JP3718804B2 - 公害防止可動スパイクピン - Google Patents

公害防止可動スパイクピン Download PDF

Info

Publication number
JP3718804B2
JP3718804B2 JP2002247198A JP2002247198A JP3718804B2 JP 3718804 B2 JP3718804 B2 JP 3718804B2 JP 2002247198 A JP2002247198 A JP 2002247198A JP 2002247198 A JP2002247198 A JP 2002247198A JP 3718804 B2 JP3718804 B2 JP 3718804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
tire
movable spike
spike pin
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002247198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004082882A (ja
Inventor
亮 川野名
Original Assignee
有限会社川野名商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社川野名商事 filed Critical 有限会社川野名商事
Priority to JP2002247198A priority Critical patent/JP3718804B2/ja
Publication of JP2004082882A publication Critical patent/JP2004082882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718804B2 publication Critical patent/JP3718804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、冬期氷結路面のスリップ時の摩擦によって爪状の先が可動し、突起する可動スパイクピンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスパイクピンは路面を削り、人体と環境に多大な被害と損失を与える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
氷結路面には強力な制動力を発揮し、乾燥路面では公害を出さず支障のない走行が出来る。安全性と耐久性があり、更に高速走行も可能で、大半の冬用タイヤに廉価で容易に取り付けることのできる脱着を必要としない公害防止可動スパイクピンを提供することによって従来の欠点を解決する。
【0004】
【課題を解決しようとするための手段】
硬質の素材から成る垂直及び水平面部を有する側面形状が略L字型の板状基板の、前記水平面部先端を爪状に形成し、前記垂直面部を平面に形成すると共に底面近傍の下方部に位置する個所に貫通部を設け、前記爪状部を車の前進方向に回転する向きと逆向きにタイヤのトレッド溝内に、前記爪状部の上面がタイヤの表面と略面一になるように配置し、棒状の止具をタイヤと前記基板の貫通部とを通して固定する自動車の公害防止可動スパイクピン。
【0005】
【発明の実施の形態】
可動スパイクピンをタイヤの溝内に取り付けることによって、スリップ時の危険を回避し公害を最小限に防止することができる公害防止可動スパイクタイヤが実現できた。
【0006】
【実施例】
本発明の公害防止可動スパイクピンは【図1】 Aに示した側面がL字型板状基板を【図2】 B、【図3】 B、【図4】 B、【図5】 Bに示したように、水平面部 1を爪状 6に、垂直面部 2を平面 4に形成し、底面近傍の下方部 3に貫通部 5を設ける。硬質鉄製の材質から成る前記可動スパイクピンと鉄製の止め具(止着ピン)から成る公害防止可動スパイクピンである。
【0007】
走行時、タイヤの上面と爪状の先(ピンの先)が面一を保ち、スリップ時、路面との摩擦とトレッドの動きでピンの先が可動し突起する。ピンの先の裏側垂直面に形成した平面と止着ピンの働きが一体化となり、摩擦力に抵抗する。制動が終わり、発進しタイヤが1回転すると元の位置に戻りつつあるピンの先が路面にあたり、タイヤの上面とピンの先が完全に面一になる。また、ピンの先が2本を有する、可動スパイクピンは路面に引っかかりやすく、制動力をより高め、更に取り付けの手間を省き効率的である。
【0008】
可動スパイクピンの取り付けは、あらかじめトレッド溝内【図6】 8の底部からトレッド底面に沿って適当な大きさと長さの横穴を両脇にあけておくと、容易に取り付けることができる。まず、溝内に可動スパイクピンを収めこの近傍のトレッド面切り口【図6】 7から止着ピンの先を縦に差し込み、前記可動スパイクピンを押さえながら除々に倒し上記横穴に沿って前記可動スパイクピンの貫通部を通し、片方側の横穴に通し止着させる。この要領で取り付けをする。また、止着ピンの頭がT字型になっているのは走行時、制動時における止着ピン自体のズレを防止するためである。
【0009】
可動スパイクピンの種類とタイヤの溝の大きさによって何種類かのサイズを必要とし、タイヤの大きさを問わず、各種類の大半の冬用タイヤに取り付けることかでき、取り付けるピンの先の向きにより前進滑り、横滑り、登り坂、加速時等によりスリップした時のみ効果を発揮する。このピンはタイヤに適宜間隔で取り付ける。また、作業が容易なため一般の人でも取り付けることが可能である。
【0010】
一般道路において軟鉄製可動スパイクピンによる試験走行の結果では冬期積雪路面において3,000kmに及ぶ距離と制動効果があり、乾燥路面では約500kmの距離と時速100 km前後の高速回転などの支障のない走行が実現できた。鋼鉄製可動スパイクピンの場合では、それ以上の走行距離とこの制動効果が期待できる。乾燥路面での走行ではスリップする要素がないため、過激な制動をしない限り、可動スパイクピンは可動しなく、タイヤが減ればこれに沿ってピンの先が傾き、走行時常にタイヤの上面と面一でピンの減る率も少なく静かで滑らかな支障のない走行ができる。
【0011】
止着ピンの役目を果たす強度と柔軟性のあるピアノ線のようなものを使い、タイヤに巻きつけ埋設したタイヤ、または、止着ピンを埋め込んだ装着済みタイヤによる取り付けが最も簡単で可動スパイクピンを押しとめる。この簡単な作業によって短時間で取り付けが完了し、このピンの取り外しもでき廉価で安全性と耐久性がある脱着不要の公害防止可動スパイクピンの実現ができる。
【0012】
【発明の効果】
1 スリップ事故の減少及び人命を守る。
2 人体や環境等の公害被害を防止することができ、路面の損傷とスリップ路面にかかわる多額な費用の節約。
3 取り付けが容易で制動効果があり、しかも廉価にできるため、多くの需要が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】L字型板状基板の側面図である
【図2】L字型板状基板からなる各可動スパイクピン側面図である
【図3】L字型板状基板からなる各可動スパイクピン側面図である
【図4】L字型板状基板からなる各可動スパイクピン側面図である
【図5】L字型板状基板からなる各可動スパイクピン側面図である
【図6】 スリップ時の断面図である
符号の説明
A L字型板状基板
B L字型板状基板から成る各可動スパイクピン
C 止め具(止着ピン)
1 L字型板状基板の水平面部
2 L字型板状基板の垂直面部
3 L字型板状基板の垂直面部の下方部
4 可動スパイクピンの平面
5 可動スパイクピンの貫通部
6 可動スパイクピンの爪状部
7 タイヤのトレッド面切り口
8 タイヤのトレッド溝内底部

Claims (1)

  1. 硬質の素材から成る垂直及び水平面部を有する側面形状が、略L字型の板状基板の、前記水平面部先端を爪状に形成し、前記垂直面部を平面に形成すると共に、前記爪状水平面部から接続する部分の反対側であって、垂直面部の端部側に貫通部を設け、前記爪状部を車の前進方向に回転する向きと逆向きにタイヤのトレッド構内に、前記爪状部の上面がタイヤの表面と略面一になるように配置し、棒状の止具をタイヤと前記基板の貫通部とを通して固定する自動車の公害防止可動スパイクピン。
JP2002247198A 2002-08-27 2002-08-27 公害防止可動スパイクピン Expired - Fee Related JP3718804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247198A JP3718804B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 公害防止可動スパイクピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247198A JP3718804B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 公害防止可動スパイクピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082882A JP2004082882A (ja) 2004-03-18
JP3718804B2 true JP3718804B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=32054902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247198A Expired - Fee Related JP3718804B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 公害防止可動スパイクピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718804B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781611U (ja) * 1980-11-08 1982-05-20
JPS6011202U (ja) * 1983-07-02 1985-01-25 トヨタ自動車株式会社 スパイクタイヤ
JPS6295002U (ja) * 1985-12-05 1987-06-17
JPS63130303U (ja) * 1987-02-19 1988-08-25
JPS63242703A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Agency Of Ind Science & Technol スパイクタイヤ
JPH0444087Y2 (ja) * 1989-03-04 1992-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004082882A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718804B2 (ja) 公害防止可動スパイクピン
WO1990014966A1 (fr) Clou antiderapant et pneu antiderapant pourvu de ce clou
JPS5981204A (ja) 自動車用チユ−ブレスタイヤの滑止装置
US4809756A (en) Pin for spike tire
CN214219429U (zh) 一种市政道路减速带
JP2007186178A (ja) 車用ストッパー制御機具
JP2562223B2 (ja) スパイクピン駒を内蔵した自動車用タイヤ、及び、該自動車用タイヤのスパイクピン駒の起伏装置
JP5814439B1 (ja) スパイク装置および自動車用タイヤ
JPH0535842Y2 (ja)
KR200406377Y1 (ko) 미끄럼방지기구가 착용된 타이어
KR100387979B1 (ko) 차량용 미끄럼 방지구
KR200208084Y1 (ko) 분리형 과속 방지턱
JP2860435B2 (ja) タイヤ
JPH0137328Y2 (ja)
KR950000166Y1 (ko) 자동차용 스노우체인
KR200202879Y1 (ko) 차량용 보조브레이크장치
ATE374298T1 (de) Autostopper
KR200227988Y1 (ko) 차량용 미끄럼 방지구
CN85205698U (zh) 钉式轮胎的销钉
JPH0567503U (ja) 自動車用タイヤ空転時脱出器
JPS61282103A (ja) スパイクタイヤのピン構造
JPS62134306A (ja) 冬タイヤ用駆動式スパイクベルト
KR200243080Y1 (ko) 차량용 미끄럼 방지판
KR200227304Y1 (ko) 휴대용 미끄럼 방지 스파이크
JPH0367883B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees