JP3698530B2 - リモートアクセスルータ - Google Patents

リモートアクセスルータ Download PDF

Info

Publication number
JP3698530B2
JP3698530B2 JP27037097A JP27037097A JP3698530B2 JP 3698530 B2 JP3698530 B2 JP 3698530B2 JP 27037097 A JP27037097 A JP 27037097A JP 27037097 A JP27037097 A JP 27037097A JP 3698530 B2 JP3698530 B2 JP 3698530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
setting
remote access
lan
access router
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27037097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1198171A (ja
Inventor
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP27037097A priority Critical patent/JP3698530B2/ja
Publication of JPH1198171A publication Critical patent/JPH1198171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698530B2 publication Critical patent/JP3698530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)と通信ネットワークまたは通信回線を介して接続される遠隔地LANとの間の通信を制御するリモートアクセスルータに関する。
【0002】
【従来の技術】
リモートアクセスルータにおける通信条件の設定は、図5の通信条件設定内容構成図に示すようにシステム情報、WAN側ポート情報(ISDN情報、PPP情報)、LAN側ポート情報(ルーティング情報、フィルタリング情報)等を含む数十項目以上に対して行なう必要があり、複雑で専門知識を要している。そして、この設定は、リモートアクセスルータに、情報の処理能力を持たない、いわゆるダムターミナルを接続し、専門知識を有するシステム管理者がダムターミナルのキー操作により、ダムターミナルの表示器に設定内容を表示させ、それら設定項目に対する設定や疎通確認の起動、障害情報の参照などを行なう方法が取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、パーソナルコンピュータ(PC)及びインターネットが普及し、これらが一般家庭において使用されるようになり、また、スモールオフィス、ホームオフィス(SOHO)といったオフィス環境が進行していくことにより、小規模なLAN又は家庭内LANといった簡単なネットワーク構成のLANを構築し、これにリモートアクセスルータを接続してインターネットに接続する使用形態が出現している。
【0004】
しかしながら、従来はリモートアクセスルータの設置時に、必ずダムターミナルが必要であり、また、簡単なネットワーク構成で利用する場合であっても、LANに関する専門知識を養いダムターミナルによって、リモートアクセスルータに通信条件を設定する必要があるため、小規模なLAN又は家庭内LANを構築するために多大な労力を要していた。
【0005】
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、リモートアクセスルータ自身に通信条件の設定や疎通確認の起動、障害情報の参照などを行なうための操作キーおよび表示器を備えることで、簡単なネットワーク構成にリモートアクセスルータを設置する場合には、ダムターミナルを使用することなく、それら通信条件の設定や疎通確認の起動、障害情報の参照などを行なえるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1のLANと通信回線との間に挿入され、この通信回線を介して遠隔地の第2のLANとの間の通信を制御するリモートアクセスルータであって、操作キーおよび表示器を備える操作パネルと、前記LAN及び通信回線の疎通確認用の疎通確認パケットを送出する疎通確認パケット送出手段と、前記疎通確認パケットに対する応答情報を受信する疎通確認手段と、前記操作パネルの操作キーの操作と表示器による表示とを連携させて、前記疎通確認パケットの送出宛先であるIPアドレスを設定するIPアドレス設定手段と、前記疎通確認手段が受信した応答情報に基づき、正常又は異常を前記表示器に表示させる制御手段とを有し、前記疎通確認パケット送出手段は、前記IPアドレス設定手段により設定された宛先に対して前記パケットを送出することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、リモートアクセスルータを設置する際、又はリモートアクセスルータの保守を行なう際に必要な疎通確認情報の送出と、この疎通確認情報の送出に対する相手応答状態の状況確認とを、リモートアクセスルータ自身に装備された操作キーおよび表示器によって行え、ダムターミナルを用いることなく、容易に疎通確認が行なえるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明によるリモートアクセスルータを用いたLANシステムのブロック構成図である。このLANシステムはISDN等の通信ネットワーク1に一方のリモートアクセスルータ2Aが接続されており、またこのリモートアクセスルータ2Aを介して一方のLAN3Aが接続され、このLAN3Aに複数のLAN端末4Aが接続された構成となっている。
【0009】
また、これと同様に、通信ネットワーク1に他方のリモートアクセスルータ2Bが接続されており、またこのリモートアクセスルータ2Bを介して他方のLAN3Bが接続され、このLAN3Bに複数のLAN端末4Bが接続された構成となっている。
【0010】
そして、例えばリモートアクセスルータ2Aは、通信ネットワーク1を介してリモートアクセスルータ2Bと通信路を設定してLAN端末4Aから遠隔地にあるLAN端末4B間の通信を制御している。なお、リモートアクセスルータ2A、2Bは、一般的にLAN3A、3Bに接続された複数のLAN端末4A、4Bから送信されたデータをどこに送信するかの経路選択を行うために、経路選択情報などの通信条件の設定を可能とするように構成されている。
【0011】
図2は、本発明によるリモートアクセスルータ2A、2Bのブロック構成図であり、LAN3A、3Bを介して通信を行うLAN制御部21、リモートアクセスルータ2全体の制御を行う主制御部22、リモートアクセスルータ2A、2Bの制御プログラムを格納するプログラムメモリ23、データをはじめ制御に必要な情報を一時的に記憶するワークメモリ24、リモートアクセスルータ2A、2Bの経路選択情報などの通信条件の設定などを行うダムターミナル5を制御するダムターミナル制御部25、通信ネットワーク1への通信を制御する回線制御部26、操作キーと表示器を制御するパネル制御部27、及び、ダムターミナル5などから設定された通信条件を記憶する通信条件記憶部28からなり、これらはバス28を介して互いに接続されている。
【0012】
図3は、パネル制御部27と操作パネル29との関係を示す機能ブロック図である。パネル制御部27はバスインターフェイス31、LCD(液晶表示器)コントローラ32、LED(発光ダイオード)ドライバ33、キー割り込み回路34を備える。操作パネル29はLCD41、発光ダイオード42、キー43を備える。
【0013】
バスインターフェイス31はバス28から操作パネル29のLCD41への表示内容、LED42の点灯情報を受け取り、LCDコントローラ32およびLEDドライバ33を駆動してLCD41およびLED42の制御を行う。
【0014】
また、キー43が押下されると、キー割り込み回路34から主制御部22に対してキー割り込みが発生する。主制御部22はバスインターフェイス31を介してキー割り込み回路34からどのキーが押下されたかの情報を受け取る。
【0015】
図4は、操作パネル29の一例を示す表面図で、LCD41、LED42、キー43の配置例を示している。LED42はTx42a、Rx42b、LINK42c、WAN42d、ANLG42eからなる。また、キー43はMODEキー43a、左方向カーソルキー43b、右方向カーソルキー43c、下方向カーソルキー43d、SETキー43e、RUNキー43fからなる。
【0016】
図5は、本発明のリモートアクセスルータ2A、2Bに設定される通信条件の概要を示す図であり、通信条件A100は、システム情報設定項目、WAN側ポート設定項目、LAN側ポート設定項目、及びその他の設定項目(図示せず)から構成されている。そして、システム情報設定項目はシステムの基本的情報を設定するシステム情報設定A200を設定するものであり、WAN側ポート設定項目は、ISDN情報設定A300及びPPP(ポイント・トゥー・ポイント・プロトコル)情報設定A301を含む電話回線側の詳細情報を設定するものであり、同様に、LAN側ポート情報設定、IPルーティング情報A400及びIPフィルタリング情報A401を含むLAN側の詳細情報を設定するものである。
【0017】
なお、図5に図示しているシステム情報設定A200、ISDN情報設定A300、PPP情報A301、IPルーティング情報A400、及びIPフィルタリング情報A401は、リモートアクセスルータ2A、2Bをインターネットプロトコル(IP)で使用する場合に、最小限必要な情報であり、以下、この具体的設定情報について説明する。
【0018】
図6は、システム情報A200の設定内容を示す図であり、これは、ダムターミナル5に表示された状態を示している。図6において、「Name」、「Contact」、及び「Location」は、装置名称、連絡先、装置の設置場所等を設定する領域、「Equipment」61は、装置の機能を設定する領域、「WAN Type」62は、電話回線側の種別を設定する領域、「LANIP Adderss」63は、LAN側のIPアドレスを設定する領域、 「LAN Subnet Mask」64は、LAN側のサブネットマスクを設定する領域、「WAN IP Adderss」65は、電話回線側のIPアドレスを設定する領域、「WAN Subnet Mask」66は、電話回線側のサブネットマスクを設定する領域である。
【0019】
また、「TEL」は、電話回線側がISDN回線交換のとき設定する領域であって、自装置の電話番号を設定する領域、「Sub Address」は、電話回線側がISDN回線交換のとき設定する領域であって、自装置の電話番号のサブアドレスを設定する領域(サブアドレスが必要な場合に設定)、「Inactivity Watch Dog Timer(Sec)」は、電話回線を接続している状態で、無通信時に電話回線を強制的に切断する機能を使用する場合に設定される領域であって、無通信状態を監視し、無通信状態になったときから電話回線を切断するまでのタイマ(無通信時間)の閾値を設定する領域、及び「Invalid Observation Timer(Hour)」は、通信 (電話接続)が所定時間以上継続しているときに電話回線を強制的に切断する機能を使用する場合に設定される領域であって、長時間通信状態を監視し、電話回線を接続してから電話回線を切断するまでのタイマ(通信継続時間)の閾値を設定する領域である。
【0020】
なお、図示している設定内容は、装置の通信条件記憶部28に予め設定されているデフォルトの内容であり、この場合、装置の機能は「IPルータ」、電話回線側の種別は「ISDN回線交換」、LAN側のIPアドレスは「192.0.3.200」、LAN側のサブネットマスクは「255.255.255.0」、電話回線側のIPアドレスは「192.0.2.200」、無通信時間の閾値は「180秒」、及び長時間通信監視時間は「12時間」に設定されていることを示している。
【0021】
図7は、ISDN情報A300の設定内容を示す図であり、これは、ダムターミナル5に表示された状態を示している。図7において、「ISDN」は回線交換等の通常のISDN接続を用いる際に使用する設定領域であり、また、「HSD」はデジタル専用線接続する際に使用する設定領域である。「ISDN」設定領域において、「Call type」は、Bチャネルの加入形態を設定する領域、「TEI」は、ISDN通信時に端末に割り当てられるTEI値を設定する領域、及び、「Speed(Kbps)」は、回線速度を設定する領域である。
【0022】
また、「HSD」設定領域において、「Speed(Kbps)」は、回線速度を設定する領域、及び「Ch Select」は、通信に使用するBチャネルを設定する領域である。
【0023】
なお、図示している設定内容は、装置の通信条件記憶部28に予め設定されているデフォルトの内容であり、この場合、回線交換等の通常のISDN接続を用いる際には、Bチャネルの加入形態は「General Bch(任意クラス)」、TEI値は「AUTO(自動設定)」、及び回線速度は「64Kbps」に設定されていることを示し、また、デジタル専用線接続を用いる際には、回線速度は「64Kbps」、及び通信に使用するBチャネルは「B1ch」に設定されていることを示している。
【0024】
図8は、PPP情報A301の設定内容を示す図であり、これは、ダムターミナル5に表示された状態を示している。図8において、「Source MRU」は、PPPネゴシエーション情報の自装置が送信する最大ユニット長を設定する領域、「Destination MRU(Min)」は、PPPネゴシエーション情報の相手装置の最大受信ユニット長を設定する領域、「RestartTimer(Sec)」は、PPP制御情報の再送タイマを設定する領域、「MAX Terminate」は、Terminateリクエストパケットのリトライ回数を設定する領域、「MAX Configure」は、Configureリクエストパケットのリトライ回数を設定する領域、「MAX Failure」は、否定パケット受信でのリトライ回数を設定する領域、「LQR n」は、リンク品質判定の母数を設定する領域、「LQR k」は、リンク品質判定の基準値を設定する領域、「Authentication Protocol」の「Name」は、認証プロトコルを用いる際の自局の名称を設定する領域、及び「Password」は、自局のパスワードを設定する領域である。
【0025】
なお、図示している設定内容は、装置の通信条件記憶部28に予め設定されているデフォルトの内容であり、この場合、自装置が送信する最大ユニット長は 「1500」、相手装置の最大受信ユニット長は「1500」、再送タイマは 「3秒」、Terminateリクエストパケットのリトライ回数は「2回」、Configureリクエストパケットのリトライ回数は「10回」、否定パケット受信でのリトライ回数は「10回」、リンク品質判定の母数は「5」、及びリンク品質判定の基準値は「1」に設定されていることを示している。
【0026】
図9は、IPルーティング情報A400の設定内容を示す図であり、これは、ダムターミナル5に表示された状態を示している。図9において、このIPルーティング情報は複数個設定可能であり、各々のIPルーティング情報において、「Status」は、ルーティングテーブルの設定状態及びルーティング情報の有効又は無効を設定する領域、「Hop Cnt」は、相手ネットワークまでにあるルータの数を設定する領域、「Next Hop IP」は、次に中継するルータのIPアドレスを設定する領域、「Dest.IP」は、宛先IPアドレスを設定する領域、「TEL」91は、電話回線側がISDN回線交換のとき設定する領域であって、相手装置の電話番号を設定する領域、「Sub Address」92は、電話回線側がISDN回線交換のとき設定する領域であって、相手装置の電話番号のサブアドレスを設定する領域(サブアドレスが必要な場合に設定)、「Authentication Protocol」は、電話回線側がISDN回線交換、デジタル専用線等のときの認証プロトコル相手局情報を設定する領域であって、認証プロトコルの有無及び種別を設定する領域、「User Name」は、相手局の名称を設定する領域、並びに「User Password」は、相手局のパスワードを設定する領域である。
【0027】
なお、図示している設定内容は、装置の通信条件記憶部28に予め設定されているデフォルトの内容であり、この場合、ルーティングテーブルの設定状態は 「IPルーティング情報有効」、相手ネットワークまでにあるルータの数は「2」、宛先IPアドレスは全てのIPアドレスを通過させることを意味する「0.0.0.0」、認証プロトコル相手局情報は「None(認証しない)」が設定されていることを示している。
【0028】
図10は、IPフィルタリング情報A401の設定内容を示す図であり、これは、ダムターミナル5に表示された状態を示している。図10において、このIPフィルタリング情報は複数個設定可能であり、各々のIPフィルタリング情報において、「Item」は、フィルタリングの有無及びフィルタリング項目を設定する領域、「Port No」は、フィルタリング項目がポート番号の場合に設定する領域であって、フィルタリングするポート番号を設定する領域、「Protocol」は、フィルタリング項目がプロトコルの場合に設定する領域であって、フィルタリングするプロトコルの番号を設定する領域、「Source Match IP」、「Source Mask」、「Dest.IP」、及び「Dest.Mask」は、フィルタリング項目がIPアドレスの場合に設定する領域であって、これらは順に、フィルタリングする送信元IPアドレス、フィルタリングする送信元IPアドレスのマスク値、フィルタリングする送信先IPアドレス、及びフィルタリングする送信先IPアドレスのマスク値を設定する領域であり、更に「Effect」は、フィルタリング動作の内容(フィルタリング又は中継)を設定する領域である。
【0029】
なお、図示している設定内容は、装置の通信条件記憶部28に予め設定されているデフォルトの内容であり、この場合、全くフィルタリングしない状態に設定されていることを示している。
【0030】
図5に示す通信条件は、以上のような設定項目であるが、これは、最低限必要な一部を示しているにすぎない。他の詳細な設定項目は、ルータにおいて周知技術であるので、ここでは、それらの説明を省略する。また、これら各設定項目によって設定された内容は、図2に示す通信条件記憶部28の各設定項目に対応する領域に記憶され、LAN及びWAN通信の際にこれらが参照されて、所望のルーティング及び接続動作が行なわれる。
【0031】
次に、図11〜図20に示すフローチャート図、及び図21に示す動作説明図を参照しながら、リモートアクセスルータのパネル操作による通信条件の設定方法およびその表示例、疎通確認の起動や障害情報の参照などの保守方法およびその表示例について説明する。
【0032】
図6〜図10により、通常、ダムターミナル5で設定する通信条件を説明したが、本発明のリモートアクセスルータ2A、2Bにおいては、この内、リモートアクセスルータ2A、2Bを動作させるために最低限必要な通信条件である、図6に示す「Equipment」61、「WAN Type」62、「LAN IP Adderss」63、「LAN Subnet Mask」64、「WAN IP Adderss」65、及び「WAN Subnet Mask」66と、図7に示すISDN用の「Speed(Kbps)」71、及びHSD用の「Speed(Kbps)」72と、図9に示す「TEL」91、及び「Sub Address」92とが操作パネル29から設定できるよう構成されている。
【0033】
図11は、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作によるモード切り替え方法とそのときのLCD41の表示例を示すフローチャート図である。リモートアクセスルータ2A、2Bは通常はLCD41に動作状態画面を表示している(ステップS1)。
【0034】
この状態でMODEキー43aを押すと(ステップS2)、通信条件の設定画面がLCD41に表示される(ステップS3)。さらにMODEキー43aを押すと(ステップS4)、保守画面がLCD41に表示される(ステップS5)。さらにMODEキー43aを押すと(ステップS6)、もとの動作状態画面がLCD41に表示される(ステップS1)。
【0035】
図12及び図13は、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作による通信条件の設定項目の切り替え方法とそのときのLCD41の表示例を示すフローチャート図である。
【0036】
まず、前述したステップS3(図11)で通信条件設定画面が表示されているときに、SETキー43eを押すと(ステップS11)、図6に示す「WAN Type」62の設定項目に対応する回線種別選択画面がLCD41に表示される(ステップS12)。さらにSETキー43eを押すと(ステップS13)、図6に示す「Eqipment」61の設定項目に対応する動作モード選択画面がLCD41に表示され(ステップS14)、さらにSETキー43eを押すと(ステップS15)、図6に示す「LAN IP Address」63の設定項目に対応するLAN側IPアドレス入力画面がLCD41に表示され(ステップS16)、さらにSETキー43eを押すと(ステップS17)、図6に示す「LAN Subnet Mask」64の設定項目に対応するLAN側IPマスク入力画面がLCD41に表示される(ステップS18)。また、SETキー43eを押すと(ステップS19)、図6に示す「WAN IP Address」65の設定項目に対応するWAN側IPアドレス画面がLCD41に表示され(ステップS20)、さらにSETキー43eを押すと(ステップS21)、図6に示す「WAN Subnet Mask」66の設定項目に対応するWAN側IPマスク入力画面がLCD41に表示され(ステップS22)、さらにSETキー43eを押すと(ステップS23)、図9に示す「TEL」91の設定項目に対応する宛先電話番号入力画面がLCD41に表示される(ステップS24)。
【0037】
このように、SETキー43eを押す度に、設定画面が切り替え表示され、さらにSETキー43eを押すと(ステップS25)、最後に、図9に示す「Sub Address」92の設定項目に対応するサブアドレス入力画面(最終条件画面)を表示し(ステップS26)、SETキー43eを押すと(ステップS27)、設定終了のメッセージが通信条件設定終了画面として表示され(ステップS28)、その後に再び動作状態画面に戻る(ステップS1)。
【0038】
なお、宛先電話番号入力画面と、サブアドレス入力画面は、電話回線側の回線種別がISDN回線交換に設定したときに表示され、これを設定可能にしているものであり、電話回線側の回線種別がフレームリレーに設定されているときは、データリンクコネクション識別子と認定情報速度とを設定する入力画面が表示され、これらが設定可能になる。また、電話回線側の回線種別がデジタル専用線 (HSD)などに設定されており、宛先電話番号、サブアドレス、データリンクコネクション識別子、及び認定情報速度などの電話回線側の通信条件を設定する必要がないものは、このような表示がされないように構成されている。
【0039】
図14は、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作による通信条件の設定で、回線種別の選択方法とそのときのLCD41の表示例を示すフローチャート図である。まず、前述したステップS12(図12)で回線種別選択画面(選択項目1)が表示されているときに、下方向カーソルキー43dを押すと(ステップS31)、他の回線種別選択画面(選択項目2)を表示する (ステップS32)。
【0040】
以下、同様にして下方向カーソルキー43dを押す毎に他の回線種別の選択画面が表示される(ステップS33〜S39)。最終選択項目の回線種別選択画面が表示されているときに(ステップS40)、下方向カーソルキー43dを押すと(ステップS41)、もとに戻って再びLCD41に回線種別選択画面(選択項目1)が表示される(ステップS12)。
【0041】
このようにして、図6に示す「WAN Type」62の設定項目に対応する電話回線側の回線種別が「ISDN回線交換(64Kbps)」、「ISDN回線交換(128Kbps)」、「デジタル専用線(64Kbps)」「デジタル専用線(128Kbps)」、「フレームリレー(64Kbps)」、「フレームリレー(128Kbps)」、「OCN(64Kbps)」、及び「OCN (128Kbps)」のいずれかに選択設定される。なお、この回線種別の設定に伴い、回線速度が設定されるので、図7に示すISDN用の「Speed(Kbps)」71又はHSD用の「Speed(Kbps)」72等の対応する設定項目が設定されることになる。
【0042】
また、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作による通信条件の設定で、前述したステップS14(図12)で動作モード選択画面が表示されているときに、同様に、下方向カーソルキー43dを押す毎に、図6に示す「Equipment」61の設定項目に対応する動作モード種別となる「IPルータ」、「ブリッジ」、及び「IPルータ&ブリッジ」を表示させ、これらをいずれに選択設定することができる。
【0043】
図15は、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作による通信条件の設定で、LAN側IPアドレスの入力方法とそのときのLCD41の表示例を示すフローチャート図である。この例では、LAN側IPアドレスを 「192.000.003.049」に設定する例を示している。
【0044】
まず、前述したステップS16(図12)でLAN側IPアドレスの入力初期画面としてLCD41に「192.000.003.200」が表示され、カーソルが先頭の「1」に表示されているとする。ここで、LAN側IPアドレスを「192.000.003.049」に変更するには、右方向カーソルキー43cを9回押下すると(ステップS51)、カーソルが10桁目の「2」に移動し(ステップS52)、下方向カーソルキー43dを8回押下すると(ステップS53)、10桁目の数値が「2」から「0」になる(ステップS54)。
【0045】
次いで、右方向カーソルキー43cを1回押下すると(ステップS55)、カーソルが11桁目の「0」に移動する(ステップS56)。そして、下方向カーソルキー43dを4回押下すると(ステップS57)、11桁目の数値が「0」から「4」になる(ステップS58)。
【0046】
次いで、右方向カーソルキー43cを1回押下すると(ステップS59)、カーソルが12桁目の「0」に移動する(ステップS60)。そして、下方向カーソルキー43dを9回押下すると(ステップS61)、12桁目の数値が「0」から「9」になる(ステップS62)。
【0047】
これで全桁の入力が終了し、図6に示す「LAN IP Address」63の設定項目に対応するLAN側IPアドレスは「192.000.003.049」に設定されたので、SETキー43eを押下すると(ステップS63)、次の通信条件の設定項目であるLAN側IPマスク入力画面(ステップS18)がLCD41に表示される。
【0048】
また、前述したステップS18(図12)でのLAN側IPマスクの入力初期画面、ステップS20(図12)でのWAN側IPマスクの入力初期画面、及びステップS22(図12)でのWAN側IPマスクの入力初期画面のときに、LAN側IPアドレス設定と同様の操作をすることで、これらを設定可能に構成している。従って、操作パネル29を操作することで、図6に示す「LAN Subnet Mask」64、「WAN IP Adderss」65、及び「WAN Subnet Mask」66の設定項目を自由に設定することができる。
【0049】
図16は、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作による通信条件の設定で、宛先電話番号の入力方法とそのときのLCD41の表示例を示すフローチャート図である。
【0050】
まず、前述したステップS24(図13)で宛先電話番号入力画面において、電話番号が未設定のときには、LCD41にカーソル「_」のみが表示されている。ここで、下方向カーソルキー43dを10回押下すると(ステップS121)、そのカーソル位置の数値が「0」になる(ステップS122)。
【0051】
次いで、右方向カーソルキー43cを1回押下すると(ステップS123)、カーソルが右に一つ移動し、LCD41に「0_」と表示され、2桁目の数値を入力する状態になる(ステップS124)。そして、下方向カーソルキー43dを2回押下すると(ステップS125)、2桁目の数値が「2」になる(ステップS126)。
【0052】
次いで、右方向カーソルキー43cを1回押下すると(ステップS127)、カーソルが右に一つ移動し、LCD41に「02_」と表示され、3桁目の数値を入力する状態になる(ステップS128)。そして、下方向カーソルキー43dを4回押下すると(ステップS129)、3桁目の数値が「4」になり(ステップS130)、更に、右方向カーソルキー43cを1回押下すると(ステップS131)、カーソルが右に一つ移動し、4桁目の数値を入力する状態になる。
【0053】
以下、同様にして、電話番号全桁の入力が終了すると(ステップS132)、図9に示す「TEL」91の設定項目に対応する宛先電話番号は設定されたので、SETキー43eを押下すると(ステップS133)、次の通信条件の設定項目であるサブアドレス入力画面(ステップS26)がLCD41に表示される。
【0054】
また、前述したステップS26(図13)でのサブアドレス入力画面のときに、宛先電話番号設定と同様の操作をすることで、これを設定可能に構成している。従って、操作パネル29を操作することで、図9に示す「Sub Address」92の設定項目も自由に設定することができる。
【0055】
以上、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作による通信条件の設定の方法を説明したが、このようにして設定した各設定項目の内容は、ダムターミナル5で設定した場合と同様に、図2に示す通信条件記憶部28の各設定項目に対応する領域に記憶される。そして、操作パネル29から設定された通信条件と、デフォルト値として予め通信条件記憶部28に設定記憶されている通信条件とが結合し、リモートアクセスルータ2A、2Bの動作に必要な通信条件が設定される。なお、デフォルト値として予め通信条件記憶部28に設定記憶されている通信条件は、WAN側と全てのパケット送受信する単純なルーティングであり、また、フィルタリング条件を無しとしているため、高度な専門知識を有することなく、リモートアクセスルータ2A、2Bを設置し、これを動作させることができる。
【0056】
また、本発明においては、リモートアクセスルータ2A、2Bを動作させるために必要な通信条件をダムターミナル5と操作パネル29との両方で設定できるものであるが、この設定をダムターミナル5と操作パネル29とのどちらで行なったかを示す情報(設定手段情報)を記憶するように、通信条件記憶部28にその記憶領域を設けている。
【0057】
そして、ダムターミナル5から通信条件を設定した場合には、その後、操作パネル29から通信条件を設定できないようにロックする構成としている。即ち、ダムターミナル5から高度な通信条件を設定した後は、その通信条件を操作パネル29で書き替えられないようにし、LAN又はWAN通信の安全性を高めるように構成している。
【0058】
図17は、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作によるメンテナンス項目の選択方法とそのときのLCD41の表示例を示すフローチャート図である。まず、前述したステップS5(図11)でLCD41に保守画面表示がされているときに、SETキー43eを押下すると(ステップS71)、メンテナンス項目選択画面の初期画面がLCD41に表示され、一番目のメンテナンス項目がLCD41の画面下段に表示される(ステップS72)。
【0059】
次に、下方向カーソルキー43dを押下すると(ステップS73)、二番目のメンテナンス項目がLCD41の画面下段に表示される(ステップS74)。以下、同様にして下方向カーソルキー43dを押下する毎に(ステップS75)、LCD41のメンテナンス項目の表示が切り替わり、最終のメンテナンス項目がLCD41に表示された状態で(ステップS76)、下方向カーソルキー43dを押下すると(ステップS77)、保守画面表示に戻る(ステップS5)。
【0060】
図18〜図19は、リモートアクセスルータ2A、2Bの操作パネル29の操作によるメンテナンス項目の疎通確認を起動する場合の操作方法とそのときのLCD41の表示例を示す図である。ここでは、IPアドレス「176.000.005.010」への疎通確認を起動する場合を示している。
【0061】
まず、LCD41に疎通確認選択画面が表示されている状態で(ステップS81)、SETキー43eを押下すると(ステップS82)、疎通確認相手IPアドレス入力画面がLCD41に表示され、LCD41の画面の下段に初期値「000.000.000.000」のIPアドレスが表示され、その1桁目にカーソルが表示される(ステップS83)。
【0062】
ここで、下方向カーソルキー43dを1回押下すると(ステップS84)、1桁目の数値が「0」から「1」に変化する(ステップS85)。次いで、右方向カーソルキー43cを1回押下すると(ステップS86)、カーソルが2桁目に移動する(ステップS87)。
【0063】
ここで、下方向カーソルキー43dを7回押下すると(ステップS88)、2桁目の数値が「0」から「7」に変化する(ステップS89)。以下、同様にして右方向カーソルキー43cの押下でカーソルを移動し、下方向カーソルキー43dの押下で数値を選択し、相手IPアドレスを入力する(ステップS90〜S101)。
【0064】
相手IPアドレスの入力が完了した状態でSETキー43eを押下すると(ステップS102)、疎通確認を開始し、いわゆるPINGが相手IPアドレスの宛先に所定間隔で送信し、相手からの応答を監視する。そうすると、リモートアクセスルータ2A、2Bは、疎通確認実行中の表示をLCD41に表示する(ステップS103)。このとき、疎通確認(PINGパケットの送信)は一定時間で無限回数実行され、LCD41の画面下段に疎通確認の正常回数(PINGパケットを送信してから所定時間内に相手から応答があった回数)と異常回数(PINGパケットを送信してから所定時間内に相手から応答がなかった回数)を表示する。疎通確認を終了したい場合はMODEキー43eを押下すると(ステップS104)、LCD41の画面に再び疎通確認選択画面が表示される(ステップS81)。
【0065】
このように、リモートアクセスルータ2A、2BがPINGパケットを送信することで、図21に示すように、回線の切り分け試験を正確に行なうことができる。即ち、従来は、図21において、テスト内容がPING(1)又はPING(2)のように、LAN端末からPINGコマンドを入力することで、疎通確認を行なうのみであり、PING(3)のように、リモートアクセスルータからPINGを送信することができなかった。従って、LAN通信が正常に行なわれないときに、実施するPINGパケットによる疎通確認で、明確に行なうことができない。本発明は、操作パネル29を操作することにより、リモートアクセスルータ自身からPINGパケットを送信することができるため、これに自己診断機能を組み合わせることにより、回線の切り分け試験を正確に行なうことができるようになる。
【0066】
また、疎通確認(PINGパケットの送信)を操作パネル29の操作でできるため、ダムターミナルを接続することなく、リモートアクセスルータ2A、2Bの設置(LAN工事)を、短時間で、容易に行なえるようになる。
【0067】
図20は、パネル操作によるメンテナンス項目の障害情報参照方法とそのときのLCD41の表示例を示す図である。前述したステップS74(図17)で障害情報参照選択画面がLCD41に表示された状態で、SETキー43eを押下すると(ステップS111)、採取された最新の障害情報コードが採取された時間とともにLCD41に表示される(ステップS112)。
【0068】
ここで、下方向カーソルキー43dを1回押下すると(ステップS113)、2件目の障害情報コードが採取された時間とともにLCD41に表示される(ステップS114)。以下、同様にして下方向カーソルキー43dを押下する度に採取された障害情報の新しいものから順に最大256件までLCD41に採取された時間と共に表示される(ステップS115〜S117)。
【0069】
採取された最古の障害情報が表示された状態で(ステップS118)、下方向カーソルキー43dを押下すると(ステップS119)、再び障害情報参照選択画面がLCD41に表示される(ステップS74)。
【0070】
なお、本実施の形態では、リモートアクセスルータ2A、2Bを同一の装置として説明したが、リモートアクセスルータ2A及びリモートアクセスルータ2Bのいずれか一方が他種類の装置であっても、通信条件(プロトコル等)が合っていれば、何ら支障なくLAN通信を行うことができる。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、リモートアクセスルータに操作キーおよび表示器を装備することにより、リモートアクセスルータの設置時に、リモートアクセスルータを動作させるために必要な最低限の通信条件の設定および疎通確認の起動、障害情報の確認などをダムターミナルなしで実行することができるようになり、また、高度な専門知識を有していない使用者でも容易にリモートアクセスルータを設置することができる。
【0072】
特に、リモートアクセスルータを設置する際またはリモートアクセスルータの保守を行なう際に必要な疎通確認情報の送出と、この疎通確認情報の送出に対する相手応答状態の状況確認とを、リモートアクセスルータ自身に装備された操作キーおよび表示器によって行え、ダムターミナルを用いることなく、容易に疎通確認が行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリモートアクセスルータを用いたLANシステムのブロック構成図である。
【図2】本発明によるリモートアクセスルータのブロック構成図である。
【図3】本発明によるリモートアクセスルータのパネル制御部と操作パネルとの関係を示す機能ブロック図である。
【図4】本発明によるリモートアクセスルータの操作パネルを示す表面図である。
【図5】本発明によるリモートアクセスルータの通信条件設定内容を示す図である。
【図6】通信条件設定内容の内のシステム情報設定内容を示す図である。
【図7】通信条件設定内容の内のISDN情報設定内容を示す図である。
【図8】通信条件設定内容の内のPPP情報設定内容を示す図である。
【図9】通信条件設定内容の内のIPルーティング情報設定内容を示す図である。
【図10】通信条件設定内容の内のIPフィルタリング情報設定内容を示す図である。
【図11】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作モードの切り替え方法およびその際のLCDの表示例を示すフローチャート図である。
【図12】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作による通信条件の設定項目の切り替え方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図(1/2)である。
【図13】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作による通信条件の設定項目の切り替え方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図(2/2)である。
【図14】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作による通信条件の設定において、回線種別の選択方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図である。
【図15】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作による通信条件の設定で、LAN側IPアドレスの入力方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図である。
【図16】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作による通信条件の設定で、通信回線側の宛先電話番号の入力方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図である。
【図17】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作によるメンテナンス項目の選択方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図である。
【図18】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作によるメンテナンス項目の疎通確認を起動する場合の操作方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図(1/2)である。
【図19】図10の続きで疎通確認を起動する場合の操作方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図(2/2)である。
【図20】パネル操作によるリモートアクセスルータのメンテナンス項目の障害情報参照方法とそのときのLCDの表示例を示すフローチャート図である。
【図21】本発明によるリモートアクセスルータのパネル操作によるメンテナンス項目の疎通確認における動作状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 通信ネットワーク
2 リモートアクセスルータ
3 LAN
4 LAN端末
5 ダムターミナル
21 LAN制御部
22 主制御部
23 プログラムメモリ
24 ワークメモリ
25 ダムターミナル制御部
26 回線制御部
27 パネル制御部
29 操作パネル
30 バス
31 バスインターフェイス
32 LCDコントローラ
33 LEDドライバ
34 キー割り込み回路
41 LCD
42 LED
43 キー

Claims (3)

  1. 第1のLANと通信回線との間に挿入され、この通信回線を介して遠隔地の第2のLANとの間の通信を制御するリモートアクセスルータであって
    操作キーおよび表示器を備える操作パネルと、
    前記LAN及び通信回線の疎通確認用の疎通確認パケットを送出する疎通確認パケット送出手段と、
    前記疎通確認パケットに対する応答情報を受信する疎通確認手段と、
    前記操作パネルの操作キーの操作と表示器による表示とを連携させて、前記疎通確認パケットの送出宛先であるIPアドレスを設定するIPアドレス設定手段と、
    前記疎通確認手段が受信した応答情報に基づき、正常又は異常を前記表示器に表示させる制御手段とを有し、
    前記疎通確認パケット送出手段は、前記IPアドレス設定手段により設定された宛先に対して前記パケットを送出することを特徴とするリモートアクセスルータ。
  2. 前記疎通確認パケット送出手段は、前記IPアドレス設定手段により設定された宛先に対して所定の間隙で、かつ、連続して前記疎通確認用パケットを送出することを特徴とする請求項1記載のリモートアクセスルータ。
  3. 前記疎通確認パケットがPINGパケットであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のリモートアクセスルータ。
JP27037097A 1997-09-18 1997-09-18 リモートアクセスルータ Expired - Fee Related JP3698530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27037097A JP3698530B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 リモートアクセスルータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27037097A JP3698530B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 リモートアクセスルータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198171A JPH1198171A (ja) 1999-04-09
JP3698530B2 true JP3698530B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17485326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27037097A Expired - Fee Related JP3698530B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 リモートアクセスルータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698530B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442730B2 (ja) 2000-09-07 2003-09-02 コナミ株式会社 通信装置、アドレス入力支援方法及び情報記憶媒体
JP4145274B2 (ja) 2004-07-20 2008-09-03 富士通株式会社 ネットワーク装置
JP4535079B2 (ja) * 2007-03-19 2010-09-01 三菱電機株式会社 ホームシステム
JP4703658B2 (ja) * 2008-01-09 2011-06-15 株式会社日立国際電気 画像蓄積配信システム
JP2010263467A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Nec Corp ping試験機、ping試験方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1198171A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009510B1 (en) Environmental and security monitoring system with flexible alarm notification and status capability
CA2564057C (en) Method of switching between network connection devices using redundancy protocol and pseudo redundant configuration setting means and network system
US20140204727A1 (en) Redundant control of self-configuring wireless network
JP3693475B2 (ja) リモートアクセスルータ
KR20050006260A (ko) 통신기기, 통신 시스템, 통신방법 및 그 프로그램
JP3698530B2 (ja) リモートアクセスルータ
JPH07264233A (ja) ルート高速切替方法及びルータ装置
JP4607710B2 (ja) 通信経路自動切換方法及び通信経路自動切換システム
JP7474944B2 (ja) 情報端末およびインターホンシステム
KR100279072B1 (ko) 공중전화망을 이용한 부스터 펌프 원격 관제 시스템 및 그 방법
US20230328412A1 (en) Information processing device and information processing method
JP3976058B2 (ja) ネットワーク装置
JP3934901B2 (ja) VoIPシステムにおける障害対策方法、VoIPシステムおよびVoIPシステム用通信交換管理装置
US20020071385A1 (en) Frame relay communication device, frame relay switchboard, frame relay communication system, and method of controlling a procedure for confirming PVC state
JP3491746B2 (ja) スイッチングハブ
KR100429232B1 (ko) 홈 네트워크 시스템의 응답처리 방법
JPH01160147A (ja) 通信方式
JP2005141359A (ja) 発呼サーバー、通報装置およびプログラム
JP3312078B2 (ja) フレームリレー装置
JP2004120207A (ja) 電話装置
JP4099851B2 (ja) データ端末通信システム
JPH07321825A (ja) 多重化ネットワーク制御装置
JPH09130414A (ja) ネットワークにおけるアラーム管理方式
JPH11263552A (ja) 遠隔監視端末装置
JPH07212875A (ja) 遠隔監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees