JP3709602B2 - 薄膜多層回路基板とその製造方法 - Google Patents

薄膜多層回路基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709602B2
JP3709602B2 JP4281796A JP4281796A JP3709602B2 JP 3709602 B2 JP3709602 B2 JP 3709602B2 JP 4281796 A JP4281796 A JP 4281796A JP 4281796 A JP4281796 A JP 4281796A JP 3709602 B2 JP3709602 B2 JP 3709602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
film
circuit board
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4281796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09237969A (ja
Inventor
博樹 染田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4281796A priority Critical patent/JP3709602B2/ja
Publication of JPH09237969A publication Critical patent/JPH09237969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709602B2 publication Critical patent/JP3709602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に用いられる多層回路基板に関する。
近年、マルチチップモジュール(MCM)用の薄膜多層回路基板において、セラミックス、金属等の支持基板上に銅/ポリイミド薄膜多層回路を形成したMCM−D基板が主流となっている。
【0002】
【従来の技術】
MCMにおける電源電圧変動の防止対策として、現在、デカップリングコンデンサとしてチップコンデンサをLSIチップの近くに実装を行っている。
【0003】
しかし、チップコンデンサの場合、LSIチップとコンデンサ間のリードインダクタンスの存在によって、電源電圧変動の防止効果が薄れてくる。
また、一つのモジュール上のLSIチップ数が増加すると、チップコンデンサの占める実装面積が増えて、MCMの小型化の妨げになる等の問題がある。
【0004】
そこで、MCM基板に大容量の薄膜コンデンサ(100nF以上/cm2 )を内蔵することが可能となれば、以上の問題点が解消される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この薄膜コンデンサを内蔵した薄膜多層MCM基板において、内蔵されるべき薄膜コンデンサ部は、一般に下部電極、誘電体層、上部電極の三層から構成されている。大容量薄膜コンデンサを実現するための誘電体層としては、例えば、 SrTiO3 のような複合酸化物高誘電体膜が用いられる。
【0006】
これらの複合酸化物高誘電体膜の作製にあたっては、高い結晶性を達成するために高温の基板加熱を必要とする。また、下部電極としては、白金(Pt)が用いられる。Ptを用いるのは、酸化、界面反応等による低誘電率層の形成を防止するため、結晶性をより高めるためである。また、上部電極としてはPt、Auを用いる。これらの貴金属を用いるのは、誘電体セラミックスとの界面反応による低誘電率層の形成を防止するためである。
【0007】
しかしながら、SrTiO3 等の複合酸化物高誘電体膜と、上部電極である貴金属層は一般に密着性に乏しい。薄膜コンデンサ部には、後工程である絶縁層および薄膜配線層形成時に熱ストレスが加わる。このとき、複合酸化物高誘電体膜と上部電極との間で剥離が発生し、薄膜コンデンサとしての性能が著しく低下してしまう。
【0008】
本発明は、複合酸化物高誘電体膜上に貴金属層を密着性良く形成する方法を得ることを目的として提供される。
【0009】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理説明図であり、コンデンサ特性評価用試料の構成を示す。
図において、1は複合酸化物高誘電体膜、2は貴金属層、3は金属接着層である。
【0010】
本発明では、図1に示すように、コンデンサを構成する誘電体としての複合酸化物高誘電体膜1と上部電極である貴金属層2との間に、それぞれとの密着性に優れた金属接着層3を挿入することにより、複合酸化物高誘電体膜1より上部電極の剥離を防止する。複合酸化物高誘電体膜1と上部電極との剥離を防止する金属接着層3としては、Ti、Cr等の密着性に優れた金属を用いる。
【0011】
このとき、複合酸化物高誘電体膜1と貴金属層2の接している面全域に渡って金属接着層3を設けることは、金属接着層3の酸化による低誘電率層の生成によって、実効誘電率の著しい低下を招くため好ましくない。そこで、複合酸化物高誘電体膜1と貴金属層2の接している面に部分的に金属接着層3を挟む。
【0012】
以上の構成により、本発明の金属接着層は、実効誘電率の低下を最少限に抑えつつ、複合酸化物高誘電体膜と貴金属層との間の剥離を防止する接着剤として作用する。
【0013】
すなわち、本発明の目的は、図1に示すように、複合酸化物高誘電体膜1を用いたコンデンサを含む薄膜多層回路基板において、コンデンサを構成する複合酸化物高誘電体膜1と、貴金属層2からなる上部電極との間に、上部電極の面積より小さく、複数の領域に分散して形成された金属接着層3が挿入された構造を有することにより、
そのため、複合酸化物高誘電体膜1を用いたコンデンサを含む薄膜多層回路基板の製造方法において、基板上にコンデンサを構成する複合酸化物高誘電体膜1を形成する工程と、複合酸化物高誘電体膜1上に金属接着層3を形成する工程と、金属接着層3を挟んで、複合酸化物高誘電体膜1上に貴金属層2からなる上部電極を形成する工程とを含み、前記金属接着層の面積は前記上部電極の面積より小さく、且つ前記金属接着層は複数の領域に分散して形成することにより達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図2〜図3は本発明の一実施例の薄膜多層回路基板の断面図である。
図において、4は窒化アルミニウム(AlN)基板、5はクロム(Cr)膜、6はチタン(Ti)膜、7は白金(Pt)膜、8は接地層、9はSrTiO3 高誘電体膜、10はTi膜、11は金(Au)膜、12はクロム膜、13は電源層、14はポリイミド膜、15は銅(Cu)プラグ、16は配線導体層、17は表面パッドである。
【0015】
本発明による薄膜多層回路基板の一実施例を図2により説明する。
図2に示すように、誘電体としてSrTiO3 高誘電体膜を用いたコンデンサを内蔵する薄膜多層回路基板の製造方法は次の通りである。
【0016】
先ず、図2(a)に示すように、AlN基板4上にスパッタ法によりCr膜5を500Åの厚さに、Ti膜6を600Åの厚さに、Pt膜7を2,000Åの厚さに積層して成膜し、接地層8を得る。
【0017】
次に、図2(b)に示すように、スパッタ法によりSrTiO3 高誘電体膜9を5,000Åの厚さに形成する。形成時には600℃の加熱を要する。そして、フォトリソグラフィ法で誘電体膜のパターンを得る。
【0018】
続いて、図2(c)に示すように、本発明の金属接着層としてTi膜10を500Åの厚さにスパッタ法で形成した後、フォトリソグラフィ法でパターンを形成する。
【0019】
図3(d)に示すように、その上にAu膜11を2000Å、Cr膜12を500Åの厚さに形成した後、フォトリソグラフィ法で電源層13のパターンを形成する。コンデンサ構成で上部電極となる電源層13と下部電極となる接地層8を構成する金属層をまとめて、図3(e)に示す。
【0020】
この後、図3(f)に示すように、光硬化性のポリイミド樹脂溶液をスピンコート法により2μmの厚さに成膜し、80℃で2時間のプリキュアを行い、マスクを通した露光、現像と400℃で30分のキュアによって、ビアホールの開いたポリイミド膜14の層間絶縁層を得る。そしてビアホール内へはCuを電解または無電解めっきによって埋め込み、Cuプラグ15を形成する。
【0021】
更に、接地層8と同じ構成の配線導体層16と層間絶縁層となるポリイミド膜14を二層重ね、その上に接地層8を形成する。続いて、その上に層間絶縁層14と表面パッド17を形成して薄膜多層回路基板を得る。
【0022】
尚、実施例において、AlN基板4はアルミナやガラス、金属ベース絶縁基板などでも良く、SrTiO3 高誘電体膜9も他の複合酸化物のBaTiO3 や、(Ba、Sr)TiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 などでも良く、更に、ポリイミド膜14の代わりに弗素樹脂やオレフィン樹脂を用いることが可能である。
【0023】
また、SrTiO3 高誘電体膜9の成膜方法としては、CVD法、ゾル−ゲル法、MOD法、レーザ・アブレーション法などでもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明の薄膜多層回路基板は、内蔵する薄膜コンデンサの誘電体層と上部電極との密着不良による剥離を防止することができ、信頼性の高い薄膜多層回路基板を作製することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の一実施例の工程順模式断面図(その1)
【図3】 本発明の一実施例の工程順模式断面図(その2)
【符号の説明】
図において
1 複合酸化物高誘電体膜
2 貴金属層
3 金属接着層
4 AlN基板
5 Cr膜
6 Ti膜
7 Pt膜
8 接地層
9 SrTiO3 高誘電体膜
10 Ti膜
11 Au膜
12 Cr膜
13 電源層
14 ポリイミド膜
15 Cuプラグ
16 配線導体層
17 表面パッド

Claims (2)

  1. 複合酸化物高誘電体膜を用いたコンデンサを含む薄膜多層回路基板であって、
    該コンデンサを構成する複合酸化物高誘電体膜と、貴金属層からなる上部電極との間に、該上部電極の面積より小さく、複数の領域に分散して形成された金属接着層が挿入された構造を有することを特徴とする薄膜多層回路基板。
  2. 複合酸化物高誘電体膜を用いたコンデンサを含む薄膜多層回路基板の製造方法において、
    基板上に該コンデンサを構成する複合酸化物高誘電体膜を形成する工程と、
    該複合酸化物高誘電体膜上に金属接着層を形成する工程と、
    該金属接着層を挟んで、該複合酸化物高誘電体膜上に貴金属層からなる上部電極を形成する工程とを含み
    前記金属接着層の面積は前記上部電極の面積より小さく、且つ前記金属接着層は複数の領域に分散して形成することを特徴とする薄膜多層回路基板の製造方法。
JP4281796A 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3709602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281796A JP3709602B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281796A JP3709602B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237969A JPH09237969A (ja) 1997-09-09
JP3709602B2 true JP3709602B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=12646511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281796A Expired - Fee Related JP3709602B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619367B1 (ko) 2004-08-26 2006-09-08 삼성전기주식회사 고유전율을 갖는 커패시터를 내장한 인쇄회로기판 및 그제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09237969A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841862B2 (en) Semiconductor package board using a metal base
US6897544B2 (en) Capacitor and manufacturing method thereof, semiconductor device and substrate for a semiconductor device
KR100788131B1 (ko) 박막 캐패시터 및 그 제조 방법, 전자 장치 및 회로 기판
US7755166B2 (en) Package substrate with built-in capacitor and manufacturing method thereof
JP3098509B2 (ja) 電子コンポーネント構造体およびその製造方法
US20030086248A1 (en) Interposer for semiconductor, method for manufacturing same, and semiconductor device using same
JP2001223301A (ja) 薄膜コンデンサが作り込まれた回路搭載用基板、電子回路装置、および、薄膜コンデンサ
US6603202B2 (en) Circuit board-providing article, circuit board, semiconductor device and process for the production of the same
JP3709602B2 (ja) 薄膜多層回路基板とその製造方法
JPH10294421A (ja) マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP4196351B2 (ja) フィルム状コンデンサの製造方法
JP4009078B2 (ja) 薄膜電子部品
JP2001274036A5 (ja)
JPH09219587A (ja) 薄膜多層回路基板とその製造方法
JPH0888318A (ja) 薄膜コンデンサー及び薄膜コンデンサー内蔵基板
JP2001250885A (ja) キャパシタ内蔵回路基板及びそれを用いた半導体装置
JP2006210473A (ja) 多層配線基板
JP4454174B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP4467341B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2000340744A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JP3987702B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2000208940A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2001135743A (ja) キャパシタ内蔵の回路基板とその製造方法ならびにそれを用いた半導体装置
JPH08274472A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees