JP3709051B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709051B2
JP3709051B2 JP12446797A JP12446797A JP3709051B2 JP 3709051 B2 JP3709051 B2 JP 3709051B2 JP 12446797 A JP12446797 A JP 12446797A JP 12446797 A JP12446797 A JP 12446797A JP 3709051 B2 JP3709051 B2 JP 3709051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
electrolyzed
electrochemical
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12446797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10314738A (ja
Inventor
弘之 野口
康弘 才原
壽一 西川
豊 裏谷
芳紀 柳田
智行 池ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP12446797A priority Critical patent/JP3709051B2/ja
Publication of JPH10314738A publication Critical patent/JPH10314738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709051B2 publication Critical patent/JP3709051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続してアルカリ性水と酸性水を電解生成する電解槽と、水道原水やその浄水、あるいは電解槽で生成されたアルカリ性や酸性の電解水などの水質を電気化学的に測定する水質測定器とを設けて形成される電解水生成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電解槽2と電気化学的水質測定器20とを設けた電解水生成装置1として、図10に示す構造のものが本出願人から提供されている。図10に示す電解水生成装置1は電解槽2、浄水装置3、電解質(電解促進剤)供給装置4などから構成されるいわゆるアルカリイオン整水器であり、電解槽2は隔膜5により、電極6が配置された電極室7と、電極8が配置された電極室9とに槽内部を区画して形成してある。
【0003】
そして水道水が一般に使用される原水は、まず浄水装置3を通して浄化される。浄水装置3は原水に含まれる有機物、無機物あるいは次亜塩素酸などの臭気成分を除去するものであり、通常、抗菌活性炭フィルタ及び中空糸膜などのマイクロフィルターにて構成されている。次に、浄水装置3から流出した浄水は、電極室9に連通した流入路11と、電極室7に連通した流入路10とに分流されて電解槽2に流入される。このように電解槽2の電極室7に流入される水には、電極室7の上流において接続された電解質供給装置4から電解を促進する電解質が連続的に供給されるようになっている。電解質としては乳酸カルシウムまたはグリセロリン酸カルシウムなどのカルシウム塩が使用される。
【0004】
上記のように電解槽2に水を連続的に流しながら、電極6に陽極の電解電圧を印加すると共に電極8に陰極の電解電圧を印加して電気分解することによって、電極室9にアルカリ性水(いわゆるアルカリイオン水)が、電極室7に酸性水(いわゆる酸性イオン水)が生成される。このように生成されたアルカリ性水は流出路12から、酸性水は流出路13から別々の流路を通って吐出される。
【0005】
尚、電解質供給装置4から電解質が陰極の電極室9に供給されると、電極室9から吐出されるアルカリ性水に電解質が混入するので、電極室7に流入する水にのみ電解質供給装置4から電解質が添加されるようにしてある。特に電解質として乳酸カルシウムを用いた場合には、乳酸イオンが前駆体となって揮発性の有機塩素化合物等が生成される可能性があるため、主として飲用等に使用されるアルカリ性水に乳酸イオンの混入を避ける必要がある。このため、電解質を添加した水を陽極の電極室7に流入させることによって、陰極の電極室9のアルカリ性水にはカルシウムイオンのみが添加され、乳酸イオンは電極室7の酸性水とともに排出されるようにしてある。ここで、アルカリ性水を生成する際に同時に生成される酸性水はアストリンゼント効果を有するので、アストリンゼントの目的に利用される。
【0006】
上記のようにして電解槽2で電気分解して得られたアルカリ性や酸性の電解水の水質は、電気分解のために供給した電気量に応じてpH値がファラデーの法則に従うため、従来では、電気分解に要した電気量から逆算して推定されていた。しかし、電解槽2で生成された電解水の水質は、電気分解のために供給した電気量の他に、電解槽2への水の通水流量、電解槽2での水の滞留時間、電解槽2への水の流入流量と電解槽2の容積の比などにも依存する。例えば電解槽2での水の滞留時間が長ければ長い程、電解効率が上がり、電解効率が100%に満たない場合(一般には連続通水式の電解水生成装置では電解効率は10%程度である)、電解された水と未電解の水との存在比率により生成された電解水の水質が変わることになる。また水に含まれている溶存成分、特に各種のイオン種や、炭酸水素イオンなどの緩衝性を有する溶存ガスなどによっても、電解後の水質が影響を受ける。
【0007】
このように、電解水生成装置で得られる電解水の水質は、電解槽2内での印加電圧は勿論、電解槽2に流入する水の量や原水水質等によっても大きな影響を受けるものであり、電気分解に要した電気量から逆算した推定値では水質を把握することができない。そこで、図10のように、電解槽2で生成されたアルカリ性水や酸性水の流出路12,13に電気化学的水質測定器20を設け、電解水の水質を直接、正しく測定することが行なわれている。
【0008】
ここで、電解槽2から流出する電解水は数cm/sec〜数10cm/sec程度の流速があり、電解水をリアルタイムで連続的に測定するには、測定に要する時間がタイムラグにならない測定原理で水質の計測を行なう必要があるが、電気化学的測定原理を利用した電気化学的水質測定器20は、作用電極(検知電極)を通過する検水溶液に直接接触して水質測定を行なうことが可能であり、従って、電解水生成装置1における水質測定手段としては電気化学的測定器20が最も適しており、このような電気化学的水質測定器20を用いてpH、酸化還元電位、各種イオン濃度を測定するようにしている。例えば、実開昭56−172391号公報に記載されている電解水生成装置には、電気化学的水質測定装置としてpHセンサを設け、生成された電解水のpH値を表示するようにしてある。また、特開平5−64785号公報に記載されている電解水生成装置では、電気化学的水質測定装置としてpHセンサを設け、pHセンサの出力信号に基いて、目標設定pH値に対するその偏差pHに対応した電解電圧や流量を増減させるフイードバック制御を行うようにしている。
【0009】
上記のような電気化学的測定原理を利用した水質測定装置は、作用電極(検知電極)と比較電極で構成される電極を具備して形成されるものであり、水質変化による作用電極と比較電極の間の電位差あるいは電流変化を検知することによって、水質を測定するようにしたものであり、電気化学的水質測定器20の構造の概略を図7〜図9に示す。
【0010】
図7はpHセンサ、図8は酸化還元電位センサを示すものであり、電気化学的水質測定器20の下部の水質検出部17は、飽和もしくは3.3M(mol/L)の塩化カリウム溶液等の内部溶液16を封入する封入部18と、電解水が通水される検水通過水路19とで形成してある。封入部18と検水通過水路19との間に液絡部保持部材24が設けてあり、液絡部保持部材24にアルミナ系セラミックスなどの多孔質材で形成される液絡部(塩橋)22を保持させてある。尚、内部溶液16には塩化カリウムの安定な溶出及び結晶化防止のためにカルボキシメチルセルロースやヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース系増粘剤を添加することもある。比較電極部21の電極としては銀/塩化銀電極が通常使用され、比較電極部21は内部溶液16に浸漬してある。また検知用作用電極部28a,28bとしては、図7のpHセンサでは内部電極26aをガラス感応膜27内に封入したものとして形成してあり、また図8の酸化還元電位センサでは白金又は金などの不反応性金属電極26bを用い、白金線等のリード線44を被覆した熱収縮テフロンチューブ又はガラスなどの絶縁被覆部29の先端にこの電極26bを取り付けたものとして形成してある。この作用電極部28a,28bはその下部を液絡部保持部材24を通して検水通過水路19内に臨ませてある。
【0011】
また図9は図7のpHセンサと図8の酸化還元電位センサとを一体化させた構造のものであり、比較電極21をpHセンサと酸化還元電位センサとで共通して用い、pHと酸化還元電位の両方を測定することができるようにしたタイプのものである。
図7乃至図9において15は内部溶液補充口、30は流入口、31は流出口であり、検水である電解水は流入口30から検水通過水路19に入り、流出口31から流出するように検水通過水路19内を流れるようになっている。そして内部溶液16に浸漬される比較電極部21と検水通過水路19内において電解質と接触する作用電極部28a,28bとの間で発生した起電力は、増幅アンプで形成される増幅部14によって適宜の増幅率で増幅され、相当の電圧として出力されるようにしてあり、A/D変換された後に制御部に入力されるようになっている。pHセンサや酸化還元電位センサの場合には、起電力の値に応じて0〜5Vの電圧に増幅して出力するようにしてあるのが一般的である。増幅部14は電気化学的水質測定器20と一体化されている場合が多く、増幅部14を起動させるための電圧は電解水生成装置1から供給されるようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような増幅部14を設けた電気化学的水質測定器20を有する電解水生成装置1においては、次の2つの問題があった。
すなわち、電気化学的水質測定器20が電解水のpH値を測定する図7や図9のタイプの場合、検知用作用電極部28bとして内部電極26aをガラス感応膜27内に封入したものが使用されている。そしてこのように形成される電気化学的水質測定器20を組み込んだ電解水生成装置1にあって、電解水生成装置1を使用していない状態で、特に電気化学的水質測定器20の検水通過水路19に電解水が存在しない状態で、増幅部14に常に起動用の電圧が印加されていると、pH測定用の作用電極部28bのガラス感応膜27の表面が帯電している状態になる。この帯電状態においては、通常のpH検出時における作用電極部28bのガラス感応膜27の表面での発生起電力よりも大きい電位差が比較電極部21との間で生じている場合が多いため、電気化学的水質測定器20の発生起電力は通常のpH測定範囲での発生起電力より大きく、これを増幅する増幅部14に過負荷がかかることになる。作用電極部28bのガラス感応膜27の表面が乾燥状態になる程、すなわちガラス感応膜27の表面の絶縁抵抗値が高い程、この帯電状態は大きくなって増幅部14に大きな過負荷が加わることになる傾向があり、またこの状態から検水通過水路19に電解水が通水されて通常の測定ができる状態になるまでに必要とする時間が長くなるという問題があった。しかも電気化学的水質測定器20の増幅部14の時定数に影響されるため、特に雰囲気温度や水温が低温である程、作用電極部28bのガラス感応膜27の表面の抵抗値は大きくなり(通常の10〜100倍になる)、回復までの時間が長くなって、通常の測定ができる状態になるまでに必要とする時間が一層長くなるという問題があった。この時間は、放置条件によれば数十秒〜数分間かかる場合も認められるものであった。
【0013】
また、上記と同様に、電気化学的水質測定器20が電解水のpH値を測定する図7や図9のタイプであって、検知用作用電極部28bとして内部電極26aをガラス感応膜27内に封入したものが使用されているものの場合、電解水生成装置1を使用していない状態で、つまり電気化学的水質測定器20の検水通過水路19に電解水が存在しない状態で、増幅部14に常に起動用の電圧が印加されていると、増幅部14内の回路中に一種のバアイアス電流が流れ、増幅部14内の回路中のコンデンサー等に充電がなされることになる。これによって、電気化学的水質測定器20は見掛け上、通常のpH測定範囲を外れた高い発生起電力の出力を示すことがあり、上記の場合と同様にこれを増幅する増幅部14に過負荷がかかることになる。そしてこの場合も上記と同様に、この状態から検水通過水路19に電解水が通水されて通常の測定ができる状態になるまでに必要とする時間は、電気化学的水質測定器20の増幅部14の時定数に影響されるため、特に雰囲気温度や水温が低温である程、作用電極部28bのガラス感応膜27の表面の抵抗値は大きくなるため、長くなるという問題があった。
【0014】
実際には上記の2つの相乗効果により問題が生じている場合が多く、実際には時定数の選定により応答性が比較的速くなるように設計された電気化学的水質測定器20においてでも、長時間の放置による作用電極部28bのガラス感応膜27の長時間に亘る乾燥、雰囲気温度が低温、水温が低温の条件であると、電解水生成装置1の運転を開始させてから電解水の生成が安定するまでに数十秒程度の時間が必要であり、安定した電解水を生成させるまでに待ち時間が必要になるという問題が生じるものであった。
【0015】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、運転から電解水の安定性した生成までに不必要な待ち時間がかからないようにすることができる電気化学的水質測定器を有する電解水生成装置を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、水を電気分解することによりアルカリ性水と酸性水を生成し、この生成されたアルカリ性と酸性の電解水を各別に流出させる電解槽と、電解槽の下流側に配設され、電解槽で生成された電解水の少なくとも一方の水質を電気化学的に測定する水質検出部及びこの水質検出部における発生起電力を所定の増幅率で増幅する増幅部からなる電気化学的水質測定器とを具備して形成される電解水生成装置において、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧の印加が、止水と同時に停止されるようにして成ることを特徴とするものである。
【0017】
また請求項2の発明は、水を電気分解することによりアルカリ性水と酸性水を生成し、この生成されたアルカリ性と酸性の電解水を各別に流出させる電解槽と、電解槽の下流側に配設され、電解槽で生成された電解水の少なくとも一方の水質を電気化学的に測定する水質検出部及びこの水質検出部における発生起電力を所定の増幅率で増幅する増幅部からなる電気化学的水質測定器とを具備して形成される電解水生成装置において、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧の印加が、止水後、所定時間経過後に停止されるようにして成ることを特徴とするものである。
【0018】
また請求項3の発明は、水を電気分解することによりアルカリ性水と酸性水を生成し、この生成されたアルカリ性と酸性の電解水を各別に流出させる電解槽と、電解槽の下流側に配設され、電解槽で生成された電解水の少なくとも一方の水質を電気化学的に測定する水質検出部及びこの水質検出部における発生起電力を所定の増幅率で増幅する増幅部からなる電気化学的水質測定器とを具備して形成される電解水生成装置において、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧の印加が、止水の所定時間前に停止されるようにして成ることを特徴とするものである。
【0019】
また請求項4の発明は、上記の電解水生成装置において、通水及び止水を検出する通水検出手段を具備し、通水検出手段による通水及び止水の検出によって増幅部への起動電圧の印加を制御するようにして成ることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は電解水生成装置1の一例を示すものであり、電解槽2、浄水装置3、電解質供給装置4、水路切換弁32、及び電気化学的水質測定器20等をハウジング33に納めたものとして構成されている。浄水装置3は抗菌活性炭からなる濾過材34と中空糸膜からなる濾過材35とを備えたものであり、この2種類の濾過材34,35はそれぞれ単一のカートリッジに納めてあって、カートリッジごと交換することができるようにしてある。
【0021】
電解槽2内は、電極6が設置された電極室7と、電極8が設置された電極室9とに隔膜5で区画されており、底部側に流入路10,11を、上部側に流出路12,13を備えている。これら流出路12,13は、水路切換弁32を介して吐出管36,37に接続されている。ここにおいて、流入路10と流出路13は一方の電極6を囲む隔膜5内の電極室7に連通し、流入路11と流出路12は他方の電極8を囲む電極室9に連通しているのであるが、流入路10は流入路11よりも細くされていて、電極室7側に流れ込む流量が電極室9側に流れ込む流量より1:3乃至1:4位の比率で少なくなるように調整されている。また上記水路切換弁32は、流出路12と吐出管36とを連通させる時、流出路13と吐出管37とを連通させ、流出路12と吐出管37とを連通させる時、流出路13と吐出管36とを連通させるように電磁ロータリー弁もしくはモータ式切換弁で構成されている。
【0022】
また、水道蛇口42に接続した切り替えレバーユニット43と浄水装置3の間にはサーミスタ39と定流量弁41が接続され、また、浄水装置3と電解槽2の間には流量検知センサ38と電磁弁40とが配置されており、電磁弁40と上記流入路10、11を個別に接続する配管のうち、流入路10に至る管の途中に電解質供給装置4(カルシウム剤添加筒)が配置されている。電磁弁40は排水口44につながっており、通水が停止されたことを流量検知センサ38によって検知されると一定時間後に電磁弁40が開いて、電解槽2内やその他の配管系内の残留水を排出口44から排出するようにしてある。前記の吐出管37の途中には、電気化学的水質測定器20が配置されている。この電気化学的水質測定器20については後で詳述する。
【0023】
次に水道水から電解水を生成させるときの水の流れについて説明する。水道蛇口42に接続した切り扱えレバーユニット43を、浄水装置3側に水が流れるように切り換えると、浄水装置3及び電解質供給装置4を通して流入路10、11から電解槽2内に水が導入され、電気分解されるわけであるが、電解槽2内の電解電圧の印加は通水が流量検知センサ38により検知された場合に開始されるようにしてある。
【0024】
そして、アルカリ性水を得たい旨の指示がなされているならば、電解槽2の電極6が陽極に、電極8が陰極となるように電解電圧が印加され、電極室9でアルカリ性水が、電極室7で酸性水が生成され、流出路12側にアルカリ性水が、流出路13側に酸性水が得られる。このとき水路切換弁32は流出路12と吐出管37とを連通させると共に流出路13と吐出管36とを連通させる状態に設定されており、アルカリ性水が吐出管37側に吐出されて飲用等に利用され、酸性水は吐出管36側に吐出される。
【0025】
また酸性水が得たい旨の指示がなされているときは、指示された酸性水の電解度合に応じて次の2つの水の流れとなる。先ず、弱酸性水の場合には、電解槽2内の電極6が陰極に、電極8が陽極になるように電解電圧が印加され、電極室7でアルカリ性水が、電極室9で酸性水が生成され、流出路13側にアルカリ性水が、流出路12側に弱酸性水が得られる。このとき、水路切換弁32は上記と状態と同じに設定されており、弱酸性水が吐出管37に吐出されてアストリンゼント水等として利用され、アルカリ性水は吐出管36側に吐出される。
【0026】
強酸性イオン水の場合は、電解槽2内の電極6が陽極に、電極8が陰極となるように電解電圧が印加され、電極室7で酸性水が、電極室9でアルカリ性水が生成され、流出路12側にアルカリ性水が、流出路13側に強酸性水が得られる。この時、水路切替弁32は流出路12と吐出管36とを連通させると共に流出路13と吐出管37とを連通させる状態に切り替えられており、強酸性水が吐出管37に吐出されて殺菌等に利用され、アルカリ性水は吐出管36側に吐出される。このように、強酸性水を吐出管37から吐出させる場合に、電極6を陽極として電極室7で酸性水を生成させるのは、前述のように、電極室7側への流入路10を電極室9側の流入路11より絞って水の流入量を少なくしているために、電極室7内で強酸性水を得ることが容易となっているためである。
【0027】
上記のように電解槽2で生成されて吐出管37より吐出される電解水は、電解槽2と吐出管37との間に配置される電気化学的水質測定器20によって水質が測定される。
電気化学的水質測定器20の一例として、電解水のpHと酸化還元電位の両方を測定するタイプのものを図2に示す(図9と同様な構成を有する)。この電気化学的水質測定器20は電位差検出方式の電気化学センサであり、図2ではpHと酸化還元電位を測定するタイプのもので説明するが、各種イオン濃度や溶存ガスなどの水中溶存成分を測定するものも同様である。電気化学的水質測定器20の下部内には、封入部18と検水通過水路19とを仕切るように液絡部保持部材24が設けてあり、液絡部保持部材24にアルミナ系セラミックスなどの多孔質材で形成される液絡部(塩橋)22を保持させてある。封入部18には飽和もしくは3.3M(mol/L)の塩化カリウム(KCl)溶液等の内部溶液16が封入してあり、この内部溶液16にはKClの安定な溶出のために溶液粘度が4000cps以上(通常は10000cps程度が好ましい)となるようにカルボキシメチルセルロースやヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース系増粘剤が添加してある。比較電極部21は電極を銀/塩化銀電極で形成してあり、内部溶液16に浸漬してある。図2において15は内部溶液補充口、30は検水通過水路19の下部に設けた流入口、31は検水通過水路19の上部に設けた流出口であり、検水である電解水は流入口30から検水通過水路19の下部内に入り、上部の流出口31から流出するように検水通過水路19内を流れるようになっている。
【0028】
また作用電極部28bは、pHを測定するためのガラス感能膜27や半導体などによるpH測定用電極であり、作用電極部28aは酸化還元電位を測定するための白金または金などによる酸化還元電位測定用の不反応電極であり、いずれも水質検出部17の下部の検水通過水路19内に設置してある。尚、作用電極部28aには白金線のガラス封入などにより絶縁被覆部29を設けてもよく、また白金線は熱収縮性テフロンチューブにより絶縁被覆して絶縁被覆部29を設けるようにしてもよい。
【0029】
上記のように図2の電気化学的水質測定器20では電極が検知用作用電極28a,28bと比較電極21、及び液絡部22とで構成され、検水通過水路19に通水される電解水の水質変化に伴う作用電極28a,28bと比較電極21との間の電位差の変化を検出するものである。そしてこのように電気化学的水質測定器20の水質検出部17で発生した起電力は、電気化学的水質測定器20の上部に設けた増幅器(アンプ)で形成される増幅部14で所定の増幅率で増幅されることによって、相当の電圧として換算されて出力され、さらにA/D変換回路等で形成されるA/D変換部50でA/D変換された後に、制御部51に入力されるようになっている。ここではpH又は酸化還元電位の測定であれば、その値に応じて0〜5Vの電圧を出力するように増幅率が設定されている。図5はpH値を測定する場合の、測定されたpH値と増幅部14からの出力電圧の関係の一例を示すグラフである。また制御部51に入力されたpHや酸化還元電位のデータに基づいて、表示部50にpH値や酸化還元電位値が表示されるようになっている。尚、図2のものでは増幅部14の起動のための電圧として±12Vを印加するものとしてある。
【0030】
図3は上記の電解水生成装置1の制御系のブロック図を示すものであり、制御部51はマイクロコンピュータにて構成された制御回路で形成してあり、制御部51内にはA/D変換部50も一体に組み込んである。制御部51はA/D変換部50を介して電気化学的水質測定器20の増幅部14に接続してある。制御部51には表示部(及び操作部)52が接続してあり、この操作部52には電源スイッチの他に、各種のpH切り替えスイッチ、pH微調整スイッチ、電解動作中であることを入切するためのスイッチ、制御部51において積算される浄水装置3の積算使用流量のリセット用スイッチと寿命設定用スイッチ、電気化学的水質測定器20の洗浄のためのスイッチ等が設けてある。また制御部51には既述の流量検知センサ38が接続してある。ここで、制御部51は、電解槽2の電極6,8に印加する電解電圧をPMW制御により制御することができるように構成されているものであり、また電解槽2で生成する電解水の目標pH値と、電気化学的水質測定器20で測定される電解水のpH値との比較回路を内蔵しており、電解水の実測pH値が目標pH値に一致するように、電極6,8に印加する電解電圧のフィードバック制御が行なわれるようにしてある。例えば、電気化学的水質測定器20で測定される電解水のpH値の変動が±0.1pH以内の状態が2秒間連続する状態まで追い込むようにフィードバック制御するようにしてあり、この状態になった時点を安定としている。
【0031】
また、増幅部14は電源53と入/切回路部54を介して接続してある。入/切回路部54は増幅部14への起動電圧の印加を入切するものであり、FET(電解効果型トランジスタ)で構成することができるが、リレー等を使用して構成するようにしてもよい。この入/切回路部54を制御する方式としては、入/切回路部54に流量検知センサ38を接続し(図3にAで示す)、流量検知センサ38で入/切回路部54を直接制御する方式と、入/切回路部54に制御部51を介して流量検知センサ38を接続し(図3にBで示す)、制御部51を介して入/切回路部54を制御する方式とがある。
【0032】
まず、Aの流量検知センサ38で入/切回路部54を制御する方式を説明する。電解水生成装置1の運転が停止されていて止水されているときには、電解水生成装置1内で通水がなされていないので、流量検知センサ38を通過する水量が所定の一定値以下であると、止水状態であることが流量検知センサ38で検知される。このように流量検知センサ38で止水状態が検知されている間は、入/切回路部54は「切」の状態に制御されており、増幅部14への起動電圧は入力されていない。次に、電解水生成装置1を運転して通水が開始されると、電解水生成装置1内で通水がなされるので、流量検知センサ38を通過する水量が所定の一定値以上になると、通水状態であることが流量検知センサ38で検知される。このように流量検知センサ38で通水状態が検知されると、入/切回路部54は「入」の状態に制御され、増幅部14に±12Vの起動電圧が印加されるようになっている。増幅部14にこのように起動電圧が印加されることによって、電気化学的水質測定器20の水質検出部17で発生した起電力を増幅部14で増幅することができるものである。また、この通水状態から止水状態になって、止水が上記のように流量検知センサ38で検知されると、同時に入/切回路部54は「切」の状態に切り換わるように制御され、増幅部14への起動電圧の印加は停止される。
【0033】
次に、Bの制御部51を介して入/切回路部54を制御する方式は、通水が流量検知センサ38で検知されると、この検知信号が制御部51に出力され、A/D変換部50で一旦A/D変換された後、制御部51によって入/切回路部54を「入」の状態に制御し、増幅部14に±12Vの起動電圧が印加されるようになっており、また止水が流量検知センサ38で検知されると、この検知信号が制御部51に出力され、A/D変換部50で一旦A/D変換された後、制御部51によって入/切回路部54を「切」の状態に制御し、増幅部14への起動電圧の印加が停止されるようになっている。
【0034】
上記のように、電解水生成装置1が止水状態になると、増幅部14への起動電圧の印加が停止され、通水開始時に増幅部14への起動電圧の印加が開始されるように制御することによって、電解水生成装置1に通水していず、電気化学的水質測定器20の検水通過水路19に電解水が存在しない状態では、増幅部14に起動用の電圧は印加されないようにすることができる。従って、電気化学的水質測定器20が電解水のpH値を測定するタイプで、検知用作用電極部28bとして内部電極26aをガラス感応膜27内に封入したものを使用する場合に、電気化学的水質測定器20のpH測定用の作用電極部28bのガラス感応膜27の表面が帯電したり、増幅部14内の回路中に一種のバアイアス電流が流れて増幅部14内の回路中のコンデンサー等に充電がなされたりすることがなくなり、増幅部14に過負荷がかかることがなくなるものである。従って、増幅部14に大きな過負荷が加わる場合のように検水通過水路19に電解水が通水されて通常の測定ができる状態になるまでに時間を必要とすることがなくなり、特に雰囲気温度や水温が低温でも、長時間の放置後でも、回復復帰に時間を必要とせず、電解水生成装置1の運転を開始させてから電解水の生成が安定するまでの待ち時間は不要になるものである。
【0035】
ここで、上記のように止水状態になると電気化学的水質測定器20の増幅部14への起動電圧の印加を停止し、通水開始時に増幅部14への起動電圧の印加が開始するようにした場合(▲1▼)と、未通水時(すなわち止水時)においても電気化学的水質測定器20の増幅部14への起動電圧の印加を常時行なうようにした場合(▲2▼)の、それぞれの止水放置後再通水時における電気化学的水質測定器20によるpH測定の応答状態を図6のグラフに示す。尚、放置の条件は、48時間放置、雰囲気温度10±5℃の比較的低温条件とした。またここでの電解水生成の目標pH値はpH9.5に設定し、電気化学的水質測定器20で測定される電解水のpH値に基づいて上記のように電解槽2の電極6,8に印加する電解電圧をフィードバック制御するようにしてある。
【0036】
図6の結果から、止水時にも増幅部14への起動電圧の印加を常時行なうようにした▲2▼の場合に比べて、通水時のみ増幅部14への起動電圧の印加を行なうようにした▲1▼の場合は、再通水時における応答性が著しく速くなっていることが確認される。また▲2▼の場合は、約25秒が経過するまでpH14に相当する電圧が出力されているが、このときの電気化学的水質測定器20の出力は通常の測定範囲を外れており、増幅器14に過負荷がかかっている状態である。図6で示した実験結果は一例であり、本発明者らの他の実験において、放置条件によっては再通水時における応答性がさらに遅くなる状態になる結果も認められた。
【0037】
尚、上記の例では、電解水生成装置1が止水状態になると同時に、電気化学的水質測定器20の増幅部14への起動電圧の印加が停止されるようにし、通水時のみ増幅部14への起動電圧の印加が行なわれるようにしたが、流量検知センサ38で止水が検知された後、所定の一定時間経過後に、増幅部14への起動電圧の印加が停止されるようにしてもよい。
【0038】
あるいは、電解水生成装置1が止水状態になる所定の一定時間前に、電気化学的水質測定器20の増幅部14への起動電圧の印加が停止されるようにしてもよい。例えば、電解水生成装置1で一定量の電解水を自動的に生成させるときには、タイマー設定して所定時間、電解水生成装置1に通水すると共に電解槽2への電解電圧の印加することによって、行なうことができる。このときに、タイマー設定された所定時間が経過して止水状態になる所定の一定の時間の前に、電気化学的水質測定器20の増幅部14への起動電圧の印加が停止されるようにしておけば、止水状態のときには増幅部14に起動電圧が印加されないようにすることができるものである。
【0039】
また、図3の実施の形態では、制御部51と入/切回路部54を独立したものとして形成するようにしたが、図4の実施の形態のように、制御部51を入/切回路部54内に一体化した構造に形成してもよい。
また、図3や図4の例では、電解水生成装置1の通水及び止水を検出する通水検出手段として流量検知センサ38を用いるようにしたが、このような水の流量から通水及び止水を検出する流量検知センサ38の他に、水圧から通水及び止水を検出する圧力検知センサを通水検出手段として用いるようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】
上記のように請求項1の発明は、電気化学的水質測定器の増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の増幅部への起動電圧の印加が、止水と同時に停止されるようにしたので、通水をせず、また止水状態のときには増幅部に起動電圧が印加されないようにすることができ、増幅部に大きな過負荷が加わることがなくなって、通水後に通常の測定ができる状態になるまでに時間を必要とすることがなくなり、特に雰囲気温度や水温が低温でも、長時間の放置後でも、電解水生成装置の運転を開始させてから電解水の生成が安定するまでの待ち時間が不要になるものである。
【0042】
また請求項の発明は、電気化学的水質測定器の増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の増幅部への起動電圧の印加が、止水後、所定時間経過後に停止されるようにしたので、通水をせず、また止水状態が長時間続くときには増幅部に起動電圧が印加されないようにすることができ、増幅部に大きな過負荷が加わることがなくなって、通水後に通常の測定ができる状態になるまでに時間を必要とすることがなくなり、特に雰囲気温度や水温が低温でも、長時間の放置後でも、電解水生成装置の運転を開始させてから電解水の生成が安定するまでの待ち時間が不要になるものである。
【0043】
また請求項の発明は、電気化学的水質測定器の増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の増幅部への起動電圧の印加が、止水の所定時間前に停止されるようにしたので、通水をせず、また止水状態のときには増幅部に起動電圧が印加されないようにすることができ、増幅部に大きな過負荷が加わることがなくなって、通水後に通常の測定ができる状態になるまでに時間を必要とすることがなくなり、特に雰囲気温度や水温が低温でも、長時間の放置後でも、電解水生成装置の運転を開始させてから電解水の生成が安定するまでの待ち時間が不要になるものである。
【0044】
また請求項の発明は、通水及び止水を検出する通水検出手段を具備し、通水検出手段による通水及び止水の検出によって増幅部への起動電圧の印加を制御するようにしたので、通水検出手段による通水及び止水の検出に基づいて増幅部への起動電圧の印加及び停止を自動的に制御することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解水生成装置の一例の概略構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例における電気化学的水質測定器を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例における制御系の回路構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態の他例における制御系の回路構成を示すブロック図である。
【図5】測定pHと増幅部からの出力電圧との関係の一例を示すグラフである。
【図6】通水経過時間とpH値との関係を示すグラフである。
【図7】電気化学的水質測定器の一例を示す断面図である。
【図8】電気化学的水質測定器の他例を示す断面図である。
【図9】電気化学的水質測定器のさらに他例を示す断面図である。
【図10】従来の電解水生成装置の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
2 電解槽
14 増幅部
17 水質検出部
20 電気化学的水質測定器
38 流量検知センサ

Claims (4)

  1. 水を電気分解することによりアルカリ性水と酸性水を生成し、この生成されたアルカリ性と酸性の電解水を各別に流出させる電解槽と、電解槽の下流側に配設され、電解槽で生成された電解水の少なくとも一方の水質を電気化学的に測定する水質検出部及びこの水質検出部における発生起電力を所定の増幅率で増幅する増幅部からなる電気化学的水質測定器とを具備して形成される電解水生成装置において、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧の印加が、止水と同時に停止されるようにして成ることを特徴とする電解水生成装置。
  2. 水を電気分解することによりアルカリ性水と酸性水を生成し、この生成されたアルカリ性と酸性の電解水を各別に流出させる電解槽と、電解槽の下流側に配設され、電解槽で生成された電解水の少なくとも一方の水質を電気化学的に測定する水質検出部及びこの水質検出部における発生起電力を所定の増幅率で増幅する増幅部からなる電気化学的水質測定器とを具備して形成される電解水生成装置において、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧の印加が、止水後、所定時間経過後に停止されるようにして成ることを特徴とする電解水生成装置。
  3. 水を電気分解することによりアルカリ性水と酸性水を生成し、この生成されたアルカリ性と酸性の電解水を各別に流出させる電解槽と、電解槽の下流側に配設され、電解槽で生成された電解水の少なくとも一方の水質を電気化学的に測定する水質検出部及びこの水質検出部における発生起電力を所定の増幅率で増幅する増幅部からなる電気化学的水質測定器とを具備して形成される電解水生成装置において、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧が、通水開始時に印加されるようにすると共に、電気化学的水質測定器の上記増幅部への起動電圧の印加が、止水の所定時間前に停止されるようにして成ることを特徴とする電解水生成装置。
  4. 通水及び止水を検出する通水検出手段を具備し、通水検出手段による通水及び止水の検出によって増幅部への起動電圧の印加を制御するようにして成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電解水生成装置。
JP12446797A 1997-05-14 1997-05-14 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3709051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446797A JP3709051B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446797A JP3709051B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314738A JPH10314738A (ja) 1998-12-02
JP3709051B2 true JP3709051B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=14886256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12446797A Expired - Fee Related JP3709051B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709051B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960964B2 (ja) * 2011-10-17 2016-08-02 ホシザキ電機株式会社 切り花展示用フラワーショーケース
US9487875B2 (en) 2012-12-27 2016-11-08 Osaka Electro-Communication University Producing electrolyzed liquid
US9546428B2 (en) 2013-03-01 2017-01-17 Osaka Electro-Communication University Producing electrolyzed liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10314738A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235188B1 (en) Water pollution evaluating system with electrolyzer
JP3709051B2 (ja) 電解水生成装置
JP3903524B2 (ja) 電解水生成装置
EP1314699B1 (en) Method for cleaning an electrolyzed water production apparatus
JP3662692B2 (ja) 電解水生成装置
JP3530452B2 (ja) 水処理装置
KR20050022496A (ko) 전해수 제조장치
JP3477333B2 (ja) 酸化還元電位センサの洗浄方法
JP2000009676A (ja) 水質検出器
JP3562153B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH10192855A (ja) 電解水生成装置
JP2001327968A (ja) 電解水生成装置
JP3638172B2 (ja) 電解水生成装置
JPH08292172A (ja) 電気化学的水質測定器及び該電気化学的水質測定器を備えた電解水生成装置
JP3508409B2 (ja) 電解水生成装置
JPH09210950A (ja) 電解水生成装置
JP2002122566A (ja) 不活性ガス中の超微量酸素分析計
JP2000009675A (ja) 水質検出器
JP3835177B2 (ja) 電解水生成装置
JPH0866684A (ja) 電解水製造装置
JP3440674B2 (ja) イオン水生成器
JP2002098669A (ja) 塩素濃度測定方法
JP3595087B2 (ja) 電解水生成装置
JPH08262005A (ja) 溶液中のアンモニア定量方法および装置
JPH10192854A (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees