JP3699106B2 - ファクシミリ機械 - Google Patents

ファクシミリ機械 Download PDF

Info

Publication number
JP3699106B2
JP3699106B2 JP2004178226A JP2004178226A JP3699106B2 JP 3699106 B2 JP3699106 B2 JP 3699106B2 JP 2004178226 A JP2004178226 A JP 2004178226A JP 2004178226 A JP2004178226 A JP 2004178226A JP 3699106 B2 JP3699106 B2 JP 3699106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
paper
facsimile machine
head
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004178226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004338409A (ja
Inventor
ピエトロ・ムッソ
パオロ・リヴェーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Original Assignee
Ing C Olivetti and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ing C Olivetti and C SpA filed Critical Ing C Olivetti and C SpA
Publication of JP2004338409A publication Critical patent/JP2004338409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699106B2 publication Critical patent/JP3699106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/0053Discharge tray in cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J23/00Power drives for actions or mechanisms
    • B41J23/02Mechanical power drives
    • B41J23/025Mechanical power drives using a single or common power source for two or more functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/034Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction using ink, e.g. ink-jet heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、印刷行に沿って運動可能であって、複写用紙上に印刷するよう作動しうるインク噴射印刷ヘッドと、印刷行の上流に取り付けられ、印刷行の前方に各複写用紙を進行させる行送り装置とを含む、複写用紙に印刷するファクシミリ機械に関する。
インク噴射印刷装置を備えたファクシミリ機械は高度の印刷品質が得られること、複写に使用する通常の紙が低価であること、および複写の不変性のため極めて有利である。これらの機械は技術的な問題を有しているが、その中のある問題はインク噴射装置をファクシミリにどのように適合させるかであり、他の問題は一般的に使用されているインク噴射プリンタに共通のものである。ファクシミリの場合は、ファクシミリ機械に対して典型的であるサイズ、コストおよび安定性についての制限があるためプリンタの問題はさらに深刻である。
インク噴射ヘッドは、複写用紙に定着された後数秒間は湿った状態のままである極めて小さいインク滴からなる印刷行を形成する。複写用紙の送りは、該紙の二方の側と係合して噴射ヘッドの前方で収集ステーションまで引張る行送り装置の掴持部分によって行われる。掴持部分は、まだ濡れていて行をにじませ複写用紙の他の部分を汚すであろうインクと接触することのないように必らず印刷行の上流に配置される。このような装置により印刷行と送り装置の掴持部分との間の空間におけるセクションにおいて複写用紙が徐々に送られるのを阻止する。このため一枚の紙の曳行縁に隣接して印刷行を形成することはできない。
本発明の技術的課題はインク噴射ヘッドを備えた、複写用紙用ファクシミリ機械であって、前記紙の縁行縁近傍に印刷行を形成することのできるファクシミリ機械を提供することである。
ファクシミリ機械で使用される印刷装置は一般的に汎用の印刷機構から派生したものである。これらの印刷機構においては印刷の過程でまだ濡れているインクによるにじみや汚れを排除するために、全体の紙が完全に印刷されて初めて開放されるコピー保持フレームにより複写用紙が集められる。このように紙は、二枚目の紙の印刷された側に対して最後の紙の非印刷側を何ら滑らせることなく他の先に印刷された紙の頂部に収集ステーションにおいて位置される。
公知のプリンタにおいては、フレームは収集ステーションの側部の概ね垂直の制御レバーにより開放される。この構造により、可成り高度の印刷機構を提供するが、これはコンパクトなタイプのファクシミリ機械には受け入れられない。
印刷ヘッドは適当な作動手段により制御されている清浄ステーションにおいて障害物から保護されているインク噴射針を含んでいる。このステーションはまた、一般的に噴射針用保護キャップと、キャップが針に接着するようにさせるために作動しうるキャップ移動手段と、針に減圧を供給し、保護キャップから残留インクを吸引するポンプとを提供する。
公知のタイプのファクシミリ機械あるいはインク噴射プリンタにおいては、コピー保持フレームの開放を制御し、かつキャップの移動とポンプの作動の制御を含み、清浄ステーションを作動させるための独立した手段が設けられている。このため本機械を高価なものとする。
前述の種々の問題や欠点を克服する本発明の好適実施例を以下詳細に説明する。本発明を実施した複写用紙用の好適なファクシミリ機械はインク噴射印刷ヘッドと、印刷ヘッドの上流に取り付けられ紙を漸次増分的に送るための行送り装置とを含む。部分的に印刷された紙と係合していない状態から前記紙との係合状態まで作動しうる被動ローラを有する抽出機構が設けられている。紙は印刷ヘッドが曳行縁に隣接した行を印刷できるようにするに十分前方に引張られる。印刷ヘッドに対する複写用紙の所定の基準位置が検出されると抽出機構が作動する。単一のサービスモータと適当なカム手段とがファクシミリ機械の特殊な機構を駆動する。
前記およびその他の特徴は、例示であって、限定的でない本発明の好適実施例を添付図面を参照して述べる以下の説明から明確に理解される。
図1から図22までを参照すれば、ファクシミリ機械は全体的に参照番号31によって指示され、ハウジング32と、シャーシ33と、それぞれ左側および右側のサポート34,36とを含む。コピー送りステーション37、行送りおよびコピー前進装置41、印刷装置39、および40で指示するコピー収集ステーションがシャーシ33に取り付けられている。
ファクシミリ機械31はまた、原紙送りステーション42、原紙用スキャナ43、一組のキー44および外部の通信線および/またはキー44からの信号に応答してファクシミリ機械の種々の装置を制御し、かつ作動させ、像の伝送と受け取りについての典型的なファクシミリ機械の機能を実行するための電子制御装置46を含む。
シャーシ33は(4個の中2個のみを示し)、下方に突出し、それによりハウジングが作業面48上に支持される4個の脚47を含む。複写用紙送りステーション37はUNI A4あるいはLETT USA様式の複写用紙50を保持することの可能な送りケース49を含む。ケース49は垂直方向に対して約30度前方に傾斜した位置に配置される。複写用紙50はピッカ機構51により案内板52に向かって一枚ずつ送られる。行送り装置は複写用紙50を漸次増分的に送り、コピーを送るための単一のモータ53がピッカ機構51および行送り装置41の双方を駆動するよう設けられている。
印刷装置39は、欧州特願第0408241号から公知のタイプのインクを噴射するための一組の針を有するインク噴射ヘッド54を含む。前記ヘッド54は印刷キャリッジ56に取り外し可能に取り付けられており、該印刷キャリッジの方は、サポート34,36に固定され、プレート52の前方部分の次に印刷行59を形成する2本のバー57,58において摺動可能である。キャリッジ56は歯付きベルト61に固定され、ベルト61に結合された移送モータ62がキャリッジ56を印刷行59に沿って前後に移動させる。
コピー収集ステーション40はハウジング32の下部分から部分的に抽出しうるコピー収集ケース63を有している。64で指示するコピー保持フレームは印刷行59の下流でプレート52と整合している2個の案内フィン66,67を含み、印刷の間収集ステーション40のケース63の上方で複写用紙を保持し、複写用紙上のインクが乾燥できるようにする。フレーム64はフィン66,67を相互から離れる方向に運動させることにより開放することができ、複写用紙50の印刷の完了時既にケース63に集められている他の複写用紙50の上に複写用紙50を滑ることなく置くことができる。
ファクシミリ機械31はまた、ヘッド54の針を障害物が付かないようにする清浄ステーション68を含む。清浄ステーション68は印刷線59の外側でサポート34に隣接して配置され、保護キャップ69と、ヘッドワイパ71と、通常ヘッド54から外れ、対応する作動機構によりヘッドとの係合状態に選択的に位置しうる排出キャップ72とを含む。キャップ69はヘッド54に接着でき、排出の局面においてインク滴を放出しやすくする針の近傍で減圧を発生させるために排出ポンプ73が設けられている。
原紙送りステーション42がハウジング32の上部分に収容され、UNI A4,B4あるいはA3サイズの原紙のための横方向開口74と支持プレート76とからなる。原紙送りモータ78はスキャナ43を駆動しプレートから紙77を取り上げ、照明装置79の前方で紙を漸次増分的に出口開口81まで進行させる。
複写用紙抽出機構82は、印刷の間複写用紙50の一部とその曳行縁に隣接して係合し、例えばヘッド54が紙に目立ったにじみあるいはしみを付けることなく複写用紙50の曳行縁に隣接して行を印刷できるようにする。紙抽出機構82は適当な作動装置83により複写用紙50と効果的に係合するようにされる。特に、前記機構82は、行送り装置41と同期化した2個の被動ローラ80,85と、紙の印刷された側と通常外れているが装置83により係合するようにされる2個の圧力ローラ88,89とを含む。
また、単一のサービス駆動装置90がコピー保持フレーム64と清浄ステーション68の双方に対して設けられている。サービス駆動装置はモータ84と、前記モータ84によって回転させることができ、コピー保持フレーム64を開放させるため開放機構87と、かつモータ84の運動方向に従って清浄ステーション68の種々の部分を作動させるために清浄機構と関連したカム手段86とを含む。第1の運動方向に対して、開放機構は清浄機構が非作動である間選択的に作動し、一方第2の運動方向に対して、開放機構が非作動の間清浄機構は選択的に作動する。また、サービス駆動装置は作動装置83を駆動し、用紙抽出機構82を複写用紙50と有効に係合するようにさせる。
取り上げ機構と行送り装置モータ53(図1および図4)はステッパタイプであり、左側のサポート34に固定され、かつピニオン91を有している。前記ピニオンは、常に、サポート34のシャフト93で回転可能でサポート34のシャフト96で回転可能の第2の歯車94と噛み合う第1の歯車92と噛み合っている。歯車94は第3の歯車97と噛み合い、歯車98と一体である。歯車98の方は行送り装置41の歯付きベルト99と係合している。歯車97は、シャーシ33の全長にわたって延び、サポート34,36によって支持されているシャフト101で回転可能である。歯車97は、被動部分がシャフト101に固定されている取り上げ機構51の一方向クラッチ102の駆動部分に固定されている。クラッチ102は前記駆動部分の僅かな反時計方向回転に応答して係合可能で、360度にわたる駆動部分の1回転のみ係合状態に留まっている。ゴム製の取り上げセクタピース103がシャフト101に取り付けられ、クラッチ102の作動およびモータ53の回転に応答してケース49から紙を1枚ずつ取り上げる。
行送り装置41において、歯付きベルト99はシャフト106で回転可能の第1のローラ送り歯車104と係合しており、前記シャフトはシャーシ33の全幅にわたり延び、左側サポート34と右側サポート36とにより支持され、シャフト101に対して平行で、かつその周囲部分がプレート52の開口から突出している一組のゴムローラ107に角度をつけて固定されて支持されている。第1のローラ送り歯車104はケース49の底部の下方で、かつそれに隣接して位置し、一組のゴムローラ107はシャフト106の長さにわたって、但しケース49の幅の範囲内で位置され複写用紙50と相互作用する。
歯付きベルト99はまた、第2のローラ送り歯車108と係合しており、該歯車108はシャーシ33の全幅にわたり延び、かつサポート34,36により支持されているシャフト109と共に回転可能である。シャフト109はシャフト101,106に平行であって、プレート52の開口から突出している一組のゴムローラ111を角度をつけて支持している。第2のローラ送り歯車108は印刷行59(図4において鎖線で示す)に隣接しているが上流において位置しており、一組のゴムローラ111がシャフト109の長さにわたり、但しケース49の幅の範囲内で位置し複写用紙50と相互作用する。
電子制御装置46によりステッパモータ53が作動すると二組の圧力ローラ112と113とが対応する組のローラ107,111と作用し複写用紙50を前進させる。圧力ローラ112,113はサポート34,36の2本のシャフト114,116において回転可能である。ステッパモータ53は歯車104,108を、従って二組のゴムローラ107,111を、該ローラ107,111に同じ周速を与えるように回転させる。それ自体公知であり、かつ概略図示している通常のベルト緊張装置117が歯付きベルト99のテンションを調整し、かつ左側のサポート34によって支持されている。ガイドプレート52がサポート34,36に固定され、かつカウンタプレート118と共に複写用紙50がセクタピース103によって取り上げられた後ケース49からローラ107,112に向かって、かつローラ111,112に向かって案内することができる。次にガイドプレート52は複写用紙50を印刷行59の下流のある短い距離まで案内する。
送りケース49は、そこを通してセクタピース103がケース49から複写用紙50を下方の開口121を介して取り上げる正面開口119を含む。次に複写用紙50にプレート52の突出プレート122が係合し、プレート52およびカウンタプレート118によってローラ107,112に向かって導かれる。用紙の端検出器123が正面開口119に対向してカウンタプレート118に位置しケース49に複写用紙50が入っていないことを検出し、電子制御装置46に信号を出す。ゴムローラ111に近接し、かつその上流においてプレート52と対向してカウンタプレート118に紙の余白検出器124が位置され、複写用紙50の上余白の始まりと下余白の終り、即ち複写用紙50のそれぞれ先導縁と曳行縁を検出し、電子制御装置46に信号を出す。
行送り装置41の作動を前述したものにのみ関連して説明してきたが、以下の説明においては、機械18のその他の装置に関連して同時に説明する。
電子制御装置46はまず、一組のパルスをステッパモータ53に送り、ピニオン91を反時計方向に回転させる。歯車92,94および97はピニオン91と共に回転し、クラッチ102の駆動部を、前記クラッチ102の係合方向である反時計方向に回転させる。
電子制御装置46は次に一組の他のパルスをステッパモータ53に送りピニオン91を反時計方向に回転させる。紙取り上げセクタピース103が回転させられ、正面開口119を介して、開口119の近傍で複写用紙50と係合する。複写用紙50は下方の開口121を通るようにされ、突出プレート112によってゴムローラ107と圧力プレート112とに向かって案内される。ある程度回転した後、セクタピース103は複写用紙50を解放する。シャフト101が360度回転完了すると、クラッチ102が外れ、セクタピース103は外れた状態に留まる。
歯車92,94および97はピニオン91と共に回転する。歯車98は歯付きベルト99に運動を伝えゴムローラ107,111を回転させる。セクタピース103により取り上げられた複写用紙50はローラ107と112との間に挟まれ、ガイドプレート52に沿って前進する。余白検出器124は用紙の上余白の始まりについて電子制御装置46に信号を出し、用紙はローラ111,113が係合して、余白検出器46が複写用紙50の下余白の終りについて電子制御装置46に信号を出すまで印刷行59を通って前進する。所定時間の後、電子制御装置46はパルスを送るのを止め、ステッパモータ53が停止する。
印刷装置印刷装置39(図1,図3,図4および図5)において、ヘッド54は25列2欄に分布された50本の針を有している。搬送モータ62は直流(DC)タイプであり、右側のサポート36近傍でサポート34,36と一体のクロスピース127のフランジ126に固定されている。DCモータ62はベルト61と係合したピニオンギヤ128を含み、キャリッジ56がベルト61の上側走行分に接続されている。
バー57,58上のキャリッジ56の位置は、固定部分131とキャリッジ56に固定された可動部分132とを有するリニヤエンコーダ129によって検出される。固定部分131はサポート34,36に沿って延在し、多数の近接して設定した発光ギャップを有している。可動部分132は印刷行の外側で、清浄ステーション68において印刷行59に沿ったキャリッジの諸位置を検出する照射器と検出器との対を有している。エンコーダ129から受け取った信号に応答して電子制御装置46はDCモータ62を作動させピニオン128を二方向の中の一方向に回転させ、かつ歯付きベルト61を介してキャリッジ56を印刷行59に沿って双方向に移動させる。
清浄ステーション保護キャップ69はシャーシ33のサポート134に位置され、休止位置から排出ポンプ73の作動サイクルの間ヘッド54の針支持プレート136と相互作用する作動位置で運動可能の中空本体133を含む。中空本体133はその底部において、可撓性チューブ138を介してポンプ73に接続されているカップリング137を有している。このようにして、ヘッド54から吸引された残留インクをポンプ73により吸出することができる。
ヘッドワイパ71は、保護キャップ69近傍でサポート134に位置し、休止位置から、針支持プレート136と協働して残留インクをきれいに除去する作動位置まで運動可能のゴムシート120からなる。
排出カップ72はゴムシート120に隣接位置し、かつ接続されゴムシート120が作動位置にあるとき針支持プレート136と接触することにより除去する残留インクを集める。またカップ72は、下記するヘッド排出サイクルが実行されるとインクを収集する。排出カップ72において集められたインクは自然に蒸発する。
排出ポンプ73は蠕動タイプであって、チューブ138を徐々に変形させ対応して圧力を低下させる。前記ポンプはシャーシ33のフランジ142によって、かつ左側サポート34により回転可能に支持されたシャフト141に固定された円形プレート139を含む。前記プレート139はスタッド143を有し、その上に可撓性チューブ138の作業セクションと協働しうるディスク144の形態の回転可能の圧力部材が設けられている。この作業セクションはシャーシ33の円形ハウジング146に位置し、一端147がキャップ69のカップリング137に接続されている。他端148はシャーシ33の空洞149にある。前記空洞はポンプ73がヘッド54から吸引した残留インクを集めることができる。
サービス駆動装置90(図1,図3,図4,図5,図6,図7,図8,図9,図10および図11)において、サービスモータ84はステッパタイプであり、中間歯車152と噛み合ったピニオン151を有している。カム手段86が歯車152と噛み合った外歯154を有するダブルカム153からなる。モータ84はシャーシ33のフランジ142に固定され、その上で中間歯車152が回転可能のスタッド156を有する。モータ84は電子制御装置46によって制御され、ダブルカム153を介して下記の機能を実行する。即ちポンプ73の起動、保護キャップ69の位置決め、ヘッドワイパ71の位置決め、対応する歯付きローラ80,85に対する2個の抽出ローラ88,89の係合、フレーム64の案内フィン66,67の移動である。
ダブルカム153は、シャフト141に固定されている特定厚さのディスクから構成され、その外面に外歯154が形成されている。第1のカム157はカム153の一方の側に、第2のカム158は他方の側に形成されている。第1のカム157は、清浄ステーション68の各種部分を運動させる機構に接続されている。第2のカム158は抽出機構82の圧力ローラを運動させ、かつ案内フィン66,67を運動させる機構に接続されている。前記カム153はまたシャフト141を介してポンプ73の圧力部材を駆動する。
第1のカム157は、相互に対して、かつシャフト141に対して同心状であるが直径が異なり、それぞれ最小および最大まで立ち上がる2個のチャンネル159および161を有するへび状の形を有している。2個のチャンネル159,161は底が異なる深さであり2個の直径方向に対向する傾斜162,163により接続され、その立上がりは反時計方向に徐々に増大する。2個のチャンネル159,161と2個の傾斜162,163はカムフォロワレバー166のスタッド164を含めることができる。休止状態において、スタッド164は最大の立上がりに相当するチャンネル159の基準位置「3」にある。スタッド164は軸線方向に運動可能であって、板ばね167によってチャンネル159,161、並びに傾斜162,163の底部と係合状態に保たれる。傾斜162,163の方は段階のある領域と突出段とを有するチャンネル159,161と遷移する領域を有している。傾斜162とチャンネル161との間の遷移領域により反時計方向に移動してチャンネル161に近接する。チャンネル161と傾斜162との間の段によりスタッド164には反時計方向移動時チャンネルに留まることができるようにするが時計方向移動時は傾斜162まで戻させられる。
カムフォロワレバー166が左側サポート34と右側サポート36とにより支持されたシャフト168上で枢動し、スタッド164が取り付けられている第1のアーム169と、制御スライド174のスタッド173を収容することのできるフォーク172を端部に有している第2のアーム171とを含む。スライド174はサポート134によって案内され、最長縁部において相互に対向して位置し、休止位置と作動位置との間で保護キャップ69とヘッドワイパ71とをそれぞれ運動させることの可能な2個のカムプロフィル176,177を有する。
カムプロフィル176は所定の長さの水平方向の下縁178と、該下縁178に接続されている傾斜縁部179とを含む。保護キャップ69から突出したスタッド181は保護キャップ69とサポート134との間で作用するばね182の作用により前記縁部178に対して保持される。第2のカムプロフィル177は水平方向の下方部分と、ヘッドワイパ71から突出するスタッド184を確実に案内することの可能な倒立V字形の高い部分とを有するへび状プロフィル183を含む。
カムフォロワレバー166のスタッド164は休止位置「3」にあるとスライド174を、スタッド181および184が下縁部178,183とそれぞれ係合する位置に位置させる。保護キャップ69とヘッドワイパ71とは結果的にヘッド54の移動により休止位置に位置される。電子制御装置46のパルスに応答してモータ84はピニオン151を、そして中間歯車152を介して外歯154をダブルカム153により時計方向あるいは反時計方向に回転させる。
反時計方向の回転に応答して、カム157はスタッド164を、一定の最小の立上がりチャンネル159に沿って「3」の位置から移動させ、カムフォロワレバー166と清浄ステーション68の諸部分を休止状態に保つ。時計方向の回転に応答して、第1のカム157がスタッド164を休止位置「3」から、かつチャンネル159の最小の立上がり位置から傾斜162の中間立上がりの作動位置「2」へ、かつチャンネル161における最大立上がりの作動位置「1」まで運動させる。反時計方向回転に応答して「1」の位置から、チャンネル161と傾斜162の段がスタッドを傾斜162まで戻させ、かつスタッド164を作動位置「1」から作動位置「2」へ、そして休止位置「3」まで戻すようにさせる。
第1のカム157が時計方向に作動位置「2」に向かって回転するようにされると、傾斜162はカムフォロワレバー166を時計方向に回転させる。カムフォロワレバー166はその結果制御スライド174を小さい距離にわたって前進させる。保護キャップ69のスタッド181は依然としてプロフィル176の下縁部178と係合したままである。他方、ヘッドワイパ71のスタッド184は倒立V字形プロフィル183の前部分によって持ち上げられ、ヘッドワイパ71を作動位置へ上方へ運動させる。
もしカム157がさらに時計方向に回転するようにされると、スタッド164は作動位置「2」から作動位置「1」まで動かされ、カムフォロワレバー166を時計方向に回転させる。レバー166の方は制御スライド174をその走行全体にわたって前進させる。キャップ69のスタッド181は傾斜し、突出した縁部179に出会ってばね182がキャップ69を作動位置に向かって持ち上げることができるようにする。同時にヘッドワイパ71のスタッド184は倒立V字形プロフィル183の後部分によって下ろされ、ヘッドワイパ71を休止位置まで下方に運動させる。キャップはヘッド54が印刷行59を越えた位置にある排出サイクルの間にこのように位置づけられ、作動位置におけるばね182は保護キャップ69を針支持プレート136に密封接着状態に保ち、一方スタッド181は縁部179から外されている。
作動位置「1」から反時計方向にカム157が回転することによってスタッド164が傾斜162近傍のチャンネル161の段部から案内され、傾斜162の作動位置「2」まで戻るようにする。このためカムフォロワレバー166を反時計方向に回転させる。レバー166の方は制御スライド174をある距離だけ後退させる。キャップ69のスタッド181は、まずキャップ69をばね182の作用に抗して下げるカムプロフィル176の傾斜縁179によって、次にキャップ69を休止位置に保つ水平縁部178によって、順次係合する。同時に、スタッド184は倒立V字形プロフィル183の前部分により持ち上げられ、ヘッドワイパ71を作動位置まで上方へ運動させる。
反時計方向にカム157やさらに回転することによってスタッド164を位置「2」から休止位置「3」まで運動させ、カムフォロワレバー166を反時計方向に回転させる。カムフォロワレバー166は制御スライド174を後退させ休止位置まで戻す。スタッド181はカムプロフィル176の水平縁部と係合したままである。
スタッド184は倒立V字形プロフィル183の後部分によって降下させられ、その結果ヘッドワイパ71も降下させられ、休止位置に保たれる。
ヘッド54の排出サイクルは一組のキー44の中の排出キーを押すことにより開始される。この指令に応答して、電子制御装置46は一組の順次パルスをDCモータ62まで、かつステッパモータ84まで送る。DCモータ62はピニオン128とベルト61とを介して左側サポート34に向かってキャリッジ56を運動させ、それをヘッド54が保護キャップ69の次に来る第1の非印刷位置に位置させる。
次にモータ84はカム157を時計方向に回転させスタッド164を休止位置「3」から作動位置「1」まで回転させる。カムフォロワレバー166は制御スライド174を完全に後退させる。スタッド181は傾斜縁部179に追従し、ばね182が保護キャップ69を、それが針支持プレート136に接着する作動位置に位置するまで保護キャップ69を持ち上げることができるようにする。
次に電子制御装置46はヘッド54を空にするために8回の排出サイクルを実行させる。同時にモータ84を介してダブルカム153を、従ってプレート139とディスク44とを、ディスク144の2回転に対応する多数の間隔に対して時計方向に回転させる。ディスク144はその回転の間チューブ138を平たくすることにより外部と遮断してキャップ69に含まれた空気の容積を徐々に増大させる。このため吸引作用を発生させ、排出作用と併せて針における何らかの障害物の放出をしやすくする。また、キャップ69へ排出されたインクも吸出される。第1のカム157が同時に回転してもカムフォロワレバー166には何ら作用しない。スタッド164は一定の最大立上がりチャンネル161に沿って動き、傾斜162,163との遷移領域が段の降下方向において出会う。深さの差はばね167によって補正される。
ポンプの2サイクルの終りにおいて、モータ84は第1のカム157を位置「1」から作動位置「2」まで反時計方向に回転させスタッド164を運動させる。次に、キャップ69は休止位置まで持って来られ、ヘッドワイパ71は作動位置まで運動する。次に、DCモータ62がキャリッジ56を印刷行に向かって運動させ、ヘッドがヘッドワイパ71を横切るようにさせ、それをヘッドワイパ71がプレート136の針を清浄にする第2の非印刷位置に位置させる。
モータ84は第1のカム157を時計方向に回転させスタッド164を再び、保護キャップ69が作動位置にある作動位置「1」に位置させる。次にポンプ73が7回サイクル回転してインクを可撓性チューブ138から排出させ、次にスタッド164を休止位置「3」に位置させる。最後に、DCモータ62はキャリッジ56を運動させヘッド54をカップ72の次にある第3の非印刷位置に位置させる。この点において、電子制御装置46はヘッドを空にするため24回の排出サイクルを実行させる。
もしファクシミリ機械18がスタンドバイ状態にあるとすれば、即ち1.6秒以上印刷指令を受け取らない状態にあるとすれば、DCモータ62が作動してキャリッジ56を、ヘッド54が保護キャップ69の次に位置する第1の非印刷位置に位置させる。モータ84が起動してカム157を時計方向に回転させスタッド164を作動位置へ持って来てキャップ69が針支持プレート136に接着するようにさせる。モータ62は到達したその位置で停止し、キャップ69が針が詰らないようにする湿潤雰囲気に前記針を保持する。
ヘッド清浄サイクルは各複写用紙50の印刷前で、また60秒後キー31からの外部指令が何ら無くとも電子制御装置46の制御により複写用紙50の印刷の間に実行される。
電子制御装置46は再びモータ84,62を起動させスタッド164を「2」の位置まで、ヘッドワイパ71を作動位置まで運動させる。キャリッジ56はヘッド54をヘッドワイパ71を横切るようにして第1と第2の非印刷位置に連続して位置される。次にモータ84は第1のカム157を反時計方向に回転させ、スタッド164を休止位置「3」に位置させ、モータ62はキャリッジ56を第3の非印刷位置まで運動させ、ヘッド54を排出キャップ80の次に位置させる。この点において、電子制御装置46はヘッドを空にするため8回の排出サイクルを実行させる。
この場合もまた、もし機械が1.6秒以上スタンドバイ状態に留まるとすれば、モータ62,84も再び作動してそのためキャップ69をヘッド54の針支持プレート136に接着するようにさせる。
抽出機構抽出機構82において、2個のローラ80,85はプレート52の開口から突出している歯付きのゴム製の周縁部分を有している。2個のローラ80,85は左側サポート34と右側サポート36とにより支持され、シャフト101,106,109に対して平行のシャフト186に固定されている。2個のローラ80,85はプレート52に対して垂直で、印刷線59を通る平面に対して隣接しているが印刷行59の下流側でゴムローラ111に対向して位置されている。
歯車187(図3,図6および図7も参照)がシャフト109と一体であり、右側サポート36近傍に位置し、かつ右側サポート36のシャフト189で回転可能の中間歯車188と係合している。中間歯車188の方は、その上にローラ80,85が固定されているシャフト186の歯車191と噛み合っている。従って、ローラ80,85はモータ53によって駆動される。ステッパモータ53がゴムローラ107,111を回転させると、2個のローラ80,85を歯車187,188,191を介して回転させる。シャフト109,186の間の機械的接続はそれがローラ80の周速とローラ111の周速とを同期化させるようなものである。
2個の歯付きゴムローラ80,85は外歯が細かく幅が数センチである。2個の圧力ローラ88,89は外歯が極めて細かく、約250ミリ離され、かつ約0.8ミリという極めて幅が小さい。ローラ88,89はそれぞれローラ80,85から外れた位置から、それらが部分的に印刷された複写用紙50の曳行縁と係合するようローラ80,85の歯に向かって押される作動位置まで運動可能である。
このような構造により、ローラは印刷された用紙の横縁部に隣接した領域と係合する。外歯が極めて細かく、かつ幅が約0.8ミリであるため、複写用紙50上のまだ濡れているインクと接触している2個のローラ88,89がにじんだり、かつ/または汚れたりしないようにする。各ローラ88,89はロッカアーム192,193上で回転し、クロスピース127の枢点194,196において振動しうる。ばね197,198は対応するロッカアーム192,193を反時計方向に回転させ抽出ローラ88,89を対応するローラ80,85と係合するようにさせる。
作動装置83は2個のロッカアーム192,193と相互作用して2個の圧力ローラ88,89をばね197,198の作用に対して休止位置に保持する。前記装置は作動すると、ばね197,198が2個のローラ88,89を作動位置に位置するようにさせる。特に、作動装置83はダブルカム153の第2のカム158とカムフォロワレバー203とを含む。
第2のカム158は第1のカム157とは反対のカム153の一方の側にあり、シャフト141と同じで、かつ歯154に隣接した最大立上がりチャンネル199を有するへび状プロフィルを含む。傾斜201は段を備えた遷移領域を介してチャンネル199に接続され、かつシャフト141の近傍で終り、軸線方向深さのより大きい最小立上がり領域に向かって延びている。
チャンネル199と傾斜201とはスタッド202を案内することができる。スタッド202は軸線方向に運動可能で、かつ板ばね167に類似の板ばね204により、チャンネル199および傾斜201の底に対して保持されている。傾斜201とチャンネル199との間の遷移領域によりスタッド202がカム157を時計方向に回転させるようチャンネル199に留まっているようにする。遷移領域の段によりスタッド202が遷移領域にあり、カム157が反時計方向に回転するとスタッドがチャンネル199から傾斜201まで通るようにする。
カムフォロワレバー203がシャフト168に固定され、ロッカアーム192のフィン207と協働しうるフィンガ206を備えたレバーからなる。第2のレバー208がシャフト168に固定され、ロッカアーム193のフィン211と協働しうるフィンガ209を備えた第2のレバーからなる。
カム158の休止状態において、スタッド202はチャンネル199の位置「7」にある。その結果、カムフォロワレバー203と第2のレバー208とは、フィンガ206と209とを備えたレバーがばね197,198の作用に対してロッカアーム192,193のフィン207,211と係合し、圧力ローラ88,89が休止位置にありそれぞれローラ80,85から外れている休止位置にある。
コピー収集ステーション収集ステーション41においては、フレーム64の案内フィン66,67は休止位置と作動位置との間で運動可能である。休止位置において、フィン66,67はそれぞれローラ80,85と整合しており、最後に印刷した用紙を受け取り、ケース197に入れられた用紙に対しては持ち上げられた状態に保つ。作動位置においてはフィン66,67は同じ水平面に留まっている間相互から離れる方向に運動し、そのため一方が左側サポート34に、他方が右側サポート36に近づき最後に印刷した用紙がケース197中へ重力で落ちる。スタッド216,217により各フィン66,67はシャーシ33の垂直スタッド218,219,221,222で回転可能の2個のアーム203,204,206,207によって支持されている。ばね223,224が対応するフィン66,67を休止位置に保持する。
開放機構87はカムフォロワレバー203から突出した第1の延長部226とレバー208から下方に突出した第2の延長部227とを含む。延長部226はフィン66に接続されたアーム203の肩228と協働でき、延長部227はアーム206の肩229と協働しうる。
モータ84はダブルカム153を休止位置「7」から反時計方向に回転させる。第2のカム158は回転しスタッド202を休止位置「7」から、傾斜201の中間立上がりの作動位置「8」と最小立上がりの傾斜201の作動位置「9」まで運動させる。逆に時計方向に回転すると、スタッド202を作動位置「9」から作動位置「8」へ、かつ休止位置「7」まで運動させる。
カム158がスタッド202を傾斜201の作動位置「8」まで運動させると、カムフォロワレバー208と第2のレバー208とを時計方向に回転させる。このように回転することにより、フィンガ206,209を備えたレバーはそれぞれフィン207,211から外れる。同時に、延長部226,227は肩部228,229近傍に位置し、ばね197,198はロッカアーム192,193をそれぞれ反時計方向に回転させ、圧力ローラ88,89をローラ85,186の歯に支持された用紙50に対する作業位置に持って来る。
もし第2のカム158が反時計方向にさらに回転させられると、スタッド202は傾斜201の作動位置「9」に位置し、カムフォロワレバー203と第2のレバー208とがさらに時計方向に回転するようにさせる。延長部226,227はそれぞれ肩228,229と係合し、フィン66を時計方向に回転させ、かつフィン67を反時計方向に回転させ、それらをばね223,224の作用に対して作動位置に位置させる。
もしカム158が時計方向に回転させられるとすれば、スタッド202は傾斜201の作動位置「8」に位置し、第2のレバー208を備えたカムフォロワレバー203を時計方向に回転させる。この回転により延長部226,227はそれぞれ肩部228,229から外れ、ばね223,224がフィン66,67をそれぞれ休止位置まで戻させる。同時に、フィンガ206,209を備えたレバーはそれぞれロッカアーム192,193のフィン207,211の近傍に位置させる。
もしカム158が時計方向に回転し続けるとすれば、スタッド202はチャンネル199の休止位置「7」に位置し、第2のレバー208を備えたカムフォロワレバー203をさらに時計方向に回転させる。この回転により、フィンガ206,209を備えたレバーはフィン207,211とそれぞれ係合し、ロッカアーム192,193をそれぞればね197,198の作用に抗して時計方向に回転させ、圧力ローラ88,89をそれらがローラ85,186から外れている休止位置まで戻す。
第1のカム157と第2のカム158との回転の往復作用は以下の通りである。カム157が時計方向に回転してカムフォロワレバー166のスタッド164を休止位置「3」から作動位置「2」まで、次に作動位置「1」まで運動させると、第2のカム158は時計方向に回転し、スタッド202を休止位置「7」から一定の最大立上がりチャンネル199の位置「10」および「11」までに連がる軌道に沿って移動させる。従って、カムフォロワレバー203は休止位置に留まり、抽出機構82あるいはフレーム64の運動は何らない。
第1のカム157がスタッド164が作動位置「1」にある位置から時計方向に1回転以上回転してポンプ85を作動させたときでさえ、チャンネル199の同心性並びにチャンネル199と傾斜201との間の遷移領域が、スタッド202に作用するばねにより中立化した降下段階方向に通されるという事実のため第2のカム158はスタッド202に対して何ら作用しない。位置「7」,「10」あるいは「11」から始まる時計方向回転においてカム157はカムフォロワレバー203と対応する機構とを作動させない。
第2のカム158が反時計方向に回転してスタッド202を休止位置「7」から作動位置「8」および「9」まで運動させ抽出機構82を起動させるか、あるいはフレーム64を開放させると、第1のカム157も反時計方向に回転する。カムフォロワレバー166のスタッド164は休止位置「3」から、休止位置「3」と同心状である位置「4」,「5」および「6」まで通り、その結果カムフォロワレバー166は何ら運動しない。第2のカム158が時計方向に回転してカムフォロワレバー203のスタッド202を位置「9」および「8」から休止位置「7」まで運動させると、第1のカム157は時計方向に回転し、スタッド164は同心状の最小立上がりチャンネル159に沿って「4」および「5」で示す位置から休止位置「3」まで移動する。
抽出機構82および開放機構87の作動は以下の通りである。複写用紙50が印刷行59の次に来て、印刷ヘッド54が複写用紙50に印刷すると、電子制御装置46は一組の順次、かつ同期化したパルスをDCモータ62へ、ヘッド54へ、そしてモータ53,84まで送る。DCモータ62はキャリッジ56をヘッド54と共に運動させ、ヘッド54は印刷行59に沿って印刷し、25本の走査線を印刷する。特に、点の最後の欄を印刷した後ステッパモータ53がローラ107,112,111,113を介して行送りサイクルを開始させ、複写用紙50は25本の走査列に対応する4.2ミリだけ前進する。行送り運動の間、センサ124は複写用紙50の介在について信号を出し、歯付きローラ80,85上を走行している複写用紙50は休止位置にあるフィン66,67に支持されている。
センサ124が用紙の曳行縁部が底余白を通ったことの信号を出すと、電子制御装置46は進行中の行送り運動を阻止し、モータ84を起動させて第2のカム158を反時計方向に回転させスタッド202を作動位置「8」に位置させる。圧力ローラ88,89は作動位置まで持って来られ、用紙の側方余白をローラ80,85に対して保持する。ローラ88,89が作動位置にあると、電子制御装置46は先に阻止された行送り運動を完了させる。この時点で電子制御装置46は印刷サイクルおよび行送りサイクルを開始する前に、操作者が選択したデータを検査する。
もし操作者が底余白に近いところで印刷するよう機械をセットすれば、用紙が前進ローラ111,113から無くなると再び電子制御装置がヘッド54および行送り装置の走査と印刷とを制御して用紙の曳行縁近傍の縁部で用紙を進行させ、かつ印刷する。
ヘッドが最終印刷作業を終了すると、電子制御装置46は複写用紙50を、第2のカム158を反時計方向に回転させることにより排出されるようにする。従って、スタッド202は作動位置「9」へ運動する。フィン207と211を備えたカムフォロワレバー203と第2のレバー208とは対応する案内フィン66,67を回転させ、それらを複写用紙50から外れている作動位置に位置させる。次いでモータ53が行送りサイクルを起動させることにより、ローラ80,85および圧力ローラ88,89が用紙を前進させ、かつそれらを掴持から外すことにより用紙を収集ケース197に位置させることができる。
リセット装置機械31を始動させるために、ステッパモータ84のリセット装置231は第2のカム158から突出し、かつカムフォロワレバー203に固定された肩部233と協働しうる歯232を含む。ファクシミリ機械31がオンされるといつでも電子制御装置46は一組のパルスをモータ84に送り歯232を備えた第2のカム158を反時計方向に回転させる。スタッド202は休止位置「7」から、カムフォロワレバー203と第2のレバー208とがフィン66,67をその作動位置に位置させ、肩部233が歯232の軌道に位置している位置「9」と同心状のリセット位置12まで運動する。リセット位置「12」は作動位置「9」に追従し、そのため機構87の通常作動の間歯232は肩部233と係合することはない。約180度回転した後、歯232は肩部233と係合し、第2のカム158が回転する。電子制御装置46はリセット位置である、ステッパモータ84が達する角度位置を記録する。次に、第2のカム158は時計方向に回転するようにされ、スタッド202は種々のレバー機構と共に休止位置「7」に戻る。
走査装置スキャナ43(図1および図2)においては、モータ78はシャーシ33の右側サポート36に固定されている。モータ78はステッパタイプであって、ピニオン242を介して、一組のローラ246,247,248および249を駆動し原紙77を開口74から出口開口81まで進行させる一組の歯車243と歯付きベルト244とを回転させる。センサ253,254は紙と用紙A4,B4あるいはA3が介在することを電子制御装置46に信号を出す。ローラ247は、1枚以上の用紙が同時に挿入されるとピッカとして作用する。照明装置79、一組のミラー257,258および259並びにレンズ261は相互作用してアナログ信号をCCDリーダ262に送る。白色の較正帯片263は照明装置79と協働して白色値をCCDリーダ262に記憶する。
スキャナ43は電子制御装置46を介してラインあるいはパーソナルコンピュータにデータを直接伝送することができ、前記制御装置は一組のパルスをステッパモータ78に送り、該モータはピニオン242を回転させる。歯車243、ベルト244およびローラ246,247,248,249はピニオン242と共に回転する。複写用紙50は照明装置79と較正帯片263との間に位置するまで前進するようにされる。ミラー257,258および259並びにレンズ261を介して、光線信号がCCDリーダ262に達し、該リーダは信号を電気信号に変換し、電気信号は電子制御装置46に送られて記憶され、次いでラインあるいはパーソナルコンピュータに伝送される。
ハウジング32の上部分は円筒形セクタのプロフィルを有している。前記部分はハウジングの前縁部に枢着され、補完形状のプレート264に適当に接続されることによって閉鎖位置あるいは開放位置をとることができる。閉鎖位置においては、プレート264はキー44を覆い、概ね横方向開口74まで機械31の全幅にわたり延在している。開放位置においてプレート264はステーション42の開口81と整合し、原紙77が走査された後開口74から出てくる前記原紙を集めることのできる受皿を形成する。
また追加の部材266が後縁においてプレート264の一方の側に枢着され、また円筒形セクタの形状であり、閉鎖位置においてはプレート264の一方の部分に位置し、それにロックされている。プレート264が開放位置にあると、追加の部材266がプレート264から解放され、プレートと追加の部材との間の停止手段によりプレートと整合し、プレート自体の延長部を形成する。
ハウジング19の上部分は円筒形セクタのプロフィルを有している。それはハウジングの前縁部に枢着され補完形状のプレート264に適当に接続されることによって閉鎖位置あるいは開放位置をとることができる。閉鎖位置において、プレート264はキー31を覆い、概ね横方向開口251まで機械18の全幅にわたって延びている。開放位置において、プレート264はステーション30の出口開口252と整合しており、走査された後開口251から出てくる原紙45を集めることのできる受皿を形成する。
追加の部材266も後縁部においてプレート264の一方の側で枢着され、また円筒形セクタの形状であり、閉鎖位置においてプレート264の一方の部材に位置し、それにロックされている。プレート264が開放位置にあると、追加の部材266はプレート264から解放され、プレートと追加の部材との間の停止手段によりプレートと整合しており、プレート自体の延在部を形成している。
電子制御装置電子制御装置46はケース49の背後で、かつそれに対して平行に配置された平行六面体の形状の容器に収納された盤271を含む。
制御装置46は、例えばNEC装置のV53型である公知のタイプの中央処理装置(CPU)272と、特殊回路(ASIC)273と、ヘッド91と機械の特定機能を制御する例えば78312タイプのマイクロプロセッサ274と、持久性メモリ(DRAM)27と、非持久性メモリ(EPROM)277と、各種モータを制御するための一群の回路278とを含む。
コントロールユニット272は機械31に対してマスタプロセッサとして作用するがプロセッサ274はスレーブである。周辺ユニットとして次のものが設けられている。
1)モータ起動回路281,282;それそれ型3717およびL6202で回路278に含まれステッピングモータ53,78,84とDCモータ62を駆動する;
2)既知のタイプのイメージプロセッサ283;CCDリーダ262に対しての信号を処理する;
3)モデム284;電話線290接続用並びにトーン制御用;
4)総括的入出力ユニット285;ラインインターフェースおよびモデム284の制御用;
5)汎用非同期性受信ユニット(URAT)286;さらに他のユニット、例えばシリアルRS232ポートを介してのパソコンとの接続用。
セントラルユニット272に対して、図20に示されていない33Mhz オッシレータ、リセットドライバ、インタラプトコントローラ、メモリ(DMA)に対するダイレクトアクセス用のコントローラおよび図20に示されていない他の補助回路が接続されている。
プリントヘッド54または機械31の何れかの制御用に特別の回路がASIC回路273に設けられている。中でも回路273は揮発性メモリ276のリフレッシュ機能を制御しCPU272に対する待機(ウエイト)状態機能を発生する。回路273はマイクロプロセッサ272と274に接続しメモリ276へのアクセス用のアドレスを解読しDMAへのアクセスを制御する。ヘッド54のノズルの制御はバッファ回路54を介して生ずる。
スレーブマイクロプロセッサ274はCPU部分、ROM部分、RAM部分を含んでいる。そのROM部分はプリントヘッド、行送り装置、抽出機構、コピー保持フレームの解放機構の動きに関連する種々の特性を実施するための特定のプログラムを含んでいる。さらにマイクロプロセッサのROM部分はモータ53,62,78,84の起動と、行われるべき機能に応じたこれ等の選択的な回転とに備える。
イメージプロセッサ283は機械の特別な機能、例えば陰影修正、ラプラスフィルタ、震え、応用的二値化、エラー拡散、像分離に備える。
比較回路288はセンサ123,124,253,254からの信号を基準信号と比較しマイクロプロセッサ274に対する対応切り換え信号を発生する。マイクロプロセッサ274は起動回路281,282を作用させてCCDリーダ262からのビデオ信号の制御に対し自動利得制御(AGC)回路289を制御する。
CPU272はアドレスバス291、データバス292、制御バス262を介してメモリ276,277に相関接続されている。さらにASIC回路273に付随し、またバス291,292,293に接続された入出力(I/O)チャンネル制御ユニット(ICU)回路294とインタラプト制御ユニット(ICU)回路294が設けられている。
アドレスバス297、データバス298、制御バス299はI/O制御回路294をイメージプロセッサ283、モデム284、I/Oポート285、UART回路286と接続する。コーディング/ディコーディング(Coding/Decoding)回路301はプロセッサ274に対するコーディングおよびディコーディング機能のためにバス297,298,299と、イメージプロセッサ283に接続されている。
回路294は入出力(I/O)アドレスをディコードし、外部周辺ユニットにより生ずるデータバスの信号と内部ユニットにより生ずるデータバスの信号に対し分離されたバッファを含み、ICUユニット295はCPU272に対するインタラプト信号を画定する。
本発明を実施したファクシミリ機械の部分縦断面図。 図1に示すファクシミリ機械の別の詳細を示す部分縦断面図。 図1のある細部を示す概略平面図。 異なる尺度の、図1に示す機械の第1の装置の縦断面図。 異なる尺度の、図1に示す機械の第2の装置の縦断面図。 図5に示す第2の装置のある細部の縦断面図。 図5に示す第2の装置の他の細部の縦断面図。 作動位置における図7に示す細部の縦断面図。 図7に示す細部の部分平面図。 図5に示すある細部の部分平面図。 異なる尺度の、図1に示す機械の第3の装置の縦断面図。 異なる尺度の、図1に示す機械の第4の装置の縦断面図。 作動位置における図12に示す細部の縦断面図。 異なる尺度の、図1に示す機械の第4の装置の縦断面図。 作動位置における、図14に示す細部の縦断面図。 図12と図14とに示す細部の部分平面図。 異なる尺度の、図14に示すある細部の部分正面図。 作動位置における、図17に示す細部の部分正面図。 異なる尺度の、図1に示す別の細部の縦断面図。 図1に示す機械のモータおよび制御装置の論理ブロック図。 異なる尺度の、図1に示す機械の別の細部の斜視図。 作動位置における、図21に示す細部の斜視図。
符号の説明
31 ファクシミリ機械
32 ハウジング
43 原稿スキャニング装置
74 入口
77 原稿
81 出口
264 プレート
266 追加片

Claims (5)

  1. 用紙に印刷するファクシミリ機械(31)において、
    先導縁と曳行縁を有する一枚の用紙(50)に印刷し得るように、印刷行(59)に沿って運動可能なインク噴射印刷ヘッド(39、54)と、
    前記用紙(50)の進行方向から見て前記印刷行(59)の上流に設けられ、前記用紙(50)を前記印刷行(50)の前方に漸次増分的に前進させる行送り装置(41)と、
    積み重ねられた印刷済みの用紙のための収集ステーション(40、63)と、
    前記収集ステーションの上方で印刷中の用紙を受け取るコピー保持フレーム(64)と、
    最後に印刷済みとなった用紙が前記収集ステーション(40、63)内に配置されるように、前記コピー保持フレーム(64)を開放する開放手段(87、226、227)と
    を備え、
    前記コピー保持フレーム(64)に、使用時に略水平とされて印刷中の用紙の側縁を支持可能な2個のサイドピース(66、67)と、各サイドピース(66、67)毎に設けられた一対のアーム(203−204、206−207)と、アーム結合手段(168、208、209)とを備え、
    前記各対のアームは、一方の端部において、対応するサイドピースに回転自在に連結され、他方の端部が、略垂直な軸(218−219、221−222)の周りで回転可能であり、前記収集ステーション(40、63)の横に配置され、この結果、対応するサイドピース(66、67)と共に平行四辺形を形作り、
    前記アーム結合手段(168、208、209)は、前記2個のサイドピースが協働するように、一方の対の一つのアームを他方の対の一つのアームと結合することを特徴とするファクシミリ機械(31)。
  2. 請求項1に記載のファクシミリ機械(31)において、
    前記印刷ヘッドの清浄ステーション(68)と、
    前記清浄ステーションを作動させる清浄ステーション作動手段(174、176)と、
    サービスモータ(84)により回転駆動可能であり、かつ前記開放手段(226、227)を駆動するためのフレーム機構(87)と、前記清浄ステーション作動手段(174、176)を駆動するための清浄機構(166、169、171)とに連係されたカム手段(153、158、157)と、
    前記カム手段(153、158、157)の第1の運動方向に感応して前記清浄機構(166)が非作動である間に前記フレーム機構(87)を選択的に作動させる手段(158)と、
    前記カム手段(153、158、157)の第1の運動方向とは反対方向の第2の運動方向に感応して前記フレーム機構(87)が非作動である間に前記清浄機構(166)を選択的に作動させる手段(157)と
    更に備えたことを特徴とするファクシミリ機械(31)。
  3. 請求項1に記載のファクシミリ機械(31)において、
    前記印刷ヘッド(54)は、インクを噴射する針を有するタイプであり、
    前記ファクシミリ機械(31)は、前記針用の保護キャップ(69)と、前記保護キャップ(69)が前記針に接着するように作動しうるキャップ移動手段(153、157、164、166、174、176)と、前記保護キャップ(69)から残留インクを吸引するポンプ(73)とを更に備え、
    前記キャップ移動手段(153、157、164、166、174、176)は、サービスモータ(84)により回転しうるカム(153、157)と、前記カム(153、157)に結合されたカムフォロワ部材(164、166)とを有し、
    前記ポンプ(73)は、蠕動タイプであり、前記保護キャップ(69)に接続され且つ円形プロフィル(146)上に配置された部分を有する弾性変形可能なチューブ(138)と、前記サービスモータ(84)に回転可能に接続され且つ所定の方向に回転することにより前記チューブ(138)を前記円形プロフィル(146)上に配置された対応する部分を徐々に圧縮して前記残留インクを前記チューブ(138)から抜き出すための負圧を発生させるようにされた回転式圧力部材(144)とを備え、
    前記カム(153、157)は、前記カムフォロワ部材(164、161)の可変立ち上がりに対応する傾斜部(162)と、前記カムフォロワ部材(164、161)の一定立ち上がりに対応する円形部(161)とを有し、前記傾斜部(162)及び円形部(161)は、前記カム(153、157)の回転方向に感応する遷移領域により結合され、
    前記カム(153、157)の第1の運動方向において、前記カムフォロワ部材(164、166)は、前記保護キャップ(69)が接着位置において前記印刷ヘッド(54)に接着され且つ前記サービスモータ(84)が更に回転したとしても前記接着位置に保持され続けるように、前記傾斜部(162)及び前記円形部(161)に連続して追随可能であり、
    前記圧力部材(144)の所定の回転方向は、前記カム(153、157)の第1の運動方向に一致し、
    前記カムフォロワ部材(164、166)は、前記傾斜部(162)に沿って、前記保護キャップ(69)を休止位置に持っていくように、前記遷移領域を通って、前記印刷ヘッド(54)から離れて、前記サービスモータ(84)の選択的回転に応じて移動可能であり、その結果、前記カム(153、157)は、前記第1の運動方向と反対の運動方向に回転させられることを特徴とするファクシミリ機械(31)。
  4. 請求項1に記載のファクシミリ機械(31)において、
    前記ファクシミリ機械(31)は、前記インク噴射印刷ヘッド(54)並びに用紙用のサービス手段(68、82、64)と、複数のカムプロフィル(157、158)と、前記カムプロフィル(157、158)に接続され前記サービス手段(68、82、64)を作動させる複数の作動機構(83、166,87)とを有するカム手段とを更に備え、
    前記カム手段に所定の漸次の回転増分値を与えるように両回転運動方向に漸増回転を与え得るステッピングモータであるサービスモータ(84)を備え、
    前記作動機構(83、166,87)は、前記サービスモータの運動方向及び前記漸次の回転増分値に応じて選択的に駆動され、
    前記サービスモータ(84)の始動及び制御を行う始動手段(46、281、231)を備え、
    前記始動手段(46、281、231)に、前記サービスモータ(84)を所定方向に回転させる手段と、前記サービスモータ(84)を前記所定方向への所定期間の回転の後に所定の位相で固定する手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ機械(31)。
  5. 請求項1に記載のファクシミリ機械(31)において、
    前記インク噴射印刷ヘッド(39、54)は、印刷行(59)に沿って可動であり且つ用紙に印刷するように作動させられ且つインク噴射用の針を有するタイプであり、
    前記ファクシミリ機械(31)は、前記針用のヘッドワイパ(71)と、前記針の保護キャップ(72)と、前記ヘッドワイパ(71)または前記保護キャップ(72)をそれぞれ前記針と相互作用する状態に持っていくように動かす移動手段(171、174)とを更に備え、
    二つのカムプロフィル(158、157)と、前記開放手段(87、226、227)と移動手段(171、174)を作動させるように前記二つのカムプロフィル(158、157)に組合わされた二つの駆動機構(87)とを備えたカム手段(86、153)と、
    前記カム手段(86、153)に与えられた増分値の回転を加えるように両回転方向に増分的な回転を与えるステッピングモータであるサービスモータ(84)と
    を備え、
    前記二つの駆動機構(87)は、前記カム手段(86、153)の動きの方向と回転の増分値に応じて、前記開放手段(87、226、227)又は前記移動手段(171、174)を作動させるように、選択的に作動され得ることを特徴とするファクシミリ機械(31)。
JP2004178226A 1992-06-15 2004-06-16 ファクシミリ機械 Expired - Lifetime JP3699106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO920509A IT1257545B (it) 1992-06-15 1992-06-15 Apparecchiatura facsimile con stampante a getto d'inchiostro.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14364793A Division JP3592349B2 (ja) 1992-06-15 1993-06-15 ファクシミリ機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004338409A JP2004338409A (ja) 2004-12-02
JP3699106B2 true JP3699106B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=11410534

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14364793A Expired - Lifetime JP3592349B2 (ja) 1992-06-15 1993-06-15 ファクシミリ機械
JP2004061896A Expired - Lifetime JP3782086B2 (ja) 1992-06-15 2004-03-05 ファクシミリ機械
JP2004178226A Expired - Lifetime JP3699106B2 (ja) 1992-06-15 2004-06-16 ファクシミリ機械

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14364793A Expired - Lifetime JP3592349B2 (ja) 1992-06-15 1993-06-15 ファクシミリ機械
JP2004061896A Expired - Lifetime JP3782086B2 (ja) 1992-06-15 2004-03-05 ファクシミリ機械

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5523848A (ja)
EP (2) EP0991258B1 (ja)
JP (3) JP3592349B2 (ja)
AT (1) ATE192271T1 (ja)
BR (1) BR9302356A (ja)
CA (1) CA2098357A1 (ja)
DE (2) DE69328460T2 (ja)
IT (1) IT1257545B (ja)
ZA (1) ZA934233B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259592B2 (ja) * 1995-04-21 2002-02-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP3285074B2 (ja) * 1995-05-25 2002-05-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
KR100189243B1 (ko) * 1995-10-31 1999-06-01 윤종용 팩시밀리의 송신, 수신, 복사위치 선정방법 및 장치
US6318835B2 (en) * 1995-11-20 2001-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer with maintenance mechanism
JPH09172520A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 情報通信装置
JP3754737B2 (ja) 1996-01-10 2006-03-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
DE19631043A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines in zwei Richtungen antreibbaren Gleichstrommotors
KR100202383B1 (ko) * 1997-01-23 1999-06-15 윤종용 팩시밀리의 일체형 송수신 스태카장치
KR100229024B1 (ko) * 1997-02-14 1999-11-01 윤종용 플랫베드 스캐너 장치
US6961152B1 (en) * 1998-01-08 2005-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-functional device having vertically arranged scanner and printer sections
CN1161236C (zh) 1998-07-15 2004-08-11 精工爱普生株式会社 喷墨记录装置
JP2000344382A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Canon Inc シート搬送装置及び記録装置
FR2823470B1 (fr) * 2001-04-17 2003-06-20 Sagem Machine de bureau a imprimante et scanner et moteur multifonctionnel
US6609780B2 (en) * 2001-07-06 2003-08-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet printer having a mechanism for driving wiper and purge pump
DE60322603D1 (de) * 2002-03-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd Druckvorrichtung
US6722802B2 (en) * 2002-07-30 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wet printed media output system
US7029113B2 (en) * 2002-09-20 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tray-access door device and method
US7431447B2 (en) * 2002-12-12 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus access door
KR100464545B1 (ko) * 2003-04-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 화상 스캐닝 장치 및 그의 쉐이딩 보정 방법
US7658490B2 (en) * 2003-10-31 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus with stowable media tray
KR100739696B1 (ko) * 2005-03-04 2007-07-13 삼성전자주식회사 용지적재유닛 및 이를 적용한 화상형성장치
US7934787B2 (en) * 2005-12-28 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording device capable of calibrating feeding amount of recording medium
GB2470925A (en) * 2009-06-09 2010-12-15 Neopost Technologies Automatically Adjusting Scanner Carrier Apparatus
WO2016056253A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 セパレータ原反の製造方法、セパレータの製造方法、セパレータ原反、及びセパレータ原反製造装置
JP6657802B2 (ja) 2015-11-02 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6855269B2 (ja) * 2017-02-15 2021-04-07 キヤノン株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1130115B (it) * 1980-04-15 1986-06-11 Olivetti & Co Spa Dispositivo di attuazione per due funzioni di macchine scriventi
US4673285A (en) * 1986-05-23 1987-06-16 Xerox Corporation Optical scanning of duplex documents
US4872061A (en) * 1987-07-13 1989-10-03 Tokyo Electric Co., Ltd. Facsimile
US5105210A (en) * 1988-05-18 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus expandable to accommodate variable sheet widths
DE3907329A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-06 Siemens Ag Vorrichtung zum transport von aufzeichnungsblaettern in einem tintendrucker
WO1990013433A1 (de) * 1989-04-28 1990-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Bildaufzeichnungsvorrichtung
DE69115946T2 (de) * 1990-02-13 1996-06-13 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP2931647B2 (ja) * 1990-03-16 1999-08-09 株式会社リコー 原稿読取装置
JP3068637B2 (ja) * 1990-09-10 2000-07-24 キヤノン株式会社 シリアル記録装置
US5244294A (en) * 1992-06-29 1993-09-14 Apple Computer, Inc. Apparatus for transporting wet print media and method for same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0575153A2 (en) 1993-12-22
EP0575153A3 (ja) 1994-02-16
JP3592349B2 (ja) 2004-11-24
DE69333506T2 (de) 2005-05-12
JP3782086B2 (ja) 2006-06-07
EP0991258B1 (en) 2004-05-06
JP2004338409A (ja) 2004-12-02
US5523848A (en) 1996-06-04
EP0991258A1 (en) 2000-04-05
EP0575153B1 (en) 2000-04-26
ATE192271T1 (de) 2000-05-15
DE69333506D1 (de) 2004-06-09
JPH06133126A (ja) 1994-05-13
JP2004180347A (ja) 2004-06-24
ITTO920509A0 (it) 1992-06-15
IT1257545B (it) 1996-01-30
DE69328460D1 (de) 2000-05-31
BR9302356A (pt) 1994-01-11
DE69328460T2 (de) 2000-09-28
ZA934233B (en) 1994-01-12
CA2098357A1 (en) 1993-12-16
ITTO920509A1 (it) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699106B2 (ja) ファクシミリ機械
JP3098369B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JP4582183B2 (ja) 画像記録装置
US7967410B2 (en) Method and apparatus for forming image
US7992993B2 (en) Method and apparatus for forming image
EP0495669B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP3530621B2 (ja) 回復装置及び該回復装置を備えたインクジェット記録装置
EP2065203B1 (en) Recording apparatus
JP3970097B2 (ja) 記録装置
US9630430B2 (en) Conveyor and ink-jet recording apparatus
US10207524B2 (en) Image recording apparatus
JP6561613B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
CN107020812A (zh) 喷墨打印设备
JPH11291509A (ja) インクジェットプリンタ
US7899385B2 (en) Image forming apparatus
JP4632892B2 (ja) 画像形成装置
JPH11138782A (ja) インクジェット記録装置
JP3798242B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3733319B2 (ja) 画像読取記録装置
JPH08181820A (ja) 画像読取記録装置
JPH08181819A (ja) 画像読取記録装置
JP2005335266A (ja) 画像形成装置
JP2006035785A (ja) インクジェット記録装置
JPH0858185A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term