JP3724929B2 - 斜板式油圧装置 - Google Patents

斜板式油圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724929B2
JP3724929B2 JP24685797A JP24685797A JP3724929B2 JP 3724929 B2 JP3724929 B2 JP 3724929B2 JP 24685797 A JP24685797 A JP 24685797A JP 24685797 A JP24685797 A JP 24685797A JP 3724929 B2 JP3724929 B2 JP 3724929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
cylinder
swash plate
plunger
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24685797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1182671A (ja
Inventor
勉 林
芳浩 中島
英夫 奥崎
雅子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24685797A priority Critical patent/JP3724929B2/ja
Priority to TW087112656A priority patent/TW366395B/zh
Priority to DE69837098T priority patent/DE69837098T2/de
Priority to US09/485,694 priority patent/US6283009B1/en
Priority to CN98809027A priority patent/CN1095935C/zh
Priority to BR9812451-0A priority patent/BR9812451A/pt
Priority to IDW20000454A priority patent/ID24227A/id
Priority to EP98938922A priority patent/EP1013929B1/en
Priority to CA002303035A priority patent/CA2303035C/en
Priority to KR1020007002625A priority patent/KR100323577B1/ko
Priority to PCT/JP1998/003702 priority patent/WO1999013222A1/ja
Publication of JPH1182671A publication Critical patent/JPH1182671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724929B2 publication Critical patent/JP3724929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/22Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2092Means for connecting rotating cylinder barrels and rotating inclined swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2035Cylinder barrels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2042Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/20Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B1/2014Details or component parts
    • F04B1/2078Swash plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/10Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
    • F16H39/14Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing with cylinders carried in rotary cylinder blocks or cylinder-bearing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、斜板式油圧ポンプや油圧モータとして用いられる斜板式油圧装置に関し、特に、シリンダブロック軸線を囲むピッチ円上で該軸線と平行に環状配列した多数のシリンダ孔を有するシリンダブロックと、その多数のシリンダ孔に摺動自在に嵌合する多数のプランジャと、シリンダブロックとの相対回転によりこれらプランジャに往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板とを備えてなるものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のかゝる斜板式油圧装置では、中実のシリンダブロックにシリンダ孔を形成している(例えば、特開昭63−203959号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プランジャを摺動自在に嵌合するシリンダ孔は可なり深いので、これを中実のシリンダブロックに多数加工するには長時間を要し、これが油圧装置の量産を妨げる一因となる。
【0004】
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたもので、多数のシリンダ孔を有するシリンダブロックを能率良く得ることができるようにした前記斜板式油圧装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、シリンダブロック軸線を囲むピッチ円上で該軸線と平行に環状配列した多数のシリンダ孔を有するシリンダブロックと、その多数のシリンダ孔に摺動自在に嵌合する多数のプランジャと、シリンダブロックとの相対回転によりこれらプランジャに往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板とを備えた、斜板式油圧装置において、シリンダブロック軸線と直交する分割面で分割された複数のブロック板を相互に結合してシリンダブロックを構成し、プランジャ斜板に対面する側に位置する入口側ブロック板に形成されて対応するプランジャを摺動自在に支承する入口孔と、プランジャ斜板と反対側に位置する奥側ブロック板に形成されて、対応するプランジャの外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔より大径の奥孔とで各シリンダ孔を構成し、シリンダブロックには、各ブロック板のシリンダ孔を同軸に整列させる位置決め手段を設け、複数のブロック板にわたり前記ピッチ円と同心の別のピッチ円上で前記軸線と平行に環状配列する多数の弁孔を設けると共に、これら弁孔にスプール型分配弁を摺動可能に嵌合し、シリンダブロックとの相対回転に伴いこれら分配弁を往復動させる弁斜板と前記プランジャ斜板とを同一斜面上に配置すると共に一体に形成して斜板組立体を構成し、各シリンダ孔のポートを、これが該シリンダ孔に対してシリンダブロックの周方向へ位相が90°ずれた位置で分配弁により切換え制御されるように、一部のブロック板の分割面に溝状に形成したことを徴とする。
【0006】
また請求項2の発明は、シリンダブロック軸線を囲むピッチ円上で該軸線と平行に環状配列した多数のシリンダ孔を有するシリンダブロックと、その多数のシリンダ孔に摺動自在に嵌合する多数のプランジャと、シリンダブロックとの相対回転によりこれらプランジャに往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板とを備えた、斜板式油圧装置において、シリンダブロック軸線と直交する分割面で分割された複数のブロック板を相互に結合してシリンダブロックを構成し、プランジャ斜板に対面する側に位置する入口側ブロック板に形成されて対応するプランジャを摺動自在に支承する入口孔と、プランジャ斜板と反対側に位置する奥側ブロック板に形成されて、対応するプランジャの外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔より大径の奥孔とで各シリンダ孔を構成し、全部のブロック板にわたり軸方向に穿設した一連の位置決め孔に位置決めピンを嵌挿して、各ブロック板のシリンダ孔を同軸に整列させる位置決め手段を構成し、各ブロック板相互間、並びに各ブロック板及び位置決めピン間をロー付けにより結合したことを特徴とする。
【0007】
また請求項3の発明は、シリンダブロック軸線を囲むピッチ円上で該軸線と平行に環状配列した多数のシリンダ孔を有するシリンダブロックと、その多数のシリンダ孔に摺動自在に嵌合する多数のプランジャと、シリンダブロックとの相対回転によりこれらプランジャに往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板とを備えた、斜板式油圧装置において、シリンダブロック軸線と直交する分割面で分割された複数のブロック板を相互に結合してシリンダブロックを構成し、プランジャ斜板に対面する側に位置する入口側ブロック板に形成されて対応するプランジャを摺動自在に支承する入口孔と、プランジャ斜板と反対側に位置する奥側ブロック板に形成されて、対応するプランジャの外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔より大径の奥孔とで各シリンダ孔を構成し、シリンダブロックには、各ブロック板のシリンダ孔を同軸に整列させる位置決め手段を設け、軸方向に重ねられた複数のブロック板群の外周に、各ブロック板の分割面に臨んでロー材を保持し得る環状溝を形成したことを特徴とする。
【0008】
また請求項4の発明は、シリンダブロック軸線を囲むピッチ円上で該軸線と平行に環状配列した多数のシリンダ孔を有するシリンダブロックと、その多数のシリンダ孔に摺動自在に嵌合する多数のプランジャと、シリンダブロックとの相対回転によりこれらプランジャに往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板とを備えた、斜板式油圧装置において、シリンダブロック軸線と直交する分割面で分割された複数のブロック板を相互に結合し てシリンダブロックを構成し、プランジャ斜板に対面する側に位置する入口側ブロック板に形成されて対応するプランジャを摺動自在に支承する入口孔と、プランジャ斜板と反対側に位置する奥側ブロック板に形成されて、対応するプランジャの外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔より大径の奥孔とで各シリンダ孔を構成し、シリンダブロックには、各ブロック板のシリンダ孔を同軸に整列させる位置決め手段を設け、ブロック板の板厚を、該板のプレス加工を可能とする値に設定したことを特徴とする。
【0009】
前記請求項1〜4の各発明の特徴によれば、各ブロック板に形成される多数の入口孔若しくは奥孔は比較的浅いので、これら多数の孔を有するブロック板の量産は容易であり、したがって、これらブロック板相互を、位置決め手段により位置決めしながら結合することにより、シリンダブロックを能率良く得ることができる。その際、多少の加工誤差や組立誤差があっても、これを入口孔と、それより大径の奥孔との直径差に吸収させることができるから、プランジャの摺動に支障を来すこともない。このことは、奥孔の加工精度をラフにしても製品の不良率を下げることができて、量産性の更なる向上に寄与し得ることを意味する。しかも奥孔においては、プランジャの内端面のみならず外周面が臨む油室が形成されるので、該油室内の作動油によりプランジャの摺動面を常に良好な潤滑状態に保つことができる。
【0010】
また特に請求項1の発明の上記特徴によれば、各シリンダ孔のポートを、これが該シリンダ孔に対してシリンダブロックの周方向へ位相が90°ずれた位置で分配弁により切換え制御されるようにした構成により、プランジャ斜板及び弁斜板の同一斜面上での配置が可能となり、両斜板を有する斜板組立体の製作が容易となる。しかも、各シリンダ孔のポートの形状は比較的複雑なものとなるが、該ポートは一部のブロック板の分割面に溝状に形成されるので、その加工は容易である。
【0011】
また特に請求項2の発明の上記特徴によれば、ブロック板相互の位置決めを容易、確実に行うことができる。しかも、ロー付けは、ブロック板相互間のみならず、位置決めピンと各ブロックとの間でも行われるので、位置決めピンによってブロック板相互の結合強化を図ることができる。
【0012】
また特に請求項3の発明の上記特徴によれば、結合前、ブロック板群の外周において、各ブロック板の分割面に臨む位置にロー材を容易、的確に設置することができ、従って、加熱溶融時、そのロー材を必要な結合面間に無駄なく確実に浸透させることができる。
【0013】
また特に請求項4の発明の上記特徴によれば、各ブロック板のプレス加工を可能にして、量産性を更に高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、添付図面に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】
先ず、図1ないし図11により、本発明を斜板式無段変速機に適用した第1実施例について説明する。
【0016】
図1及び図2において、斜板式無段変速機Tを収容するミッションケース1の左右両端壁に出力軸2がボールベアリング3,3を介して支承され、この出力軸2には、ミッションケース1の左端壁に隣接して入力ギア5aを固着した入力部材5がアンギュラコンタクトベアリング6を介して回転自在に支承される。入力ギヤ5aには図示しないエンジンの動力が入力され、出力軸2の右端部から動力が図示しない負荷、例えば自動二輪車の駆動装置に出力されるようになっている。
【0017】
入力部材5には、出力軸2にニードルベアリング7を介して支承される斜板ホルダ8が一体に形成されており、この斜板ホルダ8に第1斜板組立体9がボールベアリング10及びアンギュラコンタクトベアリング11を介して回転自在に支承される。第1斜板組立体9は、ポンプ斜板9a(プランジャ斜板)と、これに囲繞されると共に同一斜面上に配置される第1弁斜板9bとを一体に備えており、これらポンプ斜板9a及び第1弁斜板9bを出力軸2の軸線Xに対して一定角度傾斜させるように、前記斜板ホルダ8は配置される。
【0018】
出力軸2の中間部には、該軸2と同心のシリンダブロック4がスプライン結合されると共に、該軸2上のフランジ12及びスリーブ13により軸方向移動不能に固定される。
【0019】
このシリンダブロック4を挟んで第1斜板組立体9と反対側において、ミッションケース1にボルト14で固着される斜板アンカ15が出力軸2にアンギュラコンタクトベアリング16を介して支承される。この斜板アンカ15に、出力軸2の軸線Xと直交する軸線Yを持つ半円筒状のトラニオン18が一定角度範囲で回転可能に支承され、このトラニオン18の中央部に第2斜板組立体19がボールベアリング20及びアンギュラコンタクトベアリング21を介して回転自在に支承される。第2斜板組立体19は、モータ斜板19a(プランジャ斜板)と、これに囲繞されると共に同一斜面に配置される第2弁斜板19bとを一体に備えている。トラニオン18は、その軸方向一端に作動腕(図示せず)を備えており、その作動腕によりトラニオン18を回転することにより、モータ斜板19a及び第2弁斜板19bの出力軸2軸線Xに対する傾斜角度を変え得るようになっている。
【0020】
斜板アンカ15には、シリンダブロック4をボールベアリング31を介して回転自在に支承するシリンダホルダ17がボルト38により固着される。
【0021】
出力軸2上に配設されて入力部材5及び第1斜板組立体9を支持する左側のアンギュラコンタクトベアリング6、並びに出力軸2上に配設されて斜板アンカ15を支持する右側のアンギュラコンタクトベアリング16の各外側面には、出力軸2上の一対の環状溝22,22に係合した2つ割りコッタ23,23が当接するように配置され、各コッタ23の外周にはリテーナ環24が嵌合される。而して、無段変速機Tの作動により、第1斜板組立体9及びシリンダブロック4間に発生するスラスト荷重は左右のアンギュラコンタクトベアリング6,16から左右のコッタ23,23を介して出力軸2に支持され、また斜板アンカ15及びシリンダブロック4間に発生するスラスト荷重は前記フランジ12及び右側のコッタ23を介して出力軸2に支持され、これによりミッションケース1への荷重負担を軽減させることができる。
【0022】
シリンダブロック4には、奇数で多数(図示例では各5本)のポンプシリンダ孔25がシリンダブロック4と同心の第1ピッチ円C1 (図2参照)上で環状に配列して形成され、またポンプシリンダ孔25と同数の第1弁孔26が第1ピッチ円C1 より小径でそれと同心の第2ピッチ円C2 上で環状に配列して形成される。ポンプシリンダ孔25は、その一端をシリンダブロック4の左端面に開口すると共に他端を閉塞しており、第1弁孔26はポンプシリンダ孔25より小径に形成されると共に、シリンダブロック4を軸方向に貫通している。
【0023】
ポンプシリンダ孔25及び第1弁孔26には、ポンププランジャ27及びスプール型の第1分配弁28がそれぞれ摺動自在に嵌装される。これらポンププランジャ27及び第1分配弁28は、それぞれ先端をシリンダブロック4の左端面から突出させて、前記ポンプ斜板9a及び第1弁斜板9bに当接させている。而して、ポンプ斜板9a及び第1弁斜板9bは、入力部材5の回転時、ポンププランジャ27及び第1分配弁28に軸方向の往復動を与えるものであり、これらによって斜板式油圧ポンプP(斜板式油圧装置)が構成される。
【0024】
図1及び図6に示すように、ポンププランジャ27及び第1分配弁28の各先端は球状端部29a,30aに形成されており、これら球状端部29a,30aが係合する、それらより大径の球状凹部29b,30bがポンプ斜板9a及び第1弁斜板9bに形成され、これによりポンプ斜板9aとポンププランジャ27、第1弁斜板9bと第1分配弁28の各間の回転方向の滑りを防止すると共に、ポンププランジャ27及び第1分配弁28が各対応する斜板9a,9bから受ける曲げモーメントを少なくすることができる。
【0025】
図1及び図7に示すように、第1斜板組立体9には、ポンププランジャ27及び第1分配弁28の各球状端部29a,30aを各対応する斜板9a,9bの球状凹部29b,30bとの係合状態に保持する環状のリテーナ板32がサークリップ33により回転可能に取付けられる。このリテーナ板32には、環状配列のポンププランジャ27に対応する、それと同数のプランジャ保持孔34と、環状配列の第1分配弁28に対応する、それと同数の弁保持孔35とが設けられる。プランジャ保持孔34は、ポンププランジャ27の球状端部29aより小径に、且つ球状端部29aの頸部29a1 より大径に形成されると共に、切欠き36によりリテーナ板32の外周に開放される。この切欠き36の幅は、上記球状端部29aの頸部29a1 より若干大きくなっている。而して、ポンププランジャ27の頸部29aを、切欠き36を経てプランジャ保持孔34に配置した後、ポンププランジャ27をポンプシリンダ孔25に挿入し、またリテーナ板32を第1斜板組立体9に装着すれば、頸部29a1 の切欠き36からの離脱を防ぐことができると共に、プランジャ保持孔34により球状端部29aを球状凹部29bとの係合位置に保持することができる。したがって、ポンプ斜板9a及びシリンダブロック4の相対回転に伴いポンププランジャ27を強制的に往復動させることができるから、ポンププランジャ27を突出方向へ付勢する戻しばねを設ける必要はない。
【0026】
また弁保持孔35は、第1分配弁28の球状端部30aより小径に、且つ球状端部30aの頸部30a1 より大径に形成されると共に、切欠き37によりリテーナ板32の内周に開放される。この切欠き37の幅は、上記球状端部30aの頸部30a1 より若干大きくなっている。したがって、ポンププランジャ27の場合と同様の組立要領により、頸部30a1 の切欠き37からの離脱を防ぐことができると共に、球状端部30aを球状凹部30bとの係合位置に保持することができるから、第1弁斜板9b及びシリンダブロック4の相対回転に伴い第1分配弁28を強制的に往復動させることができる。
【0027】
再び図1及び図2において、シリンダブロック4には、また、ポンプシリンダ孔25と同数のモータシリンダ孔39がポンプシリンダ孔25群の第1ピッチ円C1 上で環状に且つ前記ポンプシリンダ孔25と交互に配列して形成され、またモータシリンダ孔39と同数の第2弁孔40が第1弁孔26群の第1ピッチ円C2 上で環状に且つ第1分配弁28と交互に配列して形成される。モータシリンダ孔39は、その一端をシリンダブロック4の右端面に開口すると共に、他端を閉塞しており、第2弁孔40は、モータシリンダ孔39より小径に形成されると共に、シリンダブロック4を軸方向に貫通している。また図示例では、ポンプシリンダ孔25とモータシリンダ孔39、第1弁孔26と第2弁孔40がそれぞれ同径になっている。したがって、第2弁孔40はモータシリンダ孔39より小径になっている。
【0028】
モータシリンダ孔39及び第2弁孔40には、モータプランジャ41及びスプール型の第2分配弁42がそれぞれ摺動自在に嵌装される。これらモータプランジャ41及び第2分配弁42は、それぞれ先端をシリンダブロック4の右端面から突出させて、前記モータ斜板19a及び第2弁斜板19bに当接させている。而して、モータ斜板19a及び第2弁斜板19bは、シリンダブロック4の回転時、モータプランジャ41及び第2分配弁42に軸方向の往復動を与えるものであり、これらによって斜板式油圧モータM(斜板式油圧装置)が構成される。
【0029】
モータプランジャ41及び第2分配弁42の各先端は球状端部43a,44aに形成されており、これら球状端部43a,44aが係合する、それらより大径の球状凹部43b,44bがモータ斜板19a及び第2弁斜板19bに形成され、これによりモータ斜板19aとモータプランジャ41、第2弁斜板19bと第2分配弁42の各間の回転方向の滑りを防止すると共に、モータプランジャ41及び第2分配弁42が各対応する斜板19a,19bから受ける曲げモーメントを少なくすることができる。
【0030】
第2斜板組立体19には、モータプランジャ41及び第2分配弁42の各球状端部43a,44aを各対応する斜板19a,19bの球状凹部43b,44bとの係合状態に保持する環状のリテーナ板45がサークリップ46により回転可能に取付けられる。このリテーナ板45とモータプランジャ41及び第2分配弁42との連結構造は、前記リテーナ板32とポンププランジャ27及び第1分配弁28との連結構造と同様である。
【0031】
シリンダブロック4には、第1、第2弁孔26,40の何れとも交差する環状の高圧油路47及び低圧油路48が軸方向に間隔を存して形成され、また各ポンプシリンダ孔25から延びて、それとシリンダブロック4の反回転方向(図2の矢印Rはシリンダブロック4の回転方向を示す)へ90°位相がずれた第1弁孔26に達する多数のポンプポート25aと、各モータシリンダ孔39から延びて、それとシリンダブロック4の反回転方向へ90°位相がずれた第2弁孔40に達する多数のモータポート39aとが形成される。
【0032】
図9に示すように、各第1分配弁28は、その球状端部30a側から順次並ぶ第1ランド部28a、第1環状溝28d、第2ランド部28b、第2環状溝28e及び第3ランド部28cを備えており、この第1分配弁28の第1弁斜板9bによる右動限では、第1環状溝28dがポンプポート25a及び高圧油路47間を連通すると共に、第2ランド部28bがポンプポート25a及び低圧油路48間を遮断し、またその左動限では、第2環状溝28eがポンプポート25a及び低圧油路48間を連通させると共に、第2ランド部28bがポンプポート25a及び高圧油路47間を遮断し、またそのストローク中点では、第1及び第2ランド部28a,28bがポンプポート25aを両油路57,58の何れとも遮断する。
【0033】
一方、各第2分配弁42は、図10に示すように、その球状端部44a側から順次並ぶ第1ランド部42a、環状溝42c及び第2ランド部42bを備えており、この第2分配弁42の第2弁斜板19bによる左動限では、環状溝42cがモータポート39a及び低圧油路48間を連通すると共に、第2ランド部42bがモータポート39a及び高圧油路47間を遮断し、またその右動限では、環状溝42cがモータポート39a及び高圧油路47間を連通すると共に、第1ランド部42aがモータポート39a及び低圧油路48間を遮断し、またそのストローク中点では、第1及び第2ランド部42a,42bがモータポート39aを両油路47,48の何れとも遮断する。
【0034】
図1に示すように、出力軸2の中心部には、図示しないエンジンにより駆動される補給ポンプ49の吐出側に連なる補給油路50が形成されており、この補給油路50と、低圧油路48及び高圧油路47との各間を連通すべく出力軸2に穿設された第1連通孔51及び第2連通孔52に、第1チェック弁53及び第2チェック弁54がそれぞれ装着される。第1チェック弁53は、補給油路50から低圧油路48への一方向のみの油の流れを許容し、また第2チェック弁54は、補給油路50から高圧油路47への一方向のみの油の流れを許容する。
【0035】
図3、図4及び図8に示すように、シリンダブロック4は、その軸線Xと直交する分割面で分割された複数枚、図示例では5枚のブロック板41 〜45 から構成され、これらは相互に結合される。各ブロック板41 〜45 はプレス成形されたものであり、したがって、それぞれプレス加工に適した板厚になっている。これらブロック板41 〜45 の結合構造については後述する。
【0036】
5枚のブロック板は、図3で左から第1ブロック板41 〜第5ブロック板45 と呼ぶことゝし、前記ポンプシリンダ孔25、モータシリンダ孔39、第1弁孔26及び第2弁孔40は、第1ブロック板41 〜第5ブロック板45 にわたり形成される。この場合、特に、ポンプシリンダ孔25は、ポンププランジャ27を摺動自在に支承するよう、第1、第2ブロック板41 ,42 に形成される入口孔25iと、この入口孔25iより若干大径でポンププランジャ27の内端面及び外周面との間に油室を画成するよう、第3〜第5ブロック板41 ,45 に形成される奥孔25oとで構成される。またモータシリンダ孔39は、モータプランジャ41を摺動自在に支承するよう、第4、第5ブロック板44 ,45 に形成される入口孔39iと、この入口孔39iより若干大径でモータプランジャ41の内端面及び外周面との間に油室を画成するよう、第1〜第3ブロック板41 〜43 に形成される奥孔39oとで構成される。
【0037】
ポンプポート25aは、ポンプシリンダ孔25の奥孔25o内周面に形成される軸方向溝25a1 と、第3ブロック板43 の、第2ブロック板42 側分割面に形成されて奥孔25oから前述のように90°ずれた位置の第1弁孔26に達する曲線溝25a2 とで構成される。またモータポート39aも同様に、モータシリンダ孔39の奥孔39o内周面に形成される軸方向溝39a1 と、第3ブロック板43 の、第4ブロック板44 側分割面に形成されて、奥孔39oから前述のように90°ずれた位置の第2弁孔40に達する曲線溝39a2 とで構成される。
【0038】
高圧油路47は第2ブロック板42 と出力軸2との嵌合面間に、また低圧油路48は第4ブロック板44 と出力軸2との嵌合面間にそれぞれ形成される。
【0039】
また、第1ブロック板41 〜第5ブロック板45 にかけて一連の位置決め孔55が少なくとも2本、図示例ではシリンダブロック軸線X周りに90°間隔を置いて4本形成され、それらに位置決めピン56を嵌入することにより、各ブロック板41 〜45 のポンプ、モータシリンダ孔25,39、第1、第2弁孔26,40をそれぞれ一直線上に整列させる。而して、上記位置決め孔55及び位置決めピン56は位置決め手段58を構成する。
【0040】
第1〜第5ブロック板41 〜45 の各外周縁には面取りが施され、これらの面取りは、第1〜第5ブロック板41 〜45 を重ねたとき、それらの外周に各分割面に臨む環状溝59を形成する。
【0041】
而して、位置決めピン56により位置決めされながら重ねられた第1〜第5ブロック板41 〜45 を相互に結合するに当たり、上記環状溝59に線状のロー材mを環状に巻き付け、第1〜第5ブロック板41 〜45 を相互に圧着しながらロー材mを加熱、溶融させれば、溶融したロー材が毛細管現象により各ブロック板41 〜45 の分割面間のみならず、位置決めピン56及び位置決め孔55間にも浸透して、その後の固化により各部を結合することができる。こうして、ブロック板41 〜45 は相互に結合されると共に、位置決めピン56とも結合されるので、位置決めピン56が連結部材の機能を果たすことになり、大なる結合力を発揮することができる。また第1〜第5ブロック板41 〜45 を相互に圧着することにより、ブロック板相互間隙が極微細なものとなり、毛細管現象によるロー材の各部への浸透を良好にすることができる。
【0042】
また上記のように、環状溝69にセットされたロー材mは、その溶融時、該環状溝69に規制されて、無用な箇所への流出を回避することができるから、高価なロー材mの歩留りが極めてよい。
【0043】
尚、図5に示すように、上記ロー付けの前に、位置決めピン56の両端56a,56aをかしめて、第1〜第5ブロック板41 〜45 相互に圧接力を加えると共に、該ピン56の位置決め孔55からの抜け止めをしておくことは、第1〜第5ブロック板41 〜45 の積層状態を保持する特別の治具を用いることなく、良好なロー付け状態を得る上に有効である。
【0044】
次に、この実施例の作用について説明する。
【0045】
いま、モータ斜板19aを或る傾斜角度に保持した状態で、図示しないエンジンの動力により、入力ギヤ5aを介して第1斜板組立体9を回転させれば、前述のように、ポンプ斜板9a及び第1弁斜板9bとリテーナ板32との協働によりポンププランジャ27及び第1分配弁28に軸方向の往復動を強制的且つ各タイミング良く与えることができ、したがって、それらの適正な往復動は高速運転時でも保証される。
【0046】
而して、図9に示すように、ポンププランジャ27が、ポンプシリンダ孔25内の油室を拡大していく吸入領域Sを通過する間は、第1分配弁28がポンプポート25aを低圧油路48に連通するので、低圧油路48の作動油が上記ポンプシリンダ孔25内の油室に吸入される。またポンププランジャ27が、ポンプシリンダ孔25内の油室を縮小していく吐出領域Dを通過する間は、第1分配弁28がポンプポート25aを高圧油路47に連通するので、上記ポンプシリンダ孔25内の高圧の作動油が高圧油路47に吐出される。
一方、油圧モータMでは、図10に示すように、モータプランジャ41が、モータシリンダ孔39内の油室を拡大していく膨張領域Exに存する間は、第2分配弁42がモータポート39aを高圧油路47に連通し、またモータプランジャ41が、モータシリンダ孔39内の油室を縮小していく収縮領域Reに存する間は、第2分配弁42がモータポート39aを低圧油路48に連通するので、先刻のように、ポンプシリンダ孔25から高圧油路47に吐出された高圧の作動油は、膨張領域Exに存するモータプランジャ41のシリンダ孔39に供給されて該モータプランジャ41に推力を与える。また収縮領域Reに存するモータプランジャ41は、収縮行程の進行に応じて、モータシリンダ孔39から低圧油路48へ作動油を排出していく。モータシリンダ孔39内の高圧の作動油により推力を受けたモータプランジャ41は、モータ斜板19aを押圧して、それに回転トルクを及ぼし、その反力トルクによりシリンダブロック4が入力ギヤ5aと同方向へ回転し、その回転トルクは出力軸2から外部の負荷へと伝達される。こゝにおいても、モータ斜板19a及び第2弁斜板19bとリテーナ板45との協働により、モータプランジャ41及び第2分配弁42の往復動は、強制的且つタイミング良く行われる。
【0047】
このような通常運転時、シリンダブロック4各部からの油圧の漏洩により、低圧油路48が減圧すれば、第1チェック弁53が開いて、補給油路50から低圧油路48に作動油が補給される。またエンジンブレーキ時には高圧油路47が低圧、低圧油路48が高圧となるから、このときの油圧の漏洩分の補給は、第2チェック弁54を通して行われる。
【0048】
而して、油圧ポンプPは、ポンプ斜板9aの傾斜角度が固定の固定容量型であるのに対し、油圧モータMは、モータ斜板19aの傾斜角度が可変の可変容量型であるから、モータ斜板19aの傾斜角度を変えて油圧モータMの容量を増減することにより、入力部材5及び出力軸2間の変速比を変えることができる。即ち、モータ斜板19aを、油圧モータMの容量を最大にする最大傾斜位置(シリンダブロック軸線Xに対する垂直面から最大に傾斜した位置)から、該容量をゼロにする起立位置(シリンダブロック軸線Xに対して垂直となる位置)まで変位させることにより、変速比をローレシオからトップレシオの1まで制御し得る。
【0049】
しかも、モータ斜板19aは、これと同一斜面に配置される第2弁斜板19bとで第2斜板組立体19を構成しているので、第2弁斜板19bはモータ斜板19aと一体なって変位する。したがってモータ斜板19aが起立位置までくると、第2弁斜板19bも起立することになるが、第2弁斜板19bの起立によれば、図11に示すように、第2分配弁42がそのストローク中点に保持されてモータポート39aを高圧及び低圧油路47,48の何れとも遮断し続けるようになり、油圧ポンプP及び油圧モータM間の連通油路を遮断した、所謂ロックアップ状態となる。
【0050】
その結果、油圧ポンプPに連通する油路容積が半減して、該油路の作動油の非圧縮性が向上し(該油路容積の減少に伴い作動油中に含まれる気泡の総量が半減することによる)、また油圧モータMでの油漏れが伝動効率に影響しなくなることにより、入力部材5及び出力軸2間の相対回転を極少に抑えることができて、トップレシオの状態での伝動効率を高めることができる。しかも、第2分配弁42をこのように作動するものは、モータ斜板19aと一体の第2弁斜板19bであるから、第2弁斜板19bを作動する専用の作動装置は不要であり、構成の簡素化に寄与し得る。
【0051】
このような無段変速機Tにおいて、環状の高圧油路47及び低圧油路48をシリンダブロック4の軸方向に並設し、何れも上記両油路47,48と交差してシリンダブロック軸線Xと平行に延びるようにシリンダブロック4に設けられる多数の第1弁孔26及び第2弁孔40に多数の第1分配弁26及び第2分配弁42をそれぞれ摺動自在に嵌合したので、ポンプシリンダ孔、モータシリンダ孔、第1弁孔26及び第2弁孔40が全てシリンダブロック軸線Xと平行に配置されることになり、これらを平行多軸工具をもってシリンダブロック4に容易且つ迅速に加工することが可能である。しかも、シリンダブロック4との相対回転に伴い第1及び第2分配弁26,42をそれぞれ作動する第1及び第2弁斜板9b,19bが、ポンプ及びモータ斜板9a,19aと同様に、シリンダブロックの両端側に配置されるので、シリンダブロック4の外周に配設される部材が少なくなり、無段変速機の径方向のコンパクト化に大いに寄与し得る。
【0052】
また、シリンダブロック4には、第1ピッチ円C1 上でポンププランジャ27及びモータプランジャ41を配列し、第1ピッチ円C1 より小径の第2ピッチ円C2 上で、上記各プランジャ27,41より小径の第1及び第2分配弁28,42を配列したので、各プランジャ27,41群の半径方向内側のデッドスペースに各分配弁28,42群が配置されることになり、したがって、第1ピッチ円C1 を充分な大きさに設定して、斜板9a,19aにより各プランジャ17,41に与える往復動ストロークを充分に確保しても、各分配弁28,42群の存在がシリンダブロック4を大径化させることはなく、無段変速機Tの径方向のコンパクト化を図ることができる。また各分配弁28,42は、各プランジャ27,41より小径に形成してあるから、各プランジャ27,41群の内側でも各分配弁28,42群を容易に配置することができる。
【0053】
しかも、ポンププランジャ27及びモータプランジャ41を同一の第1ピッチ円C1 上で交互に配列したので、シリンダブロック4を大径化することなく、その軸方向寸法を減少することができ、これにより無段変速機Tの径方向及び軸方向のコンパクト化を図ることができる。
【0054】
また、高圧油路47及び低圧油路48を、ポンププランジャ27群及びモータプランジャ41群の内側に配置したので、高、低圧油路47,48を極力短く形成でき、これにより、これら油路内の作動油中に介在する気泡の絶対量を少なくして、油圧伝動効率の向上を図ることができる。
【0055】
また、第1斜板組立体9には、同一斜面上に配置されるポンプ斜板9a及び第1弁斜板9bを一体に設け、第2斜板組立体19には、同一斜面上に配置されるモータ斜板19a及び第2弁斜板19bを一体に設けたので、複数の斜板による無段変速機Tの軸方向寸法の増加を抑えることができる。しかも、ポンプ斜板9a及び第1斜板9bを第1斜板組立体9に、モータ斜板19a及び第2弁斜板19bを第2斜板組立体19にそれぞれ一挙に加工することができ、量産性が高い。
【0056】
また、各分配弁28,42は、その往復動ストロークの中点で各ポート25a,39aを低圧油路48及び高圧油路47の何れとも遮断するするものであるが、各ポンプシリンダ孔25のポンプポート25aを、それに対してシリンダブロック4の反回転方向へ90°位相がずれた第1弁孔26に接続し、また各モータシリンダ孔39のモータポート39aを、それに対してシリンダブロック4の反回転方向へ90°位相がずれた第2弁孔40に接続したので、ポンプ斜板9aと第1弁斜板9b、モータ斜板19aと第2弁斜板19bの各同一傾斜配置によるも、各プランジャ27,41が往動限又は復動限にきたとき、それに対応するポート25a,39aは低圧油路48及び高圧油路47の何れとも遮断されることになり、したがって、各プランジャ27,41が次いで復動又は往動に動きを変えるとき、上記ポート25a,39aの低圧油路48又は高圧油路47への連通切換えを的確に行うことができる。
【0057】
また、シリンダブロック4は、その軸線Xと直交する分割面で分割され、プレス成形された第1〜第5ブロック板41 〜45 を相互にロー付けして構成され、その際、ポンプシリンダ孔25の入口側半部に当たる入口孔25iを第1、第2ブロック板41 ,42 に、その奥側半部に当たる、入口孔25iより大径の奥孔25oを第3〜第5ブロック板43 〜45 にそれぞれ形成し、またモータシリンダ孔39の入口側半部に当たる入口孔39iを第4、第5ブロック板44 ,45 に、その奥側半部に当たる、入口孔39iより大径の奥孔39oを第1〜第3ブロック板41 〜43 にそれぞれ形成したので、各ブロック板41 〜45 に形成される多数の入口孔25i,39i若しくは奥孔25o,39oは比較的浅く、これら多数の孔を有するブロック板41 〜45 のプレス加工による量産は容易に行うことができ、したがって、これらブロック板41 〜45 相互を、位置決め手段58により位置決めしながら結合することにより、シリンダブロック4を能率良く製造することができる。
【0058】
しかも多少の加工誤差や組立誤差があっても、その誤差を入口孔25i,39iと、それより大径の奥孔25o,39oとの直径差に吸収させることができるから、各プランジャ27,41の摺動に支障を来すこともないと共に、奥孔25o,39oの加工精度をラフにして量産性の更なる向上を図ることができる。
【0059】
その上、各奥孔25o,39oにおいては、各プランジャ27,41の内端面のみならず外周面が臨む油室が形成されるので、該油室内の作動油により各プランジャ27,41の摺動面を常に良好に潤滑し、その円滑な作動を保証することができる。
【0060】
また、ポンプポート25a及びモータポート39aの曲線溝25a2 ,39a2 は、形状が比較的複雑であるが、これら曲線溝25a2 ,39a2 は第3ブロック板43 の分割面に形成されるので、第3ブロック板43 のプレス加工時、それら曲線溝25a2 ,39a2 を一挙に形成することが可能である。
【0061】
図12は、本発明を斜板式油圧ポンプPのみに適用した第2実施例を示す。適当な固定構造物に支持されるポンプケース60は、カップ状のケース本体60aと、それの開放端にボルト65により結合される蓋体60bとからなっており、ケース本体60aの端壁には、図示しないエンジンにより駆動される入力軸61が一対のアンギュラコンタクトベアリング62,62′を介して支承され、蓋体60bには吸入管63及び吐出管64が取付けられる。吸入管63は油溜又は低圧油路(図示せず)に連なり、吐出管64は負荷となる油圧機器(図示せず)に連なる。
【0062】
上記ポンプケース60内において、入力軸61には斜板ホルダ8がボルト66により固着され、それの外周に、斜板組立体9がボールベアリング10及びアンギュラコンタクトベアリング11を介して回転自在に支承される。斜板組立体9は、前実施例の第1斜板組立体9と同様に、同一斜面上な配置されるポンプ斜板9a及び弁斜板9bを一体に備えている。また蓋体60bには、シリンダブロック4が入力軸60と同軸配置となるように、ボルト67により固着される。
【0063】
前実施例の油圧ポンプPのレイアウトと同様に、シリンダブロック4には、各奇数且つ多数(図示例では5本)のポンプシリンダ孔25及び弁孔26、各ポンプシリンダ孔25に連なるポンプポート25a、並びに環状の低圧油路48が形成され、ポンプシリンダ孔25及び弁孔26にはポンププランジャ27及び分配弁28がそれぞれ嵌装される。環状の高圧油路47は、シリンダブロック4と蓋体60bとの接合面間に形成される。そして、低圧油路48は前記吸入管63に、高圧油路47は前記吐出管64にそれぞれ連通される。
【0064】
またポンププランジャ27及び分配弁28の球状端部29a,30aは、前実施例と同構造のリテーナ板32をもって、ポンプ斜板9a及び弁斜板9bの球状凹部29b,30bとの係合状態に保持される。
【0065】
この場合のシリンダブロック4は、軸方向に4枚のブロック板41 〜42 に分割され、これらは、前記実施例と同様に相互に位置決めされてロー付けされる。斜板組立体9に対面する第1ブロック板41 は他のものより厚肉になっていて、それに形成されるポンプシリンダ孔25、即ち入口孔25iはポンププランジャ27を摺動自在に支持すべく高精度に仕上げられるが、第2、第3ブロック板42 ,43 のポンプシリンダ孔25、即ち奥孔25oは第1ブロック板41 のそれより若干大きくラフに仕上げられる。また第2ブロック板42 に低圧油路48が形成され、第3ブロック板43 の分割面にポンプポート25aが溝状に形成される。第4ブロック板44 は他のものより大径になっていて、その外周部がボルト67により蓋体60bに固着される。こうすることにより、特に第2〜第4ブロック板42 〜44 の薄肉化が可能となり、これらのプレス加工を容易に行うことができる。
【0066】
その他の構成は、前実施例の油圧ポンプPと同様であり、図中、前実施例の油圧ポンプPと対応する部分には、それと同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0067】
本発明は、上記各実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、シリンダブロックを構成する各ブロック板を、精密鋳造、鍛造、焼結が可能な板厚とすることもできる。
【0068】
【発明の効果】
以上のように各請求項の発明によれば、斜板式油圧装置において、シリンダブロック軸線と直交する分割面で分割された複数のブロック板を相互に結合してシリンダブロックを構成し、プランジャ斜板に対面する側に位置する入口側ブロック板に形成されて対応するプランジャを摺動自在に支承する入口孔と、プランジャ斜板と反対側に位置する奥側ブロック板に形成されて、対応するプランジャの外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔より大径の奥孔とで各シリンダ孔を構成し、シリンダブロックには、各ブロック板のシリンダ孔を同軸に整列させる位置決め手段を設けたので、各ブロック板が有する多数の入口孔若しくは奥孔は比較的浅く、これら多数の孔を有するブロック板の量産は容易であり、したがって、これらブロック板相互を、位置決め手段により位置決めしながら結合することにより、シリンダブロックを能率良く得ることができる。その際、多少の加工誤差や組立誤差があっても、これを入口孔と、それより大径の奥孔との直径差に吸収させることができ、したがって、奥孔の加工精度をラフにして量産性を更に高めることができる。しかも奥孔においては、プランジャの内端面のみならず外周面が臨む油室が形成されるので、該油室内の作動油によりプランジャの摺動面を常に良好な潤滑状態に保つことができる。
【0069】
また特に請求項1の発明によれば、複数のブロック板にわたり前記ピッチ円と同心の別のピッチ円上で前記軸線と平行に環状配列する多数の弁孔を設けると共に、これら弁孔にスプール型分配弁を摺動可能に嵌合し、シリンダブロックとの相対回転に伴いこれら分配弁を往復動させる弁斜板と前記プランジャ斜板とを同一斜面上に配置すると共に一体に形成して斜板組立体を構成し、各シリンダ孔のポートを、これが該シリンダ孔に対してシリンダブロックの周方向へ位相が90°ずれた位置で分配弁により切換え制御されるように、一部のブロック板の分割面に溝状に形成したので、プランジャ斜板及び弁斜板の同一斜面上での配置が可能となり、両斜板を有する斜板組立体の製作が容易となる。この場合、各シリンダ孔のポートの形状は比較的複雑なものとなるが、該ポートは一部のブロック板の分割面に溝状に形成されるので、その加工は容易である。
【0070】
また特に請求項2の発明によれば、全部のブロック板にわたり軸方向に穿設した一連の位置決め孔に位置決めピンを嵌挿して前記位置決め手段を構成し、各ブロック板相互間、並びに各ブロック板及び位置決めピン間をロー付けにより結合したので、位置決めピンによって、ブロック板相互の位置決めを容易、確実に行い、同時にブロック板相互の結合強化を図ることができる。
【0071】
また特に請求項3の発明さらにまた本発明の第4の特徴によれば、複数枚重ねられたブロック板群の外周に、ブロック板の分割面に臨んでロー材を保持し得る環状溝を形成したので、ブロック板群の外周において、各ブロック板の分割面に臨む位置にロー材を容易、的確に設置することができて、加熱溶融時、そのロー材を必要な結合面間に無駄なく確実に浸透させることができる。
【0072】
また特に請求項4の発明によれば、各ブロック板の板厚を、該板のプレス加工を可能とする値に設定したので、各ブロック板のプレス加工を可能にして、量産性を更に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る無段変速機の縦断側面図。
【図2】 図1の2−2線断面図。
【図3】 図1の要部拡大図。
【図4】 図2の4−4線断面図。
【図5】 図4の一部変形例を示す断面図。
【図6】 図1の5−5線断面図。
【図7】 図1の6−6線断面図。
【図8】 シリンダブロックの分解斜視図。
【図9】 ポンププランジャ及び第1分配弁の作動タイミング図。
【図10】 モータプランジャ及び第2分配弁の作動タイミング図。
【図11】 モータ斜板起立時の作用説明図。
【図12】 本発明の第2実施例に係る油圧ポンプの縦断側面図。
【符号の説明】
1 ・・・・ピッチ円(第1ピッチ円)
2 ・・・・別のピッチ円(第2ピッチ円)
P・・・・・油圧装置(油圧ポンプ)
M・・・・・油圧装置(油圧モータ)
X・・・・・シリンダブロック軸線
m・・・・・ロー材
4・・・・・シリンダブロック
1 〜45 ・・・ブロック板
9・・・・・斜板組立体(第1斜板組立体)
9a・・・・プランジャ斜板(ポンプ斜板)
9b・・・・弁斜板(第1弁斜板)
19・・・・弁斜板(第2弁斜板)
19a・・・プランジャ斜板(モータ斜板)
19b・・・弁斜板(第2弁斜板)
25・・・・シリンダ孔(ポンプシリンダ孔)
25a・・・ポート(ポンプポート)
25i・・・入口孔
25o・・・奥孔
27・・・・プランジャ(ポンププランジャ)
28・・・・分配弁(第1分配弁)
39・・・・シリンダ孔(モータシリンダ孔)
39a・・・ポート(モータポート)
39i・・・入口孔
39o・・・奥孔
41・・・・プランジャ(モータプランジャ)
42・・・・分配弁(第2分配弁)
47・・・・高圧油路
48・・・・低圧油路
55・・・・位置決め孔
56・・・・位置決めピン
58・・・・位置決め手段
59・・・・環状溝

Claims (4)

  1. シリンダブロック軸線(X)を囲むピッチ円(C1 )上で該軸線(X)と平行に環状配列した多数のシリンダ孔(25,39)を有するシリンダブロック(4)と、その多数のシリンダ孔(25,39)に摺動自在に嵌合する多数のプランジャ(27,41)と、シリンダブロック(25,39)との相対回転によりこれらプランジャ(27,41)に往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板(9a,19a)とを備えた、斜板式油圧装置において、
    シリンダブロック軸線(X)と直交する分割面で分割された複数のブロック板(41 〜45 )を相互に結合してシリンダブロック(4)を構成し、プランジャ斜板(9a,19a)に対面する側に位置する入口側ブロック板(41 ,42 ;44 ,45 )に形成されて対応するプランジャ(27,41)を摺動自在に支承する入口孔(25i,39i)と、残余の奥側ブロック板(43 〜45 ;41 〜43 )に形成されて、対応するプランジャ(27,41)の外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔(25i,39i)より大径の奥孔(25o,39o)とで各シリンダ孔(25,39)を構成し、シリンダブロック(4)には、各ブロック板(41 〜45 )のシリンダ孔(25,39)を同軸に整列させる位置決め手段(58)を設け、複数のブロック板(4 1 〜4 5 )にわたり前記ピッチ円(C 1 )と同心の別のピッチ円(C 2 )上で前記軸線(X)と平行に環状配列する多数の弁孔(26,40)を設けると共に、これら弁孔(26,40)にスプール型分配弁(28,42)を摺動可能に嵌合し、シリンダブロック(4)との相対回転に伴いこれら分配弁(28,42)を往復動させる弁斜板(9b,19b)と前記プランジャ斜板(9a,19a)とを同一斜面上に配置すると共に一体に形成して斜板組立体(9,19)を構成し、各シリンダ孔(25,39)のポート(25i,39i)を、これが該シリンダ孔(25,39)に対してシリンダブロック(4)の周方向へ位相が90°ずれた位置で分配弁(28,42)により切換え制御されるように、一部のブロック板(4 3 )の分割面に溝状に形成したことを特徴とする、斜板式油圧装置。
  2. シリンダブロック軸線(X)を囲むピッチ円(C 1 )上で該軸線(X)と平行に環状配列した多数のシリンダ孔(25,39)を有するシリンダブロック(4)と、その多数のシリンダ孔(25,39)に摺動自在に嵌合する多数のプランジャ(27,41)と、シリンダブロック(25,39)との相対回転によりこれらプランジャ(27,41)に往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板(9a,19a)とを備えた、斜板式油圧装置において、
    シリンダブロック軸線(X)と直交する分割面で分割された複数のブロック板(4 1 〜4 5 )を相互に結合してシリンダブロック(4)を構成し、プランジャ斜板(9a,19a)に対面する側に位置する入口側ブロック板(4 1 ,4 2 ;4 4 ,4 5 )に形成されて対応するプランジャ(27,41)を摺動自在に支承する入口孔(25i,39i)と、残余の奥側ブロック板(4 3 〜4 5 ;4 1 〜4 3 )に形成されて、対応するプランジャ(27,41)の外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔(25i,39i)より大径の奥孔(25o,39o)とで各シリンダ孔(25,39)を構成し、全部のブロック板(41 〜45 )にわたり軸方向に穿設した一連の位置決め孔(55)に位置決めピン(56)を嵌挿して、各ブロック板(4 1 〜4 5 )のシリンダ孔(25,39)を同軸に整列させる位置決め手段(58)を構成し、各ブロック板(41 〜45 )相互間、並びに各ブロック板(41 〜45 )及び位置決めピン(56)間をロー付けにより結合したことを特徴とする、斜板式油圧装置。
  3. シリンダブロック軸線(X)を囲むピッチ円(C 1 )上で該軸線(X)と平行に環状配列した多数のシリンダ孔(25,39)を有するシリンダブロック(4)と、その多数のシリンダ孔(25,39)に摺動自在に嵌合する多数のプランジャ(27,41)と、シリンダブロック(25,39)との相対回転によりこれらプランジャ(27,41)に往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板(9a,19a)とを備え た、斜板式油圧装置において、
    シリンダブロック軸線(X)と直交する分割面で分割された複数のブロック板(4 1 〜4 5 )を相互に結合してシリンダブロック(4)を構成し、プランジャ斜板(9a,19a)に対面する側に位置する入口側ブロック板(4 1 ,4 2 ;4 4 ,4 5 )に形成されて対応するプランジャ(27,41)を摺動自在に支承する入口孔(25i,39i)と、残余の奥側ブロック板(4 3 〜4 5 ;4 1 〜4 3 )に形成されて、対応するプランジャ(27,41)の外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔(25i,39i)より大径の奥孔(25o,39o)とで各シリンダ孔(25,39)を構成し、シリンダブロック(4)には、各ブロック板(4 1 〜4 5 )のシリンダ孔(25,39)を同軸に整列させる位置決め手段(58)を設け、軸方向に重ねられた複数のブロック板(41 〜45 )群の外周に、各ブロック板(41 〜45 )の分割面に臨んでロー材(m)を保持し得る環状溝(59)を形成したことを特徴とする、斜板式油圧装置。
  4. シリンダブロック軸線(X)を囲むピッチ円(C 1 )上で該軸線(X)と平行に環状配列した多数のシリンダ孔(25,39)を有するシリンダブロック(4)と、その多数のシリンダ孔(25,39)に摺動自在に嵌合する多数のプランジャ(27,41)と、シリンダブロック(25,39)との相対回転によりこれらプランジャ(27,41)に往復動を与えるべく配設されるプランジャ斜板(9a,19a)とを備えた、斜板式油圧装置において、
    シリンダブロック軸線(X)と直交する分割面で分割された複数のブロック板(4 1 〜4 5 )を相互に結合してシリンダブロック(4)を構成し、プランジャ斜板(9a,19a)に対面する側に位置する入口側ブロック板(4 1 ,4 2 ;4 4 ,4 5 )に形成されて対応するプランジャ(27,41)を摺動自在に支承する入口孔(25i,39i)と、残余の奥側ブロック板(4 3 〜4 5 ;4 1 〜4 3 )に形成されて、対応するプランジャ(27,41)の外周面及び端面との間に油室を画成する、前記入口孔(25i,39i)より大径の奥孔(25o,39o)とで各シリンダ孔(25,39)を構成し、シリンダブロック(4)には、各ブロック板(4 1 〜4 5 )のシリンダ孔(25,39)を同軸に整列させる位置決め手段(58)を設け、ブロック板(41 〜45 )の板厚を、該板のプレス加工を可能とする値に設定したことを特徴とする、斜板式油圧装置。
JP24685797A 1997-09-11 1997-09-11 斜板式油圧装置 Expired - Fee Related JP3724929B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685797A JP3724929B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 斜板式油圧装置
TW087112656A TW366395B (en) 1997-09-11 1998-07-31 Ramp-type hydraulic device
KR1020007002625A KR100323577B1 (ko) 1997-09-11 1998-08-21 경사판식 유압장치
CN98809027A CN1095935C (zh) 1997-09-11 1998-08-21 斜板式油压装置
BR9812451-0A BR9812451A (pt) 1997-09-11 1998-08-21 Unidade hidráulica do tipo com chapa de distribuição
IDW20000454A ID24227A (id) 1997-09-11 1998-08-21 Unit hidrolik tipe pelat tekan
DE69837098T DE69837098T2 (de) 1997-09-11 1998-08-21 Hydraulische taumelscheibeneinrichtung
CA002303035A CA2303035C (en) 1997-09-11 1998-08-21 Swash plate type hydraulic unit
US09/485,694 US6283009B1 (en) 1997-09-11 1998-08-21 Swash plate type hydraulic unit
PCT/JP1998/003702 WO1999013222A1 (en) 1997-09-11 1998-08-21 Swash plate hydraulic device
EP98938922A EP1013929B1 (en) 1997-09-11 1998-08-21 Swash plate hydraulic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685797A JP3724929B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 斜板式油圧装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27079097A Division JP3853932B2 (ja) 1997-09-11 1997-10-03 斜板式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182671A JPH1182671A (ja) 1999-03-26
JP3724929B2 true JP3724929B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17154763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24685797A Expired - Fee Related JP3724929B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 斜板式油圧装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6283009B1 (ja)
EP (1) EP1013929B1 (ja)
JP (1) JP3724929B2 (ja)
KR (1) KR100323577B1 (ja)
CN (1) CN1095935C (ja)
BR (1) BR9812451A (ja)
CA (1) CA2303035C (ja)
DE (1) DE69837098T2 (ja)
ID (1) ID24227A (ja)
TW (1) TW366395B (ja)
WO (1) WO1999013222A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374005B2 (en) * 2000-01-10 2008-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Opposing pump/motors
US8177009B2 (en) 2000-01-10 2012-05-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Independent displacement opposing pump/motors and method of operation
US6719080B1 (en) 2000-01-10 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle
US7337869B2 (en) * 2000-01-10 2008-03-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle with integrated hydraulic drive module and four-wheel-drive, and method of operation thereof
EP1367218B1 (en) * 2001-03-06 2006-09-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Expansion machine
US20050039555A1 (en) * 2001-05-01 2005-02-24 Kerian Thomas S. Precession modulated continuously variable transmission
JP2004019836A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Yanmar Co Ltd 油圧式無段変速機及び動力伝達装置
US7018181B2 (en) * 2003-05-01 2006-03-28 Wagner Spray Tech Corporation Swashplate pump
JP4247078B2 (ja) 2003-09-09 2009-04-02 ヤンマー株式会社 油圧装置
US6990889B2 (en) * 2003-12-16 2006-01-31 Rix Industries Swash plate drive system
DE102004056019A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-24 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Taumelantrieb
GB2422889B (en) * 2005-02-08 2009-11-25 Honda Motor Co Ltd Lubricating structure for static hydraulic continuously variable transmission
JP4514044B2 (ja) * 2005-02-15 2010-07-28 本田技研工業株式会社 静油圧式無段変速機の潤滑構造
US7753659B2 (en) * 2006-04-10 2010-07-13 The Boeing Company Axial cam air motor
JP4953698B2 (ja) * 2006-06-12 2012-06-13 ヤンマー株式会社 油圧式無段変速装置
JP5438710B2 (ja) * 2011-03-18 2014-03-12 川崎重工業株式会社 操作装置
DE102011077253A1 (de) * 2011-06-09 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Axialkolbenmaschine in Schrägscheibenbauweise
DE112014000199T5 (de) * 2013-03-29 2015-06-25 Kayaba Industry Co., Ltd. Flüssigkeitsdruck-Drehmaschine
DE102018214165A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Robert Bosch Gmbh Steuerplatte für Axialkolbenmaschine und Axialkolbenmaschine mit Steuerplatte
CN110067715A (zh) * 2019-03-13 2019-07-30 钟彪 一种配流滑盘副及包含该结构的柱塞泵或马达
CN110067714A (zh) * 2019-03-13 2019-07-30 钟彪 一种轴向柱塞泵或马达
JP7307937B2 (ja) * 2019-06-11 2023-07-13 株式会社 神崎高級工機製作所 Hst及び変速装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231100A (en) * 1938-05-09 1941-02-11 Gunnar A Wahlmark Fluid motor and pump
US2955475A (en) * 1957-01-10 1960-10-11 Gen Motors Corp Variable pressure fluid pump
US3884039A (en) * 1974-05-20 1975-05-20 Oilgear Co Hydraulic pump with horsepower limiter
JPS5415503A (en) 1977-06-16 1979-02-05 Fuji Chem Ind Co Ltd Cylinder block for hydraulic pump and so on
JPS58135382A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 斜軸ポンプ・モ−タ
US4854125A (en) * 1987-02-20 1989-08-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrostatically operated continuously variable transmission
JPS63203959A (ja) 1987-02-20 1988-08-23 Honda Motor Co Ltd 斜板式油圧装置の作動油分配装置
JPH01134077A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Komatsu Ltd 斜板式ピストンポンプ・モータ
US4950132A (en) * 1988-02-11 1990-08-21 Ford Motor Company Swashplate and sliding shoe assembly for an air conditioning compressor
JPH0799141B2 (ja) * 1989-02-28 1995-10-25 株式会社島津製作所 ピストンポンプ又はモータ
US5205123A (en) * 1990-09-06 1993-04-27 Dunstan Phillip E Infinitely variable differential hydrostatic transmission
US5528976A (en) * 1993-11-24 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Swash plate type compressor with bearing assembly
JPH07167041A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 液圧回転機
JPH09151839A (ja) 1995-12-04 1997-06-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 液圧回転機
JP3853932B2 (ja) * 1997-10-03 2006-12-06 本田技研工業株式会社 斜板式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US6283009B1 (en) 2001-09-04
EP1013929B1 (en) 2007-02-14
CA2303035C (en) 2002-07-23
BR9812451A (pt) 2000-09-19
JPH1182671A (ja) 1999-03-26
EP1013929A1 (en) 2000-06-28
ID24227A (id) 2000-07-13
DE69837098T2 (de) 2007-06-21
EP1013929A4 (en) 2002-10-09
DE69837098D1 (de) 2007-03-29
CN1095935C (zh) 2002-12-11
WO1999013222A1 (en) 1999-03-18
KR20010023928A (ko) 2001-03-26
CN1269870A (zh) 2000-10-11
KR100323577B1 (ko) 2002-02-19
TW366395B (en) 1999-08-11
CA2303035A1 (en) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724929B2 (ja) 斜板式油圧装置
EP0902212B1 (en) Swash plate type continuously variable transmission
JP3853932B2 (ja) 斜板式無段変速機
DE60213021T2 (de) Hydraulisches Taumelscheibengetriebe
JP3923147B2 (ja) 斜板式油圧装置
JP3696382B2 (ja) 斜板式無段変速機
JP3696383B2 (ja) 斜板式油圧装置
JP2003014111A (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
JP3171929B2 (ja) 静油圧式無段変速機におけるシリンダブロックの製造方法
JP3079230B2 (ja) 斜板式油圧装置
US6612222B2 (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JP4589575B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
JPH10331759A (ja) 斜板式液圧機械
JP3561340B2 (ja) 斜板式油圧作動装置
JPS6220958A (ja) 静油圧式無段変速機
JPH0749818B2 (ja) 静油圧式無段変速機のシリンダブロツク
JPH0745870B2 (ja) 斜板式油圧装置
JPS61153054A (ja) 静油圧式無段変速機
JP2003014081A (ja) 油圧装置及び動力伝達装置
JPS61274165A (ja) 静油圧式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees