ、図1に示す復調部12は、このフレーム番号n2の値に応じて、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納する。そして、ステップS45に戻り同様の処理が繰り返えされる。また、ステップS50において、信号A2−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS52に進み、フレーム番号が1だけインクリメントされ、ステップS45に戻り同様の処理が繰り返えされる。
【0095】
一方、ステップS46において、信号A3−yの何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値を変数n1に代入してステップS47に進み、フレーム番号がn1とされ、図1に示す復調部12は、このフレーム番号n1の値に応じて、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納する。そして、ステップS53に進む。
【0096】
ステップS53において、シーケンサ35は、動作モードをMODE2からMODE3に変更する。即ち、シーケンサ35は、信号A3−y,A4−y,B4−yを有効として受け付け、信号A2−yは無効とする。そして、ステップS54に進み、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS55に進む。
【0097】
ステップS55では、信号A4−yまたは信号B4−yのうち何れかが“1”の状態とされているか否かが判定される。その結果、信号A4−yまたは信号B4−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS58に進む。ステップS58では、信号A3−yの何れかが“1”の状態とされているか否かが判定される。その結果、これらの信号のうち、何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値を変数n4に代入してステップS59に進み、フレーム番号がn4とされ、図1に示す復調部12は、フレーム番号n4を参照して、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納する。そして、ステップS54に戻り同様の処理が繰り返される。また、ステップS58において、信号A3−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS60に進み、フレーム番号が1だけインクリメントされ、ステップS54に戻り同様の処理が繰り返される。
【0098】
また、ステップS55において、信号A4−yまたは信号B4−yのうち何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値を変数n3に代入してステップS56に進み、フレーム番号がn3とされ、図1に示す復調部12は、フレーム番号n3を参照して再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納する。そして、ステップS57に進む。
【0099】
ステップS57では、シーケンサ35は、動作モードをMODE3からMODE4に変更する。即ち、シーケンサ35は、信号A4−yと信号B4−yのみを有効として受け付けるようにする。そして、ステップS61に進む。
【0100】
ステップS61では、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS62に進む。ステップS62では、信号A4−yまたは信号B4−yのうち何れかが“1”の状態とされているか否かが判定される。その結果、信号A4−yまたはB4−yのうち、何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、yの値をn5に代入してステップS63に進み、フレーム番号がn5とされ、図1に示す復調部12は、このフレーム番号n5に応じて、SRAM13の所定の領域に再生されたデータを格納する。そして、ステップS61に戻り、同様の処理が繰り返される。
【0101】
ステップS62において、信号A4−yまたは信号B4−yの何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS64に進み、フレーム番号が1だけインクリメントされ、ステップS61に戻り同様の処理が繰り返されることになる。
【0102】
以上のような処理によれば、図15に示すように、再生不能な同期パターンが存在する場合においても、フレーム番号を特定することが可能となるので、光ディスク10に傷や埃が付いている場合においても、各ブロックを正確に抽出するとともに、データをSRAM13の所定の領域に正確に格納することが可能となる。従って、エラー訂正処理を確実に施すことができるので、光ディスク10に記録されているデータを忠実に再生することが可能となる。
【0103】
なお、以上の実施例においては、2つ前に再生された同期信号以外の同期信号(現在、1つ前、3つ前、4つ前に再生された同期信号)より、B4−y信号を生成するようにしたが、本発明は、このような場合にのみ限定されるものではない。例えば、1つ前に再生されたもの以外の同期信号によりB4−y信号を生成するようにしてもよい。また、対象とする同期信号の数も変更可能である。
【0104】
また、ステップS55,S62の処理においては、A4−yおよびB4−yを同一のステップで判定するようにしたが、これをステップS46,48に示すように別々のステップとしてもよい。
【0105】
ところで、プリアンブル部は、データフレーム部(第1乃至第16セクタ)とは同期パターンの配置状態が異なるため、フレーム番号を特定するためには特別の処理が必要となる。そこで、プリアンブル部から第1セクタ(図2参照)に移行するまでの期間において、フレーム番号を特定する回路の構成とその処理について以下に説明する。
【0106】
図18は、プリアンブル部を検出する回路の構成の一例を示す図である。プリアンブル部を検出する回路は、論理積回路220乃至224(プリアンブル部検出手段、プリアンブル部検出ステップ)により構成されている。図18(a)は、プリアンブル部の第2行目の2つのフレームにそれぞれ配置されている同期パターンSY3を検出するための回路である。即ち、論理積回路220には、図8に示す同期信号一致検出回路50,51から出力されている信号SYD0DET3とSYD1DET3がそれぞれ入力されており、これらの信号が共に“1”の状態になった場合(現在、プリアンブル部の第2行目の第2番目のSY3が検出され、1つ前に第1番目のSY3が検出されている場合)にその出力信号P2−M5を“1”の状態とされる。
【0107】
また、図18(b)に示す回路は、プリアンブル部の第2行目の第2番目のフレームのSY3と、第3行目の第1番目のフレームのSY2が検出された場合に、その出力信号P2−M4を“1”の状態とする。図18(c)に示す回路は、プリアンブル部の第3行目の第1番目と第2番目のフレームのSY2が検出された場合に、その出力信号P2−M3を“1”の状態とする。図18(d)に示す回路は、プリアンブル部の第3行目の第2番目のフレームのSY1と第4行目の第1番目のフレームのSY1が検出された場合に、その出力信号P2−M2を“1”の状態とする。更に、図18(e)の回路は、プリアンブル部の第4行目の第1と第2番目のフレームにそれぞれ格納されているSY1を検出した場合に、その出力信号P2−M1を“1”の状態とする。
【0108】
なお、これらの回路は、図8に示す連続一致検出回路55に内蔵されている。また、出力信号P2−M1乃至M5の“2”は同期パターンが連続2回検出された場合に出力される信号であることを意味し、また、“M”は、マイナスを意味している。
【0109】
図19は、第1セクタのフレーム番号0のフレームを検出するための回路である。図19(a)乃至(c)は、第1セクタの第1番目のフレーム(フレーム番号0のフレーム)の同期パターンSY0と、プリアンブル部の最後から第2番目、第3番目、第4番目の同期パターン(それぞれ、SY1,SY2,SY2)が検出された場合にその出力信号Q2−0A乃至Q2−0Cをそれぞれ“1”の状態とする回路である。
【0110】
図19(d)乃至(f)に示す回路は、プリアンブル部の最後の同期パターンSY1が1つ前に検出されると共に、最後からそれぞれ第2番目、第3番目、第4番目の同期パターン(それぞれ、SY1,SY2,SY2)が2つ前、3つ前、4つ前に検出された場合に、その出力信号Q2−0D乃至Q2−0Fをそれぞれ“1”の状態とする回路である。
【0111】
更に、図19(g),(h)は、プリアンブル部の最後から第2番目の同期パターンSY1が2つ前に検出されると共に、最後からそれぞれ第3番目または第4番目の同期パターン(共にSY2)が3つ前、4つ前に検出された場合に、その出力信号Q2−0GまたはQ2−0Hをそれぞれ“1”の状態とする回路である。
【0112】
更にまた、図19(i)は、プリアンブル部の最後から第3番目の同期パターンSY2が3つ前に検出されると共に、最後から第4番目のSY2が4つ前に検出された場合にその出力信号Q2−0Iを“1”の状態とする回路である。
【0113】
次に、以上の実施例を用いて第1セクタのフレーム番号0のフレームを検出する処理の一例について説明する。
【0114】
図2に示すプリアンブル部の同期パターンの配置状態は、データフレーム部のそれとは異なるため、この部分を特定するためには特別な処理が必要となる。また、プリアンブル部は、データ用PLL(Phase Lock Loop)の引き込みを行う部分であると共に、データを重ね書きする場合に直前に記録されているデータと重畳される部分(のりしろの部分)とされているので、同期パターンの読み取り精度は、データフレーム部に比較すると低くなることが予想される。また、エリア自体が狭いなどの理由から、多数の同期パターンを検出することが困難であるため、以下の実施例では、2つの同期パターンを検出した場合にプリアンブル部であることを判定するようになされている。
【0115】
図20は、図18,19に示す実施例により第1セクタのフレーム番号0のフレームを検出する処理の一例を説明するフローチャートである。この処理は、図18(a)乃至(e)に示す回路の何れかの出力が“1”の状態とされた場合(プリアンブル部が検出された場合)に実行されるようになされている。
【0116】
いま、図18(a)乃至(e)の何れかの出力信号が“1”の状態となったとすると、シーケンサ35は、ステップS80においてスタンバイ(STBY)モードに移行する。即ち、図19(a)乃至(i)に示す、Q2−0A乃至Q2−0Iの全ての信号を有効として受け付けるようにする。
【0117】
続くステップS81では、シーケンサ35は、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS82に進む。ステップS82では、図19(a)乃至(c)に示す回路の出力信号Q2−0A乃至Q2−0Cの何れかが“1”の状態とされたか否かが判定される。その結果、信号Q2−0A乃至Q2−0Cの何れかが“1”の状態とされた(yes)と判定した場合は、ステップS88に進む。また、これらの信号の何れも“1”の状態とされていない(no)と判定した場合には、ステップS83に進む。
【0118】
ステップS83では、図19(d)乃至(f)に示す回路の出力信号Q2−0D乃至Q2−0Fの何れかが“1”の状態とされているが否かが判定される。その結果、これらの信号のうち、何れかが“1”の状態とされている(yes)と判定された場合は、ステップS88に進む。また、これらの信号の何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS84に進む。
【0119】
ステップS84では、図19(g)乃至(i)に示す回路の出力信号Q2−0G乃至Q2−0Iの何れかが“1”の状態とされているか否かが判定される。その結果、これらの信号の何れも“1”の状態とされていない(no)と判定された場合は、ステップS85に進む。
【0120】
ステップS85では、図11に示す回路から出力される信号A2−yの何れかが“1”の状態であるか否かが判定される。その結果、これらの信号の何れも“1”の状態ではない(no)と判定された場合は、ステップS81に戻り同様の処理が繰り返えされる。また、これらの信号のうち、何れかが“1”の状態である(yes)と判定された場合は、yの値を変数n0に代入してステップS86に進む。
【0121】
ステップS86では、フレーム番号がn0とされ、図1に示す復調部12は、このフレーム番号n0を参照して、再生されたデータをSRAM13の所定の領域に格納する。そして、ステップS87に進み、シーケンサ35は、動作モードをスタンバイモードからMODE2に変更する。即ち、シーケンサ35は、信号A2−y乃至A4−yの全ての信号を有効として受け付けるようにする。そして、図17に示すステップS45に進み、MODE2の処理が実行されることになる。なお、それ以降の処理は前述の通りである。
【0122】
また、ステップS82乃至84の何れかにおいて、yesと判定された場合は、ステップS88に進み、フレーム番号が0とされる。このとき、図1に示す復調回路12は、現在、第1セクタの先頭のフレーム(フレーム番号0)が再生されていると判定し、それ以降に再生されるデータをSRAM13の所定の領域に逐次格納していく。
【0123】
続くステップS89では、同期信号が読み出されるまで待った後、ステップS90に進む。ステップS90では、図11に示す回路から出力される信号A2−yのうち、何れかが“1”の状態であるか否かが判定される。その結果、これらの信号の何れも“1”の状態ではない(no)と判定された場合には、ステップS93に進み、フレーム番号が1だけインクリメントされ、ステップS89に戻り同様の処理が繰り返される。また、ステップS90において、信号A2−yの何れかが“1”の状態である(yes)と判定された場合は、yの値を変数n0に代入し、ステップS91に進み、フレーム番号がn0とされる。
【0124】
なお、ステップS82乃至84の処理においてyesと判定された場合は、第1セクタの先頭部分のフレーム(フレーム番号0)が検出されているので、通常であれば、n0=1、即ち、フレーム番号は1とされる。
【0125】
ステップS92では、シーケンサ35は、動作モードをスタンバイモードからMODE2に変更する。即ち、シーケンサ35は、信号A2−y乃至A4−yを全て有効として受け付けるようにする。そして、図17に示すステップS45に進み、MODE2の処理に移行する。
【0126】
なお、ステップS82乃至84において、第1セクタの最初のフレーム(フレーム番号0のフレーム)の検出に失敗した場合に、ステップS85において、セクタ内のフレーム番号の検出を行うようにしているが、これは、第1セクタの最初のフレームの検出に失敗した場合でも、それ以降の処理において最初に検出されたフレーム番号に基づき、SRAM13にデータを正確に格納することが可能となるようにするためである。
【0127】
また、ステップS80に示すスタンバイモードへの移行処理は、図19に示す第1セクタの第1番目のフレームを検出する信号Q2−0A乃至Q2−0Iの何れかが“1”の状態となった場合に実行される。また、その他にも、1ブロックの最後のフレーム(第16セクタの最後のフレーム)の再生が終了した場合にも強制的に実行される。
【0128】
以上のような処理によれば、同期パターンを検出することによりプリアンブル部を正確に特定することが可能となるので、セクタ部をより正確に特定することが可能となる。
【0129】
【発明の効果】
請求項1に記載の記録媒体再生装置および請求項に記載の記録媒体再生方法によれば、同期パターンを検出し、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームを検出し、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームを特定するようにしたので、同期パターンの規則性に基づいて、記録されているデータをメモリに正確に格納し、エラー訂正処理を確実に実行することが可能となるので、記録媒体に傷や埃が付いている場合でも、記録されているデータを正確に再生することが可能となる。
【0130】
請求項に記載の記録媒体再生装置および請求項10に記載の記録媒体再生方法によれば、同期パターンを検出し、検出した同期パターンの規則性に基づいて、プリアンブル部を検出し、2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいて(n−1)個のフレームをそれぞれ検出し、(n−1)個の検出結果に応じて、現在再生されているフレームを特定するようにしたので、検出されたプリアンブル部により、更に正確にフレームを特定することができるので、記録媒体に記録されているデータを更に正確に再生することが可能となるとともに、記録媒体の信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスク記録再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】1ブロック分のデータのフォーマットを示す図である。
【図3】セクタのフォーマットを示す図である。
【図4】同期パターンの一例を示す図である。
【図5】セクタとフレーム番号との対応関係を示す図である。
【図6】図1に示す復調部12の詳細な構成の一例を示す図である。
【図7】図6に示すシフトレジスタの詳細な構成の一例を示す図である。
【図8】図6に示す同期信号判別回路34の詳細な構成の一例を示す図である。
【図9】図8に示す同期信号一致検出回路50の詳細な構成の一例を示す図である。
【図10】図8に示す同期信号一致検出回路51の詳細な構成の一例を示す図である。
【図11】図8に示す連続一致検出回路55の構成の一例を示す図である。
【図12】図8に示す連続一致検出回路55の構成の一例を示す図である。
【図13】図8に示す連続一致検出回路55の構成の一例を示す図である。
【図14】図6に示すシーケンサ35が実行する処理の一例を示す図である。
【図15】光ディスク10の傷等により、再生できない同期パターンが存在する場合の1ブロック分のデータを示す図である。
【図16】図8に示す連続一致検出回路55の構成の一例を示す図である。
【図17】図6に示すシーケンサ35が実行する処理の一例を示す図である。
【図18】プリアンブル部を検出するための回路の構成の一例を示す図である。
【図19】セクタの先頭の同期パターンを検出するための回路の構成の一例を示す図である。
【図20】図6に示すシーケンサ35が実行する処理の一例を示す図である。
【符号の説明】
12 復調部(同期パターン検出手段、同期パターン検出ステップ), 13SRAM(記憶手段), 34 同期信号判別回路(フレーム特定手段、フレーム特定ステップ), 55 連続一致検出回路(フレーム検出手段), 220乃至224 論理積回路(プリアンブル部検出手段、プリアンブル部検出ステップ)

Claims (10)

  1. 所定の長さのフレームに区分され、各フレーム内に同期パターンを含むデータが記録されている記録媒体から前記データを再生する記録媒体再生装置において、
    前記同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、
    2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出手段と、
    前記(n−1)個のフレーム検出手段の検出結果に応じて、現在再生されている前記フレームを特定するフレーム特定手段と
    を備えることを特徴とする記録媒体再生装置。
  2. 前記フレーム特定手段は、前記同期パターン検出手段によって検出された少なくとも2つ以上の同期パターンの規則性に基づいて現在再生されている前記フレームを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体再生装置。
  3. 前記データを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記記憶手段は、前記フレーム特定手段によって特定されたフレームを所定の領域に記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体再生装置。
  4. 前記フレーム特定手段は、前記フレームが特定される毎に順に推移される(n−1)個の動作モードを有し、第m(1≦m≦n−1)の動作モードにおいては、第(m−1)以下の前記フレーム検出手段のフレーム検出動作を停止する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録媒体再生装置。
  5. 前記フレーム特定手段は、前記同期パターンが検出できない場合には、その前後の同期パターンから現在の前記フレームを推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体再生装置。
  6. 所定の長さのフレームに区分され、各フレーム内に同期パターンを含むデータが記録されている記録媒体から前記データを再生する記録媒体再生方法において、
    前記同期パターンを検出する同期パターン検出ステップと、
    2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出ステップと、
    前記(n−1)個のフレーム検出ステップでの検出結果に応じて、現在再生されている前記フレームを特定するフレーム特定ステップと
    を備えることを特徴とする記録媒体再生方法。
  7. 所定の長さのフレームに区分され、各フレーム内に同期パターンを含む所定の長さのデータによりブロックが構成され、各ブロックの先頭にプリアンブル部が付加されたデータが記録されている記録媒体を再生する記録媒体再生装置において、
    前記同期パターンを検出する同期パターン検出手段と、
    前記同期パターン検出手段により検出された前記同期パターンの規則性に基づいて、前記プリアンブル部を検出するプリアンブル部検出手段と、
    2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出手段と、
    前記(n−1)個のフレーム検出手段の検出結果に応じて、現在再生されている前記フレームを特定するフレーム特定手段と
    を備えることを特徴とする記録媒体再生装置。
  8. 前記プリアンブル部検出手段は、前記同期パターン検出手段により検出された2つの前記同期パターンの規則性に応じて、前記プリアンブル部を検出する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録媒体再生装置。
  9. 前記フレーム特定手段は、前記フレームが特定される毎に順に推移される(n−1)個の動作モードを有し、第m(1≦m≦n−1)の動作モードにおいては、第(m−1)以下の前記フレーム検出手段のフレーム検出動作を停止するとともに、前記プリアンブル部検出手段によってプリアンブル部が検出された場合は、第1の動作モードに推移する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録媒体再生装置。
  10. 所定の長さのフレームに区分され、各フレーム内に同期パターンを含む所定の長さのデータによりブロックが構成され、各ブロックの先頭にプリアンブル部が付加されたデータが記録されている記録媒体を再生する記録媒体再生方法において、
    前記同期パターンを検出する同期パターン検出ステップと、
    前記同期パターン検出ステップにより検出された前記同期パターンの規則性に基づいて、前記プリアンブル部を検出するプリアンブル部検出ステップと、
    2乃至n(nは3以上の整数)個の連続する同期パターンの規則性に基づいてフレームをそれぞれ検出する(n−1)個のフレーム検出ステップと、
    前記(n−1)個のフレーム検出ステップでの検出結果に応じて、現在再生されている前記フレームを特定するフレーム特定手段と
    を備えることを特徴とする記録媒体再生方法。
JP18442996A 1996-07-15 1996-07-15 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法 Expired - Fee Related JP3729362B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442996A JP3729362B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法
US08/887,379 US6130866A (en) 1996-07-15 1997-07-02 Error-correcting storage medium reproduction apparatus and method using frames and synchronization patterns
DE69703418T DE69703418T2 (de) 1996-07-15 1997-07-15 Vorrichtung und Verfahren zur Wiedergabe eines Speichermediums
KR1019970032736A KR100556632B1 (ko) 1996-07-15 1997-07-15 저장매체재생장치및방법
EP97112028A EP0820062B1 (en) 1996-07-15 1997-07-15 Storage medium reproduction apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442996A JP3729362B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235167A Division JP4013164B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027428A JPH1027428A (ja) 1998-01-27
JP3729362B2 true JP3729362B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16153004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18442996A Expired - Fee Related JP3729362B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6130866A (ja)
EP (1) EP0820062B1 (ja)
JP (1) JP3729362B2 (ja)
KR (1) KR100556632B1 (ja)
DE (1) DE69703418T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729364B2 (ja) * 1996-07-18 2005-12-21 ソニー株式会社 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
JPH11176081A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレーム番号検出装置及び方法
JPH11306697A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Toshiba Corp 光ディスク装置
TW569188B (en) * 2001-02-07 2004-01-01 Media Tek Inc Method and apparatus for error processing in optical disk memories
KR100811628B1 (ko) * 2001-11-06 2008-03-11 엘지전자 주식회사 워블 어드레스가 기록된 기록 가능한 광디스크와, 그에따른 워블 어드레스검출장치 및 방법
JP4140249B2 (ja) * 2002-03-08 2008-08-27 ソニー株式会社 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
EP1351238A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for frame addressing in a sector
EP1351239A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Thomson Licensing S.A. Method for in-sector data management in frame addressing
KR100576160B1 (ko) * 2002-12-11 2006-05-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 기록위치 판별방법 및 장치
JP2005158103A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sony Corp データ再生装置およびデータ再生方法
MX338332B (es) 2010-09-28 2016-04-11 Fujitsu Ltd Metodo de establecimiento de modo de trabajo coexistente, equipo de usuario, estacion base y sistema.
US9760438B2 (en) 2014-06-17 2017-09-12 Arm Limited Error detection in stored data values
US9891976B2 (en) 2015-02-26 2018-02-13 Arm Limited Error detection circuitry for use with memory

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586621B2 (ja) * 1988-12-16 1997-03-05 松下電器産業株式会社 データ記録方法
JP2811802B2 (ja) * 1989-09-20 1998-10-15 ソニー株式会社 情報伝送装置
US5210660A (en) * 1990-01-17 1993-05-11 International Business Machines Corporation Sectored servo independent of data architecture
US5285433A (en) * 1990-08-06 1994-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus with position detecting means for recording and/or reproducing data on and/or from optical card
US5592348A (en) * 1991-05-17 1997-01-07 Adaptec, Inc. Method and structure for locating and skipping over servo bursts on a magnetic disk
JPH06338148A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化信号復号化装置
US5623467A (en) * 1993-09-27 1997-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording apparatus for recording data in sector units
JP2920065B2 (ja) * 1994-03-16 1999-07-19 株式会社東芝 データ記録方法、記録装置、再生装置及び再生方法
JPH08102152A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置
JPH08111075A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Sony Corp 補間アドレス生成装置及び補間アドレス生成方法
JP3377669B2 (ja) * 1995-01-11 2003-02-17 松下電器産業株式会社 シンク検出方法及びシンク検出回路
US5629912A (en) * 1995-01-30 1997-05-13 Sony Corporation Focusing servo controlling apparatus
WO1996032716A1 (en) * 1995-04-10 1996-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical record carrier and method for recording and reproducing signals therefrom
TW307862B (ja) * 1995-06-20 1997-06-11 Sony Co Ltd
US6516064B1 (en) * 1995-07-25 2003-02-04 Sony Corporation Signal recording apparatus, signal record medium and signal reproducing apparatus
JP3702015B2 (ja) * 1995-11-02 2005-10-05 株式会社東芝 フレーム番号修正装置及び方法
JP3394127B2 (ja) * 1995-12-05 2003-04-07 株式会社東芝 ディジタルデータの伝送方法
KR0176793B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 구자홍 디스크 재생기의 동기 신호 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0820062A2 (en) 1998-01-21
KR980011318A (ko) 1998-04-30
JPH1027428A (ja) 1998-01-27
EP0820062B1 (en) 2000-11-02
DE69703418T2 (de) 2001-03-15
US6130866A (en) 2000-10-10
KR100556632B1 (ko) 2006-04-21
DE69703418D1 (de) 2000-12-07
EP0820062A3 (en) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729364B2 (ja) 記録媒体、記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体記録装置、および、記録媒体記録方法
JP3729362B2 (ja) 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法
US7257075B2 (en) Recording medium with a linking area thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
US6191903B1 (en) Recording medium, data transmission apparatus, data receiver, and optical disk unit
JPH10502205A (ja) 記録媒体、データ伝送方法及び装置、並びにデータ再生方法及び装置
CA2489948C (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
JP4013164B2 (ja) 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法
JP2947081B2 (ja) デジタル情報変調装置
JP3442945B2 (ja) 同期回路
JP2769453B2 (ja) 情報記録/再生方法
RU2394289C2 (ru) Носитель записи с областью связывания, включающей фиктивные данные, и устройство и способы формирования, записи и воспроизведения носителя записи
JP4077396B2 (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JP2002109835A (ja) データ記録再生装置及び情報記録媒体
JPH08102152A (ja) ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置
JP2002184127A (ja) 同期信号生成方法および情報記憶媒体
JPH08221908A (ja) 記録媒体への信号記録方法
JPS6098570A (ja) タイムコ−ド信号の誤り訂正装置
AU2005202347A1 (en) Recording medium with a linking area including a synch pattern thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees