JP3723739B2 - 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体 - Google Patents

新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP3723739B2
JP3723739B2 JP2000552084A JP2000552084A JP3723739B2 JP 3723739 B2 JP3723739 B2 JP 3723739B2 JP 2000552084 A JP2000552084 A JP 2000552084A JP 2000552084 A JP2000552084 A JP 2000552084A JP 3723739 B2 JP3723739 B2 JP 3723739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
ethoxy
alkyl
phenyl
alkylaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000552084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516899A (ja
Inventor
アンデルッソン,キエル
ボイイェ,マリア
ゴットフリエス,ヨハン
イングハルト,トルド
リ,ランナ
リンドステット,アルステルマルク
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9801990A external-priority patent/SE9801990D0/xx
Priority claimed from SE9801991A external-priority patent/SE9801991D0/xx
Priority claimed from SE9801992A external-priority patent/SE9801992D0/xx
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2002516899A publication Critical patent/JP2002516899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723739B2 publication Critical patent/JP3723739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/76Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/29Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/75Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/38Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/44Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/58Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/19Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Description

【0001】
技術分野
本発明はインシュリン耐性に関連する臨床状態に有用性を持っているある種の新規3−アリール−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体および類似体、そのような化合物を合成するための方法、それらの治療的使用のための方法、およびそれらを含んでいる医薬組成物に関している。
背景技術
全身または骨格筋、心筋、脂肪および肝臓のような個々の組織におけるインシュリン作用の感度減少として定義されるインシュリン抵抗性が、糖尿病を持つまたは持っていない多くの個体で観察されている。インシュリン抵抗性症候群(IRS)とは高インシュリン血症、非インシュリン依存型糖尿病(NIDDM)、動脈性高血圧症、中心性(臓器性)肥満、典型的には上昇したVLDL(超低密度リポタンパク質)および減少したHDL(高密度リポタンパク質)濃度により特徴付けられる、障害を受けたリポタンパク質レベルが観察される異脂肪血症および減少した線維素溶解を伴うインシュリン抵抗性を含む一群の症状発現を示している。
【0002】
最近の疫学的研究はインシュリン抵抗性を持つ個体は心臓血管性疾患罹病率および死亡率の危険性、特に心筋梗塞および卒中が非常に増加していると述べている。非インシュリン依存型糖尿病において、これらのアテローム性動脈硬化関連状態はすべての死亡原因の80%に及んでいる。
【0003】
臨床医薬において、現在の所、IRSでインシュリン感度を増加させる、従って、アテローム性動脈硬化の進行を促進する原因となる異脂肪血症を正す必要性はほとんど気づかれていない。
【0004】
さらに、現在の所、IRS関連の代謝的障害を適切に正すために利用可能である薬物療法は存在しない。現在まで、NIDDMの処置は該疾患に関連する炭水化物代謝の攪乱された制御の補正に焦点が当てられてきた。スルホニル尿素のような分泌促進薬による内因性インシュリン分泌の刺激、および必要に応じての外因性インシュリンの投与が血糖を正常化するためにしばしば使用された方法であるが、それはむしろインシュリン抵抗性をさらに促進するであろうし、IRSの症状発現を直さないだけでなく心臓血管性疾患罹病率および死亡率を増加させるであろう。加えて、そのような処置は合併症を伴う低血糖症の著しい危険性を含んでいる。
【0005】
別の治療法はグルコース代謝または吸収の異常に焦点を合わせており、メトホルミンのようなビグアナイド剤またはアカルボースのようなグルコシダーゼ阻害剤を投与している。これらの薬剤はある程度有効であったが、付随する副作用のため臨床的効果は制限されている。
【0006】
新規治療法はチアゾリジンジオンのようなインシュリン感作薬の使用を含み、それは少なくとも部分的には核レセプターに対する反発的作用によりその効果を仲介している。シグリタゾンはこの種類の原型である。IRSの動物モデルにおいて、これらの化合物は脂質の輸送および取り扱いに対して影響し、骨格筋、肝臓および脂肪組織でのインシュリン作用の促進を導いてインシュリン感受性を改良することにより、糖尿病における高グリセリド血症および高インシュリン血症ならびに高血糖症に付随するインシュリン抵抗性を補正しているようである。
【0007】
臨床開発において、シグリタゾンならびに後で説明されるチアゾリジンジオンはどちらも受容できない毒性のためまたは不適合の効力を示したため中止されたと伝えられている。従って、インシュリン感作特性を持つ新規でより良い化合物が必要とされている。
背景技術

【0008】
【化18】
Figure 0003723739
【0009】
および
【0010】
【化19】
Figure 0003723739
【0011】
の化合物およびそのある種の誘導体はUS5,306,726およびWO91/19702に開示されており、血糖降下薬およびコレステロール降下薬として有用であると言われており、およびUS5,232,945において高血圧の処置に有用であると言われている。
【0012】
AU650,429は構造的に相関した化合物を開示しているが、異なった特性(利尿、抗高血圧、血小板抗凝集および抗リポキシゲナーゼ特性)を持つと特許請求している。
【0013】
EP139,421は血液脂質および血糖レベルを低下させる能力を持っている化合物を開示している。これらの化合物の内、化合物トログリタゾンがNIDDMまたは減少したグルコース耐性の処置用として市場に送り出された。
【0014】
WO97/31907は良好な血糖低下活性を示し、それ故高血糖症の処置および/または予防での使用に有用であると特許請求され、特にII型糖尿病の処置に有用である化合物を開示している。
【0015】
これらの化合物はまた、I型糖尿病、高トリグリセリド血症、X症候群、インシュリン抵抗性、心不全、糖尿病性異脂肪血症、高脂肪血症、高コレステロール血症、高血圧および心臓血管性疾患(特に動脈硬化)を含む他の疾患の処置および/または予防のための使用が特許請求されている。
発明の説明
本発明は一般式(I)
【0016】
【化20】
Figure 0003723739
【0017】
の化合物およびその立体および光学異性体およびラセミ体、ならびにその医薬として受容可能な塩、溶媒和物および結晶形に関しており、式中、
Aはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
【0018】
【化21】
Figure 0003723739
【0019】
または
【0020】
【化22】
Figure 0003723739
【0021】
を表しており、式中
Rは水素;
−ORa、式中Raは水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表している;
−NRab、式中RaおよびRbは同じであるかまたは異なっており、Raは前に定義した通りであり、Rbは水素、アルキル、アリール、アルキルアリール、シアノ、−OH、−Oアルキル、−Oアリール、−Oアルキルアリール、−CORcまたは−SO2d(式中、Rcは水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表し、Rdはアルキル、アリールまたはアルキルアリールを表している)を表している;であり、
1はアルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、シアノ;
−ORe、式中Reはアルキル、アシル、アリールまたはアルキルアリールである;
−O−[CH2m−ORf、式中Rfは水素、アルキル、アシル、アリールまたはアルキルアリールを表し、mは整数1−8を表している;
−OCONRac、式中RaおよびRcは前に定義した通りである;
−SRd、式中Rdは前に定義した通りである;
−SO2NRaf、式中RfおよびRaは前に定義した通りである;
−SO2ORa、式中Raは前に定義した通りである;
−COORd、式中Rdは前に定義した通りである;であり、
2は水素、ハロゲン、アルキル、アリールまたはアルキルアリールであり、
3およびR4は同じであるかまたは異なっており、および各々水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表しており、
nは整数1−6であり、
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−OSO2d、式中Rdは前に定義した通りである;
−OCONRfa、式中RfおよびRaは前に定義した通りである;
−NRcCOORd、式中RcおよびRdは前に定義した通りである;
−NRcCORa、式中RcおよびRaは前に定義した通りである;
−NRcd、式中RcおよびRdは前に定義した通りである;
−NRcSO2d、式中RcおよびRdは前に定義した通りである;
−NRcCONRak、式中Ra、RcおよびRkは同じであるかまたは異なっており、および各々水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表している;
−NRcCSNRak、式中Ra、RcおよびRkは同じであるかまたは異なっており、および各々水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表している;
−SO2d、式中Rdは前に定義した通りである;
−SORd、式中Rdは前に定義した通りである;
−SRc、式中Rcは前に定義した通りである;
−SO2NRaf、式中RfおよびRaは前に定義した通りである;
−SO2ORa、式中Raは前に定義した通りである;
−CN、
−CONRca、式中RcおよびRaは前に定義した通りである;を表しており、
D’はオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
水素、アルキル、アシル、アリール、アルキルアリール、ハロゲン、−CN、−NO2、−NRfb(式中RfおよびRbは前に定義した通りである);
−ORf、式中Rfは前に定義した通りである;
−OSO2d、式中Rdは前に定義した通りである;であり、
D’’はオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
水素、アルキル、アシル、アリール、アルキルアリール、ハロゲン、−CN、−NO2、NRfb(式中RfおよびRbは前に定義した通りである);
−ORf、式中Rfは前に定義した通りである;
−OSO2d、式中Rdは前に定義した通りである;である。
【0022】
前記式Iの定義への参照を容易にするため、以後カテゴリーAで定義されたと記載されれる。特に記載されない限り、本出願を通して種々の置換基の定義はカテゴリーAで定義されたごとくである。
【0023】
式Iの化合物はインシュリン抵抗性に関連する状態に驚くほど有効である。
カテゴリーA2:本発明の一つの態様では(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸および3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸は含まれていない。
【0024】
カテゴリーA3:本発明の好適な化合物は式Iの化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し、および
【0025】
【化23】
Figure 0003723739
【0026】
を表しており、式中
Rは水素;
−ORa、式中RaはカテゴリーAに定義した通りである;
−NRab、式中RaおよびRbは同じであるかまたは異なっており、RaはカテゴリーAに定義した通りであり、Rbは水素、アルキル、アリール、アルキルアリール、シアノ、−OH、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールを表している;であり、
1はシアノ;
−ORd、式中RdはカテゴリーAに定義した通りである;
−O−[CH2m−ORa、式中mおよびRaはカテゴリーAに定義した通りである;であり、
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−OSO2d、式中RdはカテゴリーAに定義した通りである;
−OCONRac、式中RaおよびRcはカテゴリーAに定義した通りである;
−NRcCOORd、式中RcおよびRdはカテゴリーAに定義した通りである;
−NRcCORa、式中RcおよびRaはカテゴリーAに定義した通りである;
−NRcd、式中RcおよびRdはカテゴリーAに定義した通りである;
−NRcSO2d、式中RcおよびRdはカテゴリーAに定義した通りである;
−NRcCONRak、式中Ra、RcおよびRkはカテゴリーAに定義した通りである;
−NRcCSNRak、式中Ra、RcおよびRkはカテゴリーAに定義した通りである;
−SO2d、式中RdはカテゴリーAに定義した通りである;
−SRc、式中RcはカテゴリーAに定義した通りである;
−CN、
−CONRac、式中RaおよびRcはカテゴリーAに定義した通りである;であり、
D’はオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
水素、アルキル、アルキルアリール、ハロゲン、−CN、または−NO2
−ORh、式中Rhは水素またはアルキルである;であり、
D’’はオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
水素、アルキル、アルキルアリール、ハロゲン、−CN、または−NO2
−ORh、式中Rhは前に定義した通りである。
【0027】
カテゴリーA4:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−NRcCOORd(式中RcおよびRdはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0028】
カテゴリーA5:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA4内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−NRhCOORd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りでありRhは水素またはアルキルを表している)を表している。
【0029】
カテゴリーA6:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA5内の化合物であり、式中、
Dが−NRjCOOアルキル(式中Rjは水素または低級アルキルを表している)である。
【0030】
カテゴリーA7:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−NRcCORa(式中RcおよびRaはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0031】
カテゴリーA8:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA7内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−NRhCORd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りであり、Rhは水素またはアルキルを表している)を表している。
【0032】
カテゴリーA9:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA8内の化合物であり、式中、
Dが−NHCORdアルキル(式中RdはカテゴリーAに定義した通り)である。
【0033】
カテゴリーA10:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素であり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−SO2d(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0034】
カテゴリーA11:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA10内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−SO2d(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)を表している。
【0035】
カテゴリーA12:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素であり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−SRd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0036】
カテゴリーA13:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA12内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−SRd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)を表している。
【0037】
カテゴリーA14:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−OCONRac(式中RaおよびRcはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0038】
カテゴリーA15:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA14内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−OCONHRd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)を表している。
【0039】
カテゴリーA16:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA15内の化合物であり、式中、
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
Dは−OCONHアルキルである。
【0040】
カテゴリーA17:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−NRcSO2d(式中RcおよびRdはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0041】
カテゴリーA18:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA17内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および
−NRhSO2d(式中RdはカテゴリーAに定義した通りであり、Rhは水素またはアルキルである)を表している。
【0042】
カテゴリーA19:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA18内の化合物であり、式中、
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
Dは−NRhSO2アルキル(式中Rhは水素またはアルキルである)である。
【0043】
カテゴリーA20:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−NRcd(式中RcおよびRdはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0044】
カテゴリーA21:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA20内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−NRhd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りであり、Rhは水素またはアルキルである)を表している。
【0045】
カテゴリーA22:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA21内の化合物であり、式中、
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
Dは−NRhアルキル(式中Rhは水素またはアルキルである)である。
【0046】
カテゴリーA23:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−NRcCONRak(式中Ra、RcおよびRkはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0047】
カテゴリーA24:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA23内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−NHCONHRd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)を表している。
【0048】
カテゴリーA25:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA24内の化合物であり、式中、
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
Dは−NHCONHアルキルである。
【0049】
カテゴリーA26:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−NRcCSNRak(式中Ra、RcおよびRkはカテゴリーAに定義した通りである)を表しており;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0050】
カテゴリーA27:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA26内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−NHCSNHRd(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)を表している。
【0051】
カテゴリーA28:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA27内の化合物であり、式中、
1は−O低級アルキルであり;
Dは−NHCSNHアルキルである。
【0052】
カテゴリーA29:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA3内の化合物であり、式中、
Aはメタまたはパラ位に位置し;
Rは−ORa(式中Raは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
−NHRb(式中Rbは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
1は−Oアルキルであり;
2は水素またはアルキルであり;
3は水素またはアルキルであり;
4は水素であり;
nは整数1−3であり;
Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
−OSO2d(式中RdはカテゴリーAに定義した通りである)であり;
D’は水素であり;
D’’は水素である。
【0053】
カテゴリーA30:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA29内の化合物であり、式中、
Aはパラ位に位置し;
Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
−NH2、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
2は水素であり;
3は水素であり;
nは整数1であり;
Dはパラ位に位置し、および−OSO2アルキルまたは−OSO2アルキルアリールを表している。
【0054】
カテゴリーA31:本発明の化合物でさらに好適であるのはカテゴリーA30内の化合物であり、式中、
1は−Oアルキル、好適には−O低級アルキルであり;
Dは−OSO2アルキルである。
【0055】
カテゴリーA32:本発明のさらに好適な化合物は
2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸;
3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸;
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
2−エトキシ−3−[4−(2−{4−イソブチリルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸;
3−{4−[2−(4−tert−ブチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル;
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
N−シアノ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド;
N−ベンジルオキシ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド;
2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド;
2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル;
2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸;
3−[4−{2−(4−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸;
(S)−2−エトキシ−3−[4−{2−[4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル;
3−[4−{2−(4−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸;
3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸;
3−[4−(2−{4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチルエステル;
(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸;
および、利用可能な場合、その立体および光学異性体およびラセミ体、ならびにその医薬として受容可能な塩、溶媒和物および結晶形である。
【0056】
カテゴリーA33:本発明のさらに好適な化合物は可能な鏡像体の一つである化合物である。
置換基Dにアルキルが含まれている場合、好適なアルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよび三級ブチルである。
【0057】
置換基R1がアルキル基を表す場合、好適なアルキルは2から6の炭素原子を持っているアルキル基である。
置換基ORaがアルキルアリール基を表す場合、好適なアルキルアリールはベンジルである。
【0058】
本明細書において、表現”医薬として受容可能な塩”とはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム、亜鉛およびビスマス塩、塩基性アミノ酸との塩および有機アミンとの塩(これらに制限されるわけではない)のような塩基塩と定義されることが意図されている。
【0059】
本明細書および付随する特許請求の範囲を通して、与えられた化学式または名前はすべてのそれらの立体および光学異性体およびラセミ体(カテゴリーA2の化合物を除いて)、ならびに異なった比率の分離された鏡像体の混合物(そのような異性体および鏡像体が存在する場合)、ならびにそれらの医薬として受容可能な塩およびそれらの溶媒和物(例えば水和物のような)を包含しているであろう。異性体は例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶のような通常の技術を用いて分離される。鏡像体は例えば、分別結晶、分割またはHPLCによるラセミ体の分離により単離される。ジアステレオマーは例えば、分別結晶、HPLCまたはフラッシュクロマトグラフィーによる異性体混合物の分離により単離される。もしくは、立体異性体はラセミ化またはエピマー化を起こさないであろう条件下、キラル出発物質からのキラル合成により、またはキラル試薬を用いる誘導体化により作製される。すべての立体異性体が本発明の範囲に含まれている。
【0060】
以下の定義が明細書および付属する特許請求の範囲を通して適用されるであろう。
特に述べないまたは指示されない限り、用語”アルキル”とは1から6の炭素原子を持っている直鎖または分岐鎖、置換または非置換アルキル基、または3から6の炭素原子を持っている環式アルキルを意味している。用語”低級アルキル”とは1から3の炭素原子を持っている直鎖または分岐鎖、置換または非置換アルキル基、または3つの炭素原子を持っている環式アルキルを意味している。前記アルキルおよび低級アルキルの例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチルおよび直鎖および分岐鎖ペンチルおよびヘキシル、ならびにシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。
【0061】
特に述べないまたは指示されない限り、用語”アルコキシ”とは基O−アルキル(式中、アルキルは前に定義した通りである)を意味している。
特に述べないまたは指示されない限り、用語”ハロゲン”とはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味しているであろう。
【0062】
特に述べないまたは指示されない限り、用語”アリール”とは置換または非置換フェニル、フリル、チエニルまたはピリジル基、またはナフチルのような前記の任意の基の融合環系を意味している。
【0063】
特に述べないまたは指示されない限り、用語”置換された”とは前に定義されたようなアルキルまたはアリール基が、一つまたはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、チオール、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、アリールまたはシアノ基により置換されていることを意味している。
【0064】
特に述べないまたは指示されない限り、用語”アルキルアリール”とは
【0065】
【化24】
Figure 0003723739
【0066】
を意味しており、式中、nは1から6の整数であり、RrおよびRiは同じでも異なっていてもよく、各々水素または前に定義したようなアルキルまたはアリール基を表している。
【0067】
特に述べないまたは指示されない限り、用語”アシル”とは基
【0068】
【化25】
Figure 0003723739
【0069】
を意味しており、式中、Rjは水素、アルキル、アルコキシ、アリールおよびアルキルアリール(前に定義されているような)である。
特に述べないまたは指示されない限り、用語”アルケニル”および”アルキニル”とは一つまたはそれ以上の二重または三重結合を持ち、および最大で6の炭素原子(好適には3炭素原子)を持っている直鎖または分岐鎖、置換または非置換不飽和炭化水素基を意味している。
【0070】
特に述べないまたは指示されない限り、用語”保護基”(Rp)とはGreeneおよびWutsによる標準的教科書”Protecting groups in Organic Synthsis”、第2版(1991)に説明されている保護基を意味している。保護基はまた、Wang樹脂または2−クロロトリチルクロリド樹脂のようなポリマー樹脂でもよい。
製造法
本発明の化合物は以下に概説したように方法A−Jに従って製造される。しかしながら、本発明はこれらの方法に限定されるものではなく、本化合物はまた従来の技術において構造的に相関した化合物について記載されているようにしても製造されるであろう。
【0071】
A.式I(式中、R2およびR4は水素である)の本発明の化合物は
式II
【0072】
【化26】
Figure 0003723739
【0073】
のカルボニル化合物と式IIIまたは式IV
【0074】
【化27】
Figure 0003723739
【0075】
または
【0076】
【化28】
Figure 0003723739
【0077】
[式中、式D、D’、D’’、n、R、R1およびR3はカテゴリーAで定義した通りであり、L1=L2=L3がフェニルであるかまたはL1=L2はORd(式中、RdはカテゴリーAで定義した通りである)でありおよびL3=Oである]の化合物の縮合反応(クネーフェナーゲルまたはウィッティヒ型反応のような)により製造でき、必要に応じ、続いて生じた二重結合の還元および保護基の除去を行う。
【0078】
A1.縮合工程において、酢酸ナトリウム、酢酸ピペリジン、LDAまたはカリウムtert−ブトキシドのような塩基存在下でほぼ等モル量の反応体が混合され、式I(式中、Aは不飽和残基である)の化合物が生成する。この工程は不活性溶媒の存在下または溶媒なしで実施され、溶媒がない場合は反応混合物の少なくとも部分的な溶融を起こさせるために温度は十分に高くなければならない(好適なそのような温度は100℃から250℃の範囲である)。
【0079】
時々、二重結合の形成を達成させるためにp−トルエンスルホン酸のような脱水剤を加える必要がある。
典型的なそのような反応において、アルデヒドまたはケトン出発物質および式IIIの化合物はほぼ等モル量および過剰モル(好適には1−5倍)の無水酢酸ナトリウムが混合され、混合物は溶融するまで加熱される(必要なら真空下で)。式I(式中、Aは不飽和残基である)の化合物は水およびアセトンを混合し、続いて形成された沈殿を濾過することにより単離できる。粗生成物は、もし望むなら、例えば再結晶または標準クロマトグラフィー法により精製できる。
【0080】
この反応はまた酢酸ピペリジン存在下、トルエンのような溶媒中でも都合よく実施できる。反応混合物はディーン−スターク装置中で還流して水を除去する。次に溶液を冷却し、オレフィン生成物を常法により単離および精製する。
【0081】
この反応はまた、アルデヒドまたはケトンおよび式IIIの化合物を乾燥テトラヒドロフラン中で混合し、−20℃でカリウムtert−ブトキシドを徐々に加え、酢酸で反応を停止させることによっても実施できる。粗生成物を単離し、トルエンに溶解させ、水を除去するためにディーン−スターク装置中でp−トルエンスルホン酸と還流する。続いて生成物を常法により単離および精製する。
【0082】
A2.本反応はまた、塩化チタン(IV)およびピリジン存在下、クロロホルムのような不活性溶媒中でも実施できる。
A3.縮合工程はまた、ウィッティヒ型反応(Comprehensive Organic Synthesis vol.1 p.755−781 Pergamon Pressを参照されたい)のように、または実験の部に説明されているようにも実施できるであろう。
【0083】
反応体IIおよびIVのほぼ等モル量を、1−5倍モル過剰のテトラメチルグアニジンまたは炭酸カリウムのような塩基存在下で混合する。この反応は、ジクロロメタンまたはイソプロパノールのような不活性溶媒の存在下、適当な温度(−10℃− +60℃)で十分に長い時間実施される。
【0084】
式IIの化合物は式V
【0085】
【化29】
Figure 0003723739
【0086】
の化合物と式VI
【0087】
【化30】
Figure 0003723739
【0088】
(式中、式D、D’、D’’、nおよびR3はカテゴリーAで定義した通りである)の化合物を、例えばアルキル化条件またはミツノブ反応(Tsunoda,Tetr.Lett.34,1639−42,1993)でカップリングさせることにより製造され、必要な場合、続いて実験の部で説明したようにD基を修飾する。
【0089】
基Rlは−OHまたはハロゲン、スルホネートまたはトリフレートのような脱離基であろう。
アルキル化反応およびミツノブ反応は以下にまたは実験の部に説明されているように実施できる。
【0090】
式III、IV、VまたはVIの化合物は市販品として入手可能であるか、または市販品として入手可能である出発物質から当業者には既知の標準法または実験の部に説明されている方法により製造できる。
【0091】
オレフィンの還元は、メタノールのような低級アルコール中のマグネシウムまたはナトリウムアマルガムのような適当な触媒またはジエチル−2,5−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレートのような水素転移試薬の存在下での接触水素化のような、炭素−炭素二重結合を還元することが知られている広範囲の還元法を使用して実施される。
【0092】
接触水素化は、アルコール、セロソルブ、プロトン性極性有機溶媒、エーテル、低級脂肪酸、特にメタノール、エタノール、メトキシエタノール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチルまたは酢酸(単独でまたは混合物として使用される)中で実施できる。使用される触媒の例にはパラジウム黒、パラジウム−活性炭、酸化白金またはウィルキンソン触媒が含まれる。反応は目的とする反応の反応性に依存して異なった温度および圧力で進行できる。
【0093】
ジエチル−2,5−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレートによる水素転移反応の場合、等モル量の反応体が混合され、混合物は不活性雰囲気下または真空下、溶融するまで温められる(140℃−250℃)。
【0094】
B.式I[式中、Aは−CR34−CR12−COR(式中、R4は水素である)である]の本発明の化合物は式II
【0095】
【化31】
Figure 0003723739
【0096】
のカルボニル化合物と式VII
【0097】
【化32】
Figure 0003723739
【0098】
(式中、式D、D’、D’’、n、R1、およびR3はカテゴリーAで定義した通りであり、R2はアルキル、アリールまたはアルキルアリールである)の化合物を反応させ、続いての脱ヒドロキシ化、および必要に応じ、保護基の除去することにより製造できる。
【0099】
反応においては不活性溶媒中、LDAのような強塩基存在下で式IIの化合物と式VIIの化合物を反応させ、続いて三フッ化ホウ素エーテル錯体のような脱ヒドロキシ化剤を加える。
【0100】
反応は実験の部に説明したように、または当業者には既知の標準法により実施できる。
式VIIの化合物は市販品として入手可能であるかまたは常法により製造できる。
【0101】
C.式I(式中、Aは−CR34−CR12−CORである)の化合物は
式VIII
【0102】
【化33】
Figure 0003723739
【0103】
(式中、Xはハロゲン、スルホネートまたはトリフレートのような脱離基である)の化合物による式VII
【0104】
【化34】
Figure 0003723739
【0105】
(式中、式D、D’、D’’、n、R、R1、R2、R3およびR4はカテゴリーAで定義した通りである)の化合物のアルキル化、必要に応じ、続いての保護基の除去により製造できる。
【0106】
アルキル化工程において、式VIIの化合物はアセトニトリル、DMF、またはジクロロメタンのような不活性溶媒中、炭酸カリウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、水素化ナトリウム、LDA、ブチルリチウムまたはLHMDSのような一つまたはそれ以上の塩基存在下で適した温度および時間、式VIIIの化合物と反応させる。反応は実施例で説明されているように、または文献(Synth.Comm.19(788)1167−1175(1989))に知られている標準法により実施できる。
【0107】
式VIIIの化合物は標準法または実験の部に説明されているように式IX
【0108】
【化35】
Figure 0003723739
【0109】
(式中、D、D’、D’’、n、R3およびR4はカテゴリーAで定義した通りである)のアルコールから合成できる。
式IXの化合物は、常法によりまたは実験の部で説明されるように、水素化ホウ素リチウムまたは水素化ホウ素ナトリウムのようなカルボニル基をヒドロキシル基へ変換することが知られている還元剤による還元により、または有機リチウムまたはグリニャール試薬のような有機金属化合物との反応により式IIの化合物から製造できる。
【0110】
D.式Iの本発明の化合物は式V
【0111】
【化36】
Figure 0003723739
【0112】
の化合物と式X
【0113】
【化37】
Figure 0003723739
【0114】
(式中、式D、D’、D’’、nおよびAはカテゴリーAで定義した通りであり、R1は−OHまたはハロゲン、スルホネートまたはトリフレートのような脱離基である)の化合物との反応により(アルキル化反応かまたはミツノブ反応により)、必要な場合、続いて保護基を除去することにより製造できる。
【0115】
式Xの化合物は市販品として入手可能な出発物質および式IIIまたはIVの化合物から方法Aに従って製造できる。
D1.アルキル化反応において、脱離基Rlはメシレート、ノシレート、トシレートのようなスルホネートまたは臭素またはヨウ素のようなハロゲンであろう。式VおよびXの化合物は、ほぼ等モル量でまたは一つの化合物が過剰で、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような不活性溶媒中、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムのような塩基存在下で還流温度に加熱される。
【0116】
混合物は必要な時間(典型的には0.5時間から24時間)還流され、後処理工程には通常、固形塩の除去のための濾過、蒸発および水およびジクロロメタン、酢酸エチルまたはジエチルエーテルによる抽出が含まれている。粗生成物は必要なら、例えば、再結晶によりまたは標準クロマトグラフィー法により精製される。
【0117】
D2.ミツノブ反応は標準法に従って実施できる。
典型的ミツノブ反応において、式V(式中、はヒドロキシル基である)の化合物および化合物Xは、クロロホルム、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような不活性溶媒中、ほぼ等モル量でまたは一つの化合物が過剰で混合される。わずかに過剰モルのDEADまたはADDPのようなアゾジカルボキシレート(1−4当量)およびトリブチルホスフィンまたはトリフェニルホスフィンのようなホスフィン(1−4当量)を加え、反応混合液は十分に高い温度(例えば室温)で十分に長い時間(1−24時間)撹拌すると粗生成物が得られ、それは標準的な文献の方法に従って後処理され、必要なら、例えば標準クロマトグラフィー法により精製される。
【0118】
E.式I{式中、Aは−CR34−CR12−COR[式中、R、R2、R3およびR4はカテゴリーAで定義した通りであり、R1は−ORe(式中、ReはカテゴリーAに定義した通りである)、−O−[CH2m−ORf(式中mおよびRfはカテゴリーAに定義した通りである)、−OCONRac(式中RaおよびRcはカテゴリーAに定義した通りである)である]である}の本発明の化合物は式XI
【0119】
【化38】
Figure 0003723739
【0120】
(式中、式D、D’、D’’、n、R、R2、R3およびR4はカテゴリーAで定義した通りであり、X’’は−OHである)の化合物を変換し、続いて必要に応じ、保護基を除去して製造できる。
【0121】
反応はアルキル化反応、ミツノブ反応、エステル化反応のように、またはイソシアネートとの反応により実行されるであろう。アルキル化反応はハロゲン化アルキルのような種々のアルキル化剤を使用して実施される。エステル化反応はCl−CO−Rd(式中、RdはカテゴリーAに定義した通りである)のような種々のアシル化剤を使用して実施され、ミツノブ反応はフェノールのようなアルコールを使用して実施される。反応は当業者には既知の反応に従って、または実施例に説明したように実施できる。
【0122】
式XIの化合物は式V
【0123】
【化39】
Figure 0003723739
【0124】
の化合物と式XII
【0125】
【化40】
Figure 0003723739
【0126】
(式中、式D、D’、D’’、n、R、R2、R3およびR4はカテゴリーAで定義した通りであり、およびR1は−OHまたはハロゲン、スルホネートまたはトリフレートのような脱離基であり、およびX’’は−OHである)の化合物を反応させ、必要に応じ、続いて保護基を除去することにより製造できる。
【0127】
反応は前記のようにまたは当業者には既知の標準法により実行できる。
式XIIの化合物は文献の方法に従って、市販品として入手可能な出発物質から製造できる。
【0128】
F.式I{式中、Aは−CR34−CR12−COR[式中、R、R2、R3およびR4はカテゴリーAで定義した通りであり、R1は−SRd(式中、RdはカテゴリーAに定義した通りである)である]である}の化合物は式式XIII
【0129】
【化41】
Figure 0003723739
【0130】
(式中、式D、D’、D’’、n、R、R2、R3およびR4はカテゴリーAで定義した通りであり、X’はハロゲンである)の化合物をチオールとの置換反応で反応させることにより製造できる。反応は当業者には既知の方法に従って、または実施例で説明されるように実施できる。
【0131】
式XIIIの化合物は市販品として入手可能な出発物質から、または市販品として入手可能な出発物質から常法により製造される出発物質から方法Dに従って製造できる。
【0132】
G.式I[式中、Dは−OSO2d、−SRc、−OCONRfa、−NRcCOORd、−NRcCORa、−NRcd、−NRcCONRak、−NRcSO2dおよび−NRcCSNRak(式中、Ra、Rc、Rd、Rf、RgおよびRkはカテゴリーAに定義した通りである)である]の本発明の化合物は式XIV
【0133】
【化42】
Figure 0003723739
【0134】
(式中、D’、D’’、nおよびAはカテゴリーAで定義した通りであり、X1=−OH、−SHまたは−NRcHである)の化合物をハロゲン化スルホニル、イソシアネート、ハロゲン化アシル、クロロホルメート、酸無水物またはハロゲン化アルキルのような適した試薬と、ジクロロメタンまたはトルエンのような不活性溶媒中で反応させ(必要な場合にはトリエチルアミンまたはピリジンのような塩基存在下)、最後に保護基を除去することにより製造できる。
【0135】
反応は当業者には既知の方法に従って、または実施例に説明されているように実施できる。
H.式I(式中Rは−OHである)の本発明の化合物は式I[式中Rは−ORp(式中Rpはアルキル、アリール、アルキルアリール、またはWang樹脂または2−クロロトリチルクロリド樹脂のようなポリマー樹脂保護基である)である]の化合物から、加水分解による保護基の除去により製造できる。加水分解は常法に従って、または塩基性または酸性条件下で実施できる。
【0136】
I.式I(式中Rは−NRabである)の本発明の化合物は式I(式中Rは−OHである)の化合物を、ペプチドカップリングシステム(例えば、EDC、DCC、HBTU、TBTUまたはPyBopまたは塩化オキザリルDMF溶液)、適当な塩基(例えば、ピリジン,DMAP、TEAまたはDiPEA)および適した有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、アセトニトリルまたはDMF)存在下で式HNRabの化合物と、当業者には既知の反応に従ってまたは実施例に説明されているように反応させることにより製造できる。
【0137】
J.式I(式中、Dは−SO2dまたは−SORdである)の本発明の化合物は式XV
【0138】
【化43】
Figure 0003723739
【0139】
[式中、D’、D’’、nおよびAはカテゴリーAで定義した通りであり、X2は−SORdまたは−SRd(式中、RdはカテゴリーAで定義した通りである)である]の化合物をジクロロメタンのような不活性溶媒中、m−クロロ過安息香酸または過酸化水素のような酸化剤で酸化し、最後に保護基を除去することにより製造できる。
【0140】
反応は標準法に従ってまたは実験の部に説明されているように実施できる。
本発明の化合物は通常の技術を使用してその反応混合物から単離されてもよい。
【0141】
当業者は本発明の化合物を得るため、別のおよびいくつかの場合はより都合のよい様式で、前記の個々の工程を異なった順序で、および/または個々の反応を全体の経路の異なった段階で実施できることを理解するであろう(即ち、化学変換が前記の特定の反応に関連する中間体とは異なった中間体に対して実施されるであろう)。
【0142】
製造例A−Jの任意の前記方法において、必要な場合、ヒドロキシ、アミノまたは他の反応性基はGreeneおよびWutsによる標準的教科書”Protecting groups in Organic Synthsis”、第2版(1991)に説明されているような保護基Rpを使用して保護される。保護基Rpはまた、Wang樹脂または2−クロロトリチルクロリド樹脂のような樹脂であってもよい。官能基の保護および脱保護は前記の反応工程の前または後に行われるであろう。保護基は当業者にはよく知られた技術に従って除去される。
【0143】
表現”不活性溶媒”とは出発物質、試薬、中間体または生成物と反応せず、所望の生成物の収率に不利に影響しない溶媒を意味している。
製剤
本発明の化合物は標準的には経口、非経口、静脈内、筋肉内、皮下または他の注射可能様式、口腔内、直腸、膣内、経皮および/または鼻孔内経路および/または吸入により、遊離酸または医薬として受容可能な有機または無機塩としての活性成分を医薬として受容可能な剤形に含んでいる製剤の形で投与されるであろう。処置されるべき障害および患者および投与経路に依存し、組成物は用量を変化させて投与されるであろう。
【0144】
本発明の化合物はまた、高血圧、高脂肪血症、異脂肪血症、糖尿病および肥満症のようなアテローム性動脈硬化症の発生および進行に関係する疾患の処置に有用である他の治療薬と組み合わせることもできる。
【0145】
ヒトの治療的処置における本発明の化合物の適した日用量は約0.0001−100mg/kg体重、好適には0.001−10mg/kg体重である。
本発明の別の態様に従うと、医薬として受容可能な補助剤、希釈剤および/または担体と混合された本発明の化合物またはそれらの医薬として受容可能な誘導体を含んでいる医薬処方が提供される。
薬理学的特性
式(I)の本化合物はインシュリンへの感度減少(インシュリン抵抗性)に関連する臨床状態および関連する代謝異常の予防および/または処置に適用されるであろう。これらの臨床状態には腹部肥満、動脈高血圧、高インシュリン血症、高血糖症、非インシュリン依存性糖尿病(NIDDM)およびインシュリン抵抗性とともに特徴的に出現する異脂肪血症が含まれるであろうが、これらに限定されるわけではない。この異脂肪血症(表現型Bの粥腫形成性リポタンパク質プロフィールとしても知られている)は中程度に上昇した非エステル化脂肪酸、上昇した超低密度リポタンパク質(VLDL)トリグリセリド、低い高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールおよび小さくて密な低密度リポタンパク質(LDL)の存在により特徴付けられる。本化合物による処置はアテローム性動脈硬化症に関連する心臓血管疾患の罹病率および死亡率を低下させることが期待される。これらの心臓血管疾患状態には心筋梗塞症を起こすマクロ血管内層障害、脳血管疾患および下肢の末梢動脈不全が含まれる。式(I)の化合物はインシュリン感作効果を持っているため、それらはまた腎臓疾患および網膜損傷を起こすマクロ血管内層障害のような糖尿病における慢性高血糖症に関連する臨床状態の進行を軽減することも期待される。さらに、本化合物は多嚢胞卵巣症候群のようなインシュリン抵抗性に関連する心臓血管系以外の種々の状態の処置に有用であろう。
実施例
1H NMRおよび13C NMR測定は、各々300、400、500および600MHzの1H周波数および各々75、100、125および150MHzの13C周波数で運転されているBRUKER ACP300またはVarian UNITYplus400、500または600分光計で実施された。
【0146】
特に断りがなければ、化学シフトをppmで示し、溶媒を内部標準として用いる。
実施例1 2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸エチルエステル
(a) 2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート
p−ヒドロキシフェネチルアルコール(15g;0.108モル)をジクロロメタンに溶解した。トリエチルアミン(27.3g;0.27モル)を加え、その後、メタンスルホニルクロリド(27.2g;0.239モル)のジクロロメタン中の溶液を0℃で加えた。反応混合物を室温にし、次いで、室温で撹拌し、その後、TLCを行った。反応混合物は濾過した。濾液を水で洗浄し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空蒸発させて、28g(収率88%)の2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネートを得た。
【0147】
【化44】
Figure 0003723739
【0148】
(b) 4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネート
2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート(30g;0.102モル)をアセトニトリルに溶解し、p−ヒドロキシベンズアルデヒド(31.1g;0.255モル)および炭酸カリウム(41.46g;0.3モル)のアセトニトリル中の混合物に徐々に加え、2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネートがなくなるまで還流した。塩を濾去し、溶媒を真空蒸発させ、ジクロロメタンを加えた。有機相を水で洗浄し、蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で21.6g(収率66%)の4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネートを得た。
【0149】
【化45】
Figure 0003723739
【0150】
(c) 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル
テトラメチルグアニジン(1.73g;15.0ミリモル)を、4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネート(4.49g:14.0ミリモル)および(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(5.62g;13.1ミリモル)のクロロホルム(50ml)中の溶液に0℃で徐々に加えた。室温で一晩撹拌した後、溶媒を真空蒸発させた。ジエチルエーテルを残留物に加えると、トリフェニルホスフィンオキシドが白色結晶として結晶化した。これらを濾去した。濾液は真空蒸発させた。残留物は、溶離剤としてヘプタン中の酢酸エチル(勾配1.25〜100%)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。粗生成物は放置すると結晶化した。再結晶すると2.18g(収率35%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステルを白色結晶として得た。
【0151】
【化46】
Figure 0003723739
【0152】
(d) 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル(1.47g;3.38ミリモル)を、触媒としてPd/C(0.74g、5%)を用い、3時間、大気圧にて酢酸エチル(50ml)中で水素添加した。反応混合物をセライトに通して濾過し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を真空蒸発させて、1.44g(収率98%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0153】
【化47】
Figure 0003723739
【0154】
実施例2 2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸
水(10ml)に溶解した水酸化リチウム水和物(0.12g;2.82ミリモル)を、2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸エチルエステル(実施例1dに記載)(1.12g;2.56ミリモル)のテトラヒドロフラン(30ml)中の溶液に徐々に加えた。室温で3時間撹拌した後、水(50ml)を加え、そしてテトラヒドロフランを真空蒸発によって除去した。残留物を塩酸(2M)で酸性にし、酢酸エチルで3回抽出した。一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させると、1g(収率96%)の2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸が得られた。
【0155】
【化48】
Figure 0003723739
【0156】
実施例3 N−シアノ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド
DCC(0.444g;2.15ミリモル)およびN−ヒドロキシ−スクシンイミド(0.247g;2.15ミリモル)を、2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸(実施例2に記載)(0.8g;1.96ミリモル)のアセトニトリル(20ml)中の溶液に0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、沈殿物を濾去し、ジイソプロピルエチルアミン(1ml;5.88ミリモル)およびシアンアミド(0.165g;3.92ミリモル)を加えた。一晩撹拌した後、反応混合物を硫酸水素カリウム(1M、20ml)に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を蒸発させた。酢酸エチル:ヘプタン:酢酸(10:10:1)を溶離剤として用いるシリカゲルでの粗生成物のクロマトグラフィーで、0.755g(収率89%)のN−シアノ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミドが得られた。
【0157】
【化49】
Figure 0003723739
【0158】
実施例4 N−ベンジルオキシ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド
DCC(1g;4.85ミリモル)およびN−ヒドロキシ−コハク酸(0.56g;4.85ミリモル)を、2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸(実施例2に記載)(1.65g;4.04ミリモル)のアセトニトリル(25ml)中の溶液に0℃で加えた。1時間後、沈殿物を濾去し、アセトニトリルに溶解したジイソプロピルエチルアミン(1.82g;14.1ミリモル)およびベンジルヒドロキシアミン(1.24g;8.08ミリモル)を加えた。一晩撹拌した後、塩酸(2M)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機相を炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥した(硫酸マグネシウム)。溶媒を除去し、粗生成物を、酢酸エチル:ヘプタン(勾配10〜100%酢酸エチル)を溶離剤として用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して1.36g(収率66%)のN−ベンジルオキシ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミドを得た。
【0159】
【化50】
Figure 0003723739
【0160】
実施例5 2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド
アンモニア(気体)を、2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸(実施例2に記載)(2.9g;7.1ミリモル)およびベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(3.7g;7.1ミリモル)のDMF(30ml)中の混合物に通して、3時間、室温で泡立たせた。水および酢酸エチルを加えた。相を分離し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物をジエチルエーテル中で結晶化して、2.5g(収率86%)の白色粉末の2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミドを得た。
【0161】
【化51】
Figure 0003723739
【0162】
実施例6 2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル
4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネート(実施例1bに記載)(2g;6.24ミリモル)、シアノ酢酸エチル(1.41g;12.48ミリモル)および酢酸ナトリウム(1.34g;15.6ミリモル)の混合物を120℃に加熱した。次いで、加熱時に溶融した混合物を冷却した。ジクロロメタンを加え、溶液を水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(勾配9:1〜1:1)を用いるシリカゲルでの生成物のクロマトグラフィーで、1.98g(収率77%)の2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステルを得た。
【0163】
【化52】
Figure 0003723739
【0164】
実施例7 2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル(実施例6に記載)(1.69g;4.07ミリモル)およびジエチル−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(2.06g;8.14ミリモル)の混合物を真空下で190℃より上に徐々に加熱し、その後、室温に冷却した。粗生成物を、溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(勾配2:1〜1:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、1.55g(収率91%)の2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0165】
【化53】
Figure 0003723739
【0166】
実施例8 2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例7に記載)(0.9g;2.16ミリモル)、水酸化リチウム水和物(0.12g;2.86ミリモル)、メタノール(5ml)、水(5ml)およびテトラヒドロフラン(10ml)の混合物を室温で30分間撹拌した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで洗浄した。水相を塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空蒸発させた。粗生成物をジイソプロピルエーテル中での結晶化により精製して、0.56g(収率67%)の2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0167】
【化54】
Figure 0003723739
【0168】
実施例9 2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸
2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル(実施例6に記載)(0.201g;0.483ミリモル)、水酸化リチウム水和物(0.04g;1.67ミリモル)、メタノール(2.3ml)および水(2.3ml)を40℃で23時間撹拌した。さらに水を加え、メタノールを真空蒸発によって除去し、混合物を硫酸水素カリウムで酸性にした。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空蒸発させた。粗生成物はアセトニトリル(勾配30〜60%):酢酸アンモニウム(0.1M)を用いる分取HPLCで精製した。フラクションを硫酸水素カリウムで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を一緒にし、真空蒸発させて、7mgの2−シアノ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸および21.8mgの2−シアノ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸を得た。
【0169】
【化55】
Figure 0003723739
【0170】
実施例10 2−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]ベンジリデン}マロン酸ジメチルエステル
四塩化チタン(4.82g;25.4ミリモル)および四塩化炭素(6.35ml)の溶液を乾燥テトラヒドロフラン(50.8ml)にアルゴン下、0℃で加えた。混合物へ、4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネート(実施例1bに記載)の乾燥テトラヒドロフラン(6.35ml)中の溶液、次いでマロン酸ジメチル(1.68ml;12.7ミリモル)を加えた。最後に、テトラヒドロフラン(8.9ml)中のピリジン(4.02g;50.8ミリモル)を3時間で加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。水を加え、混合物をジエチルエーテルと酢酸エチルとの混合物で抽出した。有機相を水で洗浄し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を一緒にし、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空蒸発させて5.34g(収率97%)の2−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]ベンジリデン}マロン酸ジメチルエステルを得た。
【0171】
【化56】
Figure 0003723739
【0172】
実施例11 2−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]ベンジル}マロン酸ジメチルエステル
2−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]ベンジリデン}マロン酸ジメチルエステル(実施例10に記載)(2.31g;5.32ミリモル)を、触媒としてPd/C(0.8g)を用い、酢酸エチル(140ml)および酢酸(5ml)中、2.5時間、大気圧で水素添加し、次いでハイフローに通して濾過した。溶媒は真空蒸発させ、ジクロロメタンおよび希釈炭酸水素ナトリウム溶液を加え、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空蒸発させて2.35g(収率100%)の2−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]ベンジル}マロン酸ジメチルエステルを得た。
【0173】
【化57】
Figure 0003723739
【0174】
実施例12 2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
(a) 3−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステル
テトラメチルグアニジン(6.5g;56.6ミリモル)を、3−ベンジルオキシベンズアルデヒド(11.7g;55ミリモル)および(1,2−ジエトキシ−2−オキシエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(20.1g;46.8ミリモル)のジクロロメタン(200ml)中の溶液に0℃で徐々に加えた。室温で一晩撹拌した後、溶媒を真空蒸発させた。ジエチルエーテルを加え、不溶性物質を濾去した。濾液を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。残留物は、溶離剤としてジクロロメタン中のテトラヒドロフラン(0.5%)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。残留アルデヒドは、水およびジエチルエーテル中の硫酸水素ナトリウムと共に2日間、撹拌することによって除去した。相を分離し、有機相を真空蒸発させて、10.5g(収率69%)の3−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステルを得た。
【0175】
【化58】
Figure 0003723739
【0176】
(b) 2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル
3−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステル(10.4g;31.8ミリモル)を、触媒としてPd/C(乾燥、10%)を用い、酢酸エチル中、大気圧で水素添加した。反応混合物をセライトに通して濾過し、溶媒を真空蒸発させた。出発物質は完全に消費されておらず、従って、水素添加を繰り返して7g(収率92%)の2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0177】
【化59】
Figure 0003723739
【0178】
(c) 3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネート
3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネートは実施例1aと同じ方法で3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノールから合成した。
【0179】
【化60】
Figure 0003723739
【0180】
(d) 2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
アセトニトリル(13ml)に溶解した3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネート(1.905g;6.18ミリモル)を、アセトニトリル(15ml)中の2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(1.47g;6.18ミリモル)および炭酸カリウム(2.56g;18.54ミリモル)の混合物に滴加した。混合物を5時間還流し、次に溶媒を真空蒸発させ、水を加えた。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。ジエチルエーテル/石油エーテル(勾配33〜100%ジエチルエーテル)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で、1.80g(収率65%)の2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0181】
【化61】
Figure 0003723739
【0182】
実施例13 2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸
水(6.6ml)中の水酸化リチウム水和物(91.1mg;2.7ミリモル)を、テトラヒドロフラン(9ml)中の2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例12dに記載)(0.889g;1.97ミリモオル)の溶液に徐々に加えた。室温で5時間撹拌した後、テトラヒドロフランを真空蒸発により除去した。残留物をジエチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄した。水相を硫酸水素カリウム(1M)で酸性にし、酢酸エチルおよびジクロロメタンで抽出した。有機相を一緒にし、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発させて0.91g(収率%)の2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0183】
【化62】
Figure 0003723739
【0184】
実施例14 3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−メトキシプロパン酸メチルエステル
(a) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸メチルエステル
酸化銀(I)(2.43g;10.5ミリモル)、分子ふるい(4オングストローム、2g)およびヨウ化メチル(2.97g;20.9ミリモル)を、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチルエステル(2.0g;6.98ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(20ml)中の溶液に加えた。反応混合物を72時間還流し、セライトに通して濾過し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発させて1.93g(収率92%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸メチルエステルを得た。
【0185】
【化63】
Figure 0003723739
【0186】
(b) 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸メチルエステル(1.91g;6.36ミリモル)を、触媒としてPd/C(5%、ウエット、0.9g)を用い、メタノール(30ml)中で水素添加した。混合物をセライトに通して濾過し、濾液を真空蒸発させて1.16g(収率87%)の3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸メチルエステルを得た。
【0187】
【化64】
Figure 0003723739
【0188】
(c) 3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−メトキシプロパン酸メチルエステル
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸メチルエステルを実施例1(b)と同じ方法で2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート(実施例1aに記載)でアルキル化して、3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−メトキシプロパン酸メチルエステルを得た。
【0189】
【化65】
Figure 0003723739
【0190】
実施例15 3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−メトキシプロパン酸
3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−メトキシプロパン酸メチルエステル(実施例14に記載)を実施例2と同じ方法で加水分解して、3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−メトキシプロパン酸を得た。
【0191】
【化66】
Figure 0003723739
【0192】
実施例16 2−ヘキシルオキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸メチルエステル
(a) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヘキシルオキシプロパン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヘキシルオキシプロパン酸メチルエステル(0.4243g;1.482ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(10ml)に溶解した。酸化銀(I)(1.717g;7.41ミリモル)を加え、次にヨウ化ヘキシル(0.943g;4.45ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、分子ふるい(3オングストローム)を加え、反応混合物をさらに4日間撹拌し、そして濾過した。溶媒を蒸発させ、60℃で5時間排気して、0.48g(収率87%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヘキシルオキシプロパン酸メチルエステルを得た。
【0193】
【化67】
Figure 0003723739
【0194】
(b) 2−ヘキシルオキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステル
2−ヘキシルオキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステルは実施例14bと同じ方法で、酢酸エチル中の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヘキシルオキシプロパン酸メチルエステルから製造した。
【0195】
【化68】
Figure 0003723739
【0196】
(c) 2−ヘキシルオキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸メチルエステル
2−ヘキシルオキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステル(0.33g;1.19ミリモル)および2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エタノール(0.2578g;1.19ミリモル)をアルゴン下でジクロロメタン(5ml)に溶解した。アゾジカルボニルジピペリジン(0.451g;1.789ミリモル)、次いでトリフェニルホスフィン(0.375g;1.423ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で撹拌し、2時間後、さらにジクロロメタン(2ml)を加えた。反応混合物をさらに18時間撹拌し、濾過した。濾液を水、炭酸水素ナトリウム溶液、希釈硫酸水素カリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(2:1〜1:1)を用いるシリカゲルでの残留物のクロマトグラフィーで0.381g(収率67%)の2−ヘキシルオキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸メチルエステルを得た。
【0197】
【化69】
Figure 0003723739
【0198】
実施例17 2−ヘキシルオキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
水(2.6ml)に溶解した水酸化リチウム水和物(0.036g:0.85ミリモル)を、2−ヘキシルオキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸メチルエステル(実施例16に記載)(0.37g;0.77ミリモル)のテトラヒドロフラン(3.5ml)中の溶液に徐々に加えた。反応混合物を室温で3.5時間撹拌し、蒸発させてテトラヒドロフランを除去した。残留物を、pH<2となるまで、硫酸水素カリウム(1M)で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発させて0.349g(収率97.5%)の2−ヘキシルオキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0199】
【化70】
Figure 0003723739
【0200】
実施例18 2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
(a) 2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート
塩化メタンスルホニル(9.09g;79.6ミリモル)を、3−ヒドロキシフェネチルアルコール(5g;36.2ミリモル)およびトリエチルアミン(12.5ml;90.5ミリモル)のジクロロメタン中の溶液に−10℃で徐々に加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、次に固体物質を濾去した。濾液を炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空蒸発させて9.3g(収率87%)の2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネートを得た。
(b) 2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルは、実施例1(b)と同じ方法で、2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)および2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネートから合成した。
実施例19 2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸は、実施例2と同じ方法で、2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例18に記載)から合成した。
【0201】
【化71】
Figure 0003723739
【0202】
実施例20 2−エトキシ−3−{4−[2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
(a) 2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート
塩化メタンスルホニル(9g;79ミリモル)を、2−(2−ヒドロキシフェニル)エタノール(5g;36ミリモル)およびトリエチルアミン(7.99g;79ミリモル)のジクロロメタン中の溶液に10℃で徐々に加えた。反応混合物を室温にし、次に塩酸と氷との混合物に注いだ。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、溶媒を真空蒸発させた。残留物を放置すると結晶化して、9.4g(収率89%)の2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネートを得た。
【0203】
【化72】
Figure 0003723739
【0204】
(b) 2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステル(実施例38aに記載)(62g;0.19モル)を、触媒としてPd/C(10%)を用い、酢酸エチル(400ml)中、大気圧で水素添加した。混合物をセライトに通して濾過し、真空蒸発させて、45.6g(収率100%)の2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0205】
【化73】
Figure 0003723739
【0206】
(c) 2−エトキシ−3−{4−[2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステルを、実施例1(b)と同じ方法で、2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネートでアルキル化して、2−エトキシ−3−{4−[2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0207】
【化74】
Figure 0003723739
【0208】
実施例21 2−エトキシ−3−{4−[2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例20に記載)を実施例2と同じ方法で加水分解して、2−エトキシ−3−{4−[2−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0209】
【化75】
Figure 0003723739
【0210】
実施例22 2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
(a) 4−[2−(3−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネート
3−ヒドロキシベンズアルデヒドを実施例1bと同じ方法で2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート(実施例1aに記載)でアルキル化して、4−[2−(3−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネートを得た。
【0211】
【化76】
Figure 0003723739
【0212】
(b) 2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステルは、実施例1cと同じ方法で、4−[2−(3−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネートおよび(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリドから合成した。
【0213】
【化77】
Figure 0003723739
【0214】
(c) 2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル(3.69g;8.50ミリモル)を、触媒としてPd/Cを用い、酢酸エチル(70ml)および酢酸(0.5ml)中、大気圧で3.5時間水素添加し、ハイフローに通して濾過した。溶媒を真空蒸発させ、ジクロロメタンおよび水を加え、相を分離した。有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空蒸発させて3.45g(収率93%)の2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0215】
【化78】
Figure 0003723739
【0216】
実施例23 2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
水(5ml)に溶解した水酸化リチウム水和物(0.175g:4.18ミリモル)を、2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸メチルエステル(実施例22に記載)(1.66g;3.80ミリモル)のテトラヒドロフラン(17ml)中の溶液に0℃で徐々に加えた。室温で2時間撹拌した後、テトラヒドロフランを真空蒸発により除去した。残留物をジエチルエーテルで抽出した。水相を塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発させて、1.5g(収率96.5%)の2−エトキシ−3−{3−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0217】
【化79】
Figure 0003723739
【0218】
実施例24 2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
(a) 3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネート
ジクロロメタン(20ml)中の塩化メタンスルホニル(4.77g;41.8ミリモル)を、3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノール(3.03g;19.9ミリモル)およびトリエチルアミン(6.04g;59.7ミリモル)のジクロロメタン中の溶液に−20℃で徐々に加えた。反応混合物を室温にし、固体物質を濾去した。濾液を炭酸水素ナトリウム溶液(3回)およびブラインで洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空蒸発させた。ジクロロメタン:メタノール(勾配0〜8%メタノール)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で、4.22g(収率69%)の3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネートを得た。
【0219】
【化80】
Figure 0003723739
【0220】
(b) 2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)を実施例1(b)と同じ方法で3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネートでアルキル化して、2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0221】
【化81】
Figure 0003723739
【0222】
実施例25 2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例24bに記載)を実施例2と同じ方法で加水分解して、2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0223】
【化82】
Figure 0003723739
【0224】
実施例26 2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
(a) 3−{4−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
アゾジカルボニルジピペリジン(7.5g;30ミリモル)を、ジクロロメタンに溶解した2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)(7g;30ミリモル)、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(6.8g;30ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(7.8g;30ミリモル)に加えた。室温で一晩撹拌した後、溶媒を真空蒸発させ、ジエチルエーテルを加えた。1時間後、固体物質を濾去し、濾液を真空蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル:ジクロロメタンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で、10g(収率75%)の3−{4−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0225】
【化83】
Figure 0003723739
【0226】
(b) 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
3−{4−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(16g;35.6ミリモル)を,触媒としてPd/C(乾燥、10%)を用い、酢酸エチル(300ml)中、大気圧で水素添加した。混合物をセライトに通して濾過し、溶媒を真空蒸発させて、11.2g(収率88%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0227】
【化84】
Figure 0003723739
【0228】
(c) 2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
トリエチルアミン(0.64g;6.28ミリモル)を、乾燥ジクロロメタン(20ml)中の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(1.5g;4.18ミリモル)の溶液に徐々に加えた。0℃に冷却した後、塩化イソプロピルスルホニル(0.9g;6.28ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、水を加え、そして混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を塩酸(1M)および炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、真空蒸発させて1.75g(収率90%)の2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0229】
【化85】
Figure 0003723739
【0230】
実施例27 2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸
2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例26に記載)を実施例2と同じ方法で加水分解して、2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸を得た。
【0231】
【化86】
Figure 0003723739
【0232】
実施例28 2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例26bに記載)を実施例26(c)と同じ方法で塩化4−ニトロベンゼンスルホニルでエステル化して、2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0233】
【化87】
Figure 0003723739
【0234】
実施例29 2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸
2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例28に記載)を実施例2と同じ方法で加水分解して、2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸を得た。
【0235】
【化88】
Figure 0003723739
【0236】
実施例30 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルメタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例26b)(0.54g;1.5ml)をジクロロメタン(15ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.23g;0.31ml;2.25ミリモル)を加えた。溶液を0℃に冷却し、ジクロロメタン(5ml)に溶解した塩化ベンジルスルホニル(0.43g;2.25ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温にし、一晩撹拌した。水を加え、有機層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を塩酸(1M)、炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた後、淡黄色油状物を得た。粗生成物はシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。化合物はヘプタン:酢酸エチル(9:1、その後1:1)で溶離した。純粋なフラクションをプールし、蒸発させて、0.55g(71%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルメタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0237】
【化89】
Figure 0003723739
【0238】
実施例31 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルメタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルメタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例30に記載)(0.21g;0.41ミリモル)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解し、水(1ml)に溶解した水酸化リチウム(0.021g;0.48ミリモル)を滴加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、塩酸(2M)で酸性にした。酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、0.184g(92%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルメタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル)プロパン酸を油状物として得た。
【0239】
【化90】
Figure 0003723739
【0240】
実施例32 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}ブタン酸エチルエステル
(a) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−3−メチルアクリル酸エチルエステル
LHMDS(11ml、11ミリモル、テトラヒドロフラン中の1M)を、乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中の2−エトキシホスホノ酢酸トリエチル(2.95g;11ミリモル)の溶液に−50℃、窒素雰囲気下で加え、混合物を1.5時間撹拌し、温度を2℃に上げた。テトラヒドロフランに溶解した1−(3−ベンジルオキシフェニル)エタノン(2.3g;10ミリモル)を徐々に加え、得られた混合物を一晩室温で撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(40ml)を加え、1時間後、相を分離した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を一緒にし、溶媒を真空蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル:ヘプタンを用いるクロマトグラフィーによる2回の精製で、0.6g(収率18%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−3−メチルアクリル酸エチルエステルをZおよびE異性体混合物として得た。これはさらに精製することなく次の工程に用いた。
主な異性体
【0241】
【化91】
Figure 0003723739
【0242】
(b) 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−エトキシブタン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−3−メチルアクリル酸エチルエステル(1.58g;4.64ミリモル)を、触媒としてPd/C(ウエット)を用い、酢酸エチル(20ml)中、大気圧で水素添加した。セライトに通して濾過した後、溶媒を真空蒸発させて、1.1g(収率94%)の3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−エトキシブタン酸エチルエステルを得た。
主な異性体
【0243】
【化92】
Figure 0003723739
【0244】
(c) 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}ブタン酸エチルエステル
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−エトキシブタン酸エチルエステルを、実施例1(b)と同じ方法を用い、2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート(実施例1aに記載)でアルキル化して、2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}ブタン酸エチルエステルを得た。
主な異性体
【0245】
【化93】
Figure 0003723739
【0246】
実施例33 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}ブタン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル)ブタン酸エチルエステル(実施例32に記載)を実施例2と同じ方法で加水分解して、2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}ブタン酸をジアステレオマー混合物として得た。
主な異性体
【0247】
【化94】
Figure 0003723739
【0248】
実施例34 2−エトキシ−3−{4−[4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブトキシ]フェニル}プロパン酸
(a) 4−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−ブテン1−オール
2−ベンジルオキシベンズアルデヒド(8g;37ミリモル)、(3−ヒドロキシプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド(19.5g;47ミリモル)および炭酸カリウム(6.6g;48ミリモル)をイソプロパノール中で混合した。反応混合物を一晩還流し、濾過し、濾液を蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル:ジクロロメタン(5%まで)を用いるクロマトグラフィーで8.4g(87.6%)の4−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−ブテン−1−オールを得た。NMRによりシスおよびトランス両者の4−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−ブテン1−オールが形成された。
【0249】
【化95】
Figure 0003723739
【0250】
(b) 4−(2−ヒドロキシフェニル)ブタノール
4−(2−ベンジルオキシフェニル)−3−ブテン1−オールを実施例20bと同じ方法でエタノール中で水素添加した。
【0251】
【化96】
Figure 0003723739
【0252】
(c) 4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブチルメタンスルホネート
4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブチルメタンスルホネートは実施例18aと同じ方法で4−(2−ヒドロキシフェニル)ブタノールから合成した。
【0253】
【化97】
Figure 0003723739
【0254】
(d) 2−エトキシ−3−{4−[4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{4−[4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルは実施例1bと同じ方法で2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)および4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブチルメタンスルホネートから合成した。
(e) 2−エトキシ−3−{4−[4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブトキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(2.7g;5.8ミリモル)をテトラヒドロフラン:水(1:3、100ml)に溶解した。少量の水に溶解した水酸化リチウム(0.36g;8.7ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルおよび塩酸(2M)に再溶解し、抽出した。分離後、有機相を水酸化ナトリウム(1M、30ml)で抽出した。水相を冷却し、塩酸(濃)で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて2g(収率79%)の2−エトキシ−3−{4−[4−(2−メタンスルホニルオキシフェニル)ブトキシ]フェニル)プロパン酸を得た。
【0255】
【化98】
Figure 0003723739
【0256】
実施例35 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エトキシ]−2−ニトロフェニル}プロパン酸メチルエステル
(a) 3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−オキソプロパン酸
カリウムエトキシド(505g;6モル)をエタノール(710ml)およびジエチルエーテル(4.8リットル)の溶液に加え、混合物を0℃に冷却した。シュウ酸ジエチル(900g;6.16モル)およびトルエン(1500ml)に溶解した4−(ベンジルオキシ)−1−メチル−2−ニトロベンゼン(639.8g、3モル)を、30分間徐々に加えた。反応混合物を3時間、0℃で撹拌し、一晩放置冷却した。室温で5日後、反応混合物を濾過し、濾過ケークをジエチルエーテル(2リットル)で洗浄した。次にケークを水(10リットル)、水酸化ナトリウム(5M、0.8リットル)で処理し、ジエチルエーテルで3回抽出(3×3リットル)した。水相を冷却し、塩酸:水(1:1、0.9リットル)で撹拌しながら2段階で酸性にした。まずpH5にし、反応混合物1時間撹拌し、その後、pH2の酸性にした。反応混合物は氷:塩化ナトリウム浴中で冷却した。1時間後に濾過して、849.5g(89.8%)の3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−オキソプロパン酸を得た。
【0257】
【化99】
Figure 0003723739
【0258】
(b) 3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−オキソプロパン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−オキソプロパン酸(40g;0.127モル)をメタノール(30ml)に溶解した。濃塩酸(10ml)を撹拌しながら加えた。反応混合物を3.5時間加熱還流し、蒸発乾燥させた。ジクロロメタンおよび水を残留物に加え、相を分離した。有機相を希釈炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。短いシリカゲルカラムに通す濾過および蒸発により29.6g(収率71%)の3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−オキソプロパン酸メチルエステルを黄色固体として得た。
【0259】
【化100】
Figure 0003723739
【0260】
(c) 3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−オキソプロパン酸メチルエステル(4.1g;12.4ミリモル)をメタノール(60ml)に溶解した。硼水素化ナトリウム(0.5g;13.12ミリモル)を撹拌しながら分けて加えた。1時間後のTLC(シリカゲル、酢酸エチル:ヘプタン、1:1)で出発物質の残留および副生成物の形成が分かった。次に、反応混合物を氷浴中で冷却し、硼水素化ナトリウム(0.2g;5.26ミリモル)をさらに加えた。添加後、出発物質がなくなるまで、混合物を0℃で撹拌した。反応混合物を蒸発乾燥させた。酢酸エチルおよび水を残留物に加え、相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤としてヘプタン中の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルでの粗生成物のクロマトグラフィーで、2.5g(収率61%)の3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチルエステルを油状生成物として得た。
【0261】
【化101】
Figure 0003723739
【0262】
(d) 2−エトキシ−3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)プロパン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチルエステル(1.86g;5.6ミリモル)をジクロロメタン(20ml)に溶解した。分子ふるい(4オングストローム、1.9g)を加えた。その後、酸化銀(I)(1.96g;8.4ミリモル)を撹拌しながら加え、次にヨードエタン(1.63ml;20.4ミリモル)を加えた。室温で6日撹拌した後、反応が完了していないことがTLCにより分かった。それで、さらに酸化銀(I)およびヨードエタンを加えた。反応混合物をさらに3日間撹拌し、次にセライトに通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。溶離剤としてヘプタン中の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルでの粗生成物のクロマトグラフィーで、1.6g(収率80%)の2−エトキシ−3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)プロパン酸メチルエステルを得た。
【0263】
【化102】
Figure 0003723739
【0264】
(e) 2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)プロパン酸メチルエステル
2−エトキシ−3−(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)プロパン酸メチルエステル(1.5g:4.06ミリモル)をジクロロメタン(8ml)およびジメチルスルフィド(8ml)に溶解した。三フッ化硼素ジエチルエーテル錯化合物(5.0ml;40.6ミリモル)を撹拌下、加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、そして水に注ぎ入れ、ジクロロメタンをさらに加えた。相を分離し、有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発させて溶媒を除去して、1.04g(収率95%)の2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)プロパン酸メチルエステルを得た。
【0265】
【化103】
Figure 0003723739
【0266】
(f) 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エトキシ]−2−ニトロフェニル}プロパン酸メチルエステル
2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート(1.14g;3.87ミリモル)、2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)プロパン酸メチルエステル(1.04g;3.86ミリモル)および炭酸カリウム(1.07g;7.75ミリモル)をアセトニトリル(約100ml)中で混合した。反応混合物を6時間加熱還流した。TLCによると、反応は完了していなかった。さらに2−(4−メタンスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート(0.2g;0.68ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流し、そして蒸発乾燥させた。酢酸エチルおよび水を残留物に加えた。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル/ヘプタンの勾配を用いるシリカゲルでの粗生成物のクロマトグラフィーで、1.47g(収率81%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エトキシ]−2−ニトロフェニル}プロパン酸メチルエステルを得た。
【0267】
【化104】
Figure 0003723739
【0268】
実施例36 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エトキシ]−2−ニトロフェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エトキシ]−2−ニトロフェニル}プロパン酸メチルエステル(実施例35に記載)(0.8g;1.71ミリモル)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶解した。水酸化リチウム1水和物(0.086g;2.05ミリモル)の水(8ml)中の溶液を撹拌下、加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌し、蒸発させて、テトラヒドロフランを除去した。残留物をジエチルエーテルで抽出し、塩酸(10%)でpH〜3の酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去し、0.72g(収率93%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エトキシ]−2−ニトロフェニル}プロパン酸を得た。
【0269】
【化105】
Figure 0003723739
【0270】
実施例37 2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
(a) 2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
2−[3−メトキシ−4−(メチルスルホニルオキシ)フェニル]エチルメタンスルホネート(WO98/57941に記載)(1.6g;4.9ミリモル)をアセトニトリルに溶解した。炭酸カリウム(1g;7.2ミリモル)を加え、次に2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)(1g;4.2ミリモル)を加えた。反応混合物を2時間還流し、そして室温で16時間撹拌した。アセトニトリルを蒸発させ、残留物をジエチルエーテルに再溶解し、水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。NMRは相当するスチレン生成物の形成を示し、反応が完了していないことが分かり、粗生成物をアセトニトリルに再溶解し、2−[3−メトキシ−4−(メチルスルホニルオキシ)フェニル]エチルメタンスルホネート(0.5g;1.5ミリモル)をさらに加えた。混合物をさらに2時間還流し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルに再溶解し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。粗生成物のクロマトグラフィーで、NMRによると60%(0.68g;収率34.7%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]−フェニル)プロパン酸エチルエステルおよび40%(0.32g)の2−[3−メトキシ−4−(メチルスルホニルオキシ)フェニル]エチルメタンスルホネートを含有する混合物1gが得られた。この混合物はさらに精製することなく次の工程に用いた。
【0271】
【化106】
Figure 0003723739
【0272】
(b) 2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを実施例13と同じ方法で加水分解して、2−エトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−4−メタンスルホニルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0273】
【化107】
Figure 0003723739
【0274】
実施例38 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
(a) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステル
テトラメチルグアニジン(42.3g;0.37モル)を、クロロホルム(800ml)に溶解した4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(75.6g;0.36モル)および(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(130.7g;0.304モル)の溶液に0℃で徐々に加えた。室温で一晩撹拌した後、溶媒を真空蒸発させた。残留物をジエチルエーテルに溶解し、不溶性物質を濾去し、濾液を炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥した(硫酸マグネシウム)。この手順を1回繰り返し、その後、粗生成物を硫酸水素ナトリウム飽和水溶液と共に一晩撹拌した。固体物質を濾去し、生成物をジエチルエーテルで抽出し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空蒸発させて、85g(収率73%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステルを得た。
【0275】
【化108】
Figure 0003723739
【0276】
(b) 4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸t−ブチルエステル
ジカルボン酸ジ−t−ブチル(7.95g;36ミリモル)を、テトラヒドロフラン中のp−アミノフェネチルアルコール(5g;36ミリモル)の混合物へ0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、溶媒を真空蒸発させて、8g(収率94%)の4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸t−ブチルエステルを得た。
【0277】
【化109】
Figure 0003723739
【0278】
(c) 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸t−ブチルエステル(1.03g;4.34ミリモル)および2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)(1.03g;4.34ミリモル)をアルゴン雰囲気下、室温でジクロロメタンに溶解した。アゾジカルボニルジピペリジン(1.65g;6.5ミリモル)、その後トリフェニルホスフィン(1.37g;5.2ミリモル)を加えた。室温で6時間撹拌した後、溶媒を真空蒸発させた。溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で、1.78g(収率89%)の3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0279】
【化110】
Figure 0003723739
【0280】
実施例39 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸
水(5.5ml)中の水酸化リチウム水和物(77mg;1.85ミリモル)を、テトラヒドロフラン(7.6ml)中の3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例38に記載)(0.77g;1.68ミリモル)溶液に徐々に加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を4日間冷蔵庫に放置した。テトラヒドロフランは真空蒸発により除去した。水をさらに加え、混合物を塩酸でpH1の酸性にした。生成物を酢酸エチルで抽出し、水で2回洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発して、0.712g(収率98.7%)の3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸を得た。
【0281】
【化111】
Figure 0003723739
【0282】
実施例40 3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸
(a) 2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネート
4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸t−ブチルエステル(実施例38b)(170g;0.716モル)をジクロロメタン(1.7リットル)に懸濁し、氷浴中に置いた。ピリジン(113g;1.43モル)を加えて、透明な黄色溶液を得た。塩化p−トルエンスルホニル(205g;1.07モル)をジクロロメタン(850ml)に溶解し、反応混合物に撹拌しながら45分間徐々に加えた。反応混合物を一晩室温にした。次に、溶液を水(4×1L)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。重量が440gとなるまで、溶媒を減圧下で蒸発させた。残りの褐色がかった油状物をヘプタン(1.6L)へ激しく撹拌しながら徐々に注いだ。約20秒後、油状物は結晶化し始めた。重い沈殿物を濾去し、ヘプタン(200ml)で洗浄し、40℃で一晩真空乾燥させた。この手順で、274g(収率97.8%)の粗2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネートを得た。粗生成物試料(8g)をエタノール(30ml)および水(30ml)から再結晶させて、7.1g(収率88.8%)の純粋な2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネートを得た。
【0283】
【化112】
Figure 0003723739
【0284】
(b) 2−[4−(t−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネート
2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.5g;1.28ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解した。ヨードメタン(0.906g;6.38ミリモル)を、次に水素化ナトリウム(0.061g;2.54ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、そして蒸発させた。残留物をジエチルエーテルおよび水で抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させて、0.52g(収率96.5%)の2−[4−(t−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネートを得た。
【0285】
【化113】
Figure 0003723739
【0286】
(c) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステル(実施例38aに記載)(0.5g;1.5ミリモル)をメタノール(20ml)中、触媒としてロジウム担持炭(5%;50mg)を用い、大気圧で水素添加した。粗生成物は溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(5:1)を用いるクロマトグラフィーにより精製して、50mg(収率10%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0287】
【化114】
Figure 0003723739
【0288】
(d) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸
水(150ml)に溶解した水酸化リチウム水和物(7.4g;177ミリモル)を、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(23.25g;70.8ミリモル)のジオキサン(150ml)中の溶液に加えた。室温で一晩撹拌した後、ジオキサンを真空蒸発させ、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。水相を塩酸(1N)で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、溶媒を真空蒸発させて、21.1g(収率99.2%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸を得た。
【0289】
【化115】
Figure 0003723739
【0290】
(e) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−(S)−2−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−(R)−1−フェニルエチル)プロパン酸アミドおよび3−(4−ベンジルオキシフェニル)−(R)−2−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−(R)−1−フェニルエチル)プロパン酸アミド
EDC(2.03g;10.61ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(1.84ml;10.61ミリモル)およびHOBtxH2O(1.43g;10.61ミリモル)を、氷浴で冷却した3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸(2.92g;9.74ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(30ml)中の溶液に加えた。30分後、氷浴を取り除き、(R)−フェニルグリシン(1.46g;10.61ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後、酢酸エチル(100ml)を加え、混合物を硫酸水素カリウム(1M)、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。粗生成物は酢酸エチル:ヘプタンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、1.5g(収率37%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−(S)−2−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−(R)−1−フェニルエチル)プロパン酸アミドおよび1.25g(収率31%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−(R)−2−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−(R)−1−フェニルエチル)プロパン酸アミドを得た。
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−(S)−2−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−(R)−1−フェニルエチル)プロパン酸アミド
【0291】
【化116】
Figure 0003723739
【0292】
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−(R)−2−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−(R)−1−フェニルエチル)プロパン酸アミド
【0293】
【化117】
Figure 0003723739
【0294】
(f) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(S)−エトキシプロパン酸
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−(S)−2−エトキシ−N−(2−ヒドロキシ−(R)−1−フェニルエチル)プロパン酸アミド(8.9g;21.22ミリモル)を90℃で5時間、水(104ml)およびジオキサン(104ml)中の濃硫酸(27ml)で加水分解した。反応混合物を水(220ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空蒸発させて6.85gの3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(S)−エトキシプロパン酸と(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸との混合物を得た。これはさらに精製することなく用いた。
【0295】
【化118】
Figure 0003723739
【0296】
(g) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(S)−エトキシプロパン酸エチルエステル
塩化水素(気体)を、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(S)−エトキシプロパン酸(6.85g;22.8ミリモル)のエタノール(400ml)中の溶液に通して泡立たせた。塩化チオニル(2ml;27.4ミリモル)を徐々に加え、反応混合物を2時間還流した。溶媒を蒸発させて、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(S)−エトキシプロパン酸エチルエステルと(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステルとの混合物8gを得た(これはさらに精製することなく用いた)。
【0297】
【化119】
Figure 0003723739
【0298】
(h) (S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−(S)−エトキシプロパン酸(7.13g;21.7ミリモル)を、触媒としてPd/Cを用い、酢酸エチル(70ml)中で2時間、大気圧で水素添加した。溶離剤としてトルエン:酢酸エチルを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、3.83g(収率3工程で76%)の(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0299】
【化120】
Figure 0003723739
【0300】
(i) 3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸
水酸化ナトリウム(0.044g;1.1ミリモル)を粉砕し、DMSO(10ml)に溶解した。(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(0.2g;0.84ミリモル)を加え、混合物を10分間撹拌し、そして2−[4−(t−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネート(0.34g;0.84ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。LC−MSによると、全ての出発物質が消費され、相当するエステルが形成された。水(10ml)、テトラヒドロフラン(5ml)および水酸化ナトリウム(0.9g;22.5ミリモル)を加え、混合物を一晩撹拌し、そして蒸発により濃縮した。残留物を酢酸エチルおよび水で処理した。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。粗生成物を溶離剤としてジクロロメタン:メタノール(95:5)を用いるクロマトグラフィーにかけた。生成物の油状物を水および少量のエタノールとアセトニトリルに溶解した。溶液を液体窒素で冷却した。3日間凍結乾燥して、0.19g(収率51%)の純粋な固体化合物3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸を白色固体物質として得た。
【0301】
【化121】
Figure 0003723739
【0302】
実施例41 (S)−2−エトキシ−3−(4−[2−{4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル}エトキシ]フェニル)プロパン酸エチルエステル
(a) 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチルメタンスルホネート(実施例40aに記載)(52.9g;0.168ミリモル)、(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例40hに記載)(40g;0.168ミリモル)および炭酸カリウム(69.5g;0.503ミリモル)をアセトニトリル(1200ml)中で混合し、一晩還流した。2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチルメタンスルホネート(2.5g;7.9ミリモル)をさらに加えた。反応混合物を8時間還流し、濾過した。濾液の蒸発で、76.6gの3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。このバッチの3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(76.6g)を、別のバッチの3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(74.1g)と一緒にし、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより2回精製した。まず溶離剤としてトルエン、次いでメタノールを用い、2回目に酢酸エチル(2〜5%)を用いた。この手順で69.9gの純粋な3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0303】
【化122】
Figure 0003723739
【0304】
(b) 3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩
トリフルオロ酢酸(12ml;0.0706モル)を、3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(30g;0.065モル)のジクロロメタン(150ml)中の溶液に加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、水で3回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。生成物の1H−NMRは、生成物と出発物質との混合物であることを示した。粗生成物(27.3g)を酢酸エチルに再溶解し、塩酸(500ml)で飽和した酢酸エチルを加え、混合物を一晩室温で混合した。蒸発させて、24.7g(収率96.5%)の3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩を得た。
【0305】
【化123】
Figure 0003723739
【0306】
(c) (S)−2−エトキシ−3−(4−[2−{4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル}エトキシ]フェニル)プロパン酸エチルエステル
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩(0.55g;1.4ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、クロロギ酸メチル(0.534g:5.68ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物をHPLCで連続チェックしたところ、6日後に全ての出発物質が消費された。水を混合物に加え、テトラヒドロフランを蒸発させ、残留物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、0.525g(90.2%)の(S)−2−エトキシ−3−(4−[2−{4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル}エトキシ]フェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0307】
【化124】
Figure 0003723739
【0308】
実施例42 (S)−2−エトキシ−3−(4−[2−{4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル}エトキシ]フェニル)プロパン酸
(S)−2−エトキシ−3−(4−[2−{4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル}エトキシ]フェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例41に記載)(0.52g;1.25ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、水(2ml)に溶解した水酸化リチウム(0.034g;1.42ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を一晩撹拌し、塩酸(1M、1ml)を加え、テトラヒドロフランを蒸発させた。残留物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、0.47g(収率99%)の(S)−2−エトキシ−3−(4−[2−{4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル}エトキシ]フェニル)プロパン酸を得た。
【0309】
【化125】
Figure 0003723739
【0310】
実施例43 3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エチルスルファニルプロパン酸メチルエステル
(a) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エチルスルファニルプロパン酸メチルエステル
水酸化カリウム(0.092g;1.64ミリモル)をメタノールに溶解した。エタンチオール(0.133g;2.14ミリモル)および3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−クロロプロパン酸メチルエステル(0.5g;1.64ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。ジエチルエーテル(15ml)を加えた。混合物を濾過し、蒸発させた。残留物を、メタノール中の活性炭を添加することにより精製した。混合物を15分間撹拌し、活性炭を濾去した。溶媒を蒸発させて、0.47g(収率86.7%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エチルスルファニルプロパン酸メチルエステルを得た。
【0311】
【化126】
Figure 0003723739
【0312】
(b) 2−エチルスルファニル−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エチルスルファニルプロパン酸メチルエステル(0.37g;1.12ミリモル)をジクロロメタン(3.5ml)に溶解した。ジメチルスルフィド(3ml)を加え、次に三フッ化硼素エーテル錯化合物(1.6g;11ミリモル)を加えた。反応混合物を3時間室温で撹拌し、水(3ml)で急冷した。ジクロロメタンをさらに加え、相を分離した。有機相をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて0.2g(収率74.3%)の2−エチルスルファニル−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステルを得た。
【0313】
【化127】
Figure 0003723739
【0314】
(c) 3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エチルスルファニルプロパン酸メチルエステル
水酸化ナトリウム(0.045g;1.25ミリモル)を粉砕し、DMSO(10ml)に加えた。2−エチルスルファニル−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステル(0.21g;0.87ミリモル)を加え、次に2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネート(実施例40aに記載)(0.342g;0.87ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌したところ、LC−MSにより全ての出発物質が消費されたことが分かった。水(10ml)およびテトラヒドロフラン(5ml)を加え、一晩撹拌を続けた。次に反応混合物をジエチルエーテルおよび水で処理し、泡の形成を避けるために希塩酸を加えた。相を分離し、有機相を水で3回洗浄した。水相を一緒にし、もう一度ジエチルエーテルで洗浄した。全ての有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。エーテル:石油エーテル(1:9および1:3)でのクロマトグラフィーで0.18g(収率41.4%)の3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エチルスルファニルプロパン酸メチルエステルが得られた。
【0315】
【化128】
Figure 0003723739
【0316】
実施例44 3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エチルスルファニルプロパン酸
水酸化ナトリウム(0.14g;3.5ミリモル)を粉砕し、DMSO(15ml)に加えた。2−エチルスルファニル−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルエステル(実施例43bに記載)(0.21g;0.87ミリモル)を加え、得られた混合物を室温で10分間撹拌し、その後、2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネート(実施例40aに記載)(0.342g;0.87ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。水酸化ナトリウム(1.08g;2.7ミリモル)を水(15ml)に溶解し、反応混合物に加え、次にテトラヒドロフラン(5ml)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。ほとんどの溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテルおよび水で処理し、相を分離した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。石油エーテル:ジエチルエーテル(90:10、75:25および0:100)の勾配システムを用いるシリカゲルでの残留物のクロマトグラフィーで0.41g(収率34%)の3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エチルスルファニルプロパン酸を得た。
【0317】
【化129】
Figure 0003723739
【0318】
実施例45 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸ベンジルエステル
3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸(実施例39に記載)(1g;2.33ミリモル)を、ジクロロメタンおよびトリエチルアミン(0.235g;2.56ミリモル)の溶液に溶解し、混合物を0℃に冷却した。クロロギ酸ベンジル(0.4g;2.33ミリモル)を加え、10分後にDMAP(0.28g;2.33ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム(0.5M)およびブラインで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤としてメタノール(1%)を含むジクロロメタンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーで0.36g(29.7%)の3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸ベンジルエステルを得た。
【0319】
【化130】
Figure 0003723739
【0320】
実施例46 4−(2−[4−{2−エトキシ−3−オキソプロピル}フェノキシ]エチル)フェニルカルバミン酸t−ブチル
3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例38に記載)(3.78g;8.2ミリモル)を乾燥ジクロロメタンに溶解し、溶液を−78℃に冷却した。DIBAL(20%、15.9ml;19ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を−78℃で撹拌し、次にTLCを行った。4時間後にさらにDIBAL(15.9ml;19ミリモル)を加えた。反応混合物を水性塩化アンモニウムで急冷し、重い沈殿物を得た。混合物をハイフローに通して濾過し、濾液を蒸発させた。残留物を酢酸エチルに再溶解し、酢酸エチル:ヘプタン(勾配12.5〜100%の酢酸エチル)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーで0.9g(収率26.3%)の4−(2−[4−{2−エトキシ−3−オキソプロピル}フェノキシ]エチル)フェニルカルバミン酸t−ブチルを得た。
【0321】
【化131】
Figure 0003723739
【0322】
実施例47 4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エトキシ−3−オキソプロピル}フェノキシ)エチル]フェニルカルバミン酸t−ブチル
3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸(実施例39に記載)(6.09g;14.2ミリモル)をアセトニトリル(150ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。DCC(3.51g;17ミリモル)、HO−Su(1.96g;17ミリモル)およびDIPEA(2.2g;17ミリモル)を加え、15分間撹拌し、その後、N−エチルベンジルアミン(2.72g;17ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、濾過し、蒸発させた。塩酸(2M、200ml)を残留油に加え、得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。勾配溶離法でヘプタン:酢酸エチル(1.25〜100%)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーで、5.32g(収率68.5%)の4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エトキシ−3−オキソプロピル}フェノキシ)エチル]フェニルカルバミン酸t−ブチルを得た。
【0323】
【化132】
Figure 0003723739
【0324】
実施例48 3−{3−[2−(t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
(a) 2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチルメタンスルホネート
4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸t−ブチルエステル(実施例38bに記載)(2.46g;10.38ミリモル)をジクロロメタン(21ml)に溶解した。トリエチルアミン(2.17ml;15.6ミリモル)を加え、混合物を20分間撹拌し、氷浴で冷却した。塩化メタンスルホニル(1.25g;10.9ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を3.5時間撹拌し、形成した沈殿物を濾去した。濾液を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに再溶解した。新しい沈殿物を形成し、濾去し、濾液を蒸発させた。ヘプタン:酢酸エチル(2:1、1:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーで3g(収率100%)の2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチルメタンスルホネートを得た。
【0325】
【化133】
Figure 0003723739
【0326】
(b) 3−{3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(0.76g;3.2ミリモル)をアセトニトリル(30ml)に溶解した。炭酸カリウム(0.53g;3.8ミリモル)を加え、次に2−[4−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチルメタンスルホネート(1g;3.2ミリモル)を加えた。反応混合物を4.5時間還流し、アセトニトリル(20ml)をさらに加えた。混合物を一晩還流し、蒸発させた。残留物を水に再溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン(1:4)を用いるシリカでのクロマトグラフィーで0.8g(収率54.6%)の3−{3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0327】
【化134】
Figure 0003723739
【0328】
実施例49 3−{3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸
3−{3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例48に記載)(0.8g;1.74ミリモル)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解した。水(5ml)に溶解した水酸化リチウム水和物(0.073g;1.74ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を室温で4.5時間撹拌した。水酸化リチウム水和物(0.036g;0.87ミリモル)をさらに加え、撹拌をさらに2時間続けた。テトラヒドロフランを注意深く蒸発させ、多量の水を加えた。pHを水酸化ナトリウム(2M)で約12に調整し、溶液を酢酸エチルで抽出した。水相を<10℃に冷却し、硫酸水素カリウム(1M)で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。蒸発させて0.53g(収率70.9%)の3−{3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸を得た。
【0329】
【化135】
Figure 0003723739
【0330】
実施例50 3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エトキシ−2−メチルプロパン酸
(a) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ2−メチルプロパン酸エチルエステル
ジイソプロピルアミン(1.1ml;7.78ミリモル)および乾燥テトラヒドロフラン(35ml)を混合し、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、4.7ml;7.52ミリモル)を徐々に加え、反応混合物を15分間撹拌した。2−エトキシプロパン酸エチルエステルを少量の乾燥テトラヒドロフランに溶解し、LDA混合物へ徐々に加えた。溶液を30分間低温で撹拌し、4−ベンジルオキシベンズアルデヒドを加え、2分後に飽和塩化アンモニウム溶液(20ml)を加えた。混合物を室温に温め、層を分離した。水性相をエーテルで2回抽出し、有機相を一緒にし、塩酸(0.3M、100ml)およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤としてトリエチルアミン(0.1%)を含む酢酸エチル:トルエン(1:9)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる残留物の精製で、1.63g(68%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸エチルエステルを得た。
【0331】
【化136】
Figure 0003723739
【0332】
(b) 3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−2−メチルプロパン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸エチルエステル(0.358g;1ミリモル)およびトリエチルシラン(0.32ml;2ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(4ml)に溶解し、0℃に冷却し、その後、三フッ化硼素エーテル錯化合物(0.284g;2ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で2.5時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)およびジクロロメタン(10ml)を加えることによって急冷した。水性層をジエチルエーテルで3回抽出した。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて0.349g(収率100%)の3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−2−メチルプロパン酸エチルエステルを得た。
【0333】
【化137】
Figure 0003723739
【0334】
(c) 2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシ−2−メチルプロパン酸エチルエステル(0.34g;0.99ミリモル)を、触媒としてPd/C(0.05g)を用い、酢酸エチル中、大気圧で18時間水素添加し、そしてハイフローに通して濾過した。溶媒を蒸発させ、0.249g(収率98%)の2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン酸エチルエステルを得た。
【0335】
【化138】
Figure 0003723739
【0336】
(d) 3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エトキシ−2−メチルプロパン酸
水酸化ナトリウム(0.105g;2.63ミリモル)を粉砕し、DMSO(8ml)に溶解した。4mlのこの溶液に、2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メチルベンゼンスルホネート(実施例40aに記載)(0.515g;1.316ミリモル)および2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン酸エチルエステル(0.331g;1.316ミリモル)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。残り(4ml)の水酸化ナトリウムおよび水(1ml)を加えた。形成した沈殿物をテトラヒドロフラン(1ml)を加えて溶解した。混合物を一晩放置し、蒸発させた。残留物をジクロロメタンおよび水に再溶解し、相を分離した。水相をもう一度ジクロロメタンで抽出し、塩酸(1M)で酸性にし、酢酸エチルおよびジエチルエーテルで数回抽出した。有機相を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーおよび分取HPLCによる粗生成物の精製で0.103g(収率17.1%)の3−[4−{2−(4−[t−ブトキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−2−エトキシ−2−メチルプロパン酸を得た。
【0337】
【化139】
Figure 0003723739
【0338】
実施例51 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
イソシアン酸メチル(70ml;1.22ミリモル)を、トリエチルアミン(180mg;1.17ミリモル)および2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例26bに記載)(418mg;1.17ミリモル)のジクロロメタン(5ml)中の混合物へ徐々に加えた。室温で2.5時間撹拌した後、過剰のイソシアン酸メチルを真空蒸発させ、水およびジクロロメタンを加えた。相を分離した。水および硫酸水素カリウム(1M)を有機相に加えた。相を分離し、有機相を真空蒸発させ、残留物を、溶離剤としてトルエン:ジエチルエーテル(勾配4:1〜3:1)を用いるシリカでのクロマトグラフィーにより精製して、229g(収率47%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0339】
【化140】
Figure 0003723739
【0340】
実施例52 3−[4−{2−(4−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩(実施例41bに記載)(0.6g;1.67ミリモル)、トリエチルアミン(0.17g;1.67ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.28g;1.67ミリモル)をテトラヒドロフラン中で混合した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、蒸発させた。残留物を炭酸水素ナトリウム溶液およびジエチルエーテルで処理した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。NMRスペクトルにより出発物質が残っていることが分かった。従って、残留物をテトラヒドロフランおよびトリエチルアミンに溶解し、クロロギ酸ベンジルを加えた。反応混合物を室温で撹拌し、蒸発させた。上記のように処理して粗生成物を得た。これを、移動相として酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)中のアセトニトリル(70〜100%)を用いる分取HPLC(Kromasil C8、7μm、50×250mm)で精製して0.180g(収率22%)の3−[4−{2−(4−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0341】
【化141】
Figure 0003723739
【0342】
実施例53 3−[4−{2−(4−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸
3−[4−{2−(4−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例52に記載)(0.16g;0.32ミリモル)をテトラヒドロフランに溶解し、水(1ml)に溶解した水酸化リチウム(9mg;0.38ミリモル)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。塩酸(1M;1ml)を加えた。テトラヒドロフランを蒸発させ、残りの水残留物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて0.14g(収率92.8%)の3−[4−{2−(4−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸を得た。
【0343】
【化142】
Figure 0003723739
【0344】
実施例54 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸
(a) 3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステル
4−ベンンジルオキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(7g;28.8ミリモル)および(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(13.6g;31ミリモル)をイソプロパノールに溶解し、反応混合物を−10℃に冷却した。炭酸カリウム(6g;43ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、温度を室温にした。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。ジエチルエーテルを残留物に加え、得られた混合物をしばらくの間撹拌し、そして不溶性物質を濾去した。濾液を硫酸水素カリウム溶液および水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。イソプロピルエーテルを残留物に加えた。トリフェニルホスフィンオキシドが沈殿し、これを濾去し、濾液を蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル(0、1%、3%)を含むトルエンを用いるシリカゲルでの残留物のクロマトグラフィーで5.2gの3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステルを得た。生成物は十分に純粋ではないので、これを石油エーテルと共に撹拌し、不溶性物質を濾去し、濾液を蒸発させて、4g(収率38%)の純粋な3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステルを得た。
【0345】
【化143】
Figure 0003723739
【0346】
(b) 3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチルエステル(5.5g;15.4ミリモル)を酢酸エチルに溶解し、Pd/C(乾燥、5%)を用いて水素添加した。反応混合物をセライトに通して濾過した。濾液の蒸発で、4g(収率97%)の3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0347】
【化144】
Figure 0003723739
【0348】
(c) 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(0.5g;1.86ミリモル)をアセトニトリルに溶解し、炭酸カリウム(0.53g;3.91ミリモル)を加えた。2−[4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]エチル−4−メトキシベンゼンスルホネート(実施例40aに記載)(0.755g;1.92ミリモル)を加えた。得られた混合物を撹拌し、一晩還流し、濾過し、濾液を蒸発させた。残留物を水酸化ナトリウム(0.5M)およびジエチルエーテルで処理した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発させて、0.7g(収率77.2%)の3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0349】
【化145】
Figure 0003723739
【0350】
(d) 3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸
3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(0.7g;1.34ミリモル)をテトラヒドロフランおよび水(1:1)に溶解し、水酸化リチウム水和物(0.09g;2.13ミリモル)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。水を加え、テトラヒドロフランを蒸発させた。水残留物をジエチルエーテルで1回抽出し、硫酸水素カリウムで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発させて、0.5g(収率76%)の3−{4−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸を得た。
【0351】
【化146】
Figure 0003723739
【0352】
実施例55 3−{3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−4−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸
3−{3−[2−(4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−4−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸は実施例54に記載の手順により3−ベンジルオキシ−4−メトキシベンズアルデヒドから合成した。
【0353】
【化147】
Figure 0003723739
【0354】
実施例56 (S)−2−エトキシ−3−[4−(2−[4−([{4−(t−ブチル)シクロヘキシル}オキシ]カルボニルアミノ)フェニル]エトキシ)フェニル]プロパン酸
(a) 3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩
水(200ml)を、テトラヒドロフラン(100ml)中の3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩(実施例41bに記載)(15g;42ミリモル)の溶液に加えた。少量の水に溶解した水酸化リチウム(3.4g;84ミリモル)を撹拌しながら加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。テトラヒドロフランを蒸発させ、残留物を酢酸エチルで2回抽出した。水相を塩酸(2M)で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発させて6.4gの3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩を得た。上記酸性水相を水酸化ナトリウムで中和してpH〜5にし、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。この手順でさらに1.4gの所望生成物を得た。3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩の全体収量は7.8g(50.8%)であった。
【0355】
【化148】
Figure 0003723739
【0356】
(b) (S)−2−エトキシ−3−[4−(2−[4−([{4−(t−ブチル)シクロヘキシル}オキシ]カルボニルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル]プロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(0.2g;0.547ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(0.05g;0.595ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中で混合し、室温で20分間撹拌し、クロロギ酸4−t−ブチルシクロヘキシル(0.131g;0.599ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。HPLCにより反応が完了していないことが分かったので、さらに少量のクロロギ酸4−t−ブチルシクロヘキシルを加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌し、蒸発乾燥させた。酢酸エチルおよび水を残留物に加え、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタン:ヘプタン(1:1)、次いでジクロロメタン、そしてメタノール:ジウロロメタン(1:99)を用いるシリカゲル(Isolute、SI)でのクロマトグラフィーで0.28g(収率93)の(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−[4−([{4−(t−ブチル)シクロヘキシル}オキシ]カルボニルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル]プロパン酸を得た。
【0357】
【化149】
Figure 0003723739
【0358】
実施例57 (S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェノキシカルボニルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩(実施例41bに記載)(0.55g;1.4ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解した。クロロギ酸フェニル(0.675g;3ミリモル)を徐々に加えた。反応混合物を室温で撹拌し、HPLCで連続チェックした。3日後、全ての出発物質が消費された。水を加え、テトラヒドロフランを蒸発させ、残留物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。移動相として酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)中のアセトニトリル(70%)を用いる分取HPLC(Kromasil C8、7μm、50×250mm)での粗生成物の精製で0.46g(収率96.3%)の(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェノキシカルボニルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0359】
【化150】
Figure 0003723739
【0360】
実施例58 3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸メチルエステル
(a) 2−(2−メトキシエトキシ)酢酸ベンジル
2−(2−メトキシエトキシ)酢酸(10g;75ミリモル)および臭化テトラブチルアンモニウム(25.3g;75ミリモル)を水酸化ナトリウム溶液(2M;75ml;75ミリモル)に溶解した。ジクロロメタン(150ml)に溶解した臭化ベンジル(15.3g;89ミリモル)を加えた。反応混合物を4時間還流した。分離後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタンを用いるクロマトグラフィーで17.5g(94%)の2−(2−メトキシエトキシ)酢酸ベンジルを得た。
【0361】
【化151】
Figure 0003723739
【0362】
(b) (Z)−3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)−2−プロパン酸ベンジルエステル
4−(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(3.00g;14.0ミリモル)および2−(2−メトキシエトキシ)酢酸ベンジル(4.23g;17.0ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、−20℃に冷却した。乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解したカリウムt−ブトキシド(1.91g;17.0ミリモル)を徐々に加え、反応混合物を一晩−20℃で撹拌した。反応混合物を酢酸(0.85g;14.0ミリモル)で急冷した。粗生成物を単離し、トルエンに再溶解し、ディーン−スターク装置内でp−トルエンスルホン酸(0.24g;1.4ミリモル)と共に一晩還流し、水を分離した。溶液を冷却し、炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。移動相として酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)中のアセトニトリル(50〜70%)を用いる分取HPLC(Kromasil C8、10μm、50×500mm)での粗生成物の精製で1.83g(収率29%)の(Z)−3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)−2−プロパン酸ベンジルエステルを得た。
【0363】
【化152】
Figure 0003723739
【0364】
(c) 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸
(Z)−3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)−2−プロパン酸ベンジルエステル(1.75g;4.2ミリモル)を、触媒としてPd/C(5%)を用い、メタノール(50ml)中、大気圧で水素添加した。混合物をセライトに通して濾過し、真空蒸発させて0.83g(収率88%)の3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸を得た。
【0365】
【化153】
Figure 0003723739
【0366】
(d) 3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸メチルエステル
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸(0.80g;3.1ミリモル)を塩酸飽和メタノールに溶解し、2時間還流した。混合物を真空蒸発させて0.84g(収率99%)の3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸メチルエステルを得た。
【0367】
【化154】
Figure 0003723739
【0368】
(e) 3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸メチルエステル
2−[4−(t−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)フェニル]エチル−4−メトキシベンゼンスルホネート(実施例40aに記載)(0.50g;1.26ミリモル)、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸メチルエステル(0.32g;1.26ミリモル)および炭酸カリウム(0.35g;2.64ミリモル)をアセトニトリル(20ml)中で混合し、一晩還流した。水を加え、アセトニトリルを蒸発させ、残留物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。移動相として酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)中のアセトニトリル(50〜70%)を用いる分取HPLC(Kromasil C8、7μm、50×250mm)での粗生成物の精製で0.34g(収率58%)の3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸メチルエステルを得た。
【0369】
【化155】
Figure 0003723739
【0370】
実施例59 3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸
3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸メチルエステル(実施例58に記載)(0.26g;0.55ミリモル)をテトラヒドロフラン:水(1:3、4ml)に溶解した。少量の水に溶解した水酸化リチウム(16.0mg;0.66ミリモル)を加えた。反応混合物を2時間室温で撹拌し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルおよび塩酸(2M)に溶解し、抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて0.235g(収率92%)の3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2−メトキシエトキシ)プロパン酸を得た。
【0371】
【化156】
Figure 0003723739
【0372】
実施例60 3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチルエステル
3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチルエステルは実施例62(a)と同じ方法で3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチルエステルおよび4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例38bに記載)から合成した。
【0373】
【化157】
Figure 0003723739
【0374】
実施例61 3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸
3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチルエステル(実施例60に記載)(0.27g;0.52ミリモル)をテトラヒドロフランおよび水(2:1)に溶解し、水酸化リチウム(0.015g;0.62ミリモル)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。水を加え、テトラヒドロフランを蒸発させた。残りの水残留物をジエチルエーテルで1回抽出し、希塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発させて0.22g(収率85%)の3−[4−(2−{4−t−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸を得た。
【0375】
【化158】
Figure 0003723739
【0376】
実施例62 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−プロパン酸エチルエステル
(a) 3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
4−アミノフェニルアルコール(1.39g;10.2ミリモル)および2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)(2.42g;10.2ミリモル)をジクロロメタン(35ml)にアルゴン下、室温で溶解した。アゾジカルボニルジピペリジン(3.85g;15.2ミリモル)、そしてその後トリフェニルホスフィン(3.20g;12.2ミリモル)を加えた。室温で1分間撹拌した後、ジクロロメタン(30ml)を加え、21時間後、溶媒を真空蒸発させた。溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(3:2)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で3.12g(収率86%)の3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0377】
【化159】
Figure 0003723739
【0378】
(b) 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
トリエチルアミン(0.544g;2.99ミリモル)、そしてその後、塩化メタンスルホニル(0.392g;2.99ミリモル)を、ジクロロメタン(8.9ml)中の3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(0.89g;2.49ミリモル)の溶液へ0℃で加えた。室温で20時間撹拌した後、反応混合物を塩酸と氷との混合物へ注いだ。ジクロロメタンを加え、相を分離し、有機相を水で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(3:2)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0379】
【化160】
Figure 0003723739
【0380】
実施例63 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例62に記載)(0.554g;1.27ミリモル)をテトラヒドロフラン(5.7ml)に溶解した。水酸化リチウム水和物(0.137g;3.26ミリモル)を水に溶解し、30分間室温で分けて加えた。反応混合物を冷蔵庫に放置した。テトラヒドロフランを真空蒸発させた。水残留物を酢酸エチルで洗浄し、塩酸(1M)でpH1〜2の酸性にし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発させて、0.54g(収率100%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0381】
【化161】
Figure 0003723739
【0382】
実施例64 (S)−2−エトキシ−3−[4−{2−(4−[メチルスルホニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]プロパン酸エチルエステル
(a) (S)−2−エトキシ−3−[4−{2−(4−[メチルスルホニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]プロパン酸エチルエステル
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩(実施例41bに記載)(0.45g;1.26ミリモル)、ジクロロメタン(10ml)、塩化メタンスルホニル(0.216g;1.88ミリモル)およびトリエチルアミン(0.318g;3.14ミリモル)を0℃で混合し、その温度で3時間、次いで室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)に注いだ。トリエチルアミン塩酸塩を濾去し、濾液を蒸発させた。残留物を酢酸エチルおよび水で再溶解および抽出した。有機層を水でもう一度洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤としてジエチルエーテル:石油エーテル(1:3、1:1、3:1)を用いるクロマトグラフィーで0.18g(収率32.8%)の(S)−2−エトキシ−3−[4−{2−(4−[メチルスルホニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]プロパン酸エチルエステルを得た。
【0383】
【化162】
Figure 0003723739
【0384】
(b) (S)−2−エトキシ−3−[4−{2−(4−[メチルスルホニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]プロパン酸エチルエステル
(S)−2−エトキシ−3−[4−{2−(4−[メチルスルホニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]プロパン酸エチルエステル(0.17g;0.39ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解した。ヨードメタン(0.277g;1.95ミリモル)および水素化ナトリウム(0.019g;0.79ミリモル)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテルおよび水で再溶解および抽出した。有機層を水でもう一度洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。酢酸エチル:石油エーテル(1:1)でのクロマトグラフィーで0.098g(収率55.8%)の(S)−2−エトキシ−3−[4−{2−(4−[メチルスルホニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]プロパン酸エチルエステルを得た。
【0385】
【化163】
Figure 0003723739
【0386】
実施例65 3−(4−{2−[4−(2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)−(S)−2−エトキシプロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(0.05g;0.6ミリモル)をアセトニトリル(10ml)中で混合し、室温で15分間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、塩化2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニル(0.184g;0.657ミリモル)を加えた。加えた後、氷浴を除き、反応混合物を4時間還流し、蒸発乾燥させた。酢酸エチルおよび水を残留物に加え、層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタン、次いでジクロロメタン中のメタノール(2%)を用いるシリカゲル(Isolute、SI)でのクロマトグラフィーで0.28g(収率89%)の3−(4−{2−[4−(2,4,5−トリクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)−(S)−2−エトキシプロパン酸を得た。
【0387】
【化164】
Figure 0003723739
【0388】
実施例66 3−[4−{2−(4−ベンジルスルホニルアミノフェニル)エトキシ}フェニル]−2−(S)−エトキシプロパン酸エチルエステル
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩(実施例41bに記載)(0.5g;1.27ミリモル)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.39ml;2.8ミリモル)を加えた。混合物は0℃に冷却した。塩化フェニルメタンスルホニル(0.32g;1.68ミリモル)を加えた。次に反応混合物を一晩撹拌し、温度を室温にした。水を加え、層を分離した。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。溶離剤として酢酸エチル/ヘプタンを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーで0.245g(収率38%)の3−[4−{2−(4−ベンジルスルホニルアミノフェニル)エトキシ}フェニル]−2−(S)−エトキシプロパン酸エチルエステルを得た。
【0389】
【化165】
Figure 0003723739
【0390】
実施例67 3−[4−{2−(4−ベンジルスルホニルアミノフェニル)エトキシ}フェニル]−2−(S)−エトキシプロパン酸
3−[4−{2−(4−ベンジルスルホニルアミノフェニル)エトキシ}フェニル]−2−(S)−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例66に記載)(0.15g;0.29ミリモル)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶解した。水(2ml)中の水酸化リチウム(0.0084g;0.35ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で撹拌した。6時間後、反応をTLC(シリカゲル、酢酸エチル:ヘプタン=50:50)によりチェックしたところ、反応は完了していなかった。さらに水酸化リチウム(約0.01g)を加え、反応混合物を一晩撹拌し、テトラヒドロフランを蒸発させた。残りの溶液をジエチルエーテルで抽出した。水層を塩酸(1%)でpH〜2の酸性にし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。溶離剤としてジクロロメタン、次いでジクロロメタン:メタノール(98:2)を用いるシリカゲル(Isolute、SI)でのクロマトグラフィーで0.125g(収率88%)の3−[4−{2−(4−ベンジルスルホニルアミノフェニル)エトキシ}フェニル]−2−(S)−エトキシプロパン酸を得た。
【0391】
【化166】
Figure 0003723739
【0392】
実施例68 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
(a) N−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]イソブチルアミド
無水2−メチルプロパン酸(24.15g;153ミリモル)を、4−アミノフェネチルアルコール(21g;153ミリモル)のアセトン(200ml)中の温かい溶液に徐々に加えた。反応混合物を1時間還流し、無水2−メチルプロパン酸(1g)をさらに加えた。還流を1.5時間続け、溶媒を真空蒸発させた。固体残留物のジクロロメタン:ヘプタン中での再結晶で30.7g(収率97%)のN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]イソブチルアミドを白色結晶として得た。
【0393】
【化167】
Figure 0003723739
【0394】
(b) 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
ジクロロメタン(5ml)に溶解した2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)(0.71g;2.97ミリモル)を、N−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]イソブチルアミド(0.5g;2.47ミリモル)、アゾジカルボニルジピペリジン(0.75g:2.97ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(0.78g;2.97ミリモル)のジクロロメタン(15ml)中の混合物に加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濾過し、溶媒を真空蒸発させた。残留物を溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(勾配3:1〜1:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、0.69g(収率65%)の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0395】
【化168】
Figure 0003723739
【0396】
実施例69 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例68に記載)を、実施例2と同じ方法で加水分解して、2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0397】
【化169】
Figure 0003723739
【0398】
実施例70 (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
(a) (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
アゾジカルボニルジピペリジン(0.99g;3.93ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(1.30g;3.93ミリモル)を、N−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]イソブチルアミド(実施例68aに記載)(0.79g;3.93ミリモル)および(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例40hに記載)(0.78g;3.27ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(25ml)中の溶液に加えた。室温で一晩撹拌した後、さらにN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]イソブチルアミド、アゾジカルボニルジピペリジン(0.16g;0.65ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(0.17g;0.65ミリモル)を加えた。24時間撹拌した後、混合物を濾過し、溶媒を真空蒸発させた。溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製で1.22g(収率87%)の(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0399】
【化170】
Figure 0003723739
【0400】
実施例71 (S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例70に記載)を実施例2と同じ方法で加水分解して、(S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−イソブチリルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0401】
【化171】
Figure 0003723739
【0402】
実施例72 2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(イソブチリル−N−メチルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例99に記載)(0.477mg;1.28ミリモル)を、無水イソ酪酸(2ml)およびピリジン(4ml)の溶液に溶解し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。トルエンを加え、真空蒸発させた。溶離剤としてヘプタン:酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーによる粗生成物の精製で、0.44g(収率78%)の2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(イソブチリル−N−メチルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステルを得た。
【0403】
【化172】
Figure 0003723739
【0404】
実施例73 2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(イソブチリル−N−メチルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸
水(2ml)に溶解した水酸化リチウム水和物(62mg;1.48ミリモル)を、2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(イソブチリル−N−メチルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例72に記載)(435mg;0.98ミリモル)のテトラヒドロフラン(6ml)中の溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を塩酸(2M)でpH4の酸性にした。テトラヒドロフランを真空蒸発させ、水(5ml)を加え、混合物を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空蒸発させて、398mg(収率98%)の2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(イソブチリル−N−メチルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸を得た。
【0405】
【化173】
Figure 0003723739
【0406】
実施例74.(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(2,2−ジフェニルアセチルアミノ)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)と炭酸水素ナトリウム(0.05g;0.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中で混合し、室温で20分撹拌した。2,2−ジフェニルアセチルクロリド(0.151g;0.656ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、蒸発乾固した。残渣に酢酸エチルと水を加えて相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。ジクロロメタンを溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーで粗生成物を得て、メタノール(0.5−10%)を含むジクロロメタンを溶出液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーでさらに精製して、(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(2,2−ジフェニルアセチルアミノ)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸を0.18g(収率63%)を得た。
【0407】
【化174】
Figure 0003723739
【0408】
実施例75.3−{4−[2−{4−(4−[tert−ブチル]ベンゾイル)アミノフェニル}エトキシ]フェニル}−2−(S)−エトキシプロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中に溶解した。炭酸水素ナトリウム(0.053g;0.631ミリモル)を混合物に加えてしばらく撹拌した。4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(0.118g;0.6ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、蒸発乾固した。残渣にジクロロメタンと水を加えて相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。ジクロロメタン:ヘプタン(1:1)、次にジクロロメタンおよび最後にメタノール:ジクロロメタン(1:99)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーにより、3−{4−[2−{4−(4−[tert−ブチル]ベンゾイル)アミノフェニル}エトキシ]フェニル}−2−(S)−エトキシプロパン酸を0.238g(収率89%)で得た。
【0409】
【化175】
Figure 0003723739
【0410】
実施例76.3−{4−[2−{4−(4−[tert−ブチル]ベンゾイル)アミノフェニル}エトキシ]フェニル}−2−(S)−エトキシプロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中に溶解した。炭酸水素ナトリウム(0.053g;0.631ミリモル)を混合物に加えてしばらく撹拌した。4−tert−ブチルベンゾイルクロリド(0.118g;0.6ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、蒸発乾固した。残渣にジクロロメタンと水を加えて相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。ジクロロメタン:ヘプタン(1:1)、次にジクロロメタンおよび最後にメタノール:ジクロロメタン(1:99)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーにより、3−{4−[2−{4−(4−[tert−ブチル]ベンゾイル)アミノフェニル}エトキシ]フェニル}−2−(S)−エトキシプロパン酸を0.238g(収率89%)で得た。
【0411】
【化176】
Figure 0003723739
【0412】
実施例77.2−(S)−エトキシ−3−(4−{2−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
ジクロロメタン(2ml)にギ酸(0.0585g;1.27ミリモル)を溶解した。溶液にイミダゾール(0.0874g;1.27ミリモル)を加え、トリエチルアミン(0.353ml;2.54ミリモル)を加えた。混合物をしばらく撹拌した後、ジクロロメタン(2ml)中のオキサリルクロリド(0.161g;1.27ミリモル)をゆっくり加えた。得られる混合物を30分撹拌した。反応混合物にジクロロメタン(3ml)中の3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸エチルエステル塩酸塩(実施例41bに記載)(0.5g;1.27ミリモル)とトリエチルアミン(0.176ml;1.27ミリモル)の混合物を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を加えて相を分離した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。残渣を、ヘプタン、次に酢酸エチル/ヘプタン(5%)、次に酢酸エチル/ヘプタン(10%)および最後に酢酸エチル/ヘプタン(25%)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーにより、2−(S)−エトキシ−3−(4−{2−[4−(ホルミルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステルを0.230g(収率47%)得た。
【0413】
【化177】
Figure 0003723739
【0414】
実施例78.(S)−2−エトキシ−3−(4−{[4−(ホルミルアミノ)フェネチル]オキシ}フェニル)プロパン酸
テトラヒドロフラン(3ml)中の3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.115g;0.314ミリモル)を、ギ酸(0.5ml)と無水酢酸(0.3ml)の混合物と混合した。得られる混合物を室温で一晩撹拌した。テトラヒドロフランを蒸発させた。残渣に酢酸エチルと水を加えて相を分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。残渣を、ジクロロメタン、次にメタノール/ジクロロメタン(1%)および最後にメタノール/ジクロロメタン(2%)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーにかけて、(S)−2−エトキシ−3−(4−{[4−(ホルミルアミノ)フェネチル]オキシ}フェニル)プロパン酸を0.07g(収率62%)を得た。
【0415】
【化178】
Figure 0003723739
【0416】
実施例79.2−{4−[2−(4−フェニルスルファニルフェニル)エトキシ]ベンジル}安息香酸メチルエステル
(a)2−(4−ヒドロキシベンジル)酪酸メチルエステル
2−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]酪酸(10.48g;54.5ミリモル)を、メタノール(150ml)中の硫酸(1%)溶液中で24時間還流した。溶媒を蒸発し、水(100ml)を加えた。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相を集めて乾燥(硫酸マグネシウム)し、溶媒を真空蒸発した。粗生成物(9g;43.6ミリモル)をさらに精製および同定することなく次の工程に直接用いた。
【0417】
炭素上のパラジウム(5%、3g)を触媒として用いてこれをメタノール中で水素化した。混合物をセライトで濾過して溶媒を蒸発した。ジクロロメタン:メタノール(0,5−100%メタノールのグラジエント)を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して2−(4−ヒドロキシベンジル)酪酸メチルエステルを6.8g(2工程で収率60%)得た。
【0418】
【化179】
Figure 0003723739
【0419】
(b)2−{4−[2−(4−フェニルスルファニルフェニル)エトキシ]ベンジル}酪酸メチルエステル
ジクロロメタン(20ml)中に2−(4−フェニルスルファニルフェニル)エタノール(0.5g;2.17ミリモル)、アゾジカルボニルジピペリジン(0.66g;2.6ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(0.68g;2.6ミリモル)を室温で溶解した。10分撹拌した後、ジクロロメタン(5ml)に溶解した2−(4−ヒドロキシベンジル)酪酸メチルエステル(0.54g;2.6ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後、追加のアゾジカルボニルジピペリジン(0.33g)およびトリフェニルホスフィン(0.34g)を加えた。2時間後に固形物質を濾過して、濾液を真空蒸発した。ヘプタン:酢酸エチル(5:1)を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して2−{4−[2−(4−フェニルスルファニルフェニル)エトキシ]ベンジル}酪酸メチルエステルを0.638g(収率70%)得た。
【0420】
【化180】
Figure 0003723739
【0421】
実施例80.2−{4−[2−(4−フェニルスルファニルフェニル)エトキシ]ベンジル}酪酸
ジオキサン(12ml)中の2−{4−[2−(4−フェニルスルファニルフェニル)エトキシ]ベンジル}酪酸メチルエステル(実施例79に記載)(0.59g;1.4ミリモル)の溶液に水酸化ナトリウム(3ml、1M)をゆっくり加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次に50℃で4時間撹拌した。水酸化リチウム(50mg)を加えて、混合物を70℃で24時間撹拌した。反応混合物を塩酸(6M)で酸性にし、水(20ml)を加えて、生成物を酢酸エチル(2x25ml)で抽出し、水(25ml)で洗浄、乾燥(硫酸ナトリウム)し、溶媒を真空蒸発すると所望の生成物を0.53g(収率93%)を得た。
【0422】
【化181】
Figure 0003723739
【0423】
実施例81.2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
実施例38(c)に記載したのと同じ方法を用いて、2−(4−メチルスルファニルフェニル)エタノールを2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)と反応させて2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを得た。
【0424】
【化182】
Figure 0003723739
【0425】
実施例82.2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
実施例2と同じ方法で、ただしテトラヒドロフランの代わりにジオキサンを用いて、2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例81に記載)を加水分解して、2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を得た。
【0426】
【化183】
Figure 0003723739
【0427】
実施例83.3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル
(a)3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル
実施例38(c)と同じ方法を用いて、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−ヒドロキシプロパン酸メチルエステルをフェノールと反応させて3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−フェノキシプロパン酸メチルエステルを得た。
【0428】
【化184】
Figure 0003723739
【0429】
(b)3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル
Pd/C(18mg;5%)を触媒として用いて、酢酸エチル(20ml)中、大気圧、室温で23時間、3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル(0.47g;1.3ミリモル)を水素化した。反応が非常にゆっくりであったので、触媒を水酸化パラジウムに変えて、エタノール(95%、10ml)を加え、圧力を4バールに上げた。反応混合物をセライトで濾過して濾液を真空蒸発することにより3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェノキシプロパン酸メチルエステルを0.34g(収率95%)得た。
【0430】
【化185】
Figure 0003723739
【0431】
(c)3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル
実施例38(c)と同じ方法を用いて、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェノキシプロパン酸メチルエステルを2−(4−メチルスフファニルフェニル)エタノールと反応させて3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェノキシプロパン酸メチルエステルを得た。
【0432】
【化186】
Figure 0003723739
【0433】
実施例84.3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェノキシプロパン酸
実施例2と同じ方法を用いて、3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル(実施例83に記載)を加水分解して3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェノキシプロパン酸を得た。
【0434】
【化187】
Figure 0003723739
【0435】
実施例85.(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルファニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
2−[4−(フェニルスルファニル)フェニル]−1−エタノール(1.22g;5.12ミリモル)、トリフェニルホスフィン(2g;7.6ミリモル)および1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンをジクロロメタン(15ml)中に溶解した。10分後にジクロロメタン(15ml)中の(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(実施例40bに記載)を加えて、反応混合物を室温で一晩撹拌した。固形物質を濾過して取り去り、溶媒を蒸発した。残渣を、酢酸エチル:石油エーテル(40−60℃)(1:99、5:95および10:90)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルファニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステルを1.24g(収率47%)得た。
【0436】
【化188】
Figure 0003723739
【0437】
実施例86.(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルファニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸
(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルファニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例85に記載)(0.55g;1.22ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)と水(5ml)に溶解した。水酸化リチウム(0.035g;1.46ミリモル)を加えて溶液を室温で24時間撹拌した。溶液がpH1になるまで塩酸水溶液を加えた。溶媒を蒸発して残渣を水とジエチルエーテルに再溶解した。相を分離して有機相を水で1回洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発した。残渣を、ジエチルエーテル:エタノール(95:5)を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルファニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸を0.40g(収率78%)得た。
【0438】
【化189】
Figure 0003723739
【0439】
実施例87.2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
ジクロロメタン(20ml)中の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例81に記載)(0.65g;1.68ミリモル)の溶液に、0℃で、3−クロロペルオキシ安息香酸(0.73g;4.20ミリモル)を加えた。室温で3時間撹拌後、水(20ml)を加えた。混合物を酢酸エチル(20ml)で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を真空蒸発した。ヘプタン:酢酸エチル(1:1)を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、3−クロロペルオキシ安息香酸がやや混じった2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを0.399g(収率56%)得た。
【0440】
【化190】
Figure 0003723739
【0441】
実施例88.2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸
テトラヒドロフラン(6ml)中の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例87に記載)(384mg;0.91ミリモル)の溶液に、水(2ml)中に溶解した水酸化リチウム水和物(57mg;1.37ミリモル)を加えた。室温で2時間撹拌した後、水(1ml)中に溶解した水酸化リチウム水和物(30mg)をさらに加えた。反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した。反応混合物を塩酸(2M)でpH4まで酸性にした。テトラヒドロフランを真空蒸発し、水(5ml)を加え、生成物を酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、溶媒を真空蒸発した。ヘプタン:酢酸エチル:酢酸(10:10:1)を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸を薄黄色オイルとして0.307g(収率86%)得て、これを真空乾燥すると結晶化した。
【0442】
【化191】
Figure 0003723739
【0443】
実施例89.(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル
(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−フェニルスルファニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例85に記載)(0.6g;1.33ミリモル)をメチレンクロリド(10ml)に溶解し、3−クロロ過安息香酸を加えた。溶液を60℃で2時間撹拌した。水とジエチルエーテルに分配した。有機相を水で3回洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)、溶媒を蒸発した。残渣を、ジエチルエーテル:石油エーテル(40−60℃)(33:67,50:50及び67:33)のグラジエント溶出によるクロマトグラフィーにかけて、(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステルを0.31g(収率48%)得た。
実施例90.(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸
THF(5ml)と水(5ml)に(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例89に記載)(0.34g;0.70ミリモル)を溶解した。この溶液(0.022g;0.092ミリモル)に水酸化リチウムを加えて、溶液を室温で一晩撹拌した。塩酸水溶液を加えてpH3−4にした。溶媒を蒸発して少量にした。得られる生成物を水とジエチルエーテルに分配した。水相をジエチルエーテルで1回抽出した。有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、溶媒を蒸発した。粗生成物をグラジエント溶出(99:1,95:5及び90:10)でクロマトグラフィーにかけた。生成物を粘度の高いオイルとして単離した。オイルを水とアセトニトリルに溶解して液体窒素で凍結した。24時間凍結乾燥して(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸を0.18g(収率56%)得た。
【0444】
【化192】
Figure 0003723739
【0445】
実施例91.3−{4−[2−(4−tert−ブチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
トルエン(5ml)中の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例26bに記載)(0.5g;1.4ミリモル)の溶液にtert−ブチルイソシアネート(0.14g;1.4ミリモル)をゆっくり加えた後、反応混合物を一晩撹拌した。粗混合物を酢酸エチル:ヘプタン(1.25−80%酢酸エチルのグラジエント)を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して3−{4−[2−(4−tert−ブチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを0.13g(収率20%)得た。
【0446】
【化193】
Figure 0003723739
【0447】
実施例92.3−{4−[2−(4−tert−ブチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸
実施例2と同じ方法を用いて3−{4−[2−(4−tert−ブチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例91に記載)を加水分解して3−{4−[2−(4−tert−ブチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸を得た。
【0448】
【化194】
Figure 0003723739
【0449】
実施例93.3−{4−[2−(4−ベンジルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
乾燥ジクロロメタン(25ml)に2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(実施例26bに記載)(0.36g;1.0ミリモル)を溶解し、ベンジルイソシアネート(0.20g;0.185ml、1.5ミリモル)を加えた後、トリエチルアミン(0.22ml;1.5ミリモル)を加えた。溶液を室温で3時間撹拌した。ジクロロメタン相を希酸、炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発すると粗3−{4−[2−(4−ベンジルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルが0.4g(81%)得られた。この粗生成物を、アセトニトリル−水−酢酸アンモニウムのグラジエントを移動相として用いるプレパラティブ逆相HPLCで精製した。純粋な生成物を含む分画を集めて、真空でアセトニトリルを除去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発することにより純粋な3−{4−[2−(4−ベンジルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを0.23g(48%)得た。
【0450】
【化195】
Figure 0003723739
【0451】
実施例94.2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル
乾燥ジクロロメタン(25ml)中の2−エトキシ−3−{4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル(0.18g;0.5ミリモル)(実施例26bに記載)、フェニルイソシアネート(0.18g;0.16ml;1.5ミリモル)及びトリエチルアミン(0.22ml;1.6ミリモル)から出発して、実施例93に記載のようにして2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを製造した。
【0452】
アセトニトリル−水−酢酸アンモニウムのグラジエントを移動相として用いるプレパラティブ逆相HPLCで精製して、純粋な2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェニルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを0.073g(30%)得た。
【0453】
【化196】
Figure 0003723739
【0454】
実施例95.3−[4−(2−[4−({ベンジルアミノ}カルボニルアミノ)フェニル]エトキシ)フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)と炭酸水素ナトリウム(0.053g;0.631ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中で混合し、室温で20分撹拌した。ベンジルイソシアネート(0.087g;0.653ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌して蒸発乾固した。ジクロロメタンと水を残渣に加えて相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。ジクロロメタン、次にジクロロメタン中のメタノール(1%)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーにより、3−[4−(2−[4−({ベンジルアミノ}カルボニルアミノ)フェニル]エトキシ)フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸を0.19g(収率75%)得た。
【0455】
【化197】
Figure 0003723739
【0456】
実施例96.(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−[({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリノ}カルボニル)アミノ]フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解した。炭酸水素ナトリウム(0.051g;0.607ミリモル)を加えて、混合物をしばらく撹拌した。4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(0.126g;0.575ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌して蒸発乾固した。酢酸エチルと水を残渣に加えて相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。残渣を、ジクロロメタン、メタノール:ジクロロメタン(1:99)、そして次にメタノール:ジクロロメタン(2:98)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーにかけて、(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−[({4−[(トリフルオロメチル)スルファニル]アニリノ}カルボニル)アミノ]フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸を0.17g(収率57%)得た。
【0457】
【化198】
Figure 0003723739
【0458】
実施例97.3−{4−[2−(4−[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−(S)−エトキシプロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)と炭酸水素ナトリウム(0.053g;0.631ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中で混合し、室温で20分撹拌した。4−tert−ブチルイソシアネート(0.059g;0.595ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌して蒸発乾固した。ジクロロメタンと水を残渣に加えて相を分離した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を蒸発した。ヘプタン/ジクロロメタン(50%)、次にジクロロメタン、次にメタノール/ジクロロメタン(1%)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)クロマトグラフィーにより3−{4−[2−(4−[(tert−ブチルアミノ)カルボニル]アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−(S)−エトキシプロパン酸を0.15g(収率64%)得た。
【0459】
【化199】
Figure 0003723739
【0460】
実施例98及び99.2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル及び3−{4−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
酢酸エチル(15ml)中の3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例62aに記載)(0.96g;2.69ミリモル)の溶液に、ホルムアルデヒド(0.273ml;3.36ミリモル、水中37重量%溶液)とPd/C(100mg;10%)を加えて、大気圧、室温で4時間水素化した。セライトで濾過し、ヘプタン:酢酸エチル(4:1から1:1のグラジエント)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステルを0.49g(収率49%)及び3−{4−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを0.24g(収率23%)得た。
2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル:
【0461】
【化200】
Figure 0003723739
【0462】
3−{4−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル:
【0463】
【化201】
Figure 0003723739
【0464】
実施例100.3−{4−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸
テトラヒドロフラン(6ml)中の3−{4−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル(実施例99に記載)(232mg;0.60ミリモル)の溶液に、水(2ml)に溶解した水酸化リチウム水和物(38mg;0.90ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を塩酸(2M)でpH5まで酸性にした。テトラヒドロフランを真空蒸発し、水(5ml)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出(10+5ml)、乾燥(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空蒸発した。シリカゲルで濾過して精製することにより3−{4−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸を180mg(収率84%)得た。
【0465】
【化202】
Figure 0003723739
【0466】
実施例101.(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−({3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−フェニル−(R/S)−プロピル}アミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)−プロパン酸
テトラヒドロフラン(3ml)に3−フェニル−3−(4−メチルフェニル)プロピオンアルデヒド(0.166g;0.57ミリモル)を溶解し、硫酸(4M;0.041ml;0.164ミリモル)を撹拌しながら加え、次にテトラヒドロフラン(2ml)に溶解した3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)を加えた。反応混合物を10分撹拌して氷浴中で0℃に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(0.042g;1.10ミリモル)を加えた。添加後、冷却浴を除去した。混合物を一晩撹拌して蒸発によりテトラヒドロフランを除去した。酢酸エチルと水を残渣に加えて有機相を分離し、ブラインで洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発した。ジクロロメタン、次にジクロロメタン中のメタノール(1%)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)のクロマトグラフィーによって(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−({3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3−フェニル−(R/S)−プロピル}アミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸を0.13g(収率40%)得た。
【0467】
【化203】
Figure 0003723739
【0468】
実施例102.(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−(R/S)−プロピルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸
テトラヒドロフラン(3ml)に2−(トリフルオロメチル)プロピオンアルデヒド(0.0724g;0.574ミリモル)を溶解し、硫酸(4M;0.041ml;0.164ミリモル)を撹拌しながら加え、次にテトラヒドロフラン(2ml)に溶解した3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)を加えた。反応混合物を10分撹拌して氷浴中で0℃に冷却し、ホウ水素化ナトリウム(0.042g;1.10ミリモル)を加えた。添加後、冷却浴を除去した。混合物を一晩撹拌して蒸発によりテトラヒドロフランを除去した。酢酸エチルと水を残渣に加えて有機相を分離し、ブラインで洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発した。ジクロロメタン、次にジクロロメタン中のメタノール(1%)を溶出液として用いるシリカゲル(Isolute, SI)のクロマトグラフィーによって(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−(R/S)−プロピルアミノ)フェニル]エトキシ}フェニル]−プロパン酸を0.13g(収率40%)得た。
【0469】
【化204】
Figure 0003723739
【0470】
実施例103.3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル
2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル(実施例20bに記載)(6.62g;27.78ミリモル)とp−シアノフェネチルアルコール(2.73g;18.52ミリモル)を用いて、実施例38(c)と同じ方法で、3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルを合成した。反応を2時間後に停止した。最初にジクロロメタン、次に石油エーテル:ジエチルエーテルを溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物と出発物質の混合物を得て、これを酢酸エチルに溶解し、水酸化ナトリウム(1N)で洗浄した。有機相を水で洗浄、乾燥(硫酸ナトリウム)、濾過して溶媒を蒸発すると3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステルが4.23g(収率62%)得られた。
【0471】
【化205】
Figure 0003723739
【0472】
実施例104.3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェニルスルファニルプロパン酸エチルエステル
実施例38(c)と同じ方法を用いて、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニルスルファニルプロパン酸エチルエステルをp−シアノフェネチルアルコールと反応させて、3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェニルスルファニルプロパン酸エチルエステルを得た。
【0473】
【化206】
Figure 0003723739
【0474】
実施例105.3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェニルスルファニルプロパン酸
実施例2と同じ方法を用いて、3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェニルスルファニルプロパン酸エチルエステル(実施例104に記載)を加水分解して、3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−フェニルスルファニルプロパン酸を得た。
【0475】
【化207】
Figure 0003723739
【0476】
実施例106.2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸エチルエステル
(a)4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]ベンゾニトリル
ジクロロメタン(乾燥)にp−ヒドロキシベンズアルデヒド(24.9g;203.8ミリモル)を溶解した。ADDP(47.2g;187ミリモル)加えて、次にトリフェニルホスフィン(49g;187ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で45分撹拌し、次に少量のジクロロメタン(乾燥)中に溶解したp−シアノフェネチルアルコール(25g;110ミリモル)を1時間かけて分注した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濾過して蒸発した。残渣を酢酸エチル:ヘプタンを溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて、4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]ベンゾニトリルを9.7g(収率22.7%)得た。
【0477】
【化208】
Figure 0003723739
【0478】
(b)4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]安息香酸
4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]ベンゾニトリル(9.7g;38.6ミリモル)を硫酸(150ml)と水(150ml)中で1時間還流した。蒸発することにより4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]安息香酸を10g(収率100%)得た。
【0479】
【化209】
Figure 0003723739
【0480】
(c)4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]−N−イソプロピルベンズアミド
4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]安息香酸(8,11g;30ミリモル)、TBTU(10.6g;33ミリモル)及びDMAP(8.1g;66ミリモル)をDMF(85ml)に溶解した。反応混合物を氷浴で冷却し、DMF(100ml)に溶解したイソプロピルアミン(12g;200ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。大量の水を加えて混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸水素カリウム(0.3M)、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。蒸発することにより4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]−N−イソプロピルベンズアミドを8g(収率85.6%)得た。
【0481】
【化210】
Figure 0003723739
【0482】
(d)2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]アクリル酸エチルエステル
4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]−N−イソプロピルベンズアミド(2g;6.42ミリモル)と(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(3g;7ミリモル)をクロロホルムに溶解した。反応混合物を氷浴で冷却した。テトラメチルグアニジン(1g;8.7ミリモル)を分注した。反応混合物を週末にかけて撹拌し、溶媒を蒸発した。残渣を酢酸エチルに溶解して沈殿するトリフェニルホスフィンオキシドを濾過で除いた。濾液を蒸発した。残渣のエタノール/水溶液を凍結することによって結晶を得た。この結晶を濾過して、非常に冷たいエタノール/水混合物で洗浄して、2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]アクリル酸エチルエステルを得た。
【0483】
【化211】
Figure 0003723739
【0484】
(e)2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸エチルエステル
実施例1(d)と同じ方法を用いて、2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]アクリル酸エチルエステルを水素添加して、2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸エチルエステルを得た。
【0485】
【化212】
Figure 0003723739
【0486】
実施例107.2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸
テトラヒドロフラン(10ml)に2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸エチルエステル(実施例106に記載)(1g;2.34ミリモル)を溶解した。水(6ml)に溶解した水酸化リチウム(0.056g;2.34ミリモル)を20分かけてゆっくり分注した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水で希釈して、テトラヒドロフランを注意深く蒸発した。残った水相をジエチルエーテルで1回抽出し、酸性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相をブラインで洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し蒸発した。
【0487】
残渣をメタノール(10ml)に溶解し、水(3.5ml)中の水酸化ナトリウム(0.109g;1.73ミリモル)を加えた。溶液を蒸発し、残渣を水に再溶解した。凍結乾燥により2−エトキシ−3−[4−(2−{4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸を0.643g(収率65.2%)得た。
【0488】
【化213】
Figure 0003723739
【0489】
実施例108.(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−({[2−(メチルスルファニル)アニリノ]カルボチオイル}アミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸
3−{4−[2−(4−アミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸塩酸塩(実施例56aに記載)(0.2g;0.547ミリモル)をテトラヒドロフラン(5ml)中に溶解した。炭酸水素ナトリウム(0.053g;0.631ミリモル)を混合物に加えてしばらく撹拌した。2−(メチルチオ)フェニルイソシアネート(0.108g;0.596ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩撹拌し、蒸発乾固した。残渣を、ジクロロメタン、次にジクロロメタン中のメタノール(2%、4%、10%及び20%)を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、2−(S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−({[2−(メチルスルファニル)アニリノ]カルボチオイル}アミノ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸を0.21g(収率75%)得た。
【0490】
【化214】
Figure 0003723739
【0491】
実施例109.2−イソプロピル−3−[4−({4−[(メチルスルホニル)オキシ]フェネチル}オキシ)フェニル]プロパン酸
(a)ベンジル2−イソプロポキシアセテート
イソプロポキシ酢酸から実施例58aと同じ方法を用いて、ベンジル2−イソプロポキシアセテートを合成した。
【0492】
【化215】
Figure 0003723739
【0493】
(b)ベンジル3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−イソプロポキシ−2−プロペノエート
ベンジル2−イソプロポキシアセテートから実施例58bと同じ方法を用いて、ベンジル3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−イソプロポキシ−2−プロペノエートを合成した。
E及びZ異性体の混合物の1H−NMR
【0494】
【化216】
Figure 0003723739
【0495】
(c)3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパン酸
ベンジル3−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−イソプロポキシ−2−プロペノエートから実施例58cと同じ方法を用いて、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパン酸を合成した。
【0496】
【化217】
Figure 0003723739
【0497】
(d)3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパン酸メチルエステル
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパン酸から実施例58dと同じ方法を用いて、メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパン酸を合成した。
【0498】
【化218】
Figure 0003723739
【0499】
(e)2−イソプロポキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸メチルエステル
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロポキシプロパン酸メチルエステルと2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネート(実施例1bに記載)から実施例58eと同じ方法を用いて、2−イソプロポキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸メチルエステルを合成した。
【0500】
【化219】
Figure 0003723739
【0501】
(f)2−イソプロポキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸
テトラヒドロフラン(2ml)に2−イソプロポキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸メチルエステル(0.1g;0.229ミリモル)を溶解した。水(2ml)に溶解した水酸化リチウム(0.006g;0.25ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した。テトラヒドロフランを蒸発した。残った水溶液をジエチルエーテルで抽出した。水溶液を塩酸(1%)でpH約2の酸性とし、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発して、2−イソプロポキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸を0.085g(収率88%)得た。
【0502】
【化220】
Figure 0003723739
【0503】
生物学的活性
本発明の化合物の生物学的活性をUmea ob/ob株の肥満型糖尿病マウスで試験した。マウス群に試験化合物を1日1回、7日間摂食させた。実験の最後の日に、絶食状態で投与2時間後に動物を麻酔し、切開した動脈から血液を採取した。血漿のグルコース、インシュリン及びトリグリセリド濃度を分析した。同じ年齢の処置しない肥満型糖尿病マウス群を対照として用いた。マウスの体重を実験前後で測定し、得られた体重を対照動物で得られた体重と比較した。試験群のマウスの個々のグルコース、インシュリン及びトリグリセリドの値を、対照群の対応する値のパーセントで表した。
【0504】
所望の”治療効果”は、対照動物でのレベル以下のグルコース、インシュリン及びトリグリセリドの3つの変数の平均減少%として計算した。本発明の試験化合物の治療効果を、100μモル/kgの経口投与量で7日間、摂食により投与した従来技術の化合物であるトログリタゾン(troglitazone)における同じ効果と比較した。
【0505】
同じ経口投与量で得られるトログリタゾンの効果に比べた本発明の試験化合物の優れた効果は、請求の範囲に記載の化合物の増強された有効性と効率を示すものである。
略号
NIDDM:非インシュリン依存性糖尿病
IRS:インシュリン耐性症候群
VLDL:超低密度リポタンパク質
HDL:高密度リポタンパク質
PPAR:ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
LHMDS:リチウムヘキサメチルジシリルアミン
DMF:ジメチルホルムアミド
DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート
ADDP:アゾジカルボニルジピペリジン
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド
HBTU:O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
TBTU:O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホスフェート
PyBop:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロボレート
TEA:トリエチルアミン
DiPEA:ジイソプロピルエチルアミン
TLC:薄層クロマトグラフィー
THF:テトラヒドロフラン
Pd/C:炭素上のパラジウム
HOBtxH2O:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
t:三重線
s:一重線
d:二重線
q:四重線
qvint:五重線
m:多重線
br:幅広
DMSO:ジメチルスルホキシド
DIBAL:ジイソブチルアルミニウムヒドリド

Claims (47)

  1. 一般式
    Figure 0003723739
    [式中、
    Aはメタまたはパラ位に位置し、および
    Figure 0003723739
    {式中
    Rは水素;
    −ORa(式中Raは水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表す);
    −NRab(式中RaおよびRbは同じであるかまたは異なっており、Raは前に定義した通りであり、Rbは水素、アルキル、アリール、アルキルアリール、シアノ、−OH、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールを表す)であり、
    1はシアノ;
    −ORd(式中Rdはアルキル、アリールまたはアルキルアリールを表す);
    −O−[CH2m−ORa(式中mは整数1−8を表し、Raは前に定義した通り
    である)であり;
    2は水素またはアルキルであり、
    3は水素またはアルキルであり、
    4は水素である}
    を表し、
    nは整数1−3を表し、
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −OSO2d(式中Rdは前に定義した通りである);
    −OCONRac(式中Raは前に定義した通りであり、Rcは水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表す);
    −NRcCOORd(式中RcおよびRdは前に定義した通りである);
    −NRcCORa(式中RcおよびRaは前に定義した通りである);
    −NRcd(式中RcおよびRdは前に定義した通りである);
    −NRcSO2d(式中RcおよびRdは前に定義した通りである);
    −NRcCONRak(式中RaおよびRcは前に定義した通りであり、Rkは水素、アルキル、アリールまたはアルキルアリールを表す);
    −NRcCSNRak(式中Ra、RcおよびRkは前に定義した通りである);
    −SO2d(式中Rdは前に定義した通りである);
    −SRc(式中Rcは前に定義した通りである);
    −CN;
    −CONRac(式中RaおよびRcは前に定義した通りである);を表し、
    D’はオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    水素、アルキル、アルキルアリール、ハロゲン、−CNまたは−NO2
    −ORh(式中Rhは水素またはアルキルである);を表し、
    D’’はオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    水素、アルキル、アルキルアリール、ハロゲン、−CNまたは−NO2
    −ORh(式中Rhは前に定義した通りである);を表し
    ここで、
    アルキルは、1から6の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖、置換または非置換アルキル基、または3から6の炭素原子を有する環式アルキルを意味し、ここで置換アルキルとは、そのアルキルが一つまたはそれ以上のハロゲン、アミノ、チオール、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノ基により置換されていることを意味し;
    アルコキシは、基O−アルキル(式中、アルキルは前に定義した通りである)を意味し;
    アリールは、置換または非置換フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、またはナフチル基を意味し、ここで置換フェニル、フリル、チエニル、ピリジル、またはナフチルとは、そのフェニル、フリル、チエニル、ピリジル、またはナフチルが一つまたはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、チオール、ニトロ、ヒドロキシまたはシアノ基により置換されていることを意味し、そして、ここで、アルキルおよびアルコキシは前に定義した通りであり;
    アルキルアリールは、
    Figure 0003723739
    (式中、nは1から6の整数であり、RrおよびRiは同じでも異なっていてもよく、各々水素または前に定義するアルキルまたはアリール基を表す)を意味し;
    アシルは、下記の基
    Figure 0003723739
    (式中、Rjは水素、アルキル、アルコキシ、アリールまたはアルキルアリール(いずれも前に定義される)を表す)を意味する]
    を有する化合物およびそれらの立体および光学異性体およびラセミ体、ならびにそれらの医薬として受容可能な塩、溶媒和物および結晶形;
    ただし、(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸と3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−(S)−2−エトキシプロパン酸、ならびにそれらの医薬として受容可能な塩、溶媒和物及び結晶形を除く
  2. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −NRCOOR(式中RおよびRは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  3. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−NRCOOR(式中Rは請求項1に定義した通りでありRは水素またはアルキルを表す)を表す
    請求項2に記載の化合物。
  4. Dが−NRCOOアルキル(式中Rは水素または低級アルキルを表す(低級アルキルとは、1から3の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖、置換または非置換アルキル基、または炭素原子3の環式アルキルを意味する(置換とは、アルキル基が一つまたはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、チオール、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、アリールまたはシアノ基により置換されていることを意味する)))である請求項3に記載の化合物。
  5. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −NRCOR(式中RおよびRは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  6. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−NRCOR(式中Rは請求項1に定義した通りであり、Rは水素またはアルキルを表す)を表す
    請求項5に記載の化合物。
  7. Dが−NHCORアルキル(式中Rは請求項1に定義した通り)である請求項6に記載の化合物。
  8. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素であり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −SO(式中Rは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  9. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−SO(式中Rは請求項1に定義した通りである)を表す
    請求項8に記載の化合物。
  10. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキル、または−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素であり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −SR(式中Rは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  11. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−SR(式中Rは請求項1に定義した通りである)を表す
    請求項10に記載の化合物。
  12. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −OCONR(式中RおよびRは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  13. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−OCONHR(式中Rは請求項1に定義した通りである)を表す
    請求項12に記載の化合物。
  14. は−Oアルキルであり;
    Dは−OCONHアルキルである請求項13に記載の化合物。
  15. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −NRSO(式中RおよびRは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  16. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および
    −NRSO(式中Rは請求項1に定義した通りであり、Rは水素またはアルキルである)を表す
    請求項15に記載の化合物。
  17. は−Oアルキルであり;
    Dは−NRSOアルキル(式中Rは水素またはアルキルである)である
    請求項16に記載の化合物。
  18. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −NR(式中RおよびRは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  19. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−NR(式中Rは請求項1に定義した通りであり、Rは水素またはアルキルである)を表す
    請求項18に記載の化合物。
  20. は−Oアルキルであり;
    Dは−NRアルキル(式中Rは水素またはアルキルである)である
    請求項19に記載の化合物。
  21. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −NRCONR(式中R、RおよびRは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  22. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−NHCONHR(式中Rは請求項1に定義した通りである)を表す
    請求項21に記載の化合物。
  23. は−Oアルキルであり;
    Dは−NHCONHアルキルである
    請求項22に記載の化合物。
  24. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −NRCSNR(式中R、RおよびRは請求項1に定義した通りである)を表し;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  25. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−NHCSNHR(式中Rは請求項1に定義した通りである)を表す
    請求項24に記載の化合物。
  26. は−O低級アルキルであり(低級アルキルとは、1から3の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖、置換または非置換アルキル基、または炭素原子3の環式アルキルを意味する(置換とは、アルキル基が一つまたはそれ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、チオール、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、アリールまたはシアノ基により置換されていることを意味する));
    Dは−NHCSNHアルキルである
    請求項25に記載の化合物。
  27. Aはメタまたはパラ位に位置し;
    Rは−OR(式中Rは水素、アルキルまたはアルキルアリールである);
    −NHR(式中Rは水素、アルキル、アルキルアリール、シアノ、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリールである)であり;
    は−Oアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素またはアルキルであり;
    は水素であり;
    nは整数1−3であり;
    Dはオルト、メタまたはパラ位に位置し、および
    −OSO(式中Rは請求項1に定義した通りである)であり;
    D’は水素であり;
    D’’は水素である
    請求項1に記載の化合物。
  28. Aはパラ位に位置し;
    Rは−OH、−Oアルキルまたは−Oアルキルアリール;
    −NH、−NHOアルキルアリールまたは−NHCNであり;
    は水素であり;
    は水素であり;
    nは整数1であり;
    Dはパラ位に位置し、および−OSOアルキルまたは−OSOアルキルアリールを表す
    請求項27に記載の化合物。
  29. は−Oアルキルであり;
    Dは−OSOアルキルである
    請求項28に記載の化合物。
  30. 請求項1〜29のいずれか1項記載の下記の化合物:
    2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸;
    3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸;
    2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
    2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
    2−エトキシ−3−[4−(2−{4−イソブチリルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸;
    3−{4−[2−(4−tert−ブチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパン酸エチルエステル;
    2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルアミノフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
    N−シアノ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド;
    N−ベンジルオキシ−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド;
    2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸アミド;
    2−エトキシ−3−{4−[3−(3−メタンスルホニルオキシフェニル)プロポキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル;
    2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(2−プロパンスルホニルオキシ)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸;
    3−[4−{2−(4−[tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸;
    (S)−2−エトキシ−3−[4−{2−[4−(メトキシカルボニルアミノ)フェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸;
    2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メチルカルバモイルオキシフェニル)エトキシ]フェニル}プロパン酸エチルエステル;
    3−[4−{2−(4−[ベンジルオキシカルボニルアミノ]フェニル)エトキシ}フェニル]−(S)−2−エトキシプロパン酸;
    3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エトキシ]−3−メトキシフェニル}−2−エトキシプロパン酸;
    3−[4−(2−{4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン酸メチルエステル;
    (S)−2−エトキシ−3−(4−{2−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン酸;
    および、利用可能な場合、その立体および光学異性体およびラセミ体、ならびにその医薬として受容可能な塩、溶媒和物および結晶形。
  31. 化合物が可能な鏡像体の一つである請求項1〜30のいずれか1項記載の化合物。
  32. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式II
    Figure 0003723739
    の化合物と式IIIまたは式IV
    Figure 0003723739
    Figure 0003723739
    {式中、D、D’、D’’、n、R、R、およびRは請求項1で定義した通りであり、L=L=LがフェニルであるかまたはL=LはOR(式中、Rは請求項1で定義した通りである)でありおよびL=Oである}の化合物を縮合し、その後必要に応じ、二重結合を還元し、保護基を除去して式I(式中、RおよびRは水素である)の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  33. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式II
    Figure 0003723739
    のカルボニル化合物と式VII
    Figure 0003723739
    (式中、D、D’、D’’、n、R、およびRは請求項1で定義した通りであり、Rはアルキル、アリールまたはアルキルアリールである)の化合物を反応させ、続いての脱ヒドロキシ化、必要に応じ、保護基の除去により式I{式中、Aは−CR−CR−COR(式中、Rは水素である)である}の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  34. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式VIII
    Figure 0003723739
    の化合物と式VII
    Figure 0003723739
    (式中、D、D’、D’’、n、R、R、R、RおよびRは請求項1で定義した通りであり、Xは脱離基である)の化合物を反応させ、その後必要に応じ、保護基を除去して式I(式中、Aは−CR−CR−CORである)の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  35. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式V
    Figure 0003723739
    の化合物と式X
    Figure 0003723739
    (式中、D、D’、D’’、nおよびAは請求項1で定義した通りであり、Rは−OHまたは脱離基である)の化合物を反応させ、その後必要に応じ、保護基を除去し、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  36. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式XI
    Figure 0003723739
    (式中、D、D’、D’’、n、R、R、RおよびRは請求項1で定義した通りであり、X’’は−OHまたは脱離基である)の化合物を変換し、続いて必要に応じ、保護基の除去により式I[式中、Aは−CR−CR−COR{式中、Rは−OR(式中、Rは請求項1に定義した通りである)、−O−[CH−OR(式中mおよびRは請求項1に定義した通りである)、−OCONR(式中RおよびRは請求項1に定義した通りである)である}である]の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  37. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式XIII
    Figure 0003723739
    (式中、D、D’、D’’、n、R、R、RおよびRは請求項1で定義した通りであり、X’はハロゲンである)の化合物をチオールと反応させ、式I[式中、Aは−CR−CR−COR{式中、Rは−SR(式中、Rは請求項1に定義した通りである)である}である]の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  38. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式XIV
    Figure 0003723739
    (式中、D’、D’’、nおよびAは請求項1で定義した通りであり、Xは−OH、−SHまたは−NRHである)の化合物を適切な試薬と反応させ、続いて保護基の除去により式I{式中、Dは−OSO、−SR、−OCONR、−NRCOOR、−NRCOR、−NR、−NRCONR、−NRSOおよび−NRCSNR(式中、R、R、R、R、RおよびRは請求項1に定義した通りである)である}の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  39. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式I{式中Rは−OR(式中、Rは保護基である)である}の化合物を加水分解して式I(式中Rは−OHである)の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  40. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式I(式中Rは−OHである)の化合物を式HNR(式中、RおよびRは請求項1に定義した通りである)の化合物と反応させて式I(式中、Rは−NRである)の化合物を形成させ、
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  41. 以下の工程により特徴付けられる請求項1に記載の化合物を合成するための方法:
    式XV
    Figure 0003723739
    [式中、D’、D’’、nおよびAは請求項1で定義した通りであり、Xは−SORまたは−SR(式中、Rは請求項1で定義した通りである)である]の化合物を酸化し、必要に応じ続いて保護基を除去して式I(式中、Dは−SOまたは−SORである)の化合物を形成させ;
    その後必要に応じ、得られた化合物を立体異性体、その医薬として受容可能な塩および/または水和物のようなその溶媒和物へ変換する。
  42. 請求項1−31のいずれか1項に記載の化合物の製造により特徴付けられる請求項32−41に記載の方法。
  43. 治療における使用のための請求項1−31のいずれか1項に記載の化合物。
  44. 活性成分として請求項1−31のいずれか1項に記載の化合物を、任意に受容可能な担体、補助剤および/または希釈剤とともに含んでいる医薬製剤。
  45. 請求項1−31のいずれか1項に記載の化合物を活性成分として含有する、インシュリン抵抗性に関連する臨床状態の予防および/または処置のために使用する医薬製剤。
  46. インシュリン抵抗性に関連する臨床状態の予防および/または処置がそのような状態における異脂肪血症の予防および/または処置である請求項45に記載の医薬製剤。
  47. インシュリン抵抗性に関連する臨床状態の予防および/または処置が非インシュリン依存性糖尿病における高血糖症の予防および/または処置である請求項45に記載の医薬製剤。
JP2000552084A 1998-06-04 1999-05-31 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体 Expired - Fee Related JP3723739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9801992-0 1998-06-04
SE9801990A SE9801990D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs
SE9801991A SE9801991D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative II
SE9801990-4 1998-06-04
SE9801992A SE9801992D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I
SE9801991-2 1998-06-04
PCT/SE1999/000942 WO1999062871A1 (en) 1998-06-04 1999-05-31 New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183263A Division JP2004346079A (ja) 1998-06-04 2004-06-22 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516899A JP2002516899A (ja) 2002-06-11
JP3723739B2 true JP3723739B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=27355926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552084A Expired - Fee Related JP3723739B2 (ja) 1998-06-04 1999-05-31 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体
JP2004183263A Pending JP2004346079A (ja) 1998-06-04 2004-06-22 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183263A Pending JP2004346079A (ja) 1998-06-04 2004-06-22 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体

Country Status (32)

Country Link
US (3) US6630600B1 (ja)
EP (1) EP1084102B1 (ja)
JP (2) JP3723739B2 (ja)
KR (1) KR20010052529A (ja)
CN (1) CN1312795A (ja)
AR (1) AR035305A1 (ja)
AT (1) ATE251130T1 (ja)
AU (1) AU752262B2 (ja)
BR (1) BR9910921A (ja)
CA (1) CA2334374A1 (ja)
DE (1) DE69911770T2 (ja)
DK (1) DK1084102T3 (ja)
DZ (1) DZ2799A1 (ja)
EE (1) EE04463B1 (ja)
ES (1) ES2209457T3 (ja)
HK (1) HK1034957A1 (ja)
HU (1) HUP0103226A3 (ja)
ID (1) ID29457A (ja)
IL (1) IL139635A0 (ja)
IS (1) IS5744A (ja)
MA (1) MA26634A1 (ja)
MY (1) MY129581A (ja)
NO (1) NO20006116L (ja)
NZ (1) NZ508453A (ja)
PL (1) PL344681A1 (ja)
PT (1) PT1084102E (ja)
SK (1) SK284849B6 (ja)
TN (1) TNSN99103A1 (ja)
TR (1) TR200003583T2 (ja)
TW (1) TW548263B (ja)
UA (1) UA66852C2 (ja)
WO (1) WO1999062871A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9801992D0 (sv) * 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I
SE9904415D0 (sv) * 1999-12-03 1999-12-03 Astra Ab New process
CA2392038A1 (en) 1999-12-03 2001-06-07 Astrazeneca Ab Crystalline form of (s)-2 ethoxy-3-[4-(2-{4-methanesulfonyloxyphenyl} ethoxy) phenyl] propanoic acid
TW574193B (en) 1999-12-03 2004-02-01 Astrazeneca Ab Novel phenalkyloxy-phenyl derivatives, pharmaceutical composition containing the same and their uses
SE9904412D0 (sv) * 1999-12-03 1999-12-03 Astra Ab Comminuted form
SE9904421D0 (sv) * 1999-12-03 1999-12-03 Astra Ab New compounds
AU2034601A (en) * 1999-12-03 2001-06-12 Astrazeneca Ab Crystalline form of 3-(4-(2-(4-tert-butoxycarbonylaminophenyl)ethoxy)phenyl)-(s) 2-ethoxy propanoic acid
SE9904413D0 (sv) * 1999-12-03 1999-12-03 Astra Ab Comminuted form
US7084177B2 (en) 1999-12-03 2006-08-01 Astrazeneca Ab Comminuted form of(S)-2-ethoxy-3-[4-(2-{4-methanesulfonyloxyphenyl}ethoxy)phenyl] propanoic acid
US6559335B2 (en) 2000-09-22 2003-05-06 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for the preparation of 3-aryl-2-hydroxy propanoic acid
SE0101386D0 (sv) 2001-04-20 2001-04-20 Astrazeneca Ab New compounds
SE0101978D0 (sv) 2001-06-01 2001-06-01 Astrazeneca Ab New compounds
UA82835C2 (en) 2001-12-03 2008-05-26 Reddys Lab Ltd Dr ?-aryl-?-oxysubstituted propionuc acid derivatives and pharmaceutical composition based thereon
SE0104333D0 (sv) * 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
ITRM20020016A1 (it) * 2002-01-15 2003-07-15 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati di acidi fenil(alchil)carbossilici e derivati fenilalchileterociclici dionici, loro uso come medicamenti ad attivita' ipoglicemizza
DE10308355A1 (de) 2003-02-27 2004-12-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Aryl-cycloalkyl substituierte Alkansäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel
DE10308351A1 (de) 2003-02-27 2004-11-25 Aventis Pharma Deutschland Gmbh 1,3-substituierte Cycloalkylderivate mit sauren, meist heterocyclischen Gruppen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE10308353A1 (de) 2003-02-27 2004-12-02 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Diarylcycloalkylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US7148246B2 (en) 2003-02-27 2006-12-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cycloalkyl derivatives having bioisosteric carboxylic acid groups, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
DE10308352A1 (de) 2003-02-27 2004-09-09 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Arylcycloalkylderivate mit verzweigten Seitenketten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel
GB0314075D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0314078D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0314131D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0314130D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0314260D0 (en) 2003-06-19 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
CA2546601A1 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
ES2433466T3 (es) 2004-02-27 2013-12-11 Amgen, Inc Compuestos, composiciones farmacéuticas y métodos para su uso en el tratamiento de trastornos metabólicos
EP1586573B1 (en) 2004-04-01 2007-02-07 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Oxadiazolones, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals
BRPI0509515A (pt) 2004-04-03 2007-09-11 Astrazeneca Ab composto, formulação farmacêutica, uso de um composto método para tratamento de doenças, e, processo para a preparação de um composto
FR2872159B1 (fr) * 2004-06-28 2007-10-05 Merck Sante Soc Par Actions Si Nouveaux derives acides carboxyliques phenyliques et leur utilisation dans le traitement du diabete
WO2006029575A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Institute Of Mataria Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences NOVEL α-ALKYLOXY PROPIONIC ACIDS, THEIR PREPARATION METHODS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM, AND THEIR USES
DE102005026762A1 (de) 2005-06-09 2006-12-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Azolopyridin-2-on-derivate als Inhibitoren von Lipasen und Phospholipasen
AU2006291234A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Amgen Inc. Conformationally constrained 3- (4-hydroxy-phenyl) - substituted-propanoic acids useful for treating metabolic disorders
US7442818B2 (en) * 2006-03-14 2008-10-28 David Rubin Method of making esters and catalysts therefore
FR2917084B1 (fr) * 2007-06-05 2009-07-17 Galderma Res & Dev Nouveaux derives d'acide 3-phenyl propanoique activateurs des recpteurs de type ppar, leur methode de preparation et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques.
FR2917086B1 (fr) * 2007-06-05 2009-07-17 Galderma Res & Dev Nouveaux derives d'acide 3-phenyl acrylique activateurs des recepteurs de type ppar, leur methode de preparation et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques.
WO2010093601A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel sulfonic acid-containing thyromimetics, and methods for their use
PT2637646T (pt) 2010-11-08 2016-08-17 Albireo Ab Uma combinação farmacêutica que compreende um inibidor do ibat e um sequestrador de ácido biliar
SG190029A1 (en) 2010-11-08 2013-06-28 Albireo Ab Ibat inhibitors for the treatment of liver diseases
CN103665043B (zh) 2012-08-30 2017-11-10 江苏豪森药业集团有限公司 一种替诺福韦前药及其在医药上的应用
MX2016000724A (es) * 2013-07-22 2016-04-13 Metabolic Solutions Dev Co Llc Compuestos de reserva de los receptores activados del proliferador de peroxisoma (ppar) para el tratamiento de enfermedades metabolicas.
EP3037408A4 (en) * 2013-08-23 2017-03-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Harmful organism control agent

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653119B1 (fr) 1989-10-18 1994-08-05 Lipha Nouveaux aryloxy alcoyl benzenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques en renfermant.
US5089514A (en) 1990-06-14 1992-02-18 Pfizer Inc. 3-coxazolyl [phenyl, chromanyl or benzofuranyl]-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
US5232945A (en) * 1992-07-20 1993-08-03 Pfizer Inc. 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as antihypertensives
GB9604242D0 (en) * 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
SE9801990D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs
SE9801992D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I

Also Published As

Publication number Publication date
PT1084102E (pt) 2004-02-27
SK17692000A3 (sk) 2001-05-10
AU752262B2 (en) 2002-09-12
EE200000725A (et) 2002-06-17
CN1312795A (zh) 2001-09-12
DK1084102T3 (da) 2004-02-02
BR9910921A (pt) 2001-03-06
EP1084102A1 (en) 2001-03-21
JP2002516899A (ja) 2002-06-11
CA2334374A1 (en) 1999-12-09
DZ2799A1 (fr) 2004-06-20
US6630600B1 (en) 2003-10-07
TNSN99103A1 (fr) 2005-11-10
AR035305A1 (es) 2004-05-12
HUP0103226A2 (hu) 2002-01-28
ES2209457T3 (es) 2004-06-16
MA26634A1 (fr) 2004-12-20
NO20006116L (no) 2001-02-02
IL139635A0 (en) 2002-02-10
ATE251130T1 (de) 2003-10-15
SK284849B6 (sk) 2006-01-05
HK1034957A1 (en) 2001-11-09
NO20006116D0 (no) 2000-12-01
HUP0103226A3 (en) 2003-11-28
MY129581A (en) 2007-04-30
WO1999062871A1 (en) 1999-12-09
TR200003583T2 (tr) 2001-05-21
KR20010052529A (ko) 2001-06-25
ID29457A (id) 2001-08-30
TW548263B (en) 2003-08-21
NZ508453A (en) 2003-06-30
EE04463B1 (et) 2005-04-15
DE69911770D1 (de) 2003-11-06
AU4667299A (en) 1999-12-20
PL344681A1 (en) 2001-11-19
DE69911770T2 (de) 2004-08-19
IS5744A (is) 2000-11-29
US20060173204A1 (en) 2006-08-03
JP2004346079A (ja) 2004-12-09
US20040229949A1 (en) 2004-11-18
EP1084102B1 (en) 2003-10-01
UA66852C2 (uk) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723739B2 (ja) 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体
JP3568897B2 (ja) 新規な3−アリール−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体iii
KR100625152B1 (ko) 신규한 3-아릴-2-히드록시프로피온산 유도체 (i)
KR20020067536A (ko) 신규 펜알킬옥시-페닐 유도체
KR100787072B1 (ko) 3개의 치환기가 있는 신규 페닐 유도체 및 그 유사체
JP4173799B2 (ja) 新規フェニルアルキルオキシ−フェニル誘導体
RU2243214C2 (ru) Новые производные и аналоги 3-арилпропионовой кислоты
MXPA00011610A (en) New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs
CZ20004482A3 (cs) Nové deriváty a analogy kyseliny 3- arylpropionové
MXPA00011611A (en) New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative iii

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees