JP3701354B2 - ラテックスまたは無機酸化物のグリコシル化粒子、その粒子の製造法、およびその生物学的検出またはアフィニティクロマトグラフィ用薬剤としての使用 - Google Patents

ラテックスまたは無機酸化物のグリコシル化粒子、その粒子の製造法、およびその生物学的検出またはアフィニティクロマトグラフィ用薬剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3701354B2
JP3701354B2 JP28226295A JP28226295A JP3701354B2 JP 3701354 B2 JP3701354 B2 JP 3701354B2 JP 28226295 A JP28226295 A JP 28226295A JP 28226295 A JP28226295 A JP 28226295A JP 3701354 B2 JP3701354 B2 JP 3701354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
group
latex
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28226295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208847A (ja
Inventor
ジョエル,リシャール
ソフィー、バスラン
シャンタル、ラルパン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prolabo SA
Original Assignee
Prolabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prolabo SA filed Critical Prolabo SA
Publication of JPH08208847A publication Critical patent/JPH08208847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701354B2 publication Critical patent/JP3701354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/882Assembling of separate components, e.g. by attaching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking
    • Y10S977/897Polymerization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
発明の背景
本発明は、ラテックスまたは無機酸化物の新規なグリコシル化粒子、そのような粒子の製造法、および診断または生物学的(免疫学的、酵素等の)分析用の薬剤としての、および分子生物学またはアフィニティクロマトグラフィにおけるグリコシル化粒子の応用に関する。
【0002】
本発明は、前記グリコシル化粒子の製造に特に有用な、場合によってN−アルキルアクリルアミドグリコシル化合物にも関する。
【0003】
【従来の技術】
ラテックス粒子または微小球(ミクロスフェア)は、医療診断の材料およびクロマトグラフィにおけるシリカ微小球として以前から用いられてきている。例えば、ラテックス粒子は凝集試験に用いられており、抗体または抗原の存在または非存在を検出するのに用いられている。実際には、抗体または抗原はラテックス粒子の表面に結合し、従って血清、頭脊柱液(CRL)、尿または組織抽出物製剤などの体液中に存在する対応する(1種類以上の)抗原または抗体(1種類以上の抗体)と反応することができる。この検出法は、当業者には周知である。これらのポリマー粒子は、スチレンまたは他のビニルモノマーの乳化重合などの通常の方法で得ることができる。
【0004】
しかしながら、それらが凝集試験などの医療診断に用いられるときには、これらの粒子は疎水性が強すぎるので、活性や感受性を失うことなく抗体や抗原と結合することはできない。従って、ポリマーと水との界面で疎水性と親水性との平衡を一層効率的に制御する手段が、模索されてきた。
【0005】
この平衡を改質する目的で、これらの粒子の表面と、反応性基を有するまたは持たない極性官能基とを結合させることが既に提案されている。
【0006】
特に有利な手法は、これらのラテックス粒子を炭水化物残基で官能化することであるが、その理由はこれらの基が生物学的適合性を有しかつそれらが糖タンパク質または糖脂質が関与する生物学的認識機構において有利であるためである。
【0007】
これに基づいて、M.T. Charreyreらは、Colloid & Polym. Sci., 271: 668 - 679 (1993)において、ヘキシルメタクリレート基で終わるオリゴサッカライド、すなわち6−(2−メチルプロペノイルオキシ)ヘキシル=β−D−セロビオシド(CHMA)の存在下で種から共(重合)法によってジサッカライド単位で被覆したポリスチレンラテックスを製造することを提案した。しかしながら、この化合物は、酸性pH(4未満)では化学的に安定ではないので、サッカライド基の加水分解反応によって分解して、ラテックス血清中に遊離のグリコシド化合物を形成し、これが細菌の繁殖を促進するという問題点を示す。
【0008】
また、M.C. Davies ら(Langmuir, 1993, 9, 1637 - 1645)は、スチレンの存在下で、1−[[2−[[(N−アクリルアミドメチル)アミノ]カルボニル]エチル]チオ]−β−D−ガラクトピラノシドであるアクリルアミドチオガラクトースを共重合させることも提案したが、この合成は特に慎重な扱いを必要とし(修飾ガラクトースの−OH官能基のブロッキングの段階)、またpHが9を上回る場合の安定性は一定しないのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
発明の要約
本発明の目的の一つは、加水分解に対する感受性が極めて少ないポリマーまたは無機酸化物の新規なグリコシル化した粒子を提案することである。
【0010】
本発明のもう一つの目的は、界面特性を示すラテックスまたはシリカ粒子、更に詳細には、タンパク質との相互作用において、当該技術分野で、特に二つの前記文献に従って既に得られているものに対して改良および/または改質されたものを提案することである。
【0011】
また、本発明の目的は、ラテックスまたは無機酸化物、特にシリカであってグリコシル残基で官能化されているものの粒子の新規な製造法を提案することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一に、ラテックスまたは無機酸化物のグリコシル化粒子であって、グリコシル残基が末端に結合している少なくとも1本の鎖が前記粒子の表面に結合しているグリコシル化粒子に関する。
【0013】
「結合している」という用語は、この粒子が微小球にグラフトするかまたは種から出発する過剰重合によって得ることができることを意味する。本発明による粒子は、グラフト化によって得るのが好ましい。
【0014】
鎖/グリコシル残基単位は、「グリコシル化鎖」とも呼ばれる。
【0015】
ラテックス微小球は、伝統的には、エチレン性不飽和モノマーの重合によって得られるポリマーからなり、無機酸化物、特にシリカの粒子は既知の方法で得られる。これらの粒子は、表面をアミン、チオールまたはフェノール官能基で、またはアミン、チオールまたはフェノール、およびシリカ粒子の場合にはシラノールの前駆体である官能基で官能化した後、転換する。
【0016】
ラテックス微小球の場合には、これらは、ビニル芳香族またはエチレン性モノマー、場合によってはアルカンまたはエチレン性酸またはエステルから誘導される単位を含むホモポリマーまたはコポリマーであり、これらのモノマーの一部は塩素を含む基で官能化されている。塩素を含む基は、次にアミン官能基にまたはアミン基で転換するか、またはチオール官能基に転換できる。
【0017】
それらは、ビニル芳香族モノマーから誘導される単位を含むホモポリマーまたはコポリマーであり、ヒドロキシル化され(フェノール官能基)またはチオール基で修飾される(チオフェノール官能基)。
【0018】
この種類のポリマーは、当業者には容易に得ることができ、以下ではそれらが由来する若干のモノマーを挙げるだけで十分であろうし、何ら制限を伴うものではない。これらは、
イソプレン、1,3−ブタジエン、塩化ビニリデン、またはアクリロニトリル型のエチレン性モノマー、
スチレン、ヒドロキシスチレン、ブロモスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレンまたはクロロメチルスチレン、またはビニルナフタレン、4−ヒドロキシスチレン、または4−メルカプトスチレンなどのビニル芳香族モノマー、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸およびメタクリル酸アルキルであってアルキル基が1〜10個の炭素原子を有するもの、アクリル酸ヒドロキシアルキル、アクリルアミド、4または5個の炭素原子を有するエチレン性酸のエステル、並びに
ジビニルベンゼンまたは2,2−ジメチル−1,3−プロピレンジアクリレート、および/または他の水に不溶性の共重合性モノマー、
であることができる。
【0019】
ラテックス粒子が表面にアミン、フェノールまたはチオール基を含むときには、モノマーの一部だけがアミン基またはクロロメチル基のようなアミン基に転換できる基を有し、または用いられるモノマーの総量に対して1〜25重量%の割合でチオールまたはフェノール基を有する。
【0020】
これらのモノマーは、混合物として、または多段階工程において遂時的に用いられる。
【0021】
ポリマー粒子は、通常のエマルジョン、マイクロエマルジョン、懸濁またはマイクロ懸濁重合のような任意の重合技術を用いることによって、または適当な場合には、有機媒質中での重合によって得ることができる。これらの技術は、当業者にはよく知られているものであり、ここでは再掲しない。
【0022】
シリカ粒子は、既知の方法で官能化される。
【0023】
本発明による粒子は、疎水性またはシリカのように親水性であり、粒度が一般的には0.01〜20ミクロン、好ましくは5ミクロン未満のものが好ましい。これらは、較正されており、単分散性であり、ラテックスの総重量の0.05〜30重量%、好ましくは0.1〜10%の量の割合でラテックスに含まれる。
【0024】
微小球平方メートル当たりの官能基の表面密度は、通常は約1〜約50マイクロ当量であり、好ましくは30マイクロ当量の領域にある。
【0025】
本発明の粒子は、グリコシル基が結合している0.4〜50本の鎖(単位面積nm当たり)を含有している。
【0026】
ラテックス粒子は磁化性にすることができ、この場合には、それらは、例えば米国特許第4,339,337号明細書、米国特許第4,358,388号明細書および米国特許第4,948,739号明細書に記載されている磁化性材料と組み合わせて用いられる。
【0027】
微小球の磁化性部分を構成する材料としては、マグネタイト(磁鉄鉱)、ヘマタイト、二酸化クロム、混合イットリウム鉄酸化物、マンガン、ニッケルおよびマンガン−亜鉛フェライトなどのフェライト、およびコバルト、ニッケル、ガドリニウムおよびサマリウム−コバルト合金が挙げられる。好ましい材料は、通常はマグネタイトおよびヘマタイトである。
【0028】
微小球に含まれる磁化性材料の量は、磁化性の複合微小球の約0.5〜70%、好ましくは約15〜60重量%に相当する。
【0029】
「スペーサーアーム」として働くことができる鎖が含まれているため、微小球によって表わされる固相の接近による立体障害およびタンパク質の変性の可能性はなくなる。
【0030】
この鎖の平均長さは、5〜120オングストロームであり、5〜50オングストロームが有利であり、10オングストローム程度が更に有利である。
【0031】
鎖は、好ましくは4〜80個の炭素原子を有し、3〜20個の炭素原子を有するのが有利である。
【0032】
これは、場合によって窒素、酸素、硫黄またはリン原子から選択される1個以上のヘテロ原子を主鎖中に含む、場合によって置換された二価の炭化水素基であるのが普通であり、炭素原子の1個以上がカルボニル基または誘導体(イミン、オキシムなど)に属し、または1個以上の環または複素環を含むことができる。
【0033】
二価の基の置換基は、微小球の官能基へのグラフト化が困難になるかまたは不可能になるような立体障害をまったく生じることがないものである。従って、それらは、メチル、アミノまたはOH基などの障害のほとんどない置換基である。
【0034】
同様に、鎖自身の一部を形成するこれらの置換基またはヘテロ原子は、この鎖のグリコシド残基と官能基との間の反応を干渉しないものでなければならない。
【0035】
一般に、ラテックスまたは無機酸化物の各微小球上のグリコシル鎖の数は、診断試験の適用を可能にするのに十分なものでなければならない。
【0036】
好ましい態様の説明
本発明による粒子は、好ましくは表面にアミン、チオールまたはフェノール官能基、またはシリカ粒子の場合にはシラノール官能基を含み、その少なくとも一部が前記鎖の構造の一部を形成し、後者が下記の式Iに相当するものである。
【0037】
【化7】
Figure 0003701354
(式中、
Aは、前記鎖の残りの部分であり、
Bは、N−R基、または酸素原子、または硫黄原子からなる群から選択され、
Dは、二価の−(CH−またはフェニレン基、特に1,3−フェニレンまたは1,4−フェニレンであり、
は、C〜Cアルキル基または水素原子であり、
およびRは、同一であるかまたは異なるものであり、C〜C低級アルキル基または水素原子を表わし、
nは、0〜10の整数であり、
glycは、グリコシル残基であり、
下記の記号で表わされるものは、球の表面を記号で表わしたものである。)
【0038】
【化8】
Figure 0003701354
好ましくは、粒子がシリカ粒子であるときには、
Dは(CHであって、n=0であり、
Bは0である。
【0039】
粒子がアミン基を含有するラテックス粒子であるときには、
Dは(CHであって、n=1〜10であり、
BはN−Rである。
【0040】
粒子がフェノールまたはチオール基を含むラテックス粒子であるときには、Dはフェニレン基であり、BはOまたはSである。
【0041】
本発明による粒子は、好ましくは、表面にアミン官能基を含み、その少なくとも一部が前記鎖の構造の一部を形成し、後者が下記の式IIに相当するものである。
【0042】
【化9】
Figure 0003701354
(式中、
、R、RおよびAは、式Iにおけるものと同じ意味を表わし、
nは1〜10の整数であり、
glycはグリコシル残基である。)
Figure 0003701354
は、水素原子、またはC〜C14アルキルまたはC〜C14アラルキル基であり、前記基は、場合によって1個以上の末端または側基のカルボキシレートまたはスルホネート基によって置換される。
【0043】
実際には、グリコシル化した鎖の数は、微小球上に存在するアミン、チオール、フェノールおよびシラノール官能基の量より多少高い割合である。
【0044】
この割合は、微小球の表面に存在するアミン、チオール、フェノールおよびシラノール官能基の10〜99%の間で有利に変化し、この割合は、好ましくは40%を上回り、更に好ましくは80%を上回る。
【0045】
本発明の有利な態様によれば、グリコシル化したラテックス微小球は、エチレン性不飽和モノマーの重合によって得られるポリマーからなり、表面にアミン、チオールおよびフェノール官能基を表わし、ここでグリコシル残基が官能基の一部に結合しており、且つ前記鎖が下記の式III に相当することを特徴とする。
【0046】
【化10】
Figure 0003701354
(式中、D、B、R、R、R、Rおよびglycは、前記と同じ意味を表わす。)
この「結合し」という用語は、グリコシル残基が、二価のセグメントを介して基Bに結合していることを意味する
Figure 0003701354
Figure 0003701354
【0047】
もう一つの好ましい別の形態によれば、本発明は、アミン、チオール、フェノールおよびシラノール官能基で表面が改質された無機酸化物の粒子であって、官能基の部分がグリコシル残基に結合し、かつ前記鎖が下記の式IVに相当することを特徴とする、粒子に関する。
【0048】
【化11】
Figure 0003701354
(式中、D、B、R、R、R、R、nおよびglycは、前記と同じ意味を表わす。)
シリカ粒子は、シラノール基で改質されているのが好ましい。
【0049】
本発明による無機粒子は、シリカ粒子であるのが好ましい。
【0050】
無機粒子の表面に存在するアミン官能基は、−(CH−NHR基であってnが1〜10でありRが低級(C〜C)アルキル基であるのが好ましい。
【0051】
下記の糖残基を、本発明に関して好適なグリコシル残基の中から例示として挙げることができる。
【0052】
グルコース、ガラクトース、ガラクトピラノース、グリコフラノース、フルクトース、フルクトピラノース、ラクトース。
【0053】
グリコシル残基は、グルコース残基であるのが好ましい。
【0054】
グリコシル化した鎖が式III に相当するグリコシル化ラテックス微小球の態様によれば、場合によってN−アルキルアクリルアミドグリコシルモノマーおよびアクリル酸型のエチレン性不飽和モノマーは、下記の条件を有するポリスチレン種上で過剰重合する。
【0055】
アクリルアミドという表現は、メタクリルアミド誘導体も包含する、
「アクリル酸型のモノマー」という表現は、アクリル酸およびメタクリル酸、アルキルアクリレートおよびメタクリレートであってアルキル基が3〜10個の炭素原子を有するもの、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド、および4または5個の炭素原子を有するエチレン性酸のエステルなどのアルケン酸、エステルまたは無水物を意味することを目的とする、
種の直径がミクロン以下であり、一般に0.02〜0.9マイクロメートルであり、水中での粒子質量画分(「固形物含量」)は0.1〜20%である、
種粒子の表面は、合成中に導入されるスルフェート乳化剤から本質的に生じるスルフェート基で官能化されている(モノマーに対して1.4%程度)、
導入される、場合によってN−アルキルアクリルアミドグリコシルモノマーの含量は、種の総重量に対して1〜25重量%、好ましくは5〜15重量%である。アクリル酸型のモノマーの含量は、5〜30%であり、有利には15〜25%であり、百分率は種の乾燥重量に対する値である、
アクリル酸またはメタクリル酸型のモノマーは、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルであるのが好ましい。
【0056】
重合は、既知の方法で、例えば開始剤として過硫酸カリウムの存在下で、60〜70℃程度の適温で行なわれる。
【0057】
(メタクリル酸メチルの代わりに)スチレンの存在下で、ポリスチレンを用いる過剰重合では、粒子表面へN−アルキルアクリルアミドグリコシルモノマーを結合することができなかったことが認められた。
【0058】
本発明の粒子のもう一つの態様は、式Iのグリコシル化した二価の鎖またはタイプIIのもう一つの二価の鎖で改質されるかどうかに拘らず、第一または第二アミン基で表面が未改質であるかまたは官能化されているラテックスまたはシリカ粒子上に、ミカエル型の求核付加反応を用いてω−グリコシル化したα−アクリル酸鎖をグラフトすることにある。
【0059】
一般的には、第一または第二アミン官能基は、短い(C〜C)アルキレン鎖、好ましくはラテックスの場合にはメチレンおよびシリカの場合にはブチレンによってラテックスまたはシリカ粒子に連結される。
【0060】
グラフト度は、上清についてのUV分光光度法によって、抽出したポリマー/モノマー混合物の薄層クロマトグラフィによって、またはLee, Anal. Biochem., 95, 260 (1979) に記載の「フェノール−硫酸」混合物を用いる特異的試験によって測定される。
【0061】
モノマーとアミン基との反応は、8〜12の間の塩基性pHで、好ましくは9程度で行なわれる。
【0062】
一般に、アミン官能基の量は、生物学的、診断またはアフィニティクロマトグラフィの分野で用いられる粒子を生じるグラフトを得ることができるようにするのに十分でなければならない。
【0063】
ラテックスの場合には、制限を全く含むことなく、アミン官能基の量はポリマー1g当たり50〜500マイクロ当量であるということができる。この反応は総ての場合に特に好適であることが認められているが、グリコシル化した二価の鎖が式III の鎖に相当する場合には特に好適である。
【0064】
反応は、環境温度または60℃で不活性雰囲気、例えば窒素中で攪拌しながら行なう。続いて、水相でUV分光光度法、およびN−アルキルアクリルアミドグリコシルおよび抽出したポリマー上で薄層クロマトグラフィ(TLC)を行なうことができる。
【0065】
粒子の界面特性、更に詳細にはそれらのタンパク質との相互作用は、それらの表面でのグリコシル残基の導入の程度および方法(メタクリル酸メチルあるいは同等物などの存在下での、場合によってN−アルキルのアクリルアミドグリコシルモノマーの過剰重合、またはアミン官能基の表面反応)によって変化する。表面鎖の配座およびグリコシル残基の位置は、2種類の官能化法の場合には同一ではないので、異なる三次元構造の微小球を生じる。
【0066】
本発明のもう一つの課題は、式Vを有する、場合によってN−アルキルアクリルアミドグリコシルである。
【0067】
【化12】
Figure 0003701354
(式中、
およびRは、同一であるかまたは異なるものであり、C〜Cアルキル基または水素原子であり、
は、場合によって置換したC〜C14アルキル、またはC〜C14アラルキル基、または水素原子であり、
glycは、グリコシル化した粒子の調製に特に有用な糖残基である。)
これらの化合物の調製は、簡単な方法で行なわれ、ヒドロキシル官能基のブロッキングの段階は全く必要としない。
【0068】
この合成は、グリコシル化した化合物から出発して、アルキルアミンを作用させた後、アルキルグリコシルアミンを水性媒質中で、例えば下記の反応式によってアクリロイル化による2段階で行なわれる。
【0069】
【化13】
Figure 0003701354
この方法は、モノマーを約75%以上の収率で単離することができる。この様にして得られる粗生成物の純度は、約90%である。含まれる不純物は、グリコシド部位の様々な位置においてジアクリロイル化した化合物であり、これは共重合におけるモノマーの使用または表面反応の適用のための限定因子を構成しない。この化合物は、シリカゲルのカラム上でクロマトグラフィによって精製することができる。アミン、チオールまたはフェノール官能基を含む、表面が官能化したラテックス微小球の調製は、下記の方法を用いることによって行なうことができる。
【0070】
エマルジョンまたはマイクロエマルジョン中でのスチレン−クロロメチルスチレン共重合(VBC)、
塩基性の緩衝媒質(pH=8.5)中で過剰のアルキルアミンまたはアラルキルアミンと表面におけるクロロメチル基との反応の後、透析による過剰アミンの除去。
【0071】
下記の反応図式によれば、
【0072】
【化14】
Figure 0003701354
このような反応の収率は、一般に50%を上回る。これらのアミノ化した微小球上での、場合によってN−アルキルアクリルアミドグリコシルのグラフトは、8〜13の弱塩基性に緩衝のpHの微小球懸濁液にこの化合物を徐々に加えることによって行なう。一つの態様によれば、反応物は不足量で導入し、反応の進行は溶液中の反応物の消失によって簡単に測定され、測定は薄層クロマトグラフィ(TLC)および高性能液体クロマトグラフィなどによって行なわれる。反応は、下記のように図解的に表わすことができる。
【0073】
【化15】
Figure 0003701354
アミン官能基を含む、表面が官能化されたシリカ粒子の調製は、下記の方法を用いることによって行なうことができる:
過剰量のアミノアルコールまたはアミノアラルコールと、水−アルコール性溶媒中での表面シラノール基との反応。
【0074】
アミノアルコールは、4−アミノ−1−ブタノールが好ましい。
【0075】
このような反応の収率は、普通は50%を上回る。これらのアミノ化した微小球上での、場合によってN−アルキルであるアクリルアミドグリコシルのグラフト化は、8〜13の弱塩基性に緩衝のpHの微小球の水性懸濁液にこの化合物を徐々に加えることによって行なう。一つの態様によれば、反応物は不足量で導入し、反応の進行は溶液中の反応物の消失によって簡単に測定され、測定は薄層クロマトグラフィ(TLC)および高性能液体クロマトグラフィなどによって行なわれる。反応は、下記のように図解的に表わすことができる。
【0076】
【化16】
Figure 0003701354
表面がシラノール官能基で官能化されたシリカ微小球の調製は、既知のやり方のミカエル付加を用いて−OH官能基を表面上にグラフトすることによって行なうことができる。
【0077】
最後に、本発明のもう一つの課題は、上記のグリコシル化した粒子の、診断または検出剤としての、またはアフィニティクロマトグラフィにおける固定相としての使用である。
【0078】
これらの粒子は、多種多様な生物学的分野で用いることができる。例えば、生物医学的診断薬、特にEIAまたはELISA型の試験では、Fcフラグメントが炭水化物残基を含む粒子の場合には、グリコシル化した基が粒子の表面に固定化された抗体との生物学的適合性に寄与する。
【0079】
下記の例により、本発明を更に説明する。
例1
N−(β−D−グルコピラノシル)−N−オクチルアクリルアミドの調製
a) N−オクチル−β−D−グルコピラノシルアミンの合成
グルコース54g(0.3モル)を、オクチルアミン40g(0.3モル)を無水メタノール50mlに溶解した液に加える。反応混合物を65℃に20分間加熱した後、95%熱エタノール50mlを加える。冷却により沈澱するN−オクチル−β−D−グルコピラノシルアミン(2時間後に完全に沈澱)をブフナー上で濾別した後、無水エタノール(1.5リットル)から再結晶を行なう。
得られた量:77.7g、 収率:89%。
融点(℃)=103〜107。
【0080】
b) 水/THF混合物中でのN−(β−D−グルコピラノシル)−N−オクチルアクリルアミド(AC8)の合成
炭酸ナトリウム33.6gを最少量の水に溶解したものを、N−オクチル−β−D−グルコピラノシルアミン25gを水400mlおよびTHF400mlに溶解したものに加える。0℃に冷却した反応混合物に、塩化アクリロイル36mlを2時間間隔で2回に分けて加える。次に、反応混合物を30℃まで4時間加熱する。THFを減圧留去した後、水相を酢酸エチル3×300mlで抽出する。合わせた有機相を、次に重炭酸ナトリウムの水溶液2×100mlで洗浄した後、水で洗浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥し、酢酸エチルを留去した後、粗製化合物25.2gが単離される。
収率:85%。
IR(ヌジョール、νcm-1):3500〜3200(H−O);1650(アミドI);1610(C=C)。
【0081】
例2
N−(β−D−グルコピラノシル)−N−オクチルアクリルアミド:「アクリルアミド糖」AC8の合成
a) N−オクチル−β−D−グルコピラノシルアミンの合成
【0082】
【化17】
Figure 0003701354
グルコース60ミリモル(10.8g)を、オクチルアミン60ミリモル(7.7g)をメタノール10mlに溶解した液に加える。反応混合物を60〜65℃に15分間加熱する。95%エタノール10mlを加えると、粗製のN−オクチル−β−D−グルコピラノシルアミンが沈澱する。これを濾別して、無水エタノールから3回再結晶を行なう。
得られた量:12.8g、 収率:75%。
融点(℃)=104〜106。
【0083】
b) メタノール中でのN−(β−D−グルコピラノシル)−N−オクチルアクリルアミド:「アクリルアミド糖」AC8の合成
【0084】
【化18】
Figure 0003701354
炭酸ナトリウム62.5ミリモル(6.63g)を、N−オクチル−β−D−グルコピラノシルアミン24ミリモル(7g)を30℃でメタノール100mlに加えたものに加え、塩化アクリロイル48ミリモル(3.9ml)を不均一混合物に、0℃で5分間かけて加える。反応混合物を、環境温度で25分間攪拌する。水100mlを加え、メタノールを留去した後、アクリルアミド糖を酢酸エチル300mlで抽出する。有機相をNaHCOの飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥して、減圧留去する。
得られる量:8.0g、 収率:95%。
非晶質固形物。
【0085】
例3
N−(β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシルアクリルアミド:「アクリルアミド糖」AC14の合成
a) N−テトラデシル−β−D−グルコピラノシルアミンの合成
【0086】
【化19】
Figure 0003701354
テトラデシルアミン50ミリモル(10.65g)をエタノール25mlに溶解したものとグルコース25ミリモル(4.5g)を水17.5mlに溶解した液との混合物を、環境温度で2日間放置する。結晶化する生成物を濾別し、無水エタノールから3回再結晶を行なう。
得られる量:5.25g、 収率:56%。
融点(℃)=109℃。
【0087】
b) THF中でのN−(β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシルアクリルアミド:「アクリルアミド糖」の合成
炭酸ナトリウム85ミリモル(9g)を水25mlに溶解した液を、N−テトラデシル−β−D−グルコピラノシルアミン13.7ミリモル(4g)をTHF190mlに溶解した液に加える。塩化アクリロイル26ミリモル(2.0ml)をTHF20mlに溶解した液を、1時間かけて滴加する。THFを留去した後、アクリルアミド糖を酢酸エチル300mlで抽出する。有機相をNaHCOの飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、減圧留去する。
得られた量:3.99g、 収率:89%。
非晶質固形物。
融点(℃)(分解)=110℃。
【0088】
例4
アミノ化した微小(ナノ)粒子の調製
初期マイクロエマルジョンの組成:水(75%)、SDS(8.3%)、1−ペンタノール(9.2%)、スチレン(6%)、VBC(1.5%)。
【0089】
重合:過硫酸アンモニウム−テトラメチルジアミノメタン開始剤、25℃、2時間。PCSを用いる懸濁液の検討により、粒度25±3nm(ごく僅かの多分散)となる。凝集ポリマーの元素分析では、80%スチレン−20%VBCの組成物と一致する:%C85.24(実測値)、87.99(計算値);%H7.51(実測値)、7.38(計算値);%Cl 4.34(実測値)、4.65(計算値)。
【0090】
表面置換:エチルアミン1ml(最初に導入されたVBCに対して4.67当量)を、スチレン−VBCコポリマーのナノ粒子50gをHEPES緩衝液(pH=8.5)280mlで希釈した懸濁液に加える。懸濁液を48時間強く攪拌した後、1時間透析し、過剰のエチルアミンを除去する(pHチェック、透析時間約1時間)。凝集したポリマーのN/Cl元素分析により、置換度を約50%と決定することができる。
【0091】
例5
水性懸濁液中でのナノ粒子へのグルコシド基のグラフト化
N−(β−D−グルコピラノシル)−N−オクチルアクリルアミド(AC8)を、pHを8.5に緩衝したナノ粒子の懸濁液に徐々に加える。反応の進行は、溶液中の反応物の消失によって簡単に測定される:TLC、HPLC。存在しているアミノメチル基に対して表わしたグラフト化度は76%である。
官能化
表面NH 官能基を含むEstapor R ラテックス粒子の官能化
【0092】
例6(CE3a)
環境温度で糖AC8から誘導される過剰のモノマー
EstaporK3−080ラテックス10mlに、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)50mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)50mg、10N水酸化ナトリウム100μl(反応混合物中の水酸化ナトリウムの濃度:0.1N)、およびアクリルアミド糖AC8の350mg(10-3モル、5.5当量/NH)を加える。反応混合物を、遮光して68時間緩やかに攪拌する(マグネティックスターラー攪拌)。得られた安定な懸濁液を透析して、過剰のアクリルアミド糖AC8を除去する。
【0093】
ポリマーが凝集した後、官能化度を測定する。
凝集
飽和塩溶液(NaCl)10mlおよび硫酸マグネシウム(MgSO)の飽和溶液10mlを、懸濁液5mlに加える。混合物を80℃に1時間加熱して、完全に凝集させる。凝集したポリマーを熱溶液から濾過によって回収した後、熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離したポリマーを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
凝集したポリマーにおける糖のグラフト化の実証
ポリマー中のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0094】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)によるポリマーの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が存在していることを示している。
元素分析:68.33%C、6.4%H、0.85%N。
【0095】
例7(CE3f)
加熱による過剰のAC8モノマー
EstaporK3−080ラテックス10mlに、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)50mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)50mg、10N水酸化ナトリウム100μl(反応混合物中の水酸化ナトリウムの濃度:0.1N)、およびアクリルアミド糖AC8 350mg(10-3モル、5.5当量/NH)を加える。反応混合物を、遮光して3.30時間緩やかに攪拌(マグネティックスターラー攪拌)しながら50℃に加熱する。得られた安定な懸濁液を透析して、過剰のアクリルアミド糖AC8を除去する。
【0096】
ポリマーが凝集した後、官能化度を測定する。
凝集
飽和塩溶液(NaCl)10mlおよび硫酸マグネシウム(MgSO)の飽和溶液10mlを、懸濁液5mlに加える。混合物を80℃に1時間加熱して、完全に凝集させる。凝集したポリマーを熱溶液から濾過によって回収した後、熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離したポリマーを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
凝集したポリマーにおける糖のグラフト化の実証
ポリマー中のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0097】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)によるポリマーの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が含まれることを示している。
元素分析:69.15%C、7.64%H、1.4%N。
【0098】
例8(CE6a)
環境温度におけるAC8モノマーの化学量論的量
EstaporK3−080ラテックス10mlに、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)50mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)50mg、10N水酸化ナトリウム100μl(反応混合物中の水酸化ナトリウムの濃度:0.1N)、およびアクリルアミド糖AC8の52mg(1.5×10-4モル、1当量/NH)を加える。反応混合物を、遮光して54時間緩やかに攪拌する(マグネティックスターラー攪拌)。反応の後、薄層クロマトグラフィ(80/20ジクロロメタン/メタノール溶離剤)を行なうと、アクリルアミド糖AC8(Rf=0.4)が完全に消失していることが示される。
【0099】
ポリマーが凝集した後、官能化度を測定する。
凝集
飽和塩溶液(NaCl)10mlおよび硫酸マグネシウム(MgSO)の飽和溶液10mlを、懸濁液5mlに加える。混合物を80℃に1時間加熱して、完全に凝集させる。凝集したポリマーを熱溶液から濾過によって回収した後、熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離したポリマーを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
凝集したポリマーにおけるグラフト化した糖の存在の実証
ポリマー中のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0100】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)によるポリマーの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が含まれることを示している。
元素分析:89.28%C、7.56%H、0.35%N。
【0101】
例9(CE6j)
加熱によるAC8モノマーの化学量論的量
EstaporK3−080ラテックス30gに、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)150mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)150mg、10N水酸化ナトリウム300μl(反応混合物中の水酸化ナトリウムの濃度:0.1N)、およびアクリルアミド糖AC8の156mg(4.5×10-4モル、1当量/NH)を加える。反応混合物を、遮光して3時間緩やかに攪拌(マグネティックスターラー攪拌)しながら58℃に加熱する。反応の後、薄層クロマトグラフィ(80/20ジクロロメタン/メタノール溶離剤)を行なうと、アクリルアミド糖AC8(Rf=0.4)が完全に消失していることが示される。
【0102】
ポリマーが凝集した後、官能化度を測定する。
凝集
飽和塩溶液(NaCl)10mlおよび硫酸マグネシウム(MgSO)の飽和溶液10mlを、懸濁液5mlに加える。混合物を80℃に1時間加熱して、完全に凝集させる。凝集したポリマーを熱溶液から濾過によって回収した後、熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離したポリマーを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
凝集したポリマーにおけるグラフト化した糖の存在の実証
ポリマー中のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0103】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)によるポリマーの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が含まれることを示している。
元素分析:81.26%C、7.25%H、0.36%N。
【0104】
例10(CE61)
加熱により糖AC14から誘導されるモノマーの化学量論的量
EstaporK3−080ラテックス30gに、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)150mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)150mg、10N水酸化ナトリウム300μl(反応混合物中の水酸化ナトリウムの濃度:0.1N)、およびアクリルアミド糖AC14の193mg(4.5×10-4モル、1当量/NH)を加える。反応混合物を、遮光して5時間緩やかに攪拌(マグネティックスターラー攪拌)しながら58℃に加熱する。反応の後、薄層クロマトグラフィ(80/20ジクロロメタン/メタノール溶離剤)を行なうと、アクリルアミド糖AC14(Rf=0.4)が完全に消失していることが示される。
【0105】
ポリマーが凝集した後、官能化度を測定する。
凝集
飽和塩溶液(NaCl)10mlおよび硫酸マグネシウム(MgSO)の飽和溶液10mlを、懸濁液5mlに加える。混合物を80℃に1時間加熱して、完全に凝集させる。凝集したポリマーを熱溶液から濾過によって回収した後、熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離したポリマーを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
凝集したポリマーにおけるグラフト化した糖の存在の実証
ポリマー中のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0106】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)によるポリマーの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC14モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が含まれることを示している。
元素分析:80.13%C、7.26%H、0.61%N。
【0107】
例11(CE6m)
添加した塩基なしでの加熱によるモノマーAC8の化学量論的量
EstaporK3−080ラテックス30gに、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)150mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)150mgおよびアクリルアミド糖AC8の156mg(4.5×10-4モル、1当量/NH)を加える。反応混合物を、遮光して5時間緩やかに攪拌(マグネティックスターラー攪拌)しながら58℃に加熱する。反応の後、薄層クロマトグラフィ(80/20ジクロロメタン/メタノール溶離剤)を行なうと、アクリルアミド糖AC8(Rf=0.4)が完全に消失していることが示される。
【0108】
ポリマーが凝集した後、官能化度を測定する。
凝集
飽和塩溶液(NaCl)10mlおよび硫酸マグネシウム(MgSO)の飽和溶液10mlを、懸濁液5mlに加える。混合物を80℃に1時間加熱して、完全に凝集させる。凝集したポリマーを熱溶液から濾過によって回収した後、熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離したポリマーを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
凝集したポリマーにおけるグラフト化した糖の存在の実証
ポリマー中のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0109】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)によるポリマーの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が含まれることを示している。
元素分析:90%C、7.56%H、0.5%N。
【0110】
改質シリカ−(CH −NH の粒子の官能化
出発シリカの元素分析:
%C=3.02、%N=1.03、%Si=41.75%。
【0111】
例12(CLP23)
加熱によるAC8モノマー(640mg/300mg)の付加
NH改質したシリカ300mg(0.221ミリ当量NH)に、水酸化ナトリウムの1N水溶液10ml、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)50mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)50mg、およびアクリルアミド糖AC8の640mg(1.85×10-3モル)を加える。反応混合物を、遮光して4時間緩やかに攪拌(マグネティックスターラー攪拌)しながら58℃に加熱する。
【0112】
シリカを分離した後、官能化度を測定する。
改質シリカの分離
反応混合物を1N塩酸を加えて中和した後、遠心分離する。このようにして単離したシリカを熱水で十分に洗浄して過剰の塩を除去する。このようにして単離した改質シリカを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
グラフト化した糖の存在の実証
シリカ上のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0113】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)による単離したシリカの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が含まれることを示している。
【0114】
IRスペクトルは、糖の存在を示している。
IR,KBrペレット,νcm-11640(C=O、第一アミド);1200〜1100(SiO)。
元素分析:32.93%C、20.19%Si、5.67%H、2.74%N。
【0115】
例13(CLP25)
加熱によるAC8モノマー(710mg/100mg)の添加
NH改質したシリカ100mg(0.074ミリ当量NH)に、水酸化ナトリウムの1N水溶液10ml、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)50mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)50mg、およびアクリルアミド糖AC8の710mg(2×10-3モル)を加える。反応混合物を、遮光して20時間緩やかに攪拌(マグネティックスターラー攪拌)しながら58℃に加熱する。反応の後、薄層クロマトグラフィ(80/20ジクロロメタン/メタノール溶離剤)を行なうと、アクリルアミド糖AC8(Rf=0.4)が完全に消失していることが示される。
【0116】
シリカを分離した後、官能化度を測定する。
改質シリカの分離
反応混合物を1N塩酸を加えて中和した後、遠心分離する。このようにして単離したシリカを熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離された改質シリカを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
グラフト化した糖の存在の実証
シリカ上のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0117】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)による単離したシリカの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、ポリマーに結合した糖(Rf=0)が存在することを示している。
【0118】
IRスペクトルは、糖の存在を示している。
IR,KBrペレット,νcm-11640(C=O、第一アミド);1200〜1100(SiO)。
元素分析:35.92%C、18.23%Si、6.11%H、2.95%N。
【0119】
例14(CLP26)
加熱によるAC8モノマー(710mg/330mg)の付加
NH改質したシリカ330mg(0.263ミリ当量NH)に、水酸化ナトリウムの1N水溶液10ml、ナトリウムアジドNaN(殺菌剤)50mg、亜硝酸ナトリウムNaNO(重合防止剤)50mg、およびアクリルアミド糖AC8の710mg(2×10-3モル)を加える。反応混合物を、遮光して24時間緩やかに攪拌(マグネティックスターラー攪拌)しながら58℃に加熱する。反応の後、薄層クロマトグラフィ(80/20ジクロロメタン/メタノール溶離剤)を行なうと、アクリルアミド糖AC8(Rf=0.4)が完全に消失していることが示される。
【0120】
シリカを分離した後、官能化度を測定する。
改質シリカの分離
反応混合物を1N塩酸を加えて中和した後、遠心分離する。このようにして単離したシリカを熱水で十分に洗浄して、過剰の塩を除去する。このようにして単離された改質シリカを60℃のオーブンで乾燥して、一定重量とする。
グラフト化した糖の存在の実証
シリカ上のグラフト化した糖の存在は、特異的な「フェノール−硫酸」試験で実証する。
【0121】
薄層クロマトグラフィ(80/20 ジクロロメタン/メタノール溶離剤)による単離したシリカの検討では、遊離のアクリルアミド糖AC8モノマー(Rf=0.4)は含まれておらず、シリカに結合した糖(Rf=0)が含まれることを示している。
【0122】
IRスペクトルは、糖の存在を示している。
IR,KBrペレット,νcm-11640(C=O、第一アミド);1200〜1100(SiO)。
元素分析:22.5%C、18.63%Si、3.82%H、4.11%N。
改質したラテックスの安定性の検討
1− 様々なpH値において
安定性試験は、懸濁液(CE6j、CE3fおよびCE61)の2ml試験試料について行なった。pHは、ガラス電極を備えたpHメーターによって測定した。懸濁液のpHは、0.1N塩酸水溶液を加えて調整した。
【0123】
懸濁液は、12〜2の範囲のpHでは安定である(3日間の目視検査)。pH1では、10時間後に不安定化が認められる。
【0124】
比較のため、EstaporK3−080の出発ラテックス懸濁液では、pH=3で既に、直ちに不安定化することが認められる。
2− 電解質の存在下において
安定性試験は、懸濁液の2ml試験試料について行なった。
【0125】
様々な濃度の各種の塩の存在下での懸濁液の安定性を、3日間に亙って目視検査によって評価した。
【0126】
試験は懸濁液CE6j、CE3fおよびCE6lについて行なった。
【0127】
塩化ナトリウムNaCl
懸濁液は、飽和NaCl溶液(飽和NaCl水溶液20ml/懸濁液2ml)で安定である。比較のため、EstaporK3−080の出発ラテックス懸濁液の不安定化を同じ条件下で観察する。
【0128】
塩化カルシウムCaCl
0.1N NaOH媒質中で得た懸濁液CE6jおよびCE6l(懸濁液#11のpH)は、1モル/リットルの濃度までのCaClの存在下では安定である。
【0129】
懸濁液CE3fは、5×10-2モル/リットル(l-1)までの濃度のCaClの存在下では安定である。pH3に調整した同じ懸濁液は、1モル/リットルの濃度までのCaClの添加に対して安定である。
【0130】
硫酸マグネシウムMgSO
懸濁液CE6j、CE3fおよびCE6lは、1モル/リットルの濃度までのMgSOの存在下で安定である。MgSO濃度が2モル/リットルより大きい場合には、非可逆的凝集が認められる。
改質ラテックス上のタンパク質の吸着
プロトコール
懸濁液1gを、既知濃度のタンパク質の水溶液で希釈する。溶液を14時間放置する。ポリマーを、環境温度で塩を加えて分離し(上記、改質ポリマーの凝集を参照)、次に遠心分離を行なう。濾液中の過剰のタンパク質を、クーマシーブルー比色法によって測定する。
【0131】
結果: ウシ血清アルブミンBSAの吸着
BSAの吸着量は、懸濁液1g当たり5mgより大きい(すなわち、「乾燥」ポリマー70mgより大きい)。

Claims (16)

  1. ラテックスまたは無機酸化物の粒子であって、グリコシル残基が末端に結合している少なくとも1本の鎖が、前記粒子の表面に結合してなり、表面にアミン、チオールまたはフェノール官能基、またはシリカ粒子の場合にはシラノール部位を含み、その少なくとも一部が前記鎖の構造の一部を形成し、後者が下記の式Iに相当する、粒子。
    Figure 0003701354
    (式中、
    Aは、前記鎖の残りの部分であり、
    Bは、N−R基、または酸素原子、または硫黄原子からなる群から選択され、
    Dは、二価の−(CH−またはフェニレン基であり、
    は、C〜Cアルキル基または水素原子であり、
    およびRは、同一であるかまたは異なるものであり、C〜C低級アルキル基または水素原子を表わし、
    nは、0〜10の整数であり、
    glycは、グリコシル残基であり、
    下記の記号で表わされるものは、球の表面を記号で表わしたものである。)
    Figure 0003701354
  2. 粒子がシリカ粒子であるときは、Dは(CH)n(ここでn=0)でありかつBは酸素原子であり、粒子がアミン基を含有するラテックス粒子であるときは、Dは(CH)n(ここでn=1〜10)でありかつBはN−R1であり、粒子がフェノールまたはチオール基を含有するラテックス粒子であるときは、Dはフェニレン基でありかつBは酸素または硫黄原子であることを特徴とする、請求項1に記載の粒子。
  3. 前記鎖が、下記式IIに相当する、請求項1または2に記載の粒子。
    Figure 0003701354
    (式中、
    は、C〜Cアルキル基または水素原子であり、
    およびRは、同一であるかまたは異なるものであり、C〜C低級アルキル基または水素原子を表わし、
    Aは、前記鎖の残りの部分であり、
    nは、1〜10の整数であり、
    glycは、グリコシル残基であり、
    下記の記号で表わされるものは、球の表面を記号で表わしたものである。)
    Figure 0003701354
  4. Aが、基−N−であって、Rが水素原子またはC〜C14アルキルまたは


    〜C14アラルキル基であり、前記の基が場合によって1個以上の末端または側基のカルボキシレートまたはスルホネート基によって置換されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子。
  5. 微小球の表面におけるアミン、チオールまたはフェノール基またはシラノール部位の量に対するグリコシル化鎖の割合が10〜99%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子。
  6. エチレン性不飽和モノマーの重合によって得られるポリマーからなり、その1〜25重量%が表面にアミン、チオールまたはフェノール官能基を表わし、官能基の一部がグリコシル残基に結び付いており、且つ前記鎖が下記の式III に相当する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のグリコシル化ラテックス粒子。
    Figure 0003701354
    (式中、D、B、R、R、R、Rおよびglycは、請求項1〜4と同じ意味を表わす。)
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載されたアミン、チオールまたはフェノール官能基またはシリカ粒子の場合にはシラノール部位で表面が改質された無機酸化物粒子であって、官能基の一部がグリコシル残基に結合し、かつ前記鎖が下記の式IVに相当することを特徴とする、粒子。
    Figure 0003701354
    (式中、B、D、R、R、R、R、nおよびglycは、請求項1〜4と同じ意味を表わす。)
  8. グリコシル残基が、次の糖残基:グルコース、ガラクトース、ガラクトピラノース、グリコフラノース、フルクトース、フルクトピラノース、スクロースおよびラクトースから選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の粒子。
  9. グリコシル残基が結合している0.4〜50本の鎖(単位面積nm当たり)を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粒子。
  10. 鎖の平均長が0.5〜12nm(5〜120オングストローム)である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の粒子。
  11. 鎖が4〜80個の炭素原子、有利には3〜20個の炭素原子を含んでなる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の粒子。
  12. 0.01〜20μmの大きさである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の粒子。
  13. 場合によってN−アルキル(メト)アクリルアミドグリコシルを、ミカエル型の付加を用いて、ラテックスまたは無機酸化物の微小球であって表面が第一または第二アミン、チオールまたはフェノール基、またはシリカの粒子の場合にはシラノール部位で官能化されたものにグラフトすることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の粒子の製造法。
  14. 場合によってN−アルキル(メト)アクリルアミドグリコシルモノマーを(メト)アクリル酸型のエチレン性不飽和モノマーの適量の存在下にてポリスチレン種に過剰重合することを特徴とする、請求項6に記載のラテックス粒子の製造法。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の粒子の、生物学的検出のための診断剤または薬剤としての使用。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の粒子の、アフィニティクロマトグラフィにおける固定相としての使用。
JP28226295A 1994-10-28 1995-10-30 ラテックスまたは無機酸化物のグリコシル化粒子、その粒子の製造法、およびその生物学的検出またはアフィニティクロマトグラフィ用薬剤としての使用 Expired - Fee Related JP3701354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9412970A FR2726279B1 (fr) 1994-10-28 1994-10-28 Particule de latex ou d'oxyde mineral glucosylee, procede de preparation d'une telle particule et utilisation de celle-ci en tant qu'agent de detection biologique ou de chromatographie d'affinite
FR9412970 1994-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208847A JPH08208847A (ja) 1996-08-13
JP3701354B2 true JP3701354B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=9468344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28226295A Expired - Fee Related JP3701354B2 (ja) 1994-10-28 1995-10-30 ラテックスまたは無機酸化物のグリコシル化粒子、その粒子の製造法、およびその生物学的検出またはアフィニティクロマトグラフィ用薬剤としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5814407A (ja)
EP (1) EP0709402B1 (ja)
JP (1) JP3701354B2 (ja)
CA (1) CA2161479C (ja)
DE (1) DE69527180T2 (ja)
DK (1) DK0709402T3 (ja)
ES (1) ES2177617T3 (ja)
FR (1) FR2726279B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720007B2 (en) * 2000-10-25 2004-04-13 Tufts University Polymeric microspheres
US6986943B1 (en) * 2002-06-12 2006-01-17 Tda Research, Inc. Surface modified particles by multi-step addition and process for the preparation thereof
US6933046B1 (en) * 2002-06-12 2005-08-23 Tda Research, Inc. Releasable corrosion inhibitor compositions
US6887517B1 (en) * 2002-06-12 2005-05-03 Tda Research Surface modified particles by multi-step Michael-type addition and process for the preparation thereof
US7244498B2 (en) * 2002-06-12 2007-07-17 Tda Research, Inc. Nanoparticles modified with multiple organic acids
US8404341B2 (en) 2006-01-26 2013-03-26 Outlast Technologies, LLC Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
US9234059B2 (en) * 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US20100012883A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Functional Polymeric Phase Change Materials
US20070173154A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Outlast Technologies, Inc. Coated articles formed of microcapsules with reactive functional groups
US20100016513A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Functional Polymeric Phase Change Materials and Methods of Manufacturing the Same
ATE516794T1 (de) 2006-09-13 2011-08-15 3M Innovative Properties Co Dentalzusammensetzungen mit organogelatoren, produkte und verfahren
EP2070994B1 (en) * 2007-12-07 2013-07-03 Tenaris Connections Aktiengesellschaft Diazonium functionalized nanoparticlesand methods for binding nanoparticles to metallic surfaces
US20100015430A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat Regulating Article With Moisture Enhanced Temperature Control
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
EP2616476A2 (en) * 2010-09-15 2013-07-24 3M Innovative Properties Company Substituted saccharide compounds and dental compositions
US8673448B2 (en) 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
JP1609255S (ja) 2017-04-03 2018-07-17
WO2020167621A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Sirrus, Inc. Particles encapsulated with dicarbonyl-substituted-1- alkenes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264766A (en) * 1877-09-19 1981-04-28 Hoffmann-La Roche Inc. Immunological diagnostic reagents
DE1065179B (de) * 1955-02-07 1959-09-10 Rohm &. Haas Company, Philadelphia, Pa. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung harzartiger Produkte
EP0001223A3 (en) * 1977-09-19 1979-12-12 F.Hoffmann-La Roche & Co. Aktiengesellschaft Latex coated with a polyhydroxy compound, process for the preparation of this latex, immunological reagent containing this latex, process for the preparation of this reagent, application of this reagent, testing procedure utilising this reagent and reagent kit containing this reagent
DE3145082A1 (de) * 1981-11-13 1983-05-19 Behringwerke Ag, 3550 Marburg "ein latex, biologisch aktive latexkonjugate und verfahren zu ihrer herstellung"
SE8200751L (sv) * 1982-02-09 1983-08-10 Olle Larm Forfarande for kovalent koppling for framstellning av konjugat och hervid erhallna produkter
DE3545595A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Behringwerke Ag Dispersionspolymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4673707A (en) * 1985-12-27 1987-06-16 National Starch And Chemical Corporation Synthetic polymers with glycoside side chains
US5194300A (en) * 1987-07-15 1993-03-16 Cheung Sau W Methods of making fluorescent microspheres
US5063109A (en) * 1988-10-11 1991-11-05 Abbott Laboratories Covalent attachment of antibodies and antigens to solid phases using extended length heterobifunctional coupling agents
DE3925858A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Henkel Kgaa Pulverfoermige zubereitungen oberflaechenaktiver alkylglykoside
FR2677366B1 (fr) * 1991-06-06 1993-10-15 Prolabo Latex comportant des motifs cyclodextrines adsorbes a la surface de ses particules.

Also Published As

Publication number Publication date
DK0709402T3 (da) 2002-10-21
CA2161479C (fr) 2007-08-28
DE69527180D1 (de) 2002-08-01
ES2177617T3 (es) 2002-12-16
EP0709402A1 (fr) 1996-05-01
FR2726279A1 (fr) 1996-05-03
DE69527180T2 (de) 2003-02-06
EP0709402B1 (fr) 2002-06-26
JPH08208847A (ja) 1996-08-13
US5814407A (en) 1998-09-29
FR2726279B1 (fr) 1997-01-17
CA2161479A1 (fr) 1996-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701354B2 (ja) ラテックスまたは無機酸化物のグリコシル化粒子、その粒子の製造法、およびその生物学的検出またはアフィニティクロマトグラフィ用薬剤としての使用
US4710525A (en) Polymer particles and latices thereof for the immobilization of biologically active substances
EP2230264B1 (en) Particles containing multi-block polymers
EP1966260B1 (fr) Procede de preparation de particules composites, particules composites obtenues et leur utilisation dans un test diagnostic
JP5394074B2 (ja) ポリマー
US4622362A (en) Polyacrolein microspheres
JPS6048524B2 (ja) 生物活性物質試薬およびその製造方法
JP5306543B2 (ja) 膜タンパク質の捕捉及び操作を目的とする、両親媒性モノマーを過半数含むポリマー
JP3215455B2 (ja) ポリオキシアルキレン側鎖含有共重合体
JPH0667972B2 (ja) イオノゲン基又は反応基を持つ両親媒性分子を表面に植込んで含有する重合体粒子、その製造方法及び生物学への使用
KR19990037951A (ko) 폴리(2-하이드록시에틸(메타)아크릴레이트)세그멘트를분자중에함유하고있는개질폴리머
JPH059229A (ja) スクシンイミド含有ポリマー並びにそれらより製造されるラテツクス
JP2001228149A (ja) 臨床検査用微粒子分散剤、検査用試薬、試薬の製造方法、検査方法および用途
JP3021865B2 (ja) 微粒子ポリマー及びその製造方法
US4929662A (en) Process for the preparation of polymer particles possessing, implanted on their surface, amphophilic molecules carrying ion-forming or reactive groups, and a process for the preparation of a latex comprising these particles
EP1387168A2 (en) Physiologically active substance-measuring reagent and method for measuring physiologically active substance
JPH01170854A (ja) 生理活性物質固定化用担体粒子の製造方法
JPS63230086A (ja) 生理活性物質固定用担体
JPH0548245B2 (ja)
GB2041940A (en) Method of Coupling a Protein to an Epoxylated Latex and the Products Formed Therefrom
CA1119340A (en) Method of coupling a protein to an epoxylated latex and the products formed therefrom
JPH0713641B2 (ja) 診断用試薬の製造方法
CA1218185A (en) Acrolein microspheres
JPS61255907A (ja) 反応性重合体粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees