JP3699802B2 - 磁気抵抗効果ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3699802B2
JP3699802B2 JP11723697A JP11723697A JP3699802B2 JP 3699802 B2 JP3699802 B2 JP 3699802B2 JP 11723697 A JP11723697 A JP 11723697A JP 11723697 A JP11723697 A JP 11723697A JP 3699802 B2 JP3699802 B2 JP 3699802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
underlayer
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11723697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10312512A (ja
Inventor
英明 福澤
裕三 上口
直行 井上
仁志 岩崎
範之 伊藤
太郎 大池
宏明 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
TDK Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, TDK Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11723697A priority Critical patent/JP3699802B2/ja
Priority to US09/072,044 priority patent/US6146776A/en
Priority to SG1998000944A priority patent/SG70635A1/en
Priority to KR1019980016840A priority patent/KR100269820B1/ko
Priority to DE19820462A priority patent/DE19820462C2/de
Publication of JPH10312512A publication Critical patent/JPH10312512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699802B2 publication Critical patent/JP3699802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer
    • Y10T428/1129Super lattice [e.g., giant magneto resistance [GMR] or colossal magneto resistance [CMR], etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、巨大磁気抵抗効果を示す磁性多層膜を用いた磁気抵抗効果ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
HDD等の磁気記録装置では記録密度の向上を図るために媒体の記録トラック幅を縮小する方向に進んでおり、この記録トラック幅の縮小に伴う再生出力の低下を補うために、高感度な磁気抵抗効果(MR)ヘッドが必要となりつつある。
特に、信号磁界に応じて磁化回転する強磁性層(以下、感磁層と記す)、非磁性層、磁化固着された強磁性層(以下、磁化固着層と記す)および磁化固着層の磁化を固着するための反強磁性層を基板上に順に積層した磁性多層膜からなる巨大磁気抵抗効果を示すスピンバルブ膜を用いたMRヘッドが有望視されている。
【0003】
上記したスピンバルブ膜を用いたMRヘッドでは、感磁層の磁壁の不連続移動に起因するバルクハウゼンノイズや再生トラックの幅方向の両端部近傍における再生フリンジ等が実用化の上で大きな課題となっている。このような課題を解決するために、例えば図22に示すように、スピンバルブ膜1の記録トラックWt 幅から外れた両端部外側をエッチングして取り除き、そこにバイアス磁界印加膜として硬磁性層2をそれぞれ配置した、いわゆるアバットジャンクション方式のMRヘッドが提案されている。
【0004】
なお、図22に示すスピンバルブタイプのMRヘッドにおいて、スピンバルブ膜1は上述したように感磁層3、非磁性層4、磁化固着層5および反強磁性層6からなり、また硬磁性層2上にはこれを介してスピンバルブ膜1にセンス電流を供給するための電極7がそれぞれ形成されている。また、図示を省略したが、スピンバルブ膜1はそれぞれ磁気ギャップ介して配置された上下一対の磁気シールド層により挟持されている。
【0005】
図22に示すアバットジャンクション方式のMRヘッドでは、硬磁性層2からのバイアス磁界で感磁層4の磁区を消失させることによって、バルクハウゼンノイズを抑制している。また、再生トラック幅Wt に対応させてスピンバルブ膜1を残置させ、その端部より外側の部分を硬磁性層2に置き換えているため、記録トラックからの記録情報のみを読み取ることができ、よって再生フリンジを小さくすることができる。
【0006】
ところで、磁気記録密度のさらなる高密度化への対応を図るために、スピンバルブタイプのMRヘッドにおいても、より一層の狭ギャップ化(ギャップ膜の薄膜化)が求められている。このような狭ギャップ化したMRヘッドにアバットジャンクション方式を適用した場合、例えばバイアス磁界印加膜としての硬磁性層2の膜厚を厚くしてバイアス力を高めようとしても、バイアス磁界が磁気シールド層に漏洩してしまうために、有効なバイアス力を得ることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、スピンバルブタイプのMRヘッドにおいて、アバットジャンクション方式は基本的には感磁層の磁壁に起因するバルクハウゼンノイズの抑制に有効であるものの、MRヘッドの狭ギャップ化や狭トラック化によって、感磁層に対してバイアス磁界を有効に印加することが難しくなってきいる。特に、狭トラック化した場合には、本来バイアス磁界を有効に印加し得るはずが、逆に狭トラック化するほどバルクハウゼンノイズが発生しやすいということが、後述する本発明者らによる検討結果から明らかとなった。
【0008】
このようなことから、アバットジャンクション構造のスピンバルブMRヘッドにおいては、狭トラック化した際のバルクハウゼンノイズの発生原因を究明すると共に、その対策を施すことが課題とされている。
【0009】
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、アバットジャンクション構造のスピンバルブMRヘッドにおいて、例えば狭トラック化した場合におけるバルクハウゼンノイズの発生を有効に抑制することを可能にした磁気抵抗効果ヘッドを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者らは感磁層の飽和磁化Msが異なる磁気抵抗効果素子を用いて、トラック幅とバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を系統的に調べた。その結果の一例を図1に示す。なお、図1におけるバイアス磁界印加膜はTiW(10nm)/CoPt(40nm)の積層膜とした。図1から、トラック幅を狭くするほどバルクハウゼンノイズが発生しやすくなり、さらに感磁層の飽和磁化Msが大きい磁気抵抗効果素子ほどその傾向が強く、バルクハウゼンノイズが発生しやすいことが明らかとなった。
【0011】
上記した傾向は、硬磁性膜によりバイアス磁界を印加する場合、狭トラックになるほど有効に静磁界が磁気抵抗効果膜に印加されるはずであると考えると矛盾する。しかし、狭トラック幅のときには磁気抵抗効果膜の硬磁性膜と接するエッジ部での反磁界が増大し、バックリング現象に大きな影響を与えていると考えると説明がつく。さらに、感磁層の飽和磁化Μsの違いによるバルクハウゼンノイズの発生確率の差も、単純に硬磁性膜と感磁層との磁気ボリューム比によって説明されるものではなく、感磁層の飽和磁化Μsの増加による反磁界の増大も考慮にいれると説明がつく。
【0012】
以上の結果から、磁気抵抗効果ヘッドを高密度化に伴って狭トラック化した場合には、狭トラック幅に特有の問題として、感磁層のエッジ部における磁区形成を抑えこむことが重要であり、この感磁層エッジ部の磁区形成を抑制する上で、バイアス磁界印加膜として磁性下地層と硬磁性層との積層膜を使用し、かつ高飽和磁化を有する磁性下地層を用いることによって、バイアス磁界印加膜全体としての飽和磁化を高めることが有効であることを見出した。
【0013】
本発明は、このような知見に基いて成されたものであり、本発明磁気抵抗効果ヘッドは外部磁界により磁化方向が変化する、Co含有強磁性層からなる感磁層と、前記感磁層上に順に積層形成された非磁性層および磁化固着層とを有する磁気抵抗効果膜と、磁性下地層と前記磁性下地層上に積層形成され、かつ前記磁性下地層を介して前記磁気抵抗効果膜の端部と隣接する硬磁性層とを有するバイアス磁界印加膜と、前記磁気抵抗効果膜にセンス電流を供給する電極とを具備し、前記磁性下地層の飽和磁化をMsseed、前記感磁層の飽和磁化をMsfreeとしたとき、前記磁性下地層はMsseed≧Msfreeの関係を満足することを特徴としている。
【0014】
本発明磁気抵抗効果ヘッドは、さらに前記硬磁性層の飽和磁化をMshardとしたとき、前記磁性下地層はMsseed≧Mshardの関係を満足することを特徴としている。
【0015】
本発明磁気抵抗効果ヘッドにおいては、磁気抵抗効果膜にバイアス磁界を印加する硬磁性層の下地として、感磁層の飽和磁化Msfree以上の飽和磁化(Msseed)を有する磁性下地層を使用している。このように、飽和磁化が大きい磁性下地層をアバットジャンクション構造のバイアス磁界印加膜に適用することによって、感磁層の磁化回転に伴うバイアス磁界印加膜の磁化方向の変化を抑制することができる。従って、感磁層に対して安定かつ有効にバイアス磁界が印加され、バイアス磁界印加膜の磁化変化に伴うバルクハウゼンノイズの発生を抑制することが可能となる。
【0016】
また、通常、硬磁性材料の飽和磁化を高めることは困難であるが、磁性下地層として高飽和磁化を有する磁性材料、すなわち硬磁性層の飽和磁化Mshard以上の飽和磁化(Msseed)を有する磁性材料を使用することによって、バイアス磁界印加膜全体としての飽和磁化を高めることができる。これによって、バルクハウゼンノイズをさらに有効に抑制することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
【0018】
図2は、本発明の磁気抵抗効果ヘッドを録再分離型磁気ヘッドに適用した一実施形態の要部構造を示す図である。図2は録再分離型磁気ヘッドを媒体対向面方向から見た断面図(x方向が記録トラック幅方向、y方向が記録トラックの進行方向で膜厚方向に対応)である。また、図3にその部分(図2で点線で囲んだ部位)拡大図を示す。
【0019】
これらの図において、11は基板であり、この基板11としてはAl2 3 層を有するAl2 3 ・TiC基板等が用いられる。このような基板11の主表面上には、CoZrNb非晶質合金、NiFe合金、FeSiAl合金等の軟磁性材料からなる下側磁気シールド層12が形成されている。下側磁気シールド層12上にはAlOx 等の非磁性絶縁材料からなる下側再生磁気ギャップ13を介して磁気抵抗効果膜(MR膜)14が形成されている。
【0020】
本発明におけるMR膜14は、例えば図3に示すように、少なくとも外部磁界により磁化方向が変化する感磁層15、非磁性層16、磁化固着層17および反強磁性層18を順に積層した磁性多層膜を有し、巨大磁気抵抗効果を示すいわゆるスピンバルブ膜(スピンバルブGMR膜)である。感磁層15は、例えばCoFe合金層のようなCoを含む強磁性層151を有しており、このCo含有強磁性層151は非磁性層16に接して設けられる。
【0021】
Co含有強磁性層151は感磁層15としての軟磁性的な性質を向上させるために、例えば軟磁性アシスト層上に形成されている。軟磁性アシスト層には、アモルファス系軟磁性材料や面心立方晶構造を有する軟磁性材料、例えばNiFe合金、NiFeCo合金、これらに各種添加元素を添加した磁性合金等が好ましく用いられる。この実施形態では、Co含有強磁性層151の下側に軟磁性アシスト層として、NiFe合金152とアモルファスCoZrNb合金層153を順に設けている。
【0023】
磁化固着層17は、Cu、Au、Agおよびこれらの合金等からなる非磁性層16を介して感磁層15上に設けられており、感磁層15と同様なCo含有強磁性材料、例えばCoFe合金からなるものである。磁化固着層17は、IrMn合金やFeMn合金等からなる反強磁性層18との交換結合により磁化固着されている。なお、図中19はTaやTi等からなる非磁性下地層、20は同様な材料からなる保護膜であり、必要に応じて形成されるものである。
【0024】
スピンバルブGMR膜14の具体的な構成としては、基板側から順に積層形成した、Ta(5nm) 19/アモルファスCoZrNb(5nm) 153/NiFe(2nm)152/CoFe(3nm) 151/Cu(3nm) 16/CoFe(2nm) 17/IrMn(5.5nm) 18/Ta(5nm) 20等が挙げられる。また、感磁層にNiFe合金を使用する場合のスピンバルブGMR膜の具体的な構成としては、基板側から順に積層形成したTa(5nm) /NiFe(6nm) /Co(1nm) /Cu(3nm) /Co(1nm) /NiFe(2nm) /IrMn(5.5nm) /Ta(5nm) 等が挙げられる。
【0025】
感磁層15磁化固着層17にCoFe合金等のCo含有強磁性材料を用いたスピンバルブGMR膜14は、大きなMR変化率を示すと共に、ヘッド形成プロセスにおける耐熱性や長期信頼性等を有するものである。Co含有強磁性材料としては、CoもしくはCoにFe、Ni、その他の元素を添加したCo合金(Co系磁性合金)が挙げられ、特にCo合金を用いることが好ましい。Co合金に添加する元素としては上記したFeやNiの他に、Pd、Au、Ag、Cu、Pt、Ir、Rh、Ru、Os、Hf等の1種または2種以上を用いることができ、これらの添加元素量は5〜50at%の範囲とすることが好ましい。さらには、Feを5〜40at%の範囲で含有させたCoFe合金を使用することが、MR変化率や反強磁性層18との交換結合力等の点から望ましい。
【0026】
上記した磁性多層膜からなるスピンバルブGMR膜14は、信号磁界等の外部磁界を検出する磁界検出部に応じた形状、すなわちx方向の長さが所望のトラック幅となるように、記録トラック幅から外れた両端部外側を例えばエッチング除去した形状とされている。このようなスピンバルブGMR膜14の両端部(エッジ部)外側には、スピンバルブGMR膜14にバイアス磁界を印加する一対のバイアス磁界印加膜21が形成されており、いわゆるアバットジャンクション構造を構成している。
【0027】
バイアス磁界印加膜21は、磁性下地層22と、この磁性下地層22上に積層形成されたCoPt合金やCoCrPt合金等のCoを含む硬質磁性材料からなるCo系硬磁性層23との積層膜を有している。このような積層膜からなるバイアス磁界印加膜21は、Co系硬磁性層23が磁性下地層22を介してスピンバルブGMR膜14のエッジ側部と隣接している。そして、磁性下地層22はその飽和磁化をMsseed、感磁層15の飽和磁化をMsfree、Co系硬磁性層23の飽和磁化をMshardとしたとき、Msseed≧Msfree の関係、さらにMsseed≧Mshard 関係を満足するものである。これらの条件は共に満足させることがより好ましい。磁性下地層22には後に詳述するようにFeCo合金が好ましく用いられる。なお、感磁層15の飽和磁化Msfreeは、感磁層15が積層構造を有する場合にはその平均値を指すものとする。
【0028】
上記した一対のバイアス磁界印加膜21上には、Cu、Au、Zr、Ta等からなる一対の電極24が形成されており、この一対の電極24によりスピンバルブGMR膜14にセンス電流が供給される。これらスピンバルブGMR膜14、一対のバイアス磁界印加膜21および一対の電極24はGMR再生素子部25を構成している。
【0029】
GMR再生素子部25上には、下側再生磁気ギャップ13と同様な非磁性絶縁材料からなる上側再生磁気ギャップ26を介して、下側磁気シールド層12と同様な軟磁性材料からなる上側磁気シールド層27が形成されており、これらにより再生ヘッドとしてのシールド型GMRヘッド28が構成されている。
【0030】
なお、上述したシールド型GMRヘッド28上には、記録ヘッドとして薄膜磁気ヘッド29が形成されている。薄膜磁気ヘッド29の下側記録磁極は、上側磁気シールド層27と同一の磁性層により構成されている。すなわち、シールド型MRヘッド28の上側磁気シールド層27は、薄膜磁気ヘッド29の下側記録磁極を兼ねている。この上側磁気シールド層を兼ねる下側記録磁極27上には、 AlOx 等の非磁性絶縁材料からなる記録磁気ギャップ30と上側記録磁極31とが順に形成され、また下側記録磁極27と上側記録磁極31に記録磁界を付与する記録コイル(図示せず)が媒体対向面より後方に形成され、記録ヘッドとして薄膜磁気ヘッド29が構成されている。
【0031】
以下に、上述した磁性下地層22とCo系硬磁性層23との積層膜からなるバイアス磁界印加膜21がスピンバルブGMR膜14に及ぼす作用・効果について述べる。
【0032】
まず硬磁性層23の下地として非磁性下地層を用いた場合について検討する。非磁性下地層はその上に成膜されるCo系硬磁性層の磁気特性を向上させるのに有効である。具体的には、Co系硬磁性層のc軸面内配向を促進させるので、面内方向の保磁力Hcが大きくなると共に、残留磁化Mrの角型比Sも向上する。
微視的に見た場合、下地層の効果によりCo系硬磁性層の結晶粒の異方性磁界 Hkgrain が大きくなり、硬質磁気特性の向上に寄与する。
【0033】
しかしながら、上記したような非磁性下地層をアバットジャンクションタイプのGMRヘッドに適用すると、Co系硬磁性層と感磁層とが磁気的に分断されるため、感磁層のエッジ部において特に前述した反磁界の影響が大きくなる。すなわち、感磁層のエッジ部で反磁界が増大して、バックリング現象に大きな影響を与えることになる。さらに、Co系硬磁性層からのバイアス磁界も感磁層に有効に印加されず、磁気的に連続となる上層部の方向へ磁束が逃げてしまう。その結果、感磁層エッジ部での磁区形成を避けるための有効なバイアス磁界が加わらず、バルクハウゼンノイズの原因となる。
【0034】
この場合、Co系硬磁性層の膜厚を増加させて感磁層との磁気ボリューム比を大きくしたとしても、上述した問題を避けることはできない。なぜなら、上記した問題は本質的に感磁層エッジ部のみの抑えこみが重要であるので、膜厚を増加させてもエッジ部でのバイアス力の増加には限界があるためであり、特に狭ギャップとしたときには磁気シールド層にほとんど漏洩してしまう。さらに、狭トラック幅としたときには、感磁層中央部でのバイアスはもともと十分なので、Co系硬磁性層の膜厚を増加させることは磁気抵抗効果膜の感度を低下させるだけである。この問題は狭トラックほど、さらに感磁層のMsが大きいほど、Co系硬磁性層のMsが小さいほど顕著となる。
【0035】
感磁層とCo系硬磁性層とを磁気的に連続させるための 1つの手段として、下地層を用いずにCo系硬磁性層を直接成膜する方法がある。しかし、この手法でも別の不具合が生じる。まず、Co系硬磁性層の下地層がないので、Co系硬磁性層の磁気特性が低下する。具体的には、Co系硬磁性層のc軸面内配向が悪くなり、面内保磁力Hcが低下し、角型比Sも低下する。微視的に見ると、Co系硬磁性層の結晶粒の異方性磁界Hkgrain が小さくなり、硬磁性層としてのポテンシャルも低下する。
【0036】
上記したようなバイアス膜を感磁層と交換結合させると、必ずしもよいバイアスとはならない。つまり感磁層と、異方性磁界Hkgrain の小さいCo系硬磁性層とを交換結合させると、感磁層の磁化回転に伴ってCo系硬磁性層の磁化方向も部分的に不安定となって、バルクハウゼンノイズが発生しやすくなる(Jian- Gang Zhu and Daniel J.O'Connor, IEEE Trans on MAG vol.32 No.1, 54(1996))。これは感磁層のΜsが大きいほど、Co系硬磁性層の異方性磁界Hkgrain が小さいときほど、さらにCo系硬磁性層のΜsが小さいほど顕著となる。
【0037】
一方、以上の問題の一部を克服する手段として、Co系硬磁性層の下地としてFeCr合金からなる磁性下地層を用い、この上にCoCrPt合金膜を成膜した硬磁性バイアス構造が報告されている(田所茂、佐藤克己、今川尊雄、光岡勝也、成重眞治:FeCr下地膜上のCoCrPt膜の磁気特性:第20回日本応用磁気学会学術講演概要集23 pA-2,1996)。Co系硬磁性層を面内配向させる上で一般的にbcc合金がよいことが知られているので、bcc構造を有しかつ磁性を有する膜としてFeCr合金が用いられている。このFeCr合金からなる磁性下地層を用いると、感磁層とCo系硬磁性層とが磁気的に分断されることがなく、かつCo系硬磁性層の磁気特性が劣化することもないという点で、前述の 2つの従来例よりは改良されている。
【0038】
しかしながら、FeCr合金からなる磁性下地層は、前述の問題点を全て解決してはいない。それは、磁性下地層の飽和磁化Msseedには全く考慮していない点であり、これは前述したように、感磁層とCo系硬磁性層とが交換結合したときにはCo系硬磁性層の異方性磁界Hkgrain と共に留意しなければならない重要な点である。そこで、Co系硬磁性層の下地としての磁性下地層の飽和磁化 Msseedの重要性を以下に詳しく説明する。
【0039】
磁性下地層を用いた場合、感磁層と磁性下地層、および磁性下地層とCo系硬磁性層とがそれぞれ交換結合する。これは感磁層が媒体磁界により磁化回転したときに、交換結合を通してCo系硬磁性層の磁化方向も強い影響を受けることを意味する。そこで、磁性下地層とCo系硬磁性層が共に低飽和磁化(低Μs)の場合と、磁性下地層とCo系硬磁性層が共に高飽和磁化(高Μs)の場合について検討する。図4は磁性下地層とCo系硬磁性層が共に高Μsの場合の磁化状態を模式的に示す図であり、図5は磁性下地層とCo系硬磁性層が共に低Μsの場合の磁化状態を模式的に示す図である。これらはいずれも膜面方向(トラック幅(x)方向)の状態として示している。
【0040】
図5に示すように、低Msの磁性下地層22′では、感磁層15が磁化回転した際(図5(b))に、交換結合により磁性下地層22′が磁化回転しやすい状態となり、ヒステリシスを生じて(図5(c)に示す状態)ノイズの発生原因となる。この状態は硬磁性層23′のMsが小さいときにはさらに顕著となる。これが従来の磁性下地層を用いたバイアス構造である。例えば、FeCr合金は Cr濃度が増すと共にMsが低下し、例えばCr濃度が 25at%でMsは約920emu/cc である。この値は例えばCo含有強磁性材料のMs値(例えばCoFe合金のMs値は約1500emu/cc)と比べてかなり小さく、ノイズの発生原因となる。
【0041】
上述したような従来の磁性下地層22′に対して、本発明の磁性下地層22は高Msを有しているため、上記した磁性下地層の磁化回転によるノイズの発生を抑制することができる。すなわち、図4に示すように、高Μsの磁性下地層22を用いた場合、感磁層15が磁化回転しても(図4(b)に示す状態)、磁性下地層22の磁化方向は図4(c)に示すように安定であるため、磁性下地層22と感磁層15との交換結合による磁性下地層22の磁化方向の不安定性を解消することができる。
【0042】
このような状態を実現する上で、磁性下地層22には感磁層15の飽和磁化 Msfree以上の飽和磁化、すなわちMsseed≧Msfreeを満足する飽和磁化Msseedを有する磁性材料層を用いる。言い換えると、Msseed≧Msfreeを満足する磁性下地層22を使用することによって、磁性下地層22の磁化不安定によるノイズ発生を抑制することが可能となる。
【0043】
この際、感磁層としてNiFe合金等を用いた場合、その飽和磁化は約800emu/cc程度以下と小さいため、磁性下地層22の磁化不安定性があまり問題とはならないが、上記したようにMsが例えば800emu/cc以上と高いCo含有強磁性材料(例えばCoFe合金のMs値は約1500emu/cc)を感磁層15に適用した場合には、磁性下地層22の磁化不安定性によるノイズ発生が顕著となる。本発明はこのような高Msの感磁層15を用いた場合の問題を解決したものである
【0044】
図6に、感磁層15のMsとバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す。ここで、バルクハウゼンノイズの発生確率は、片側シールドでの微細素子(実際のヘッドと同サイズ、ハイト方向は研磨によってサイズを決定するのではなく、PEPによるパターニングで決定)を実ヘッドの代わりとして求めたものである。バルクハウゼンノイズの発生の有無は、微細素子での静磁界特性(ρ−H曲線)を測定し、そのときのρ−H曲線にジャンプがないときをバルクハウゼンノイズ発生なし、ρ−H曲線にジャンプがあるときをバルクハウゼンノイズ発生ありとした。バルクハウゼンノイズの発生確率は、同一パラメータの微細素子をある固体数測定し、そのときにバルクハウゼンノイズが発生した個数を測定した個数で割り、 100をかけた値をバルクハウゼンノイズの発生確率とした。なお、以下に示すバルクハウゼンノイズの発生確率についても同様とした。
【0045】
図6において、実線で示す実施例はFeCo(5nm) /CoPt(25nm)の積層膜をバイアス磁界印加膜21に用いた場合であり、比較例はTiW(10nm)/Co Pt(40nm)の積層膜をバイアス磁界印加膜として用いた場合である。比較例の結果から、感磁層15のMsが 800emu/cc以上になると、特にバルクハウゼンノイズの発生確率が高くなることが分かる。これに対して、高Μsの磁性下地層22を用いることによって、感磁層15のMsが 800emu/cc以上と高い場合であっても、バルクハウゼンノイズを良好に抑制することができる。
【0046】
また、前述したようにトラック幅が狭くなるほど、感磁層エッジ部における反磁界の影響が大きくなり、バルクハウゼンノイズが発生しやすくなる。本発明は狭トラック化によるバルクハウゼンノイズの増大を抑制したものであり、具体的にはスピンバルブGMR膜14のトラック幅方向(x)の長さが 3μm 以下である場合に、特に本発明は有効である。図7にトラック幅とバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す。なお、図7における実施例はFeCo(5nm) /CoPt(25nm)の積層膜をバイアス磁界印加膜21に用いた場合であり、比較例1はTiW(10nm)/CoPt(40nm)の積層膜、また比較例2はCoPt膜(40nm)をそれぞれバイアス磁界印加膜として用いた場合である。
【0047】
図7において、非磁性下地層を用いた比較例1では、狭トラック幅になるに従ってノイズが増大するバックリングモードのノイズがみられる。また、下地層を用いていない比較例2では、感磁層との交換結合による硬磁性層の不安定性に基くノイズがみられる。そして、これらのいずれにおいても、スピンバルブGMR膜14のトラック幅方向(x)の長さが 3μm 以下になると、特にバルクハウゼンノイズの発生確率が高くなることが分かる。これらに対して、高Μsの磁性下地層22を用いることによって、スピンバルブGMR膜14のトラック幅方向(x)の長さが 3μm 以下の領域であっても、バルクハウゼンノイズを良好に抑制することが可能となる。
【0048】
ここで、磁性下地層22自体は硬磁気特性を有していないため、硬磁性層23との交換結合による十分な抑え込みが必要である。高Μsの磁性下地層22を抑え込むためには、磁性下地層22と硬磁性層23との間にある程度の磁気ボリューム比が必要であり、よって硬磁性層23自体も高Msであることが望ましい。
具体的には、磁気ボリュームは厚さにも依存するため、磁性下地層22の厚さをtseed、硬磁性層23の厚さをthardとしたとき、Msseed・tseed≦Mshard・thardを満足させることが好ましい。また、磁性下地層22の厚さがあまり厚いと、硬磁性層23による抑え込みが不十分となるおそれがあるため、磁性下地層22の厚さtseedは20nm以下とすることが好ましい。
【0049】
図8に、磁性下地層22にFeCo合金を用いると共に、硬磁性層23にCoPt合金を用いた場合の(Msseed・tseed)と(Mshard・thard)との比 ((Mshard・thard)/(Msseed・tseed))と、バルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す。磁性下地層22と硬磁性層23とがMsseed・tseed≦Mshard・thardの関係を満足するときに、バルクハウゼンノイズの発生確率が低くなることが分かる。
【0050】
また、図9に磁性下地層22にFeCo合金を用いた場合のその厚さtseedとバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す。なお、(Mshard・thard)/(Msseed・tseed)は 2で一定とした。tseedが20nm以下のとき、特にバルクハウゼンノイズの発生確率が低くなることが分かる。さらに、図10に積層膜としての残留磁化Mrtotal の磁性下地層22の厚さに対する依存性を、図11に積層膜としての保磁力Hctotal の磁性下地層22の厚さに対する依存性を示す。これらの図は磁性下地層22にFeCo合金(Fe85Co15)を用いた場合の結果である。磁性下地層22の膜厚増加によってMrが増大することは望ましいが、逆に保磁力は低下する。よって、上記したバルクハウゼンノイズの発生確率を考慮した上で、必要な保磁力に応じて磁性下地層22の膜厚を決定することが好ましい。
【0051】
上述したように、高Μsの硬磁性層23を用いることも重要であるが、硬磁性材料は通常Msがあまり大きくならない。これに対して、高Μsの磁性下地層22上に硬磁性層23を形成することによって、バイアス磁界印加膜21全体としてのMsを向上させることができる。このように、高Μsの磁性下地層22を用いてバイアス磁界印加膜21全体としてのMsを高めることによっても、感磁層15の磁化回転に伴うバイアス磁界印加膜21の磁化不安定性を解消することができ、ノイズの発生を抑制することが可能となる。
【0052】
このような状態を実現するためには、磁性下地層22には硬磁性層23の飽和磁化Mshard以上の飽和磁化、すなわちMsseed≧Mshardを満足する飽和磁化Msseedを有する磁性材料層を用いる。言い換えると、Msseed≧Mshardを満足する磁性下地層22を使用することによって、磁性下地層22の磁化不安定によるノイズ発生を抑制することが可能となる。
【0053】
磁性下地層22の具体的な飽和磁化Msseedは、その磁化方向の安定化やバイアス磁界印加膜21全体としてのMsを高める上で、1000emu/cc以上であることが好ましい。図12に、磁性下地層22の飽和磁化Msseedとバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す。Msseedが1000emu/cc以上であるとき、特にバルクハウゼンノイズの発生確率が低くなることが分かる。また、同様な理由から磁性下地層22と硬磁性層23との積層膜のトータルの残留磁化Mrtotal が 600emu/cc以上であることが好ましい。図13に、積層膜のトータルの残留磁化Mrtotal とバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す。Mrtotal が 600emu/cc以上であるとき、特にバルクハウゼンノイズの発生確率が低くなることが分かる。
【0054】
磁性下地層22は、上記したMsseed≧Msfree の条件、さらにMsseed≧Mshard 条件を満足する飽和磁化Msseedを有するものであ、バルクハウゼンノイズの抑制効果をより安定して得る上で、Msseed≧MsfreeかつMsseed≧Mshardであることがより好ましい。また、磁性下地層22の高Ms化と同時に、硬磁性層23の高Hkgrain化も重要であるが、磁性下地層22は硬磁性層23の下地膜という点を兼ね備えているので、材料選択によりそのような特性を十分に満足させることができる。
【0055】
さらに、高密度化により狭デプスになると、硬磁性層23の磁化分散も問題になってくる。その様子を図14に示す。図14(a)に示すように、硬磁性層23′の磁化分散により感磁層15に磁壁ライクなものが形成されると、それがノイズの発生原因となることが考えられる。なお、図14においてDはデプス長であり、これが 1μm 以下というような場合に、上記したノイズが顕著となる。
【0056】
このようなことから、硬磁性層23の磁化方向分散を抑えること、つまり硬磁性層23の角形比Sを高めることも重要になってくる。このような問題も磁性下地層22を用いることで解決できる。すなわち、磁性下地層22と硬磁性層23とを積層すると、硬磁性層23の保磁力Hcは低下するが、角形比Sは増加する。つまり、磁化方向の面内での揺らぎが抑えられ、図14(b)に示す状態、すなわち硬磁性層23の磁化方向を均一化した状態を実現することができる。なお、保磁力の低下に関しても、磁性下地層22の効果により面内配向が促進され、また結晶性もよいため、特に問題とはならない1000Oe 程度を実現することができる。
【0057】
以上説明したような条件を満足させる上で、磁性下地層22には飽和磁化が大きいFeCo合金を使用することが好ましい。表1に各種組成のFeCo合金の磁気特性(FeCo合金膜の膜厚を 5nmとした場合の保磁力Hcおよび飽和磁化Ms)を示す。また、図15および図16にFeCo合金の角形比SのCo濃度依存性を示す。なお、図15は厚さ 5nmのFeCo合金膜上に厚さ22nmのCo Pt膜を形成した場合の角形比Stotal を示しており、図16はCo濃度を変えた場合のFeCo合金膜の膜厚と角形比Sとの関係を示している。
【0058】
【表1】
Figure 0003699802
表1、図15および図16から、FeCo合金中のCo濃度は、高Msおよび高角形比Sを得る上で 40at%以下とすることが好ましいことが分かる。また、 Co濃度があまり低いと耐食性が低下することから、Co濃度は5at%以上とすることが好ましい。このように、Coを 5〜 40at%の範囲で含むFeCo合金が特に磁性下地層22として好適である。
【0059】
また、硬磁性層23にはCoPt合金やCoCrPt合金等の各種Co基硬磁性合金を使用することができる。これらCo基硬磁性合金は硬磁性や耐食性等に優れるが、前述したように高Μsの磁性下地層22と交換結合して高Hcや高 Μrを実現するという点から、高Μsの硬磁性材料を使用することが望ましい。
このような理由から、例えばCoCrPt合金よりCoPt合金の方が硬磁性層23として好適である。
【0060】
このように、本発明に好適なバイアス磁界付与膜21の具体的構成としては、Fe85Co15からなる磁性下地層22とCo80Pt20からなる硬磁性層23との積層膜が挙げられる。例えば、AlOx からなるギャップ上に、Fe85Co15 (5mm) /Co80Pt20(40nm)の 2層積層膜を同一真空中でマグネトロンスパッタ法で成膜した。この 2層積層膜の磁気特性は、 2層が交換結合して一体化したM−H曲線を示す。このとき、面内保磁力Hctotal は1050Oe、残留磁化Mr total は 980emu/cc、角形比Sは0.94であった。高MsのFeCo磁性下地層と高ΜsのCoPt硬磁性層とを組み合わせることによって、CoPt硬磁性層が磁性下地層上でも実用上問題ない保磁力を満たしながら、CoPt硬磁性層単層では実現しえない高Mrと低分散(高S)を実現することが可能となる。
【0061】
ここで、FeCo合金膜の膜厚は 5nmで一定とし、CoPt合金膜の膜厚を変化させたときの磁気特性を図17〜図20に示す。図17から、CoPt合金の膜厚が厚くなると、40nm以上で若干Hcが低下するが、下地としてのFeCo合金膜の効果により実用上問題ない範囲にHcの低下が抑えられている。一方、 CoPt合金膜の膜厚が薄くなると、FeCo合金膜と交換結合したときの磁気ボリューム比の関係で保磁力が低下するが、図17に示した範囲の保磁力であれば実用上問題はない。
【0062】
図18からは高ΜsのFeCo合金膜の効果によって、 2層積層膜のトータルのΜrtotal はいずれの膜厚でも 800emu/cc以上の高Mrが実現されていることが分かる。硬磁性膜単層の場合では実現し得ないような高Mrのバイアス磁界付与膜が、高MsのFeCo下地膜との積層により得られている。図19からは角形比Stotal もCoPt合金膜の膜厚が薄い領域では非常に高く、分散の小さい膜が得られていることが分かる。CoPt合金膜の膜厚が80nmまで厚くなっても 0.9と高い値を示しており、FeCo下地膜の効果によりCoPt合金膜の膜厚増加によるc軸垂直配向が抑えられている。このことは図20からも読み取れ、CoPt合金膜の膜厚とMr・t(total) とは非常に線形性がよく、CoPt合金膜の膜厚の増加によるMr・t(total) の直線性からのずれは見られない。
【0063】
上述した実施形態のシールド型GMRヘッド28は、バイアス磁界印加膜21と電極24とを一括成膜すると共に、 1回のPEP工程でパターニングしたものであるが、高密度化によりバイアス磁界印加膜21と電極24とを 2回のPEP工程でパターニングする場合においても、本発明は同様に適用することができる。この場合の構成を図21に示す。
【0064】
図21に要部構成を示すシールド型GMRヘッド32は、電極24がスピンバルブGMR膜14と一部重なるように形成されている。この場合、トラック幅は一対の電極24間により規定されている。このような構成のシールド型GMRヘッド32によれば、狭トラック化による感磁層15中央部での静磁界バイアスが強すぎるのを避けることができると共に、電極24とスピンバルブGMR膜14との接触抵抗を下げることができる。なお、他の具体的な構成やそれによる効果等は、前述した実施形態と同様である。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の磁気抵抗効果ヘッドによれば、高飽和磁化を有する磁性下地層を硬磁性層の下地として用いているため、例えば高飽和磁化の感磁層を用いる場合において、また特に狭トラック化する場合において、バルクハウゼンノイズを有効に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 感磁層の飽和磁化Msが異なる磁気抵抗効果素子におけるトラック幅とバルクハウゼンノイズの発生確率との関係の一例を示す図である。
【図2】 本発明の磁気抵抗効果ヘッドを録再分離型磁気ヘッドに適用した一実施形態の要部構造を示す図である。
【図3】 図2に示す録再分離型磁気ヘッドの要部を拡大して示す断面図である。
【図4】 磁性下地層と硬磁性層が共に高飽和磁化の場合の感磁層の磁化回転に伴う磁化状態を模式的に示す図である。
【図5】 磁性下地層と硬磁性層が共に低飽和磁化の場合の感磁層の磁化回転に伴う磁化状態を模式的に示す図である。
【図6】 感磁層の飽和磁化Msfreeとバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す図である。
【図7】 トラック幅とバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す図である。
【図8】 (Mshard・thard)/(Msseed・tseed)比とバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す図である。
【図9】 磁性下地層の厚さtseedとバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す図である。
【図10】 バイアス磁界印加膜の積層膜としての残留磁化Mrtotal の磁性下地層の厚さに対する依存性を示す図である。
【図11】 バイアス磁界印加膜の積層膜としての保磁力Hctotal の磁性下地層の厚さに対する依存性を示す図である。
【図12】 磁性下地層の飽和磁化Msseedとバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す図である。
【図13】 バイアス磁界印加膜の積層膜のトータルの残留磁化Mrtotal とバルクハウゼンノイズの発生確率との関係を示す図である。
【図14】 硬磁性層の磁化分散の状態を説明するための図である。
【図15】 FeCo合金の角形比SのCo濃度依存性を示す図である。
【図16】 Co濃度を変えた場合のFeCo合金膜の膜厚と角形比Sとの関係を示す図である。
【図17】 CoPt合金膜の膜厚と積層膜の保磁力Hctotal との関係を示す図である。
【図18】 CoPt合金膜の膜厚と積層膜のトータルの残留磁化Μrtotal との関係を示す図である。
【図19】 CoPt合金膜の膜厚と積層膜のトータルの角形比Stotal との関係を示す図である。
【図20】 CoPt合金膜の膜厚とMr・t(total) との関係を示す図である。
【図21】 図2に示す磁気抵抗効果ヘッドの変形例の要部構造を示す断面図である。
【図22】 従来のアバットジャンクション構造の磁気抵抗効果ヘッドの一構成例の要部構造を示す断面図である。
【符号の説明】
14………スピンバルブGMR膜
15………感磁層
151……Co含有強磁性層
152……NiFe合金層
153……アモルファスCoZrNb合金層
16………非磁性層
17………磁化固着層
18………反強磁性層
21………バイアス磁界印加膜
22………磁性下地層
23………Co系硬磁性層
24………電極

Claims (7)

  1. 外部磁界により磁化方向が変化する、Co含有強磁性層からなる感磁層と、前記感磁層上に順に積層形成された非磁性層および磁化固着層とを有する磁気抵抗効果膜と、
    磁性下地層と、前記磁性下地層上に積層形成され、かつ前記磁性下地層を介して前記磁気抵抗効果膜の端部と隣接する硬磁性層とを有するバイアス磁界印加膜と、
    前記磁気抵抗効果膜にセンス電流を供給する電極とを具備し、
    前記磁性下地層の飽和磁化をMsseed、前記感磁層の飽和磁化をMsfreeとしたとき、前記磁性下地層はMsseed≧Msfreeの関係を満足することを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
  2. 請求項1記載の磁気抵抗効果ヘッドにおいて、
    記硬磁性層の飽和磁化をMshardとしたとき、前記磁性下地層はMsseed≧Mshardの関係を満足することを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
  3. 請求項1または請求項2記載の磁気抵抗効果ヘッドにおいて、
    前記バイアス磁界印加膜は、前記磁性下地層と前記硬磁性層との積層膜としての残留磁化Mrtotalが600emu/cc以上であることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
  4. 請求項1または請求項2記載の磁気抵抗効果ヘッドにおいて、
    前記磁性下地層はその飽和磁化Msseedが1000emu/cc以上であることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
  5. 請求項1または請求項2記載の磁気抵抗効果ヘッドにおいて、
    前記磁気抵抗効果膜のトラック幅方向の長さは3μm以下であることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
  6. 請求項1または請求項2記載の磁気抵抗効果ヘッドにおいて、
    前記Co含有強磁性層はFeを 5 40at %の範囲で含有するCoFe合金からなることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
  7. 請求項1または請求項2記載の磁気抵抗効果ヘッドにおいて、
    前記磁性下地層はFeCo合金からなることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッド。
JP11723697A 1997-05-07 1997-05-07 磁気抵抗効果ヘッド Expired - Fee Related JP3699802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11723697A JP3699802B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 磁気抵抗効果ヘッド
US09/072,044 US6146776A (en) 1997-05-07 1998-05-05 Magneto-resistance effect head
SG1998000944A SG70635A1 (en) 1997-05-07 1998-05-06 Magneto-resistance effect head
KR1019980016840A KR100269820B1 (ko) 1997-05-07 1998-05-07 자기저항효과 헤드
DE19820462A DE19820462C2 (de) 1997-05-07 1998-05-07 Magnetowiderstandseffektkopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11723697A JP3699802B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 磁気抵抗効果ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312512A JPH10312512A (ja) 1998-11-24
JP3699802B2 true JP3699802B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=14706763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11723697A Expired - Fee Related JP3699802B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 磁気抵抗効果ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6146776A (ja)
JP (1) JP3699802B2 (ja)
KR (1) KR100269820B1 (ja)
DE (1) DE19820462C2 (ja)
SG (1) SG70635A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804517B2 (en) * 1998-07-31 2010-09-28 Sony Corporation Three-dimensional image-capturing apparatus
JP2000057527A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Alps Electric Co Ltd スピンバルブ型薄膜素子
JP3090128B2 (ja) * 1998-08-28 2000-09-18 日本電気株式会社 垂直磁気記録媒体
JP3382866B2 (ja) * 1998-12-18 2003-03-04 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2000306218A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気記録再生装置
US6611405B1 (en) 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
US6650512B1 (en) 2000-03-21 2003-11-18 International Business Machines Corporation GMR coefficient enhancement of a spin valve structure
JP2002008210A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド製造方法
JP3706793B2 (ja) * 2000-06-20 2005-10-19 アルプス電気株式会社 スピンバルブ型薄膜磁気素子及びその製造方法並びにこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2002050011A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Nec Corp 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気抵抗変換システム及び磁気記録システム
US6737172B1 (en) * 2000-12-07 2004-05-18 Seagate Technology Llc Multi-layered anti-ferromagnetically coupled magnetic media
US6765757B2 (en) * 2001-01-15 2004-07-20 Alps Electric Co., Ltd. Soft magnetic film having high saturation magnetic flux density, thin-film magnetic head using the same, and manufacturing method of the same
US6630248B1 (en) * 2001-01-19 2003-10-07 Headway Technologies, Inc. Synthetic anti-parallel/parallel/pinned layer spin valve
KR100763285B1 (ko) 2001-08-29 2007-10-04 데이빗 엔. 램베스 자성장치
US7027274B1 (en) * 2001-08-30 2006-04-11 Western Digital (Fremont), Inc. Spin-dependent tunneling read/write sensor for hard disk drives
US6914760B2 (en) * 2001-09-07 2005-07-05 International Business Machines Corporation Hard bias layer for read heads
US6822836B2 (en) 2002-01-15 2004-11-23 International Business Machines Corporation Anti-parallel coupled free layer for a GMR sensor for a magnetic head
US7128988B2 (en) 2002-08-29 2006-10-31 Lambeth Systems Magnetic material structures, devices and methods
US7035061B2 (en) * 2002-09-11 2006-04-25 Seagate Technology Llc Magnetoresistive transducer with low magnetic moment, high coercivity stabilizing magnets
JP3699714B2 (ja) 2003-06-30 2005-09-28 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP3730976B2 (ja) 2003-07-14 2006-01-05 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、及び、ハードディスク装置
US7092220B2 (en) * 2003-07-29 2006-08-15 Hitachi Global Storage Technologies Apparatus for enhancing thermal stability, improving biasing and reducing damage from electrostatic discharge in self-pinned abutted junction heads having a first self-pinned layer extending under the hard bias layers
US7050277B2 (en) * 2003-07-29 2006-05-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Apparatus having a self-pinned abutted junction magnetic read sensor with hard bias layers formed over ends of a self-pinned layer and extending under a hard bias layer
US7099123B2 (en) * 2003-07-29 2006-08-29 Hitachi Global Storage Technologies Self-pinned abutted junction heads having an arrangement of a second hard bias layer and a free layer for providing a net net longitudinal bias on the free layer
US7072154B2 (en) 2003-07-29 2006-07-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing a self-pinned bias layer that extends beyond the ends of the free layer
US7026673B2 (en) * 2003-12-11 2006-04-11 International Business Machines Corporation Low magnetization materials for high performance magnetic memory devices
US20060146452A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Min Li CIP GMR enhanced by using inverse GMR material in AP2
US7046476B1 (en) * 2005-01-10 2006-05-16 Hitachi Global Storage Technologies Method apparatus and system for accessing discontinuous media tracks
US7532442B2 (en) * 2005-09-19 2009-05-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive (MR) elements having pinning layers formed from permanent magnetic material
US20080003245A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Beiersdorf Ag Use of octyl salicylate in cosmetic preparations containing 1,3-dihydroxyacetone
JP2008065926A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
US7843668B2 (en) 2007-12-27 2010-11-30 Tdk Corporation Magnetoresistive element including two ferromagnetic layers
US8677607B2 (en) 2008-03-07 2014-03-25 Tdk Corporation Method of manufacturing magnetoresistive element
US8270126B1 (en) 2008-06-16 2012-09-18 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing an improved hard bias structure
US8772886B2 (en) 2010-07-26 2014-07-08 Avalanche Technology, Inc. Spin transfer torque magnetic random access memory (STTMRAM) having graded synthetic free layer
JP6523004B2 (ja) 2015-03-24 2019-05-29 株式会社東芝 歪検知素子および圧力センサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639806A (en) * 1983-09-09 1987-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film magnetic head having a magnetized ferromagnetic film on the MR element
US4771349A (en) * 1986-10-31 1988-09-13 International Business Machine Corporation Magnetoresistive read transducer
US5018037A (en) * 1989-10-10 1991-05-21 Krounbi Mohamad T Magnetoresistive read transducer having hard magnetic bias
JPH04245011A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
US5549978A (en) * 1992-10-30 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element
JPH07182629A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Toshiba Corp 磁気センサ
JPH07210834A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッドとその製法および磁気ディスク装置
JP2694806B2 (ja) * 1994-08-29 1997-12-24 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
US5434826A (en) * 1994-09-26 1995-07-18 Read-Rite Corporation Multilayer hard bias films for longitudinal biasing in magnetoresistive transducer
US5896251A (en) * 1994-12-26 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect head with conductor film pair and magnetic field proving film pair disposed between substrate and magnetoresistance effect film
US5923503A (en) * 1995-03-15 1999-07-13 Alps Electric Co., Ltd. Thin-film magnetic head and production method thereof
JP3990751B2 (ja) * 1995-07-25 2007-10-17 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6219205B1 (en) * 1995-10-10 2001-04-17 Read-Rite Corporation High density giant magnetoresistive transducer with recessed sensor
US5654854A (en) * 1995-11-30 1997-08-05 Quantum Corporation Longitudinally biased magnetoresistive sensor having a concave shaped active region to reduce Barkhausen noise by achieving a substantially single magnetic domain state
US5733370A (en) * 1996-01-16 1998-03-31 Seagate Technology, Inc. Method of manufacturing a bicrystal cluster magnetic recording medium
US5936810A (en) * 1996-02-14 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
US5742162A (en) * 1996-07-17 1998-04-21 Read-Rite Corporation Magnetoresistive spin valve sensor with multilayered keeper
US5748416A (en) * 1997-03-19 1998-05-05 Hitachi Metals Ltd. Magnetoresistive playback head
US5867351A (en) * 1997-07-25 1999-02-02 International Business Machines Corporation Spin valve read head with low moment, high coercivity pinning layer
US5883764A (en) * 1997-10-03 1999-03-16 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor having multi-layered refractory metal conductor leads

Also Published As

Publication number Publication date
US6146776A (en) 2000-11-14
JPH10312512A (ja) 1998-11-24
KR100269820B1 (ko) 2000-10-16
DE19820462C2 (de) 2001-05-10
KR19980086935A (ko) 1998-12-05
SG70635A1 (en) 2000-02-22
DE19820462A1 (de) 1998-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699802B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3253556B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US7372673B2 (en) Magnetoresistive effect transducer having longitudinal bias layer and control layer directly connected to free layer
JP3965358B2 (ja) 磁気ヘッド
US6724585B2 (en) Magnetoresistive element and device utilizing magnetoresistance effect
US7348078B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US6133732A (en) Magnetoresistive effect element and shield magnetoresistive effect sensor
JP3253557B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US6101072A (en) Yoke type or flux guide type magnetoresistive head in which the yoke or flux guide is provided to the magnetic resistive element via an interposed soft magnetic layer
US20090097166A1 (en) Magnetoresistive element, magnetic head and magnetic recording/reproducing apparatus
JPH10269531A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
US9245548B2 (en) Magnetic head using a synthetic ferri free structure
JP2001325704A (ja) 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗効果センサの製造方法、磁気抵抗検出システム、および磁気記憶システム
JP2000113418A (ja) スピンバルブ効果に基づく磁気抵抗効果型ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
US7099124B2 (en) Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head
JP3177184B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH0877519A (ja) 磁気抵抗効果型トランスジューサ
JP2004103806A (ja) 交換結合膜、スピンバルブ膜、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2924825B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを用いた磁気抵抗効果センサ
JPH05135332A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘツドおよびそれを用いた磁気記録装置
JP3904467B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2005197764A (ja) 磁気抵抗効果センサ、磁気抵抗検出システム、および磁気記憶システム
JP2000306218A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2002289946A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、ならびに前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3217625B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees