JP3704446B2 - 複数駐車場管理装置 - Google Patents

複数駐車場管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3704446B2
JP3704446B2 JP33230999A JP33230999A JP3704446B2 JP 3704446 B2 JP3704446 B2 JP 3704446B2 JP 33230999 A JP33230999 A JP 33230999A JP 33230999 A JP33230999 A JP 33230999A JP 3704446 B2 JP3704446 B2 JP 3704446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
time
vehicle
management device
fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33230999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148039A (ja
Inventor
正昭 高橋
佳博 鈴木
数浩 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Corp
Original Assignee
Amano Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Corp filed Critical Amano Corp
Priority to JP33230999A priority Critical patent/JP3704446B2/ja
Publication of JP2001148039A publication Critical patent/JP2001148039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704446B2 publication Critical patent/JP3704446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌の入出庫と駐車料金の計算及び徴収を自動的に管理することができる駐車場管理装置の技術分野に属するものであって、具体的には、経営が異なる複数の駐車場の間を跨った状態で利用することを可能にした複数駐車場管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より一般的に知られている駐車場管理装置は、例えば特開昭59−186064号公報や同60−75985号公報等に見られるように、駐車場の入庫口に入庫時刻を記録した駐車券を発行する駐車券発行機を設け、出庫口には入庫時に発行された駐車券に記録されている入庫時刻と現在時刻とから駐車時間と駐車料金を算出して、この駐車料金の精算が済むと車輌の出庫を許可する出庫管理装置(自動料金精算機)を設けることによって、車輌の入出庫と駐車料金の計算及びその徴収を自動的に管理するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、以上の如く構成した駐車場管理装置は、あくまでも上述した駐車券発行機と出庫管理装置を同一敷地内、又は、同一建物内に設けた同一駐車場(同一経営の駐車場)の入庫口と出庫口に設置して車輌の入出庫を管理するものであって、例えば、隣接し合う市営と公団の駐車場や、デパートとスーパーの駐車場の様に、経営が異なる二つ又は二つ以上の駐車場を買物や仕事等の関係で跨った状態で利用したい場合は、利用客は先ず今まで駐車していた駐車場から料金を精算して車輌を出庫させ、次いで、改めて隣接する駐車場に車輌を入庫させる必要があって、大変煩雑であった。
【0004】
従って本発明の技術的課題は、経営が異なる隣接する二つ又は二つ以上の駐車場の間を車輌が自由に往来でき、而かも、夫々の駐車場を跨った状態で利用した場合に、夫々の駐車場に駐車していた駐車時間から駐車料金の計算を可能にして、いずれの駐車場から入庫及び出庫した場合でも、駐車料金を各駐車場毎に正しく按分できるように工夫した複数駐車場管理装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の技術的課題を解決するために本発明で講じた手段は以下の如くである。
【0006】
(1) 本発明の請求項1に係る複数駐車場管理装置は、経営が異なり、且つ、独自に営業ができる複数の駐車場を一括管理する複数駐車場管理装置であって、上記複数の駐車場の夫々に入庫口と出庫口を設け、各駐車場の入庫口には、入庫車輌を検知すると入庫時刻を記録した駐車券を発行して入庫を許可する入庫管理装置を設け、各出庫口には、差込まれた駐車券から読取った入庫時刻に基づいて駐車時間と駐車料金を算出し、且つ、この算出した駐車料金が精算されると車輌の出庫を許可する出庫管理装置を設けることにより、各々の駐車場が独自に車輌の駐車を管理できるように構成すると共に、これ等各駐車場の間を車輌が往来できる専用の連絡通路で接続して、この連絡通路には移動する車輌の通過時刻を上記の駐車券に記録する通過時刻記録機を設け、上記各出庫口に設けた出庫管理装置には、上記の連絡通路を通って車輌を二つ又は二つ以上の駐車場に跨って駐車させた場合に、上記駐車券に記録されている入庫時刻を始めの駐車場の入庫時刻とする一方、上記の通過時刻を始めの駐車場の出庫時刻とし、且つ、次の駐車場への入庫時刻とすることによって、利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を夫々算出し、且つ、これ等各駐車料金の合計金額が一括精算されると車輌の出庫を許可する複数料金一括精算機能具備されていることを特徴としている
【0007】
(2) 本発明の請求項2に係る複数駐車場管理装置は、経営が異なり、且つ、独自に営業ができる複数の駐車場を一括管理する複数駐車場管理装置であって、上記複数の駐車場の夫々に入庫口と出庫口を設け各駐車場の入庫口には、入庫車輌を検知すると入庫時刻を記録した駐車券を発行して入庫を許可し、且つ、この入庫時刻と駐車券番号とから成る入庫情報をコンピューターシステムを用いた中央演算処理部に送って記録する入庫管理装置を設け、各出庫口には、差込まれた駐車券から読取った駐車券番号に基づいて上記の中央演算処理部から入庫時刻を呼び出し、この入庫時刻から駐車時間と駐車料金を算出し、且つ、この算出した駐車料金が精算されると車輌の出庫を許可する出庫管理装置を設けることにより、各々の駐車場が独自に車輌の駐車を管理できるように構成すると共に、これ等各駐車場の間を車輌が往来できる専用の連絡通路で接続して、この連絡通路には、上記駐車券の駐車券番号を読取って、この読取った駐車券番号と車輌の通過時刻とから成る通過情報を上記の中央演算処理部に送って記録する通過時刻記録機を設け、上記各出庫口に設けた出庫管理装置には、上記の連絡通路を通って車輌を二つ又は二つ以上の駐車場に跨って駐車させた場合に、上記駐車券から読取った駐車券番号に従って上記中央演算処理部から呼出した入庫時刻を始めの駐車場の入庫時刻とする一方、上記の通過時刻を始めの駐車場の出庫時刻とし、且つ、次の駐車場への入庫時刻とすることによって、利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を夫々算出し、且つ、これ等各駐車料金の合計金額が一括精算されると車輌の出庫を許可する複数駐車料金一括精算機能具備されていることを特徴としている
【0008】
(3) 本発明の請求項3に係る複数駐車場管理装置は、経営が異なり、且つ、独自に営業ができる複数の駐車場を一括管理する複数駐車場管理装置であって、上記複数の駐車場の夫々に入庫口と出庫口を設け、各駐車場の入庫口には、入庫車輌を検知するとカメラでナンバープレートを撮影して入庫を許可し、且つ、撮影したナンバープレートと入庫時刻とから成る入庫情報をコンピューターシステムを用いた中央演算処理部に送って記録する入庫管理装置を設け、各出庫口には、出庫車輌を検知すると、出庫車輌のナンバープレートをカメラで撮影し、この撮影データを上記の中央演算処理部に送ることによって当該車輌の入庫時刻を呼出し、この入庫時刻から駐車時間と駐車料金を算出し、且つ、この算出した駐車料金が精算されると車輌の出庫を許可する出庫管理装置を設けることにより、各々の駐車場が独自に車輌の駐車を管理できるように構成すると共に、これ等各駐車場の間を車輌が往来できる専用の連絡通路で接続して、この連絡通路には、通過移動する車輌のナンバープレートをカメラで撮影して、その撮影データと通過時刻とから成る通過情報を上記の中央演算処理部に送って記録する通過時刻記録装置を設け、上記各出庫口に設けた出庫管理装置には、上記の連絡通路を通って車輌を二つ又は二つ以上の駐車場に跨って駐車させた場合に、カメラが撮影した出庫車輌のナンバープレートに従って上記中央演算処理部から呼出した入庫時刻を始めの駐車場の入庫時刻とする一方、上記の通過時刻を始めの駐車場の出庫時刻とし、且つ、次の駐車場への入庫時刻とすることによって、利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を夫々算出し、且つ、これ等各駐車料金の合計金額が一括精算されると車輌の出庫を許可する複数駐車料金一括精算機能具備されていることを特徴としている
【0009】
(4) 本発明の請求項4に係る複数駐車場管理装置は、各駐車場の出庫口に設けた出庫管理装置、又は、コンピューターシステムを用いた中央演算処理部のいずれかに、出庫管理装置が一括演算した複数駐車場の駐車料金を各駐車場毎に按分して、この按分した料金データを中央演算処理部の按分料金記憶部に呼出し可能な状態に記憶することができる駐車料金按分手段を具備せしめたことを特徴としている。
【0010】
(5)本発明の請求項5に係る複数駐車場管理装置は、コンピューターシステムを用いた中央演算処理部に、入庫管理装置と出庫管理装置から送られて来る入出庫情報に基づいて利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を算出する駐車料金演算手段を設けたことを特徴としている。
【0011】
上記(1)で述べた請求項1に係る手段によれば、独自に車輌の入出庫管理と料金精算を行う機能を備えていて、単独にて営業ができる二つ又は二つ以上の駐車場の間を連絡通路で結んで車輌の往来を可能にすると共に、これ等隣接し合う駐車場を跨った状態で利用した場合には、入庫時刻と車輌が一方の駐車場から連絡通路を通って他方の駐車場に入る通過時刻、即ち、一方の駐車場からの出庫時刻と他方の駐車場への入庫時刻を駐車券に記録するため、出庫時に駐車券に記録されている上記の各データを読取ることによって、入庫から出庫に至るまでの駐車時間及び駐車時間のトータルを算出でき、また、各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を算出できるため、各駐車場の利用状況とその料金収入を明確にすることを可能にする。
【0012】
上記(2)で述べた請求項2に係る手段によれば、独自に車輌の入出庫管理と料金精算を行う機能を備えていて、単独にて営業ができる二つ又は二つ以上の駐車場の間を連絡通路で結んで車輌の往来を可能にすると共に、これ等隣接し合う駐車場を跨った状態で利用した場合には、入庫時刻と車輌が一方の駐車場から連絡通路を通って他方の駐車場に入る通過時刻、即ち、一方の駐車場からの出庫時刻と他方の駐車場への入庫時刻を駐車券を用いてその都度中央演算処理部に記録するため、出庫時に中央演算処理部に記録されている上記の各データを呼び出すことによって、入庫から出庫に至るまでの駐車時間及び駐車時間のトータルを算出でき、また、各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を算出できるため、各駐車場の利用状況とその料金収入を明確にすることを可能にする。
【0013】
上記(3)で述べた請求項3に係る手段によれば、独自に車輌の入出庫管理と料金精算を行う機能を備えていて、単独にて営業ができる二つ又は二つ以上の駐車場の間を連絡通路で結んで車輌の往来を可能にすると共に、これ等隣接し合う駐車場を跨った状態で利用した場合には、入庫時刻と車輌が一方の駐車場から連絡通路を通って他方の駐車場に入る通過時刻、即ち、一方の駐車場からの出庫時刻と他方の駐車場への入庫時刻を、その都度カメラで撮影したナンバープレートに関連ずけて中央演算処理部に記録するため、出庫時に中央演算処理部に記録されている上記の各データを呼び出すことによって、入庫から出庫に至るまでの駐車時間及び駐車時間のトータルを算出でき、また、各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を算出できるため、各駐車場の利用状況とその料金収入を明確にすることを可能にする。
【0014】
上記(4)で述べた請求項4に係る手段によれば、出庫時に算出した駐車料金を駐車時間に合せて各駐車場毎に按分して中央演算処理部の按分料金記憶部に記憶するため、駐車場毎に適正な駐車料金の徴収を可能にする。
【0015】
上記(5)で述べた請求項5に係る手段によれば、コンピューターシステムを用いた中央演算処理部に、入庫から出庫に至る駐車時間と、その駐車料金を演算することができる駐車料金演算手段を具備せしめた関係で、各駐車場の出庫管理装置に駐車料金を演算するための手段を講じる必要が無くなるため、各駐車場に於ける出庫管理装置の簡略化と低コスト化を可能にする。
【0016】
以上の如くであるから、上記(1)〜(5)の手段によって上述した技術的課題を解決して、前記従来の技術の問題点を解消することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る複数駐車場管理装置の実施の形態を図面と共に説明すると、図1は駐車券TCを用いて経営が異なる複数の駐車場、即ち、A駐車場1とB駐車場2を管理できるように構成した本発明の構成図、図2は駐車券TCに代えてカメラで撮影したナンバープレートの撮影データを用いて上記A駐車場1とB駐車場2を管理できるように構成した本発明の構成図であって、これ等の図面に於いて、1Sと1TはA駐車場1の入庫通路と出庫通路、11Sと11TはB駐車場2の入庫通路と出庫通路で、符号3で全体的に示したのは上記のA駐車場1とB駐車場2の間を車輌が往来可能な状態に接続する専用の連絡通路を示す。
【0018】
更に図中、4と5並びに12と13は、A駐車場1とB駐車場2の各入庫通路1S,11Sに設けた第1入庫車輌検知器と第2入庫車輌検知器を示し、また、6と7並びに16と17は両駐車場1,2の各出庫通路1T,11Tに設けた第1出庫車輌検知器と第2出庫車輌検知器であって、これ等の各検知器4〜17は例えばループコイル等のセンサーを用いて構成されている。
【0019】
また、5Pと15Pは各駐車場1,2の入庫通路1S,11Sに設けた入口ゲートバー、9Pと19Pは各駐車場1,2の出庫通路1T,11Tに設けた出口ゲートバー、5′と15並びに9と19はこれ等各ゲートバー5P,15Pと9P,19Pを開閉作動するゲート作動機を示し、更に、図1に示した4′と14は各駐車場1,2の入庫通路1S,11Sに沿って設置した駐車券発行機で、図1と図2に夫々示した8と18は各駐車場1,2の出庫通路1T,11Tに沿って設置された自動料金精算機、8Pと18Pはコンピューターシステムを用いて構成した各自動料金精算機8,18の制御部、8A(図1)は上記駐車券TCの差込口、8Bと8Cは駐車料金(現金又はカード)の支払口と、駐車料金等の表示部であって、上記駐車券発行機4′と14が入庫管理装置を構成し、また、上記自動料金精算機8と18が出庫管理装置を構成している。
【0020】
更に図1に於いて、10は上記連絡通路3に設けた通過時刻記録機で、例えば磁気式、パンチ式、非接触式等の各種チケットリーダーを用いて構成したこの通過時刻記録機10は、連絡通路3を通って車輌が今までとは異なる駐車場1又は2に向かって通過する場合に、上記駐車券TCの差込みを受けて、請求項1に記載した発明ではその通過時刻を駐車券TCに記録する一方、請求項2に記載の発明では、差込まれた駐車券TCに通過時刻を記録すると同時に、この通過時刻と駐車券TCから読取った駐車券番号から成る通過情報を、通信線F3を通してコンピューターシステム(パソコン等)を用いて構成した中央演算処理部PCに送って、この通過情報を図3に示したメモリ31に設けた通過時刻記憶部31Cに記憶する仕組に成っている。
【0021】
尚、図5は図1と図2に示した二つの駐車場1,2のいずれか一方のみを利用する通常利用の場合のパターン(1)と、二つの駐車場1,2を跨いだ状態で利用した場合のパターン(2)(3)を示したものであって、利用客はこれ等各パターンのように車輌の入出庫を行うことになるが、図示したパターンは利用の一例を示したものであることは勿論である。
【0022】
図1に示した駐車場管理装置に於いて、A駐車場1又はB駐車場2の各第1入庫車輌検知器4,14が入庫車輌を検知すると、入庫管理装置、即ち、駐車券発行機4′,14が入庫時刻を記録した駐車券TCを発行し、利用客がこの駐車券TCを発行口から抜き取ると、ゲート作動機5′,15が入口ゲート5P,15Pを開いて車輌の入庫を可能とし、次いで、入庫する車輌を第2入庫車輌検知器5,13が検知すると、上記のゲート作動機5′,15が開いた入口ゲート5P,15Pを閉じる仕組に成っているが、この時、請求項2に記載した発明では、発行された駐車券の番号と入庫時刻から成る入庫情報を上記の中央演算処理部PCに送って、この入庫情報を図3に示したメモリ31の駐車券番号記憶部31Aと入庫時刻記憶部31Bに夫々関連付けて記憶する仕組に成っている。
【0023】
更に図1に示した駐車場管理装置に於いて、A駐車場1又はB駐車場2の各第1出庫車輌検知器6,16が出庫車輌を検知すると、出庫管理装置、即ち、自動料金精算機8,18のシャッターが開いて駐車券差込口8Aへの駐車券TCの差込みが可能となり、また自動料金精算機8,18の制御部8P,18Pは差込口8Aに差込まれた駐車券TCに記録されている各種データを読取って、請求項1に記載の発明では、駐車券TCから読取った入庫時刻と通過時刻(一つの駐車場1又は2のみを利用した場合は記録がない)、並びに、現在時刻とから、入庫から出庫に至る駐車時間のトータルを算出して、通過時刻の記録がない通常利用の場合、要するに上記図5に示したパターン(1)のような通常駐車の場合は、算出された駐車時間に相当する駐車料金を計算してこれを表示器8Cに表示し、利用客がこの表示料金の精算を行うと、ゲート作動機9,19が出口ゲート9P,19Pを開いて車輌の出庫を許可し、次いで、第2車輌検知器7,17が出庫する車輌を検知すると、上記出口ゲート9P,19Pを閉じて出庫処理を完了する仕組に成っている。
【0024】
また、上記駐車券TCから読取ったデータに通過時刻の記録がある場合、即ち、図5に示したパターン(2),(3)に示すように二つ又は二つ以上の駐車場1,2の間を跨いで駐車したような場合は、先ず、入庫から出庫に至る駐車時間のトータルを算出し、次いで、各駐車場1,2毎の入庫から出庫に至るまでの駐車時間を夫々算出して、上記トータル時間に相当する駐車料金を表示器8Cに表示して利用客に精算を促す一方、各駐車場1,2毎の駐車料金を計算して、駐車場1,2毎に按分された駐車料金のデータを通信線F1或はF2を通して中央演算処理部PCに送って、これを図3に示したメモリ31の按分料金記憶部31Eに記憶し、更に、必要に応じて出庫時刻も出庫時刻記憶部31Dに記憶する。
【0025】
以上の如く、請求項1に記載した発明では、入出庫の各データと連絡通路3を通過した通過データの全てを駐車券TCに記録して、出庫時にこの駐車券TCに記録されている各データを読取って、駐車料金の算出や、各駐車場1,2の利用に関する按分データの算出を行うが、請求項2に記載の発明では、入庫時刻や通過時刻の情報を全て中央演算処理部PCのメモリ31に一旦記憶して、駐車料金の計算や、各駐車場1,2を跨いで利用した場合の駐車料金の按分処理を、上記のメモリ31に記憶されているデータを呼出して行うように構成されている。
【0026】
尚、図3に示したメモリ31には各記憶部31A〜31Eが夫々独立した状態に設けられているが、これは各記憶部の存在を明確にするために便宜的に示したものであって、入庫時に決まる駐車番号毎に造られる各フアイルにこれ等各記憶部31A〜31E用のフアイル部が設けられていて、各データがこれ等フアイル部に順次書き込まれる仕組に成っている。
【0027】
更に図3に示したブロック図には、駐車料金演算手段30Aと駐車料金按分手段30Bを中央演算処理部PCの制御部30に設けることによって、各駐車場1,2の出庫通路1T,11Tに設ける出庫管理装置8,18の負担を軽減し、その構成を簡略化しているが、これ等の演算手段30Aと按分手段30Bを各出庫管理装置8,18の制御部8P,18Pに搭載するようにしてもよく、その選択は任意とする。
【0028】
上記請求項1と2に記載されている本発明は、いずれも入庫時に発行された駐車券TCと通過時刻記録機10を用いて、車輌の入出庫管理と駐車料金の按分処理を行っているが、図2に示した請求項3に係る発明では、上記の駐車券TCと通過時刻記録機10を使用せずに、各駐車場1,2の入庫通路1S,11Sと出庫通路1T,11T、並びに、両駐車場1,2を結ぶ連絡通路3の夫々に、入出庫及び通過する車輌のナンバープレート或はそのイメージを撮影するカメラ1X,2X,1Y,2Y、及び、3X,3Yを設けて、これ等のカメラが撮影したナンバープレートの画像データと、撮影時の時刻データとによって上述した車輌の入出庫管理と、駐車料金の按分処理を行う仕組に成っている。
【0029】
即ち、各駐車場1,2の入庫通路1Sと11Sに設けたカメラ1X,2Xは、第1入庫車輌検知器4,12が入庫車輌を検知すると、この車輌のナンバープレートを撮影して、その画像データを通信線F4並びにF11を通して各認識装置21,23に送り、また、これ等認識装置21,23は受取ったナンバープレートの番号又はそのパターンを認識すると共に、認識した番号又はパターンと撮影した時刻とを入庫情報として通信線F6並びにF13を通して中央演算処理部PCに送って、これ等の情報を図4に示したメモリ31に設けた各記憶部31P,31Bに記憶するように構成されている。
【0030】
更に、連絡通路3に設けたカメラ3X,3Yは、この連絡通路3を通過する車輌のナンバープレートを撮影して、その画像データを通信線F8,F9を通して認識装置22に送り、また、この画像データを受取った認識装置22はナンバープレートの番号又はそのパターンを認識すると共に、認識した番号と撮影した時刻とを通過情報として通信線F10を通して中央演算処理部PCに送って、これ等の情報をメモリ31に設けた記憶部31Cに記憶するように構成されている。
【0031】
次に、各駐車場1,2の出庫通路1T,11Tに設けたカメラ1Yと2Yは、第1出庫車輌検知器6,16が出庫車輌を検知すると、この車輌のナンバープレートを撮影して、その画像データを通信線F5並びにF12を通して各認識装置21,23に送り、また、この画像データを受取った認識装置21,23は受取ったナンバープレートの番号又はそのパターンを認識すると共に、認識した番号又はパターンと撮影した時刻とを出庫情報として通信線F6,F13を通して中央演算処理部PCに送って、これ等の情報を図4に示したメモリ31に設けた記憶部31Dに記憶する仕組に成っている。
【0032】
以上の如く各情報を受け取った中央演算処理部PCは、図4に示すように自身の制御部30に駐車料金演算手段30Aと駐車料金按分手段30Bを具備している場合、上述した各情報に基づいて駐車料金演算手段30Aが入庫から出庫までの駐車時間とその駐車料金を演算し、この料金データを出庫管理装置、即ち、自動料金精算機8又は18に送ってこれを表示器8C,18Cに表示し、利用客に料金の精算を促す一方、自動料金精算機8,18は料金の精算が完了するとゲート作動機9,19に出口ゲート9P,19Pを開けさせて、車輌の出庫を可能にする。
【0033】
一方、中央演算処理部PCが受取った情報に通過情報が含まれている場合、即ち、例えば図5に示したパターン(2)(3)に示すように二つ又は二つ以上の駐車場に跨って駐車している場合は、上記駐車料金按分手段30Bが各駐車場1,2毎の入庫から出庫に至るまでの駐車時間とその料金を按分計算して、これ等駐車場1,2毎に按分された利用時間と利用料金のデータをメモリ31の按分料金記憶部31Eに記憶する。
【0034】
尚、上記駐車料金演算出庫手段30Aと駐車料金按分出庫手段30Bが上述した自動料金精算機8,18の各制御部8P,18Pに具備されている場合は、車輌の出庫に際して各データが中央演算処理部PCから各自動料金精算機8,18の制御部8P,18Pに通信線F7,F14を通して送られ、演算処理後は各駐車場1,2毎に按分された駐車時間と料金の各データが上記の通信線F7,F14を通して中央演算処理部PCに送られて、記憶部31Eに記憶される。
【0035】
また、図4に示したメモリ31に記載した各記憶部31P〜31Eの形態は、図3に示したものと同様に便宜的なものであることは前述の如くである。
【0036】
図6、図7、図8は、本発明に係る複数駐車場管理装置の処理動作を説明したフローチャートであって、図6に示したステップS1〜S8に示した各処理は、図2並びに図3に示した装置、即ち、請求項2と3に示した本発明の装置を用いて、図5のパターン(1)に示した通常利用の入出庫管理を行う場合の処理動作を順を追って説明したものであり、また、図7に示したステップS10〜S21に示した各処理は、同じく請求項2と3に示した本発明の装置を用いて、図5のパターン(2)に示した複数駐車場利用(A駐車場→B駐車場)の入出庫管理を行う場合の処理動作を順を追って説明したものであり、更に、図8に示したステップS30〜S43に示した各処理は、同じく請求項2と3に示した本発明の装置を用いて、図5のパターン(3)に示した複数駐車場利用(A駐車場→B駐車場→A駐車場)の入出庫管理を行う場合の処理動作を順を追って説明したものである。
【0037】
而して図中、PTは中央演算処理部PCのメモリ31に格納されている按分データ等を、必要に応じてプリントアウトすることができる印字装置である。
【0038】
【発明の効果】
以上述べた次第で、本発明に係る複数駐車場管理装置によれば、互いに隣接する駐車場に対して車輌を移動して駐車する場合、従来はいちいち夫々の駐車場で駐車料金を精算しなければ移動できなかったものを、専用の連絡通路を通って自在に移動でき、而かも、車輌の入庫と出庫はいずれの駐車場からも可能であり、且つ、駐車料金は入庫から出庫に至るまでトータルされて算出されるため、利用客にとって大変便利であると共に、駐車場経営者にとっても駐車料金按分された状態で記録されるため、徴収した料金を後日公平に分けることができる利点を備えるものであって、複数の駐車場を連続利用できるので駐車場周辺の混雑を緩和できる点と相俟って、経営が異なる二つ又は二つ以上の駐車場を有効に利用できる特徴を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る複数駐車場管理装置の一例を示した構成図である。
【図2】 本発明に係る複数駐車場管理装置の他の例を示した構成図である。
【図3】 駐車券を用いて制御する場合に使用される中央演算処理部の構成を説明したブロック図である。
【図4】 カメラが撮影したナンバープレートを用いて制御する場合に使用される中央演算処理部の構成を説明したブロック図である。
【図5】 駐車のパターンを説明した説明図である。
【図6】 図5のパターン(1)に示された通常駐車の場合に於ける処理手順を説明したフローチャートである。
【図7】 図5のパターン(2)に示された複数駐車の場合に於ける処理手順を説明したフローチャートである。
【図8】 図5のパターン(3)に示された複数駐車の場合に於ける処理手順を説明したフローチャートである。
【符号の説明】
1,2 駐車場
1S,11S 入庫通路
1T,11T 出庫通路
3 連絡通路
4′,14 駐車券発行機(入庫管理装置)
8,18 自動料金精算機(出庫管理装置)
10 通過時刻記録機
1X,1Y,2X,2Y,3X,3Y カメラ
PC 中央演算処理部
31 メモリ
TC 駐車券

Claims (5)

  1. 経営が異なり、且つ、独自に営業ができる複数の駐車場を一括管理する複数駐車場管理装置であって、
    上記複数の駐車場の夫々に入庫口と出庫口を設け、各駐車場の入庫口には、入庫車輌を検知すると入庫時刻を記録した駐車券を発行して入庫を許可する入庫管理装置を設け、各出庫口には、差込まれた駐車券から読取った入庫時刻に基づいて駐車時間と駐車料金を算出し、且つ、この算出した駐車料金が精算されると車輌の出庫を許可する出庫管理装置を設けることにより、各々の駐車場が独自に車輌の駐車を管理できるように構成すると共に、これ等各駐車場の間を車輌が往来できる専用の連絡通路で接続して、この連絡通路には移動する車輌の通過時刻を上記の駐車券に記録する通過時刻記録機を設け、上記各出庫口に設けた出庫管理装置には、上記の連絡通路を通って車輌を二つ又は二つ以上の駐車場に跨って駐車させた場合に、上記駐車券に記録されている入庫時刻を始めの駐車場の入庫時刻とする一方、上記の通過時刻を始めの駐車場の出庫時刻とし、且つ、次の駐車場への入庫時刻とすることによって、利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を夫々算出し、且つ、これ等各駐車料金の合計金額が一括精算されると車輌の出庫を許可する複数料金一括精算機能具備されていることを特徴とする複数駐車場管理装置。
  2. 経営が異なり、且つ、独自に営業ができる複数の駐車場を一括管理する複数駐車場管理装置であって、
    上記複数の駐車場の夫々に入庫口と出庫口を設け各駐車場の入庫口には、入庫車輌を検知すると入庫時刻を記録した駐車券を発行して入庫を許可し、且つ、この入庫時刻と駐車券番号とから成る入庫情報をコンピューターシステムを用いた中央演算処理部に送って記録する入庫管理装置を設け、各出庫口には、差込まれた駐車券から読取った駐車券番号に基づいて上記の中央演算処理部から入庫時刻を呼び出し、この入庫時刻から駐車時間と駐車料金を算出し、且つ、この算出した駐車料金が精算されると車輌の出庫を許可する出庫管理装置を設けることにより、各々の駐車場が独自に車輌の駐車を管理できるように構成すると共に、これ等各駐車場の間を車輌が往来できる専用の連絡通路で接続して、この連絡通路には、上記駐車券の駐車券番号を読取って、この読取った駐車券番号と車輌の通過時刻とから成る通過情報を上記の中央演算処理部に送って記録する通過時刻記録機を設け、上記各出庫口に設けた出庫管理装置には、上記の連絡通路を通って車輌を二つ又は二つ以上の駐車場に跨って駐車させた場合に、上記駐車券から読取った駐車券番号に従って上記中央演算処理部から呼出した入庫時刻を始めの駐車場の入庫時刻とする一方、上記の通過時刻を始めの駐車場の出庫時刻とし、且つ、次の駐車場への入庫時刻とすることによって、利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を夫々算出し、且つ、これ等各駐車料金の合計金額が一括精算されると車輌の出庫を許可する複数駐車料金一括精算機能具備されていることを特徴とする複数駐車場管理装置。
  3. 経営が異なり、且つ、独自に営業ができる複数の駐車場を一括管理する複数駐車場管理装置であって、
    上記複数の駐車場の夫々に入庫口と出庫口を設け、各駐車場の入庫口には、入庫車輌を検知するとカメラでナンバープレートを撮影して入庫を許可し、且つ、撮影したナンバープレートと入庫時刻とから成る入庫情報をコンピューターシステムを用いた中央演算処理部に送って記録する入庫管理装置を設け、各出庫口には、出庫車輌を検知すると、出庫車輌のナンバープレートをカメラで撮影し、この撮影データを上記の中央演算処理部に送ることによって当該車輌の入庫時刻を呼出し、この入庫時刻から駐車時間と駐車料金を算出し、且つ、この算出した駐車料金が精算されると車輌の出庫を許可する出庫管理装置を設けることにより、各々の駐車場が独自に車輌の駐車を管理できるように構成すると共に、これ等各駐車場の間を車輌が往来できる専用の連絡通路で接続して、この連絡通路には、通過移動する車輌のナンバープレートをカメラで撮影して、その撮影データと通過時刻とから成る通過情報を上記の中央演算処理部に送って記録する通過時刻記録装置を設け、上記各出庫口に設けた出庫管理装置には、上記の連絡通路を通って車輌を二つ又は二つ以上の駐車場に跨って駐車させた場合に、カメラが撮影した出庫車輌のナンバープレートに従って上記中央演算処理部から呼出した入庫時刻を始めの駐車場の入庫時刻とする一方、上記の通過時刻を始めの駐車場の出庫時刻とし、且つ、次の駐車場への入庫時刻とすることによって、利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を夫々算出し、且つ、これ等各駐車料金の合計金額が一括精算されると車輌の出庫を許可する複数駐車料金一括精算機能具備されていることを特徴とする複数駐車場管理装置。
  4. 各駐車場の出庫口に設けた出庫管理装置、又は、コンピューターシステムを用いた中央演算処理部のいずれかに、出庫管理装置が一括演算した複数駐車場の駐車料金を各駐車場毎に按分して、この按分した料金データを中央演算処理部の按分料金記憶部に呼出し可能な状態に記憶することができる駐車料金按分手段を具備せしめたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の複数駐車場管理装置。
  5. コンピューターシステムを用いた中央演算処理部に、入庫管理装置と出庫管理装置から送られて来る入出庫情報に基づいて利用した各駐車場毎の駐車時間と駐車料金を算出する駐車料金演算手段を設けたことを特徴とする請求項2、3又は4記載の複数駐車場管理装置。
JP33230999A 1999-11-24 1999-11-24 複数駐車場管理装置 Expired - Fee Related JP3704446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33230999A JP3704446B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 複数駐車場管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33230999A JP3704446B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 複数駐車場管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148039A JP2001148039A (ja) 2001-05-29
JP3704446B2 true JP3704446B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18253532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33230999A Expired - Fee Related JP3704446B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 複数駐車場管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704446B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030744A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Fujitsu Ltd 駐車場管理システム
JP4658484B2 (ja) * 2004-02-12 2011-03-23 アマノ株式会社 駐車場管理装置
JP4719475B2 (ja) * 2005-01-20 2011-07-06 Ihi運搬機械株式会社 駐車場管制装置と駐車場管制方法
JP2008191990A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 駐車場監視システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001148039A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01319898A (ja) 料金徴収装置
JP5658605B2 (ja) 駐車場管理システム
JP2001312772A (ja) 充電装置を備えた駐車場装置
JPH10275257A (ja) 駐車管理システム
KR20140126611A (ko) 무인 정산이 용이한 주차관리장치
JP3704446B2 (ja) 複数駐車場管理装置
KR100582031B1 (ko) 주차관리 시스템
WO2008004604A1 (fr) Dispositif de collecte de péages automatique
JP2003228744A (ja) 駐車管理システム
CN111415515A (zh) 一种无牌车辆的管理系统及方法
JP2003242537A (ja) 駐車システム及びこれに用いる料金精算機、携帯端末
KR100397302B1 (ko) 주차장의 입출고 차량 관리시스템
JP2005346551A (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
JP4043301B2 (ja) 駐車場管理システム
JPH09259400A (ja) 駐車場管理システム
JPH09319994A (ja) 駐車場管理システム
KR200340889Y1 (ko) 주차 요금 징수 시스템
JP2002288699A (ja) 駐車場管理システム
JP3499423B2 (ja) 駐車料金割引機能を備えた駐車場管理装置
KR200239253Y1 (ko) 차량 번호판 화상을 저장하는 주차관리 시스템
KR100510823B1 (ko) 차량 번호판 화상을 저장하는 주차관리 시스템
JP3035361B2 (ja) 銀行用駐車場管理装置
JP2588440Y2 (ja) 駐車場管理装置
JP4014457B2 (ja) 駐車場管理システム
KR20070113632A (ko) 주차 관리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3704446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees