JP3706741B2 - マッサージ装置 - Google Patents

マッサージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3706741B2
JP3706741B2 JP20520698A JP20520698A JP3706741B2 JP 3706741 B2 JP3706741 B2 JP 3706741B2 JP 20520698 A JP20520698 A JP 20520698A JP 20520698 A JP20520698 A JP 20520698A JP 3706741 B2 JP3706741 B2 JP 3706741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
spring member
massage
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20520698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037432A (ja
Inventor
和幸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP20520698A priority Critical patent/JP3706741B2/ja
Publication of JP2000037432A publication Critical patent/JP2000037432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706741B2 publication Critical patent/JP3706741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は上向きに仰臥した利用者の背面をマッサージするためのマッサージ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種のマッサージ装置は、たとえば特公平2−23181号公報に示されるように矩形板状の基体を有し、この基体の上面には一対のガイドレールが平行に設けられている。このガイドレールの一端側には駆動装置が設けられている。この駆動装置は2つで対をなすとともに互いに逆方向に回転駆動される駆動プーリを有する。
【0003】
上記ガイドレールには通路が形成され、この通路にはベルトが挿通されている。このベルトは、一端部と他端部とが上記一対の駆動プーリに巻回され、中途部は上記ガイドレールの他端部に回転自在に設けられたローラに係合されて折り返している。
【0004】
上記基体上には、回転自在に設けられたマッサージローラを有する支持体が上記ガイドレールに沿って走行自在に設けられている。この保持体は上記ベルトに連結されている。
【0005】
したがって、上記駆動装置の一対の駆動プーリが逆方向に回転駆動され、上記ベルトの一端部が一方の駆動プーリに巻き取られ、他端部が他方の駆動プーリから繰り出されることで上記ベルトが走行すると、このベルトの走行に上記保持体が連動するから、マッサージローラによって利用者の背面がマッサージされるようになっている。
【0006】
ところで、このようなマッサージ装置においては、一方の駆動プーリによってベルトの一端部を巻き取り、他方の駆動プーリからベルトを繰り出すことで上記ベルトとともに保持体を走行させるようにしている。
【0007】
しかしながら、上記一対の駆動プーリは同じ速度で回転駆動されるようになっている。そのため、上記保持体がガイドレールの一端側から他端側へ走行し、巻き取り側の駆動プーリによるベルトの巻き取り量が多くなると、その外径寸法が大きくなる。
【0008】
したがって、一方の駆動プーリが1回転することによって巻き取られるベルトの長さが長くなるものの、他方の駆動プーリが1回転することで繰り出されるベルトの長さは短くなってくる。その結果、その長さの差によってベルトに発生する張力が大きくなるから、その張力でベルトが早期に損傷しやすいということがあったり、上記ローラを介してガイドレールに大きな圧縮力が発生するということもあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、ガイドレールに沿って設けられたベルトを往復走行させてマッサージローラが設けられた保持体を往復駆動するマッサージ装置においては、上記ベルトの一端部を一対の駆動プーリの一方で巻き取り、他方から繰り出すようにしているから、巻き取り量の変化によってベルトに大きな張力が発生するということがあった。
【0010】
この発明は、一対の駆動プーリの巻き取り量の変化によってベルトに張力が発生すると、その張力を緩和できるようにしたマッサージ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、走行駆動されるベルトに、マッサージローラが設けられた保持体を連結し、上記ベルトを往復駆動して上記保持体を連動させるマッサージ装置において、
上記ベルトの両端部がそれぞれ巻回された一対の駆動プーリ及び上記ベルトの中途部が掛けられこのベルトの走行方向を反転させる反転ローラを有し、一方の駆動プーリが上記ベルトを巻き取るときに他方の駆動プーリに巻かれたベルトを繰り出すことで上記ベルトを走行させる駆動装置と、
上記ベルトの中途部に設けられこのベルトを弾性的に押圧して湾曲させるとともに上記ベルトに加わる張力に応じて上記ベルトを湾曲した状態から直線状に変形させる弾性押圧手段とを具備し、
上記弾性押圧手段は、上記反転ローラの近傍に上記ベルトの走行方向と交差させて支持された支軸と、この支軸に支持されたばね部材と、このばね部材によって上記ベルトを弾性的に押圧して湾曲させるとともに上記ベルトに加わる張力に応じて上記ばね部材を弾性変形させながら変位して上記ベルトを湾曲した状態から直線状に変形させる押圧部材とを有し、
上記ばね部材は、上記押圧部材を介して加わるベルトの張力によって変形量が所定以上になると、反発力が低下することを特徴とするマッサージ装置にある。
【0014】
この発明によれば、ベルトに所定以上の張力が加わると、このベルトは弾性押圧手段によって弾性的に湾曲させられている部分が直線状に伸びてベルトに発生した張力を緩和するから、ベルトに所定以上の張力が生じるのを防止することができる。
【0015】
しかも、ばね部材はたわみ量が所定以上に増大すると反発力が低下するため、ベルトに加わる張力が大きくなってばね部材の変形量が大きくなっても、ばね部材に発生する反発力が増大し、ベルトに加わる張力が増加するということがない。
【0016】
【実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に示すマットレスタイプのマッサージ装置は矩形平板状の基体1を備えている。この基体1は図2に示すように比較的硬質なウレタンフォームなどによって形成された下層1aと、シート状の合成樹脂を段ボール状に形成し上記下層1aの上面に積層された中層1bと、ウレタンフォームなどによって上記下層1aよりも柔らかく形成され上記中層1bの上面に積層された上層1cとの三層構造になっている。この上層1cは下層1aおよび中層1bよりも幅寸法が小さく形成されている。
【0017】
このような構成の上記基体1は、その各層1a〜1cが湾曲自在であるから、長手方向中途部から2つあるいは3つに折り曲げることが可能となっている。
上記基体1の上面の幅方向両端部の中層1bの上面には、ナイロンやポリプロピレンなどの柔軟な合成樹脂によって成形された一対のガイドレール4が平行に離間して敷設されている。このガイドレール4は図2、図3および図7(a)、(b)に示すように帯状の基部4aを有し、この基部4aの幅方向両端にはL字状の支持部4bが形成されている。上記基部4aの中途部の上下面にはそれぞれ一対のL字状片4cが対向して突設されている。それによって、上記基部4aの上下面にはそれぞれ通路4dが形成され、また上側の通路4dの側方は後述する車輪27の走行面4eとなっている。
【0018】
上記ガイドレール4の支持部4bには、図2に示すように、中途部が上記中層1bに保持されたコ字状の保持具4fの両端部が係合している。それによって、上記ガイドレール4は基体1に保持されている。
【0019】
上記ガイドレール4の中途部の1か所あるいは2か所には、図7(a)、(b)に示すようにガイドレール4の基部4aを除く部分に所定の間隔で複数のスリット5が形成されている。そのため、ガイドレール4はそのスリット5の部分から上記基体1とともに折り曲げることができるようになっている。
【0020】
図1に示すように、上記基体1の長手方向一端側の上面には駆動装置10が設けられている。この駆動装置10はケース11を有する。このケース11内には減速機とモータとが一体化された駆動源12が設けられている。この駆動源12はケース11の両側に設けられた各一対の歯車13をそれぞれ逆方向に回転駆動するようになっている。各歯車13にはそれぞれ駆動プーリ14が一体的に設けられている。
【0021】
図9に示すように、各一対の駆動プーリ14にはステンレス鋼などの金属帯からなるベルト15の両端部がそれぞれ巻回されている。上記ベルト15の中途部は上記ガイドレール4の上側と下側の通路4dに挿通され、中途部は上記ガイドレール4の端部に回転自在に設けられた反転ローラ16に掛けられている。
【0022】
上記反転ローラ16は、図12に示すように、上記基体1の長手方向他端の上面に設けられた中空状の支持ケース61に軸線を上記ベルト15の走行方向に直交させて枢支された取付軸62に回転自在に設けられている。この支持ケース61の上面には上記ガイドレール4の他端側が上方に湾曲されて保持されている。
【0023】
上記支持ケース61内には、弾性押圧手段を形成するばね部材63が支軸64によって保持されている。このばね部材63は、図13に示すように上記支軸64に装着される一対の第1の巻回部63aと、上面が円弧面65aに形成された押圧部材65の両側に設けられた軸部65bに装着される一対の第2の巻回部63bと、上記支持ケース61の内底面に形成された滑沢性のスライド面61aにスライド自在に当接した当接部63cとが一体形成されてなる。
【0024】
上記ばね部材63は、その当接部63cがスライド面61aに当接することで、上記押圧部材65を弾性的に保持している。押圧部材65は、その円弧面65aを上記ベルト15の下側を走行する部分の下面に弾性的に押圧させている。
【0025】
それによって、上記ベルト15の押圧部材65によって押圧された部分は上方に向かって湾曲されるから、同図に鎖線で示すようにベルト15が湾曲されていない場合に比べて、湾曲された分だけ一対の駆動プーリ13間の長さ寸法が長くなっている。
【0026】
なお、上記支持ケース61の内底部には上記押圧部材65へ導入されるベルト15あるいは押圧部材65からのベルト15をガイドするガイド体66が設けられている。
【0027】
上記ばね部材63は荷重とたわみ量との関係が図14に示すようになっている。つまり、図12に示す状態において、押圧部材65に荷重が加わることでばね部材63のたわみ量が同図にAで示す所定値以上になると、その当接部63cがスライド面61aを滑るから、荷重が増大しなくとも、たわみ量が増大する範囲Bを有する特性、たとえばトグルばねと同様の特性を有している。したがって、押圧部材65に加わるベルト15の張力が増加し、ばね部材63のたわみ量が図14に示すAの値以上になると、このばね部材63に加わる張力が増大しなくともたわみ量が増大することになる。つまり、図14にBで示す範囲では、ばね部材63の反発力の増加を招くことなく、たわみ量が増加することになる。
【0028】
上記駆動源12が作動して各一対の歯車13が逆方向に駆動されると、上記ベルト15は一方の歯車13の駆動プーリ14から繰り出され、他方の歯車13の駆動プーリ14に巻き取られる。それによって、上記ベルト15は上記通路4dに沿って走行駆動される。
【0029】
たとえば、図9において、一方の駆動プーリ14が矢印X方向、他方の駆動プーリ14がY方向に回転させられると、ベルト15の上側の通路4dに通された部分は矢印Zで示す方向に走行駆動されるようになっている。
【0030】
上記ベルト15は一定の走行範囲内で往復駆動されるようになっている。たとえば、ベルト15の走行距離を駆動プーリ14の回転数などで検出し、その検出信号で上記駆動源12による歯車13の回転方向を変換して行われる。
【0031】
上記一対のガイドレール4間には、図1に示すように第1の保持体21aと第2の保持体21bとが設けられている。各保持体21a、21bは図2に示すように支軸としての中空軸22を備えている。この中空軸22の両端部はサポート23に形成された取付孔24に着脱自在に嵌着されている。この中空軸22にはねじ軸25が挿通されている。このねじ軸25の両端部は上記サポート23の外面側に突出し、そこにはナット26が螺着されている。
【0032】
上記サポート23の下端部両側には図3と図5に示すように一対の上記車輪27が支軸27aによって回転自在に設けられている。この車輪27は上述したごとく上記ガイドレール4のガイド面4eを走行するようになっている。
【0033】
上記サポート23の上部外面にはワイヤ30の両端部がねじ31によって固定されている。このワイヤ30の中途部は図8(a)と図5に示すように上記サポート23の下部外面の中途部に設けられたガイド部材32の筒状の保持部33に通され、この保持部33を潰すことで固定され、さらに上記ワイヤ30の上記保持部33から導出された部分は図8(b)に示すように上記ベルト15の上面に固着された取付板34に形成された筒部34aに通され、この筒部34aをかして連結固定されている。それによって、上記ワイヤ30は上記取付板34を介して上記各保持体21a、21bを上記ベルト15の走行に連動させるようになっている。
【0034】
上記保持体21a、21bの中空軸22には図4と図5に示すように、側面形状がほぼW字状のそれぞれ一対のローラ支持体35が揺動自在かつ上記中空軸22に外嵌されたカラー36によって位置決めされて設けられている。上記第1の保持体21aに設けられた一対のローラ支持体35は、第2の保持体21bに設けられた一対のローラ支持体35よりも基体1の幅方向における間隔が大きく設定されている。
【0035】
上記ローラ支持体35は、図4に示すようにその中途部に上記中空軸22に嵌挿される支持孔36が形成されたボス部37を有し、長手方向両端部の幅方向両端面にはそれぞれ第1の支軸38が突設されている。つまり、1つのローラ支持体35には4本の第1の支軸38が設けられている。ローラ支持体35の上記第1の支軸38と上記ボス部37との間は凹曲面39に形成されている。
【0036】
上記第1の支軸38にはローラ軸受41が取り付けられる。このローラ軸受41は側面形状がほぼT字状をなしていて、その中途部には上記第1の支軸38に回転自在に嵌合する第1の取付孔42が形成されている。上記第1の支軸38の基端部の外周面には第1のキー43が形成され、上記取付孔42には上記第1のキー43に係合する第1のキー溝44が形成されている。上記第1のキー43は周方向に40度の角度で設けられ、上記第1のキー溝44は130度の角度で設けられている。したがって、上記ローラ軸受41は上記第1の支軸38を支点として前後方向にそれぞれ45度の範囲で揺動可能となっている。
【0037】
上記ローラ軸受41には上記第1の取付孔42と直交する方向である、その長手方向に沿って第2の取付孔45が穿設されている。この第2の取付孔45には図4に鎖線で示す第2の支軸46が両端部を突出させて回転自在に挿通されている。この第2の支軸46の両端部は断面がD字状にカットされていて、その部分にはブロック47がそれに形成された断面形状がD字状の第3の取付孔48を嵌合させて設けられている。このブロック47の、上記第3の取付孔48の軸線に対して直交する方向の両端面にはそれぞれローラ支軸49が突設されている。
【0038】
上記第2の取付孔45の両端には第2のキー溝51が周方向に80度にわたって形成され、上記ブロック47の端面には上記第2のキー溝51に係合する第2のキー52が周方向に40度にわたって形成されている。それによって、上記ブロック47、つまりローラ支軸49は上記第2の支軸46とともに第2の取付孔45の軸線を中心として上記前後方向と交差する左右方向にそれぞれ20度の範囲で揺動可能となっている。
【0039】
各ローラ軸49には図5と図6に示すように外周面に円弧状の突起53aを有するマッサージローラ53が回転自在に取り付けられている。つまり、各保持体21a、21bにはそれぞれ16個のマッサージローラ53が設けられ、これらマッサージローラ53は上記ローラ軸受41とローラ49とによって前後および左右方向に上述した範囲で揺動自在となっている。
【0040】
なお、上記ローラ軸受41、ブロック47およびマッサージローラ53は、上記第1の支軸38、第2の支軸46およびローラ支軸49の末端に、図示しないスプリングリングを取着することで抜出不能に保持されている。
【0041】
上記基体1の上面側および下面側は伸縮性の布地からなるカバー54によって覆われている。このカバー54には張力が付与され、それによって各保持体21a、21bに設けられたマッサージローラ53に圧接し、各マッサージローラ53が自由に揺動するのを規制している。この状態を図10(a)、(b)に示す。
【0042】
なお、カバー54としては、詳細は図示しないが、マッサージローラ53の揺動を規制する伸縮性の布地からなる保持カバーと、基体1の少なくとも上面側を覆う外装カバーとの2枚構造としてもよい。その場合、上記保持カバーは保持体21a、21bの部分だけを覆う帯状であってもよい。
【0043】
このような構成のマッサージ装置において、マッサージを受ける場合、利用者がカバー54の上に仰臥したならば、駆動源12を作動させてベルト15を往復走行させ、そのベルト15によって第1の保持体21aと第2の保持体21bとを連動させる。
【0044】
上記第1の保持体21aは利用者の背中から腰の部分を往復走行し、第2の保持体21bは臀部から脚の部分を走行する。第1の保持体21aに設けられた一対のローラ支持体35のマッサージローラ53は利用者の脊椎の両側から腰の部分をマッサージし、第2の保持体21bに、上記第1の保持体21aの一対のローラ支持体35よりも狭い間隔で設けられた一対のローラ支持体35のマッサージローラ53は臀部から両脚の後側をマッサージする。
【0045】
上記マッサージローラ53は、図11(a)に示すように各保持体21a、21bの走行方向に沿う前後方向と、図11(b)に示すように走行方向と交差する横方向とに所定の角度で揺動する。したがって、各支持体21a、21bに設けられたマッサージローラ53は、利用者の背面の背丈方向の凹凸、たとえば腰の部分の凹凸などに沿って前後方向に揺動するとともに、脚の背面などの横方向の曲面に応じて揺動するから、利用者の凹凸状の背面に当接して確実にマッサージすることができる。
【0046】
しかも、ローラ支持体35が中空軸22に揺動自在に設けられていることによって、マッサージローラ53の前後方向の揺動が円滑に行われる。つまり、利用者の背面のわずかな凹凸形状に対しても応答して揺動するから、良好なマッサージ効果が得られる。
【0047】
上記マッサージローラ53の各保持体21a、21bの幅方向に沿う揺動角度は、ブロック47に設けられた第2のキー52とローラ軸受41の第2の取付孔46に形成された第2のキー溝51との係合によって規制されている。そのため、上記マッサージローラ53が幅方向に揺動し過ぎ、その側面が利用者に当たって不快感を与えるようなことがない。
【0048】
一対の保持体21a、21bを走行させる場合、これら保持体が連結されたベルト15の一端部は一対の駆動プーリ14の一方に巻き取られ、他方の駆動プーリ14から繰り出される。一方の駆動プーリ14はベルト15を巻き取ることで、その外径寸法が次第に大きくなり、他方の駆動プーリ14は逆に小さくなる。そのため、一方の駆動プーリ14が一回転で巻き取るベルト15の長さが長くなるものの、他方の駆動プーリ14から繰り出されるベルト15の長さは短くなってくるため、それらの長さの差によってベルト15には張力が発生する。
【0049】
ベルト15に発生する張力が所定以上になると、ベルト15の走行方向を反転させる反転ローラ16の近くに設けられた押圧部材65に作用する。それによって、押圧部材65はばね部材63を弾性変形させながら下方へ変位するから、図12に実線で示すようにベルト15の上記押圧部材65によって湾曲させられていた部分が同図に鎖線で示すように直線状に変形する。
【0050】
それによって、一対の駆動プーリ14間において、ベルト15は湾曲した状態から直線状になった長さの差分だけ緩むことになるから、その分だけベルト15に発生した張力が緩和されることになる。
【0051】
つまり、一方の駆動プーリ14でベルト15を巻き取る量と、他方の駆動プーリ14から繰り出す量との差によってこのベルト15に張力が発生しても、その張力が所定以上となると、ベルト15の湾曲した部分が直線状となって張力が緩和される。そのため、ベルト15に発生する張力が大きくなり過ぎたり、その張力によってガイドレール4や基体1が圧縮されて変形するなどのことが防止される。
【0052】
しかも、上記ばね部材63はトグルばねと同様の特性を有するばねからなる。そのため、押圧部材65に加わるベルト15の張力によって変形量が所定以上に増大すると、反発力が増加することなくたわみ量が増大するから、そのことによってもベルト15に発生した張力を効率よく確実に緩和することが可能となる。
【0053】
なお、ベルト15を巻き取る駆動プーリ14と、送り出す駆動プーリ14との外径寸法、つまり一対の駆動プーリ14に巻かれたベルト15の量がほぼ同じになるときには、巻き取り量と繰出し量とがほぼ同じになるから、ベルト15に発生する張力が最小となる。巻き取り量と繰出し量とがほぼ同じになる位置は、保持体21a、21bの往復走行のストロークの中心位置に設定されている。
【0054】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、ベルトの中途部に弾性的に押し付けられてこのベルトを湾曲変形させるとともに、ベルトに所定以上の張力が加わると、このベルトの張力によって弾性的に変位してこのベルトの湾曲されている部分を直線状に伸ばすようにした。
【0055】
そのため、湾曲したベルトが直線状に伸びることでその長さの差分だけベルトに発生した張力が緩和されるから、ベルトに所定以上の張力が生じてベルトが損傷したり、ガイドレールが湾曲するのを防止することができる。
【0056】
しかも、ばね部材を、たわみ量が所定以上に増大すると反発力が低下するようにした。
そのため、ベルトに加わる張力が大きくなってばね部材の変形量が増大しても、ベルトに加える反発力が増大するのが防止されるから、ベルトに発生する張力を確実に緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の全体構成を示すカバーを除いた基体の平面図。
【図2】同じく保持体の一部断面した側面図。
【図3】同じく保持体のサポートの部分の斜視図。
【図4】同じくローラ支持体の分解斜視図。
【図5】同じく保持体の側面図。
【図6】同じく保持体の平面図。
【図7】(a)同じくガイドレールの平面図、(b)は側面図。
【図8】(a)は同じくサポートに取付けられるガイド部材の斜視図、(b)は同じく取付板とワイヤとの連結構造の斜視図。
【図9】同じく駆動装置を示す基体の長手方向に沿う断面図。
【図10】同じく(a)、(b)はマッサージローラが揺動していない状態の説明図。
【図11】同じく(a)、(b)はマッサージローラが揺動した状態の説明図。
【図12】同じく基体の弾性押圧手段が設けられた部分の断面図。
【図13】同じく図12のZ−Z線に沿う断面図。
【図14】同じく弾性押圧手段に用いられるばね部材の特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1…基体
10…駆動装置
14、14A…駆動プーリ
15…ベルト
16…ローラ
21a、21b…保持体
53…マッサージローラ
61…支持ケース
63…ばね部材(弾性押圧手段)
65…押圧部材(弾性押圧手段)

Claims (1)

  1. 走行駆動されるベルトに、マッサージローラが設けられた保持体を連結し、上記ベルトを往復駆動して上記保持体を連動させるマッサージ装置において、
    上記ベルトの両端部がそれぞれ巻回された一対の駆動プーリ及び上記ベルトの中途部が掛けられこのベルトの走行方向を反転させる反転ローラを有し、一方の駆動プーリが上記ベルトを巻き取るときに他方の駆動プーリに巻かれたベルトを繰り出すことで上記ベルトを走行させる駆動装置と、
    上記ベルトの中途部に設けられこのベルトを弾性的に押圧して湾曲させるとともに上記ベルトに加わる張力に応じて上記ベルトを湾曲した状態から直線状に変形させる弾性押圧手段とを具備し、
    上記弾性押圧手段は、上記反転ローラの近傍に上記ベルトの走行方向と交差させて支持された支軸と、この支軸に支持されたばね部材と、このばね部材によって上記ベルトを弾性的に押圧して湾曲させるとともに上記ベルトに加わる張力に応じて上記ばね部材を弾性変形させながら変位して上記ベルトを湾曲した状態から直線状に変形させる押圧部材とを有し、
    上記ばね部材は、上記押圧部材を介して加わるベルトの張力によって変形量が所定以上になると、反発力が低下することを特徴とするマッサージ装置。
JP20520698A 1998-07-21 1998-07-21 マッサージ装置 Expired - Lifetime JP3706741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20520698A JP3706741B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 マッサージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20520698A JP3706741B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 マッサージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037432A JP2000037432A (ja) 2000-02-08
JP3706741B2 true JP3706741B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16503165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20520698A Expired - Lifetime JP3706741B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 マッサージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070860A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Atex:Kk マッサージ機
CN108851748A (zh) * 2018-07-31 2018-11-23 浙江安吉美佳琪家居用品有限公司 一种具有按摩功能的新型乳胶床垫
CN109528468B (zh) * 2018-11-15 2020-09-22 温州骐烨机械有限公司 一种运动员运动后腿部按摩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000037432A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0182325B1 (ko) 마사지 장치
US6196983B1 (en) Auxiliary device fastened with a back massaging chair for enhancing massaging effect
JP3706741B2 (ja) マッサージ装置
KR101070059B1 (ko) 안마의자용 전신 마사지장치
JP3681265B2 (ja) マッサ−ジ装置
JP3132853U (ja) ベット装置
JP2995140B2 (ja) マッサ−ジ装置
JPH09294793A (ja) マッサ−ジ装置
JP2995146B2 (ja) マッサージ装置
JP3163222B2 (ja) マッサージ装置
JP2923420B2 (ja) マッサ−ジ装置
JP3694610B2 (ja) マッサージ装置
JP4649074B2 (ja) マッサージ装置
JP2001120629A (ja) マッサ−ジ装置
JP2004154335A (ja) マッサージ装置
JP4511329B2 (ja) マッサージ装置
JP2003019172A (ja) 椅子式マッサ−ジ装置
KR940005408Y1 (ko) 맛사지기
JP3793701B2 (ja) マッサージ装置
JPS5928961A (ja) マツサ−ジ機
KR20110004040U (ko) 가변위 작동이 가능한 “2”중 동요 마사지 기구
JPH0123460Y2 (ja)
JPS637238Y2 (ja)
JPH0833687A (ja) ベット型マッサージ機
JPS6327713Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150805

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term