JP3711240B2 - 触媒の再生方法 - Google Patents

触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3711240B2
JP3711240B2 JP2000557918A JP2000557918A JP3711240B2 JP 3711240 B2 JP3711240 B2 JP 3711240B2 JP 2000557918 A JP2000557918 A JP 2000557918A JP 2000557918 A JP2000557918 A JP 2000557918A JP 3711240 B2 JP3711240 B2 JP 3711240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sonication
treatment
distilled water
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000557918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519191A (ja
Inventor
ディットマー エクハルト
シュルティヒ アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envica GmbH
Original Assignee
Envica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envica GmbH filed Critical Envica GmbH
Publication of JP2002519191A publication Critical patent/JP2002519191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711240B2 publication Critical patent/JP3711240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
本発明は、窒素酸化物を分子窒素へとw変換する際に使用される触媒の再生方法に関する。
【0002】
以下の実験式:
4NO+4NH+O → 4N+6H
2NO+4NH+O → 3N+6H
による反応が排気中のNOをNへと還元するための燃焼発電所で使用される。このタイプの触媒は実質的に二酸化チタンTiO、酸化タングステンWOおよび活性成分としての五酸化バナジウムVからなり、かつセラミック体として有利にプレート構造またはハニカム構造で形成されている。触媒活性にとって触媒材料の多孔性構造ひいてはその内部の表面積は重要である。発電所の排気中の窒素酸化物の分子窒素への変換は約300〜400℃の温度で行う。発電所の運転では飛散する灰、硫酸アンモニウムの形成により、および排気中に含有されている重金属もしくはその酸化物により定期的に汚染され、ひいては触媒が不活性化する。粒子状の汚染物質、例えば飛散する灰または非揮発性の塩もしくは酸化物は触媒の活性表面積の減少を条件付け、その一方で触媒の被毒は同時に運転温度で揮発性である重金属もしくは重金属酸化物により、ならびにアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物およびリン化合物により生じる。一般的な触媒毒は例えば運転温度で気体状の酸化ヒ素Asである。しかし著しい失活は硫黄含有燃料の場合、反応条件により条件付けられた硫酸アンモニウムによる触媒の被覆によっても生じる。
【0003】
粒子状の汚染物質および失活は活性の損失ひいては不可避的に新たな触媒による交換の必要性につながる。その他の分野では例えばか焼により触媒を再生できることは周知である。しかし再生の可能性は著しく触媒のタイプならびに汚染物質もしくは不活性化化合物に依存する。ここで問題となっている、窒素酸化物の分子窒素への反応を触媒する触媒の場合、効果的な再生は従来可能ではなかった。というのもこのタイプの触媒は湿分もしくは水分に敏感であり、従って常に、再生の際に行う必要がある湿分もしくは水分の供給が酸化物の活性の変化につながる点から出発するという見解であったからである。
【0004】
ところで全く意外にもチタン、タングステンおよびバナジウムの酸化物型のセラミック触媒もまた優れた効果で再生できることが判明した。
【0005】
従って本発明により触媒の再生方法およびこの方法により再生される触媒が提案され、これは触媒をクリーニング溶液中で運動させ、かつ超音波処理を行うことを特徴とする。
【0006】
有利には該方法の効果をさらに向上するために、この化学的−物理的再生は予備処理および後処理の前もしくは後に行われる。この有利な実施態様の場合、汚染された触媒を乾式機械的な手段、例えば工業用集塵機により予備クリーニングし、強固に結合していない粒子状の汚染物質を全て乾燥状態で除去する。特に頑固な付着物が存在する場合、付加的に高めた圧力下で液体、それも有利には水を用いた予備処理が必要である。予備処理のこの第二工程は通例の圧力清浄機を用いて行う。
【0007】
次の予備処理工程で触媒を有利には除去反応器中で全ての飛散粒子を内部のセラミックの管系で除去する。同時に触媒の多孔性構造中への液体の吸収および易溶性の汚染物質の該構造からの溶解、ならびにセラミック内の難溶性の化合物の溶解ひいては分解が行われる。溶剤は通例水であるが、その効果は運動により増強される。従ってクレーンを用いて触媒を除去容器へと導入し、かつ次いで断続的な上げ下ろしで、場合により補助的に散水を行いながら比較的長い時間、処理を行う。
【0008】
除去容器中に存在する液体は通例水であるが、しかし触媒の負荷に応じて一定の割合、通例は約20%までの低級アルコールが含有されていてもよい。この溶液は触媒毒の溶解性を改善するかもしくは反応を促進する添加剤を含有していてもよく、その際、その他の方法パラメータである温度、pH値、導電性および反応時間は当業者により予め触媒中に存在する汚染物質の種類および負荷率に応じて実験的に確認し、かつ調整される。添加剤として例えば界面活性剤、浮遊助剤、錯形成剤および類似の化合物が適切である。
【0009】
除去容器中で触媒から飛散粒子および少なくとも一部の触媒毒をクリーニングした後で、該触媒を超音波反応器へと移し、微粒子状の汚染物質およびさらに存在する触媒毒も除去する。超音波反応器中で触媒をピストンの往復運動により同時に貫流させながら高周波の超音波により液体中で振動させる。超音波処理は触媒の開放された側から交互に、または同時に行う。超音波処理の強度は制御可能であり、かつ汚染度に適合させることができる。超音波処理の間、超音波処理容器中で適切なピストン装置により触媒を運動させて内部表面に液体流を生じさせ、かつ超音波活性帯域をクリーニングするべき表面へ移動させる。超音波振動は通例、約27〜40kHzの範囲である。
【0010】
クリーニング液、通例は水に同様に難溶性の汚染物質および触媒毒のはく離を改善する薬剤、例えば触媒の負荷に応じて、アルカリ、酸、界面活性剤、または錯形成剤を添加することができる。処理は処理液の凝固点および沸点の間の温度、有利には約40〜80℃で行う。
【0011】
超音波処理の終了後に触媒を反応器から除去し、かつ洗浄する。洗浄は噴射洗浄、浸漬洗浄または組み合わせ洗浄として構成されていてもよい。その中で液体、有利には蒸留水もしくは水道水を用いて、超音波処理からまだ残留している残留物質を触媒表面から除去する。
【0012】
温度、pH値および洗浄液のために可能な添加剤は確認された汚染物質およびそのまだ存在する程度に合わせる。
【0013】
洗浄後に液体で覆われた触媒を空気を用いて乾燥させ、その際、乾燥は有利には乾燥し、かつ油分および粒子を含んでいない運動する空気を用いて、乾燥室内で20〜400℃の間、有利には20〜120℃の間の温度で行う。
【0014】
本発明方法による記載の触媒の再生は、プロセス条件の最適化を行わなくても、触媒の初期活性に対して95%まで行われる。方法条件の最適化によりほぼ100%の再生を達成することができる。
【0015】
本発明を今度はいくつかの実施例により詳細に説明する:
実施例1
実施例1はいずれの添加剤も添加されていない蒸留水を用いた前記のタイプの触媒の再生に関する。蒸留水は発電所の運転においていわゆる脱イオン水として充分な量で生じる。蒸留水を使用する利点はその高いイオン吸収度である。さらに脱イオン水の発生温度は30〜35℃であるため、付加的な加熱はわずかな範囲で必要であるにすぎない。
【0016】
添加剤を含有していない蒸留水を使用する場合、触媒表面への添加剤の堆積が回避され、かつ付加的な洗浄工程が不要になる。
【0017】
汚染した触媒を触媒装置から撤去した後にまず乾式機械的な手段により工業用集塵機の使用下に、強固に結合していない粒子状の汚染物質を全て乾燥した状態で除去するように予備クリーニングする。触媒内部の閉塞の割合は汚染度に依存して通例2%〜35%である。
【0018】
汚染度に応じて表面的に除去される飛散灰の量は触媒モジュールあたり5kg〜30kgである。頑固な付着物および堆積物は高めた圧力下で蒸留水を用いた散水により除去する。蒸留水(脱イオン水)は7.5〜8.5のpH値を有しており、かつ導電率約1myS/cmを有する。
【0019】
予備クリーニング水は廃水処理装置のその後の処理工程の廃水と一緒に供給することができる。予備処理した触媒モジュールをクレーンを用いて除去反応器に供給する。除去反応器は、触媒モジュールがその中に完全に浸漬するように、pH値7.5〜8.5および導電率約1myS/cmを有する蒸留水で充填する。除去反応器中で触媒は触媒内部の全飛散粒子を除去される。同時に触媒の多孔性構造への蒸留水の吸収および易溶性の汚染物質の多孔性構造からの溶解ならびに多孔性構造中の難溶性化合物の溶解が行われる。この効果はクレーンを用いた触媒の除去容器中への促進された導入および触媒の断続的な上げ下げを伴う比較的長い滞留時間、ならびに補助的な散水により達成される。
【0020】
除去反応器中での処理時間は少なくとも5時間である。処理の間、除去反応器に蒸留水を滞留時間4〜6時間で貫流させる。除去反応器の送入は連続的に、処理した触媒モジュールの除去と同一の時間間隔で行う。6時間の処理時間後に取り出したそれぞれの触媒の代わりに、処理するべき触媒を1つ除去反応器へ導入する。除去反応器中の温度は25℃〜35℃である。連続的な処理の間、除去反応器の蒸留水中でpH値および導電性を調節するが、これは汚染物質の組成に著しく依存する。
【0021】
特に硫黄分の多い石炭の燃焼からの廃ガスクリーニングの際に使用される触媒は飛散する灰の中に高い硫酸塩含有率および場合により昇華した硫黄の、触媒モジュールの外側表面への堆積を示す。この汚染物質は1.8〜4.3のpH値を生じる。
【0022】
連行反応器中での触媒モジュールの処理後にクレーンにより該触媒モジュールを処理液から取り出し、かつ必要であれば蒸留水で洗浄する。
【0023】
次いで触媒モジュールをクレーンを用いて超音波処理のプロセス工程へ供給する。超音波反応器中で触媒を27kHz〜40kHzの周波数およびピストンの往復運動(ストロークの高さ100mm、毎分5〜8ストローク)による同時貫流で約6ワット/リットルの出力密度を有する高周波超音波振動で温度40℃を有する蒸留水中で処理する。汚染度に応じて通例40℃〜80℃の範囲で作業するように温度を上げる。超音波振動は触媒の両方の開放側から同時に行う。超音波の強さは制御可能であり、かつ汚染度に適合させることができる。該強度は5%単位で100%から0%まで制御可能である。処理時間は通例15分である。頑固な汚染物質の場合、処理時間を任意に高めることができる。
【0024】
超音波処理の終了後に触媒をクレーンを用いて超音波反応器から取り出し、かつ最終洗浄に供給する。最終洗浄は噴射洗浄として構成する。ハンドスプレーを用いて触媒モジュールの触媒活性の内部面を温度33℃を有する合計約100リットルの蒸留水で3分間洗浄する。最終洗浄からの水を回収し、かつ搬出反応器に供給する。
【0025】
最終洗浄に引き続き触媒モジュールを乾燥室へ導入し、かつ油分および粒子不含の乾燥した空気で下から上へ温度70℃で、触媒モジュールから流出した空気が相対空気湿度20%未満を有するようになるまで貫流させる。触媒からの空気の流出口温度はしたがってその流入口温度に相応する。乾燥空気−貫流体積40000mの場合に触媒モジュールあたり毎時に必要とされる乾燥時間は8時間である。
【0026】
引き続きこうして再生した触媒を冷却後に再度触媒装置中に取り付ける。
【0027】
実施例2
実施例2は添加剤を含有する蒸留水を用いた前記のタイプの触媒の再生に関する。本方法は実施例1と同様に行うが、その際、水の表面張力の低下のために除去反応器中の蒸留水に界面活性剤を添加する。界面活性剤としてカチオン性またはアニオン性の界面活性剤を0.001%(体積)〜0.1%(体積)の濃度で添加する。その他の全てのプロセスパラメータは実施例1と同様である。
【0028】
実施例3
実施例3は界面活性剤およびpH値の調整のための薬剤を含有する蒸留水を用いた前記のタイプの触媒の再生に関する。
【0029】
本方法は実施例2と同様に行うが、その際、水の表面張力を低下させるために、連行工程の間、最適なpH値の調整および保持のための酸および/またはアルカリを添加する際に除去容器中の蒸留水に界面活性剤を同時に添加する。調整のための酸およびアルカリとして有利には水酸化ナトリウムおよび塩酸を使用する。その他の全てのプロセスパラメータは実施例2と同様である。
【0030】
実施例4(参考例)
実施例4は全てのプロセス工程において蒸留水の代わりに飲料水を用いた前記のタイプの触媒の再生に関する。本方法は実施例1〜3と同様に行う。
【0031】
実施例5
実施例5は除去のプロセス工程においてのみ、飲料水を用いた前記のタイプの触媒の再生に関する。本方法はその他の点では実施例1〜3においてと同様である。除去反応器中で蒸留水の代わりに飲料水を使用する。超音波反応器中および最終洗浄のために蒸留水を使用する。その他の全てのプロセスパラメータは実施例1と同様に行う。
【0032】
実施例6
実施例6は超音波処理のプロセス工程で錯形成剤を添加した前記のタイプの触媒の再生に関する。超音波反応器中で錯形成剤、有利にはエチレンジアミンテトラアセテート、EDTAを0.1〜5%の濃度で蒸留水に添加する。本方法はその他の点では例1においてと同様に行う。

Claims (5)

  1. 窒素酸化物の分子窒素への還元を触媒し、かつ酸化チタンTiO、酸化タングステンWOおよび活性成分である五酸化バナジウムVからなり、セラミック体としてプレート構造もしくはハニカム構造に形成されている触媒の再生方法において、
    1.触媒を乾式機械的に予備クリーニングし、次いで
    2.除去容器中の処理液の中で、触媒の断続的な上げ下げを伴う処理を行い、引き続き
    3.超音波反応器中、触媒を脱イオン水中で超音波処理し、その際触媒の往復運動により触媒にイオン水を貫流させ、この貫流および超音波処理を同時に実施し、
    4.超音波処理の終了後に触媒を水性の液体で洗浄し、その後、
    5.乾燥室中で触媒を乾燥させる
    ことを特徴とする、触媒の再生方法。
  2. 音波処理を40〜80℃の温度で実施する、請求項記載の方法。
  3. 工程2の処理液が微粒子状の汚染物質のはく離または触媒毒の可溶化の促進または改善のための添加剤を含有している、請求項1または2記載の方法。
  4. 触媒の開放された側の一方または両方から同時に、または交互に超音波処理を行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 乾燥を運動する空気中で行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
JP2000557918A 1998-07-06 1999-06-17 触媒の再生方法 Expired - Fee Related JP3711240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19829916.8 1998-07-06
DE19829916A DE19829916B4 (de) 1998-07-06 1998-07-06 Verfahren zur Regeneration von Katalysatoren und regenerierte Katalysatoren
PCT/EP1999/004213 WO2000001483A1 (de) 1998-07-06 1999-06-17 Verfahren zur regeneration von katalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519191A JP2002519191A (ja) 2002-07-02
JP3711240B2 true JP3711240B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=7872972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557918A Expired - Fee Related JP3711240B2 (ja) 1998-07-06 1999-06-17 触媒の再生方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6241826B1 (ja)
EP (1) EP1098703B1 (ja)
JP (1) JP3711240B2 (ja)
AT (1) ATE335542T1 (ja)
AU (1) AU755122B2 (ja)
CA (1) CA2336562C (ja)
CZ (1) CZ298114B6 (ja)
DE (2) DE19829916B4 (ja)
DK (1) DK1098703T3 (ja)
HR (1) HRP20000864A2 (ja)
HU (1) HUP0103625A3 (ja)
PL (1) PL196655B1 (ja)
SK (1) SK102001A3 (ja)
WO (1) WO2000001483A1 (ja)
ZA (1) ZA200007737B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628212B4 (de) * 1996-07-12 2008-06-05 Enbw Energy Solutions Gmbh Verfahren zum Reinigen und/oder Regenerieren von ganz oder teilweise desaktivierten Katalysatoren zur Entstickung von Rauchgasen
EP1107824B1 (de) * 1998-08-26 2001-12-05 INTEGRAL UMWELT- UND ANLAGENTECHNIK GESSELLSCHAFT m.b.H. VERFAHREN ZUR REGENERIERUNG VON GEBRAUCHTEN DeNOx- BZW. DeDIOXIN-KATALYSATOREN
EP1266689A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regeneration eines für die Stickoxidminderung ausgebildeten Katalysators
US7993598B2 (en) * 2001-10-31 2011-08-09 Rivin Evgeny I Catalytic reactors
JP4578048B2 (ja) * 2002-06-21 2010-11-10 中国電力株式会社 脱硝触媒再生方法
US7025811B2 (en) * 2002-08-23 2006-04-11 Cleaire Advanced Emission Controls Apparatus for cleaning a diesel particulate filter with multiple filtration stages
DE10241004A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Envica Gmbh Verfahren zur Regeneration von eisenbelasteten Denox-Katalysatoren
DE10242081A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Envica Gmbh Verfahren zur Regeneration von phosphorbelasteten Denox-Katalysatoren
US6913026B2 (en) * 2003-02-25 2005-07-05 Enerfab, Inc. Methods for cleaning catalytic converters
US7559993B1 (en) 2003-06-03 2009-07-14 Scr-Tech Llc Process for decoating a washcoat catalyst substrate
US6929701B1 (en) 2003-06-03 2005-08-16 Scr-Tech Llc Process for decoating a washcoat catalyst substrate
DE10325779A1 (de) * 2003-06-05 2005-01-05 Envica Gmbh Verfahren zur Entfernung von Verstopfungen aus denitrifizierenden Katalysatoren
US7611588B2 (en) * 2004-11-30 2009-11-03 Ecolab Inc. Methods and compositions for removing metal oxides
ITTO20040883A1 (it) * 2004-12-17 2005-03-17 Infm Istituto Naz Per La Fisi Sensore di gas a film sottile sottile semiconduttore, con migliorata selettivita'
DE102005000873A1 (de) 2005-01-05 2006-07-13 Blohm, Maik Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von SCR-Katalysatoren zwecks Wiedererlangung der Aktivität
CN100342963C (zh) * 2005-01-07 2007-10-17 中南大学 一种制备复合二氧化钛光催化材料的方法
DE102005005973A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung von inertem Trägermaterial deaktivierter Oxidationskatalysatoren
PL1797954T3 (pl) 2005-12-16 2011-07-29 Steag Energy Services Gmbh Sposób obróbki katalizatorów gazów spalinowych
DE102007020855A1 (de) 2007-05-02 2008-11-06 Evonik Energy Services Gmbh Verfahren zum Reinigen von Rauchgasen aus Verbrennungsanlagen
ATE495812T1 (de) 2007-09-04 2011-02-15 Evonik Energy Services Gmbh Verfahren zum entfernen von quecksilber aus verbrennungsabgasen
US7741239B2 (en) * 2008-03-11 2010-06-22 Evonik Energy Services Llc Methods of regeneration of SCR catalyst poisoned by phosphorous components in flue gas
US7723251B2 (en) 2008-03-11 2010-05-25 Evonik Energy Services Llc Method of regeneration of SCR catalyst
US20110015055A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Cooper Michael D Method for removing a catalyst inhibitor from a substrate
US20110015056A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Coalogix Technology Holdings Inc. Method for removing a catalyst inhibitor from a substrate
US8389431B2 (en) 2011-02-03 2013-03-05 Steag Energy Services Gmbh Method for treating SCR catalysts having accumulated iron compounds
JP5701185B2 (ja) 2011-09-09 2015-04-15 三菱重工業株式会社 脱硝触媒のso2酸化率上昇低減方法
CN102873054A (zh) * 2012-09-21 2013-01-16 张海峰 一种三元催化器的清洗方法
KR101525302B1 (ko) * 2013-05-29 2015-06-02 두산엔진주식회사 선택적 촉매 환원 시스템 및 선택적 촉매 환원용 촉매의 재생 방법
CN103394317B (zh) * 2013-08-16 2015-02-18 河海大学 一种用于失效生物活性炭的移动车式原位再生装置
CN103394340B (zh) * 2013-08-16 2014-12-31 河海大学 一种用于失效生物活性炭的原位再生装置
CN103599816B (zh) * 2013-11-18 2015-12-30 涿州西热环保催化剂有限公司 一种离线清洗钙中毒scr脱硝催化剂的清洗剂及清洗方法
FR3026657A1 (fr) 2014-10-01 2016-04-08 Lab Sa Procede et installation de regeneration d'un catalyseur de denitrification
FR3026656B1 (fr) 2014-10-01 2021-12-31 Lab Sa Procede et installation de regeneration d'un catalyseur de denitrification
CN105311963A (zh) * 2015-12-01 2016-02-10 苏州华乐大气污染控制科技发展有限公司 Scr脱硝催化剂再生设备清洗处理装置
PL237032B1 (pl) * 2019-01-07 2021-03-08 Univ Slaski Sposób regeneracji katalizatorów SCR w pełni lub w części zdezaktywowanych oraz sposób utylizacji zużytych w trakcie regeneracji roztworów oczyszczających
CN110252420B (zh) * 2019-07-09 2022-01-18 河北工业大学 一种中毒蜂窝催化剂的再生方法以及一种中毒蜂窝催化剂的再生装置
CN113019471B (zh) * 2021-02-07 2023-05-23 铜仁市诚一环保科技有限公司 一种脱硝催化剂的清洗方法以及设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1093533A (en) * 1978-04-12 1981-01-13 Imperial Oil Limited Reactivation of deactivated hydrocarbon conversion catalyst by ultrasonic insonation
FI76705C (fi) * 1987-04-16 1988-12-12 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande foer rengoering av filterplattor foer sugtorkanordning.
DE3803579C1 (ja) * 1988-02-06 1989-07-13 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
US4992614A (en) * 1988-06-30 1991-02-12 Mobil Oil Corp. Reactivation of partially deactivated catalyst employing ultrasonic energy
US4914256A (en) * 1988-06-30 1990-04-03 Mobil Oil Corp. Reactivation of partially deactivated catalyst employing ultrasonic energy
DE4027419A1 (de) * 1990-08-30 1992-03-05 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur reaktivierung von desaktivierten hydrierkatalysatoren
US5143103A (en) * 1991-01-04 1992-09-01 International Business Machines Corporation Apparatus for cleaning and drying workpieces
DE4300933C1 (de) * 1993-01-15 1994-05-19 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Regeneration von mit Arsen vergifteten Katalysatoren auf Basis von Titandioxid zur Entfernung von Stickoxiden aus Abgasen
DE4312445C2 (de) * 1993-04-16 1997-08-07 Guv Ges Fuer Umweltvertraeglic Verfahren zum Regenerieren von Adsorbentien
US5378287A (en) * 1993-08-17 1995-01-03 Zenith Mfg. & Chemical Corporation Compact ultrasonic cleaning and drying machine and method
JP3703842B2 (ja) * 1994-11-22 2005-10-05 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション タービンエアフォイルの超音波洗浄の方法
JP3297305B2 (ja) * 1996-06-13 2002-07-02 三菱重工業株式会社 ハニカム触媒の目詰りダストの除去方法
DE19628212B4 (de) * 1996-07-12 2008-06-05 Enbw Energy Solutions Gmbh Verfahren zum Reinigen und/oder Regenerieren von ganz oder teilweise desaktivierten Katalysatoren zur Entstickung von Rauchgasen
JP3377715B2 (ja) * 1997-02-27 2003-02-17 三菱重工業株式会社 脱硝触媒の再生方法
DE19804522A1 (de) * 1997-07-29 1999-02-04 Steag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von keramischen Bauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
US6241826B1 (en) 2001-06-05
HUP0103625A2 (hu) 2002-01-28
EP1098703B1 (de) 2006-08-09
ATE335542T1 (de) 2006-09-15
ZA200007737B (en) 2001-11-20
DE59913763D1 (de) 2006-09-21
DE19829916A1 (de) 2000-01-13
SK102001A3 (en) 2001-07-10
PL345361A1 (en) 2001-12-17
JP2002519191A (ja) 2002-07-02
EP1098703A1 (de) 2001-05-16
CZ298114B6 (cs) 2007-06-27
CA2336562A1 (en) 2000-01-13
AU755122B2 (en) 2002-12-05
PL196655B1 (pl) 2008-01-31
CZ200178A3 (cs) 2001-07-11
AU4612799A (en) 2000-01-24
HRP20000864A2 (en) 2001-12-31
DE19829916B4 (de) 2005-03-24
DK1098703T3 (da) 2006-12-11
CA2336562C (en) 2005-03-29
HUP0103625A3 (en) 2004-07-28
WO2000001483A1 (de) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711240B2 (ja) 触媒の再生方法
US20110172083A1 (en) METHOD FOR THE REGENERATION OF PHOSPHOR-LADEN DeNOx CATALYSTS
US7858549B2 (en) Method for regeneration of iron-loaded denox catalysts
KR100668936B1 (ko) 기포유동장치를 이용한 하니컴형 scr 촉매의 재생방법
KR20010078309A (ko) 사용된 탈NOx 또는 탈다이옥신 촉매전환기의 재생방법
US9061275B2 (en) Methods of removing calcium material from a substrate or catalytic converter
CN108906139A (zh) 一种脱硝催化剂再生方法
KR101456275B1 (ko) 탈질 폐촉매 재생방법
KR20050102670A (ko) 번들 형태의 복수의 채널로부터 오물 및/또는 폐색물을제거하는 방법
WO2014143465A1 (en) Methods for removing iron material from a catalytic converter using an aqueous alkaline solution and an antioxidant
KR20080024925A (ko) 폐탈질촉매의 재생방법
JPH0714487B2 (ja) 脱硝触媒の再生処理装置
CN109821401A (zh) 一种失活钒钛基scr脱硝催化剂的离线再生方法
US20110015056A1 (en) Method for removing a catalyst inhibitor from a substrate
JPS6260941B2 (ja)
KR19990052925A (ko) 분말상 촉매를 이용한 시멘트 제조공정에서의 질소산화물 제거방법
JP2005279452A (ja) 脱硝触媒の再生方法
US20110015055A1 (en) Method for removing a catalyst inhibitor from a substrate
US20110073139A1 (en) Method for removing a catalyst inhibitor from a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees