JP3720695B2 - 机等のフロントボード - Google Patents

机等のフロントボード Download PDF

Info

Publication number
JP3720695B2
JP3720695B2 JP2000295670A JP2000295670A JP3720695B2 JP 3720695 B2 JP3720695 B2 JP 3720695B2 JP 2000295670 A JP2000295670 A JP 2000295670A JP 2000295670 A JP2000295670 A JP 2000295670A JP 3720695 B2 JP3720695 B2 JP 3720695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
fitting
base
desk
detachably attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000295670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002101965A (ja
Inventor
恭 山田
Original Assignee
株式会社くろがね工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社くろがね工作所 filed Critical 株式会社くろがね工作所
Priority to JP2000295670A priority Critical patent/JP3720695B2/ja
Publication of JP2002101965A publication Critical patent/JP2002101965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720695B2 publication Critical patent/JP3720695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に机の天板後方に立設されるフロントボードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記フロントボードは、一体に構成した取り付け金具を机と連結していた。(例えば、実公昭60−19619)
【0003】
したがって、ボードの表面が汚れたり或いは損傷した場合、フロントボードを新品と取り替えなければならない。
又、ボード表面のカラー、材質等が周囲の環境とマッチしなくなった場合、あるいは、ボード表面のカラー、材質等を変えて気分転換を計る場合も、フロントボードを新品と取り替えなければならないと云う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で安価に制作出来、ボードを新品に取り代えることなく、簡単な操作で新品同様、あるいは、カラー、材質等の異なったボードに変えて気分転換等を図ることができるフロントボードを提供する事を課題とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
そこで、上記課題を解決する為、本発明の第1の手段として構成したところは、机等に着脱自在に取り付けられる基台と、基台上面に着脱自在に取り付けられる上部ボードより構成され、基台は、左右端部側の前後方向中央部上面に、上部ボードを着脱自在に連結する嵌合金具の下方部が嵌入する嵌合孔が形成され、左右脚体の連結用螺孔に対応して、左右端部に前後方向に貫通する連結用貫通孔が形成され、机に連結された状態で、上面が天板の上面よりやや上方に位置する高さ寸法に設定され、上部ボードは、前後面が異なるカラー、材質等よりなり、左右端部前後方向中央部下面に、下面が開口し、前記嵌合金具の上半部が嵌合する嵌合凹部が形成され、嵌合凹部と嵌合金具を上下方向に嵌合する事により、基台に対しリバーシブルで着脱自在に取り付可能に形成されているものである。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。
図1において、符号1は机を示し、符号2は机1に着脱自在に取り付けられるフロントボードを示している。
机1は、図1〜図3に示すように、天板11と、天板11の左右端部下面に配設された略コ字形の左右の脚体12、12と、左右の脚体12、12を連結する連結枠13より構成されている。
天板11は後端中央部に、天板上に載置して使用されるOA機器の電源線、通信線等のケーブルが挿通する挿通用切り欠き111を有し、前半部下面に左右方向に摺動自在に引出し112が配設されている。
そして、左右の脚体12、12の後面上部には、前記フロントボード2を着脱自在に連結するための連結用螺孔121・・・が形成されている。
【0010】
連結枠13は、上方から前面上部が左右方向に渡って開口し、内部空間を上記ケーブルの余剰部分が収納される余剰ケーブル収納部131を有し、左右端部が左右の脚体12、12内面にネジ止め連結されている。
【0011】
フロントボード2は、図1〜図5に示すように、机1の後面にネジ止め等にて着脱自在に連結される基台3と、基台3の上面に嵌合金具4、4を介して着脱自在に取り付けられる上部ボード5より構成されている。
【0012】
基台3は、MDF材の表面にプリント紙を張り付けた木質系の材質より形成され、左右端部側の前後方向中央部上面に、前記嵌合金具4、4の下方部が嵌入する、嵌合孔31・・・が形成され、左右端部に前記連結用螺孔121・・・に対応して前後方向に貫通する連結用貫通孔32・・・が形成され、机に連結された状態で、上面が天板11の上面よりやや上方に位置する高さ寸法に設定されている。
【0013】
嵌合金具4は、下向きU字状となした線材より形成され、下半部が前記嵌合孔31・・・に嵌入し、基台3の左右端部の前後方向中央部上面に、上半部が上方に突出して取り付けられる。
【0014】
上部ボード5は、MDF製の基板51と、基板51の表裏面(前後面)に配設された同一の厚みからなる表裏ボード52、53より構成されている。
基板51は、左右端部前後方向中央部下面に、下面が開口し、前記嵌合金具4、4の上半部が嵌合する嵌合凹部511、511が形成されている。
【0015】
表裏ボード52、53は、前後方向に対称構造に形成されており、実施例では前後面が異なるカラーより構成されている。
すなわち、表ボード52は、ピンナップが可能なインシュレーションボードからなる表基板521と、表基板521の下辺側を除く周部に貼り付けられたMDFからなるボード裏縁板522と、表基板521とボード裏縁板522表側面と裏面周部を覆う表面布地523より形成され、裏ボード53は、ピンナップが可能なインシュレーションボードからなる裏基板531と、裏基板531の下辺側を除く周部に貼り付けられたMDFからなるボード表縁板532と、裏基板531とボード表縁板532の裏側面と表面周部を覆う、表面布地523とカラーの異なる裏面布地533より形成されている。
【0016】
上部ボード5は上記の如く構成され、表ボード52が汚れたり、損傷したり、あるいは、天板11側のカラーを変えて気分転換を図る場合は、上部ボード5を上方に移動させて、基台3から取り外した後、上部ボード5を表裏反転させて、全く使用されていない、あるいは、カラーの異なる裏ボード53を天板11の前面側として、再び基台3に取り付けて使用する。
【0017】
一方、上部ボード5が破損した場合等、上部ボード5を基台3に取り付けないで使用すると、基台3の上面は天板11の上面上方に突出しているので、基台3は、天板11上の物品が後方に落下するのを防止する落下防止壁として使用する事ができる。
この時、基台3の上面に嵌合孔31・・・が露出するのを避けるには、基台3の上下を逆にして机1に取り付け直すと良く、連結用貫通孔32・・・の高さ位置が基台3の上下端面から同じ位置に形成されておれば、基台3の上面が天板11の上面より突出する突出高さに変化はなく、連結用貫通孔32・・・の高さ位置異なって形成しておけば、基台3の突出高さを変える事が出来る。
【0018】
尚、実施例では、表裏面布地523、533のカラーのみを変えているが、表裏ボード52、53の一方をコルクボードで構成したり、或いは表面に布地の内部に鉄板を設けてマグネットでメモ等を張り付ける等、表裏ボード52、53をカラーだけでなく、材質を変えることで使用勝手が一段と向上する。
又、実施例では、嵌合凹部511を上部ボード5に、嵌合金具を基台3側にもうけているが、逆であっても良い。
【0019】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、フロントボードを机等に着脱自在に取り付けられる基台と、基台上面に着脱自在に取り付けられる上部ボードより構成し、基台の上面は天板の上面上方に突出しているので、単独で使用すれば、天板上の物品が後方に落下するのを防止する落下防止壁として使用する事ができる。上部ボードは基台に対しリバーシブルに取り付可能に形成されているので、一方側の面が汚れたり、損傷しても、机との連結状態に影響されることなく、上部ボードを反転させて裏面側を表面として使用する事で、新品にかえる必要がない。
【0020】
部ボードは前後面が異なるカラー、材質等より構成されているので、上記効果に加え簡単に気分転換を図ることができる。
【0021】
さらに、基台と上部ボードは上下方向に嵌合して着脱自在に取り付けられているので、上部ボードの反転取り付け作業が机の前面側から行う事が出来、机等を移動させる必要もなく、非常に容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の要部分解斜視図。
【図2】 本発明を机と連結した状態の正面図。
【図3】 本発明の机と連結した状態の側面図。
【図4】 本発明の正面図。
【図5】 図4のA−B線要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 机
11 天板
2 フロントボード
3 基台
4、4 嵌合金具
5 上部ボード
511、511 嵌合凹部

Claims (1)

  1. 机等に着脱自在に取り付けられる基台と、基台上面に着脱自在に取り付けられる上部ボードより構成され、基台は、左右端部側の前後方向中央部上面に、上部ボードを着脱自在に連結する嵌合金具の下方部が嵌入する嵌合孔が形成され、左右脚体の連結用螺孔に対応して、左右端部に前後方向に貫通する連結用貫通孔が形成され、机に連結された状態で、上面が天板の上面よりやや上方に位置する高さ寸法に設定され、上部ボードは、前後面が異なるカラー、材質等よりなり、左右端部前後方向中央部下面に、下面が開口し、前記嵌合金具の上半部が嵌合する嵌合凹部が形成され、嵌合凹部と嵌合金具を上下方向に嵌合する事により、基台に対しリバーシブルで着脱自在に取り付可能に形成されている事を特徴とする机等のフロントボード。
JP2000295670A 2000-09-28 2000-09-28 机等のフロントボード Expired - Fee Related JP3720695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295670A JP3720695B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 机等のフロントボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295670A JP3720695B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 机等のフロントボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101965A JP2002101965A (ja) 2002-04-09
JP3720695B2 true JP3720695B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18778062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295670A Expired - Fee Related JP3720695B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 机等のフロントボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037902B2 (ja) * 2006-11-09 2012-10-03 株式会社岡村製作所 パネル付き机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002101965A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568773A (en) Multifunctional computer desk
JP3720695B2 (ja) 机等のフロントボード
JP4244122B2 (ja) スクリーン、簡易テーブル
JP3644533B2 (ja) 机天板付き間仕切装置
JP3673464B2 (ja) 机等のフロントボード
JP4204819B2 (ja) 天板付き家具
JP3606792B2 (ja) イーゼル用テーブル
JP3622135B2 (ja) 机における配線ダクト取付け装置
US4368359A (en) Wall telephone stand
JP3246986U (ja) デスク
JPH0710574Y2 (ja)
JP4984356B2 (ja) 間仕切り及びその取付構造
JP2877009B2 (ja)
JP3444852B2 (ja) キッチン用引き出しの仕切体
KR200369710Y1 (ko) 다용도 사무기기용 테이블
JP3623901B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JP2008259714A (ja) 天板付き家具
JP4180225B2 (ja) 机の構造
JP3648613B2 (ja)
CN210866859U (zh) 一种数控雕刻机组装式配电柜
JP2541854Y2 (ja) 机、カウンター等の卓上ユニット取付装置
JP2002253350A (ja) デスク、およびオプション物
JP2000166653A (ja) 配線案内用家具
JP2002153330A (ja) 天板の後端縁における配線受け樋装置
JPH0243224Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees