JP3701872B2 - 肌に直接触れる布帛および布帛製品 - Google Patents

肌に直接触れる布帛および布帛製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3701872B2
JP3701872B2 JP2000615440A JP2000615440A JP3701872B2 JP 3701872 B2 JP3701872 B2 JP 3701872B2 JP 2000615440 A JP2000615440 A JP 2000615440A JP 2000615440 A JP2000615440 A JP 2000615440A JP 3701872 B2 JP3701872 B2 JP 3701872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
dtex
yarn
multifilament
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000615440A
Other languages
English (en)
Inventor
村 寿 美 中
口 潤 子 出
島 千 恵 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3701872B2 publication Critical patent/JP3701872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/208Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/208Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based
    • D03D15/225Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads cellulose-based artificial, e.g. viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/37Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments with specific cross-section or surface shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/49Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • D04B21/207Wearing apparel or garment blanks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/10Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/021Moisture-responsive characteristics hydrophobic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/062Load-responsive characteristics stiff, shape retention
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/02Underwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/043Footwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/06Bed linen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/02Bandages, dressings or absorbent pads
    • D10B2509/026Absorbent pads; Tampons; Laundry; Towels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

技術分野
本発明は布帛に関し、さらに詳しくは、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが混繊かつ仮撚された複合捲加工糸を用いた肌に直接触れる布帛であって、特に、肌着としての優れた着用性と美的外観を有し、男性用肌着としても好適な、肌に直接触れる布帛およびこれを用いた布帛製品に関する。
背景技術
肌に直接触れる衣料等、特に肌着には、種々の機能が求められるが、なかでも吸汗性に優れて肌がべとつかず、吸湿性に優れてムレ感が少なく、肌触りが柔らかく、また伸縮性に優れて動作時に拘束感がなく、滑りが良く楽な着心地であることは、快適な着心地を得るために重要な機能である。また、繰り返し着用しても肌への刺激が少なく肌に優しいことも重要な機能である。
肌着のなかでも、紳士用肌着には特に高い機能性が要求される。すなわち、女性に比べて平均的に発汗量の多い男性が、肌着を暑い時でもYシャツおよびジャケットの下に重ねて着用するため、行動中の多量の汗にも十分に対処する必要があり、相当に高い吸汗性が要求され、また長年にわたって毎日繰り返し着用されるため、肌への刺激が極めて小さいことが要求される。また、伸縮性に優れ、動作時にも拘束感がなく、滑りが良く楽な着心地であることが望まれる。従って、紳士用肌着には、上記機能性を重視する点から、綿100%素材を中心とした紡績糸素材が主として用いられてきた。これはフィラメント素材では、綿以上の機能を持つ満足できる肌着が得られなかったためである。
フィラメント素材には、紡績糸素材にはない独特な光沢感や美的外観などの特性があり、紳士用肌着としても適用できる高い機能性を有するにもかかわらず、このようなフィラメント素材が紳士用肌着として用いられなかったのは以下の理由によるものである。
すなわち、セルロースマルチフィラメントからなる衣料では、吸湿性、光沢感、および肌触りに優れるという特徴を有するが、多量に発汗した場合に、汗の量が素材の許容量を超えてしまい、保水した衣料が肌にはりついて不快感が生じる。また繰り返し洗濯により風合いが初期より硬くなる、湿潤時の寸法安定性が劣る、湿潤乾燥の過程でしわになり易く、湿潤強度が低いという欠点があった。
一方、疎水性の合繊マルチフィラメントからなる衣料では、寸法安定性、湿潤強度に優れ、洗濯による風合い変化も少ないが、吸湿性が不足しているため、着用中のムレ感が大きくなる。また、一部の疎水性の合繊フィラメントからなる衣料の中には、着用中に生じる衣料と皮膚間の圧迫、ズレ、コスレなどにより角質細胞へミクロな摩擦刺激が生じることがあり、皮膚が赤くなったり、異和感を感じたり、また、特に乾燥肌の人に関しては冬場にかゆみを感じることがあった。
また、異型断面の疎水性の合繊マルチフィラメントを仮撚捲縮加工した後に編織物とし、さらに吸水化学加工した素材からなる衣料では、吸汗性に優れ、速乾性も高く、汗をかいても肌にべたつきにくいという特性が得られるが、吸湿性(ムレ防止性能)や低皮膚刺激性に関しては、綿やセルロースマルチフィラメントに及ばなかった。
さらに、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントを組み合わせて混繊複合した繊維からなる衣料が開発されている。このような衣料では、セルロースマルチフィラメントおよび合繊マルチフィラメントのもつ光沢感や、紡績糸とは異なる独特な美的外観が得られるが、機能面において、着用中の多量の発汗時に衣料が肌にはりつく点は解消されておらず、特に紳士肌着として満足できる高い機能を有するものはなかった。
このように、肌着の分野で、フィラメント素材のもつ美的外観を保持しながら、日常生活で多量の汗をかいた時にも肌がべたつかず、肌着が肌にはりつかず、伸縮性に優れて動作時の拘束感がなく、滑り性に優れて楽な着心地を有し、また、動作時に肌着と皮膚の間に生じる摩擦刺激が少なく、長年にわたって毎日繰り返し着用しても肌に優しいという優れた機能をもつ肌着は得られていなかった。
また、肌にやさしいという機能に着目すると、衣料素材による人体皮膚への刺激には、化学成分に由来する化学的刺激と、物理的な摩擦刺激に由来する物理的刺激がある。これまで、化学的刺激に関しては、いわゆるパッチテストで衣料素材の化学的刺激性を評価する方法が広く知られており、それに基づいて化学的刺激のある化学成分を使用しない方向で皮膚刺激性の少ない衣料素材が開発されてきた。しかし、衣料素材の皮膚に対する物理的刺激に関しては、その定量的評価方法がなかったこともあり、皮膚への物理的刺激に着目して開発された衣料は得られていないのが現状であった。実際に、むずがゆい、発汗時に肌が赤くなるなどの軽症も含めると、衣料素材の物理的刺激に起因すると思われる皮膚刺激は依然多く観察されている。
発明の開示
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決し、特に着用中に汗をかいても、べたつき感や、肌にはりつく不快感がなく、吸湿性に優れてムレ感が少なく、夏場の暑い日にも清涼感があり、冬場の寒い日にも柔らかい肌触りで暖かく、また、伸縮性、滑り性に優れて動作時にも拘束感がなく楽な着心地であり、さらに、皮膚の角質細胞に対する物理的摩擦刺激が少なく、長年にわたって毎日繰り返し使用しても肌に優しく、かつ優れた美的外観が得られるフィラメント素材を用いた、紳士用肌着等としても好適な肌に直接触れる布帛及び布帛製品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み、機能性と美的外観に優れたフィラメント素材を用いた肌に直接触れる布帛及び布帛製品を得るために鋭意検討の結果、本発明者らによる提案の吸水した衣料素材の摩擦係数を評価して得られる湿潤時摩擦係数(評価法等については後述する)及び衣料素材の皮膚に対する物理的刺激を評価する方法により求められる皮膚刺激指数(評価法等については後述する)を用いて、汗をかいた時もべたつかず皮膚への物理的な摩擦刺激の少ない、フィラメント素材を用いた着用性等に優れた肌に直接触れる素材を開発し、本発明に至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが混繊され、少くとも一方が仮撚されており、且つ下記(a)〜(e)を満たす複合捲縮加工糸を用いて、編織された編物または織物を有することを特徴とする肌に直接触れる布帛。
(a)該複合捲縮加工糸におけるセルロースマルチフィラメントの混率が15〜85wt%である。
(b)該複合捲縮加工糸の総繊度が44〜333dtexである。
(c)該セルロースマルチフィラメントの単糸繊度が0.1〜5.6dtexである。
(d)該合繊マルチフィラメントの単糸繊度が0.1〜5.6dtexである。
(e)該複合捲縮加工糸の捲縮伸長率が4.0%を超え、35%以下である。
2.複合捲縮加工糸の捲縮伸長率が8.0〜25%であることを特徴とする上記1に記載の布帛。
3.編物または織物の湿潤時摩擦係数が3.0以下であることを特徴とする上記1または2に記載の布帛。
4.複合捲縮加工糸において、セルロースマルチフィラメントの単糸の分散領域と合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の重複する領域の面積をS、合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の面積をSGとするとき、SGに占めるSの割合(A)が30〜95%である上記1、2または3に記載の布帛。
5.編物または織物が、下記式(2)で定義される、汗ばむ状況下での清涼感の尺度であるSB値が下記式(1)を満足し、かつ下記式(4)で定義される、汗が流れる状況下での清涼感の尺度であるSN値が下記式(3)を満足することを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の布帛。
0.0<SB<100.0 ……(1)
SB=1.08×(放熱量)+1.98×(表面凹凸度)
+6.25×(表面摩擦係数)−13.92 ……(2)
0.0<SN<100.0 ……(3)
SN=−0.03×(輸水量)+1.42×(湿度移行度)
+0.17×(放熱量)+0.76×(表面凹凸度)
+12.1×(表面摩擦係数)−16.6 ……(4)
6.編物または織物の乾燥時の皮膚刺激指数が8.0μS以下であることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の布帛。
7.編物のタテ方向の50%伸長時の伸長応力およびヨコ方向の80%伸長時の伸長応力が20cN/cm巾以下であり、かつタテ方向の50%伸長時の伸長回復率およびヨコ方向の100%伸長時の伸長回復率が80%以上であることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の布帛。
8.編物が、単位面積あたりの質量が80〜250g/m2であるスムース組織からなり、該編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が下記式(5)を満たすことを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の布帛。
2.9(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(5)
9.編物が、単位面積あたりの質量が80〜250g/m2であるフライス組織からなり、該編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮合加工糸の総繊度D(dtex)が下記式(6)を満たすことを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の布帛。
2.1(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(6)
10.編物が、単位面積あたりの質量が80〜250g/m2である天竺組織からなり、該編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が下記式(7)を満たすことを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の布帛。
2.1(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(7)
11.上記1〜10のいずれかに記載の布帛を衣料、寝具、タオルまたはハンカチの全部または一部に用いてなることを特徴とする布帛製品。
12.上記1〜10のいずれかに記載の布帛を全部または一部に用いてなることを特徴とする肌着。
以下、本発明につき詳細に説明する。
まず、肌に直接触れる布帛の吸汗メカニズムにつき説明する。
汗をかいた時に、肌がべたついたり、布帛が肌にはりつくのを防止するために大切なこととして、次の5つの要素が挙げられる。
第1に、布帛ができるだけすみやかに肌上の汗を吸い取ることが大切である。第2に、汗をかき続けると布帛はどんどん汗を吸い続け、遂には布帛が保持できる保水量の許容を超え、布帛の表面に水膜が発生し(以下、水膜ができ始める時点の保水量を保水量限界という)、肌上に汗が残り、布帛自体が肌にべたつくようになる。これを防止するには、布帛のもつ保水量限界が高く、着用時の発汗量の範囲以上であることが大切である。第3に、動作により着圧がかかった時に、生地が圧縮変形しても、吸収された汗が生地の表面にしみ出さないことが大切である。生地が圧縮変形して空隙が着圧によりつぶれてしまう場合、空隙水はしみ出しやすいが、結合水はしみだしにくい。第4に、着用状況を経時的にみた場合、速乾性が高いと保水量限界を実質的に引き上げる効果がある。第5に、発汗量が非常に多い場合に、保水量限界に達して布帛の表面に水膜ができた後は、水膜が肌に接する面積を小さくすることが大切である。
尚、布帛の保水量は、繊維に結合水として保持される量と、繊維間の空隙に空隙水として保持される量との総和である。
本発明の布帛に用いられる編物または織物(以下、単に編物等ということがある)には、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが混繊され、かつ少くとも一方が仮撚された複合捲縮加工糸が用いられる。また、本発明の布帛に用いられる編物または織物としては、該複合捲縮加工糸が少なくとも一部に用いられていればよく、例えば、さらに他の繊維素材を共に用いて交編織された編物または織物も包含される。
本発明において、複合捲縮加工糸は、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが互いに単糸配列を乱して混ざり合い、捲縮により糸条内に空隙を多く有する構造を有する。その場合、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントの少くとも一方が仮撚されていればよい。両方とも仮撚されている場合は、セルロースマルチフィラメントの単糸は比較的弱い捲縮を有し、合繊マルチフィラメントの単糸が比較的強い捲縮を有する傾向があるので、複合捲縮加工糸の表面近傍には、実質的に合繊マルチフィラメントの単糸が多く存在し、中心部には、セルロースマルチフィラメントの単糸が多く存在する構造となるので好ましい。
このため、本発明の布帛によれば、セルロースマルチフィラメントの優れた吸湿性により、湿度の高い日でもムレにくい快適性が得られるとともに、また吸汗した水分をセルロースマルチフィラメントの結合水として保持でき、かつ加工糸の捲縮加工により増大した単糸間の空隙と、編物の場合にはループ間の空隙に、多量の水分を空隙水として保持でき、保水量限界が大幅に増大する。
また、セルロースの結合水としても汗を保持するため、着圧がかかった時にも汗が生地からしみ出しにくい。また、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが互いに混ざり合っているため、相互効果により、汗の糸条中および布帛中の拡散速度が高く、その結果、布帛の乾燥速度が速いため、実質的な保水量限界がさらに高くなる。さらに、皮膚表面から吸収された汗は経時的に糸条の中心部に漸次移行して偏在し、かつ該糸条の表面からゆるやかな曲線状に飛び出した、保水量の小さい疎水性の合繊マルチフィラメント単糸の存在により、肌と該糸条内部の水分との間にスペーサー効果が発生し、肌へのべたつきが防止される。
本発明に用いられる複合捲縮加工糸において、捲縮伸長率は捲縮の強さの指標であり、本発明の課題である肌に直接触れる布帛としての各種機能性に非常に深く関わる。すなわち、捲縮伸長率が大きい程、布帛の伸縮性が高くなる。また、特に複合捲縮加工糸の場合は、捲縮伸長率は、すなわちセルロースマルチフィラメントの単糸と合繊マルチフィラメントの単糸の単糸配列の乱れの強さ、単糸の混ざり合いの強さ、複合捲縮加工糸の糸条内の空隙の量等に反映する。このため、複合捲縮加工糸の捲縮伸長率が小さすぎると、前記の機構による汗処理機能が達成されない。また、複合捲縮加工糸の場合、捲縮伸長率は前述のように、合繊マルチフィラメントの単糸の単糸配列の乱れの強さを反映するため、捲縮伸長率が高すぎると、合繊マルチフィラメントの単糸による物理的刺激のため皮膚刺激が強くなり、また肌触りや手触りも悪くなる傾向にある。
本発明に用いられる複合捲縮加工糸において、セルロースマルチフィラメントの単糸の分散領域と合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の重複領域の面積Sが、合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の面積SGに占める割合(A)は、セルロースマルチフィラメントの単糸と合繊マルチフィラメントの単糸の混ざり合いの程度の指標であり、汗処理機能に強く関わる。すなわち、Aが大きい程、合繊マルチフィラメントの単糸と、セルロースマルチフィラメントの単糸が均一に混ざり合っており、吸水速度が向上する。特にAが50%以上では、飛躍的に吸水速度が向上し、布帛の染加工仕上工程において吸水加工剤を処方しなくとも、十分な吸水速度を得ることができる。
さらに、本発明に用いられる複合捲縮加工糸は、フィラメントからなるため、糸−糸間の摩擦が紡績糸より小さく、編織物の組織変形を妨げない。このため本発明の布帛により、伸縮性、伸縮回復性に優れた肌着を得ることができる。さらに、フィラメントで構成された編織物であるため表面の滑りが良く、アウターを重ね着した場合にもアウター衣料との滑りが良い。これらの結果、重ね着してもごわごわせず、動作時の拘束感がなく、身体へのフィット感に優れた快適感を得ることができる。
また、セルロースマルチフィラメントは皮膚刺激性が低い優れた素材である。これはセルロースの素材特性であるが、さらに本発明においては、フィラメントの形態特性に由来し、紡績糸にみられるような糸端部が編物中にほとんどないため、いっそう皮膚刺激性が低くなる。しかし、セルロースマルチフィラメント100%の布帛では、洗濯を繰り返すうちにその乾湿の繰り返しによりフィラメントが収束しやすく、布帛が硬くなり皮膚刺激性が増大する場合があるが、本発明のように、合繊マルチフィラメントと混繊仮撚して複合することにより、セルロースマルチフィラメントの収束性を抑制することができ、洗濯を繰り返しても皮膚刺激性を低く維持することができる。
また、セルロースマルチフィラメント100%の布帛では、多量の発汗時に肌へのべたつきが生じ、皮膚が濡れた状態で物理刺激が加わると角質層のダメージを与えることがあるが、本発明の布帛では、合繊マルチフィラメントが混繊仮撚により単糸に分離しており、セルロースマルチフィラメントの単糸の間からゆるやかな曲線形態(サインカーブに近似)で複合捲縮加工糸の糸条の表面に表出している。このため、圧力がかからない状態では、最初に合繊マルチフィラメントが皮膚に触れる割合の方が、セルロースマルチフィラメントが皮膚に触れる割合いよりも多いが、発汗時のべたつき抑制効果(合繊マルチフィラメントによるスペーサー効果)を総合すると、皮膚刺激性は小さくなる。
すなわち、セルロース100%では、発汗などにより布帛が湿潤した場合の湿潤時の皮膚刺激指数が、乾燥時の皮膚刺激指数に比較してかなり大きくなってしまうが、合繊マルチフィラメントと混繊仮撚することにより、乾燥時の皮膚刺激指数と湿潤時の皮膚刺激指数の差を小さく保つことができ、乾燥時にも湿潤時にも皮膚刺激性の少ない肌に優しい肌着を得ることができる。
また、合繊マルチフィラメントとして、後述するように、W型断面偏平糸、メガネ型偏平糸、π型断面偏平糸、十字型断面糸などの吸水性(毛細管現象によるウィッキング性)に優れた断面形状をもつ糸を用いることにより、布帛中への吸水速度が高まるとともに、汗の生地中での拡散性が高まり、その結果、速乾性が高めることができる。すなわち、すみやかに肌上の汗を吸い取るとともに、速乾性に優れた布帛を得ることができる。
本発明の布帛は、前記の編物または織物を有していればよく、少なくとも布帛の一部に前記の編物または織物を有しているものを包含する。
本発明において、布帛とは、肌に直接触れる布帛をいい、例えば、衣料、寝具、タオル、ハンカチ類などの肌に直接触れる用途に好適に用いることができる。
衣料としては、例えば、アウター衣料、インナー衣料、パジャマ類、靴下類等が挙げられる。
アウター衣料としては肌に直接接触させて着用するものであれば何ら限定はなく、外衣として外から見える状態で着用されるものをも含み、例えば、Tシャツ、ポロシャツ、カットソー、セーター、スポーツシャツ、作業着、ブラウス、シャツ、ジャケット、水着、パンツウェア、ズボン類等が挙げられる。
インナー衣料としては、例えば、肌着、Tシャツ、ロングパンツ、ズボン下、スパッツ、トランクス、ブリーフ、体型補正効果のあるメンズファンデーション類、婦人用ランジェリー、ファンデーション、ショーツ、子供用の肌着、ブリーフ、ショーツ類等が挙げられる。婦人用ランジェリーとしては、例えば、キャミソール、スリップ、ペチコート、フレアパンツ、ボディーブリファ、テディ等が挙げられる。婦人用ファンデーションとしては、ブラジャー、ガードル、ボディースーツ等の体型補正効果のあるインナー衣料が挙げられる。
さらに本発明の布帛は、長時間、肌に直接触れ、かつ吸汗が要求される、例えば、シーツ、毛布、枕カバー等の寝具として好適に用いられる。また、タオル、ハンカチ類としても好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、皮膚刺激指数の測定に使用する装置の概略図である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の布帛に用いられる編物または織物は、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが混繊され、かつ少くとも一方が仮撚された複合捲縮加工糸を用いて編成または織成することにより得られる。
本発明に用いられる複合捲縮加工糸において、セルロースマルチフィラメントの混率は15〜85wt%であり、好ましくは20〜60wt%、さらに好ましくは45〜65wt%である。セルロースマルチフィラメントの混率が15wt%未満であると、肌に直接触れる布帛として必要な吸湿性が不足する。85wt%を超えると多量の発汗時に布帛が肌にはりついて不快感が生じ、また繰り返し洗濯による風合変化が発生しやすくなる。
複合捲縮加工糸の総繊度は44〜333dtexであることが必要である。より好適な範囲は用途によって異なり、アウター用途には167〜333dtexが好適であり、Tシャツ用途には167〜278dtexが好適であり、紳士肌着用途には111〜200dtexが好適であり、婦人用インナーには44〜167dtexが好適である。複合捲縮加工糸の総繊度が44dtex未満では、肌に直接触れる布帛として必要な汗処理機能が不足する。333dtexを超えると厚ぼったくなり快適感が得られず、肌触りも悪くなりやすい。
セルロースマルチフィラメントの単糸繊度は0.1〜5.6dtexであり、より好ましくは2.8dtex以下、さらに好ましくは1.4dtex以下である。セルロースマルチフィラメントの単糸繊度が5.6dtexを超えると肌触りが悪くなる。
合繊マルチフィラメントの単糸繊度は0.1〜5.6dtexであり、好ましくは2.2dtex以下、さらに好ましくは1.4dtex以下である。合繊マルチフィラメントの単糸繊度が5.6dtexを超えると手触りおよび肌触りが悪くなり、また十分に皮膚刺激の小さい布帛が得られない。なお、セルロースマルチフィラメントの単糸及び/又は合繊マルチフィラメントの単糸が1.4dtex以下の場合には、混繊時に単糸が収束しないように、開繊性が良く仮撚加工性もよい原糸油剤を使用し、混繊条件を弱めに選定するのが好ましい。例えば、混繊条件として流体圧を弱めに、フィード率を低めにすることが好ましい。流体圧は4.9×104〜2.0×105Pa、フィード率は0.1〜2.0%が好ましい。
複合捲縮加工糸の捲縮伸長率は4.0%を超えて35%以下であり、好ましくは8.0〜25%であり、さらに好ましくは10〜25%である。捲縮伸長率が4.0%以下の場合、汗処理機能、および伸縮性が不足し、35%を超えると、皮膚刺激が強い布帛となる。捲縮伸長率が10%以上であると、特に高い汗処理機能と十分な伸縮性を有する布帛を得ることができる。特に、10〜25%の範囲であると、肌に直接触れる布帛として、汗処理機能が十分に高く、伸縮性に十分優れ、肌触りが良く、皮膚刺激が少ない布帛として、非常に機能のバランスがとれた布帛となるため、該布帛を使用した時に感じる感覚としては、飛躍的に快適な感覚が得られる。
本発明に用いられるセルロースマルチフィラメントとしては、例えば、銅アンモニア法レーヨン(キュプラ)、ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨン等からなるセルロースフィラメントが挙げられる。
セルロースマルチフィラメントの紡糸方法は限定されず、ハンク法、ケーク法、スプール法、ネットプロセス法、連続法など公知の方法によって得ることができる。また、これらの糸を2種類以上組み合わせて用いてもよい。これらのうち、ネットプロセス法で紡糸されたセルロースマルチフィラメントは、セルロースフィラメントの単糸間の収束が弱いので、流体交絡させることで、より均一に合繊マルチフィラメントと交絡させやすく、セルロースフィラメントの単糸が互いに離れて収束せず、柔らかい肌触りの布帛を得ることができ、また洗濯での風合い硬化も抑制できるため、好ましい。また、ネットプロセス法で紡糸されたセルロースマルチフィラメントは糸伸度が高いため、仮撚捲縮加工での設定可能な条件範囲が広く、加撚張力を高めることができるので、より膨らみがあって汗処理機能の高い複合捲縮加工糸を得ることができる。
また、セルロースマルチフィラメントには、目的に応じて酸化チタン等の艶消し剤や公知の各種添加剤を含有させて用いることができる。
合繊マルチフィラメントとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、常圧可染タイプのポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、またはそれらの共重合物からなるフィラメントが挙げられる。
これら合繊マルチフィラメントの紡糸方法は特に限定はなく、例えば、1500m/分程度の巻き取り速度で巻き取った未延伸糸、半延伸糸をそのまま使用する方法、および未延伸糸や半延伸糸を2〜3.5倍程度に延撚する方法、紡糸と延撚工程を直結した直延法、巻き取り速度5000m/分以上の高速紡糸法などの公知の方法により得ることができる。
合繊マルチフィラメント糸の単糸の断面形状は特に限定されず、丸形、偏平型、三角、L型、T型、Y型、W型、π型、十字型、井型、八葉型、八輝型、メガネ型、メガネ型2つ穴中空、ドッグボーン型などの多角形型、多葉型、1つ穴中空型、複数穴中空型、または不定形なものであってもよく、またこれらが混合していてもよい。これらのうち、Y型、W型、十字型、井型、メガネ型、メガネ型2つ穴中空、L型等のものは毛細管現象によりウィッキング性に優れ、吸水性が高いため、好ましい。また丸型偏平糸や、W型偏平糸、メガネ型偏平糸、メガネ型2つ穴偏平糸、π型偏平糸などの曲げヤング率の小さい断面形状のものは、皮膚への摩擦刺激が少ないため、好ましい。吸汗性と皮膚への低摩擦刺激性を合わせ持つものとして、W型偏平糸、メガネ型偏平糸、メガネ型2つ穴偏平糸、π型偏平糸は特に好ましい。
複合捲縮加工糸において、セルロースマルチフィラメントの単糸の分散領域と合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の重複領域の面積Sが、合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の面積SGに占める割合(A)は30〜95%であることが好ましく、より好ましくは50〜95%である。30%以上であるとセルロースマルチフィラメントの単糸と、合繊マルチフィラメントの単糸の混ざりの程度が良く、吸水速度が向上し快適性を得ることができる。特に50%以上であると、該布帛の染め仕上げ工程において、吸水加工剤を処方しなくとも、極めて速い吸水速度が得られ、非常に好ましい。
なお、マルチフィラメントの単糸の分散領域とは、異なるマルチフィラメントが混繊された複合捲縮加工糸の糸条断面において、当該フィラメントの単糸が分散して存在している領域を言う。
次に本発明の複合捲縮加工糸の製造方法について説明するが、本発明の目的が達成できる複合捲縮加工糸が得られれば、どのような方法で製造されたものでもよく、例えば、混繊と仮撚はいずれが先でもよく、製造方法が限定されるものではない。
セルロースマルチフィラメント糸と合繊マルチフィラメント糸の混繊方法としては、例えば、インターレースと呼ばれるエアー交絡法や、静電気力による電気開繊法で開繊して交絡させる方法が挙げられる。本発明において、セルロースマルチフィラメントの単糸と合繊マルチフィラメントの単糸は、少なくとも断続的に絡み合っていることが必要であり、これらのフィラメントの単糸がそれぞれ単独で収束することなく、相互の単糸ができるだけ均一に混じり合い、また各単糸がくっつかずに離れて各単糸間にエアーを含んだ状態にあるのが好ましい。
インターレース法の場合、交絡数は均一混繊の点から糸長1mあたり20個以上、120個以下が好ましい。より好ましくは70個以上、120個以下である。交絡数が20個未満であると単糸が均一に混繊しない場合がある。交絡数が120個を越えると糸の膨らみが減って汗処理機能が低下する傾向にあり、肌触りも硬く皮膚刺激が増大する傾向にある。
また捲縮を与えるための仮撚方法としては、仮撚ができ、かつ仮撚ゾーンで加熱ができるものであれば特に制限されず、一般に用いられているベルトニップタイプ、ピンタイプ、フリクションタイプ、エアー加撚タイプ等を用いることができる。
仮撚加工は、前記した混繊交絡前でも良いが、より均一な混繊を行うためには、混繊交絡を先に行い、次に仮撚を行う方が好ましい。また、混繊交絡後にベルトニップ方式で仮撚を行うと、仮撚工程で糸条が撚られ、セルロース単糸と合繊単糸がより均一に混じり合う効果があり好ましい。
尚、混繊交絡と仮撚が連続で出来る装置を用いると生産性が良く好ましい。
さらに、加工後の巻き取りは、複合捲縮加工糸の構造をこわさないように、張力0.08cN/dtex以下で行うことが好ましい。
製造方法のプロセスとして、好ましい2例を説明する。
第1の例は、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントをエアー交絡で混繊した後に仮撚するものである。この場合、フィード率及びインターレース圧の好ましい範囲は、セルロースマルチフィラメント糸の種類、合繊マルチフィラメント糸の種類、装置の仕様、特にエアー交絡させるためのインターレースノズルの形状により異なるが、フィード率はオーバーフィード領域で0.1〜5%が好適であり、さらに0.5〜2.0%がより好適である。また、インターレース圧は、4.9×104〜4.9×105Paが好適であり、さらに9.8×104〜2.0×105Paがより好適である。
フィード率が5%を超える場合、加工張力が変動するため、均一な混繊が行われない場合がある。フィード率が0.1%より低い場合やアンダーフィードの場合、インターレース交絡が不十分になり、布帛の吸水性等の機能性が低下する場合がある。インターレース圧が4.9×105Paを超える場合、セルロースフィラメントに毛羽が発生したり、仮撚のかかりが悪く仕上糸がやせて、布帛の汗処理機能が低下する場合がある。インターレース圧が4.9×104Pa未満である場合、インターレース交絡が不十分になり、布帛の機能性が低下する場合がある。
インターレースのノズル形状は、本発明の課題を満たす複合捲縮加工糸を均一に得るために、例えば、エアーが糸の走行方向に対し85度以下の角度で吹き出す形状が好ましい。
続く仮撚工程における仮撚条件は、合繊マルチフィラメントの融点、加工機のヒーター仕様および加工速度によるが、仮撚前ヒーター温度は100℃〜190℃が好ましく、より好ましくは120℃〜190℃であり、さらに好ましくは、150〜180℃である。仮撚前ヒーター温度が100℃未満では、十分な捲縮は得られにくく、また、200℃を越える高い温度では、セルロース単糸が硬変し、ざらつきのある肌触りとなり、皮膚刺激が大きくなる場合がある。また、仮撚方式はベルトニップ方式が、セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが、互いによく混ざり合って機能の高い複合捲縮加工糸を得やすいので好ましい。仮撚工程の延伸比は安定生産のために0〜5%のオーバーフィード領域で行うことが好ましい。より好ましくは、0〜2%のオーバーフィード領域である。
本発明の課題を満たす複合捲縮加工糸を安定的に得るためには、加工張力は、加撚張力が0.16〜0.27cN/dtexが好ましく、解撚張力は0.07〜0.27cN/dtexが好ましい。撚数は、〔(23000/B1/2)+590〕×0.80(回/m)以上、〔(23000/B1/2)+590〕×0.95(回/m)以下が、本発明の課題を達成するために好ましい。なお、上記にて、B=(dtex)×9/10である。
好ましい第2の例は、先に合繊マルチフィラメントのみ仮撚を行い、次に、仮撚された合繊マルチフィラメントとセルロースマルチフォラメントを混繊する方法である。合繊マルチフィラメントの仮撚条件は、合繊マルチフィラメントの融点によるが、仮撚前ヒーター温度は100℃〜220℃が好ましく、より好ましくは120℃〜190℃であり、さらに好ましくは、150〜190℃である。仮撚前ヒーター温度が100℃未満では、十分な捲縮は得られにくい。また、仮撚後にセットヒーターを用いると布帛の皮膚刺激が少なくなる傾向があるため好ましい。セットヒーター温度は100℃から190度が好ましい。仮撚工程の延伸比は安定生産のために0.95〜1.05が好ましい。
撚数は、〔(23000/B1/2)+590〕×0.70(回/m)以上、〔(23000/B1/2)+590〕×1.0(回/m)以下が、本発明の課題を達成するために好ましい。なお、上記にて、B=(dtex)×9/10である。
続く混繊工程において、仮撚された合繊マルチフィラメントとセルロースマルチフィラメントの混繊条件として、フィード率及びインターレース圧の好ましい範囲は、セルロースマルチフィラメント糸の種類、合繊マルチフィラメント糸の種類、装置の仕様、特に、エアー交絡させるためのインターレースノズルの形状により異なるが、セルロースルチフィラメントのフィード率はオーバーフィード領域で0.1〜5%が好適であり、0.5×2.0%がより好適である。さらに汗処理機能に優れる布帛を得るためには、合繊マルチフィラメントのフィード率をセルロースマルチフィラメントのフィード率よりも0.1〜5%大きくすることが好ましい。また、インターレース圧は、4.9×104〜4.9×105Paが好適であり、さらに9.8×104〜2.0×105Paがより好適である。
セルロースマルチフィラメントのフィード率が5%を超える場合、加工張力が安定せず、均一な混繊が行われない場合がある。フィード率が0.1%未満の場合やアンダーフィードの場合、インターレース交絡が不十分になり、布帛の吸水性等の機能性が低下する場合がある。インターレース圧が4.9×105Paを超える場合、セルロースマルチフィラメントに毛羽が発生したり、仮撚のかかりが悪くなり仕上糸が細くやせて、布帛の汗処理機能が低下する場合がある。インターレース圧が4.9×104Pa未満である場合、インターレース交絡が不十分になり、布帛の機能性が低下する場合がある。
本発明に用いられる編織物は、布帛の肌へのべたつきを示す指標である湿潤時摩擦係数が、3.0以下であることが好ましく、より好ましくは2.0以下である。編織物の湿潤時摩擦係数が3.0を超えると、発汗時の布帛の肌へのべたつき感および濡れ感が大きくなり、不快感が増大する場合がある。また、湿潤時摩擦係数が2.0以下であると、べたつき感および濡れ感が一層小さくなり、布帛を使用したときの感覚としては、飛躍的に快適に感じられる。
また、本発明に用いられる編織物は、下記式(2)で定義される、汗ばむ状況下での清涼感の尺度であるSB値が下記式(1)を満足し、かつ、下記式(4)で定義される、汗が流れる状況下での清涼感の尺度であるSN値が下記式(3)を満足することが好ましい。
0.0<SB<100.0 ……(1)
SB=1.08×(放熱量)+1.98×(表面凹凸度)
+6.25×(表面摩擦係数)−13.92 ……(2)
0.0<SN<100.0 ……(3)
SN=−0.03×(輸水量)+1.42×(湿度移行度)
+.17×(放熱量)+0.76×(表面凹凸度)
+12.1×(表面摩擦係数)−16.6 ……(4)
すなわち、汗ばむ程度の状況における清涼感の尺度であるSB値と、汗が流れる程度の状況における清涼感の尺度であるSN値が、0より大きく、かつ100未満であれば、布帛を使用した場合に、汗ばむ程度の状況および汗が流れる程度の状況において、共に清涼感に富み快適性が得られる。上記SB値とSN値の積が0.5以上である場合にはより一層清涼感に優れたものとなる。
上記SB値、SN値については、清涼感の尺度として、本発明者等により、以下の試験から導出されたものである。
すなわち、繊維の種類、繊維の構造、繊維の組合せ、編織物の種類、編織物の構造などの異なる多数の布帛を作製し、それらを上半身用のインナーとして縫製し、着用テストを行い、清涼感の要因抽出を行った。具体的には、多数の着用試験者を選定し、着用試験者に明細を伏せて試作衣服を配布し、長期間にわたり1日1点ずつ繰り返し、日常使用させ、清涼感に関係する18項目の要因についての評価を着用毎に実施した。その結果、汗ばむ程度の状況では、汗でべたつかないこと、ムレないこと、さらっとした肌触りであることが、清涼感判断の3大基準となったが、汗が流れる状況では、汗でべたつかない、生地が肌にひっつかない、ムレないことの他、熱がこもらないことが、判断の基準となり、上記の肌触り項目の重要度の順位が下がることが明らかになった。
次に着用テストした編織物の物性について、水に関する物性、湿度に関する物性、熱に関する物性、表面形状に関する物性、風合いに関する物性、生地変形度などのあらゆる角度から43項目について測定し、上記官能評定結果との関係を解析し、清涼感に寄与する生地の物性項目とその重要度を掌握し、清涼感の尺度として、SB値を上記式(2)で、SN値を上記式(4)で定義したものである。
上記式(2)および(4)において、放熱量(W/m2・℃)とは、衣服内の熱を外部へ放出する能力をいい、好ましい範囲は10〜15W/m2・℃である。表面凹凸度とは、肌面に接する側の生地の凹凸度をいい、好ましい範囲は0.2〜1.5である。表面摩擦係数とは、肌に接する側の生地のすべりにくさをいい、好ましい範囲は0.20〜0.35である。輸水量(%)とは、生地が吸った汗の肌への戻りにくさをいい、好ましい範囲は0〜50%である。湿度移行度とは、衣服内の湿気を外部へ放出する能力をいい、好ましい範囲は10.0〜11.0である。これらは後述する方法で測定することができる。
さらに本発明において、上記編物等の乾燥時の皮膚刺激指数が8.0μS以下であるのが好ましく、この皮膚刺激指数が8.0μSを越えると皮膚角質層に対する物理的な摩擦刺激が大きくなり、肌の敏感な人では、季節によってむずがゆさを感じたり、皮膚が赤くなったりする場合がある。
皮膚刺激指数は、使用中に布帛と皮膚が接触して生じる摩擦刺激の程度を示す指標であり、本発明者等が提案した評価方法により測定することができる。この評価方法は、摩擦による物理刺激によって角質が剥離すると角質の内層部が皮膚表面に出てくることにより、角質水分が増加する現象を利用した方法であり、皮膚に微弱な高周波(周波数3.5MHz程度)を流し、角質水分の変化量を電気のアドミッタンス(ジーメンス〔S〕)として測定するものである。なお、測定方法の詳細については後述する。
さらに、布帛が編物で構成される場合には、伸縮性および伸縮回復性に優れ、着用中の動作時に拘束感がなくて動きやすく、身体へのフィット感に優れた布帛を得るという観点から、該編物のタテ方向の50%伸長時の伸長応力が20cN/cm巾以下であるのが好ましく、より好ましくは15cN/cm巾以下であり、また編物のヨコ方向の80%伸長時の伸長応力が20cN/cm巾以下であるのが好ましく、より好ましくは1〜15cN/cm巾である。さらに編物のタテ方向の50%伸長時の伸長回復率が80%以上であるのが好ましく、より好ましくは85〜100%であり、また編物のヨコ方向の100%伸長時の伸長回復率が80%以上であるのが好ましく、より好ましくは85〜100%である。
本発明の編物は、単位面積当たりの質量が80g〜250g/m2であるのが好ましく、より好ましくは80〜180g/m2である。編物の単位面積あたりの質量が80g/m2未満では汗処理機能が不足する場合があり、250g/m2を超えると重すぎて着心地が悪くなる場合がある。
また、本発明において、複合捲縮加工糸の編物または織物とする方法は特に限定はなく、通常の編機または織機を用いて製造することができる。また、スパンデックスや合繊、綿、絹など他素材とのとの交編織も可能である。
編物の組織としてはフライス、スムース、天竺、鹿ノ子、片袋、ポンチローマ、ミラノリブ、パール編など丸編、横編の各種組織、ハーフトリコット、ツーウェイ、ダブルデンビー、アトラスなどトリコット組織、サテンネット、トリコネットなどのラッセル組織、緯糸挿入組織が用いられる。また、また、これらの変化組織も可能であり、目的に応じて適宜選択することができるが、密度が比較的粗く、弾力性に富む編組織とするのが好ましい。
例えば、スムース組織の場合は、編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が下記式(5)を満たすことが好ましく、より好ましくは下記式(6)を満たすことである。
2.9(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(5)
3.8(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(6)
フライス組織の場合は、編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が(7)式を満たすことが好ましく、より好ましくは下記式(8)を満たすことである。
2.1(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(7)
3.1(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(8)
天竺組織の場合、編物を構成する編み目のループ長Lと複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が(9)式を満たすことが好ましい。
2.1(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(9)
上記組織において、それぞれ式(5)、(7)、(9)式を満たさない場合、汗処理機能、保温性が不足する場合がある。
また、織物の組織としては、平織、綾織、朱子織およびその変化組織等が挙げられる。
本発明の布帛に用いる編物または織物の加工方法は特に限定されず、晒し・漂白仕上げにより白色とする他、染色を施してもよい。例えば、綛やチーズのような糸の状態、すなわち、複合捲縮加工糸の状態で行う先染法、編物または織物の状態で行う後染法等のいずれの方法であっても良く、染料、染色助剤、仕上げ加工剤としても、一般に市販されている合成繊維および/またはセルロース繊維の染色に用いているものを目的に応じて任意に選定できる。また、蛍光増白剤の使用も任意に可能である。また、編物または織物を染色加工するに当たり、通常、染色前に実施される精練、晒し・漂白、セルロース系繊維の染色性改善のためのアルカリ処理や、ポリエステル系繊維で実施されるアルカリ減量などの前処理を施してもよい。
さらに仕上げセットは、シワ伸ばし程度のセット条件が、やわらかい風合いで皮膚刺激性に優れ、汗処理機能の高い布帛を得るために好ましい。セット効果が強すぎると、布帛中の複合捲縮加工糸の捲縮が損なわれ、汗処理機能および伸縮性が低下する場合がある。また、セット温度が高すぎると、布帛中のセルロースマルチフィラメントが硬化し、風合いが硬くなったり、皮膚刺激が強くなる場合がある。具体的には、特に湿熱セット法の場合、180℃、1分以上のセット条件では風合が硬化する場合があり、乾熱セット法の場合、190℃、1分以上のセット条件では風合いが硬化する場合がある。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、例中の各評価値は次の方法で測定した。
(1)湿潤時摩擦係数
カトーテック社製、KES−FE フリクションテスター(以下摩擦感テスターと呼ぶ)を使用。
摩擦感テスター試料台上にアクリル板(大きさ:8×12cm、厚さ5mm)をのせ、テープ等で固定する。試料(編織物のタテ方向5cm、ヨコ方向3cm)の質量を測定しておく。
試料の一方の短辺側の端部全体にわたって、端部から約1mmの位置に長さ25cmの糸(シキボウ社製、Tスパン60番)を縫いつける。この際、糸の中央部に試料がくるよう注意する。
試料に、アイロン使用時に用いる簡易霧吹器で水分(0.4ml)を実質的に均一に吹き付け、1分間静置し試料全体に均一に水分を行き渡らせる。濡らした試料を、糸を縫いつけた短辺側がセンサー側になるように、摩擦感テスターの動作方向と試料の長辺方向(編織物のタテ方向)を合わせて、アクリル板の上におく。
試料に縫いつけた糸の縫いつけ部の両端を、摩擦感テスターのセンサーの掛軸に掛ける。この際、糸が水平になるように、センサー掛軸の高さを調整し、また、摩擦感テスター本体のデジタルパネル表示が0.00となり力がかかっていない事を確かめる。その後、スタートボタンを押し、摩擦係数MIUを読みとる。
各布帛について、5ヵ所から試料を作成してMIUを測定し、5ヵ所のMIUの平均値を布帛の湿潤時摩擦係数とする。
(2)放熱量
カトーテック社製サーモラボIIを使用し、20℃、65%RHの環境下で、熱板(熱板全体が12cm角、その内、計測用熱板が10cm角で周囲に幅1cmのガード熱板がある)に、15cm角の試料の裏面(肌に接する側の面、例えば肌着にするとき身体側になる面)を接触させるようにのせる。さらに発泡スチロール枠(15cm角、中央に10cm角の穴有り、厚み3mm)をのせ、上からドラフティングテープ(ニチバン社製)で固定する。
風速0.2m/sec(該測定機について風速目盛と風速の検量線校正表から風速0.2m/secになるよう適正目盛りを読みとりそれに目盛りを合わせる)において、熱板を30℃に保つときの必要熱量(W/m2・℃)を測定した。
(3)表面凹凸度
カトーテック社製KESを使用し、試料設定荷重200g、接触子0.5φ×5mmピアノ線、接触子の接触力9.8cN、移動速度1mm/sec、試料形状20cm角の条件で、試料の裏面(肌に接する側の面、例えば肌着にするとき身体側になる面)について、縦方向、横方向それぞれの表面凹凸値(SMD)を計測する。
得られた表面凹凸値の内、縦方向の値と横方向の値の大きい方について、測定チャート上から読みとった測定距離2cm間の凸部数で除し、表面凹凸度とする。
(4)表面摩擦係数
カトーテック社製KESを使用し、試料設定荷重200g、接触子として0.5φ×5mmピアノ線を5×5mm並べたもの、接触子の接触力49cN、移動速度1mm/sec、試料形状20cm角の条件で、試料の裏面(肌に接する側の面、例えば肌着にするとき身体側になる面)について、縦方向、横方向それぞれの表面摩擦係数(MIU)を計測し、平均値を目的の表面摩擦係数とする。
(5)輸水量
10cm角のガラス板に、7cm角の試料を裏面(肌に接する側の面、例えば肌着にするとき身体側になる面)が上になるようにのせ、水0.8mlを約5mm上から静かに滴下し、10分静置後、質量計測済みの10cm角濾紙、10cm角ガラス板、荷重500gをのせ、10秒静置後、濾紙の質量増加分を秤量し、
〔濾紙の質量増加分(g)/0.8(g)〕×100
を目的の輸水量(%)とする。
(6)湿度移行度
カトーテック社製、サーモラボIIを使用し、22℃、65%RHの環境下において、32.0℃の熱板(熱板全体が12cm角、その内、計測用熱板が10cm角で周囲に幅1cmのガード熱板32.2℃がある)に、サランラップ(旭化成工業社製)を20cm角に正確にカットしたものを熱板との間に空気が入らないように貼る。その上にアクリル樹脂枠(15cm角、中央に10cm角の穴が有り、厚み5mm、中央の穴にポリエステルモノフィラメント糸を15mm間隔に縦横格子状に張ったもの)をのせ、さらに上に試料15cm角の裏面(肌に接する側の面、例えば肌着にするとき身体側になる面)を熱板側に向けて設置し、さらに上にアクリル樹脂枠(15cm角、中央に10cm角の穴が有り、厚み5mm)をのせる。先のサランラップをアクリル枠の周囲に下から折り返し、20分間静置の後、熱板を32.0℃に保つのに必要な熱量WI(W)を計測する。
次に、32.0℃の熱板に(熱板全体が12cm角、その内、計測用熱板が10cm角で周囲に幅1cmのガード熱板32.2℃がある)に、サランラップ(旭化成工業社製)20cm角を熱板との間に空気が入らないように貼る。その上から9cm角の濾紙を熱板の中央にのせ、水0.3mlを濾紙全体に含浸させ、アクリル樹脂枠(15cm角、中央に10cm角の穴が有り、厚み5mm、中央の穴にポリエステルモノフィラメント糸を15mm間隔に縦横格子状に張ったもの)をのせる。その上から15cm角の試料の裏面(肌に接する側の面、例えば肌着にするとき身体側になる面)を熱板側に向けて設置し、さらに上にアクリル樹脂枠(15cm角、中央に10cm角の穴が有り、厚み5mm)をのせる。先のサランラップをアクリル枠の周囲に下から折り返し、20分間静置の後、熱板を32.0℃に保つのに必要な熱量WII(W)を計測する。
〔(WII−WI)/6.08〕×46.944−1.022
を目的の湿度移行度とする。
(7)伸長応力
▲1▼タテ方向:試料として、編物をタテ16cm×ヨコ2.5cmの大きさに3枚採取する。定速伸長引張試験機を用いて、初荷重1gの下で、試料つかみ長間隔を10cmとし、30cm±2cm/minの速度で50%まで(つかみ間隔が15cmになるまで)伸長する。伸長−荷重カーブから、50%伸長時の張力F1(cN)を読み取り、F1(cN)/2.5(cm巾)をタテ方向の50%伸長時の伸長応力(cN/cm巾)とする。3回測定し平均値を用いる。
▲2▼ヨコ方向:試料として、編物をヨコ16cm×タテ2.5cmの大きさに3枚採取する。定速伸長引張試験機を用いて、初荷重1gの下で、試料つかみ長間隔を10cmとし、30cm±2cm/minの速度で80%まで(つかみ間隔が18cmになるまで)伸長する。伸長−荷重カーブから、80%伸長時の張力F2(cN)を読み取り、F2(cN)/2.5(cm巾)をヨコ方向の80%伸長時の伸長応力(cN/cm巾)とする。3回測定し平均値を用いる。
(8)伸長回復率
▲1▼タテ方向:試料として、編物をタテ16cm×ヨコ2.5cmの大きさに3枚採取する。定速伸長引張試験機を用いて、初荷重1g/2.5cm幅の下で試料つかみ長間隔を10cm(S0)とし、30cm±2cm/minの速度で50%まで(つかみ間隔が15cmになるまで)伸長し(この時のつかみ間隔をS1とする)、放置時間をおかずに続いて同じ速度でもとの位置まで戻す。30秒後に再度同じ速度で伸長させて伸長−荷重カーブを描かせ、初荷重と同じ荷重1g時のつかみ間隔の長さ(S2)を読みとる。
下記式(9)から伸長回復率を算出する。各3回測定し平均値を用いる。
[(S1−S2)/(S1−S0)]×100(%)…(9)
▲2▼ヨコ方向:試料として、編物をヨコ16cm×タテ2.5cmの大きさに3枚採取する。定速伸長引張試験機を用いて、初荷重1g/2.5cm幅の下で試料つかみ長間隔を10cm(S0)とし、30cm±2cm/minの速度で100%まで(つかみ間隔が20cmになるまで)伸長し(この時のつかみ間隔をS1とする)、放置時間をおかずに続いて同じ速度でもとの位置まで戻す。30秒後に再度同じ速度で伸長させて伸長−荷重カーブを描かせ、初荷重と同じ荷重1g時のつかみ間隔の長さ(S2)を読みとる。
下記式(10)から伸長回復率を算出する。各3回測定し平均値を用いる。
[(S1−S2)/(S1−S0)]×100(%)…(10)
(9)乾燥時の皮膚刺激指数
▲1▼摩擦試験機:旭化成工業(株)社製の皮膚摩擦試験装置を使用した。この装置は図1に示すように、下部に試料を取り付ける摩擦子(接圧子)1と、摩擦子の摩擦方向の荷重を測定するロードセル2と、アーム6の長さと重さで接触圧力をコントロールするウェイト3と、摩擦子の水平運動(振幅、速度)の制御を行うモーター4と、取り外し可能なアームレスト5を有し、アームレスト5に測定する皮膚を有する部位を載せ、該部位に摩擦子1を接触させて摩擦が行われる。なお、図中、7はコラム、8はベースである。
▲2▼角質水分測定装置:SKICON−200(I.B.S社製)
電気インピーダンス法
▲3▼パネラー:健常な皮膚を持つ20代〜40代の男性5人、女性5人(東経133度〜138度かつ北緯34度〜35.2度の山間部寒冷地でない地域に3年以上在住する日本人)
▲4▼測定時期:4月
▲5▼試料の前処理:20℃×60%RH環境下で24時間以上調湿する。
▲6▼測定する皮膚部位:前腕内側部、但し手首関節、肘関節から5cmを除外する。また、皮膚に傷のある場合はその部位を除外する。
複数の試料を同一の被験者で測定する場合は、前述の前腕の範囲内で、摩擦部位が重ならないようにずらす必要がある。一度測定した摩擦部位は1ヶ月間使用できない。
▲7▼皮膚の前処理:皮膚摩擦を行う前に、あらかじめ摩擦部位とする皮膚上にラウリル硫酸ナトリウム水溶液0.25%を浸した脱脂綿(0.5ml/g)を載せ、非透過性の粘着テープで12時間密封封鎖する。続いて、水洗乾燥し、摩擦部位を空気中に曝露させた状態で、20℃×60%RH環境下で30分間座位安静にする。続いて、水平なアームレストに前腕をのせ、摩擦を行う部位の皮膚の角質水分量を測定する。
▲8▼角質水分測定法:1カ所の摩擦部位中10カ所で行い平均値を求める(単位:μS)
▲9▼摩擦処理:同環境下で摩擦面積3cm2(1.5cm×2cm)の接圧子に試料の編織物を取り付けて、アーム台にのせた前腕の皮膚摩擦部位と接圧子が平行であることを確認後、次の条件で摩擦を行う。
接圧:980Pa
摩擦速度:60回/min(往復)
摩擦回数:500回(往復)
摩擦後20分間同環境下で座位安静後、再度摩擦部位の皮膚の角質水分量を測定する。
摩擦前後の角質水分量の差(単位:μS)を算出うする。10人の被験者について同様に測定し、摩擦前後の角質水分量の差の平均値を乾燥時の皮膚刺激指数とする。
(10)湿潤時の皮膚刺激指数
▲1▼摩擦試験機、▲2▼角質水分測定装置、▲3▼パネラー、▲4▼測定時期は、上記(9)の方法と同様とした。
▲5▼試料の前処理:20℃、60%RHの環境下で24時間以上調湿した試料の質量に対して、100%質量比に相当する水分を霧吹きで実質的に均一に付与した後、1分間静置する。
▲6▼測定する皮膚部位:前腕内側部、但し手首関節、肘関節から5cmを除外する。また、皮膚に傷のある場合はその部位を除外する。
複数の試料を同一の被験者で測定する場合は、前述の前腕の範囲内で、摩擦部位が重ならないようにずらす必要がある。同一種の試料について乾燥時の皮膚刺激指数を測定した摩擦部位とも部位が重ならないようにずらす必要がある。一度測定した摩擦部位は1ヶ月間使用できない。
▲7▼皮膚の前処理、▲8▼角質水分測定法は上記(9)と同様にして行った。
▲9▼摩擦処理:同環境下で摩擦面積3cm2(1.5cm×2cm)の接圧子に試料の編織物を取り付けて、アーム台にのせた前腕の皮膚摩擦部位と接圧子が平行であることを確認後、次の条件で摩擦を行う。
接圧:980Pa
摩擦速度:60回/min(往復)
摩擦回数:500回(往復)
摩擦後20分間同環境下で座位安静後、再度摩擦部位の皮膚の角質水分量を測定する。
摩擦前後の角質水分量の差(単位:μS)を算出する。10人の被験者について同様に測定し、摩擦前後の角質水分量の差の平均値を湿潤時の皮膚刺激指数とする。
(11)捲縮伸長率
捲縮伸長率は、以下の方法で測定し、下記(11)式により、10回の平均値で示す。
複合捲縮加工糸の総繊度をD(dtex)とし、枠周1mの検尺機を用い120回/minの速度で1/(0.0003×D×9/10)回巻き返す。得られた綛に荷重2gを懸けて垂下し、90℃で15分間処理する。
次に処理した綛のいろいろな個所から、できるだけ捲縮を伸ばさないように約30cmの糸を試料として採取する。まず、初荷重として1.8(mg/dtex)×D(dtex)を懸けて垂下し、30秒後に試料に20cm間隔のマークを入れる。マーク間の長さをK0(cm)とする。初荷重をはずし、次に90(mg/dtex)×D(dtex)の荷重を懸けて垂下し、30秒後にマーク間の長さK(cm)を読み取る。
[(K−K0)/(K0)]×100(%)……(11)
(12)ループ長
編物の同一コース上の100ウェール分の編み目にマークを入れる。次に、マークを付けた編物の編み終わり方向から、できるだけ力がかからないようにして複合捲縮加工糸をほどく。初荷重として90(mg/dtex)×D(dtex)の荷重を懸けて垂下し、30秒後にマーク間の長さLw(cm)を読み取る。Lw/100をループ長L(cm)とする。
(13)単糸の分散領域
▲1▼断面セクション写真の作成:複合捲縮加工糸の糸長方向の任意の3ヶ所について、0.9/50(g/dtex)の荷重をかけた状態の伸度を保ちながら樹脂包埋し、樹脂硬化後にミクロトームで切片を切断して断面セクションを作成する。各断面セクションの写真(500倍)を撮影する。
▲2▼セルロースマルチフィラメントの単糸の分散領域の面積SC:断面セクション写真中の、相近接する2本のセルロースフィラメントの単糸断面に外接する直線を、直線の外側にセルロースマルチフィラメントの単糸が存在しないように、順次引き、セルロースマルチフィラメントの単糸を囲む多角形を作成し、該多角形の面積SCを画像解析ソフトIP−1000(旭化成工業社製)にて導出する。
▲3▼合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の面積SG:断面セクション写真中の、相近接する2本の合繊マルチフィラメントの単糸断面に外接する直線を、直線の外側に合繊マルチフィラメントの単糸が存在しないように、順次引き、合繊マルチフィラメントの単糸を囲む多角形を作成し、該多角形の面積SGを画像解析ソフトIP−1000にて導出する。
▲4▼セルロースマルチフィラメントの単糸の分散領域と合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の重複面積S:▲2▼で作成したセルロースマルチフィラメントの単糸を囲む多角形と、▲3▼で作成した合繊マルチフィラメントの単糸を囲む多角形が重なる領域の面積Sを、画像解析ソフトIP−1000にて導出する。
▲5▼SGに占めるSの割合を下記式で求める。
a(%)=(S/SG)×100
▲6▼複合捲縮加工糸の糸長方向の任意の3ヶ所から作成した断面セクションについて、各々aを求め、aの平均値を該複合捲縮加工糸のAとする。
(実施例1)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を、ベルトニップ方式の摩擦仮撚加工機(村田機械社製、33Hマッハクリンパー)に供給して、両フィラメント糸を下記条件で、インターレース交絡させた後、連続工程で仮撚加工を行った。
▲1▼インターレース
インターレースノズル:京セラ KC−AJI−L(1.5mm径、推進型)、
フィード率:両フィラメントとも1.5%オーバーフィード、
エアー圧:1.5×105Pa、加工速度:300m/分
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:175℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:100度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2151t/m、延伸比:1.000、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られた総繊度167dtexの複合捲縮加工糸を用いて、20ゲージ、53.3cm(21インチ)径のダブル丸編機(各ベッドの針本数1360本)にて、フライス組織を編成した。編込みループ長:0.53cm/ウエール。
この編地を、液流染色機を用いて精錬剤と過酸化水素で80〜90℃×30分間下晒後、PH調整、水洗、ボイル100℃×20分、水洗、サクションドラム乾燥、スチームセット170℃×1分を行い実施例1の布帛を得た。
(実施例2)
セルロースマルチフィラメントとして44dtex24フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして167dtex60フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、実施例2の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:175℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:115度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2122t/m、延伸比:1.003、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られた総繊度211dtexの複合捲縮加工糸を用いて、18ゲージのダブル丸編機にて、フライス組織を編成した。編込みループ長:0.59cm/ウエール。
(実施例3)
セルロースマルチフィラメントとして133dtex70フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして56dtex24フィラメントの丸型断面ポリエステル(旭化成工業社製)を供給し、下記条件にした以外は実施例2と同様にして、実施例3の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:110度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2170t/m、延伸比:0.985、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られた総繊度211dtexの複合捲縮加工糸を用いて、18ゲージのダブル丸編機にて、フライス組織を編成した。編込みループ長:0.56cm/ウエール。
(実施例4)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex18フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))にした以外は実施例1と同様にして、実施例4の布帛を得た。
(実施例5)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex74フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、インターレースのフィード率を0.9%にした以外は実施例1と同様にして、実施例5の布帛を得た。
(実施例6)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex24フィラメントの丸型断面ポリエステル(旭化成工業社製)にした以外は実施例1と同様にして、実施例6の布帛を得た。
(実施例7)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex60フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))にした以外は実施例1と同様にして、実施例7の布帛を得た。
(実施例8)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、実施例8の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:92.5度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2032t/m、延伸比:1.000、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(実施例9)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、実施例9の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:95度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2071t/m、延伸比:1.000
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(実施例10)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、実施例10の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:97.5度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2111t/m、延伸比:1.000
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(実施例11)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、実施例11の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:102.5度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2191t/m、延伸比:1.000
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(実施例12)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、実施例12の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:105度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2231t/m、延伸比:1.000
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(実施例13)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、実施例13の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:107.5度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2270t/m、延伸比:1.000
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(実施例14)
合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))をベルトニップ方式の摩擦仮撚加工機(村田機械社製、33Hマッハクリンパー)に供給し、下記条件で仮撚加工した。続いて、仮撚加工した合繊マルチフィラメントと、セルロースマルチフィラメントとしてネットプロセス法による83dtex54フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、下記条件でインターレース交絡させた以外は実施例1と同様にして、実施例14の布帛を得た。
▲1▼仮撚加工
仮撚ヒーター:195℃、セットヒーター:175℃、
ツイスターベルト交差角:90度、ツイスターベルト接圧:196cN、
仮撚回数:2817t/m、延伸比:1.03、
加撚張力:0.25cN/dtex、
解撚張力:0.25cN/dtex、
巻取張力:0.06cN/dtex、加工速度:400m/分
▲2▼インターレース加工
インターレースノズル:京セラ KC−AJI−L(1.5mm径、推進型)、
フィード率:セルロースマルチフィラメントは1.0%、
合繊マルチフィラメントは3.0%、
エアー圧:1.5×105Pa、加工速度:300m/分
巻取張力:0.03cN/dtex
(実施例15)
セルロースマルチフィラメントとして56dtex30フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして56dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして実施例15の布帛を得た。
▲1▼インターレース
インターレースノズル:阿波スピンドル社製 MK−2、
フィード率:両フィラメントとも1.5%オーバーフィード、
エアー圧:1.5×105Pa、加工速度:300m/分
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:105度、ツイスターベルト接圧:225cN、
仮撚回数:2732t/m、延伸比:0.985、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られた総繊度112dtexの複合捲縮加工糸を用いて、20ゲージ、53.3cm(21インチ)径のダブル丸編機(各ベッドの針本数1360本)にて、スムース組織を編成した。編込みループ長:0.49cm/ウエール。
(実施例16)
セルロースマルチフィラメントとして56dtex30フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして56dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例15と同様にして実施例16の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例15と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:92.5度、ツイスターベルト接圧:225cN、
仮撚回数:2488t/m、延伸比:0.985、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られらた総繊度112dtexの複合捲縮加工糸を用いて、20ゲージ、53.3cm(21インチ)径のダブル丸編機(各ベッドの針本数1360本)にて、フライス組織を編成した。編込みループ長:0.43cm/ウエール。
(実施例17)
セルロースマルチフィラメントとして33dtex24フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして56dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例15と同様にして実施例17の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例15と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:95度、ツイスターベルト接圧:225cN、
仮撚回数:2836t/m、延伸比:0.985、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られらた総繊度89dtexの複合捲縮加工糸を用いて、26ゲージ、50.8cm(20インチ)径のダブル丸編機にて、スムース組織を編成した。編込みループ長:0.44cm/ウエール。
(実施例18)
セルロースマルチフィラメントとして56dtex74フィラメントのネットプロセス法によるキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして33dtex18フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給した以外は実施例17と同様にして、実施例18の布帛を得た。
(実施例19)
セルロースマルチフィラメントとして33dtex24フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして56dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、実施例17と同様にして、総繊度89dtexの複合捲縮加工糸を得た。
タテ糸に56dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))、ヨコ糸に上記で得られた89dtexの複合捲縮加工糸を用いて、レピア織機で平織組織の織物を作製した。この織物を、液流染色機を用いて、精錬剤と過酸化水素で80〜90℃×40分間下晒後、PH調整、水洗、ボイル100℃×20分、水洗、乾燥、スチームセット17℃×1分を行い、タテ糸密度126本/2.54cm、ヨコ糸密度87本/2.54cmの、実施例19の布帛を得た。
(比較例1)
セルロースマルチフィラメントとして22dtex12フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして167dtex60フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、比較例1の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:175℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:110度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2170t/m、延伸比:1.003、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られた総繊度211dtexの複合捲縮加工糸を用いて、18ゲージのダブル丸編機にて、フライス組織を編成した。編込みループ長:0.56cm/ウエール。
(比較例2)
セルロースマルチフィラメントとして167dtex90フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして22dtex6フィラメントの丸型断面ポリエステル(旭化成工業社製)を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、比較例2の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:175℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:110度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2170t/m、延伸比:0.985、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
得られた総繊度211dtexの複合捲縮加工糸を用いて、18ゲージのダブル丸編機にて、フライス組織を編成した。編込みループ長:0.56cm/ウエール。
(比較例3)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex12フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))にした以外は実施例1と同様にして、比較例3の布帛を得た。
(比較例4)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex12フィラメントの丸型断面ポリエステル(旭化成工業社製)にした以外は実施例1と同様にして、比較例4の布帛を得た。
(比較例5)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、比較例5の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:90度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:1992t/m、延伸比:1.000、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(比較例6)
セルロースマルチフィラメントとして83dtex45フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして83dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を供給し、下記条件にした以外は実施例1と同様にして、比較例6の布帛を得た。
▲1▼インターレース:実施例1と同様にして実施
▲2▼仮撚加工
仮撚ヒーター:170℃、セットヒーター:使用せず、
ツイスターベルト交差角:110度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2310t/m、延伸比:1.000、
加撚張力:0.19cN/dtex、
解撚張力:0.10cN/dtex、
巻取張力:0.03cN/dtex、加工速度:300m/分
(比較例7)
56dtex30フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を2本引き揃えて26ゲージの丸編機でスムース組織を編成した。この編地を、液流染色機を用いて、精錬剤と過酸化水素で80〜90℃×40分間下晒後、PH調整、水洗、ボイル100℃×20分、水洗、サクションドラム乾燥、スチームセットを行い、比較例7の布帛を得た。
(比較例8)
167dtex60フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))をベルトニップ方式の摩擦仮撚加工機(村田機械社製、33Hマッハクリンパー)に供給し、下記条件で仮撚加工を行った。
▲1▼仮撚加工
仮撚ヒーター:195℃、セットヒーター:175℃、
ツイスターベルト交差角:115度、ツイスターベルト接圧:275cN、
仮撚回数:2388t/m、延伸比:1.03、
加撚張力:0.25cN/dtex、
解撚張力:0.25cN/dtex、
巻取張力:0.06cN/dtex、加工速度:400m/分
得られた仮撚糸を用いて、20ゲージの丸編機でスムース組織を編成した。この編地を、液流染色機を用いて、精錬剤と過酸化水素で80〜90℃×40分間下晒後、PH調整、水洗、ボイル100℃×20分、水洗、サクションドラム乾燥、スチームセットを行い、比較例8の布帛を得た。
(比較例9)
セルロースマルチフィラメントとして33dtex24フィラメントのキュプラ糸(旭化成工業社製、ベンベルグ(登録商標))を、合繊マルチフィラメントとして56dtex30フィラメントのW型断面ポリエステル(旭化成工業社製、テクノファイン:(登録商標))を、撚糸機(村田機械社製、DTB機)にて300回/m撚糸を行い、得られた複合加工糸を用いて、22ゲージの丸編機でスムース組織を編成した。
この編地を、液流染色機を用いて、精錬剤と過酸化水素で80〜90℃×40分間下晒後、PH調整、水洗、ボイル100℃×20分、水洗、サクションドラム乾燥、スチームセットを行い、比較例9の布帛を得た。
(比較例10)
肌触りが硬い、40番手の綿糸を用いたフライス組織の編地を比較例10とした。
以上の実施例および比較例につき、布帛の構成、評価結果等をまとめて表1〜4に示す。
なお、表1中の略号の意味は次の通りである。
Cmf:セルロースマルチフィラメント
BB:キュプラ(ベンベルグ;登録商標)
W:W型断面ポリエステル
O:丸型断面ポリエステル
X:セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントをインターレース後に仮撚する方法
Y:合繊マルチフィラメントを仮撚後に、セルロースマルチフィラメントとインターレースする方法
Z:両フィラメントを合撚する方法
Figure 0003701872
Figure 0003701872
Figure 0003701872
Figure 0003701872
また、これらの布帛を通常の肌着縫製方法で縫製し、肌着(半袖、丸首)を作成した。5人のパネラー(20〜60代男性)で、着用試験を約18ヶ月間(4月〜翌年の9月まで)実施し、外観の美しさ(美的外観)、着用時の汗によるべたつき、ムレ感、清涼感、保温感、肌触り、皮膚刺激性、動きやすさ、滑りの良さについて、−3〜3までの7段階評定法で評価し、その平均値を表4に示した。なお、数字が大きい方が優秀であることを示す。
着用試験は、実施例1〜3および比較例1・2の組み合わせ、実施例1および実施例4〜7および比較例5・6の組み合わせ、実施例1および実施例13〜27および比較例5〜10の組み合わせ、で実施し、各試験の水準を実施例1によって合わせた。
実施例1・13〜27の布帛から得られた肌着は、いずれも、発汗時にも肌がべたつかず、ムレ感がなく、伸縮性が良くて動きやすく、滑りが良くてさらさらとした肌触りであり、着用期間中の季節変化によらず皮膚のむずがゆさや異和感がなく、外観に柔らかな光沢があり上品で高級感があった。
実施例2・3の布帛から得られた肌着は、汗によるべたつきがなく快適であった。また、実施例6〜12の布帛から得られた肌着は、肌触りが良く、着用期間中の季節変化によらず皮膚のむずがゆさや異和感がなかった。
一方、比較例1の布帛から得られた肌着は、ムレ感があり、清涼感に優れず不快であった。比較例2の布帛から得られた肌着は、汗をかいた時にべたつきがあり、非常に不快であった。比較例3・4・6の布帛から得られた肌着は、皮膚刺激が一部のパネラーに見られた。比較例5・7・9・10の布帛から得られた肌着は、汗をかいた時にべたついて非常に不快であった。比較例8の布帛から得られた肌着は、ムレ感が強く、暑くて非常に不快であった。
産業上の利用の可能性
本発明の布帛は、肌に直接触れる用途、例えば衣料として用いた時、吸汗性が良く、日常生活で多量の汗をかいた時にもべたつき感や、衣料が肌にはりつく不快感がなく、吸湿性に優れてムレ感が少なく、夏場の暑い日にも清涼感があり、冬場の寒い日にも柔らかい肌触りで暖かい。また、伸縮性、滑り性に優れて動作時にも拘束感がなく着心地が楽であり、肌触りが柔らかく、皮膚に対する物理的摩擦刺激が小さく、継続着用しても肌に優しく、かつフィラメントのもつ美しい外観を保持することができる。
したがって、本発明の布帛は、肌に直接触れる衣料、寝具、タオル、ハンカチ類などの製品に好適であり、特に、本発明の布帛を用いた肌着は、女性用肌着として優れているのみならず、紳士用肌着としても十分な機能を満たすものである。

Claims (12)

  1. セルロースマルチフィラメントと合繊マルチフィラメントが混繊され、少くとも一方が仮撚されており、且つ下記(a)〜(e)を満たす複合捲縮加工糸を用いて、編織された編物または織物を有することを特徴とする肌に直接触れる布帛。
    (a)該複合捲縮加工糸におけるセルロースマルチフィラメントの混率が15〜85wt%である。
    (b)該複合捲縮加工糸の総繊度が44〜333dtexである。
    (c)該セルロースマルチフィラメントの単糸繊度が0.1〜5.6dtexである。
    (d)該合繊マルチフィラメントの単糸繊度が0.1〜5.6dtexである。
    (e)該複合捲縮加工糸の捲縮伸長率が4.0%を超え、35%以下である。
  2. 複合捲縮加工糸の捲縮伸長率が8.0〜25%であることを特徴とする請求項1に記載の布帛。
  3. 編物または織物の湿潤時摩擦係数が3.0以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の布帛。
  4. 複合捲縮加工糸において、セルロースマルチフィラメントの単糸の分散領域と合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の重複する領域の面積をS、合繊マルチフィラメントの単糸の分散領域の面積をSGとするとき、SGに占めるSの割合(A)が30〜95%である請求項1、2または3に記載の布帛。
  5. 編物または織物が、下記式(2)で定義される、汗ばむ状況下での清涼感の尺度であるSB値が下記式(1)を満足し、かつ下記式(4)で定義される、汗が流れる状況下での清涼感の尺度であるSN値が下記式(3)を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の布帛。
    0.0<SB<100.0 ……(1)
    SB=1.08×(放熱量)+1.98×(表面凹凸度)
    +6.25×(表面摩擦係数)−13.92 ……(2)
    0.0<SN<100.0 ……(3)
    SN=−0.03×(輸水量)+1.42×(湿度移行度)
    +0.17×(放熱量)+0.76×(表面凹凸度)
    +12.1×(表面摩擦係数)−16.6 ……(4)
  6. 編物または織物の乾燥時の皮膚刺激指数が8.0μS以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の布帛。
  7. 編物のタテ方向の50%伸長時の伸長応力およびヨコ方向の80%伸長時の伸長応力が20cN/cm巾以下であり、かつタテ方向の50%伸長時の伸長回復率およびヨコ方向の100%伸長時の伸長回復率が80%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の布帛。
  8. 編物が、単位面積あたりの質量が80〜250g/m2であるスムース組織からなり、該編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が下記式(5)を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の布帛。
    2.9(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(5)
  9. 編物が、単位面積あたりの質量が80〜250g/m2であるフライス組織からなり、該編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が下記式(6)を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の布帛。
    2.1(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(6)
  10. 編物が、単位面積あたりの質量が80〜250g/m2である天竺組織からなり、該編物を構成する編み目のループ長L(cm)と複合捲縮加工糸の総繊度D(dtex)が下記式(7)を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の布帛。
    2.1(cm)≦(L/D1/2)×100 ……(7)
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の布帛を衣料、寝具、タオルまたはハンカチの全部または一部に用いてなることを特徴とする布帛製品。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の布帛を全部または一部に用いてなることを特徴とする肌着。
JP2000615440A 1999-04-28 2000-04-28 肌に直接触れる布帛および布帛製品 Expired - Lifetime JP3701872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12143899 1999-04-28
PCT/JP2000/002852 WO2000066822A1 (fr) 1999-04-28 2000-04-28 Textile et element de textile en contact direct avec la peau

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3701872B2 true JP3701872B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=14811148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615440A Expired - Lifetime JP3701872B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-28 肌に直接触れる布帛および布帛製品

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1188853B1 (ja)
JP (1) JP3701872B2 (ja)
KR (1) KR100475218B1 (ja)
CN (1) CN1263910C (ja)
AU (1) AU4316000A (ja)
DE (1) DE60039603D1 (ja)
HK (2) HK1045180A1 (ja)
TW (1) TW539539B (ja)
WO (1) WO2000066822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229568A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合糸条及び織編物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371375B2 (ja) * 2008-10-30 2013-12-18 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 ワイピング用布帛
FR2974978B1 (fr) * 2011-05-12 2013-05-31 Decathlon Sa Element textile limitant les irritations, et vetement comprenant un tel element textile
IL218082A0 (en) 2012-02-13 2012-03-29 Nilit Ltd Cooling polyamide yarn
JP6371620B2 (ja) * 2014-07-28 2018-08-08 旭化成株式会社 清涼性に優れる緯編地
KR102394817B1 (ko) * 2016-06-22 2022-05-04 잇빤자이단호진 카켄테스트센터 흡수량 의존 마찰력 측정장치 및 흡수량 의존 마찰력 측정방법
JP6695582B1 (ja) * 2019-12-03 2020-05-20 株式会社finetrack 撥水性編地、撥水性編地の製造方法、撥水性編地で構成される衣類およびその衣類を含むレイヤリング

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180968A (en) * 1977-09-19 1980-01-01 Courtaulds Limited Composite yarn and method of forming said yarn
JPS56156884U (ja) * 1980-04-18 1981-11-24
JPS616351A (ja) * 1984-06-14 1986-01-13 ユニチカ株式会社 偏在吸水性布帛
JPH093740A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 清涼性に優れた複合加工糸及び布帛

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229568A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合糸条及び織編物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1349572A (zh) 2002-05-15
EP1188853A1 (en) 2002-03-20
EP1188853A4 (en) 2004-05-12
DE60039603D1 (de) 2008-09-04
TW539539B (en) 2003-07-01
EP1188853B1 (en) 2008-07-23
WO2000066822A1 (fr) 2000-11-09
AU4316000A (en) 2000-11-17
HK1045543B (zh) 2007-02-09
KR100475218B1 (ko) 2005-03-10
HK1045180A1 (zh) 2002-11-15
CN1263910C (zh) 2006-07-12
KR20020005019A (ko) 2002-01-16
HK1045543A1 (en) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2622804C2 (ru) Эластичная трикотажная ткань и предмет одежды
TWI354041B (en) Woven or knitted fabric and cloth containing crimp
JP7324343B2 (ja) 緯編地
JP6162995B2 (ja) 春夏用繊維製品
KR102212236B1 (ko) 경편지
JP5580604B2 (ja) 編地
CN212560624U (zh) 一种超柔柔风发热红豆绒内衣套装
WO2003089700A1 (fr) Fibre elastique et utilisation de celle-ci
JP6371593B2 (ja) 清涼性に優れる編地
JP3701872B2 (ja) 肌に直接触れる布帛および布帛製品
JP4584343B1 (ja) ストレッチ性に優れた起毛編地
JP6371620B2 (ja) 清涼性に優れる緯編地
JP6851746B2 (ja) セルロース繊維交編経編地
JP3426486B2 (ja) ポリエステル清涼織物および衣服
JP6235966B2 (ja) 起毛編地
JP6651288B2 (ja) 織物
CN212629892U (zh) 一种不易变形、不易起拱且穿着舒适、保暖的针织套装
JP2010229568A (ja) セルロース複合糸条及び織編物
JP4334543B2 (ja) 温度調節機能を持つ布帛
JP2015218407A (ja) 編地
CN211091944U (zh) 一种具有麦穗纹外观且舒适有型的针织上衣
JP7313249B2 (ja) 筒状編地製品
JP7101523B2 (ja) 筒状編地及びそれを含む製品並びに衣料
WO2019225713A1 (ja) 経編地
WO2019124392A1 (ja) 裏地付き衣料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3701872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term