JP3719932B2 - シンチレーションプロキシミティー試験 - Google Patents

シンチレーションプロキシミティー試験 Download PDF

Info

Publication number
JP3719932B2
JP3719932B2 JP2000510028A JP2000510028A JP3719932B2 JP 3719932 B2 JP3719932 B2 JP 3719932B2 JP 2000510028 A JP2000510028 A JP 2000510028A JP 2000510028 A JP2000510028 A JP 2000510028A JP 3719932 B2 JP3719932 B2 JP 3719932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
beads
assay
ccd
spa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000510028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516028A5 (ja
JP2001516028A (ja
Inventor
ロバート・エイ・ジェソップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Ltd
Original Assignee
Amersham PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8229469&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3719932(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Amersham PLC filed Critical Amersham PLC
Publication of JP2001516028A publication Critical patent/JP2001516028A/ja
Publication of JP2001516028A5 publication Critical patent/JP2001516028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719932B2 publication Critical patent/JP3719932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Description

【0001】
本発明は、シンチレーションプロキシミティー試験、即ち、シンチレーションプロキシミティー原理が関与するアッセイまたは他の実験に関する。
【0002】
現在のシンチレーションプロキシミティーアッセイ(SPA)法は、セリウムドープ処理したケイ酸イットリウム(Y2SiO5:Ce)(以後、単にケイ酸イットリウムまたはYSiと呼ぶ)またはPPOのような有機シンチラントを含むポリビニルトルエン(PVT)から製造されたシンチラントビーズの使用を含む。アッセイは、水性緩衝液中、低いエネルギー放射を発し、そのエネルギーが水性環境中に容易に分散する3H、125I、14C、35Sまたは33Pのような放射性同位体を使用して行う。例えば、3Hにより発せられる電子は、平均6KeVのエネルギーしか有さず、水中で非常に短いパス長(〜1μm)である。これらの同位体の一つで標識されている分子がビーズ表面に結合している場合、直接、または先にビーズに結合していた他の分子との相互作用を介して、発せられた放射がシンチラントを活性化し、光を産生する。ビーズに結合した標識分子の量と比例した、産生された光の量は、簡便には液体シンチレーション(LS)カウンターで測定できる。標識分子がビーズ表面に結合していない場合、その放射エネルギーはそれがビーズに届く前に周りの水性溶媒に吸収され、光は産生されない。従って、結合リガンドはシンチレーションシグナルを発するが、遊離リガンドは発せず、慣用の放射性リガンド結合アッセイの特徴である時間のかかる分離段階の必要性が除かれる。本アッセイに必要な操作は、数回の単純なピペット操作段階にまで減少され、良好な正確さおよび再現性を導く。
【0003】
PCT WO91/08489(Packard Instrument Company Inc.)は、シンチレーションプロキシミティー放射免疫アッセイに使用する支持体を記載し、該支持体は、目的の反応物と選択的に結合できる抗原、抗体等の多数のリガンドがその表面に結合したシンチレーティング物質からなる。好ましくは、本支持体はオキサイド、カーボネートまたはクロライドのような無機セリウム塩で活性化されたケイ酸イットリウムを含む。
【0004】
WO94/26413は、生存細胞または細胞の成分内の細胞性および生化学的過程の研究に関する。具体的に、シンチレーションプロキシミティー原理を使用した細胞性および生化学的過程の研究のための装置および方法が記載されている。
【0005】
シンチレーションプロキシミティー形式の簡素性は、ロボットサンプルプロセッサーおよびマイクロタイタープレートシンチレーションカウンターを使用したアッセイの殆ど完全な自動化を可能にする。結果として、SPA法は、高い処理量が可能であり、それは医薬−またはサンプル−スクリーニングアッセイで特に有益である。SPアッセイは、慣用的に96ウェルマイクロタイタープレートで行われ、それは特に設計されたマイクロタイタープレートシンチレーションカウンターで同時に6ウェル計数される。より高い処理量の探求は、カウンターの製造者に同時に12ウェル計数できる、即ち、2倍の処理量の装置を製造させた。384ウェルプレートの出現も見られるが、現在まだ同時に12ウェルしか計数できない。
【0006】
SPAに付随する問題は、現在のSPAビーズタイプにより発せられる光を吸収する着色化合物がアッセイ培体中に存在することによりもたらされる、色消失である。色消失はシグナルを弱め、それによりシグナル対ノイズ比、従って感受性を減少させる。SPAアッセイによりスクリーニングされるサンプルの多くが着色され、これらの大半は色が黄色または茶色であり、可視スペクトルの青色領域の光を吸収する。PVT−およびY2SiO5:Ce−ベースのSPAビーズは青色領域の光を発し(最大放出は通常350nm−450nmの範囲である)、この効果に感受性である。
【0007】
生物学的、および生物医学的科学における低から超低光レベルイメージング適応への使用に感受性の別の検出システムは、例えば、化学ルミネセンス、バイオルミネセンスおよび蛍光検出が関与するアッセイで使用されている、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)検出である。適応は、免疫アッセイ(Hooper et al., J. Biolum. Chemilum., 9, 113-122, (1994))、および核酸サンプルの電気泳動的分離に続くハイブリダイゼーションによる特異的蛍光色素標識核酸の分析(EP 214713, Astromed Ltd.)を含む。CCD法を使用した超低光イメージングは、定量的であり、速く、新しい世代のイメージング装置であり、検出器のCCDカメラは、同時にプレートの全体をイメージでき、マイクロタイターウェルプレートシンチレーションカウンターと比較して、サンプルの処理量増加に大きな可能性を有する。領域イメージング、即ちマイクロタイターウェルプレートの全てのウェルのCCDによる同時のイメージングは、96、384、864またはそれ以上のウェルを含む高ウェル密度プレートと組合わせて使用するとき、測定をするのに必要な時間が慣用のシンチレーション計数法と比較して有意に減少されるため、非常に有利であると見なされる。
【0008】
イメージング法、特に領域イメージングはまたオートラジオグラフィーの別法として、同位体標識物質にも適用される。この試みは、2−Dゲル電気泳動によるタンパク質の定量的分析(Patterson, et al., Biotechniques, 15(6), 1076, (1993))およびレセプター位置測定(Tang, et al., Biotechniques, 18(5), 886, (1995))のような適用に最も広く使用されている。放射感受性試薬(例えば、硫化ストロンチウム/サマリウム/セリウムまたはバリウムフルオロブロミド/ユーロピウム)で被覆したイメージングプレートを、放射標識サンプルに暴露し、イメージが、プレートのランタニド金属コーティング上の放射付随事象により形成される。暴露に続き、イメージをイメージングプレートリーダーの手段で読む。
【0009】
PVT−ベースのマイクロスフェアを使用したSPA計数のCCD検出はまた報告されている(Englert, D., Society for Biomolecular Screening, Second Annual Conference October 14-17, (1996), pp209-221)。しかし、ビーズの低い光放出、システムの最適状態に及ばない検出能ならびに着色サンプルによる消失のために、SPAウェルからの光子計数は、利用可能な結果を得るのに十分なほど感受性ではなかった。慣用のシンチレーション計数のために、装置は色素消失を考慮に入れて補正できる。しかし、慣用のSPAビーズを通常のアッセイ条件下で使用したCCD検出の場合、1崩壊当りに検出される光子の数は、消失レベルの検出を可能にするには不十分であり、消失補正は不可能であった。今日まで、サンプル検出および測定が、本方法を使用して得られた作業アッセイの報告はない。
【0010】
本発明は、現在のCCD−ベースの検出の低感受性および慣用のSPAビーズ法の色消失の二つの問題に打ち勝つことを探求する本発明は、480 nm −900 nm の放出最大を有する燐光体(蛍燐光体( phosphor )、以下同じ)の、および該燐光体により放出される放射を検出するための電荷結合素子の、シンチレーションプロキシミティー試験への用途を提供する。
【0011】
シンチレーションプロキシミティー試験は、燐光体を担持する表面を放射性同位体を含む一定容積の液体と接触させる、試験である。放射性同位体の一部が表面に隣接して固定化される;残りの放射性同位体は液体中に分散または溶解したままである。電子または他の粒子の平均自由行程または放射性同位体の放射活性崩壊に由来する放射は、液体の容積に比して小さく、それにより表面に隣接して固定化された放射性同位体部分が表面が担持する燐光体を発光できるが、液体中に分散または溶解した放射性同位体部分は、表面が担持する燐光体を発光するには、一般的に表面から遠すぎる。
【0012】
表面は、例えば、管壁または多ウェルまたはマイクロタイタープレートの壁のように;または特に、例えば糸またはビーズのように塊であり得る。燐光体は、予め形成された表面に適応されたコーティングとして存在し得る;または表面に分散され、または表面を構成し、またはまたは形作り得る。
【0013】
試験は、化学的または生化学的アッセイ、例えば、免疫アッセイまたはイムノメトリックアッセイのような競合アッセイであり得る。または、試験は、燐光体を担持する表面と結合しているか、または結合するようになる生存細胞の研究に関与し得る。放射性同位体が固相と液相の間で分布される試験系が、原則として本発明の方法に適している。
【0014】
放射性同位体は、遊離形でまたは、結合した形で、例えば、原子またはイオンとして存在し得る;これは、例えば、燐光体を担持する表面に接着した細胞により取りこまれる放射性同位体の追跡が望ましい場合、有用であり得る。または、放射性同位体は、アッセイ試薬の標識に使用し得る;これは、例えば、標識試薬が燐光体を担持した表面に固定化された他の試薬への結合に関して、非標識試薬と競合する場合、有用であり得る。
【0015】
シンチレーションプロキシミティー試験は、定性的、またはより普通には定量的方法で行い得る。例えば、測定は、静止モードで、競合アッセイの結果が一定時間後または平衡で決定される場合のように、行い得る。あるいは、シンチレーションプロキシミティーアッセイは、動的モードで、細胞による放射標識がリアルタイムで追跡される場合のように行い得る。WO94/26413は、リアルタイムでの細胞性処置の研究のためのシンチレーティングマイクロタイタープレートおよび方法を記載する。シンチレーティングマイクロタイタープレートは、Amersham Lifescienceから、Cytostar-T(商標)の名前で販売されている。
【0016】
液体は、一般に水性または他の液体である。放射性同位体は好ましくは水性媒体で2000μmまでの平均自由行程を有する電子を放出するものである。これらは、3H、125I、14C、35S、45Ca、33Pおよび32Pのような生化学で通常使用される同位体を含むが、またこの範囲の電子を放出する55Fe、86Rb、109Cdおよ51Crのような他の放射性同位体を除外するものではない。
【0017】
シンチレーションプロキシミティー試験は、好ましくは、例えば、マイクロタイタープレートのような多ウェルプレートのウェルで行う。燐光体はこのようなプレートのウェルに分配されたビーズとして提供される。または、燐光体は、プレートのプラスチックへの、結合剤との、直接挿入またはコーティングのいずれかによりプレートに取りこまれ得る。可能な結合剤の例は、tlcプレートの製造に使用されるような硫酸カルシウム、およびポリスチレンまたはα−メチルスチレンとビニルトルエンのコポリマーのような低融点プラスチックである。これらの装置は、プレートに存在する24、96または384ウェルを有し得るか、864、1536、2400 3456、または実際任意の所望の数のような高密度のウェルを有し得る。それらは、細胞−ベースのまたはリガンド結合アッセイを、CCDカメラベースのイメージャーにより行うために使用できる。燐光体は好ましくは500nm−700nmの、即ち、緑色または黄色または赤色のスペクトル内の放出最大を有する。燐光体は、低エネルギー電子または他の粒子により、または放射性同位体の放射性崩壊によりもたらされる放射により刺激される。これらの燐光体は、PVTベースSPAビーズまたはY2SiO5:Ceビーズよりも高い光アウトプットを有し、SPAアッセイが十分にイメージすることを可能にする。更に、マイクロタイターウェルプレートの全てのサンプルウェルは、CCD検出の手段により同時にイメージできる。長い波長の緑色または赤色放出は、スペクトルの青色領域で最大であった色消失問題を軽減する。
【0018】
ある燐光体は、例えば、陰極線管法、ランプ燐光体およびX線燐光体における、産業的適応のために商業的に入手可能である。例えば、BlasseおよびGrabmaier, Luminescent Materials, Springer-Verlag, Berlin, (1994)および米国特許第5,435,937号参照。小燐光体粒子の電荷安定化懸濁液(例えば、イットリウム酸硫化物−Eu3+、イットリウム酸硫化物−Tb3+)および免疫反応性複合体を得るためのその抗体との結合が記載されている(Beverloo, et al., Cytometry, 13, 561-570 (1992))。燐光体複合体は、細胞への結合、続くUV光励起下での蛍光顕微鏡の使用による可視化により免疫細胞化学的適用に使用されていた。今日まで、しかしながら、このような燐光体は、放射活性トレーサー、特にSPAが関与する計数適用への使用に関して記載されていない。
【0019】
使用し得る多くの適当な燐光体が存在する。幾つかは、活性剤でドープ処理された無機宿主物質からなる。このような宿主物質の例は、ケイ酸イットリウム、酸化イットリウム、イットリウム酸硫化物、イットリウムアルミニウムガリウムオキサイド(YAG)、イットリウムアルミニウムガーネット、ナトリウムイットリウムフロライド(NaYF4)、ランタンフルオリド、サンタン酸硫化物、イットリウムフルオリド(YF3)、没食子酸イットリウム、ガドリニウムフルオリド(GdF3)、バリウムイットリウムフルオリド(BaYF5またはBaY2F8)、ガドリニウム酸硫化物、ケイ酸亜鉛、硫化亜鉛およびバナジウム酸イットリウムである。活性剤は、一般にランタニドまたはアクチニド部分である。
【0020】
他の燐光体は、ランタニドまたはアクチニド部分の有機キレートである。光放出は、ランタニドまたはアクチニドキレートと、例えば、イミドホスホランのようなルイス塩基エンハンサーと合わせるまたは混合することにより促進され得る。この種の燐光体の例は、EPA556005に記載されている。それらは、簡便にはポリスチレンまたは他の有機ポリマー中の溶液または分散として使用し得る。
【0021】
ランタニドまたはアクチニド部分の同一性は、燐光体の放出波長により測定する。好ましい部分は、一般に、+2または+3イオンの形のテルビウム、ユーロピウム、エルビウム、スリウム、ホルミウム、ジスプロシウム、サマリウム、イッテルビウム、ルテシウム、ガドリニウム、ウラニウムおよびウラニルUO2から選択される部分である。
【0022】
添付の図面を言及する。
図1はPVT SPAビーズを有する無機燐光体粒子、および比較のためのケイ酸イットリウム粒子のCCD検出シグナルを示す。
図2は、比較のためのPVT SPAビーズを有する有機キレートビーズのCCD検出シグナルを示す。
図3は、実施例2で使用した色素の吸収スペクトルを示す。
図4は、PVT SPA、ケイ酸イットリウム粒子、Y2O3:EuおよびYAG:Tb粒子の放出スペクトルを示す。
図5は、CCDイメージングシステムにより検出された逆転写シンチレーションプロキシミティーアッセイにおけるストレプトアビジン被覆無機燐光体粒子の評価を示す。
図6は、ストレプトアビジン被覆ポリスチレンビーズおよびCCDイメージングを使用したアウリントリカルボン酸によるHIV逆転写酵素の阻害を示す。
図7は、[35S]GTPγS G-タンパク質結合レセプターにおけるPST WGA被覆ビーズとChOA1レセプター/PIAアゴニスト由来のCCD検出シグナルと、PVT WGA被覆SPAビーズのシンチレーション計数シグナルの比較を示す。
図8は、CCDイメージングを使用したWGA−被覆ポリスチレンビーズへの[125I]EGF結合の阻害を示す。
図9は、PSTストレプトアビジン−被覆ビーズおよびストレプトアビジン−被覆燐光体粒子のCCDイメージングにより得た、およびPVTストレプトアビジン−被覆SPAビーズおよびシンチレーション計数により得たシグナル対ノイズ比の比較を示す。
図10は、CCDイメージングシステムを使用した、増殖細胞における[14C]チミジンの取りこみの追跡に使用した、2%w/w ALP-1マイクロプレートおよびCytostar-Tプレートの使用の比較を示す。
図11は、CCDイメージングシステムを使用した、増殖細胞における[14C]メチオニンの取りこみの追跡に使用した、2%w/w ALP-1マイクロプレートおよびCytostar-Tプレートの使用の比較を示す。
【0023】
(実施例)
実施例1
ストレプトアビジン被覆燐光体粒子、ユーロピウムおよびテルビウムの有機キレートを含むストレプトアビジン被覆ポリスチレンビーズならびにストレプトアビジンSPAビーズに結合した[3H]ビオチン由来のCCD検出シグナルの比較
導入
無機燐光体Y2O3:Eu、Y2O2S:EuおよびYAG:Tbならびにトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)テルビウムIII−ジフェニル−ホスホノイミド−トリフェニルホスホラン(以後、ALP-1と呼ぶ)またはトリス(ナフトイルトリフルオロアセトナート)ユーロピウムIII−(ジフェニル−ホスホンイミドトリフェニルホスホラン)1または2(以後、各々ALP-7またはALP-7-ジホスと呼ぶ)を含むポリスチレンから製造した有機キレートビーズを、ストレプトアビジンで表面被覆し、ストレプトアビジン被覆ポリビニルトルエン(PVT)SPAビーズとストレプトアビジン被覆ケイ酸イットリウム粒子を、[3H]ビオチンアッセイで比較した。ストレプトアビジンのようなタンパク質および他の生物反応性種での粒子の共有結合的または物理的吸着によるコーティングは、当業者に既知の伝統的な方法で達成される。
【0024】
材料および方法
実施例の実験に使用する無機燐光体は、既知の物質であり、シンチレーションプロキシミティーアッセイへの使用を容易にするために、修飾形で販売業者から得られる。有機キレートビーズは、当業者に既知の伝統的方法で製造されている。本実験で使用する粒子は、異なる試薬のCCD検出を例示するが、必ずしも該試薬の最良の調合物ではない。以下の実施例に使用するCCDイメージャーは、Molecular Devices Inc.により供給されるプロトタイプであり、Princeton Instruments Inc.により供給される液体窒素冷却CCDカメラを搭載する。開発中の別のCCDイメージャー検出システムは、異なるタイプの粒子およびプレートと増加された感受性で同等な相関的な反応をすると予期される。例えば、白壁マイクロタイタープレートの使用において、適当な帯域フィルターをプレートからの燐光の除去に使用した。
【0025】
ビオチン結合アッセイ
ストレプトアビジン−被覆粒子およびPVT SPAビーズを、0.01%w/vアジ化ナトリウムを含むリン酸緩衝食塩水pH7.4(以後、PBSアジド)に5mg/mlで懸濁させた。[3H]ビオチン(Amersham TRK753)の貯蔵は、5.1、10.3および20.7pmoleのビオチンを100μlに含むようにPBSアジド中に作った。黒色マイクロタイタープレートのウェル中に、粒子懸濁液の100μlサンプルをピペットで移動させた。粒子懸濁液を機械的に撹拌して、サンプルの均質性を確実にした。3種の[3H]ビオチン溶液各100μlを異なる粒子を含むウェルに添加した。添加に続いて、プレートを密封し、次いでマイクロプレートシェーカーで60分、室温でインキュベートした。SPAシグナルを、CCDカメライメージングシステムを使用して検出した。粒子への[3H]ビオチン粒子の非特異的結合を、大過剰の非標識ビオチンの存在下検出されるシグナルの測定により試験した。試験した全ての粒子に関して、[3H]ビオチンの非特異的結合は微々たるものであった(コントロールウェルのシグナルの3%を超えず、典型的に1%を超えなかった)。
【0026】
結果
図1および2の結果は、500μgのストレプトアビジン被覆燐光体粒子、ユーロピウムおよびテルビウムの有機キレートを含むポリスチレン粒子および慣用のSPA粒子に結合した3種のレベルの[3H]ビオチンを使用して発生したイメージャーシグナルを示す。
【0027】
結論
実施例1のデータは、ストレプトアビジン被覆Y2O2S:Eu、Y2O3:EuおよびYAG:Tbに結合した[3H]ビオチンから発生したCCDイメージャーシグナルが、PVT SPAシグナルより少なくとも10倍高かったことを証明する。ポリスチレン/ALP-7ジホスビーズは、PVT SPAビーズの約3倍のシグナルを発生させる。
【0028】
実施例2
モデル[3H]ビオチン結合アッセイにおける黄色、オレンジ色および赤色色素の色消失効果
導入
着色化合物によるシグナル(計数)の消失は、慣用のシンチレーション計数では既知の現象である。シンチレーション物質の放出と着色物質の吸収スペクトルのスペクトル重複が、これが観察されるための必要条件である。色素は、SPAスクリーニングアッセイで通常遭遇するサンプル色の範囲をカバーするように選択される(参考として、図3の色素吸収スペクトルと図4のPVT SPA、ケイ酸イットリウム、Y2O3:EuおよびYAG:Tbの放出スペクトルを参照)。モデルアッセイは、CCDイメージャーによる、着色化合物存在下の、シグナル検出のための長波長放出粒子の使用の利点の一つを説明するために調整した。
【0029】
[3H]ビオチン結合アッセイは、ケイ酸イットリウムおよびPVT SPAビーズと比較した、燐光体粒子Y2O2S:EuおよびYAG:Tbを使用して発生したイメージャーシグナルにおける着色化合物の効果の測定に使用した。更に、有機キレートポリスチレンビーズの相対的消失を、PVT SPAビーズと比較した。
【0030】
材料および方法
ストレプトアビジン被覆無機燐光体粒子、ポリスチレンを含む有機キレート、ケイ酸イットリウムおよびPVT SPAビーズを、5mg/mlでPBSアジドに懸濁させた。
アシッドイエロー(Sigma A-4520)を360μg/mlでPBSアジドに溶解した。
タートラジン(Sigma T-03888)を214μg/mlでPBSアジドに溶解した。
メチルオレンジ(Sigma M-3132)を196μg/mlでPBSアジドに溶解した。
ニュートラルレッド(Raymond and Lamb lot 5769)を234μg/mlでPBSアジドに溶解した。
[3H]ビオチン(Amersham TRK753)を107nMまでPBSアジドで希釈した。
【0031】
アッセイプロトコール
各ビーズ懸濁液(500μg)の100μlアリコートを、適当な数の黒色マイクロプレートにピペットで移し、続いて100μlの[3H]ビオチンのストックをピペットで移した。プレートを約30分、環境温度でインキュベートし、ビオチンの粒子への結合を完了させた。4種の色素溶液の10μlを、試験する粒子の各々のウェルに添加し、10μlの緩衝液をコントロールウェルに添加した。プレートをマイクロプレートシェーカーで、60分、室温でインキュベートした。SPAシグナルをCCDイメージングシステムを使用して検出した。
色素のウェル内濃度は、1cmパス長分光光度計で測定したとき、各色素の吸収最大波長で0.3から0.5の範囲の吸収となるレベルに設定した。
【0032】
結果
第1表に示す結果は、ユーロピウム含有燐光体粒子または有機キレートビーズが、本実験で試験した色素によるシグナルの消失は示さなかったことを示す。PVT SPAビーズおよびケイ酸イットリウム粒子は、慣用のSPAアッセイで用いられるように、これらの色素によるシグナルの著しい消失を示す。テルビウム含有燐光体粒子および有機キレートビーズは、ニュートラルレッド色素により僅かな程度消失される。この後者の観察は、ニュートラルレッドの吸収スペクトルと、テルビウムの放出スペクトルの部分的重複により予期される。
【0033】
第1表 黄色、オレンジ色および赤色色素による、無機燐光体、有機キレート粒子およびPVT SPAビーズおよびケイ酸イットリウムからのCCD検出シグナルの消失の比較
【表1】
Figure 0003719932
【0034】
結論
本実験は、PVT SPAビーズまたはケイ酸イットリウムにおいてシンチラントの放出スペクトルと重複する吸収スペクトルを有する色素が、結合した放射性標識により放出されるとき、該種の放出光の消失をもたらすことができることを証明する。ユーロピウムまたはテルビウム含有燐光体粒子または重合物質内に包含された該物質の有機キレートのCCD検出シグナルは、これらの色素の存在下で有意に消失されなかった。
【0035】
実施例3
無機燐光体粒子、ALP-7ジホスビーズおよびPVT SPAビーズならびにケイ酸イットリウム粒子に関する、タートラジンによるシグナル消失の濃度依存性の評価
導入
実験は、CCDイメージャーおよび慣用のシンチレーションカウンターにより検出されるものとして、調査中の異なる粒子由来のシグナルの濃度依存的消失の比較のために調整した。
【0036】
材料および方法
ストレプトアビジン被覆無機燐光体粒子、ALP-7-ジホス(ポリスチレン)ビーズ、PVT SPAビーズおよびケイ酸イットリウム粒子を、10mg/mlでPBSアジドに懸濁させた。タートラジン(Sigma T-0388)をPBSアジドに1070Tg/mlで溶解させた。[3H]ビオチン(Amersham TRK 753)をPBSアジドで103nMまで希釈した。
【0037】
アッセイプロトコール
粒子懸濁液の100μlアリコートを、黒色マイクロタイタープレートの適当な数のウェルにピペットで移した。[3H]ビオチン(10.3pmole)の貯蔵溶液100μlを各ウェルに添加した。プレートを環境温度で60分インキュベートし、ビオチンの粒子への結合を完了させた。タートラジン溶液(1、2、4または8μl)をプレートの適当なウェルにピペットで移し、PBSアジドを最終量208μl/ウェルとなるように添加した。トリプリケートのデータ点を、各々5.1、10.2、20.4および40.8μg/mlのタートラジンを含むように調整した。プレートをマイクロプレートシェーカーで、60分、室温でインキュベートした。SPAシグナルをCCDイメージングシステムを使用して検出した。次いで、プレートをWallac MicroBeta(商標)シンチレーションカウンターで計数した。
【0038】
結果
本実施例の結果を第2表に示す。ケイ酸イットリウム粒子に関して、高いレベルのシグナル消失がCCD検出で(33−58%)およびまた慣用のSPA計数条件下で(54−82%)見られた。シグナルの消失の観察されたレベルは、存在するタートラジンの濃度と関連し、増加したレベルの消失が、添加したタートラジンの増加したレベルで観察された。無機燐光体粒子のCCD検出シグナルは、使用した色素の最高レベルで、シグナルの有意差のない消失を示した(1cmパス長分光光度計において波長最大でほぼ2の吸光度読取と同等)。PVT SPAビーズからのCCD検出シグナルの消失(2−15%)は、ケイ酸イットリウムで観察されるものより明らかではないが、まだ有意である。存在するタートラジンの4つのレベルでのPVT SPAビーズの慣用のシンチレーション計数は、非常に高いシグナル消失(37−87%)を示し、慣用のSPAアッセイに関する色消失補正の必要性を例示する。ALP-7-ジホスポリスチレンビーズは、本実験でCCD検出シグナルの有意な消失を示さない(4%より大きくない)。
【0039】
第2表 4つの異なるレベルの色素でのタートラジンによるSPA粒子の放出の消失。CCD検出およびシンチレーションカウンターによる検出シグナルの消失の比較。
【表2】
Figure 0003719932
【表3】
Figure 0003719932
【0040】
結論
色消失補正は、PVT SPAビーズまたはケイ酸イットリウム粒子を使用したSPAアッセイを十分に行うために必要である。ユーロピウムおよびテルビウムを含む無機燐光体または有機キレートビーズに関して、微々たるレベルの消失しか観察されない。これらの物質での色消失補正の必要性が、CCDイメージャーを用いた場合、従って除かれる。
【0041】
実施例4
ストレプトアビジン被覆燐光体粒子を使用した逆転写酵素のアッセイ
導入
逆転写酵素SPAアッセイ(Amersham NK 8972)は、定量のためにストレプトアビジンPVT SPAビーズ上に捕獲されたビオチニル化DNA/RNAオリゴヌクレオチド酵素基質を使用する、相同アッセイシステムである。ストレプトアビジン−被覆Y2O3:EuおよびYAG:Tb粒子を、ストレプトアビジンPVT SPAビーズと本アッセイで比較した。
【0042】
材料および方法
逆転写酵素アッセイ
ビオチニル化した、アニールの準備がされたプライマー/テンプレートを黒色マイクロプレートのウェルに添加した。この後、50mMトリス/HCl pH8.0、80mM KCl、10mM MgCl2、10mM DTTおよび0.05%w/v Nonidet P40で緩衝化したdATP、dCTP、dGTPおよびTTPの75nM混合物中の[3H]TTP(Amersham TRK576)に続いた。反応を、0.075、0.15または0.3単位のHIV逆転写酵素(Amersham T3610Y)の添加により開始した。プレートを37℃で30分インキュベートし、停止試薬の添加により終了させた。0.5mgの適当なストレプトアビジン−被覆燐光体またはPVT SPAビーズを添加し、プレートを室温で10分インキュベートした。産生したシグナルをCCDイメージングシステムを使用して検出した。
【0043】
結果
図5に図説する結果は、放射標識ヌクレオチドの取りこみが、使用した逆転写酵素の量に依存したことを示す。データは、各々Y2O3:EuおよびYAG:TbおよびPVT SPAビーズでの0.3単位のHIV逆転写酵素を使用した30分のアッセイにおいて、3,200、3,100および300の最大シグナルが観察されたことを示した。
【0044】
結論
本実施例は、逆転写酵素SPAシステムで産生されたCCDイメージャーシグナルが、Y2O3:EuおよびYAG:Tbを使用してPVT SPAビーズよりも少なくとも10倍高かったことを示す。
【0045】
実施例5
ストレプトアビジン−被覆ポリスチレンビーズを使用した、アウリントリカルボン酸による逆転写酵素阻害のアッセイ
導入
逆転写酵素SPAアッセイ(Amersham NK8972)は、定量のためにストレプトアビジンPVT SPAビーズに捕獲されたビオチニル化DNA/RNAオリゴヌクレオチド酵素基質を使用する、相同アッセイシステムである。本アッセイにおいて、ユーロピウムを含むポリスチレン(PAT)から製造したストレプトアビジン−被覆有機キレートビーズを使用し、アウリントリカルボン酸による逆転写酵素の阻害を測定した。
【0046】
材料および方法
逆転写酵素アッセイ
ビオチニル化した、アニールの準備がされたプライマー/テンプレートを白色マイクロプレートのウェルに添加した。この後、トリス/HCl pH8.0、80mM KCl、10mM MgCl2、10mM DTTおよび0.05%w/v Nonidet P40で緩衝化したdATP、dCTP、dGTPおよびTTPの127nM混合物中の[3H]TTP(Amersham TRK576)に続いた。0.05から1μMの間の濃度のアウリントリカルボン酸を添加し、0.05単位のHIV逆転写酵素(Amersham T3610Y)の添加により開始した。プレートを37℃で20分インキュベートし、停止試薬の添加により終了させた。0.1mgのストレプトアビジン−被覆PSTビーズを添加し、プレートを一晩室温でインキュベートした。産生したシグナルをCCDイメージングシステムを使用して検出した。
【0047】
結果
図6に図解する結果は、アウリントリカルボン酸による逆転写酵素活性の阻害を示す。データは、1μMの阻害剤で85%阻害が達成できることを示し、0.23μMのIC50値が決定された。これは、SPAアッセイで決定された0.18μMの値と同等である。
【0048】
結論
本実施例は、ポリスチレンユーロピウムビーズと逆転写酵素の既知の阻害剤が、CCDイメージングによる逆転写酵素SPAアッセイにおけるIC50値の決定に使用できることを示す。
【0049】
実施例6
小麦胚芽凝集素(WGA)−被覆ポリスチレンビーズを使用したGTPγS G−プロテイン結合レセプターアッセイの評価
導入
GTPγS G−プロテイン結合レセプターSPAアッセイ(Amersham RPNQ0210)は、レセプターの結合に小麦胚芽凝集素(WGA)−被覆PVT SPAビーズを使用する相同アッセイシステムである。GTP−結合タンパク質(G−プロテイン)に結合するレセプターのアゴニスト誘導またはインバースアゴニスト誘導活性を、直接、添加した[35S]GTPγSおよびGDP存在下で定量できる。ユーロピウム含有ポリスチレン(PST)から製造した被覆有機キレートビーズを、従って、本アッセイで、WGA−被覆PVT SPAアッセイと比較した。
【0050】
材料および方法
GTPγS G−プロテイン結合レセプターSPAアッセイ
3.75μgのクローン化ラットアデノシンA1レセプター(BioSignal BSR-MA1R)、0.375mgの適当なWGA−被覆ビーズ、10μMの(−)−N6−(2−フェニルイソプロピル−アデノシン)(PIA)アゴニスト、5μMのGDP、±10μMのGTPγS(非特異的結合を測定するため)および0.2−0.4nMの[35S]GTPγSを白色マイクロプレートのウェルに、20mM HEPES、100mM NaCl、10mM MgCl2および1mM EDTA pH7.4を含むアッセイ緩衝液最終量50μl中に添加した。プレートを室温で30分インキュベートし、次いで10分、1200rpmおよび15℃で遠心した。産生したシグナルは、CCDイメージングシステムを使用して検出した。
【0051】
結果
図7に図解する結果は、WGA−被覆PSTイメージャービーズおよびPVT SPAビーズを使用したPIAアゴニストの存在下および非存在下のGTPγS G−プロテイン結合レセプターSPAアッセイにおいて産生されたシンチレーションカウンターおよびイメージャーシグナルを示す。データは、SPAアッセイで達成されるのと同等なシグナル対ノイズ比が達成できることを示す。
【0052】
結論
本実施例は、ポリスチレンユーロピウムビーズが、小型化レセプターアッセイにおいて[35S]放射標識と共に使用でき、慣用のSPAで得られるのと同等なシグナル対ノイズ比を得ることを示す。
【0053】
実施例7
ユーロピウムの有機キレートを含む小麦胚芽凝集素(WGA)−被覆有機ポリスチレンビーズを使用した、EGFレセプターに結合した表皮成長因子(EGF)のアッセイ
導入
A431ヒト細胞系で発現される[125I]EGF(Amersham IM196)とEGFレセプター(EGF-R)の相互作用は、レセプターがWGA−被覆PVT SPAビーズ上に捕獲された相同アッセイシステムで、SPAを使用して研究できる。本アッセイにおいて、ユーロピウムを含むポリスチレン(PST)から製造したWGA−被覆有機キレートビーズを使用し、非標識EGFによる[125I]EGF結合の阻害を測定した。
【0054】
材料および方法
EGFレセプターアッセイ
25μgのA431膜(自家調製物)を、0.25mgのWGA−被覆PSTビーズと、2時間、室温で予備結合させた。次いで、これを白色マイクロプレートに移し、400pMの[125I]EGF(Amersham IM196)を、20mM HEPES pH7.5、2mM CaCl2、0.1%(w/v)BSAフラクションVを含むアッセイ緩衝液に、0から100nMの間の濃度のEGFと共に添加した。プレートを室温で3時間インキュベートし、産生したシグナルをCCDイメージングシステムを使用して測定した。
【0055】
結果
図8に図解する結果は、WGA−被覆PSTビーズへの[125I]EGF結合の阻害を示す。データから、5nMのIC50値が決定され、これはSPAアッセイで決定された2nMの値と同等である。
【0056】
結論
本実施例は、ポリスチレンユーロピウムビーズおよび非標識EGFが、CCDイメージングによる[125I]EGFレセプター結合アッセイにおけるIC50の測定に使用できることを示す。
【0057】
実施例8
ストレプトアビジン−被覆有機ポリスチレンビーズおよびストレプトアビジン−被覆無機燐光体粒子を使用した、マイトージェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼ酵素アッセイの評価
導入
マイトージェン活性化タンパク質(MAP)キナーゼSPA[33P]アッセイ(Amersham RPNQ0220)は、[33P]標識ビオチニル化ミエリン塩基性タンパク質(bMBP)基質に結合するストレプトアビジン−被覆PVT SPAビーズを使用した相同アッセイシステムである。本アッセイにおいて、ユーロピウムを含むポリスチレン(PST)から製造したストレプトアビジン−被覆有機キレートビーズおよびユーロピウムでドープ処理した無機燐光体粒子を、本アッセイでストレプトアビジン−被覆PVT SPAビーズと比較した。
【0058】
材料および方法
MAPキナーゼアッセイ
50pmolのbMBP基質、25pmolのATP、250nmol MgCl2および50mM MOPSを含む反応緩衝液を、白色マイクロプレートのウェルに添加した。0.1μCiの[33P]ATP(BF1000)および0.01μgから2μgのERK-1酵素を次いで添加した。プレートを37℃で30分インキュベートし、50mM ATPおよび0.25mgの各ビーズタイプを含む停止緩衝液の添加により反応を停止させた。プレートを次いで10分、800pmで15℃で遠心した。産生したシグナルをCCDイメージングを使用して検出した。
【0059】
結果
図9に図説する結果は、ストレプトアビジン−被覆PSTおよび燐光体イメージャービーズおよびPVT SPAビーズを使用したMAPキナーゼ酵素アッセイで産生されるシグナル対ノイズ比を示す。データは、SPAアッセイで達成されるのと同等か、それより良好なシグナル対ノイズ比が本アッセイで達成できることを示す。
【0060】
結論
本実施例は、両方の燐光体粒子およびポリスチレンユーロピウムビーズが、小型化酵素アッセイで[33P]放射標識と共に使用でき、慣用のSPAで得られるのと同等な、または良好なシグナル対ノイズ比を得ることを示す。
【0061】
実施例9
CCDイメージングシステムを使用した、増殖している細胞における[14C]チミジンの取りこみの追跡における2%w/w ALP-1およびCytostar-Tマイクロプレートの比較
導入
シンチラントALP-1をプレート基底に挿入するように製造した白色96ウェルマイクロプレートを、Cytostar-T適応において評価した。2%w/w ALP-1プレートを、接着性細胞を使用した[14C]チミジン取りこみにおいてCytostar-Tプレートと比較した。
【0062】
材料および方法
慣用の細胞生育条件
V-79細胞(ECACC no.86041102)を慣用的に37℃で、加湿した5%CO2インキュベーターで、10%FBS(GIBCO/BRL 10099-117)、2mM L−グルタミン(ICN/FLOW 16-801-49)、50IU/mlペニシリンおよび200μg/mlストレプトマイシン(ICN/FLOW/ 16-700-49)を添加したDMEM(ICN/FLOW 12-332-54)中で生育させた。慣用的植え継ぎに関して、細胞を1:20から1:40希釈で継代した。
【0063】
チミジン取り込みアッセイ
V-79細胞を、1×104/ウェルで2%w/w ALP-1およびCytostar-Tプレートに蒔き、24時間、37℃で5%CO2でインキュベートした。この最初のインキュベーションに続いて、0.5μCi[14C]チミジン(Amersham CFA532)を細胞に添加した。チミジン取り込みを、一定間隔でプレートを計数することにより24時間にわたり追跡した。プレートを計数しないときは、37℃で5%CO2でインキュベートした。産生されたシグナルを、CCDイメージングシステムを使用して計数した。
【0064】
結果
図10の結果は、V-79細胞による[14C]チミジン取りこみが、インキュベーションの時間に依存することを示した。5437および6953の最大[14C]チミジン取りこみが、各々2%w/w ALP-1およびCytostar-Tプレートで24時間後に観察された。
【0065】
結論
本実験のデータは、2%w/w ALP-1プレートを使用した[14C]チミジン取りこみアッセイで産生されるCCDイメージャーシグナルが、Cytostar-Tプレートと同等であったことを示す。
【0066】
実施例10
CCDイメージングシステムを使用した、増殖している細胞における[14C]メチオニンの取りこみの追跡における2%w/w ALP-1およびCytostar-Tマイクロプレートの比較
導入
2%w/w ALP-1プレートを、[14C]メチオニン取りこみにおいてCytostar-Tプレートと比較した。実施例9の方法および条件を本実験で使用した。
【0067】
材料および方法
メチオニン取り込みアッセイ
V-79細胞を、5×103/ウェルで2%w/w ALP-1およびCytostar-Tプレートに蒔き、24時間、37℃で5%CO2でインキュベートした。この最初のインキュベーションに続いて、培地をウェルから吸引し、細胞単層を1回滅菌リン酸緩衝化食塩水で洗浄した。0.5μCi[14C]メチオニンを含む200μlのメチオニン枯渇DMEM(ICN/FLOW 16-422-49)を細胞に添加した。取り込みを、一定間隔でプレートを計数することにより24時間にわたり追跡した。プレートを計数しないときは、37℃で5%CO2でインキュベートした。産生されたシグナルを、CCDイメージングシステムを使用して計数した。
【0068】
結果
図11の結果は、[14C]メチオニン取りこみがインキュベーションの時間に依存し、15865および18455の最大取りこみシグナルが、各々2%w/w ALP-1およびCytostar-Tプレートで24時間後に観察されたことを示す。
【0069】
結論
本実験において、結果は、2%w/w ALP-1プレートを使用した[14C]メチオニン取りこみアッセイにおいて観察されるCCDイメージャーシグナルが、Cytostar-Tプレートと同等であったことを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 PVT SPAビーズを有する無機燐光体粒子、および比較のためのケイ酸イットリウム粒子のCCD検出シグナルを示す。
【図2】 比較のためのPVT SPAビーズを有する有機キレートのCCD検出シグナルを示す。
【図3】 実施例2で使用した色素の吸収スペクトルを示す。
【図4】 PVT SPA、ケイ酸イットリウム粒子、Y2O3:EuおよびYAG:Tb粒子の放出スペクトルを示す。
【図5】 CCDイメージングシステムにより検出された逆転写シンチレーションプロキシミティーアッセイにおけるストレプトアビジン被覆無機燐光体粒子の評価を示す。
【図6】 ストレプトアビジン被覆ポリスチレンビーズおよびCCDイメージングを使用したアウリントリカルボン酸によるHIV逆転写酵素の阻害を示す。
【図7】 [35S]GTPγS G-タンパク質結合レセプターにおけるPST WGA被覆ビーズとChOA1レセプター/PIAアゴニスト由来のCCD検出シグナルと、PVT WGA被覆SPAビーズのシンチレーション計数シグナルの比較を示す
【図8】 CCDイメージングを使用したWGA−被覆ポリスチレンビーズに結合した[125I]EGF結合の阻害を示す。
【図9】 PSTストレプトアビジン−被覆ビーズおよびストレプトアビジン−被覆燐光体粒子のCCDイメージングにより得た、およびPVTストレプトアビジン−被覆SPAビーズのシンチレーション計数により得たシグナル対ノイズ比の比較を示す。
【図10】 CCDイメージングシステムを使用した、増殖細胞における[14C]チミジンの取りこみの追跡に使用した、2%w/w ALP-1マイクロプレートおよびCytostar-Tプレートの使用の比較を示す。
【図11】 CCDイメージングシステムを使用した、増殖細胞における[14C]メチオニンの取りこみの追跡に使用した、2%w/w ALP-1マイクロプレートおよびCytostar-Tプレートの使用の比較を示す。

Claims (10)

  1. 480 nm −900 nm の放出最大を有する燐光体の、および該燐光体により放出される放射を検出するための電荷結合素子 (CCD) の、シンチレーションプロキシミティー試験における使用。
  2. シンチレーションプロキシミティー試験を多ウェルプレートのウェルで行う、請求項1記載の使用。
  3. 電荷結合素子(CCD)を、多ウェルプレートの全てのウェルを同時にイメージするために使用する、請求項2記載の使用。
  4. 燐光体が500 nm −700 nm の放出最大を有する、請求項1から3のいずれかに記載の使用。
  5. 燐光体がランタニドまたはアクチニド部分である活性剤でドープ処理された無機宿主物質である、請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  6. 燐光体がランタニドまたはアクチニド部分の有機キレートである、請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  7. ランタニドまたはアクチニド部分が、テルビウム、ユーロピウム、エルビウム、スリウム、ホルミウム、ジスプロシウム、サマリウム、イッテルビウム、ルテシウム、ガドリニウム、ウラニウムおよびウラニルUO 3+から選択される部分である、請求項5または6に記載の使用。
  8. 480nm−900nmの放出最大を有する燐光体および該燐光体により放出される放射を検出するための電荷結合素子(CCD)を使用することを特徴とする、
    液体媒体中に燐光体を含む固体表面を提供し、放射標識試薬が一方が固体表面に結合し、他方が液体媒体中である二つのフラクションに分かれ、固体表面に結合した放射標識試薬結合のフラクションを検出することによる、シンチレーションプロキシミティー試験を行う方法。
  9. シンチレーションプロキシミティー試験が多ウェルプレートのウェルで行われ、電荷結合素子(CCD)が多ウェルプレートの全てのウェルを同時にイメージするために使用される、請求項8記載の方法。
  10. 燐光体がユーロピウムの有機キレートまたはユーロピウムでドープ処理した無機宿主物質である、請求項8または9に記載の方法。
JP2000510028A 1997-08-18 1998-08-17 シンチレーションプロキシミティー試験 Expired - Lifetime JP3719932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97306264 1997-08-18
EP97306264.9 1997-08-18
PCT/GB1998/002459 WO1999009415A1 (en) 1997-08-18 1998-08-17 Scintillation proximity test

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001516028A JP2001516028A (ja) 2001-09-25
JP2001516028A5 JP2001516028A5 (ja) 2005-10-27
JP3719932B2 true JP3719932B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=8229469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510028A Expired - Lifetime JP3719932B2 (ja) 1997-08-18 1998-08-17 シンチレーションプロキシミティー試験

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6524786B1 (ja)
EP (1) EP1007971B2 (ja)
JP (1) JP3719932B2 (ja)
AT (1) ATE274189T1 (ja)
AU (1) AU756423B2 (ja)
DE (1) DE69825758T3 (ja)
DK (1) DK1007971T3 (ja)
ES (1) ES2227869T3 (ja)
WO (1) WO1999009415A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE274189T1 (de) * 1997-08-18 2004-09-15 Amersham Plc Annäherungs-szintillationstest
GB2342350A (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Univ Nottingham Trent Solid supports containing oxazole scintillants
JP4282251B2 (ja) * 2000-08-02 2009-06-17 富士フイルム株式会社 生化学解析用ユニットおよびそれを用いた生化学解析方法
GB0027516D0 (en) * 2000-11-10 2000-12-27 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Support and method for cell based assays
GB0107563D0 (en) 2001-03-27 2001-05-16 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd NO synthase assay particles and method
US7011814B2 (en) * 2001-04-23 2006-03-14 Sicel Technologies, Inc. Systems, methods and devices for in vivo monitoring of a localized response via a radiolabeled analyte in a subject
KR100483314B1 (ko) * 2002-03-23 2005-04-15 학교법인 인제학원 디지털 엑스레이 이미지 디텍터
US7072628B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-04 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining receive diversity in mobile station
US7454006B2 (en) * 2003-01-31 2008-11-18 Qwest Communications International Inc. Systems, methods and apparatus for providing a plurality of telecommunication services
GB0403913D0 (en) * 2004-02-21 2004-03-24 Amersham Biosciences Uk Ltd P-glycoprotein assay
CN1280623C (zh) * 2004-07-16 2006-10-18 北京博奥生物芯片有限责任公司 一种用于荧光仪器校准测量的校准基片及其制备方法
EP1913390B1 (en) * 2005-08-11 2012-05-30 PerkinElmer LAS, Inc. Assay methods using hollow particles and kits containing them
EP1994407A4 (en) 2005-12-30 2009-05-20 Turun Yliopisto METHOD FOR DETERMINING THE CONCENTRATION, LOAD OR SIZE UNIT OF A SUBSTANCE
DE102006031563A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Dieter Ebert Lumineszenzstoff-Zusammensetzung
JP6684715B2 (ja) * 2014-02-18 2020-04-22 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド リソソーム酵素のための基質クリアランスアッセイ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415808A (en) * 1980-12-24 1983-11-15 General Electric Company Scintillation detector array employing zig-zag plates
GB8513538D0 (en) 1985-05-29 1985-07-03 Mackay C D Electrophoresis
JPS6247555A (ja) * 1985-08-23 1987-03-02 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー シンチレ−シヨン近接定量法
US4922092A (en) * 1986-11-26 1990-05-01 Image Research Limited High sensitivity optical imaging apparatus
EP0502123A4 (en) * 1989-12-01 1992-11-04 Packard Instrument Company, Inc. Scintillation proximity radioimmunoassay using solid scintillator support body
EP0510753B1 (en) * 1991-04-26 1996-10-23 Agfa-Gevaert N.V. Luminescent article with protective coating and manufacture
DE69302192T2 (de) * 1992-02-14 1996-11-14 Amersham Int Plc Fluoreszente Verbindungen
EP0688849B1 (en) * 1992-02-14 2000-01-12 Nycomed Amersham plc Fluorescent compounds
JPH0627023A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Toto Ltd 光バイオセンサー
US5698397A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
FI925064A (fi) * 1992-11-09 1994-05-10 Erkki Juhani Soini Metod och apparatur foer bioaffinitetsbestaemningar
DE650396T1 (de) * 1993-05-17 1995-11-30 Amersham Int Plc Vorrichtung und verfahren zum nachweis zellularer und biochemischer prozesse.
JPH072955U (ja) * 1993-06-17 1995-01-17 アロカ株式会社 マイクロプレート
US6319530B1 (en) * 1993-07-07 2001-11-20 Jack Guttman, Inc. Method of photocopying an image onto an edible web for decorating iced baked goods
JPH07270426A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Suzuki Motor Corp 血液等の凝集データ収集装置
US5961923A (en) * 1995-04-25 1999-10-05 Irori Matrices with memories and uses thereof
ATE182355T1 (de) * 1995-05-25 1999-08-15 Amersham Int Plc Fluoreszente verbindungen
JP3518940B2 (ja) * 1996-01-09 2004-04-12 オリンパス株式会社 免疫反応検査装置の性能管理方法および免疫反応検査装置用性能管理プレート
ATE274189T1 (de) * 1997-08-18 2004-09-15 Amersham Plc Annäherungs-szintillationstest
US6198577B1 (en) * 1998-03-10 2001-03-06 Glaxo Wellcome, Inc. Doubly telecentric lens and imaging system for multiwell plates
US20020131990A1 (en) * 2000-11-30 2002-09-19 Barkalow David G. Pullulan free edible film compositions and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU756423B2 (en) 2003-01-09
ATE274189T1 (de) 2004-09-15
US7214539B2 (en) 2007-05-08
DE69825758D1 (de) 2004-09-23
US7081365B2 (en) 2006-07-25
US6524786B1 (en) 2003-02-25
AU8742998A (en) 1999-03-08
EP1007971A1 (en) 2000-06-14
DK1007971T3 (da) 2004-12-06
EP1007971B2 (en) 2009-07-22
ES2227869T3 (es) 2005-04-01
JP2001516028A (ja) 2001-09-25
US20070207547A1 (en) 2007-09-06
US20060141536A1 (en) 2006-06-29
US20030152978A1 (en) 2003-08-14
DE69825758T2 (de) 2005-09-01
EP1007971B1 (en) 2004-08-18
DE69825758T3 (de) 2011-01-13
WO1999009415A1 (en) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214539B2 (en) Scintillation proximity test
EP0154734B1 (en) Immediate ligand detection assay, a test kit and its formation
US4568649A (en) Immediate ligand detection assay
EP0736178B1 (en) Method of assay
JP3311752B2 (ja) 生体特異的多変数検定法
Kakabakos et al. Multianalyte immunoassay based on spatially distinct fluorescent areas quantified by laser-excited solid-phase time-resolved fluorometry
EP1239284A1 (en) Non-separation assay method and system using opaque particles
US20060275840A1 (en) Support and method for cell based assays
Degorce HTRF®: Pioneering technology for high-throughput screening
US7264921B2 (en) No synthase assay particles and method
Seethala Homogeneous assays for high-throughput and ultrahigh-throughput screening
WO2005080992A2 (en) P-glycoprotein assay
FI91920B (fi) Menetelmä biospesifisen moniparametrisen määritysmenetelmän tarkkuuden parantamiseksi
JP2008507275A (ja) 膜チャンネルと相互作用する分子を検出するためのアッセイ系および方法
RU2154831C1 (ru) Способ радиоиммунохимического анализа
CA2179826C (en) Method of assay
AU2002238744A1 (en) No synthase assay particles and method
US20070128732A1 (en) Scintillator composition for a radioassay, and method for its use
Kolb¹ et al. Homogeneous, Time-Resolved
Grosvenor Development of a method for performing binding assays in picoliter volumes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term