JPH08102152A - ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置 - Google Patents

ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置

Info

Publication number
JPH08102152A
JPH08102152A JP23643494A JP23643494A JPH08102152A JP H08102152 A JPH08102152 A JP H08102152A JP 23643494 A JP23643494 A JP 23643494A JP 23643494 A JP23643494 A JP 23643494A JP H08102152 A JPH08102152 A JP H08102152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
disc
recorded
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23643494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
洋志 平山
Yutaka Nagai
裕 永井
Toshifumi Takeuchi
敏文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23643494A priority Critical patent/JPH08102152A/ja
Publication of JPH08102152A publication Critical patent/JPH08102152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】高密度ディスクの再生において発生するエラ−
に対して誤り訂正能力を向上させ、従来ディスクと、高
密度ディスクの再生回路に共通性をもたらす。 【構成】訂正能力を向上させたフレ−ム構成で、複数の
フレ−ム単位でブロックを構成したディジタル信号が記
録されているディスクの再生において、フレ−ムの同期
信号を検出する手段8と、パルス列を変調前のシンボル
単位のデ−タに復調する手段9と、複数フレ−ムを一時
的に蓄えるメモリ手段11とを有し、ディスクの最内周
に記録されている情報を検出、ディスクに記録されてい
るフレ−ムの構成を識別する手段17と、メモリのアド
レスを制御しシンボル単位のデ−タの並べ替えを行う手
段と、第1、第2の訂正符号の復号により誤りを訂正す
る手段12と、ブロック単位での同期信号の検出、ヘッ
ダの検出を行う手段18を有し、識別手段の識別結果に
従って、サブコ−ドの検出禁止信号を生成する手段14
と、メモリにおけるアドレス制御の切り換え信号を生成
する手段と、第1の訂正符号の復号アルゴリズムの切り
換え信号を生成する手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号記録方
法及びディスク再生装置に関し、特に高い記録密度で記
録されるディスクにディジタル信号を記録し、ディスク
からディジタル信号の再生を行うディジタル信号記録方
法及びディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この類の高い記録密度でディジタ
ル信号が記録されたディスクの再生において、従来のコ
ンパクトディスク等の記録密度に対してN倍の記録密度
で記録されたディスクからディジタル信号を再生する
際、ディスク上の傷によるバ−ストエラ−が発生した場
合、再生されるディジタル信号中に含まれる誤り数は、
従来の記録密度のディスク再生の際に含まれる誤り数の
N倍になる。一方情報を記録するディスクとして、CD
−ROMが挙げられる。このCD−ROMでは、「CD
−オ−ディオからパソコンへ− 真理藤雄 監修・林
謙二 編著 コロナ社 13p〜15p」に記載の技
術のように、ディスクの記録には上記エラ−を訂正する
ための誤り訂正符号が付加されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術でデ
ィジタル信号が記録された高密度ディスクを再生した場
合、従来ディスクと同じ符号数の誤り訂正符号を付加し
たディジタル信号がディスク記録されているため、再生
時にエラ−が発生した場合、訂正不能となる確率が高く
なり、再生されるディジタル信号の信頼性が低下すると
いう欠点がある。また上記従来技術に対して記録時に訂
正符号数を増やし、訂正能力を向上させたディジタル信
号をディスクに記録すれば、再生されるディジタル信号
の信頼性は向上するが、上記従来技術で記録されたディ
スクを再生する装置との互換性は大きく低下するという
欠点がある。
【0004】本発明の目的は、かかる問題点を解消し、
高密度ディスクに従来技術に対して訂正能力を向上させ
たディジタル信号を記録するディジタル信号記録方法を
提供し、従来ディスクと、高密度ディスクの再生で再生
回路に共通性をもたらしたディスク再生装置を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において、上記問
題点を解決するための記録方法は、ディスクには、n1
ビット単位のデ−タで1シンボルを構成したあと、mシ
ンボルの第1の訂正符号の付加、シンボル単位の異なる
時間遅延、mシンボルの第2の訂正符号の付加、時間情
報を記録する1シンボルのサブコ−ドを付加した後、シ
ンボル単位で"0"または"1"でのn2ビット単位のパル
ス列に変調を行った後、その先頭を示す同期信号付加す
ることにより構成した第1のフレ−ムと、第1のフレ−
ムの構成過程でサブコ−ドの付加を中止し、第1の訂正
符号生成の際、m+1シンボルの訂正符号を生成するこ
とにより構成した第2のフレ−ムに対して更に、複数の
第1あるいは第2のフレ−ム単位でブロックを構成し、
その先頭を示す同期信号、複数フレ−ム単位の絶対時間
を示すヘッダの付加により1ブロックを構成したディジ
タル信号と、ディスクに記録されたフレ−ム構成を識別
する情報をディスクの最内周に記録する。ディジタル信
号の再生は、第1あるいは第2の構成のフレ−ムとブロ
ックに対して行う。 本発明において、上記問題点を解
決するため再生手段は、フレ−ムのごとに付加されてい
る同期信号を検出する手段と、変調されたパルス列を変
調前のシンボル単位のデ−タに復調する復調手段と、複
数フレ−ムを一時的に蓄えるメモリ手段とを有し、ディ
スクの最内周に記録されている情報を検出、ディスクに
記録されているフレ−ムの構成を識別する手段と、メモ
リのアドレスを制御しシンボル単位のデ−タの並べ替え
を行う手段と、第1、第2の訂正符号の復号により誤り
を訂正する手段と、ブロック単位での同期信号の検出、
ヘッダの検出を行う手段を有し、識別手段の識別結果に
従って、サブコ−ドの検出禁止信号を生成する手段と、
メモリにおけるアドレス制御の切り換え信号を生成する
手段と、第1の訂正符号の復号アルゴリズムの切り換え
信号を生成する手段とを有する。
【0006】
【作用】本発明によると、従来のディスクに対し記録密
度がN倍で記録されるディスクに対しては、記録時のフ
レ−ムの構成過程で1シンボルのサブコ−ドの付加を中
止し、第1の訂正符号を1シンボル多く生成し、1フレ
−ム中に記録することにより訂正能力を向上させたディ
ジタル信号をディスクに記録できる。更に基本的なフレ
−ム構成は、従来ディスクと共通であるので、ディスク
再生装置における従来ディスクと、高密度ディスクの再
生回路に共通性をもたらすことができる。
【0007】
【実施例】以下、発明を光ディスクメモリに適用した実
施例を図面を用いて説明する。
【0008】図1は、本発明のディスク記録方法及び再
生装置の一実施例を示すブロック図であって、1は光デ
ィスク、2はディスクモ−タ、3はCLVモ−タ制御回
路、4は光ピックアップ、5はプリアンプ、6はピック
アップ制御回路、7はデ−タストロ−ブ回路、8は同期
検出保護回路、9は信号復調回路、10はRAM制御回
路、11はRAM,12は誤り訂正回路、14はサブコ
−ド検出回路、16はマイクロコンピュ−タ、17はデ
ィスク識別回路、18はブロック信号処理回路、19は
出力端子である。
【0009】図1において、光ディスク1には、デ−タ
圧縮されたデイジタル信号が記録されている。この光デ
ィスク1は、CLVモ−タ制御回路3により制御される
ディスクモ−タ2により線速度一定で回転する。かかる
光ディスク1から、光ピックアップ4により、ディジタ
ル信号が再生される。この時、ピックアップ制御回路6
により、光ピックアップ4のトラッキング制御やフォ−
カス制御が行われる。
【0010】ここで図2、図3、図4により、光ディス
ク1に記憶されているディジタル信号の記録フォ−マッ
トについて説明する。
【0011】図2の(a)に示すように光ディスク1に
記録されているディジタル信号は、ディスクの最内周に
ディスク情報210が記録されており、ディスクに記録
されているデ−タのプログラム数、記録時間等の情報2
11と、ディスクに記録されているデ−タの記録フォ−
マットについての情報212で構成される。更にセクタ
単位のブロック同期を検出するブロック同期信号20
1、ブロックの時間、ブロックデ−タの構成を示すヘッ
ダ202、ブロックデ−タ203からなる。更にこのブ
ロックデ−タ203は、(b)に示すような構成のフレ
−ム単位で記録されている。
【0012】この図2(b)の1フレ−ムの構成過程の
詳細を図8を用いて説明する。サンプリングされた16
ビット単位のデ−タを上位ビット、下位ビットそれぞれ
8ビットずつに区切り1シンボルとし、これらのシンボ
ルに対して、奇数シンボルの1フレ−ム遅延、フレ−ム
内でデ−タの並べ替えを行った後、符号器1で24シン
ボルに4シンボルの第1の訂正符号206を付加し、更
にこれらのシンボルに対して最長108フレ−ムの間で
フレ−ム間遅延を施した後、符号器2で28シンボルに
4シンボルの第2の訂正符号207を付加する。そして
奇数シンボルの1フレ−ム遅延を行った後、フレ−ムの
時間などを示すサブコ−ド205を1シンボル付加、各
シンボルに対して変調を行いワ−ド単位に変換、1フレ
−ム単位ごとの先頭を検出するフレ−ム同期信号204
を付加し1フレ−ムを構成する。
【0013】フレ−ム中のサブコ−ド205は、サンプ
リングされたデ−タ以外の情報を記録するのに用いられ
る。これは図3に示すようにP,Q,R〜Wの8チャン
ネルが割り当てられており、各々の内容は98フレ−ム
で完結するよう付加されている。98フレ−ム中先頭2
フレ−ムのサブコ−ドはサブコ−ド用同期信号S0、S1
を構成し、サブコ−ドの先頭を検出するのに用いられる
と共に、再生システムにおいて98フレ−ム単位のフレ
−ムデ−タの先頭を示すものとしても用いられる。また
Pチャンネルはプログラムの頭出し信号、Qチャンネル
はプログラムのトラック番号や、ディスクの先頭からの
絶対時間を示すもの、プログラムごとの時間を示すもの
を、R〜Wチャンネルはグラフィックス情報を記録して
いる。フレ−ムを構成する単位である1ワ−ドの構成を
図4に示す。1ワ−ドは、再生における直流成分の除
去、記録周波数の抑制の面から、シンボル単位の8ビッ
トデ−タを14ビットに変換して得られる情報ビット、
14ビット単位の情報ビット同士を分離するため付加さ
れる分離ビット3ビットで構成される"0","1"の2値
で表されるパルス列である。このパルス列は、ビット間
の時間をTとすると、連続するワ−ド中の"1"の情報ビ
ットから次の"1"が現れる時間の最小値Tminは3T、
最大値Tmaxは11Tとなる様な2値符号化方式を採用
している。またフレ−ム同期パタ−ンには、フレ−ムデ
−タ中に存在しないパルス列のパタ−ンである11Tが
2回連続するパタ−ンとしている。
【0014】上記した図2(b)の記録フォ−マットに
対してバ−ストエラ−に対する誤り訂正能力を向上させ
るため、1フレ−ムを構成したのが図2(c)であり、
その構成過程を図9に示す。図8と異なるのは、符号器
1における訂正符号の生成多項式の次数を増し、符号器
1で第1の訂正符号を24シンボルに5シンボルの第1
の訂正符号を付加し、フレ−ム間遅延後のサブコ−ドの
付加を中止した点である。つまり、再生時に第1の訂正
符号として5ワ−ド使用するので、バ−ストエラ−に対
しての訂正能力は向上することになる。
【0015】以上のように光ディスク1には、図8のフ
レ−ム構成過程で構成された図2(b)のフレ−ムデ−
タあるいは、図9のフレ−ム構成過程で構成された図2
(c)のフレ−ムデ−タどちらかを含む、図2(a)の
ブロック構成のフォ−マットで記録されており、ディス
ク情報210は、図2(b)あるいは(c)の記録フォ
−マットを示す識別情報が記録されている。なお、再生
時には図8、9と全く逆の順番で、フレ−ム間のデ−タ
の並べ替え、訂正符号の復号を行う。
【0016】以上説明した光ディスク1に記録されてい
るデ−タの再生を図1のブロック図と図7のフロ−チャ
−トを用いて説明する。図1と図7において、記録デ−
タの再生を行う前に光ディスク1の最内周をピックアッ
プ4でアクセスし、最内周の同期検出後、ディスク情報
210を再生、ディスクに記録されているデ−タの記録
フォ−マットについての情報212を検出し(図7ステ
ップ701)、この情報212からディスク識別回路1
7において、光ディスク1に記録されているデ−タのフ
レ−ム構成が図2(b)あるいは(c)の判定を行う
(ステップ702)。光ピックアップ4からの再生ディ
ジタル信号は、プリアンプ5で増幅された後、デ−タス
トロ−ブ回路7において3Tから11Tの幅の連続する
パルス列として認識し、同期保護検出回路8と信号復調
回路9に送られる。同期保護検出回路8においては、1
1Tの時間が2回連続するパタ−ンのフレ−ム同期信号
を検出、1フレ−ムの先頭と判断する。信号復調回路9
は、ワ−ド単位のデ−タを変調前のシンボル単位のデ−
タに復調、RAM制御回路10によりRAM11に同期
信号を除いたフレ−ム単位のデ−タを書き込む。
【0017】ディスク識別回路17において図2(b)
の記録フォ−マットと判断された場合は、RAM11か
らサブコ−ドを読みだし、サブコ−ド検出回路14にお
いて98フレ−ム単位の第1番目のフレ−ムと、第2番
目のフレ−ムのサブコ−ド205にそれぞれ付加されて
いるサブコ−ド同期信号S0、S1の検出後、第3番目か
ら第98番目のフレ−ムのサブコ−ド205に記録され
ている情報をマイクロコンピュ−タ16に送る(ステッ
プ703)。サブコ−ド検出後、RAM11からシンボ
ル単位のデ−タを読みだす際に、デ−タの並べ替えを行
い(ステップ704)、第2の訂正符号207を含むシ
ンボル単位のデ−タを読みだし、誤り訂正回路12にお
いて第2の訂正符号の復号を行う(ステップ705)。
訂正処理後、RAM11に訂正デ−タを書き込み直した
後、再びRAM11からシンボル単位のデ−タを読みだ
す際に、デ−タの並べ替えを行い(ステップ706)、
第1の訂正符号とシンボルデ−タを読み込み、誤り訂正
回路12において第1の訂正符号の復号を行う(ステッ
プ707)。この後、図2(a)のブロック単位の信号
処理をブロック信号処理回路18で行い(ステップ70
8)、再生デ−タを出力端子19から出力する。
【0018】ディスク識別回路17においてフレ−ム構
成が図2(c)の記録フォ−マットと判断された場合
は、ディスク識別回路17からの命令Cによりサブコ−
ド検出回路におけるサブコ−ドの検出を中止し(ステッ
プ710)、命令AによりRAM制御回路10によるR
AMデ−タの並べ替えの際、RAM制御アドレスの変更
を(ステップ711)、命令Bにより誤り訂正回路12
における第1の訂正符号の復号アルゴリズムの変更を
(ステップ712)、命令Fによりブロック信号処理回
路18においてブロック単位で記録されているヘッダの
検出を行い(ステップ713)、命令Dによりマイクロ
コンピュ−タ16における時間表示をフレ−ム単位で記
録されているサブコ−ドによるものから、ブロック単位
で記録されているヘッダによるものに切り換える(ステ
ップ714)。その他の信号処理の流れは、図2(b)
のフレ−ムデ−タの再生と同様である。
【0019】以上のようにこの実施例では、第1の訂正
符号生成において、符号器1で生成する訂正符号の数を
増し訂正能力を向上させる際に、サブコ−ドを1フレ−
ム中に記録することを中止し、余った1シンボル分を第
1の訂正符号の格納に使用することにより、再生時のバ
−ストエラ−に対する訂正能力を向上させたフレ−ム構
成とすることができる。また再生時には、再生前にディ
スクの記録フォ−マットの検出を行い、その検出結果に
よりサブコ−ドの検出禁止、RAM制御回路によるRA
Mアドレス切り換え、誤り訂正回路における第1の訂正
符号復号アルゴリズム切り換えを行うことにより、異な
る記録フォ−マットで記録されているディスクの再生が
可能な再生装置が実現できる。またサブコ−ドの記録を
中止したことにより、フレ−ム単位のサブコ−ドによる
時間的な要素は無くなるが、代わりにブロック単位で記
録されているヘッダの検出により、サブコ−ドの代用と
することができる。
【0020】なお上記の実施例では、ディスクの識別情
報をディスクの最内周に記録しているが、識別情報を記
録する位置はこれに限ったものではない。
【0021】またディスクの識別情報を再生時に検出、
ディスクの識別を行い、この識別結果に従って再生を行
うが、ディスクの再生方法はこれに限ったものではな
く、例えば記録フォ−マット別に誤り訂正回路などの信
号処理回路を2系統設け、それぞれの信号処理回路で再
生した結果から正しい再生信号を判断、判断結果により
再生信号を選択して再生を行ってもよい。
【0022】図5は本発明によるディスク記録再生方法
及び装置の他の実施例を示すブロック図であって、20
はサブワ−ド検出回路、21はサブワ−ド認識回路であ
り、図1に対応する部分には同一符号をつけて重複する
説明を省略する。また図6は図5の実施例のブロック図
における光ディスク1に記録されている1フレ−ムの構
成例を示した図である。
【0023】図6における1フレ−ムの構成は、フレ−
ム同期信号、第1の訂正符号、第2の訂正符号の付加、
フレ−ム間遅延は図9に示す過程は同じだが、1ワ−ド
の構成を情報ビット14ビット、情報ビットの分離を行
う分離ビットを3ビットから2ビットに減らすことによ
り、1フレ−ム33ワ−ド中、余剰ビット33ビットが
発生する。この33ビット中、6ビットをフレ−ム同期
信号の直後に割り当て1サブワ−ド601とし、残りの
27ビットはフレ−ムへの付加を止め1フレ−ムを構成
する。1サブワ−ド601の割り当ては、第2ビットに
98フレ−ム単位の第1番目のフレ−ムであることを示
すビット602、第3ビットに第2番目のフレ−ムであ
ることを示すビット603、第4ビットに記録を中止し
ていたサブコ−ドに関する情報を示すビット604が割
り当てられ、それ以外のビットは0である。サブワ−ド
中ビット602〜604は、n番目、n+1番目のフレ
−ムの再生の際、サブワ−ド中のビット602が"1"で
ビット603が"0"の場合は、n番目のフレ−ムが98
フレ−ム単位の第1番目のフレ−ムであることを示し、
ビット602が"0"でビット603が"1"の場合は、n
+1番目のフレ−ムが98フレ−ム単位の第2番目のフ
レ−ムであることを示し、サブワ−ドの同期を検出す
る。それ以降の第3番目から第98番目までのフレ−ム
においては、ビット604に"1"または"0"を立てるこ
とにより記録を中止していたサブコ−ドに関する情報を
記録する。
【0024】また、分離ビットを2ビットとしても、前
ワ−ドに出現するビット"1"と、次のワ−ドに出現する
ビット"1"との時間間隔は、最小時間3T、最大時間1
1Tとすることができる。このような構成、規則のサブ
ワ−ドを確保し、1フレ−ムを構成することにより、記
録を中止していたサブコ−ドの代用となる情報を、パル
ス間隔3T〜11Tの2値符号化方式の規則を崩すこと
なくディスクに記録することができる。
【0025】図5において図6のフレ−ム構成で光ディ
スク1に記録されたデ−タの再生を説明する。同図にお
いてディスク識別回路17から、ディスクに記録されて
いるフォ−マットの情報Eを同期検出保護回路8に送
り、同期検出保護回路8においてフレ−ム同期信号を検
出した後、98フレ−ム単位のサブワ−ドの検出をサブ
ワ−ド検出回路20で行う。このフレ−ム同期信号直後
のサブワ−ドの検出を図6、図10を用いて説明する。
【0026】図10において、同期検出保護回路8から
11T−11Tのフレ−ム同期パタ−ンの検出後、3T
検出回路ではフレ−ム同期パタ−ンと検出される3Tが
図6(a)の11T−11T−3Tの連続パタ−ンとな
る場合を検出し、4T検出回路ではフレ−ム同期パタ−
ンと検出される4Tが図6(b)の11T−11T−4
Tの連続パタ−ンとなる場合を検出する。そして(a)
のパタ−ンがn番目のフレ−ムで、(b)のパタ−ンが
次のn+1番目のフレ−ムで検出された場合、フレ−ム
連続判断回路でn番目のフレ−ムが98フレ−ム単位の
第1番目のフレ−ム、n+1番目のフレ−ムが第2番目
のフレ−ムと判断し、判断結果から第3番目のフレ−ム
以降のサブワ−ド中のビット604を検出格納するため
タイミング発生回路でレジスタへのタイミングを発生
し、レジスタに第3番目から第98番目のフレ−ムまで
のビット604を格納し、サブワ−ド認識回路に送り、
得られたビットから情報を得る。この後、これらの情報
をマイクロコンピュ−タ16に送る。これ以外の、信号
復調、誤り訂正処理等の処理動作は、図1に示した実施
例と同様である。
【0027】これにより、訂正符号を増やすために記録
を中止していたサブコ−ドの代用となる情報を、サブワ
−ドとして付加し構成したフレ−ムデ−タの再生が可能
となる。従って、この実施例では、1ワ−ドを構成する
情報ビットはそのままで、情報ビットを分離する分離ビ
ットを減らし、その余剰ビットでサブワ−ドを構成する
ことにより、記録を中止していたサブコ−ドの代用とな
る情報を、サブワ−ドとして記録することにより、バ−
ストエラ−に対する訂正能力を向上させ、かつサブコ−
ドの代用となる情報の記録が可能で、第1の実施例に対
して更に効果が向上する。
【0028】なお上記の実施例のサブワ−ドの検出を行
う回路構成は、図10の構成に限ったものではない。
【0029】また上記の実施例において、余剰ビット3
3ビット中、サブワ−ドを6ビットとし、これをフレ−
ム同期信号の直後に付加し、6ビットには98フレ−ム
単位の第1番目、第2番目のフレ−ムであることを示す
情報が2ビット、サブコ−ド情報の代用となる情報が1
ビット、残りをビット"0"で構成するものであったが、
サブワ−ドを付加する位置はフレ−ム同期信号の直後に
付加するものと限ったものではなく、また、サブワ−ド
のビット長、構成も上記実施例で示したものに限ったも
のではない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、従
来のディスクに対し記録密度がN倍で記録されるディス
クに対しては、記録時のフレ−ムの構成過程で1シンボ
ルのサブコ−ドの付加を中止し、第1の訂正符号を1シ
ンボル多く生成し、1フレ−ム中に記録することにより
訂正能力を向上させたフレ−ムが構成とすることがで
き、この構成のフレ−ムをディスクに記録することによ
り、再生時のディジタル信号の信頼性を向上させること
ができる。更に基本的なフレ−ム構成は、従来ディスク
と共通であるので、ディスク再生装置における従来ディ
スクと、高密度ディスクの再生回路に共通性をもたらす
ことができる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるディジタル信号記録方法及びデ
ィスク再生装置の一実施例を示すブロック図
【図2】 図1に示した実施例におけるデ−タの構成を
示す図
【図3】 サブコ−ドの構成を示す図
【図4】 2値符号化デ−タの構成を示す図
【図5】 本発明によるディジタル信号記録方法及びデ
ィスク再生装置の他の実施例を示すブロック図
【図6】 図5に示した実施例における2値符号化デ−
タの構成例を示す図
【図7】 図1に示した実施例の信号処理動作を示すフ
ロ−チャ−ト
【図8】 図2に示した従来フォ−マットのデ−タの構
成過程を示した図
【図9】 図2に示した訂正能力を向上させたデ−タの
構成過程を示した図
【図10】 図5に示した実施例におけるサブワ−ド検
出回路の構成を示す図
【符号の説明】
1…光ディスク、2…モータ、3…CLVモータ制御回
路、4…光ピックアップ、5…プリアンプ、6…ピック
アップ制御回路、7…デ−タストロ−ブ回路、8…フレ
−ム同期検出保護回路、9…信号復調回路、10…RA
M制御回路、11…RAM、12…誤り訂正回路、14
…サブコ−ド検出回路、15…補間処理回路、16…マ
イクロコンピュ−タ、17…ディスク識別回路、18…
ブロック信号処理回路、20…サブワ−ド検出回路、2
1…サブワ−ド認識回路。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n1ビット(n1は自然数)のデ−タ単位で
    1シンボルを構成した後、第1の配列状態に並べ、複数
    のシンボルを第1の符号器に供給することによりm1
    ンボル(m1は自然数)の第1の訂正符号を生成し、こ
    の第1の訂正符号及び上記複数シンボルを、シンボル単
    位で異なる時間遅延を施すことにより第2の配列状態に
    変換し、これらの配列状態に含まれる複数シンボルを第
    2の符号器に供給することによりm2シンボル(m2は自
    然数)の第2の訂正符号を生成、サンプルデ−タの時間
    情報であるサブコ−ドを1シンボル付加し、これら複数
    シンボルに対してシンボル単位でn2ビット(n2は自然
    数でn1<n2)のワ−ド単位のパルス列に変調を行った
    後、その先頭を示す同期信号を付加することにより第1
    のフレ−ムを構成し、更に複数フレ−ム単位の先頭を示
    す信号、絶対時間を示すヘッダを付加し、1ブロックを
    構成するようなディジタル信号の記録方法であって、フ
    レ−ムのサブコ−ドの付加を中止し、第1の符号器にお
    いて(m1+1)シンボルの第1の訂正符号を生成し、
    第2のフレ−ムを構成し記録することを特徴とするディ
    ジタル信号記録方法。
  2. 【請求項2】上記第1あるいは第2のフレ−ム構成のデ
    ィジタル信号をディスクに記録する際には、ディスクに
    記録されるフレ−ム構成を識別する情報をディスク上に
    記録することを特徴とする請求項1記載のディジタル信
    号記録方法。
  3. 【請求項3】上記第1あるいは第2のフレ−ム構成のデ
    ィジタル信号をディスクに記録する際には、ディスクに
    記録されるフレ−ム構成を識別する情報をディスクの最
    内周に記録することを特徴とする請求項1記載のディジ
    タル信号記録方法。
  4. 【請求項4】上記第1あるいは第2の構成のフレ−ムで
    複数フレ−ム単位で1ブロックを構成するディジタル信
    号が記録されているディスクの再生を行う装置であっ
    て、フレ−ムごとに付加されている同期信号を検出する
    手段と、変調されたパルス列を変調前のシンボル単位の
    デ−タに復調する手段と、複数フレ−ムを一時的に蓄え
    るメモリ手段とを有する再生装置は、ディスクに記録さ
    れているフレ−ム構成を識別する情報を検出、ディスク
    に記録されているフレ−ム構成を識別する手段と、サブ
    コ−ドの検出を行う手段と、メモリのアドレスを制御し
    第1または第2の配列状態に変換する手段と、第1また
    は第2の訂正符号の復号により誤りを訂正する手段と、
    ブロック単位での同期信号、ヘッダの検出を行う手段と
    を有し、上記識別手段による識別結果に従って、サブコ
    −ドの検出禁止信号を生成する手段、メモリにおけるア
    ドレス制御の切り換え信号を生成する手段、第1の訂正
    符号の復号アルゴリズムの切り換え信号を生成する手段
    とを有することを特徴としたディスク再生装置
  5. 【請求項5】上記第1あるいは第2の構成のフレ−ムで
    複数フレ−ム単位で1ブロックを構成するディジタル信
    号が記録されているディスクの再生を行う装置であっ
    て、フレ−ムごとに付加されている同期信号を検出する
    手段と、変調されたパルス列を変調前のシンボル単位の
    デ−タに復調する手段と、ブロック単位での同期信号、
    ヘッダの検出を行う手段とを有し、複数フレ−ムを一時
    的に蓄えるメモリ手段とを有する再生装置は、第1の構
    成のフレ−ムに対してサブコ−ドの検出を行う手段と、
    メモリのアドレスを制御し第1または第2の配列状態に
    変換する手段と、第1または第2の訂正符号の復号によ
    り誤りを訂正する手段と、第2の構成のフレ−ムに対し
    てメモリのアドレスを制御し第1または第2の配列状態
    に変換する手段と、第1または第2の訂正符号の復号に
    より誤りを訂正する手段とを有し、上記手段による2つ
    再生信号から、正しい再生信号を判別する手段と、再生
    信号を選択し出力する手段と、上記判別手段による判別
    結果に従って、再生信号を選択する信号を生成する手段
    を有することを特徴としたディスク再生装置
  6. 【請求項6】上記ディスク再生装置において、上記2つ
    の再生信号から正しい再生信号を判別する際には、上記
    サブコ−ドの検出結果から正しい再生信号を判別するこ
    とを特徴とする請求項5記載のディジタル信号記録方
    法。
  7. 【請求項7】上記第1あるいは第2の構成のフレ−ムで
    複数フレ−ム単位で1ブロックを構成するディジタル信
    号が記録されているディスクの再生を行う装置であっ
    て、フレ−ムごとに付加されている同期信号を検出する
    手段と、変調されたパルス列を変調前のシンボル単位の
    デ−タに復調する手段と、複数フレ−ムを一時的に蓄え
    るメモリ手段とを有する再生装置は、ディスクに記録さ
    れているフレ−ム構成を識別する情報を検出、ディスク
    に記録されているフレ−ム構成を識別する手段と、サブ
    コ−ドの検出を行う手段と、メモリのアドレスを制御し
    第1または第2の配列状態に変換する手段と、第1また
    は第2の訂正符号の復号により誤りを訂正する手段と、
    ブロック単位での同期信号、ヘッダの検出を行う手段と
    を有し、上記識別手段による識別結果に従って、サブコ
    −ドの検出禁止信号を生成する手段、メモリにおけるア
    ドレス制御の切り換え信号を生成する手段、第1の訂正
    符号の復号アルゴリズムの切り換え信号を生成する手
    段、サブコ−ドの検出による時間表示からブロックごと
    のヘッダの検出による時間表示に切り換える信号を生成
    する手段とを有することを特徴としたディスク再生装置
  8. 【請求項8】請求項1における上記第2のフレ−ム構成
    でディスクに記録される2値化されたビット系列であっ
    て、上記n2ビットのワ−ドはp1個(p1は自然数)の
    情報ビットと、p2個(p2は自然数でp1>p2)の分離
    ビットに二分割され、継続する"1"のチャンネルビット
    が少なくともq個(qは自然数)の連続した"0"のチャ
    ンネルビットにより分離され、"0"のチャンネルビット
    の連続するものの数がr個(rは自然数で、q<r)を
    上回らないようにした2値符号化方法に従ったディジタ
    ル信号の記録において、情報ビットはp1個のまま、分
    離ビット数のみを減らし1ワ−ドを構成、上記2値符号
    化方法に従って、上記情報ビットを上記分離ビットで分
    離できるように変調し、余った複数の上記分離ビットで
    サブワ−ドを構成、それにフレ−ム構成時に付加を中止
    した上記サブコ−ドの代用となる情報を記録し、第3の
    フレ−ムを構成して記録を行うことを特徴とするディジ
    タル信号記録方法。
  9. 【請求項9】上記第3のフレ−ムにおいて、上記余った
    複数の分離ビットkビット(kは自然数でk≧6)で上
    記サブワ−ドを構成する際には、kビット中第2、第3
    ビットにサブワ−ドの先頭を検出する同期信号を、第4
    ビット以降、第(k−2)ビットにサブワ−ドの情報
    を、第1ビットと第(k−1)ビット、第kビットに"
    0"のチャンネルビットをそれぞれ割り当て、上記割り
    当てた各ビットは同一フレ−ムのサブワ−ドで同時に"
    1"とならないことを特徴とする請求項8記載のディジ
    タル信号記録方法。
  10. 【請求項10】上記第1、第2あるいは第3のフレ−ム
    構成のディジタル信号をディスクに記録する際には、デ
    ィスクに記録されるフレ−ム構成を識別する情報をディ
    スクの最内周に記録することを特徴とする請求項1、請
    求項8記載のディジタル信号記録方法。
  11. 【請求項11】上記第1あるいは第3の構成のフレ−ム
    で複数フレ−ム単位で1ブロックを構成するディジタル
    信号が記録されているディスクの再生を行う装置であっ
    て、フレ−ムごとに付加されている同期信号を検出する
    手段と、変調されたパルス列を変調前のシンボル単位の
    デ−タに復調する手段と、複数フレ−ムを一時的に蓄え
    るメモリ手段とを有する再生装置は、ディスクに記録さ
    れているフレ−ム構成を識別する情報を検出、ディスク
    に記録されているフレ−ム構成を識別する手段と、サブ
    コ−ドの検出を行う手段と、メモリのアドレスを制御し
    第1または第2の配列状態に変換する手段と、第1また
    は第2の訂正符号の復号により誤りを訂正する手段と、
    ブロック単位での同期信号、ヘッダの検出を行う手段
    と、サブワ−ドを検出し、記録されている情報を一時的
    に格納する手段と、上記格納された情報を認識する手段
    とを有し、上記識別手段による識別結果に従って、サブ
    コ−ドの検出禁止信号を生成する手段、メモリにおける
    アドレス制御の切り換え信号を生成する手段、第1の訂
    正符号の復号アルゴリズムの切り換え信号を生成する手
    段、サブワ−ドの検出信号を生成する手段、サブコ−ド
    の検出による時間表示からブロックごとのヘッダの検出
    による時間表示に切り換える信号を生成する手段、サブ
    ワ−ドの検出信号を生成する手段とを有することを特徴
    としたディスク再生装置
  12. 【請求項12】上記第1あるいは第3の構成のフレ−ム
    で複数フレ−ム単位で1ブロックを構成するディジタル
    信号が記録されているディスクの再生を行う装置であっ
    て、フレ−ムごとに付加されている同期信号を検出する
    手段と、変調されたパルス列を変調前のシンボル単位の
    デ−タに復調する手段と、複数フレ−ムを一時的に蓄え
    るメモリ手段とを有する再生装置は、ディスクに記録さ
    れているフレ−ム構成を識別する情報を検出、ディスク
    に記録されているフレ−ム構成を識別する手段と、サブ
    コ−ドの検出を行う手段と、メモリのアドレスを制御し
    第1または第2の配列状態に変換する手段と、第1また
    は第2の訂正符号の復号により誤りを訂正する手段と、
    ブロック単位での同期信号、ヘッダの検出を行う手段
    と、サブワ−ドを検出し、記録されている情報を一時的
    に格納する手段と、上記格納された情報を認識する手段
    とを有し、上記識別手段による識別結果に従って、サブ
    コ−ドの検出禁止信号を生成する手段、メモリにおける
    アドレス制御の切り換え信号を生成する手段、第1の訂
    正符号の復号アルゴリズムの切り換え信号を生成する手
    段、サブワ−ドの検出信号を生成する手段、サブコ−ド
    の検出による時間表示からサブワ−ドの認識による時間
    表示に切り換える信号を生成する手段とを有することを
    特徴としたディスク再生装置
JP23643494A 1994-09-30 1994-09-30 ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置 Pending JPH08102152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23643494A JPH08102152A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23643494A JPH08102152A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102152A true JPH08102152A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17000702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23643494A Pending JPH08102152A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556632B1 (ko) * 1996-07-15 2006-04-21 소니 가부시끼 가이샤 저장매체재생장치및방법
JP2009238364A (ja) * 2001-12-14 2009-10-15 Hitachi Ltd 記録方法、再生方法、記録装置及び再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556632B1 (ko) * 1996-07-15 2006-04-21 소니 가부시끼 가이샤 저장매체재생장치및방법
JP2009238364A (ja) * 2001-12-14 2009-10-15 Hitachi Ltd 記録方法、再生方法、記録装置及び再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175920B1 (ko) 데이타 기록 및 재생방법과 데이타 기록매체
USRE38502E1 (en) Method and apparatus for recovering TOC and user information from an optical disk and using the TOC information to access user tracks
EP0803871B1 (en) Recording data generation method and data reproducing apparatus
JP3814966B2 (ja) 記録媒体、データ伝送装置、データ受信装置及び光ディスク装置
KR100436943B1 (ko) 데이타기록및재생장치
WO1985002707A1 (en) Disk reproducing apparatus
JP3084916B2 (ja) ディスクプレーヤの再生データ処理回路
JPH07254239A (ja) 記録媒体およびその記録装置ならびに再生装置
KR100721390B1 (ko) 기록매체 상에 정보를 기록하는 방법 및 장치
JPH087540A (ja) 情報の伝送或は記録方法、再生方法、及び再生装置
US7233267B2 (en) Digital data recording medium, recording method, recording device, reproduction method, and reproduction device
JPH07311950A (ja) 光ディスク記録媒体、光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置
JP2857246B2 (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
US6819642B2 (en) Data recording device, data reproducing device, and optical disc
JPH08102152A (ja) ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置
JP2656915B2 (ja) エラー訂正装置
JP3144107B2 (ja) 記録再生制御信号の伝送方法及び記録再生制御装置
JP4265096B2 (ja) 信号変調方法及び情報記録媒体
JP2001126404A (ja) Cd−r/rwディスク、及びその記録/再生装置
JP3110353B2 (ja) 情報再生方法
US20050105440A1 (en) Disk apparatus and disk reproducing method
JPH0581785A (ja) 記録再生装置
JP2004071029A (ja) メモリ管理方法、再生装置
JP3716849B2 (ja) データ記録再生方法およびデータ記録再生装置
JPS59110012A (ja) Pcm信号記録方式