JPH09237969A - 薄膜多層回路基板とその製造方法 - Google Patents

薄膜多層回路基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH09237969A
JPH09237969A JP4281796A JP4281796A JPH09237969A JP H09237969 A JPH09237969 A JP H09237969A JP 4281796 A JP4281796 A JP 4281796A JP 4281796 A JP4281796 A JP 4281796A JP H09237969 A JPH09237969 A JP H09237969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high dielectric
film
layer
dielectric film
oxide high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4281796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709602B2 (ja
Inventor
Hiroki Someta
博樹 染田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4281796A priority Critical patent/JP3709602B2/ja
Publication of JPH09237969A publication Critical patent/JPH09237969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709602B2 publication Critical patent/JP3709602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電子機器に用いられる薄膜多層
回路基板に関し、誘電体である複合酸化物高誘電体膜と
上部電極である貴金属層との密着性を向上する。 【解決手段】 複合酸化物高誘電体膜を用いたコンデ
ンサを含む薄膜多層回路基板において、コンデンサを構
成する複合酸化物高誘電体膜と、貴金属層からなる上部
電極との間に、上部電極の面積より小さく、複数の領域
に分散して形成された金属接着層が挿入された構造を有
する。そのため、基板上にコンデンサを構成する複合酸
化物高誘電体膜を形成する工程と、複合酸化物高誘電体
膜上に金属接着層を形成する工程と、金属接着層を挟ん
で、複合酸化物高誘電体膜上に貴金属層からなる上部電
極を形成する工程とを含む。また金属接着層の面積は上
部電極の面積より小さく、且つ金属接着層は複数の領域
に分散して形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に用いら
れる多層回路基板に関する。近年、マルチチップモジュ
ール(MCM)用の薄膜多層回路基板において、セラミ
ックス、金属等の支持基板上に銅/ポリイミド薄膜多層
回路を形成したMCM−D基板が主流となっている。
【0002】
【従来の技術】MCMにおける電源電圧変動の防止対策
として、現在、デカップリングコンデンサとしてチップ
コンデンサをLSIチップの近くに実装を行っている。
【0003】しかし、チップコンデンサの場合、LSI
チップとコンデンサ間のリードインダクタンスの存在に
よって、電源電圧変動の防止効果が薄れてくる。また、
一つのモジュール上のLSIチップ数が増加すると、チ
ップコンデンサの占める実装面積が増えて、MCMの小
型化の妨げになる等の問題がある。
【0004】そこで、MCM基板に大容量の薄膜コンデ
ンサ(100nF以上/cm2 )を内蔵することが可能
となれば、以上の問題点が解消される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この薄膜コンデンサを
内蔵した薄膜多層MCM基板において、内蔵されるべき
薄膜コンデンサ部は、一般に下部電極、誘電体層、上部
電極の三層から構成されている。大容量薄膜コンデンサ
を実現するための誘電体層としては、例えば、SrTi
3 のような複合酸化物高誘電体膜が用いられる。
【0006】これらの複合酸化物高誘電体膜の作製にあ
たっては、高い結晶性を達成するために高温の基板加熱
を必要とする。また、下部電極としては、白金(Pt)
が用いられる。Ptを用いるのは、酸化、界面反応等に
よる低誘電率層の形成を防止するため、結晶性をより高
めるためである。また、上部電極としてはPt、Auを
用いる。これらの貴金属を用いるのは、誘電体セラミッ
クスとの界面反応による低誘電率層の形成を防止するた
めである。
【0007】しかしながら、SrTiO3 等の複合酸化
物高誘電体膜と、上部電極である貴金属層は一般に密着
性に乏しい。薄膜コンデンサ部には、後工程である絶縁
層および薄膜配線層形成時に熱ストレスが加わる。この
とき、複合酸化物高誘電体膜と上部電極との間で剥離が
発生し、薄膜コンデンサとしての性能が著しく低下して
しまう。
【0008】本発明は、複合酸化物高誘電体膜上に貴金
属層を密着性良く形成する方法を得ることを目的として
提供される。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり、コンデンサ特性評価用試料の構成を示す。図
において、1は複合酸化物高誘電体膜、2は貴金属層、
3は金属接着層である。
【0010】本発明では、図1に示すように、コンデン
サを構成する誘電体としての複合酸化物高誘電体膜1と
上部電極である貴金属層2との間に、それぞれとの密着
性に優れた金属接着層3を挿入することにより、複合酸
化物高誘電体膜1より上部電極の剥離を防止する。複合
酸化物高誘電体膜1と上部電極との剥離を防止する金属
接着層3としては、Ti、Cr等の密着性に優れた金属
を用いる。
【0011】このとき、複合酸化物高誘電体膜1と貴金
属層2の接している面全域に渡って金属接着層3を設け
ることは、金属接着層3の酸化による低誘電率層の生成
によって、実効誘電率の著しい低下を招くため好ましく
ない。そこで、複合酸化物高誘電体膜1と貴金属層2の
接している面に部分的に金属接着層3を挟む。
【0012】以上の構成により、本発明の金属接着層
は、実効誘電率の低下を最少限に抑えつつ、複合酸化物
高誘電体膜と貴金属層との間の剥離を防止する接着剤と
して作用する。
【0013】すなわち、本発明の目的は、図1に示すよ
うに、複合酸化物高誘電体膜1を用いたコンデンサを含
む薄膜多層回路基板において、コンデンサを構成する複
合酸化物高誘電体膜1と、貴金属層2からなる上部電極
との間に、上部電極の面積より小さく、複数の領域に分
散して形成された金属接着層3が挿入された構造を有す
ることにより、そのため、複合酸化物高誘電体膜1を用
いたコンデンサを含む薄膜多層回路基板の製造方法にお
いて、基板上にコンデンサを構成する複合酸化物高誘電
体膜1を形成する工程と、複合酸化物高誘電体膜1上に
金属接着層3を形成する工程と、金属接着層3を挟ん
で、複合酸化物高誘電体膜1上に貴金属層2からなる上
部電極を形成する工程とを含むことにより、また、金属
接着層3の面積は上部電極の面積より小さく、且つ金属
接着層3は複数の領域に分散して形成することにより達
成される。
【0014】
【発明の実施の形態】図2〜図3は本発明の一実施例の
薄膜多層回路基板の断面図である。図において、4は窒
化アルミニウム(AlN)基板、5はクロム(Cr)
膜、6はチタン(Ti)膜、7は白金(Pt)膜、8は
接地層、9はSrTiO3 高誘電体膜、10はTi膜、11
は金(Au)膜、12はクロム膜、13は電源層、14はポリ
イミド膜、15は銅(Cu)プラグ、16は配線導体層、17
は表面パッドである。
【0015】本発明による薄膜多層回路基板の一実施例
を図2により説明する。図2に示すように、誘電体とし
てSrTiO3 高誘電体膜を用いたコンデンサを内蔵す
る薄膜多層回路基板の製造方法は次の通りである。
【0016】先ず、図2(a)に示すように、AlN基
板4上にスパッタ法によりCr膜5を500Åの厚さ
に、Ti膜6を600Åの厚さに、Pt膜7を2,00
0Åの厚さに積層して成膜し、接地層8を得る。
【0017】次に、図2(b)に示すように、スパッタ
法によりSrTiO3 高誘電体膜9を5,000Åの厚
さに形成する。形成時には600℃の加熱を要する。そ
して、フォトリソグラフィ法で誘電体膜のパターンを得
る。
【0018】続いて、図2(c)に示すように、本発明
の金属接着層としてTi膜10を500Åの厚さにスパッ
タ法で形成した後、フォトリソグラフィ法でパターンを
形成する。
【0019】図3(d)に示すように、その上にAu膜
11を2000Å、Cr膜12を500Åの厚さに形成した
後、フォトリソグラフィ法で電源層13のパターンを形成
する。コンデンサ構成で上部電極となる電源層13と下部
電極となる接地層8を構成する金属層をまとめて、図3
(e)に示す。
【0020】この後、図3(f)に示すように、光硬化
性のポリイミド樹脂溶液をスピンコート法により2μm
の厚さに成膜し、80℃で2時間のプリキュアを行い、
マスクを通した露光、現像と400℃で30分のキュア
によって、ビアホールの開いたポリイミド膜14の層間絶
縁層を得る。そしてビアホール内へはCuを電解または
無電解めっきによって埋め込み、Cuプラグ15を形成す
る。
【0021】更に、接地層8と同じ構成の配線導体層16
と層間絶縁層となるポリイミド膜14を二層重ね、その上
に接地層8を形成する。続いて、その上に層間絶縁層14
と表面パッド17を形成して薄膜多層回路基板を得る。
【0022】尚、実施例において、AlN基板4はアル
ミナやガラス、金属ベース絶縁基板などでも良く、Sr
TiO3 高誘電体膜9も他の複合酸化物のBaTiO3
や、(Ba、Sr)TiO3 、Pb(Zr、Ti)O3
などでも良く、更に、ポリイミド膜14の代わりに弗素樹
脂やオレフィン樹脂を用いることが可能である。
【0023】また、SrTiO3 高誘電体膜9の成膜方
法としては、CVD法、ゾル−ゲル法、MOD法、レー
ザ・アブレーション法などでもよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
薄膜多層回路基板は、内蔵する薄膜コンデンサの誘電体
層と上部電極との密着不良による剥離を防止することが
でき、信頼性の高い薄膜多層回路基板を作製することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の一実施例の工程順模式断面図(その
1)
【図3】 本発明の一実施例の工程順模式断面図(その
2)
【符号の説明】
図において 1 複合酸化物高誘電体膜 2 貴金属層 3 金属接着層 4 AlN基板 5 Cr膜 6 Ti膜 7 Pt膜 8 接地層 9 SrTiO3 高誘電体膜 10 Ti膜 11 Au膜 12 Cr膜 13 電源層 14 ポリイミド膜 15 Cuプラグ 16 配線導体層 17 表面パッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合酸化物高誘電体膜を用いたコンデン
    サを含む薄膜多層回路基板であって、 該コンデンサを構成する複合酸化物高誘電体膜と、貴金
    属層からなる上部電極との間に、該上部電極の面積より
    小さく、複数の領域に分散して形成された金属接着層が
    挿入された構造を有することを特徴とする薄膜多層回路
    基板。
  2. 【請求項2】 複合酸化物高誘電体膜を用いたコンデン
    サを含む薄膜多層回路基板の製造方法において、 基板上に該コンデンサを構成する複合酸化物高誘電体膜
    を形成する工程と、 該複合酸化物高誘電体膜上に金属接着層を形成する工程
    と、 該金属接着層を挟んで、該複合酸化物高誘電体膜上に貴
    金属層からなる上部電極を形成する工程とを含むことを
    特徴とする薄膜多層回路基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属接着層の面積は前記上部電極の
    面積より小さく、且つ前記金属接着層は複数の領域に分
    散して形成することを特徴とする請求項2記載の薄膜多
    層回路基板の製造方法。
JP4281796A 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3709602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281796A JP3709602B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281796A JP3709602B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237969A true JPH09237969A (ja) 1997-09-09
JP3709602B2 JP3709602B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=12646511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281796A Expired - Fee Related JP3709602B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 薄膜多層回路基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351915B2 (en) 2004-08-26 2008-04-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board including embedded capacitor having high dielectric constant and method of fabricating same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351915B2 (en) 2004-08-26 2008-04-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board including embedded capacitor having high dielectric constant and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709602B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512497B2 (ja) コンデンサ内蔵パッケージ基板及びその製法
US6333857B1 (en) Printing wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate
US6841862B2 (en) Semiconductor package board using a metal base
JP3098509B2 (ja) 電子コンポーネント構造体およびその製造方法
JP3591524B2 (ja) 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
US8115113B2 (en) Multilayer printed wiring board with a built-in capacitor
US8039756B2 (en) Multilayered wiring board, semiconductor device in which multilayered wiring board is used, and method for manufacturing the same
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP2002252297A (ja) 多層回路基板を用いた電子回路装置
US20060180342A1 (en) Multilayer substrate and method for producing same
JP2002083893A (ja) 半導体パッケージ基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP4103502B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
JPH0513960A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2019186337A (ja) 多層配線構造体及びその製造方法
US6603202B2 (en) Circuit board-providing article, circuit board, semiconductor device and process for the production of the same
JP2005203680A (ja) インターポーザキャパシタの製造方法
JP4196351B2 (ja) フィルム状コンデンサの製造方法
JP2006041122A (ja) 電子部品内蔵要素、電子装置及びそれらの製造方法
JP2001274036A5 (ja)
JP3709602B2 (ja) 薄膜多層回路基板とその製造方法
JPH09219587A (ja) 薄膜多層回路基板とその製造方法
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP2006210473A (ja) 多層配線基板
JP2001250885A (ja) キャパシタ内蔵回路基板及びそれを用いた半導体装置
JP2000340744A (ja) キャパシタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees