JP3705657B2 - N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法 - Google Patents

N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3705657B2
JP3705657B2 JP25550096A JP25550096A JP3705657B2 JP 3705657 B2 JP3705657 B2 JP 3705657B2 JP 25550096 A JP25550096 A JP 25550096A JP 25550096 A JP25550096 A JP 25550096A JP 3705657 B2 JP3705657 B2 JP 3705657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrobenzyl
acid
carbonyldiimidazole
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25550096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077257A (ja
Inventor
不二夫 八木橋
歩 清森
智之 岩崎
畠山  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP25550096A priority Critical patent/JP3705657B2/ja
Publication of JPH1077257A publication Critical patent/JPH1077257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705657B2 publication Critical patent/JP3705657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォトレジスト用の光塩基発生剤等として有用な新規化合物であるN,N−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
紫外光照射によって分解し、アミンを発生する化合物が、近年、フォトレジスト用途に開発されている。例えば、このような光照射によりアミンを発生する化合物としてアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類が知られている。この化合物は、酸硬化型のポリマーに熱酸発生剤とともに添加することにより、ポジ型のフォトレジストを与えることが、Journal of Photopolymer Science and Technology 1990年3巻3号419−422ページに記載されている。また、同じ化合物を、カルボン酸含有ポリマーに添加することにより、ネガ型のフォトレジストを与えることが、Gov.Rep.Announce Index 1993年93巻18号1−11ページに記載されている。
【0003】
さらに、アルキルカルバミン酸3,5−ジメトキシベンジルエステル類も、同様に、光照射によりアミンを発生することが、J.Org.Chem.1990年55巻5919−5922ページに記載されている。
そしてこれらの化合物が発生するアミンはいずれも1級アミンである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、発生する塩基が2級アミンである方が、より塩基性が高く求核性が小さいので、性能のよいフォトレジストが得られると考えられることから、2級アミンを発生する光塩基発生剤の開発が望まれていた。
従って、本発明は、上記のアルキルカルバミン酸エステルに代えて、2級アミンを発生することができる新規N,N−ジアルキルカルバミン酸エステルを開発することを目的とする。
さらに、このようなN,N−ジアルキルカルバミン酸エステルはフォスゲンを用いて製造するのが一般的であるが、フォスゲンを用いる方法は危険で複雑であるので、安全かつ簡便にN,N−ジアルキルカルバミン酸エステルを製造できる方法を開発することも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記目的を解決すべく検討を行った結果、下記一般式(1)
【化3】
Figure 0003705657
(式中、R1 は炭素原子数1〜4の直鎖アルキル基を表し、R2 は炭素原子数4〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)
で表されるN,N−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類
を見いだすにいたった。
【0006】
一般式(1)において、R1 は炭素原子数1〜4の直鎖アルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基である。またR2 は炭素原子数4〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を表し、具体的には、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、テキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルブチル基、3−メチルペンチル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、2−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基などが挙げられる。
【0007】
また、本発明の上記一般式(1)で表される化合物を、安全かつ簡便に製造する方法を検討した結果、本発明者は以下の方法を見いだした。すなわち、N,N’−カルボニルジイミダゾールと2−ニトロベンジルアルコールとを反応させた後、下記一般式(2)
【化4】
Figure 0003705657
(式中、R1 およびR2 は、上で定義した通りである。)
で表される2級アミンを反応させる、ことを特徴とする製造方法である。
【0008】
以下にこの方法を詳しく説明する。
まず、N,N’−カルボニルジイミダゾールと2−ニトロベンジルアルコールとを反応させてN−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールを生成する(第一工程)。N,N’−カルボニルジイミダゾールと反応させる2−ニトロベンジルアルコールの量は、N,N’−カルボニルジイミダゾール1モルに対して一般に0.95〜1.0モルであり、2−ニトロベンジルアルコールが過剰にならないようにするのが好ましい。過剰の2−ニトロベンジルアルコールは生成したN−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールと反応して副産物のビス(2−ニトロベンジル)カーボネートとなり、目的物の収率が低下するからである。
【0009】
N,N’−カルボニルジイミダゾールと2−ニトロベンジルアルコールとの反応は、反応溶媒中で行われる。反応溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の非プロトン性の極性溶媒が単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ、なかでもDMFが好ましい。
N,N’−カルボニルジイミダゾールと2−ニトロベンジルアルコールとを反応させる際、N,N’−カルボニルジイミダゾールをDMF溶液または懸濁液とし、これに2−ニトロベンジルアルコールのDMF溶液を加えるのが一般的である。
【0010】
N,N’−カルボニルジイミダゾールと2−ニトロベンジルアルコールとの反応温度は、一般に−20℃〜+30℃、好ましくは0℃〜+10℃である。これより高い温度では、副産物のビス(2−ニトロベンジル)カーボネートの割合が高くなり、目的物の収率が低下するからである。
さらに、上記反応は発熱反応であるので、反応温度が高くならないように、N,N’−カルボニルジイミダゾールと2−ニトロベンジルアルコールとを反応させることが必要である。例えば、反応器を冷却しながら、反応器から除熱できる速度で、N,N’−カルボニルジイミダゾールのDMF溶液または懸濁液に2−ニトロベンジルアルコールのDMF溶液を加える。
【0011】
次に、第一工程で生成したN−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールと上記一般式(2)で表される2級アミンとを反応させる(第二工程)。その際、第一工程で生成したN−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールを反応液から単離してから第二工程に進んでもよいが、単離せずに反応液のまま第二工程に進むのが簡便で好ましい。すなわち、第二工程の反応も、第一工程の反応と同様の反応溶媒、好ましくはDMF中で行われるので、例えば、上記第一工程で得られた、反応溶媒としてDMFが使用されている反応液に、一般式(2)で表される2級アミンのDMF溶液を加える。反応させる2級アミンの量は、第一工程で用いたN,N’−カルボニルジイミダゾール1モルに対して一般に1〜1.5モルである。窒素原子のまわりの立体障害が大きく反応し難いアミン、例えば式(2)中のR2 がシクロアルキル基であるアミンを用いる場合には、アミンを過剰に用いるのが好ましい。
【0012】
N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールと一般式(2)で表される2級アミンとの反応温度は、一般に−20℃〜+80℃であり、2級アミンのかさ高さによって適当な温度を選択するのが好ましい。
N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールと上記一般式(2)で表される2級アミンとの反応によって、目的とするN,N−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルが生成する。生成されたN,N−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルは、慣用の方法で、例えば反応溶媒を除去することにより、反応液から単離され、場合によりさらに、再結晶化またはクロマトグラフィーなどにより精製される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を実施例を用いて説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0014】
【実施例】
本発明の実施例を示す。
実施例1
N−メチル−n−ヘキシルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルの製造
滴下ロート、温度計およびマグネチックスターラーを備えた100mlの三口ガラスフラスコを窒素置換し、N,N’−カルボニルジイミダゾール1.62g(10mmol)を仕込んだ。ここにN,N−ジメチルホルムアミド5mlを加えて懸濁させ、懸濁液をマグネチックスターラーで撹拌しながら氷浴で冷却し、0〜5℃とした。
【0015】
2−ニトロベンジルアルコール1.53g(10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解させた。
氷浴で冷却して懸濁液の温度を0〜5℃に維持しながら、懸濁液にこの溶液を、滴下ロートから30分かけて滴下して加えた。フラスコ内の反応液を、0〜5℃で30分熟成した後、反応液をこの温度に維持しながら、これにN−メチル−n−ヘキシルアミン1.15g(10mmol)のDMF5ml溶液を滴下ロートから10分かけて滴下して加えた。次いで、氷浴をはずして反応液を室温で12時間熟成した。
その後、反応液をロータリーエバポレーターで濃縮しDMFを除いた後、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体2.30gを得た。
【0016】
1H−核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトルおよび質量スペクトルの結果より、この白色固体は、N−メチル−n−ヘキシルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルであることが確認された。使用した2−ニトロベンジルアルコールに対する収率は78%であった。
【0017】
1H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm)
7.4−8.1(4H,m,ベンゼン環),5.5(2H,s,ベンジル位),3.3(2H,t(br),N−CH2 ),2.8(3H,s,N−CH3 ),1.4(8H,m,メチレン),1.0(3H,t(br),ヘキシルCH3
IR(KBr):1702(CO),1527(NO2 )cm-1
MS(EI)m/z:294(M+
【0018】
実施例2
N−メチル−n−ドデシルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルの製造
実施例1と同様に行った。但し、N−メチル−n−ヘキシルアミンの代わりに、N−メチル−n−ドデシルアミン1.99g(10mmol)を用いた。これによって、白色固体2.72gが得られた。
【0019】
1H−核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトルおよび質量スペクトルの結果より、この白色固体は、N−メチル−n−ドデシルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルであることが確認された。使用した2−ニトロベンジルアルコールに対する収率は72%であった。
【0020】
1H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm)
7.4−8.1(4H,m,ベンゼン環),5.5(2H,s,ベンジル位),3.3(2H,t(br),N−CH2 ),2.8(3H,s,N−CH3 ),1.4(2OH,m,メチレン),1.0(3H,t(br),ドデシルCH3
IR(KBr):1702(CO),1528(NO2 )cm-1
MS(EI)m/z:378(M+
【0021】
実施例3
N−メチルシクロヘキシルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルの製造
実施例1と同様に行った。但し、N−メチル−n−ヘキシルアミンの代わりに、N−メチルシクロヘキシルアミン1.70g(15mmol)を用いた。これによって、無色油状物2.07gが得られた。
【0022】
1H−核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトルおよび質量スペクトルの結果より、この油状物は、N−メチルシクロヘキシルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステルであることが確認された。使用した2−ニトロベンジルアルコールに対する収率は71%であった。
【0023】
1H−NMR(CDCl3 ):δ(ppm)
7.4−8.1(4H,m,ベンゼン環),5.5(2H,s,ベンジル位),3.9(1H,br,N−CH),2.8(3H,s,CH3 ),1.0−1.8(10H,m,シクロヘキシルCH2
IR(NaCl):1701(CO),1527(NO2 )cm-1
MS(EI)m/z:292(M+
【0024】
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではない。上記実施例は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0025】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、N,N−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類が、安全かつ簡便に提供される。この化合物は、2級アミンを発生するので、フォトレジスト用の光塩基発生剤として有用である。

Claims (1)

  1. N,N’−カルボニルジイミダゾールと2−ニトロベンジルアルコールとを反応させた後、下記一般式(2)
    Figure 0003705657
    (式中、R は炭素原子数1〜4の直鎖アルキル基を表し、R は炭素原子数4〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。
    で表される2級アミンを反応させる、ことを特徴とする下記一般式(1)で表されるN,N−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法。
    Figure 0003705657
    (式中、R は炭素原子数1〜4の直鎖アルキル基を表し、R は炭素原子数4〜18のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。)
JP25550096A 1996-09-05 1996-09-05 N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP3705657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25550096A JP3705657B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25550096A JP3705657B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077257A JPH1077257A (ja) 1998-03-24
JP3705657B2 true JP3705657B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17279620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25550096A Expired - Fee Related JP3705657B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705657B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9727186D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Du Pont Uk Photoactive materials applicable to imaging systems
AUPP405098A0 (en) * 1998-06-12 1998-07-02 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Novel methods of preparation of vitamin b12 derivatives suitable for conjugation to pharmaceuticals
KR100481601B1 (ko) 1999-09-21 2005-04-08 주식회사 하이닉스반도체 광산 발생제와 함께 광염기 발생제를 포함하는 포토레지스트 조성물
GB2413553A (en) * 2004-04-29 2005-11-02 Seiko Epson Corp UV decomposable molecules and a photopatternable monomolecular film formed therefrom
US7479362B2 (en) 2004-04-29 2009-01-20 Seiko Epson Corporation UV decomposable molecules and a photopatternable monomolecular film formed therefrom
JP4954886B2 (ja) * 2004-11-08 2012-06-20 エムキュア ファーマシューティカルズ リミテッド (s)−3−[(1−ジメチルアミノ)エチル]−フェニル−n−エチル−n−メチル−カルバミン酸の効率的製造方法
TW201020229A (en) * 2008-10-02 2010-06-01 Showa Denko Kk N-(a-aromatic group-substituted-2-nitro-4,5-dialkoxybenzyloxycarbonyl)amine compound and method for producing same
GB201021530D0 (en) * 2010-12-20 2011-02-02 Ge Healthcare Ltd Purification of precursor compound by crystallisation
MX2013007186A (es) * 2010-12-20 2013-07-12 Ge Healthcare Ltd Purificacion de compuesto precursor mediante cristalizacion.
JP2014125447A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Eiweiss Kk 化合物およびそれからなる光脱離保護剤
TWI636326B (zh) * 2015-05-15 2018-09-21 南韓商羅門哈斯電子材料韓國公司 光鹼產生劑及包括其的光致抗蝕劑組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077257A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705657B2 (ja) N,n−ジアルキルカルバミン酸2−ニトロベンジルエステル類の製造方法
JPS6033436B2 (ja) ハロシリルカルバメ−トおよびその製造方法
JPH1077264A (ja) N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)環状アミン類およびその製造方法
JPH07316111A (ja) N,n−二置換(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
JP2015003882A (ja) ジアミン化合物及びその製造方法
JP5134834B2 (ja) 5,5−二置換−3−ピロリン−2−オン誘導体の製造方法
JP3242213B2 (ja) N−(メタ)アクリロイルモルホリンの製造方法
JPS63303960A (ja) 医・農薬中間原料の製造方法
EP0659735B1 (en) Process for producing aniline derivative
JP2001510467A (ja) ベンゾイソチアゾリン−3−オン類の製造法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
US5852207A (en) Process for producing cyanoformate esters
JP2009256307A (ja) 不飽和カルボン酸アダマンチルエステル及びその製造法
JP3442829B2 (ja) カルバモイルアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−カルバモイルアシル−4−ブタノリド化合物
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP4323032B2 (ja) 3−ニトロ−2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸エステル類の製造法およびその製造中間体
JP2009256306A (ja) 重合性不飽和基を有するアダマンタン誘導体とその製造法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
EP0496347A2 (en) Methods of preparing fluorobenzene derivatives and related compounds
US6187958B1 (en) Amino group-containing thiols and method for production thereof
JP2022110339A (ja) α-(メルカプトメチル)アクリル酸エステルの製造法
CN110734430A (zh) 用于合成取代的γ内酰胺的方法
JPH0285237A (ja) 3‐アミノクロトン酸メチルの製造方法
JPH06135914A (ja) アミド誘導体の製造方法
JP3169681B2 (ja) 2−アルキル−4−ヒドロキシメチルイミダゾールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees