JP3712570B2 - 釣銭作成装置 - Google Patents

釣銭作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3712570B2
JP3712570B2 JP24061299A JP24061299A JP3712570B2 JP 3712570 B2 JP3712570 B2 JP 3712570B2 JP 24061299 A JP24061299 A JP 24061299A JP 24061299 A JP24061299 A JP 24061299A JP 3712570 B2 JP3712570 B2 JP 3712570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
wrapping
change
container
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24061299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001067513A (ja
Inventor
瑞夫 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP24061299A priority Critical patent/JP3712570B2/ja
Publication of JP2001067513A publication Critical patent/JP2001067513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712570B2 publication Critical patent/JP3712570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所望の金種および数量の釣銭用の貨幣を準備する際に用いられる釣銭作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、貨幣を取り扱う店舗においては、一日の営業が終了するとその日の売上金を銀行に預け、銀行はこの売上金の精算処理を行うようになっていたが、近年では、大規模店舗が銀行に預ける貨幣量が膨大となり、また、夜間金庫に売上金を預けるような場合のセキュリティの問題等から、これら店舗の売上金を銀行のビジネスサービス会社や警備保障会社が回収して、集中処理センターで集中的に精算処理を行うようになってきている。
そして、このような精算処理を行う集中処理センターにおいては、各店舗が次の日に釣銭として使用するための現金を用意することが要望されており、それに対応すべく、本出願人は、所望の金種および数量の釣銭用の貨幣をパック詰めする釣銭作成装置を既に提案している(特願平10−174163号)。
この釣銭作成装置は、バラ硬貨と小束紙幣とを所定の場所にセットし、データを入力すれば、後は、包装硬貨の作成、現金の繰り出し、パック詰めと、全て自動で行い、人手を一切介することなく、所望の金種および数量の釣銭用の貨幣をパック詰めすることができるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した釣銭作成装置は、その概略構成が、一方向に延びるコンベアの両側に、コンベアの長さ方向に沿って所定のピッチで各金種別の硬貨包装機等が配置されてなる非常に大型のものであり、広い設置場所が必要となってしまうため、この点でさらに改善の余地があった。
本発明は、小型化を図ることで設置場所が狭くても設置することができる釣銭作成装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1記載の釣銭作成装置は、それぞれが所定金種のバラ硬貨を受け入れ所定枚数ずつで包装して包装硬貨を作成するとともに作成した包装硬貨を指令に基づいて繰り出す金種別の包装硬貨供給手段と、これら金種別の包装硬貨供給手段から繰り出された包装硬貨を受け入れて搬送する搬送手段と、該搬送手段で搬送されてきた包装硬貨を受け取る受取手段と、を有するものであって、前記金種別の包装硬貨供給手段を、それぞれの包装硬貨の繰り出し側を前記搬送手段の一端部に向けることにより、該一端部を中心に放射状に配置してなるとともに、前記受取手段は、前記搬送手段で搬送される包装硬貨を受け取るコンテナと、該コンテナを前記搬送手段から包装硬貨を受け取る受取位置より搬送するコンテナ搬送手段とを有しており、前記受取位置の近傍には、バラ紙幣を出金させるバラ紙幣供給手段が設けられていることを特徴としている。
このように、金種別の包装硬貨供給手段を、それぞれの包装硬貨の繰り出し側を搬送手段の一端部に向けることにより、該一端部を中心に放射状に配置してなるため、搬送手段の両側に該搬送手段の長さ方向に沿って所定のピッチで金種別の包装硬貨供給手段を配置する場合に比して、小型化を図ることができる。
搬送手段で搬送される包装硬貨をコンテナで受け取って該コンテナごとコンテナ搬送手段で搬送させるため、作成する釣銭を一時的にコンテナ内にまとめることになる。
バラ紙幣を繰り出すバラ紙幣供給手段が受取位置の近傍に設けられているため、バラ紙幣供給手段から人手によりコンテナにバラ紙幣を投入する際にも、作業性が向上する。
【0005】
本発明の請求項2記載の釣銭作成装置は、請求項1記載のものに関し、前記金種別の包装硬貨供給手段は、それぞれ、所定金種のバラ硬貨を受け入れ所定枚数ずつで包装して包装硬貨を作成する硬貨包装機と、該硬貨包装機によって作成された包装硬貨をほぼ水平方向に搬送する供給コンベアと、該供給コンベアによって搬送される包装硬貨を計数しながら前記搬送手段に繰り出す繰出装置とを有することを特徴としている。
これにより、硬貨包装機にバラ硬貨を投入すると、硬貨包装機が包装硬貨を作成して供給コンベアに繰り出し、該供給コンベアが繰出装置に向け搬送して、繰出装置が計数しながら搬送手段に繰り出すことになる。
よって、予め硬貨包装機で包装硬貨を作成した上でその包装硬貨を繰出装置に装填するといった人手を有する下準備が不要である。
【0006】
本発明の請求項3記載の釣銭作成装置は、請求項2記載のものに関し、前記金種別の包装硬貨供給手段は、それぞれ、前記硬貨包装機に対し前記供給コンベアを同一側方に配置していることを特徴としている。
このように、金種別の包装硬貨供給手段は、硬貨包装機に対し供給コンベアを同一側方に配置しているため、これらを放射状に配置した場合に整然と配置できる上、同様の配置にすることで、金種別の包装硬貨供給手段の共通の部品を増やすことができる。
【0007】
本発明の請求項4記載の釣銭作成装置は、請求項2または3記載のものに関し、前記金種別の包装硬貨供給手段は、それぞれ、大量のバラ硬貨を受け入れて前記硬貨包装機に供給するバラ硬貨供給手段を有することを特徴としている。
このように、大量のバラ硬貨を受け入れて硬貨包装機に供給するバラ硬貨供給手段を有するため、人手の必要な硬貨の補給回数を少なくすることができる。
【0008】
本発明の請求項5記載の釣銭作成装置は、請求項4記載のものに関し、前記バラ硬貨供給手段は、前記硬貨包装機の前記搬送手段に対し反対側に設けられていることを特徴としている。
このように、バラ硬貨供給手段が、硬貨包装機の搬送手段に対し反対側に設けられているため、包装硬貨供給手段を放射状に配置した場合に、バラ硬貨供給手段が他の包装硬貨供給手段に対し干渉しにくい配置となる。
【0009】
本発明の請求項6記載の釣銭作成装置は、請求項1乃至5のいずれか一項記載のものに関し、前記金種別の包装硬貨供給手段は、所定の等角度毎に配置されていることを特徴としている。
このように、金種別の包装硬貨供給手段は、所定の等角度毎に配置されているため、金種別の包装硬貨供給手段をさらに整然と配置でき、しかもすべての包装硬貨供給手段において同等のメンテナンス性を確保できる。
【0010】
本発明の請求項7記載の釣銭作成装置は、請求項1乃至6のいずれか一項記載のものに関し、小束紙幣を前記搬送手段に繰り出す小束紙幣供給手段をさらに有することを特徴としている。
これにより、小束紙幣供給手段が小束紙幣を搬送手段に繰り出すため、小束紙幣の供給も自動化できる。
【0011】
本発明の請求項8記載の釣銭作成装置は、請求項1乃至7のいずれか一項記載のものに関し、前記搬送手段は、前記金種別の包装硬貨供給手段から包装硬貨を受け入れる主搬送コンベアと、該主搬送コンベアで搬送される包装硬貨を持ち上げ搬送するエレベータ手段とを有することを特徴としている。
これにより、金種別の包装硬貨供給手段から主搬送コンベアで包装硬貨を受け入れると、エレベータ手段がこれを持ち上げ搬送するため、金種別の包装硬貨供給手段が低い位置に包装硬貨を繰り出す場合でも、その後の人手の必要な作業の作業位置を高くすることができる。
【0014】
本発明の請求項9記載の釣銭作成装置は、請求項1乃至8のいずれか一項記載のものに関し、前記コンテナ搬送手段には、前記コンテナの重量を計測し、予め計算された基準重量と比較する重量検査部が設けられていることを特徴としている。
これにより、コンテナ搬送手段でコンテナを搬送中に重量検査部がその重量を計測し、予め計算された基準重量と比較することになるため、作成ミスがあっても、これを検出することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態を図面を参照して以下に説明する。
図1に示す釣銭作成装置11は、その全体の作動を総合的に制御する釣銭作成総合制御部12(図7参照)と、それぞれが所定金種のバラ硬貨を受け入れ所定枚数ずつで円柱状に包装して釣銭用貨幣としての包装硬貨(棒金硬貨と以下称す)を作成するとともに作成した棒金硬貨を釣銭作成総合制御部12からの各金種別の数量を含む釣銭作成データ(指令)に基づいた数だけ繰り出す金種別の棒金硬貨供給装置(包装硬貨供給手段)13a〜13fと、これら金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fから繰り出された棒金硬貨を受け入れて搬送する主搬送部(搬送手段)14とを有している。
【0016】
また、釣銭作成装置11は、釣銭用貨幣としての小束紙幣を金種別に多数ストックするとともに、釣銭作成総合制御部12からの各金種別の数量を含む釣銭作成データに基づいた金種の小束紙幣を、釣銭作成総合制御部12からの各金種別の数量を含む釣銭作成データに基づいた数だけ主搬送部14に繰り出す小束紙幣供給装置(小束紙幣供給手段)15と、主搬送部14で搬送されてきた棒金硬貨および小束紙幣を受け取る受取部(受取手段)16とを有している。
【0017】
ここで、具体的には、棒金硬貨供給装置13aは1円硬貨50枚の棒金硬貨を、棒金硬貨供給装置13bは5円硬貨50枚の棒金硬貨を、棒金硬貨供給装置13cは10円硬貨50枚の棒金硬貨を、棒金硬貨供給装置13dは50円硬貨50枚の棒金硬貨を、棒金硬貨供給装置13eは100円硬貨50枚の棒金硬貨を、棒金硬貨供給装置13fは500円硬貨50枚の棒金硬貨を、それぞれ、釣銭作成総合制御部12からの各金種別の数量を含む釣銭作成データに基づいて主搬送部14に供給する。
【0018】
加えて、釣銭作成装置11は、釣銭用貨幣としてのバラ紙幣を金種別に多数ストックするとともに、釣銭作成総合制御部12からの各金種別の数量を含む釣銭作成データに基づいた金種のバラ紙幣を、釣銭作成データに基づいた数だけ繰り出させるバラ紙幣供給装置(バラ紙幣供給手段)17と、別途作成された釣銭用貨幣としての500円硬貨20枚の棒金硬貨を多数ストックするとともに、釣銭作成総合制御部12からの各金種別の数量を含む釣銭作成データに基づいた数だけ繰り出す20枚巻500円硬貨専用供給装置18とを有している。
【0019】
さらに、釣銭作成装置11は、作業者によりデータ入力が行われるデータ入力装置20(図7参照)と、作業者に対し各種の表示を行う表示部21と、作業者により確認操作が入力される確認ボタン22(図7参照)と、釣銭作成データに基づく釣銭内容等が印字された明細レシートを発行する明細レシート発行部23と、エラーが発生したときにその旨を報知するアラーム装置24(図7参照)とを有している。
以下、各別に説明する。
【0020】
「棒金硬貨供給装置」
棒金硬貨供給装置13a〜13fについて説明する。
棒金硬貨供給装置13a〜13fは、図1〜図3に示すように、それぞれ、所定金種のバラ硬貨を受け入れ所定枚数ずつで円柱状に包装して棒金硬貨を作成するとともに作成した棒金硬貨を繰り出す硬貨包装機26と、該硬貨包装機26の一の側部から前方に延出するよう設けられることにより該硬貨包装機26によって作成され繰り出された棒金硬貨を基端側に受け、必要に応じて一時的にストックしつつ先端側に向けてほぼ水平に搬送する棒金搬送コンベア(供給コンベア)27と、該棒金搬送コンベア27で先端側に搬送された棒金硬貨を計数しながら主搬送部14に釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データ(指令)に基づいた数だけ繰り出す棒金繰出装置(繰出装置)28とを有している。
【0021】
また、棒金硬貨供給装置13a〜13fは、図2,図3に示すように、それぞれ、大量の所定金種のバラ硬貨を受け入れるとともにこれを硬貨包装機26のバラ硬貨の残量に応じて該硬貨包装機26に供給するコインリフト(バラ硬貨供給手段)29と、釣銭作成総合制御部12に接続されて棒金搬送コンベア27、硬貨包装機26、コインリフト29および棒金繰出装置28の作動を制御する棒金硬貨繰出制御部30(図7参照)とを有している。
【0022】
{コインリフト}
コインリフト29は、大量のバラ硬貨が投入されるホッパ32と、該ホッパ32からバラ硬貨を上方に持ち上げて硬貨包装機26に投入する無端ベルト33を有するコンベア部34とを有している。ここで、ホッパ32は、大量のバラ硬貨を安全かつ簡単に投入することができるように低い位置に設けられており、このため、コンベア部34が硬貨包装機26の硬貨受入位置までホッパ32の硬貨を持ち上げるようになっている。なお、棒金硬貨繰出制御部30は、硬貨包装機26におけるバラ硬貨の残量がほぼ一定となるように、このコインリフト29の駆動・停止を制御するようになっている。
【0023】
{硬貨包装機}
硬貨包装機26は、上部に硬貨投入口36が設けられ、コインリフト29で該硬貨投入口36に投入されたバラ硬貨を所定枚数ずつで円柱状に積み上げてその径方向における外周面に包装紙を巻き付けて棒状の棒金硬貨を作成するとともに作成した棒金硬貨を側部に設けられた排出口37より下方に繰り出す。なお、棒金硬貨繰出制御部30は、棒金搬送コンベア27における棒金硬貨のストック量がほぼ一定となるように、この硬貨包装機26の駆動・停止を制御するようになっている。
【0024】
{棒金搬送コンベア}
棒金搬送コンベア27は、図3に示すように、硬貨包装機26の排出口37の下側から水平延在するとともにその上面側に棒金硬貨を受け入れる無端ベルト39と、該無端ベルト39を駆動する図示せぬ駆動装置と、無端ベルト39上に配置されたガイド部材40とを有している。
【0025】
このガイド部材40は、無端ベルト39の上面より若干上側に該上面にほぼ平行に配置された棒部材からなるもので、無端ベルト39の搬送方向に対し傾斜する傾斜部41が排出口37側に設けられ、他側に無端ベルト39の搬送方向に平行な直進部42が設けられた折曲形状をなしている。ここで、棒金硬貨はその軸線方向を無端ベルト39の搬送方向に直交する水平方向に配置した姿勢で排出口37から繰り出されることになり、このような姿勢で繰り出された棒金硬貨は、無端ベルト39で搬送される際に、ガイド部材40の傾斜部41に軸線方向における一端側が当接し該傾斜部41で案内されることで直進部42に一端側が当接する所定位置に軸線方向の位置が決められ、この状態で主搬送部14に向け搬送される。
【0026】
{棒金繰出装置}
棒金繰出装置28は、図4に示すように、棒金搬送コンベア27の先端部より前方に、該棒金搬送コンベア27の搬送方向に直交する水平方向に延在するよう配置された支軸部44と、該支軸部44に固定されて該支軸部44を中心に回転する略円筒状の繰出部材45と、棒金搬送コンベア27側に取り付けられて釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データに基づく回転量だけ回転軸46を回転させる駆動部47と、該駆動部47の回転軸46と支軸部44とに掛けられた駆動ベルト48とを有している。
【0027】
ここで、繰出部材45は、棒金搬送コンベア27の無端ベルト39の前方にこれと近接対向するように配置されており、該繰出部材45の径方向における外周部には、支軸部44と平行に延在する溝部49,49,…が回転方向に等ピッチで複数具体的には4つ形成されている。この繰出部材45は、棒金搬送コンベア27の無端ベルト39の回転方向に対し逆方向に回転すると、図4に示すように、無端ベルト39側に位置した溝部49で該無端ベルト39から送り出される棒金硬貨Cを一本だけ取り込むことになり、その後、この溝部49が下方に向いて取り込んだ棒金硬貨Cを下方に落下させるようになっている。なお、上記したガイド部材40の直進部42は、繰出部材45の上部付近まで延びており、よって、無端ベルト39で送り出される棒金硬貨Cは、その軸線方向における位置がずれることなく繰出部材45の溝部49に入り込み、軸線方向における位置がずれることなく下方に落下することになる。
【0028】
棒金硬貨繰出制御部30は、釣銭作成総合制御部12から送られた釣銭作成データに基づいて駆動部47の回転量を制御することになり、この駆動部47の回転量の制御によって、繰出部材45で下方に投出させる棒金硬貨の数を制御し、棒金硬貨の計数しながらの繰り出しを行うことになる。
【0029】
そして、この実施の形態においては、図1に示すように、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fを、それぞれの棒金硬貨の繰り出し側すなわち棒金繰出装置28側を主搬送部14の同じ一端部に向けることにより、該一端部を中心に放射状に配置しており、詳しくは、主搬送部14上の一点を中心に放射状に配置している。また、その結果、すべての金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、そのコインリフト29を、硬貨包装機26の主搬送部14に対し反対側に配置している。
【0030】
ここで、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、それぞれの棒金繰出装置28が主搬送部14の真上位置に配置され、該棒金繰出装置28から棒金硬貨を主搬送部14に投出するようになっている。
【0031】
しかも、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fのうち隣り合うもの同士は、すべて、所定の等角度となるように配置されており(言い換えれば、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、所定の等角度毎に配置されている)、具体的には隣り合う棒金搬送コンベア27同士が所定の等角度となるように配置されている。
【0032】
さらに、すべての金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、硬貨包装機26に対し棒金搬送コンベア27を同一側方(具体的には、繰り出し方向を前として右側方)に配置している。合わせて、すべての金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、硬貨包装機26の棒金搬送コンベア27に対し反対側(具体的には繰り出し方向を前として左側かつ前側)に、鉛直延在する平面状の面取部50が形成されている。
【0033】
「小束紙幣供給装置」
小束紙幣供給装置15について説明する。
小束紙幣供給装置15は、図1および図5に示すように、100枚の紙幣を一つに束ねた小束紙幣を多数整列状態で収納可能な金種別の小束紙幣収納部52,53を有する収納箱体54と、釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データに基づいた数だけ金種別の小束紙幣収納部52から小束紙幣を一束ずつ繰り出させる金種別の小束紙幣繰出装置55と、釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データに基づいた数だけ金種別の小束紙幣収納部53から小束紙幣を一束ずつ繰り出させる金種別の小束紙幣繰出装置56とを有している。
【0034】
また、小束紙幣供給装置15は、小束紙幣繰出装置55で繰り出された小束紙幣を主搬送部14に搬送する小束紙幣搬送コンベア57と、小束紙幣繰出装置56で繰り出された小束紙幣を主搬送部14に搬送する金種別の小束紙幣搬送コンベア58と、釣銭作成総合制御部12からの指令に基づいて小束紙幣供給装置15を制御する小束紙幣繰出制御部59(図7参照)とを有している。
【0035】
{収納箱体}
収納箱体54は、一の端縁部側が下側に位置するように傾斜配置された長方形状の底板部61と、該底板部61の前記一の端縁部から該底板部61に対し垂直に立設された前板部62と、底板部61の前記一の端縁部に対し反対の端縁部から該底板部に対し垂直に立設された後板部63と、底板部61の残りの両端縁部から該底板部61に対しそれぞれ垂直に立設された側板部64,65と、これら側板部64,65の間にこれらに平行に配置された仕切板部66とからなっている。これにより、収納箱体54には、側板部64と仕切板部66との間に上方に開口する小束紙幣収納部52が、側板部65と仕切板部66との間に上方に開口する小束紙幣収納部53が、それぞれ形成されている。
【0036】
ここで、小束紙幣収納部52,53は、金種別とされており、具体的には、小束紙幣収納部52は、千券紙幣100枚の小束紙幣用、小束紙幣収納部53は、五千券紙幣100枚の小束紙幣用とされている。勿論、小束紙幣収納部52,53をいずれの金種とすることも任意に可能であるが、設定した小束紙幣収納部52,53と各金種との対応関係を小束紙幣繰出制御部59に記憶させる必要がある。
【0037】
各小束紙幣収納部52,53には、自重により前板部62の方向に移動可能な押圧体67がそれぞれ設けられている。すなわち、各小束紙幣収納部52,53には、小束紙幣が前板部62に平行をなしかつ長手方向を傾斜方向に対し直交する方向に沿わせた状態で底板部61の傾斜に沿って下から上へ積み上げられることになり、その最も上側の小束紙幣のさらに上側に押圧体67が配置されることで、該押圧体67が小束紙幣を前板部62の方向に押圧する。なお、この押圧体67としては、バネによる付勢力で小束紙幣を押圧するものを用いることも可能である。
【0038】
{小束紙幣繰出装置}
各小束紙幣収納部52,53のそれぞれの底板部61の前板部62側には、図示せぬ貫通孔が形成されており、金種別の小束紙幣繰出装置55,56は、それぞれ、対応する貫通孔に挿通可能な繰出ピン69と、該繰出ピン69を底板部61に対し上側に突出および下側に引込ませるように駆動するエアシリンダ等の駆動装置70とを備えている。
【0039】
そして、小束紙幣繰出制御部59が、金種別の小束紙幣繰出装置52,53のそれぞれについて、釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データに基づいた回数だけ駆動装置70による繰出ピン69の突出・引込みを行わせる。そして、繰出ピン69の底板部61から上方への突出で、該繰出ピン69が前板部62に当接していた最下の小束紙幣を前板部62に沿って繰り出させることになり、その後、繰出ピン69を底板部61から下に引き込むことで、次に最下となった小束紙幣を前板部62に当接させその繰り出しが可能になる。
ここで、小束紙幣繰出装置55は小束紙幣収納部52から、小束紙幣繰出装置56は小束紙幣収納部53から、それぞれ小束紙幣を繰り出させる。
【0040】
{小束紙幣搬送コンベア}
収納箱体54の小束紙幣繰出装置55,56側には、該収納箱体54に隣接して金種別の小束紙幣搬送コンベア57,58が設けられている。これら金種別の小束紙幣搬送コンベア57,58はそれぞれ水平配置される無端ベルト72と図示せぬ駆動装置とを有しており、一方の小束紙幣搬送コンベア57の無端ベルト72は、小束紙幣収納部52から小束紙幣繰出装置55により繰り出された小束紙幣の落下位置に位置していて、繰り出された小束紙幣を収納箱体54に対し反対側に向け搬送する。他方の小束紙幣搬送コンベア58の無端ベルト72も、小束紙幣収納部53から小束紙幣繰出装置56により繰り出された小束紙幣の落下位置に位置していて、繰り出された小束紙幣を収納箱体54に対し反対側に向け搬送する。
【0041】
ここで、これら小束紙幣搬送コンベア57,58の駆動装置は、共に小束紙幣繰出制御部59に接続されており、小束紙幣繰出制御部59は、釣銭作成総合制御部12の指令に基づいてこれら小束紙幣搬送コンベア57,58の駆動装置の駆動・停止を制御する。
【0042】
なお、金種別の小束紙幣搬送コンベア57,58を設けるのではなく、全金種共用の小束紙幣搬送コンベアを一つ設けてもよい。
以上のような構成の小束紙幣供給装置15は、小束紙幣搬送コンベア57,58側が主搬送部14側に位置し、小束紙幣搬送コンベア57,58の収納箱体54に対し反対側の端部が主搬送部14の真上に位置するようにして、棒金硬貨供給装置13a〜13fの隣に配置されている。これにより、小束紙幣供給装置15は、小束紙幣繰出装置55が小束紙幣収納部52から繰り出した硬貨を小束紙幣搬送コンベア57で搬送して主搬送部14に投出し、また、小束紙幣供給装置15は、小束紙幣繰出装置56が小束紙幣収納部53から繰り出した硬貨を小束紙幣搬送コンベア58で搬送して主搬送部14に投出する。
【0043】
そして、この実施の形態においては、図1に示すように、小束紙幣供給装置15は、最も主搬送部14との角度が小さく鋭角をなしている棒金硬貨供給装置13fの棒金搬送コンベア27の受取部16側に、該棒金搬送コンベア27と平行に配置されている。これにより、小束紙幣供給装置15および金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、それぞれの繰り出し側を主搬送部14の同じ一端部側に向けることにより、該一端部側を中心にほぼ放射状に配置されている。
【0044】
「主搬送部」
主搬送部14について説明する。
主搬送部14は、図1に示すように、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fの棒金繰出装置28から投出された棒金硬貨と小束紙幣供給装置15の小束紙幣搬送コンベア57,58から投出された小束紙幣をその上面に受け入れ載置させて搬送する主搬送コンベア74と、該主搬送コンベア74で搬送されてきた棒金硬貨および小束紙幣を持ち上げ搬送するエレベータ(エレベータ手段)75と、これらを制御する主搬送路駆動制御部76(図7参照)とを有している。
【0045】
{主搬送コンベア}
主搬送コンベア74は、図1,図3,図5等に示すように、水平配置された無端ベルト77とこれを駆動する図示せぬ駆動装置とを有している。また主搬送コンベア74は、無端ベルト77の搬送基端側の端縁部の外側と無端ベルト77の搬送方向に直交する方向における両外側とに、全体として無端ベルト77より上側に位置し、かつ無端ベルト77側が低くなるように傾斜する側面ガイド78を有している。
つまり、各金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fから投出された棒金硬貨および小束紙幣供給装置15の各小束紙幣搬送コンベア57,58から投出された小束紙幣が、側面ガイド78上に落下した場合には、該側面ガイド78に沿って自重ですべり降りて、確実に無端ベルト77上に載せられるようになっている。なお、主搬送コンベア74の駆動装置は、主搬送路駆動制御部76に接続されており、該主搬送路駆動制御部76は、釣銭作成総合制御部12の指令に基づいて主搬送コンベア74の駆動装置の駆動・停止を制御する。
【0046】
{エレベータ}
エレベータ75は、図2に示すように、上下方向に延在するとともに、その下部を主搬送コンベア74の無端ベルト77の搬送方向における末端位置に近接させて配置された筐体80と、該筐体80内で上下に昇降するエレベータ本体81と、エレベータ本体81を駆動する図示せぬ駆動装置と、筐体80の主搬送コンベア74に対し反対側に取り付けられた案内部82とを有している。
【0047】
筐体80には、主搬送コンベア74の無端ベルト77に対向する下部位置に、該無端ベルト77で搬送されてきた棒金硬貨および小束紙幣を筐体80内に受け入れ可能な受入口83が形成されており、受入口83に対し水平方向における反対側の上部位置に、受け入れた棒金硬貨および小束紙幣を投出可能な投出口84が形成されている。
案内部82は、この投出口84を囲むように筒状をなしており、投出口84に対し反対側が低くなるよう傾斜した形状をなしていて、投出口84に対し最も反対側が下方に向け開口する放出口85とされている。
【0048】
エレベータ本体81は、水平方向における受入口83側が高く投出口84側が低くなるように傾斜した状態の底板86と、該底板86の上側にこれと平行に設けられた上板87と、上板87の水平方向における受入口83側に上下にスライド可能に鉛直立設された投入側シャッタ88と、底板86の水平方向における投出口84側に上下にスライド可能に鉛直立設された投出側シャッタ89と、底板86の水平方向における残りの両側にそれぞれ鉛直立設された図示せぬ一対の側板とを有している。
【0049】
ここで、エレベータ本体81が下限位置に位置するとき、投入側シャッタ88は上板87に対し上側に移動し、また投出側シャッタ89は底板86に対し上側に位置している。この状態で、底板86と上板87との間の受入口83側の開口が受入口83に連通することになる一方、底板86と上板87との間の投出口84側の開口が投出側シャッタ89で閉塞される。
この状態においては、主搬送コンベア74の無端ベルト77で搬送され受入口83に投入された棒金硬貨および小束紙幣は、底板86上に載置されることになり、投出側シャッタ89および図示せぬ側板でその底板86からの落下が防止されることになる。
【0050】
他方、この状態から、エレベータ本体81が上限位置に向け移動するとき、まず、投入側シャッタ88が上板87に対し下側にスライドして、底板86と上板87との間の受入口83側の開口を閉塞させる。このように、底板86と上板87との間の受入口83側および投出口84側の開口が共に投入側シャッタ88および投出側シャッタ89で閉塞され棒金硬貨および小束紙幣の落下が防止された状態で、エレベータ本体81は上昇する。
【0051】
そして、エレベータ本体81が上限位置に位置すると、投出側シャッタ89は底板86に対し下側に移動して、底板86と上板87との間の投出口84側の開口が投出口84に連通することになり、その結果、底板86上に載置させていた棒金硬貨および小束硬貨を自重によりすべらせ投出口84から案内部82に投出させることになり、該案内部82内でも自重ですべらせてその放出口85から放出させることになる。
【0052】
なお、エレベータ本体81を傾斜配置して棒金硬貨および小束紙幣を自重により案内部82に投出させるのではなく、エレベータ本体81にコンベア等を用いて、該コンベアを駆動させることによってエレベータ本体81から案内部82に棒金硬貨および小束紙幣を投出させるようにしてもよい。
【0053】
「受取部」
受取部16についてその周辺機器と合わせて説明する。
受取部16は、図6に示すように、主搬送部14の主搬送コンベア74およびエレベータ75で搬送された棒金硬貨および小束紙幣を受け取るとともに、これらに合わせてバラ紙幣や釣銭内容を示す明細レシートを一まとめにするためのコンテナ91と、該コンテナ91を主搬送部14の案内部82の放出口85の真下に位置し該案内部82から棒金硬貨および小束紙幣を受け取る受取位置と末端位置との間で搬送するコンテナ搬送部(コンテナ搬送手段)92とを有している。なお、コンテナ搬送部92は、主搬送部14の主搬送コンベア74に対し直交する水平方向に延在している。
【0054】
コンテナ搬送部92は、受取位置に位置するコンテナ91を末端位置方向に搬送する水平配置された無端ベルト93を有するコンテナ搬送コンベア94と、該コンテナ搬送コンベア94の末端位置側に隣接されて該コンテナ搬送コンベア94からコンテナ91を受け取ってこれをさらに末端位置方向に搬送する水平配置された無端ベルト95を有するコンテナ搬送コンベア96と、該コンテナ搬送コンベア96の末端位置側に隣接されて該コンテナ搬送コンベア96からコンテナ91を受け取ってこれを末端位置まで搬送する水平配置された無端ベルト97を有するコンテナ搬送コンベア98とを有しており、さらに、これらの無端ベルト93,95,97を駆動する図示せぬ駆動装置と、釣銭作成総合制御部12からの指令に基づいて該駆動装置の駆動を制御するコンテナ搬送制御部99(図7参照)とを有している。
【0055】
ここで、駆動装置は、コンテナ搬送コンベア94,96,98を同時に駆動させるようになっており、コンテナ搬送制御部99は、駆動装置の予め定められた所定の一回分の駆動で、コンテナ搬送コンベア94の受取位置に位置されていたコンテナ91を、全体として隣のコンテナ搬送コンベア96の中央に位置させ、該コンテナ搬送コンベア96に位置されていたコンテナ91を、全体として隣のコンテナ搬送コンベア98のコンテナ搬送コンベア96側に位置させ、該コンテナ搬送コンベア98のコンテナ搬送コンベア96側に位置されていたコンテナ91を、該コンテナ搬送コンベア98の末端位置に位置させる。これらそれぞれのコンテナ91の移動量を一ピッチ分と以下称す。
【0056】
なお、受取位置の近傍には、図1に示すように、バラ紙幣を繰り出すバラ紙幣供給装置17と、500円硬貨20枚の棒金硬貨を繰り出す20枚巻500円硬貨専用供給装置18と、釣銭内容を示す明細レシートを発行するプリンタ等の明細レシート発行部23と、各種の情報を表示する表示部21とが設けられている。
具体的には、受取位置の末端位置に対し反対側かつ主搬送部14に対し反対側に20枚巻500円硬貨専用供給装置18が設けられており、該20枚巻500円硬貨専用供給装置18のさらに主搬送部14に対し反対側にバラ紙幣供給装置17が設けられていて、受取位置のやや末端位置側かつ主搬送部14側に明細レシート発行部23および表示部21が設けられている。
【0057】
コンテナ搬送部92の受取位置を構成するコンテナ搬送コンベア94の主搬送部14に対し反対側には、バラ紙幣供給装置17、20枚巻500円硬貨専用供給装置18、明細レシート発行部23および表示部21に近接して、第1作業地点Z1が設けられている。
この第1作業地点Z1は、必要に応じてバラ紙幣供給装置17および20枚巻500円硬貨専用供給装置18のいずれかからバラ紙幣および500円硬貨20枚の棒金硬貨のいずれかを受け取り、また明細レシート発行部23から明細レシートを受け取って、これらを棒金硬貨および小束紙幣を受け取ったコンテナ91に投入するための作業員が配置される場所であり、表示部21は、第1作業地点Z1にいる作業員に対して、作成中の釣銭に関する種々のデータ(金額、各金種別の数量、納入先、エラー情報等)を表示させるようになっている。
【0058】
ここで、第1作業地点Z1に近接するコンテナ搬送コンベア94に隣り合うコンテナ搬送コンベア96には、図6に示すように、第1作業地点Z1での作業を終えたコンテナ搬送コンベア96上のコンテナ91の総重量を計測する自動計量器(重量検査部)101と、該自動計量器101で計測されたコンテナ91の総重量を釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データに基づき予め計算された基準重量と比較する釣銭チェック制御部(重量検査部)102(図7参照)とが設けられている。
【0059】
ここで、釣銭チェック制御部102には、コンテナ91、各金種の棒金硬貨、各金種の小束紙幣、各金種のバラ紙幣および明細レシートの各単位重量が記憶されており、これらと釣銭作成総合制御部12から送られた各金種別の数量を含む釣銭作成データとから、釣銭チェック制御部102は、コンテナ91の総重量の計算上の基準重量を割り出すのである。
【0060】
そして、釣銭チェック制御部102は、自動計量器101で計測されたコンテナ91の総重量の基準重量に対する誤差が予め定められた許容範囲内にあるときは釣銭作成ミスは生じていないと判定し、コンテナ91の移動を許容する移動許容信号を釣銭作成総合制御部12に出力する。すると、釣銭作成総合制御部12は、このコンテナ91より上流側のコンテナ91に対する移動許容信号(後述する)が出力されていることを条件に、このコンテナ91を末端位置に向けて搬送するようにコンテナ搬送制御部99に指令を出力し該コンテナ搬送制御部99がすべてのコンテナ搬送コンベア94,96,98を駆動する。
【0061】
他方、釣銭チェック制御部102は、前記誤差が予め定められた許容範囲を越えたときは、自動計量器101による計測を最試行する。そして、予め定められた所定回数の最試行を行っても前記誤差が予め定められた許容範囲内に収まらない場合は、釣銭作成ミスが生じたと判定しその旨の信号を釣銭作成総合制御部12に出力することになり、これを受けると釣銭作成総合制御部12は、アラーム装置24により視覚的および聴覚的の少なくともいずれか一方のアラームを発生させるとともに、自動計量器101の計測によりこのコンテナ91が排除されたことが検出されるまで、もしくは作業者によるリセット動作等の入力がなされるまで、コンテナ搬送コンベア94,96,98等の各動作部をその動作を中断させる動作中断状態にする。また、このとき、釣銭作成総合制御部12は、表示部21に、自動計量器101による計測値および釣銭作成ミスによる動作中断状態にある旨の表示を行わせる。
【0062】
また、コンテナ搬送部92の末端位置を構成するコンテナ搬送コンベア98の第1作業地点Z1と同側には、第2作業地点Z2が設けられている。
この第2作業地点Z2は、自動計量器101および釣銭チェック制御部102で正量(釣銭作成ミスがない)と判定されたコンテナ91から、最終的に、棒金硬貨、小束紙幣、バラ紙幣および明細レシートを、図6に示す運搬用の箱Bへ箱詰めしあるいは図示せぬバッグへ袋詰めする作業を行うための作業員が配置される場所である。
【0063】
コンテナ搬送部92の末端位置の隣りには、コンテナ搬送部92の搬送方向に沿ってフリーローラコンベア103が設置されている。このフリーローラコンベア103は、運搬用の箱Bあるいはバッグを載置させるためのものである。
【0064】
「バラ紙幣供給装置」「20枚巻500円硬貨専用供給装置」
次にバラ紙幣供給装置17および20枚巻500円硬貨専用供給装置18について説明する。
釣銭用に準備すべき金種別の紙幣の枚数が100枚単位であれば、上記した小束紙幣供給装置15により小束紙幣を供給すればよいことになるが、場合によっては、金種別に30枚、50枚等というように、100枚に満たない枚数の紙幣を準備する必要がある。バラ紙幣供給装置17は、このようなときに、バラ紙幣を繰り出す。なお、具体的に、バラ紙幣供給装置17は、釣銭用としての千券紙幣および五千券紙幣を収納し、これらを釣銭作成データに基づく枚数分だけ繰り出させることになる。
【0065】
また、釣銭用に準備すべき500円硬貨の枚数が50枚であれば、上記棒金硬貨供給装置13fにより棒金硬貨を供給すればよいことになるが、場合によっては、500円硬貨の枚数が少ない20枚の棒金硬貨を準備する必要がある。20枚巻500円硬貨専用供給装置18は、このようなときに、20枚の棒金硬貨を繰り出す。
【0066】
バラ紙幣供給装置17は、金種別のバラ紙幣を多数ストックするとともにこれを繰り出させる紙幣出金機等のバラ紙幣繰出装置104と、釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データに基づいてバラ紙幣繰出装置104を制御するバラ紙幣繰出制御部105(図7参照)と、該バラ紙幣繰出制御部105で制御されて、バラ紙幣繰出装置104でバラ紙幣を繰り出させている最中にその旨を視覚的および聴覚的の少なくともいずれか一方で操作者に対し報知するバラ紙幣報知装置106(図7参照)とを有している。
【0067】
また、20枚巻500円硬貨専用供給装置18は、500円硬貨20枚の棒金硬貨を多数ストックするとともにこれを繰り出させる20枚巻500円棒金繰出装置108と、釣銭作成総合制御部12からの釣銭作成データに基づいて20枚巻500円棒金繰出装置108を制御する20枚巻500円棒金繰出制御部109(図7参照)と、該20枚巻500円棒金繰出制御部109で制御されて、20枚巻500円棒金繰出装置で500円硬貨20枚の棒金硬貨を繰り出させている最中にその旨を視覚的および聴覚的の少なくともいずれか一方で操作者に対し報知する20枚巻500円報知装置110(図7参照)とを有している。
【0068】
すなわち、釣銭作成総合制御部12は、主搬送部14で搬送されてきた棒金硬貨および小束紙幣が受取位置に位置するコンテナ91にほぼ放出される所定のタイミングで、バラ紙幣繰出制御部105に釣銭作成データを出力するとともに20枚巻500円棒金繰出制御部109に釣銭作成データを出力する。すると、バラ紙幣繰出制御部105は、バラ紙幣として出金させる分があればこれをバラ紙幣繰出装置104で繰り出させることになり、20枚巻500円棒金繰出制御部も500円硬貨20枚の棒金硬貨として出金させる分があればこれを20枚巻500円棒金繰出装置108で繰り出させることになる。
【0069】
また、その一方で、釣銭作成総合制御部12は、バラ紙幣繰出装置104で繰り出しが行われている最中にはバラ紙幣報知装置106に繰り出し中である旨の報知を行わせることになり、20枚巻500円棒金繰出装置108で繰り出しが行われている最中には20枚巻500円報知装置110に繰り出し中である旨の報知を行わせることになる。
【0070】
すると、作業者は、上記報知に基づいて、バラ紙幣繰出装置104で繰り出しが行われた場合は、バラ紙幣報知装置106の報知終了のタイミングで、バラ紙幣を輪ゴム等で束ねて受取位置に位置するコンテナ91に投入することになり、20枚巻500円棒金繰出装置108で繰り出しが行われた場合は、20枚巻500円棒金報知装置108の報知終了のタイミングで、繰り出された棒金硬貨を受取位置に位置するコンテナ91に投入することになる。
【0071】
そして、コンテナ91への投入が完了すると、作業者が確認ボタン22を押圧操作することになり、この確認ボタン22の押圧操作によって出力される移動許容信号を受けると、釣銭作成総合制御部12は、このコンテナ91の一つ下流側のコンテナ91に対し釣銭チェック制御部102から移動許容信号が出力されており動作中断状態にないことを条件に、コンテナ搬送制御部99によりコンテナ搬送コンベア94,96,98を駆動させて、コンテナ91の一ピッチ分の搬送を行わせる。なお、この確認ボタン22からの移動許容信号を受けない状態では、待機状態となり、コンテナ搬送コンベア94,96,98等の搬送系は一時停止状態が維持される。
【0072】
勿論、釣銭作成総合制御部12は、釣銭作成データからバラ紙幣および500円硬貨20枚の棒金硬貨のいずれの供給も不要な場合は、このコンテナ91の一つ下流側のコンテナ91に対し釣銭チェック制御部102から移動許容信号が出力されており動作中断状態にないことを条件に、主搬送部14で搬送されてきた棒金硬貨および小束紙幣が受取位置に位置するコンテナ91に確実に放出される所定のタイミングで、自動的に、コンテナ搬送制御部99によりコンテナ搬送コンベア94,96,98を駆動させて、コンテナ91の一ピッチ分の搬送を行わせる。
【0073】
なお、上記のように予め作成された棒金をストックし繰り出す20枚巻500円硬貨専用供給装置18を用いるのではなく、500円硬貨20枚の棒金硬貨を上記棒金硬貨供給装置13a〜13fと同様に、バラ硬貨から作成する棒金硬貨供給装置で供給するようにしてもよく、この場合、棒金硬貨供給装置13a〜13fと同様にして主搬送部14に繰り出すようにできる。勿論、このように構成した場合、500円硬貨20枚の棒金硬貨用の棒金硬貨供給装置を含めたすべての棒金硬貨供給装置が放射状をなすように配置することになる。
【0074】
次に、以上のように構成された釣銭作成装置11の釣銭作成動作について説明する。
まず始めに、作成する釣銭の金種別の数量等の釣銭作成データは、データ入力装置20で予め入力されており、棒金硬貨供給装置13a〜13fにはバラ硬貨が、小束紙幣供給装置15には小束紙幣が、バラ紙幣供給装置17にはバラ紙幣が、20枚巻500円硬貨専用供給装置18には、20枚巻500円の棒金硬貨が装填されているものとする。
【0075】
釣銭作成総合制御部12は、一の釣銭作成データに基づいて、棒金硬貨供給装置13a〜13fのうちの必要なものから棒金繰出装置28で必要な数だけ棒金硬貨を主搬送部14の主搬送コンベア74に繰り出させる。同時に、釣銭作成総合制御部12は、この一の釣銭作成データに基づいて、小束紙幣供給装置15の小束紙幣収納部52,53の必要なものから必要な数だけ、小束紙幣繰出装置55,56により小束紙幣を繰り出させ、小束紙幣搬送コンベア57,58によって、主搬送部14の主搬送コンベア74に繰り出させる。このとき、繰り出された棒金硬貨および小束紙幣は、何等かの理由で主搬送コンベア74に落下せず、側面ガイド78上に落下しても、該側面ガイド78の傾斜により自重で滑り落ちて確実に主搬送コンベア74上に載せられるようになっている。
【0076】
そして、釣銭作成総合制御部12は、主搬送コンベア74を駆動させ、繰り出された棒金硬貨と小束紙幣を、該主搬送コンベア74によって、第一作業地点Z1手前のエレベータ75まで搬送させる。このとき、エレベータ75は、そのエレベータ本体81を下限位置に待機させており、この待機状態にあるエレベータ本体81に受入口83を介して主搬送コンベア74の末端部から棒金硬貨および小束紙幣が送り込まれる。
【0077】
すると、釣銭作成総合制御部12は、これら棒金硬貨および小束紙幣がエレベータ本体81に投入されるのに十分な時間が経過したことと、受取位置にコンテナ91があることが図示せぬセンサで検出されていることとを条件に、該エレベータ本体81を上昇させて上限位置に位置させその投出側シャッタ89を自動的に開放させる。その結果、エレベータ本体81の底板86の傾斜および案内部82の傾斜により、棒金硬貨および小束紙幣が自重ですべり落ち、案内部82の放出口85からその下すなわち待機位置にセットされていたコンテナ91内に収納される。なお、受取位置にコンテナ91があることが図示せぬセンサで検出されていなければ、釣銭作成総合制御部12は、エレベータ本体81を上昇させずに停止して、アラーム装置24によりアラームを発生させる。そして、例えば、エレベータ本体81が上限位置に位置させた時点で、釣銭作成装置総合制御部12は、次の釣銭作成データに基づいて、棒金硬貨供給装置13a〜13fおよび小束紙幣供給装置15から、棒金硬貨および小束紙幣を繰り出させ主搬送コンベア74で搬送させることになる。
【0078】
他方、釣銭作成総合制御部12は、このとき、上記した一の釣銭作成データに基づいて、コンテナ91内に収納される棒金硬貨および小束紙幣を含む釣銭用貨幣の金額、金種毎の数量、行き先等、当該釣銭用貨幣に関する様々なデータが記入された明細レシートを明細レシート発行部23により発行させる。すると、第一作業地点にいる作業者が、この明細レシートを受け取って待機位置に位置するコンテナ91内に投入する。
【0079】
加えて、釣銭作成総合制御部12は、上記した一の釣銭作成データに基づいて、コンテナ91内に収納される棒金硬貨および小束紙幣と同じ釣銭用貨幣を構成するバラ紙幣がある場合には、これをバラ紙幣繰出装置104から繰り出させるとともに繰り出し中にバラ紙幣報知装置106で報知を行わせ、さらに、コンテナ91内に収納される棒金硬貨および小束紙幣と同じ釣銭用貨幣を構成する500円硬貨20枚の棒金硬貨がある場合には、これを20枚巻500円棒金繰出装置108から繰り出させるとともに繰り出し中に20枚巻500円報知装置110で報知を行わせる。
【0080】
すると、第一作業地点にいる作業者が、バラ紙幣報知装置106で報知が行われると、この報知の終了後にバラ紙幣繰出装置104から繰り出されたバラ紙幣を受け取ってこれを待機位置に位置するコンテナ91内に投入するとともに、20枚巻500円報知装置110で報知が行われると、この報知の終了後に20枚巻500円棒金繰出装置108から繰り出された500円硬貨20枚の棒金硬貨を受け取ってこれを待機位置に位置するコンテナ91内に投入する。
【0081】
その後、作業者が確認ボタン22を押圧操作することになり、この確認ボタン22の押圧操作によって出力される移動許容信号を受けて、釣銭作成総合制御部12は、このコンテナ91の一つ下流側のコンテナ91に対し釣銭チェック制御部102から移動許容信号が出力されており動作中断状態にないことを条件に、コンテナ搬送制御部99によりコンテナ搬送コンベア94,96,98を駆動させて、コンテナ91の一ピッチ分の搬送を行わせ、この一ピッチ分が搬送されるとコンテナ搬送コンベア94,96,98の駆動を停止させる。
【0082】
勿論、釣銭作成総合制御部12は、釣銭作成データからバラ紙幣および500円硬貨20枚の棒金硬貨のいずれの供給も不要な場合は、このコンテナ91の一つ下流側のコンテナ91に対し釣銭チェック制御部102から移動許容信号が出力されており動作中断状態にないことを条件に、主搬送部14で搬送されてきた棒金硬貨および小束紙幣が受取位置に位置するコンテナ91に確実に放出された後のタイミングで、自動的に、コンテナ搬送制御部99によりコンテナ搬送コンベア94,96,98を駆動させて、コンテナ91の一ピッチ分の搬送を行わせ、、この一ピッチ分が搬送されるとコンテナ搬送コンベア94,96,98の駆動を停止させる。
【0083】
すると、このようにコンテナ搬送コンベア96上で停止したコンテナ91は、コンテナ搬送コンベア96に組み込まれた自動計量器101にその重量が計量されることになり、釣銭チェック制御部102はこの計量データと計算上の基準データとを比較して、これらの誤差が予め定められた許容範囲内であれば合格と判定して移動許容信号を釣銭作成総合制御部12に出力する。
【0084】
これを受けて、釣銭作成総合制御部12は、このコンテナ91より上流側のコンテナ91に対する確認ボタン22からの移動許容信号が出力されていることを条件に、このコンテナ91を末端位置に向けて搬送するようにコンテナ搬送制御部99に指令を出力し該コンテナ搬送制御部99がすべてのコンテナ搬送コンベア94,96,98をコンテナ91の一ピッチ分駆動する。
【0085】
他方、釣銭チェック制御部102は、前記誤差が予め定められた許容範囲を越えたときは、自動計量器101による計測を最試行する。そして、予め定められた所定回数の最試行を行っても前記誤差が予め定められた許容範囲内に収まらない場合は、釣銭作成ミスが生じたと判定しその旨の信号を釣銭作成総合制御部12に出力することになる(移動許容信号は出力しない)。この信号を受けると釣銭作成総合制御部12は、アラーム装置24により視覚的および聴覚的の少なくともいずれか一方のアラームを発生させるとともに、コンテナ搬送コンベア94,96,98等の各動作部をその動作を中断させる動作中断状態にするとともに、表示部21に、自動計量器101による計測値および釣銭作成ミスによる動作中断状態にある旨の表示を行わせる。
【0086】
そして、この状態から、自動計量器101の計測によりこのコンテナ91が排除されたことが検出される、もしくは作業者によるリセット動作等の何等かの適正な入力がなされると、釣銭チェック制御部102は移動許容信号を釣銭作成総合制御部12に出力させることになり、これを受けて、釣銭作成総合制御部12は、このコンテナ91より上流側のコンテナ91に対する確認ボタン22からの移動許容信号が出力されていることを条件に、このコンテナ91を末端位置に向けて搬送するようにコンテナ搬送制御部99に指令を出力し該コンテナ搬送制御部99がすべてのコンテナ搬送コンベア94,96,98をコンテナ91の一ピッチ分駆動する。
【0087】
そして、コンテナ搬送コンベア94,96,98の駆動で、コンテナ搬送コンベア98まで移動されたコンテナ91については、第二作業地点にいる別の作業者により、その中の棒金硬貨、小束紙幣、バラ紙幣および明細レシートが運搬用の箱Bへ箱詰めされあるいはバッグへ袋詰めされる。
【0088】
以上に述べた釣銭作成装置によれば、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fを、それぞれの棒金硬貨の繰り出し側を主搬送部14の一端部に向けることにより、該一端部を中心に放射状に配置してなるため、主搬送部14の両側に該主搬送部14の長さ方向に沿って所定のピッチで金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fを配置する場合に比して、小型化を図ることができる。
したがって、設置場所が狭くても設置することができる。
【0089】
また、硬貨包装機26にバラ硬貨を投入すると、硬貨包装機26が棒金硬貨を作成して棒金搬送コンベア27に繰り出し、該棒金搬送コンベア27が棒金繰出装置28に向け搬送して、該棒金繰出装置28が計数しながら主搬送部14に繰り出すことになる。
よって、予め硬貨包装機26で棒金硬貨を作成した上でその棒金硬貨を繰出装置に装填するといった人手を有する下準備が不要である。
したがって、作業者の負担を軽減できる上、人手を介することにより生じる釣銭作成ミスの発生を抑えることができ、信頼性を向上させることができる。
【0090】
すべての金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、硬貨包装機26に対し棒金搬送コンベア27を同一側方に配置しているため、これらを放射状に配置した場合に整然と配置できる上、同様の配置にすることで、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fの共通の部品を増やすことができる。
したがって、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fを整然と配置できる上、棒金硬貨供給装置13a〜13fのコストを低減でき、メンテナンス性も向上できる。
【0091】
大量のバラ硬貨を受け入れて硬貨包装機26に供給するコインリフト29を有するため、人手の必要な硬貨の補給回数を少なくすることができる。
したがって、作業効率を向上させることができる。
【0092】
コインリフト29が、硬貨包装機26の主搬送部14に対し反対側に設けられているため、棒金硬貨供給装置13a〜13fを放射状に配置した場合に、コインリフト29が他の棒金硬貨供給装置に対し干渉しにくい配置となる。
したがって、コインリフト29を設けても、大型化を最小限に抑えることができる。
【0093】
金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fは、所定の等角度毎に配置されているため、これら棒金硬貨供給装置13a〜13fをさらに整然と配置でき、しかもすべての棒金硬貨供給装置13a〜13fにおいて同等のメンテナンス性を確保できる。
【0094】
小束紙幣供給装置15が小束紙幣を主搬送部14に繰り出すため、小束紙幣の供給も自動化できる。
したがって、作業者の負担を軽減できるとともに、人手の介在を減らすことで、釣銭作成ミスの発生を抑えることができ、信頼性を向上させることができる。
【0095】
金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fから主搬送コンベア74で棒金硬貨を受け入れると、エレベータ75がこれを持ち上げ搬送するため、金種別の棒金硬貨供給装置13a〜13fが低い位置に棒金硬貨を繰り出す場合でも、その後の人手の必要な作業の作業位置を高くすることができる。
【0096】
主搬送部14で搬送される棒金硬貨をコンテナ91で受け取って該コンテナ91ごとコンテナ搬送部92で搬送させるため、作成する釣銭を一時的にコンテナ91内にまとめることになる。
したがって、後に箱詰めや袋詰めを行う際に作成ミスのチェックを簡単に行うことができるとともに、コンテナ91に対し行うその後の作業の受け渡しを円滑に行うことができる。
【0097】
バラ紙幣を繰り出すバラ紙幣供給装置17が受取位置の近傍に設けられているため、バラ紙幣供給装置17から人手によりコンテナ91にバラ紙幣を投入する際にも、作業性が向上する。
コンテナ搬送部92でコンテナ91を搬送中に自動計量器101がその重量を計測し、釣銭チェック制御部102が予め計算された基準重量と比較することになるため、作成ミスがあっても、これを検出することができる。
【0098】
なお、以上の実施の形態においては、すべての棒金硬貨供給装置13a〜13fが放射状をなすように構成したが、少なくとも三つ以上、好ましくは4つ以上が放射状をなしていれば良好な効果を得ることができる。しかし、すべての棒金硬貨供給装置13a〜13fを放射状にするのが最も効果が高い。
【0099】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載の釣銭作成装置によれば、金種別の包装硬貨供給手段を、それぞれの包装硬貨の繰り出し側を搬送手段の一端部に向けることにより、該一端部を中心に放射状に配置してなるため、搬送手段の両側に該搬送手段の長さ方向に沿って所定のピッチで金種別の包装硬貨供給手段を配置する場合に比して、小型化を図ることができる。
したがって、設置場所が狭くても設置することができる。
搬送手段で搬送される包装硬貨をコンテナで受け取って該コンテナごとコンテナ搬送手段で搬送させるため、作成する釣銭を一時的にコンテナ内にまとめることになる。
したがって、後に箱詰めや袋詰めを行う際に作成ミスのチェックを簡単に行うことができるとともに、コンテナに対し行うその後の作業の受け渡しを円滑に行うことができる。
バラ紙幣を繰り出すバラ紙幣供給手段が受取位置の近傍に設けられているため、バラ紙幣供給手段から人手によりコンテナにバラ紙幣を投入する際にも、作業性が向上する。
【0100】
本発明の請求項2記載の釣銭作成装置によれば、硬貨包装機にバラ硬貨を投入すると、硬貨包装機が包装硬貨を作成して供給コンベアに繰り出し、該供給コンベアが繰出装置に向け搬送して、繰出装置が計数しながら搬送手段に繰り出すことになる。
よって、予め硬貨包装機で包装硬貨を作成した上でその包装硬貨を繰出装置に装填するといった人手を有する下準備が不要である。
したがって、作業者の負担を軽減できる上、人手を介することにより生じる釣銭作成ミスの発生を抑えることができ、信頼性を向上させることができる。
【0101】
本発明の請求項3記載の釣銭作成装置によれば、金種別の包装硬貨供給手段は、硬貨包装機に対し供給コンベアを同一側方に配置しているため、これらを放射状に配置した場合に整然と配置できる上、同様の配置にすることで、金種別の包装硬貨供給手段の共通の部品を増やすことができる。
したがって、金種別の包装硬貨供給手段を整然と配置できる上、包装硬貨供給手段のコストを低減でき、メンテナンス性も向上できる。
【0102】
本発明の請求項4記載の釣銭作成装置によれば、大量のバラ硬貨を受け入れて硬貨包装機に供給するバラ硬貨供給手段を有するため、人手の必要な硬貨の補給回数を少なくすることができる。
したがって、作業効率を向上させることができる。
【0103】
本発明の請求項5記載の釣銭作成装置によれば、バラ硬貨供給手段が、硬貨包装機の搬送手段に対し反対側に設けられているため、包装硬貨供給手段を放射状に配置した場合に、バラ硬貨供給手段が他の包装硬貨供給手段に対し干渉しにくい配置となる。
したがって、バラ硬貨供給手段を設けても、大型化を最小限に抑えることができる。
【0104】
本発明の請求項6記載の釣銭作成装置によれば、金種別の包装硬貨供給手段は、所定の等角度毎に配置されているため、金種別の包装硬貨供給手段をさらに整然と配置でき、しかもすべての包装硬貨供給手段において同等のメンテナンス性を確保できる。
【0105】
本発明の請求項7記載の釣銭作成装置によれば、小束紙幣供給手段が小束紙幣を搬送手段に繰り出すため、小束紙幣の供給も自動化できる。
したがって、作業者の負担を軽減できるとともに、人手の介在を減らすことで、釣銭作成ミスの発生を抑えることができ、信頼性を向上させることができる。
【0106】
本発明の請求項8記載の釣銭作成装置によれば、金種別の包装硬貨供給手段から主搬送コンベアで包装硬貨を受け入れると、エレベータ手段がこれを持ち上げ搬送するため、金種別の包装硬貨供給手段が低い位置に包装硬貨を繰り出す場合でも、その後の人手の必要な作業の作業位置を高くすることができる。
【0109】
本発明の請求項9記載の釣銭作成装置によれば、コンテナ搬送手段でコンテナを搬送中に重量検査部がその重量を計測し、予め計算された基準重量と比較することになるため、作成ミスがあっても、これを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態の全体構成を示す平面図である。
【図2】 本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態の全体構成を示す側面図である。
【図3】 本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態における包装硬貨供給装置を示す平面図である。
【図4】 本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態における包装硬貨供給装置の繰出装置等を示す正断面図である。
【図5】 本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態における小束紙幣供給装置を示す側面図である。
【図6】 本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態におけるコンテナ搬送部の正面図である。
【図7】 本発明の釣銭作成装置の一の実施の形態の制御系のブロック図である。
【符号の説明】
11 釣銭作成装置
13a〜13f 棒金硬貨供給装置(包装硬貨供給手段)
14 主搬送部(搬送手段)
15 小束紙幣供給装置(小束紙幣供給手段)
16 受取部(受取手段)
17 バラ紙幣供給装置(バラ紙幣供給手段)
26 硬貨包装機
27 棒金搬送コンベア(供給コンベア)
28 棒金繰出装置(繰出装置)
29 コインリフト(バラ硬貨供給手段)
74 主搬送コンベア
75 エレベータ
91 コンテナ
92 コンテナ搬送部(コンテナ搬送手段)
101 自動計量器(重量検査部)
102 釣銭チェック制御部(重量検査部)

Claims (9)

  1. それぞれが所定金種のバラ硬貨を受け入れ所定枚数ずつで包装して包装硬貨を作成するとともに作成した包装硬貨を指令に基づいて繰り出す金種別の包装硬貨供給手段と、
    これら金種別の包装硬貨供給手段から繰り出された包装硬貨を受け入れて搬送する搬送手段と、
    該搬送手段で搬送されてきた包装硬貨を受け取る受取手段と、
    を有する釣銭作成装置において、
    前記金種別の包装硬貨供給手段を、それぞれの包装硬貨の繰り出し側を前記搬送手段の一端部に向けることにより、該一端部を中心に放射状に配置してなるとともに、
    前記受取手段は、前記搬送手段で搬送される包装硬貨を受け取るコンテナと、該コンテナを前記搬送手段から包装硬貨を受け取る受取位置より搬送するコンテナ搬送手段とを有しており、
    前記受取位置の近傍には、バラ紙幣を出金させるバラ紙幣供給手段が設けられていることを特徴とする釣銭作成装置。
  2. 前記金種別の包装硬貨供給手段は、それぞれ、所定金種のバラ硬貨を受け入れ所定枚数ずつで包装して包装硬貨を作成する硬貨包装機と、該硬貨包装機によって作成された包装硬貨をほぼ水平方向に搬送する供給コンベアと、該供給コンベアによって搬送される包装硬貨を計数しながら前記搬送手段に繰り出す繰出装置とを有することを特徴とする請求項1記載の釣銭作成装置。
  3. 前記金種別の包装硬貨供給手段は、それぞれ、前記硬貨包装機に対し前記供給コンベアを同一側方に配置していることを特徴とする請求項2記載の釣銭作成装置。
  4. 前記金種別の包装硬貨供給手段は、それぞれ、大量のバラ硬貨を受け入れて前記硬貨包装機に供給するバラ硬貨供給手段を有することを特徴とする請求項2または3記載の釣銭作成装置。
  5. 前記バラ硬貨供給手段は、前記硬貨包装機の前記搬送手段に対し反対側に設けられていることを特徴とする請求項4記載の釣銭作成装置。
  6. 前記金種別の包装硬貨供給手段は、所定の等角度毎に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の釣銭作成装置。
  7. 小束紙幣を前記搬送手段に繰り出す小束紙幣供給手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の釣銭作成装置。
  8. 前記搬送手段は、前記金種別の包装硬貨供給手段から包装硬貨を受け入れる主搬送コンベアと、該主搬送コンベアで搬送される包装硬貨を持ち上げ搬送するエレベータ手段とを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の釣銭作成装置。
  9. 前記コンテナ搬送手段には、前記コンテナの重量を計測し、予め計算された基準重量と比較する重量検査部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項記載の釣銭作成装置。
JP24061299A 1999-08-26 1999-08-26 釣銭作成装置 Expired - Fee Related JP3712570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061299A JP3712570B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 釣銭作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061299A JP3712570B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 釣銭作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001067513A JP2001067513A (ja) 2001-03-16
JP3712570B2 true JP3712570B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=17062096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24061299A Expired - Fee Related JP3712570B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 釣銭作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345784B2 (ja) * 2020-01-08 2023-09-19 ローレルバンクマシン株式会社 釣銭準備金作成装置および貨幣纏め機
JP7313632B2 (ja) * 2020-01-08 2023-07-25 ローレルバンクマシン株式会社 釣銭準備金作成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486780U (ja) * 1971-06-04 1973-01-25
JP2533280Y2 (ja) * 1991-07-16 1997-04-23 グローリー工業株式会社 レジ別釣銭作成システムにおける包装硬貨投出装置
JP3195094B2 (ja) * 1992-12-28 2001-08-06 大和製衡株式会社 多段階重量選別機
JP3545451B2 (ja) * 1994-04-08 2004-07-21 グローリー工業株式会社 包装硬貨の整列供給装置
JP3081578B2 (ja) * 1997-12-26 2000-08-28 綜合警備保障株式会社 精査システム及び釣銭作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001067513A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474446B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3712570B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3333453B2 (ja) 釣銭作成装置
JP2019036004A (ja) 貨幣処理装置
JP3364156B2 (ja) 釣銭作成装置
JP5983989B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3652560B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3519252B2 (ja) 紙幣処理機
JP6183143B2 (ja) 媒体処理装置
JP6178684B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP6701053B2 (ja) 貨幣処理装置
JP3583293B2 (ja) 釣銭作成装置
JP7313632B2 (ja) 釣銭準備金作成装置
JP3515371B2 (ja) 釣銭作成装置
JP7301619B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JP2983271B2 (ja) 自動預金システム
JP3459569B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3510111B2 (ja) 釣銭作成装置
JP2017156990A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JPH0258668B2 (ja)
JP2021111050A (ja) 釣銭準備金作成装置および貨幣纏め機
JP3506911B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3428900B2 (ja) 釣銭作成装置
JP2001351136A (ja) 釣銭機
JP3506910B2 (ja) 釣銭作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees