JP3697645B2 - 熱伝導ゲル - Google Patents

熱伝導ゲル Download PDF

Info

Publication number
JP3697645B2
JP3697645B2 JP35703296A JP35703296A JP3697645B2 JP 3697645 B2 JP3697645 B2 JP 3697645B2 JP 35703296 A JP35703296 A JP 35703296A JP 35703296 A JP35703296 A JP 35703296A JP 3697645 B2 JP3697645 B2 JP 3697645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
silicone oil
heat
condensation
conductive filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35703296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10189838A (ja
Inventor
善明 牧田
昌和 高田
高志 今井
治代 影山
Original Assignee
株式会社ジェルテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェルテック filed Critical 株式会社ジェルテック
Priority to JP35703296A priority Critical patent/JP3697645B2/ja
Publication of JPH10189838A publication Critical patent/JPH10189838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697645B2 publication Critical patent/JP3697645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子機器等に搭載されるパワートランジスタ、ダイオード、CMOS等の発熱性部材と、熱交換を促す金属製の熱交換部品(ヒートシンク)との間に介在される放熱シートに関するものであり、特にシリコーンゲルを主成分とした高密着性及び高熱伝導性を有する熱伝導ゲルに係るものである。
【0002】
【発明の背景】
近時、電子機器は可搬性、省スペース性等が重視されて小型軽量化が求められているとともに、ノート型パソコン等に代表されるようなマイクロプロセッサを搭載した機器においては、クロックの高速化が進められている。このようなクロックの高速化は発熱量を増大させ、更に小型軽量化により、熱が逃げるための空間確保が困難になっている。
【0003】
ところで前記マイクロプロセッサ、パワートランジスタ、ダイオード等の発熱性部材で発生した熱の放熱部材として用いられるヒートシンクは、従来より種々の素材、形状のものが開発されており、ヒートシンク単体の放熱能力は向上しているものの、放熱部材と発熱性部材とが機械的に密着していないと接触熱抵抗が増大して熱伝導ロスが生じ、結果として放熱効率は低下してしまう。
つまり外観上密着しているように見えても、実際には接触面は凹凸であるため、放熱部材と発熱性部材とは面接触ではなく点接触となっているのである。従って接触点以外には熱伝導率が低い(接触熱抵抗の大きい)空気が介在することとなり、放熱効率を低下させてしまうのである。
【0004】
このような接触熱抵抗を低減するために、放熱部材と発熱性部材との間に介在させて両者の接触を密にすべく、接触面にシリコーンオイルを塗布する手法もあるが、別途放熱部材の固定手段が必要となる。
そこで放熱部材を保持することのできる「放熱シート」が種々開発されているのであり、この放熱シートは放熱性(高熱伝導率)、密着性(柔軟性、弾力性)及び、引き裂き強度が特性として要求される。一例として特公昭47−7150号等に開示されるように、主成分をシリコーンゴム(ポリオレフィン系エラストマー、酢酸ビニル共重合体)等とし、熱伝導性を与えるためにフィラー(ボロン、窒化ボロン、アルミナ、窒化アルミ、水酸化アルミ、酸化亜鉛、石英、炭化珪素、黒鉛、酸化マグネシウム等)を添加する手法が知られている。
【0005】
このような放熱シートの主成分の一例であるシリコーンゲルには、付加型と縮合型とがあるが、付加型ではフィラーによる硬化阻害が生じたり、機械強度(引っ張り強度、引き裂き強度)の低いものとなってしまうおそれがある。このため硬化阻害が生じず、高い機械強度を有する縮合型のゲルがベース素材として好適である。
つまり密着性の向上を図る見地からは、柔軟性と弾力性という機械的性状が要求される一方、熱伝導性の向上を図る見地から前記フィラーの充填量を高めることは必須であり、このように密着性及び熱伝導性という異なる性状を同時に要求するとなると、前述の熱伝導性の付与の手法が密着性と相反する性状を呈することとなり、いわば二律背反の技術課題を生じている。
【0006】
【開発を試みた技術課題】
本発明者はこのような背景の認識の上に立って、「放熱シート」として要求される密着性及び熱伝導性を付与した、新規な熱伝導ゲルを開発することを技術課題としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1記載の熱伝導ゲルは、縮合型ゲルと、シリコーンオイルと、熱伝導性フィラーとを含み、常温でゲル状に硬化している熱伝導ゲルであって、前記縮合型ゲルは、縮合硬化型の液状シリコーンゲルであり、また前記シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル及びエポキシ変性シリコーンオイルより成る群から一種または二種以上の複数種選択されたものであり、更にまた前記熱伝導性フィラーは、窒化硼素、窒化珪素、窒化アルミ及び酸化マグネシウムより成る群から一種または二種以上の複数種選択されたものであり、前記縮合型ゲルと前記シリコーンオイルとの混合比、1:2とし、また前記縮合型ゲル及び前記シリコーンオイルの混合物と、前記熱伝導性フィラーとの混合物における熱伝導性フィラーの混合率、総重量の20〜80%とすることにより、熱伝導率が0.8〜1.1w/m・kであり、且つ針入度が5〜200となるように形成されたことを特徴として成る。
この発明によれば、熱伝導ゲルに高密着性、高機械強度及び高熱伝導率性を付与することがができる。
また硬化阻害を引き起こさないという縮合型の液状シリコーンゲルの性状により、フィラー添加により所望の熱伝導性を与えても、密着性を損なうことがない。
更にまたフィラーの添加による高硬度化を防止することができ、密着性を損なうことがない。
更にまた熱伝導性の悪い縮合型ゲルに対して、良好な熱伝導性を付与することができる。
更にまたシリコーンオイルにより縮合型ゲルの高硬度化を防止して良好な密着性を付与し、熱伝導性フィラーにより良好な熱伝導性を付与することができる。
更にまた縮合型ゲルとシリコーンオイルとの混合物、または前記縮合型ゲル及びシリコーンオイルの混合物と、熱伝導性フィラーとの混合物に良好な密着性を付与することができる。
更にまた熱伝導ゲルを発熱性部材と放熱部材との間に介在させることで両者を密着させ、実質的な面接触状態を得ることができる。
更にまた熱伝導ゲルを発熱性部材と放熱部材との間に介在させることで発熱性部材から放熱部材への熱伝導を効率的に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の熱伝導ゲルについて具体的に説明する。本発明の熱伝導ゲルは、縮合型ゲル、シリコーンオイル及び熱伝導性フィラーを主成分として成る。
これら各成分について具体的に説明すると、前記縮合型ゲルとは、液状シリコーンゲルを配合組成に起因する硬化反応型で分類した場合の一タイプであり、ベースポリマー、架橋剤、硬化触媒、充填剤及び添加剤等を成分として成る。
【0009】
また、前記液状シリコーンゲルには一成分形と二成分形以上の多成分形がある。一成分液状シリコーンゲルは、密封容器中から外部に押し出すことにより空気中の湿気(水分)と反応し、硬化は表面から始まって内部に進行するものであり、室温で硬化する。
一方、二成分液状シリコーンゲルは性状の異なる二液を混合すると、時間経過に従って硬化進行する。この硬化機構は加水分解縮合反応であり、架橋剤としては主に正ケイ酸プロピル等のアルコキシシランが用いられ、また触媒と水の存在が不可欠である。このような縮合型の二成分液状シリコーンゲルは、一般的に接着性を持たず、硬化阻害を起こさないという性状を呈する。
【0010】
前記ベースポリマーとしては一例としてポリシロキサン(−Si−O−)が用いられる。このポリシロキサン(−Si−O−)のケイ素原子上の置換基は一般的にはメチル基であるが、耐熱性や極低温性付与にはフェニル基が、耐溶剤性向上にはトリフルオロプロピル基等のフッ素化炭化水酸基が用いられる。
【0011】
前記架橋剤としては、一成分形ではRSiX3 が、二成分形ではSi(OR)4 等が用いられる(X:メトキシ、ケトオキム基等、 R:メチル、エチル基等)。
【0012】
前記硬化触媒としては、有機スズ化合物、有機チタン化合物、アミン系化合物等が用いられる。
また前記充填剤としては微粉末シリカ、炭酸カルシウム粉、石英粉等が用いられる。
このような縮合型ゲルは、前記ベースポリマー、架橋剤、硬化触媒、充填剤及び添加剤等を、ロールミキサー、プラネタリーミキサーまたは連続混練機等の各種混練機を用いて、各成分を均一に混合させて製造される。
【0013】
次にシリコーンオイルについて説明する。シリコーンオイルは、ジメチルポリシロキサンを主骨格とし、様々の有機官能基を側鎖または主鎖末端に導入して成る。そして本発明においてはジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル及びエポキシ変性シリコーンオイルより成る群から一種または二種以上の複数種が選択される。
【0014】
次に熱伝導性フィラーについて説明する。本発明において熱伝導性フィラーは、窒化硼素、窒化珪素、窒化アルミ及び酸化マグネシウムより成る群から一種または二種以上の複数種を選択される。
このうち窒化硼素を用いたフィラーの一例について説明すると、このものはBNの化学式をもつ硼素の窒化物を焼成したセラミックスを、平均粒径3.5〜0.8μm程度の微粉末としたものであり、結晶構造が黒鉛に似た六角網面の積み重なりとして表されるために、化学的、物理的特質が黒鉛に似ているものの、極めて高い絶縁性を示し、色は白色である。その他の特性としては、真比重2.26、低誘電損失であり絶縁性が高い等が挙げられる。
【0015】
そして、本発明の熱伝導ゲルを製造するにあたっては、前記縮合型ゲル及び前記シリコーンオイルの混合物と、前記熱伝導性フィラーとの混合物における熱伝導性フィラーの混合率を、総重量の20〜80%として混合して熱伝導ゲルを得るのである。
まず縮合型ゲルの主剤に硬化剤を添加して均等に混ざるまで攪拌機等を用いて充分に攪拌する。その後、シリコーンオイル、熱伝導性フィラーを混合し、次いで真空ポンプとデシケータを用いて5〜10分程度脱泡する。
更にその後、この混合液をドクターブレード法、カレンダーロール法、押出法等により、1.5mm厚程度のシート状にして常温でゲル状に硬化させ、両面に剥離シートを張り付け、適宜の大きさに裁断する。
【0016】
このようにして得られたシート状の熱伝導ゲルは、JIS K(K−2207−1980 50g荷重) で測定された針入度が5〜200であり、熱伝導率が0.8〜1.1w/m・k、好ましくは0.9〜1.0w/m・kの特性を有するものである。因みにこの熱伝導率は後述する実施例において得られた値であって、熱伝導ゲルの厚さや、周辺環境等により若干の変動が生ずる。
以下、本発明の好ましい実施例について具体的に説明する。
【0017】
【実施例1】
縮合型ゲルとして、Wacker社製RTV2531Pを用いた。
またシリコーンオイルとして、Wacker社製ジメチルシリコーンオイルAK35用いた。
更にまた熱伝導性フィラーとして、電気化学工業社製BNBPを用いた。
そして縮合型ゲルと、シリコーンオイルとの混合比(重量比)を1:2、また縮合型ゲル及びシリコーンオイルの混合物と、熱伝導性フィラーとの混合比(重量比)を70:30とした。
このようにして得られた熱伝導性ゲルは、JIS K(K−2207−1980 50g荷重) で測定された針入度が85であり、また熱伝導率が1.0w/m・kという特性が得られた。
【0018】
【実施例2】
縮合型ゲルとして、Wacker社製RTV2531Pを用いた。
またシリコーンオイルとして、Wacker社製ジメチルシリコーンオイルAK35用いた。
更にまた熱伝導性フィラーとして、電気化学工業社製SiNF1を用いた。
そして縮合型ゲルと、シリコーンオイルとの混合比(重量比)を1:2、また縮合型ゲル及びシリコーンオイルの混合物と、熱伝導性フィラーとの混合比(重量比)を35:65とした。
このようにして得られた熱伝導性ゲルは、JIS K(K−2207−1980 50g荷重) で測定された針入度が55であり、また熱伝導率が1.0w/m・kという特性が得られた。
【0019】
【実施例3】
縮合型ゲルとして、Wacker社製RTV2531Pを用いた。
またシリコーンオイルとして、Wacker社製ジメチルシリコーンオイルAK35用いた。
更にまた熱伝導性フィラーとして、東洋アルミ社製AlNUM70を用いた。 そして縮合型ゲルと、シリコーンオイルとの混合比(重量比)を1:2、また縮合型ゲル及びシリコーンオイルの混合物と、熱伝導性フィラーとの混合比(重量比)を30:70とした。
このようにして得られた熱伝導性ゲルは、JIS K(K−2207−1980 50g荷重) で測定された針入度が50であり、また熱伝導率が1.0w/m・kという特性が得られた。
【0020】
【実施例4】
縮合型ゲルとして、Wacker社製RTV2531Pを用いた。
またシリコーンオイルとして、Wacker社製ジメチルシリコーンオイルAK35用いた。
更にまた熱伝導性フィラーとして、電気化学工業社製BNBP及び電気化学工業社製SiNF1を用いた。
そして縮合型ゲルと、シリコーンオイルとの混合比(重量比)を1:2とし、前記二種の熱伝導性フィラーの混合比を1:1とし、更にまた縮合型ゲル及びシリコーンオイルの混合物と、熱伝導性フィラーの混合物との混合比(重量比)を60:40とした。
このようにして得られた熱伝導性ゲルは、JIS K(K−2207−1980 50g荷重) で測定された針入度が50であり、また熱伝導率が0.9w/m・kという特性が得られた。
【0021】
【発明の効果】
本発明の熱伝導ゲルは、以上述べたような構成を有することによって成るものであって、以下のような効果を奏する。
まずシリコーンオイルにより縮合型ゲルの高硬度化を防止して良好な密着性を付与し、熱伝導性フィラーにより良好な熱伝導性を付与することができる。そして各請求項記載の構成によりもたらされる効果が相乗的に作用することによりフィラーの添加による硬化阻害を引き起こさず、引っ張り強度の強い縮合型シリコーンゲルを用い、この素材に「放熱シート」として要求される密着性及び熱伝導性を具備した熱伝導ゲルの提供が可能となる。
従って熱伝導ゲルを発熱性部材と放熱部材との間に介在させることで両者を密着させ、実質的な面接触状態を得ることができ、発熱性部材から放熱部材への熱伝導を効率的に行うことができる。

Claims (1)

  1. 縮合型ゲルと、シリコーンオイルと、熱伝導性フィラーとを含み、常温でゲル状に硬化している熱伝導ゲルであって、前記縮合型ゲルは、縮合硬化型の液状シリコーンゲルであり、また前記シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル及びエポキシ変性シリコーンオイルより成る群から一種または二種以上の複数種選択されたものであり、更にまた前記熱伝導性フィラーは、窒化硼素、窒化珪素、窒化アルミ及び酸化マグネシウムより成る群から一種または二種以上の複数種選択されたものであり、前記縮合型ゲルと前記シリコーンオイルとの混合比、1:2とし、また前記縮合型ゲル及び前記シリコーンオイルの混合物と、前記熱伝導性フィラーとの混合物における熱伝導性フィラーの混合率、総重量の20〜80%とすることにより、熱伝導率が0.8〜1.1w/m・kであり、且つ針入度が5〜200となるように形成されたことを特徴とする熱伝導ゲル。
JP35703296A 1996-12-25 1996-12-25 熱伝導ゲル Expired - Fee Related JP3697645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35703296A JP3697645B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱伝導ゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35703296A JP3697645B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱伝導ゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189838A JPH10189838A (ja) 1998-07-21
JP3697645B2 true JP3697645B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18452036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35703296A Expired - Fee Related JP3697645B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱伝導ゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697645B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676544B2 (ja) * 1997-08-05 2005-07-27 ジーイー東芝シリコーン株式会社 難燃性放熱性シート用シリコーンゲル組成物および難燃性放熱性シリコーンシート
JP2000143808A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 熱伝導性・電気絶縁性シリコーンゲル組成物
JP2000233452A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱伝導性シリコーンゲルシート
JP3504882B2 (ja) * 1999-05-24 2004-03-08 富士高分子工業株式会社 熱伝導性・電気絶縁性シリコーン組成物及びこれを用いたシリコーン成形物
US6794030B1 (en) 1999-11-30 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Heat conductive sheet and method of producing the sheet
JP2002026202A (ja) * 2000-06-29 2002-01-25 Three M Innovative Properties Co 熱伝導性シート及びその製造方法
JP4459470B2 (ja) * 2001-04-06 2010-04-28 信越化学工業株式会社 電子部品の放熱構造体及びそれに用いる放熱シート
JP3762675B2 (ja) * 2001-09-12 2006-04-05 富士高分子工業株式会社 熱軟化シート
JP2006332305A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性シートの製造方法
KR101357514B1 (ko) * 2006-01-26 2014-02-03 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 방열재와 이를 이용한 반도체 장치
CH701280B1 (de) * 2007-08-22 2010-12-31 Doikos Investments Ltd Flüssigkeitsgekühlte Rostplatte mit Verschleissplatten und aus solchen Rostplatten bestehender Stufenrost.
DE112014006113B4 (de) * 2014-01-06 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP6648402B2 (ja) * 2014-12-22 2020-02-14 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート、熱伝導性シートの硬化物および半導体装置
JP6783219B2 (ja) * 2017-12-04 2020-11-11 三菱電線工業株式会社 放熱シート製造用のコーティング組成物、並びにそれを用いた放熱シートの製造方法及びその放熱シート
CN111073300A (zh) * 2019-12-13 2020-04-28 深圳市丰盛源科技有限公司 一种易返修的导热凝胶及制备方法
CN111777994B (zh) * 2020-07-14 2022-08-26 广东陆祥新材料科技有限公司 一种导热凝胶及其制备方法
WO2022075213A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 デンカ株式会社 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器
CN113278292A (zh) * 2021-05-25 2021-08-20 福建臻璟新材料科技有限公司 一种室温快速固化的导热凝胶及其制备方法
CN113308121B (zh) * 2021-07-14 2022-06-07 合肥工业大学 一种基于化学键组装的复合导热填料填充的绝缘高导热凝胶
CN116023785B (zh) * 2021-10-27 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种导热凝胶及其制备方法
CN114539782A (zh) * 2022-01-18 2022-05-27 深圳先进电子材料国际创新研究院 一种降低接触热阻导热凝胶的方法及其应用
CN115386232A (zh) * 2022-10-11 2022-11-25 福建臻璟新材料科技有限公司 一种双组分导热硅凝胶及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10189838A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697645B2 (ja) 熱伝導ゲル
JP3543663B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP4144998B2 (ja) 放熱用部材
JP3444199B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
TWI635169B (zh) Thermally conductive composite sheet
TW583275B (en) A heat radiating component
JP2004130646A (ja) 熱伝導性シート
JP2002129019A (ja) 電磁波吸収性シリコーンゴム組成物
JP2009203373A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
EP1791911A1 (en) Thermoconductive silicone elastomer, thermoconductive silicone elastomer composition and thermoconductive medium
JP6314915B2 (ja) 放熱パテシート
JP6020187B2 (ja) 熱伝導性複合シート
JPH11302545A (ja) シリコーンゴム複合物
CN1603383A (zh) 导热性组合物及使用其的腻子状散热片和散热结构体
JP2002294269A (ja) 押出可能な架橋済グリース状放熱材、これを充填・封入した容器、その容器の製法、及びこれらを利用した放熱方法
JP2007119588A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2006188670A (ja) 表面改質コランダム及び樹脂組成物
JP5058664B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びそれを用いた半導体装置
TW200536896A (en) Composition for heat conductive siloxanes heat release and its using method
JP2006089675A (ja) 熱伝導性シリコーンエラストマーおよび熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
JP4395753B2 (ja) 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体
JP2005197609A (ja) 放熱シート
JP4162955B2 (ja) 放熱部材用粘着性シリコーン組成物
JP2007214224A (ja) 放熱性に優れる電子装置およびその製造方法
JP2000233907A (ja) 熱伝導性窒化ほう素微粉末、該微粉末を含有する熱伝導性シリコーン組成物、及び絶縁放熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees