JP3081578B2 - 精査システム及び釣銭作成システム - Google Patents

精査システム及び釣銭作成システム

Info

Publication number
JP3081578B2
JP3081578B2 JP09361236A JP36123697A JP3081578B2 JP 3081578 B2 JP3081578 B2 JP 3081578B2 JP 09361236 A JP09361236 A JP 09361236A JP 36123697 A JP36123697 A JP 36123697A JP 3081578 B2 JP3081578 B2 JP 3081578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
change
denomination
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09361236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11195156A (ja
Inventor
正治 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Original Assignee
SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD. filed Critical SOHGO SECURITY SERVICES CO.,LTD.
Priority to JP09361236A priority Critical patent/JP3081578B2/ja
Publication of JPH11195156A publication Critical patent/JPH11195156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081578B2 publication Critical patent/JP3081578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、商店等の事業
所の売上金を集金し、売上金額を精査したうえ、金庫室
等に売上金を一時保管するとともに、各事業所が予め指
定した金種とその金額にしたがって釣り銭を当該事業所
に供給する精査システム及び釣銭作成システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、商店や事務所等の事業所の売上金
を収集し、売上金額を計算した後、各事業所が予め指定
した金種とその金額による釣銭データにしたがって釣り
銭を当該事業所に供給する通貨処理システムが提供され
ている。このシステムは、収集した現金の額を計算し、
所定の金庫に保管する「精査システム」と、事業所が予
め指定した金種とその額(釣銭データ)にしたがって釣
銭を作成し、当該事業所へ供給する「釣銭作成システ
ム」とに大別される。まず精査システムについて説明す
る。
【0003】精査システムの工程(プロセス)は、次の
順により行なわれる。 商店や事務所等の事業所から売上金を収集してきた
係員(収集員)は、現金(紙幣や硬貨)および収集先か
らの入金伝票を精査室の窓口へ引き渡す。この精査室
は、紙幣および硬貨の数量を計数する精査機と、収集し
た現金を保管する金庫室からなる。精査室では、収集し
た現金を収集先毎にその金額を計算し、収集先からの入
金伝票に記載された金額と照合する。この作業を「精
査」という。精査した後、その現金を所定の金庫室に収
納する。
【0004】なお、当該部屋への人の出入りは、指紋照
合等により厳重管理されている。 精査室の係員(精査員)は上記窓口から台車等によ
り当該現金を精査機まで運ぶ。 精査員は、現金を紙幣と硬貨に分け、それぞれ精査
機へ投入し、それぞれの金額を計算する。紙幣および硬
貨のいずれの場合であっても、各金種が混在した状態で
精査機に投入し、精査機では各金種毎に選別し、各々の
数量を計数することで金額を算出する。そして、当該計
数された金種毎の硬貨は、精査機下部に設備された収納
部に自動的に収納される。また、紙幣では、各金種毎に
100枚毎に帯封した上で、硬貨と同様に収納部に収納
される。
【0005】なお、精査員は、紙幣および硬貨の合計金
額と、収集先発行の入金伝票に記載された金額とを照合
し、一致していないときは所定の手続きを取る。 上記収納部が許容量に達しつつあるときは、精査員
は収納部からその硬貨を引出し、硬貨袋に入れて、所定
の金庫室に保管する。また、紙幣は、帯封したある束を
そのまま所定の金庫室に保管する。
【0006】以上が、精査システムのプロセスである
が、受付けた現金を精査機まで搬送する工程、精査した
硬貨を精査機から引出し、硬貨袋に収納する工程は、い
ずれも人の手によって行なわれていた。次に、釣銭作成
システムの工程(プロセス)は、次の順に行なわれる。 上記事業所から、月間または日毎の釣銭データ(紙
幣および硬貨の金種毎とその額)を予め指定してもら
う。このデータは、伝票であったり、コンピュータシス
テムにおける通信またはフロッピディスク等の記録媒体
によって入手する。
【0007】 精査員は、上記釣銭データにしたが
い、上記金庫室に保管された現金から予め作成しておい
た棒金(各金種毎に所定数量毎に紙またはプラスチック
フィルムで巻き付けられたもの)および紙幣を取り、釣
銭供給先名称と供給する金種およびその金額を記載した
伝票を付して、所定の袋に収納する。 上記収集者は精査員から上記袋を受け、自動車等の
搬送手段により当該供給先へ搬送する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の精査システムに
おいては工程、およびを、釣銭作成システムにお
いては工程を人手により作業をしているので、低効率
かつ経済的でないという問題があった。特に精査システ
ムの工程では、精査機下部の収納部から硬貨を取り出
し、それを硬貨袋に収納することとなり、重労働かつ手
間な作業を強いられていた。
【0009】また、収集する事業所が増え、取扱う硬貨
の量が増加すると、人手だけでは処理し切れないという
課題もある。さらに、釣銭作成システムでは、精査員に
より釣銭を作成しているので、誤りが発生する可能性が
あり、しかも釣銭データの変更により急に大量の釣り銭
の要求があった場合、迅速に処理することができないと
いう問題があった。
【0010】本願の発明は、従来手作業で行われていた
作業を自動化、省力化し、安価で、正確かつ処理能力の
高い精査システムおよび釣銭作成システムを提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明では、複数の金種が混在した硬
貨群または紙幣群を受入れる受入手段と、上記受入手段
に受入られた硬貨群または紙幣群を金種毎に選別する選
別手段と、上記選別手段により選別された硬貨または紙
幣の数量を金種毎に計数する計数手段と、上記計数手段
により計数された硬貨または紙幣の数量により、硬貨群
または紙幣群の金額を算出するとともに、少なくとも、
予め指定された金額と上記硬貨群または紙幣群の金額と
を照合する照合手段と、上記計数手段により計数された
硬貨または紙幣を金種毎に排出する排出手段とから構成
された精査機と、上記精査機から排出された硬貨または
紙幣を金種毎に所定の収納部材に収納する収納手段とを
備えた精査システムであって、上記排出手段は、硬貨ま
たは紙幣を金種毎に精査機下部に排出し、上記排出され
た硬貨または紙幣は、金種毎に区画された第1の搬送手
段により上記収納手段に搬送されることを特徴とする精
査システムである。
【0012】請求項2記載の発明では、上記硬貨群また
は紙幣群を搬送する第2の搬送手段と、上記第2の搬送
手段と連結され、所定の操作が行なわれたとき、上記硬
貨群または紙幣群を上記精査機の受入手段付近まで搬送
する呼込手段を備えた精査システムであって、 上記呼
込手段は、上記精査機の受入手段が位置する方向へ傾斜
し、かつ所定高上昇するリフト手段を備え、硬貨群また
は紙幣群の自重により搬送されることを特徴とする請求
項1記載の精査システムである。
【0013】請求項3記載の発明では、同一金種の硬貨
を所定数量毎に紙またはプラスチックフィルムを巻き付
けて棒金を作成し、作成した棒金を予め指定された釣銭
データにしたがって排出する棒金作成手段と、少なくと
も、上記棒金作成手段により作成された棒金を、上記釣
銭データにしたがって所定の収納部材に収納して釣銭パ
ックを作成する釣銭パック作成手段と、から構成された
釣銭作成システムである。
【0014】請求項4記載の発明では、上記釣銭作成シ
ステムは、上記釣銭パック内に収納された、少なくとも
棒金の金額と、上記釣銭データとを照合する照合手段を
備えたことを特徴とする請求項3記載の釣銭作成システ
ムである。請求項5記載の発明では、上記棒金作成手段
は、作成した棒金を一時滞留させる滞留手段を備え、滞
留手段は、上記釣銭データにしたがって作成されて滞留
している棒金を排出するとともに、滞留している棒金が
所定量以下になったとき、棒金作成手段に棒金を作成さ
せることを特徴とする請求項3または4記載の釣銭作成
システムである。
【0015】請求項6記載の発明では、上記棒金作成手
段から釣銭パック作成手段へ少なくとも棒金を搬送する
搬送手段と、前記搬送手段上にパレットが配置され、該
パレット表面には予め透明フィルムが敷かれるととも
に、上記棒金作成手段は、該パレット表面に敷かれた透
明フィルム上に棒金を排出し、上記釣銭パック作成手段
は、上記棒金が排出された透明フィルム上にさらに透明
フィルムを敷き、両透明フィルムの周辺部全周を密着す
るとともに、該透明フィルム表面に、上記釣銭データを
記載したシール貼付することにより釣銭パックを作成す
ることを特徴とする請求項3乃至5記載の釣銭パック作
成システムである。
【0016】請求項7記載の発明では、上記照合手段
は、上記釣銭データに基づく棒金の種類とその金額若し
くはその本数により棒金の重量を算出するとともに、上
記棒金作成手段が作成した棒金の重量を計測し、両重量
を比較することにより、釣銭データの金額と棒金の金額
とを照合することを特徴とする請求項4乃至6記載の釣
銭作成システムである。
【0017】請求項8記載の発明では、上記釣銭パック
には、紙幣供給手段が供給する紙幣が収納され、上記紙
幣供給手段は、上記釣銭データにしたがい、指定された
金種およびその帯封束数または数量の紙幣を供給するこ
とを特徴とする請求項3乃至7記載の釣銭作成システム
である。
【0018】請求項9記載の発明では、上記精査機が精
査した硬貨または紙幣の全部または一部はそれぞれ、上
記棒金作成手段または紙幣供給手段に受入られることを
特徴とする請求項1乃至8記載の精査システム及び釣銭
作成システムである。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施例1) 〔構成〕本願発明の第1の実施例として、精査システム
の実施例を説明する。図1は、同システムのブロック図
である。
【0020】1は、各事業所から収集された硬貨群7を
受入れると、各金種毎に選別し、各金種毎の数量を計数
するともに、その金額を表示する精査機である。精査機
1は、後述する第2の搬送部4に沿って複数台用意さ
れ、各精査機1に対応して精査員がおり、硬貨群7およ
び紙幣群8の受入や精査作業等を行なう。詳細は、図2
にしたがって後述する。
【0021】2a〜2fは、精査機1から排出された硬
貨を硬貨袋(図示せず)に収納する収納部で、金種毎
(1,5,10,50,100,500円)に用意され
ている。3は、精査機1から排出された硬貨を収納部2
a〜2fに搬送する第1の搬送部で、例えばベルトコン
ベアである。また、金種毎に仕切部31(図2参照)で
区画され、各金種に対応する収納部2a〜2fに硬貨を
搬送する。
【0022】4は、第2の搬送部(ベルトコンベア)
で、収集員が収集した硬貨群7および紙幣群8をパケッ
ト9に乗せ、それらを精査機1前面まで搬送する。な
お、精査機1は複数台あり、後述の呼込ボタン6を精査
員が押下したとき、直近のパケット9を呼込んで精査機
1前面まで搬送する。5は、呼込部で、硬貨群7および
紙幣群8を乗せたパケット9が精査機1の前面付近に着
いたとき、精査員が呼込ボタン6を押下すると、そのパ
ケット9を一時停止させ、滑降部53を経由して精査機
1の直前で停止するようになっている。これにより、硬
貨群7を精査機1へ容易に投入することができる。
【0023】10および11はそれぞれ、入力部および
表示部で、収集員が事業所から受取った入金伝票に記載
された金額(金種およびその金額)を入力するととも
に、精査機1および紙幣精査機12が計数した金額(金
種およびその金額)を表示することにより、精査員は両
者を比較し、照合する。12は、紙幣群8を精査する紙
幣精査機で、後述するように、各金種が混在した状態で
も紙幣群8を識別してそれらの数量を計数する。
【0024】13は紙幣精査機12が計数後の紙幣束8
1を紙幣収納部14a〜14cへ搬送する搬送部(ベル
トコンベア)で、仕切部により区画され、各金種(10
00,5000,10000円)毎に搬送できるように
なっている。図2は、硬貨の精査機1内部のブロック図
である。101は、受入部100より受入れた硬貨群7
を金種毎に公知技術により選別する選別部である。
【0025】102は、金種毎に選別された硬貨の数量
をそれぞれ計数する計数部で、金種毎の数量およびそれ
らの金額を表示部11に表示させる。103は、計数後
の硬貨を金種毎に精査機1下部に排出する排出手段で、
硬貨はそのさらに下部にある第1の搬送部3へ至る。こ
の第1の搬送部3は金種毎に搬送できるよう、金種毎に
区画された仕切部31を備えている。
【0026】図3および図4は、硬貨群7および紙幣群
8を搭載したパケット9が引込部5から滑降部53を経
由して精査機1直前に至るまでの要部外観図で、図3は
平面図、図4は図1中のI−Iの断面図である。51
は、第2の搬送部4と連係して長手方向の軸を中心に回
転する回転部で、図示しないモータによって回転してい
る。この回転部51は、精査員が呼込ボタン6を押下し
たとき、回転部51が回転してパケット9が後述の傾斜
リフト部52の直上で一時停止するよう制御される。
【0027】52および520はそれぞれ、傾斜リフト
部、リフト駆動部で、回転部51が回転を一時停止した
後、リフト駆動部520は傾斜リフト部52を上昇(図
4の矢印Aの方向)してパケット9を持上げる。傾斜リ
フト部52は、精査機1側へ傾斜が付けられ、精査機1
側に向かって自由に回転する回転部材を備えている。こ
のようにして、上記のように持上げられたパケット9
は、上記回転部材上に乗せられ、その自重により精査機
1側へ移動する。
【0028】53は、滑降部で、軸方向に自由に回転す
る回転部材から構成され、精査機1側へ下るように傾斜
が付けられている。上述した傾斜リフト部52により移
動してきたパケット9を精査機1側へ自重にて搬送され
るようになっている。なお、ストッパ54が滑降部53
端部にあるので、自重滑降したパケット9は、ストッパ
54によって安全に停止する。
【0029】図5は、紙幣精査機12のブロック図を示
す。120は、紙幣の差込部で、各金種の紙幣が混在し
た状態でも差込むことができる。121および122は
それぞれ、選別部、計数部で、各金種の紙幣を選別し、
各金種毎の紙幣の数量を計数する。また、計数部122
は、計数した紙幣の数量に応じた金額を算出し、その額
を表示部11に表示させる。
【0030】123は、結束部で、各金種毎に100枚
毎に帯封をし、排出部124a〜124cより金種毎に
紙幣束81を排出する。 〔収集した現金の精査機1までの搬送動作〕収集員は、
収集した硬貨群7と紙幣群8、および各事業所から受取
った入金伝票をパケット9に乗せる。そのパケット9を
第2の搬送部4上に置き、図1の左から右の方向にパケ
ット9が自動的に搬送される。当該パケット9は、第2
の搬送部4に沿って配置された精査機1の前面を次々と
通過していくが、精査員が呼込ボタン6を押下したと
き、当該精査機1前面の直前または呼込部5に位置して
いるパケット9は、当該精査機1前面の呼込部5で一時
停止する(回転部51の回転が停止する)。
【0031】上記呼込部5で一時停止したのち、リフト
駆動部520が動作して傾斜リフト部52が上昇し、パ
ケット9を持上げる。傾斜リフト部52は、精査機1側
に傾斜が付けられ、また自由に回転する回転部材を備え
ているているので、パケット9の自重により滑降部53
まで移動し、さらに滑降部53では、パケット9の自重
により精査機1まで搬送される。なお、滑降部53の端
部には、ストッパ54を備えているので、パケット9は
精査機1の直前で安全に停止する。 〔精査動作〕上述のとおり、パケット9が精査機1まで
搬送されると、精査員はまず、入金伝票に記載された金
額(金種およびその金額)を入力部10より入力し、表
示部11に表示させる。その後、硬貨群7および紙幣群
8をそれぞれ、精査機1の受入部100、紙幣精査機1
2の差込部120へ投入する。硬貨群7は、公知の選別
部101により1円、5円、10円、50円、100円
および500円の金種に選別される。選別された各金種
の硬貨は、計数部102によりそれぞれの数量を計数
し、その数量および金額を表示部11に表示するととも
に、計数した硬貨を排出部103に排出する。なお、上
記金額は、各金種毎の金額であっても、硬貨群7全体の
合計金額であっても、両方を表示してもよい。精査員
は、表示部11に表示された金額と、入金伝票に記載さ
れた金額と照合し、一致または不一致にしたがって、所
定の手続きを行なう。
【0032】なお、紙幣群8の精査動作については、硬
貨群7と同様に、公知の選別部121により1000
円、5000円および10000円の金種に選別され、
計数部122によりそれぞれの数量を計数し、その数量
および金額を表示部11に表示するとともに、結束部1
23により計数した紙幣を金種毎に100枚毎に帯封し
て紙幣束とし、排出部124a〜124cに排出する。 〔精査後の収納動作〕精査後の硬貨は、排出部103よ
り精査機1下部より排出される。このとき、硬貨は金種
毎に排出され、その下部に位置する第1の搬送部3上に
落下する。第1の搬送部3は、仕切部31により金種毎
に区画され、上記排出部103が排出する硬貨の金種と
対応している。
【0033】金種毎に搬送される硬貨は、金種毎に用意
された収納部2a〜2fに搬送され、収納部2a〜2f
は、公知の技術により、図示しない硬貨袋に硬貨を金種
毎に収納する。硬貨が収納された硬貨袋は、硬貨が所定
の量になると係員により取り外され、金庫室へ運んで保
管する。紙幣についても同様で、金種毎に区別された排
出部124a〜124cから排出された紙幣束81は、
搬送部13上に落下する。搬送部13は、仕切部により
金種毎に区画されており、各金種に対応した所定の収納
部14a〜14cへ搬送される。収納部14a〜14c
に紙幣が所定量収納されると、係員により金庫室へ運ん
で保管する。 (実施例2) 〔構成〕本願発明の第2の実施例として、釣銭作成シス
テムを説明する。図6は、同システムのブロック図を示
す。
【0034】200は、棒金作成機で、金種に対応して
複数台用意されている。棒金作成機200は、公知の技
術によるもので、同一金種の硬貨を所定枚集めて棒状に
形成し、その表面を紙またはプラスチックフィルムで巻
き付けて棒金71を作成する。なお、釣銭作成機200
は、事業所からの釣銭データ(コンピュータシステムに
よる通信手段やフロッピディスク等の記録媒体、または
事業所が発行する伝票により入手したもの)を入力して
釣銭作成を制御する制御部700と接続されている。釣
銭データが例えば「500円棒金1本、100円棒金5
本、10円棒金5本」であると、制御部700は、各金
種に対応する棒金作成機200に作成する棒金数を出力
し、それにしたがって棒金作成機200が棒金71を作
成し、パレット91に棒金71を乗せる。
【0035】300は、第3の搬送部で、棒金作成機2
00が作成した棒金71を乗せるパレット91が置か
れ、パレット91を後述の紙幣供給部400、釣銭パッ
ク作成部500および照合部600へ搬送する。400
は、紙幣供給部で、制御部700と接続されている。紙
幣供給部400は、予め各金種の紙幣が収納され、制御
部700よりの釣銭データに基づき、紙幣束81または
指定された数量の紙幣をパレット91の上に乗せる。
【0036】500は、釣銭パック作成部で、パレット
91に乗せられた棒金71を2枚の透明フィルム901
a,901bからなる袋(パック)に封入するととも
に、釣銭を供給する宛先(事業所名称で、例えば「○○
スーパー ××店」)および金種毎の金額を記載したシ
ール903を貼付する。なお、2枚の透明フィルム90
1a,901bからパックを作成する点および上記シー
ル903を貼付する点は公知技術による。
【0037】600は、照合部で、パレット91に乗せ
られた棒金71および紙幣束81の重量を計測するとと
もに、その重量により棒金71および紙幣束81の金額
を算出し、その金額と上記釣銭データと照合する。図7
は、棒金作成機200に設けられた棒金71を第3の搬
送部300へ供給する滞留手段の要部外観図を示す。
【0038】201は、滞留部で、棒金作成機200が
作成した棒金71を一時滞留させ、釣銭データにしたが
い、ゲート203の開閉により棒金71を第3の搬送部
300に供給する。201a,201bは、棒金検出部
で、滞留部201に滞留している棒金71が所定量以下
になったことを検出する。上記所定量以下になったと
き、棒金作成機200に棒金作成を要求する信号を出力
する。また、棒金検出部201a,201bは、発光部
と受光部からなり、発光部からの光を受光部で受光して
いるときは棒金71が所定量あると判断している。な
お、棒金検出部201a,201bは、発光部および受
光部から構成されることに限定されるものではなく、棒
金71の重量を計測する技術、接触子が棒金71に触れ
てその接点が開閉する技術であってもよい。
【0039】図8は、パレット91上の釣銭パックの要
部断面外観図である。901aは、透明フィルムで、棒
金71をパレット91に乗せる前に所定の手段により敷
かれている。901bも同様に透明フィルムで、釣銭パ
ック作成部500により上記棒金71の上に被せられ
る。釣銭パック作成部500は、両透明フィルム901
a,bの周囲部全周を密着(斜線で示した部分が密着部
902)して袋状にする。これにより、棒金71を封入
したことになる。903は、釣銭パック作成部500が
印字する、少なくとも釣銭パックを供給する宛先および
棒金71の種類と金額が記載されたシールで、上記透明
フィルム901a,bを袋状にした後、その表面に貼付
される。
【0040】図9は、照合部600のブロック図を示
す。601は、重量計測部で、パレット91に乗せられ
た棒金71の重量を計測する。602は、重量照合部
で、釣銭データに基づき、棒金71の金額に対応する重
量を算出し、上記計測した重量とを比較する。これによ
り、パレット91に乗せられた棒金71の金額が、釣銭
データの金額と一致しているか否かを照合し、その結果
を表示部603に表示する。 〔棒金作成動作〕棒金作成機200は、係員が金庫室等
から搬出した硬貨を受入れると、公知技術により、自動
的に同一金種の硬貨を所定枚集めて棒状に形成し、その
表面を紙またはプラスチックフィルムで巻き付けて棒金
71を作成する。作成する棒金71の量は任意である
が、少なくとも滞留部201に滞留する棒金71が所定
量を越える程度になるように作成している。さて、制御
部700は、予め釣銭データが入力されている。釣銭デ
ータは、少なくとも釣銭パックを供給する宛先、棒金7
1の種類とその金額(または本数)からなっている。ま
た、そのデータは、コンピュータシステムによる通信手
段やフロッピディスク等の記録媒体、事業所が発行する
伝票により入手する。
【0041】制御部700は、この釣銭データにしたが
い、各金種に対応する棒金作成機200に指定された本
数の棒金71を第3の搬送部300に置かれたパレット
91上に排出するよう信号を出力する。釣銭データがた
とえば「500円棒金1本、100円棒金5本、10円
棒金5本」であれば、制御部700は500円棒金に対
応する棒金作成機200に1本作成するよう信号を出力
する。以下同様に、100円棒金、10円棒金に対応す
る棒金作成機200にそれぞれ、その本数を作成するよ
う信号を出力する。
【0042】上記信号を入力した棒金作成機200は、
上記滞留部201から指定本数の棒金71を第3の搬送
部300に置かれたパレット91上に排出する。この動
作は、第3の搬送部300の搬送速度に応じて、各金種
に対応した棒金作成機200から順次、各金種の棒金7
1をパレット91上に排出していく。同様にして、紙幣
供給部400は、制御部700に入力された釣銭データ
にしたがい、指定された金種の束数または数量の紙幣を
第3の搬送部300に置かれたパレット91へ搭載して
いく。
【0043】ところで、滞留部201は、上記のとおり
棒金71を釣銭データにしたがって排出していくが、棒
金71が所定量を下回ると、急に大量の釣銭データが入
力された際、効率よく対応できない。また、第3の搬送
部300の搬送速度が棒金作成機200の作成速度を上
回る場合は、第3の搬送部300の動作を停止させるな
どの措置が必要となる。そこで、滞留部201は、棒金
検出部202a,202bを備え、棒金71が常時所定
量を越える程度に確保できるよう、棒金作成機200に
棒金作成要求信号を出力する。本実施例では、棒金検出
部202a,202bは、滞留部201の棒金排出上流
付近に設置され、発光部と受光部とから構成される。発
光部から発射される光が棒金71によって遮られ、受光
部にその光が入光されない状態で棒金71が所定量ある
と判断している。これによって、第3の搬送部300の
動作は、棒金作成機200の作成速度に束縛されること
はなくなる。
【0044】なお、パレット91は、所定量(例えば1
0本)の棒金71を搭載できるサイズになっている。こ
のとき、釣銭を例えば100円棒金20本供給する場合
は、100円棒金10本の釣銭データを2つ用意し、棒
金作成機200はそれらの釣銭データにしたがって、2
つのパレット91に分けて棒金71を排出するよう動作
する。 〔釣銭パックの作成動作〕パレット91は、第3の搬送
部300に乗せられる際、自動的に透明フィルム901
aが敷かれている。したがって、上述した動作により棒
金71および紙幣束81(または紙幣)は、透明フィル
ム901a上に排出されることになる。
【0045】その後、釣銭パック作成部500は、さら
に透明フィルム901bを上記パレット91上に自動的
に敷き、公知技術により、両透明フィルム901a,b
の周辺部の全周を密着させて2枚の透明フィルム901
a,bを袋状に形成する。これにより、棒金71および
紙幣束81(または紙幣)が透明フィルム901a,b
内に封入されたことになる。さらにその後、少なくとも
釣銭を供給する宛先、棒金71の種類または金額を記載
したシール903を発行し、上記透明フィルム901
a,bの袋に自動的に貼付する。これにより釣銭パック
が完成する。この釣銭パックは、係員により回収され、
シール903記載の宛先への搬送を行なう。
【0046】なお、上記〔棒金作成動作〕の説明におい
て、棒金71を2つ以上のパレット91に分割して乗せ
る場合について説明したが、その場合、同一宛先の釣銭
パックが複数個作成されることになる。この場合は、シ
ール903に例えば「1/2」、「2/2」(/の右側
の数字は作成した釣銭パックの個数を、同左側の数字は
その釣銭パックの番号を表す)と印字して区別できるよ
うにする。 〔照合動作〕釣銭データによる金額と、釣銭パックに収
納された棒金71および紙幣束81(または紙幣)の金
額とを重量により照合する。
【0047】照合部600の重量計測部601は、パレ
ット91と棒金71および紙幣束81(または紙幣)の
総重量を計測し、既知のパレット91の重量を減じて棒
金71および紙幣81(または紙幣)の重量とする(正
確には当該透明フィルム901a,bの重量分も減じる
必要がある)。一方、重量照合部602は、釣銭データ
による棒金71の種類と本数および紙幣の種類と数量か
ら、現金全体の重量を算出し、その重量と上記計測した
重量とを比較し、正しく棒金71および紙幣束81(ま
たは紙幣)がパレット91に乗せられているかを照合す
る。 (実施例3) 〔構成〕以上のとおり、精査システムと釣銭作成システ
ムとを詳述したが、精査システムにおいては精査した硬
貨を硬貨袋に収納したのち、金庫室に保管する。同様に
して、精査した紙幣も金庫室に保管している。一方、釣
銭作成システムでは金庫室に保管された硬貨袋および紙
幣を搬出し、その硬貨および紙幣をそれぞれ、棒金作成
機200、紙幣供給部400に投入する。換言すると、
すべての硬貨や紙幣を金庫室に保管するするのは、かえ
って非効率であることもある。
【0048】そこで、本願発明による第3の実施例で
は、精査システムが精査した硬貨または紙幣の全部また
は一部をそのまま釣銭作成システムへ供給するようにし
た。ここで、硬貨または紙幣の供給手段は、公知技術の
ものでよい。
【0049】
【発明の効果】以上の通り、本願の発明によれば、従来
手作業で行われていた作業を自動化したので、省力化が
図れるとともに、迅速に処理することができる。しか
も、正確かつ処理能力の高い精査システムおよび釣銭作
成システムを提供することができる。
【0050】また、棒金作成機200に滞留部201を
設け、棒金71を所定量蓄積するようにしたので、急に
大量の釣り銭を供給することになった場合であっても迅
速に対応することができる。さらに、精査システムと釣
銭作成システムとを組合せたことにより、精査システム
で精査した硬貨をそのまま釣銭作成システムに利用する
ことができるので、処理の効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の精査システムのブロック図である。
【図2】本願の精査機1のブロック図である。
【図3】硬貨群7が呼込部5から滑降部53を経由して
精査機1に至るまでの要部外観図である。
【図4】硬貨群7が呼込部5から滑降部53を経由して
精査機1に至るまでの要部外観図である。
【図5】紙幣精査機12のブロック図である。
【図6】本願の釣銭作成システムのブロック図である。
【図7】棒金作成機200の滞留部201の要部外観図
である。
【図8】パレット91上の釣銭パックの要部断面外観図
である。
【図9】照合部600のブロック図である。
【符号の説明】
1 精査機 100 受入部 101 選別部 102 計数部 103 排出部 2a〜2f 収納部 3 第1の搬送部 31 仕切部 4 第2の搬送部 5 呼込部 51 回転部 52 傾斜リフト部 520 リフト駆動部 53 滑降部 54 ストッパ 6 呼込ボタン 7 硬貨群 71 棒金 8 紙幣群 81 紙幣束 9 パケット 91 パレット 901a,b 透明フィルム 902 密着部 903 シール 10 入力部 11 表示部 12 紙幣精査機 120 差込部 121 選別部 122 計数部 123 結束部 124a〜c 排出部 13 搬送部 14a〜c 収納部 200 棒金作成機 201 滞留部 202a,b 棒金検出部 203 ゲート 300 第3の搬送部 400 紙幣供給部 500 釣銭パック作成部 600 照合部 601 重量計測部 602 重量照合部 603 表示部

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の金種が混在した硬貨群または紙幣
    群を受入れる受入手段と、 上記受入手段に受入られた硬貨群または紙幣群を金種毎
    に選別する選別手段と、 上記選別手段により選別された硬貨または紙幣の数量を
    金種毎に計数する計数手段と、 上記計数手段により計数された硬貨または紙幣の数量に
    より、硬貨群または紙幣群の金額を算出するとともに、
    少なくとも、予め指定された金額と上記硬貨群または紙
    幣群の金額とを照合する照合手段と、 上記計数手段により計数された硬貨または紙幣を金種毎
    に排出する排出手段とから構成された精査機と、 上記精査機から排出された硬貨または紙幣を金種毎に所
    定の収納部材に収納する収納手段とを備えた精査システ
    ムであって、 上記排出手段は、硬貨または紙幣を金種毎に精査機下部
    に排出し、 上記排出された硬貨または紙幣は、金種毎に区画された
    第1の搬送手段により上記収納手段に搬送されることを
    特徴とする精査システム。
  2. 【請求項2】 上記硬貨群または紙幣群を搬送する第2
    の搬送手段と、 上記第2の搬送手段と連結され、所定の操作が行なわれ
    たとき、上記硬貨群または紙幣群を上記精査機の受入手
    段付近まで搬送する呼込手段を備えた精査システムであ
    って、 上記呼込手段は、上記精査機の受入手段が位置する方向
    へ傾斜し、かつ所定高上昇するリフト手段を備え、硬貨
    群または紙幣群の自重により搬送されることを特徴とす
    る請求項1記載の精査システム。
  3. 【請求項3】 同一金種の硬貨を所定数量毎に紙または
    プラスチックフィルムを巻き付けて棒金を作成し、作成
    した棒金を予め指定された釣銭データにしたがって排出
    する棒金作成手段と、 少なくとも、上記棒金作成手段により作成された棒金
    を、上記釣銭データにしたがって所定の収納部材に収納
    して釣銭パックを作成する釣銭パック作成手段と、から
    構成された釣銭作成システム。
  4. 【請求項4】 上記釣銭作成システムは、上記釣銭パッ
    ク内に収納された、少なくとも棒金の金額と、上記釣銭
    データとを照合する照合手段を備えたことを特徴とする
    請求項3記載の釣銭作成システム。
  5. 【請求項5】 上記棒金作成手段は、作成した棒金を一
    時滞留させる滞留手段を備え、滞留手段は、上記釣銭デ
    ータにしたがって作成されて滞留している棒金を排出す
    るとともに、滞留している棒金が所定量以下になったと
    き、棒金作成手段に棒金を作成させることを特徴とする
    請求項3または4記載の釣銭作成システム。
  6. 【請求項6】 上記棒金作成手段から釣銭パック作成手
    段へ少なくとも棒金を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段上にパレットが配置され、該パレット表面
    には予め透明フィルムが敷かれるとともに、上記棒金作
    成手段は、該パレット表面に敷かれた透明フィルム上に
    棒金を排出し、 上記釣銭パック作成手段は、上記棒金が排出された透明
    フィルム上にさらに透明フィルムを敷き、両透明フィル
    ムの周辺部全周を密着するとともに、該透明フィルム表
    面に、上記釣銭データを記載したシール貼付することに
    より釣銭パックを作成することを特徴とする請求項3乃
    至5記載の釣銭パック作成システム。
  7. 【請求項7】 上記照合手段は、上記釣銭データに基づ
    く棒金の種類とその金額若しくはその本数により棒金の
    重量を算出するとともに、上記棒金作成手段が作成した
    棒金の重量を計測し、両重量を比較することにより、釣
    銭データの金額と棒金の金額とを照合することを特徴と
    する請求項4乃至6記載の釣銭作成システム。
  8. 【請求項8】 上記釣銭パックには、紙幣供給手段が供
    給する紙幣が収納され、上記紙幣供給手段は、上記釣銭
    データにしたがい、指定された金種およびその帯封束数
    または数量の紙幣を供給することを特徴とする請求項3
    乃至7記載の釣銭作成システム。
  9. 【請求項9】 上記精査機が精査した硬貨または紙幣の
    全部または一部はそれぞれ、上記棒金作成手段または紙
    幣供給手段に受入られることを特徴とする請求項1乃至
    8記載の精査システム及び釣銭作成システム。
JP09361236A 1997-12-26 1997-12-26 精査システム及び釣銭作成システム Expired - Fee Related JP3081578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09361236A JP3081578B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 精査システム及び釣銭作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09361236A JP3081578B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 精査システム及び釣銭作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195156A JPH11195156A (ja) 1999-07-21
JP3081578B2 true JP3081578B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18472756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09361236A Expired - Fee Related JP3081578B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 精査システム及び釣銭作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153764A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Glory Ltd 貨幣精査システムおよび貨幣精査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506910B2 (ja) * 1998-06-05 2004-03-15 ローレルバンクマシン株式会社 釣銭作成装置
JP3364156B2 (ja) * 1998-06-05 2003-01-08 ローレルバンクマシン株式会社 釣銭作成装置
JP3712570B2 (ja) * 1999-08-26 2005-11-02 ローレルバンクマシン株式会社 釣銭作成装置
KR20010074238A (ko) * 2001-04-12 2001-08-04 김욱찬 포스 연계형 동전 자동 분류 및 지급 시스템
KR100464083B1 (ko) * 2001-08-07 2005-01-03 권영우 자동 동전 계수 및 환전기
JP5124256B2 (ja) * 2007-12-14 2013-01-23 ローレル精機株式会社 釣銭作成システム
JP2011118651A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Glory Ltd 貨幣計数機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153764A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Glory Ltd 貨幣精査システムおよび貨幣精査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11195156A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JP3081578B2 (ja) 精査システム及び釣銭作成システム
JP3474446B2 (ja) 釣銭作成装置
JP2796033B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3364156B2 (ja) 釣銭作成装置
JPH11353524A (ja) 釣銭作成装置
JP2965612B2 (ja) 自動取引装置
JP6190249B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP3583293B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3515371B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3507656B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP3459569B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3510111B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3428900B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3510109B2 (ja) 釣銭作成装置
JP3506910B2 (ja) 釣銭作成装置
JPH0348681Y2 (ja)
JP3510110B2 (ja) 釣銭作成装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP3506911B2 (ja) 釣銭作成装置
JP2577808B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH11272909A (ja) 券類処理装置、および紙幣処理装置
JP2000242821A (ja) 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JP2002083335A (ja) 現金処理装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees