JP4395753B2 - 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体 - Google Patents

熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4395753B2
JP4395753B2 JP2004377055A JP2004377055A JP4395753B2 JP 4395753 B2 JP4395753 B2 JP 4395753B2 JP 2004377055 A JP2004377055 A JP 2004377055A JP 2004377055 A JP2004377055 A JP 2004377055A JP 4395753 B2 JP4395753 B2 JP 4395753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
component
mass
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004377055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006182888A (ja
Inventor
雅弥 朝稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004377055A priority Critical patent/JP4395753B2/ja
Priority to US11/297,481 priority patent/US7527830B2/en
Priority to EP20050257822 priority patent/EP1675174B1/en
Priority to DE200560006514 priority patent/DE602005006514D1/de
Priority to CN2005101215497A priority patent/CN1827720B/zh
Publication of JP2006182888A publication Critical patent/JP2006182888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395753B2 publication Critical patent/JP4395753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性充填材を混合したシリコーン組成物を用いて形成され、電子部品の放熱のために、発熱性電子部品の熱境界面とヒートシンク又は回路基板などの放熱部材との間に介装する熱伝達部材を製造する方法、及びこの使用方法、並びにそれを用いた放熱構造体に関する。
電子機器に使用されるCPU、ドライバICやメモリー等の電子部品は、高性能化・高速化・小型化・高集積化に伴い、それ自身が大量の熱を発生するようになり、その熱によるチップの温度上昇はチップの動作不良、破壊を引き起こす。そのため、動作中の電子部品等の温度上昇を抑制するための多くの放熱方法及びそれに使用する放熱部材が提案されている。
従来、電子機器等の発熱部材においては、動作中の部材の温度上昇を抑えるために、アルミニウムや銅等の熱伝導率の高い金属板を用いたヒートシンク等の放熱部材が使用されている。ここで、発熱部材から発生する熱を放熱部材に効率よく伝えるために、柔軟性を有するシートを発熱部材と放熱部材との間に介装させ、このシートを介して発熱部材から放熱部材への熱伝導を実現している。
その際、発熱部材及び放熱部材とシートとの密着度を高くすることにより、接触熱抵抗が低くなり放熱の効率は高くなる。このため、このシートの硬度が高い場合、発熱部材及び放熱部材との密着度を上げ、接触熱抵抗を低くするためには、シート及び両部材に掛ける応力を高くする必要があるが、そうすると、これら両部材に悪影響を及ぼす可能性がある。
シートの硬度を低くすることにより、それほど応力をかけずとも発熱部材及び放熱部材とシートとの密着度を高くすることが可能である。しかしながら、シートの硬度が低くなることにより、取り扱いの際にシートが伸びてしまう、シート表面の粘着性が大きくなり取り扱いが困難になるなどの不具合が指摘されている。
これらを解決するため、高硬度のシート上に低硬度シートを成型する等の複合化が行われてきた。これらにより取り扱い性が良好で、低応力で高い密着度を得ることが可能となった。しかしながら、製造の際の工程が複雑かつ長くなり、シートの収率悪化、コストアップといった問題点があった。
なお、本発明に関連する公知文献としては、下記のものがある。
特開2002−33427号公報 特開2002−261206号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、電子部品等の発熱部材(被放熱物)と放熱部材との間に設置されて、密着性及び取り扱い性が良好な熱伝導部材を簡単な工程で確実に製造する方法、及びこの使用方法、並びにそれを用いた放熱構造体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(a)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン、(b)熱伝導性充填材、(c)ケイ素原子に直接結合した水素原子を分子中に平均で2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(d)白金族系付加反応触媒、及び(e)Si−H基が付加可能なアルケニル基を分子中に一つ持つ揮発性化合物を含有してなるシリコーン組成物を、基材に積層することで、基材に接触する内側表面と外部に露呈、開放された外側表面を有する未硬化シリコーン体を形成し、これを加熱硬化させるという、いわばワンステップで外側表面部にスキン硬化層が形成され、内側表面部にこのスキン硬化層より硬化程度が低く、低硬度層が形成されたシリコーン伝熱体が得られ、このシリコーン伝熱体が、電子部品等の発熱部材(被放熱物)と放熱部材との間に設置されて、熱伝導性が良好で、密着性及び取り扱い性に優れた熱伝導部材となり得ることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、
(a)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン:100質量部、
(b)熱伝導性充填材:300〜5,000質量部、
(c)ケイ素原子に直接結合した水素原子を分子中に平均で2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(c)成分中のケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)/(a)成分中のアルケニル基がモル比で0.5〜10.0となる量、
(d)白金族系付加反応触媒:(a)成分に対する白金族金属元素の質量換算で0.1〜1,000ppm、
(e)Si−H基が付加可能なアルケニル基を分子中に一つ持つ揮発性化合物:(e)成分中のアルケニル基/(c)成分中のケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)がモル比で0.01〜1.5に相当する量
を含有する熱伝導性シリコーン組成物をシリコーン伝熱体に対し剥離可能なプラスチックフィルムにて形成されたフィルム厚さが10〜500μmの基材に積層して未硬化シリコーン体を形成し、これを加熱硬化して外側表面部にスキン硬化層が形成され、上記基材側の内側表面部に上記スキン硬化層より低硬度層が形成された厚さが0.1〜10.0mmのシート状シリコーン伝熱体を形成することを特徴とする熱伝導部材の製造方法、上記方法で得られた熱伝導部材のシート状シリコーン伝熱体をフィルム基材から剥離して使用する熱伝導部材の使用方法、及び上記方法で得られた熱伝導部材の低硬度側を発熱部材に接触させてなる放熱構造体を提供する。
本発明によれば、熱伝導性が良好で、密着性及び取り扱い性の優れた熱伝導部材をいわばワンステップという簡単な工程で確実に製造することができる。
本発明の熱伝導性部材の製造方法においては、
(a)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン、
(b)熱伝導性充填材、
(c)ケイ素原子に直接結合した水素原子を分子中に平均で2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(d)白金族系付加反応触媒、
(e)Si−H基が付加可能なアルケニル基を分子中に一つ持つ揮発性化合物
を含有してなる熱伝導性シリコーン組成物を使用する。
ここで、本発明に用いられる(a)成分のオルガノポリシロキサンは、1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するものであり、通常は、主鎖部分が基本的にジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなるものが好ましい。(a)成分として具体的には、下記一般式(1)〜(3)で表されるものが挙げられる。
Figure 0004395753
(式中、R1は独立に脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、Xはアルケニル基であり、a,bは0以上の整数、cは1以上の整数、dは2以上の整数である。)
上記式中、R1の脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基、並びにこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等の炭素原子数が1〜10、特に炭素原子数が1〜6のものが挙げられ、これらの中でも好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基、及びフェニル基であり、より好ましくはメチル基、フェニル基であり、特に好ましくはメチル基である。また、R1は全てが同一であっても、異なっていてもよい。
Xのアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の通常、炭素原子数2〜8程度のものが挙げられ、中でもビニル基、アリル基等の低級アルケニル基が好ましく、特にはビニル基が好ましい。なお、分子中のXが全て同一である必要はない。
式中、aは0以上の整数であるが、10≦a≦10,000を満たすことが好ましく、より好ましくは50≦a≦2,000を満たすものであり、更に好ましくは100≦a≦1,000を満たすものである。bは0以上の整数であるが、望ましくは0≦b/(a+b)≦0.5であり、更に望ましくは0≦b/(a+b)≦0.1である。cは1以上の整数であるが、望ましくは0<c/(a+c)≦0.5であり、更に望ましくは0<c/(a+c)≦0.1である。dは2以上の整数であるが、望ましくは0<d/(a+d)≦0.5であり、更に望ましくは0<d/(a+d)≦0.1である。
このオルガノポリシロキサンは、1種単独で使用しても、複数の異なるものを併用しても構わない。
本発明に用いられる(b)成分の熱伝導性充填材は、非磁性の銅、アルミニウム等の金属、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベンガラ、ベリリア、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の金属窒化物、人工ダイヤモンドあるいは炭化ケイ素等のケイ化物など、一般に熱伝導性充填材とされる物質を用いることができる。
これら熱伝導性充填材は、平均粒径が0.1〜100μm、望ましくは0.2〜50μm、更に望ましくは0.5〜30μmのものを用いることができる。0.1μm未満であると組成物の粘度が高くなり、成形が困難になる場合があり、100μmを超えると成形物の表面が滑らかにならず、所望の熱特性が得られない場合がある。これら充填剤は1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、平均粒径の異なる粒子を2種以上用いることも可能である。なお、本発明において、平均粒径は、例えばレーザー光回折法等による重量平均値(又はメディアン径)等として求めることができる。
熱伝導性充填材の配合量は、(a)成分100質量部に対して300〜5,000質量部であり、好ましくは500〜3,000質量部である。熱伝導性充填材の配合量が多すぎると、硬化後に所望の軟らかさを得ることが困難になり、そのために必要な密着性を得ることができなくなる。また、少なすぎると所望の熱伝導性を得ることができない。
本発明に用いられる(c)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)を分子中に平均で2個以上有するものであり、このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記平均構造式(4)〜(6)で表される単一又は混合物を用いることができる。
Figure 0004395753
(式中、R2は独立に脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、e,f,g,hは0以上の正数である。)
式(4)〜(6)中、R2の脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基、並びにこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等が挙げられ、代表的なものは炭素原子数が1〜10、特に代表的なものは炭素原子数が1〜6のものであり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基、及びフェニル基である。また、R2は全てが同一であることを限定するものではない。式(4)〜(6)中のeは0以上の正数、好ましくは1〜100の正数であり、f,g,hは0以上の正数であり、望ましくは、fは2以上の正数、gは1以上の正数、hは0を超える正数であり、更に望ましくは、fは4〜100の正数、gは3〜100の正数、hは2〜100の正数である。
(c)成分の配合量は、(c)成分中のSi−H基/(a)成分中のアルケニル基=0.5〜10.0となる量であり、好ましくは0.8〜5.0となる量である。0.5未満であると組成物の硬化が不十分となり、10.0を超えると成型時に発泡してしまう。
本発明に用いられる(d)成分の白金族系付加反応触媒は、(a)成分中のアルケニル基と、(c)成分中のSi−H基との付加反応を促進するための触媒であり、ヒドロシリル化反応に用いられる触媒として周知の触媒が挙げられる。その具体例としては、例えば、白金(白金黒を含む)、ロジウム、パラジウム等の白金族金属単体、H2PtCl4・nH2O、H2PtCl6・nH2O、NaHPtCl6・nH2O、KHPtCl6・nH2O、Na2PtCl6・nH2O、K2PtCl4・nH2O、PtCl4・nH2O、PtCl2、Na2HPtCl4・nH2O(但し、式中、nは0〜6の整数であり、好ましくは0又は6である)等の塩化白金、塩化白金酸及び塩化白金酸塩、アルコール変性塩化白金酸(米国特許第3,220,972号明細書参照)、塩化白金酸とオレフィンとのコンプレックス(米国特許第3,159,601号明細書、同第3,159,662号明細書、同第3,775,452号明細書参照)、白金黒、パラジウム等の白金族金属をアルミナ、シリカ、カーボン等の担体に担持させたもの、ロジウム−オレフィンコンプレックス、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、塩化白金、塩化白金酸又は塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサン、特にビニル基含有環状シロキサンとのコンプレックスなどが挙げられる。
(d)成分の使用量は、所謂触媒量でよく、通常、(a)成分に対する白金族金属元素の質量換算で、0.1〜1,000ppmであり、望ましくは0.5〜500ppm、更に望ましくは1.0〜200ppm程度がよい。0.1ppm未満では硬化が不十分となり、1,000ppmを超えると経済的に不利である。
本発明に用いられる(e)成分は、Si−H基が付加可能なアルケニル基を分子中に一つ持つ揮発性化合物であり、熱伝導部材の外側表面にスキン層を形成するために用いられるものである。このような揮発性化合物は、組成物を加熱成形する際に成形物表面から揮発するものであればよいが、シラン化合物、低分子シロキサン化合物、炭化水素化合物から選ばれるものであることが好ましい。また、加熱時の温度(特に150℃)での蒸気圧が10mmHg以上を示すものが好ましく、更には50mmHg以上を示すものが好ましい。
具体的に、揮発性化合物が、シラン化合物又は低分子シロキサン化合物である場合、下記一般式(7)〜(10)で示される化合物を用いることができる。
Figure 0004395753
(式中、R3は脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、Yはアルケニル基であり、jは0以上の整数であり、kは0以上の整数であり、mは2以上の整数である。)
式(7)〜(10)中、R3の脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基、並びにこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等が挙げられ、代表的なものは炭素原子数が1〜10、特に代表的なものは炭素原子数が1〜6のものであり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基及びフェニル基である。また、R3は全てが同一であることを限定するものではない。
Yで示されるアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の通常、炭素原子数2〜8程度のものが挙げられ、中でもビニル基、アリル基等の低級アルケニル基が好ましく、特にはビニル基が好ましい。
式(8)中のjは0以上の整数であり、上限は揮発性を有する範囲であれば特に制限されないが、好ましくは0〜2、より好ましくは0又は1、特に好ましくは0であり、式(9)中のkは0以上の整数であり、上限は揮発性を有する範囲であれば特に制限されないが、好ましくは0〜2、より好ましくは0又は1、特に好ましくは0であり、式(10)中のmは2以上の整数であり、好ましくは2〜6の整数、より好ましくは2〜4の整数である。
(e)成分が炭化水素化合物の場合、分子中にアルケニル基が一つだけあれば、脂肪族化合物でも芳香族化合物でも構わない。脂肪族化合物の場合、炭素原子数6〜16、好ましくは6〜12、更に好ましくは8〜10のもの、例えば1−オクテン等が例示される。また、芳香族化合物の場合、スチレン、スチレンの置換体等が例示される。
炭化水素化合物中のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の通常、炭素原子数2〜8程度のものが挙げられ、中でもビニル基、アリル基等の低級アルケニル基が好ましく、特にはビニル基が好ましい。
(e)成分の使用量は、(e)成分由来のアルケニル基のモル数Eが(c)成分由来のSi−H基のモル数Cの0.01〜1.5(=E/C)に相当する量であり、望ましくは0.05〜1.0、更に望ましくは0.1〜0.5である。1.5よりも多くなると、加熱成型時に発泡がおこり、0.01未満ではシート全体が硬くなってしまう。
本発明のシリコーン組成物には、上記成分の他に、硬化反応を適当な時間に調整するための制御剤、熱伝導性充填材の表面処理剤、着色のための顔料・染料、難燃性付与剤、内添離型剤等、機能を向上させるための様々な添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加することが可能である。
上記(a)〜(e)成分及び必要によりその他の添加剤を混練することにより、所望のシリコーン組成物を得ることができる。この場合、混練には、プラネタリミキサ、品川式万能攪拌器、ミックスマーラー、ニーダー、二本ロール、三本ロール等、粉体と液体とを混練せしめる際に用いられるミキサを用いることができる。
このようにして得られる本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、フィルム等の基材上にコーティングするなどして基材に積層し、外側表面が外部に露呈、開放され、空気にさらされている開放状態、内側表面が上記基材に接触していることにより空気に直接触れられていない閉鎖状態にある未硬化シリコーン体を形成する。そして、この状態で加熱することにより、上記(e)成分の揮発性化合物が上記未硬化シリコーン体をその外側表面の開放面から揮発するように拡散し、該外側表面近傍でアルケニル基量が増大して上記(c)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基と速やかにかつ十分量で付加反応が生じて表面が硬化し、硬くなって粘着感が実質的にないか又は少ないスキン硬化層が外表面部に形成される一方、この外表面部より内部、特に上記基材に接触している内表面部は、未硬化乃至半硬化状態で、少なくとも上記外表面部より硬化程度が低く、このため上記スキン硬化層より低硬度で軟らかいゴム状態の緩衝層が形成された、シリコーン伝熱体が得られる。
ここで、基材として用いられるこのシリコーン伝熱体と剥離可能なフィルムとしては、プラスチックフィルムや金属フィルムが例示されるが、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリエステルフィルム等のプラスチックフィルムが好ましく、特に未硬化シリコーン体の加熱硬化温度(通常80〜160℃程度)での耐熱性を有するプラスチックフィルムが好ましい。
この基材(フィルム)は、熱伝導部材の使用時に剥離するが、この使用直前まで熱伝導部材に付着された状態で該部材を取り扱うことができるので、この基材(フィルム)に面するシリコーン伝熱体の内表面部が軟らかかったり、粘着性があったとしても、取り扱い性がよいものである。なお、このフィルム厚さは、10〜500μm、特に50〜200μmが好ましい。
また、上記未硬化シリコーン体、及びこれを硬化させて得られるシリコーン伝熱体は、シート状であることが好ましく、この場合、このシート体の厚さは、0.1〜10.0mm、特に0.3〜5.0mmとすることが、取り扱い性及び伝熱特性の点より好ましい。
なお、上記シリコーン組成物を基材にコーティングする方法としては、コンマコート、グラビアコート、バーコート、ナイフコート等を用いることができる。
加熱する手段は、熱風、赤外線照射、マイクロ波等あらゆる加熱手段を用いることができる。また、成型時の加熱温度は、60〜200℃とすることが好ましく、より好ましくは80〜160℃であり、加熱時間は1〜30分とすることが好ましく、より好ましくは3〜15分である。加熱温度が高すぎると発泡する場合があり、低すぎると開放側表面の粘着感が強すぎてしまう場合がある。また、加熱時間が短いと十分な表面硬化がおこらない場合があり、長すぎると経済的に不利となる。
なお、上記スキン硬化層の厚さ、硬度、緩衝層の硬度とスキン硬化層との硬度差は、(a),(e)成分のアルケニル基量、これらアルケニル基量と(c)成分のSiH基との割合や、加熱温度、時間を選定することにより、コントロールすることができる。
このようにして得られる熱伝導部材(上記基材を除去した後のシリコーン伝熱体)は、発熱性電子部品(発熱部材乃至被放熱物)の熱境界面とヒートシンク又は回路基板などの放熱部材との間に介装して用いた場合、被放熱物及び放熱部材に低応力で密着し、熱抵抗も小さくなるためより、良好な放熱特性を示すものである。即ち、一面のスキン層が形成され、強靭さを有しているので、取り扱い性が良好である上、スキン層より内部側、特に内側表面部の緩衝層が軟らかく形成されているので、被放熱物と放熱部材との間に、その変位や段差等にも十分確実に追随し、密着よく配置することができる。特に、軟らかい側が発熱部材に接触し、スキン層のある側が放熱部材に接触するように用いることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例において、粘度はオストワルド法により測定した25℃における値を示し、平均粒径はマイクロトラックにより測定した値を示す。また、下記式においてMeはメチル基を示す。
[実施例1]
10,000mm2/sの粘度を持ち、両末端にのみビニル基を持つジメチルポリシロキサン100質量部、4μmの平均粒径をもつアルミナ500質量部を品川式万能攪拌機に仕込み、60分間混合せしめた後、塩化白金酸の2−エチル−ヘキサノール溶液(白金量で2質量%)を0.2質量部、エチニルシクロヘキサノールのトルエン溶液(50質量%)を0.1質量部、ビニルペンタメチルジシロキサンを1.0質量部、下記式(11)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを5.0質量部の順に添加し、各物質の添加後にその都度混合を5分行い、最後に−650mmHgの減圧条件下で5分間混合せしめて組成物aを得た。この組成物aをPETフィルム上に厚さ1.0mmとなるように塗布し、150℃の雰囲気下に10分放置し、表面にスキン層を有するシートAを得た。
Figure 0004395753
[実施例2]
10,000mm2/sの粘度を持ち、両末端にのみビニル基を持つジメチルポリシロキサン100質量部、4μmの平均粒径をもつアルミナ500質量部を品川式万能攪拌機に仕込み、60分間混合せしめた後、塩化白金酸の2−エチル−ヘキサノール溶液(白金量で2質量%)を0.2質量部、エチニルシクロヘキサノールのトルエン溶液(50質量%)を0.1質量部、スチレンを1.0質量部、上記式(11)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを5.0質量部の順に添加し、各物質の添加後にその都度混合を5分行い、最後に−650mmHgの減圧条件下で5分間混合せしめて組成物bを得た。この組成物bをPETフィルム上に厚さ1.0mmとなるように塗布し、150℃の雰囲気下に10分放置し、表面にスキン層を有するシートBを得た。
[比較例1]
10,000mm2/sの粘度を持ち、両末端にのみビニル基を持つジメチルポリシロキサン100質量部、4μmの平均粒径をもつアルミナ500質量部を品川式万能攪拌機に仕込み、60分間混合せしめた後、塩化白金酸の2−エチル−ヘキサノール溶液(白金量で2質量%)を0.2質量部、エチニルシクロヘキサノールのトルエン溶液(50質量%)を0.1質量部、上記式(11)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを5.0質量部の順に添加し、各物質の添加後にその都度混合を5分行い、最後に−650mmHgの減圧条件下で5分間混合せしめて組成物cを得た。この組成物cをPETフィルム上に厚さ1.0mmとなるように塗布し、150℃の雰囲気下に10分放置し、シートCを得た。
[比較例2]
10,000mm2/sの粘度を持ち、両末端にのみビニル基を持つジメチルポリシロキサン100質量部、4μmの平均粒径をもつアルミナ500質量部を品川式万能攪拌機に仕込み、60分間混合せしめた後、塩化白金酸の2−エチル−ヘキサノール溶液(白金量で2質量%)を0.2質量部、エチニルシクロヘキサノールのトルエン溶液(50質量%)を0.1質量部、上記式(11)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを2.0質量部の順に添加し、各物質の添加後にその都度混合を5分行い、最後に−650mmHgの減圧条件下で5分間混合せしめて組成物dを得た。この組成物dをPETフィルム上に厚さ1.0mmとなるように塗布し、150℃の雰囲気下に10分放置し、シートDを得た。
[比較例3]
比較例1で得られた組成物cをPETフィルム上に厚さ0.10mmとなるように塗布し、150℃の雰囲気下に10分放置し、シート状に成形してシートC’を得た。このシートC’上に、比較例2で得られた組成物dを厚さ0.9mmとなるように塗布し、150℃の雰囲気下に10分放置し、シートEを得た。
[比較例4]
比較例2で得られたシートDの開放側表面に、下記式(12)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを5g/m2塗布し、150℃の雰囲気下に10分放置し、シートFを得た。
Figure 0004395753
これら実施例及び比較例で成型したシートの表面の粘着感と取り扱い性を確認した。また、これらシートを20%圧縮した際の反発応力を測定した。
更に、これらシートをTO−3P型トランジスタの形に模したモデルヒーターと、ヒートシンクの間に設置し、29.4kPaの荷重をかけ、モデルヒーターに28Wの電力を印加した。電力印加開始10分後のモデルヒーターの温度T1(℃)とヒートシンクの温度T2(℃)から以下の計算式により各組成物の熱抵抗を計算した。
熱抵抗=(T1−T2)/28
これらの結果を表1,2に示す。
Figure 0004395753
Figure 0004395753
本発明によって、取り扱い性が良好で、熱抵抗が小さく、伝熱特性の良好なシートを、1つの成形工程で成形することを実現した。

Claims (4)

  1. (a)1分子中にアルケニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン:100質量部、
    (b)熱伝導性充填材:300〜5,000質量部、
    (c)ケイ素原子に直接結合した水素原子を分子中に平均で2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(c)成分中のケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)/(a)成分中のアルケニル基がモル比で0.5〜10.0となる量、
    (d)白金族系付加反応触媒:(a)成分に対する白金族金属元素の質量換算で0.1〜1,000ppm、
    (e)Si−H基が付加可能なアルケニル基を分子中に一つ持つ揮発性化合物:(e)成分中のアルケニル基/(c)成分中のケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)がモル比で0.01〜1.5に相当する量
    を含有する熱伝導性シリコーン組成物をシリコーン伝熱体に対し剥離可能なプラスチックフィルムにて形成されたフィルム厚さが10〜500μmの基材に積層して未硬化シリコーン体を形成し、これを加熱硬化して外側表面部にスキン硬化層が形成され、上記基材側の内側表面部に上記スキン硬化層より低硬度層が形成された厚さが0.1〜10.0mmのシート状シリコーン伝熱体を形成することを特徴とする熱伝導部材の製造方法。
  2. 熱伝導性充填材が、金属、酸化物、窒化物、ケイ化物及び人工ダイヤモンドから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法で得られた熱伝導部材のシート状シリコーン伝熱体をフィルム基材から剥離して使用する熱伝導部材の使用方法。
  4. 請求項1又は2記載の方法で得られた熱伝導部材の低硬度側を発熱部材に接触させてなる放熱構造体。
JP2004377055A 2004-12-27 2004-12-27 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体 Expired - Fee Related JP4395753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377055A JP4395753B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体
US11/297,481 US7527830B2 (en) 2004-12-27 2005-12-09 Preparation of heat transfer member and heat-dissipating structure
EP20050257822 EP1675174B1 (en) 2004-12-27 2005-12-19 Preparation of heat transfer member and heat-dissipating structure
DE200560006514 DE602005006514D1 (de) 2004-12-27 2005-12-19 Herstellung eines Wärmeaustauschelements und einer wärmeableitenden Struktur
CN2005101215497A CN1827720B (zh) 2004-12-27 2005-12-27 传热元件的制备和散热构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377055A JP4395753B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182888A JP2006182888A (ja) 2006-07-13
JP4395753B2 true JP4395753B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36096271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377055A Expired - Fee Related JP4395753B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7527830B2 (ja)
EP (1) EP1675174B1 (ja)
JP (1) JP4395753B2 (ja)
CN (1) CN1827720B (ja)
DE (1) DE602005006514D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395753B2 (ja) 2004-12-27 2010-01-13 信越化学工業株式会社 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体
JP4803365B2 (ja) * 2006-02-22 2011-10-26 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーン成形体及びその製造方法
JP2008094877A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型熱伝導性シリコーン組成物
JP5283346B2 (ja) 2007-04-10 2013-09-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性硬化物及びその製造方法
JP5233325B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-10 信越化学工業株式会社 熱伝導性硬化物及びその製造方法
US7808099B2 (en) * 2008-05-06 2010-10-05 International Business Machines Corporation Liquid thermal interface having mixture of linearly structured polymer doped crosslinked networks and related method
JP5326480B2 (ja) * 2008-10-14 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN101781550B (zh) * 2009-06-30 2012-10-17 深圳市八发汽车用品有限公司 导热、导电的硅胶制法及应用该方法所得硅胶的发热装置
JP6050207B2 (ja) * 2013-09-25 2016-12-21 信越化学工業株式会社 放熱シート、高放熱性シート状硬化物、及び放熱シートの使用方法
WO2019216190A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シート、これを用いた実装方法及びこれを用いた接合方法
WO2019235293A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
US20210403785A1 (en) * 2019-01-24 2021-12-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Highly thermally conductive silicone composition and method for producing same
US11667825B2 (en) 2019-03-07 2023-06-06 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Thermally conductive sheet and method for producing the same
CN115627075A (zh) * 2022-10-17 2023-01-20 深圳市德镒盟电子有限公司 一种低硬度表面低粘的导热垫片及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159662A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3159601A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) * 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3775452A (en) * 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
JP3436464B2 (ja) * 1996-10-31 2003-08-11 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 付加反応硬化型導電性シリコーン組成物および導電性シリコーン硬化物の製造方法
JP3425521B2 (ja) * 1998-01-09 2003-07-14 信越化学工業株式会社 低硬度熱伝導性シリコーンゴムシートの表面粘着性低減方法
JP3537384B2 (ja) 2000-07-13 2004-06-14 富士高分子工業株式会社 低硬度放熱シート
JP3679721B2 (ja) 2001-03-05 2005-08-03 富士高分子工業株式会社 半導体の冷却構造体
US6657297B1 (en) * 2002-08-15 2003-12-02 The Bergquist Company Flexible surface layer film for delivery of highly filled or low cross-linked thermally conductive interface pads
JP4395753B2 (ja) 2004-12-27 2010-01-13 信越化学工業株式会社 熱伝導部材の製造方法及びこの使用方法並びに放熱構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1827720A (zh) 2006-09-06
US7527830B2 (en) 2009-05-05
JP2006182888A (ja) 2006-07-13
DE602005006514D1 (de) 2008-06-19
CN1827720B (zh) 2010-12-08
EP1675174B1 (en) 2008-05-07
EP1675174A1 (en) 2006-06-28
US20060154087A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283346B2 (ja) 熱伝導性硬化物及びその製造方法
US7527830B2 (en) Preparation of heat transfer member and heat-dissipating structure
JP5015436B2 (ja) 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
JP6032359B2 (ja) 熱伝導性複合シート及び放熱構造体
WO2019098290A1 (ja) 二段階硬化型熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
JP6020187B2 (ja) 熱伝導性複合シート
JP4144998B2 (ja) 放熱用部材
KR20140108133A (ko) 열전도성 복합 실리콘 고무 시트
CN113396055B (zh) 具有热传导性粘着层的热传导性硅酮橡胶片及其制造方法
JP6314915B2 (ja) 放熱パテシート
JP2020002236A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP4803365B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーン成形体及びその製造方法
WO2019198424A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2006188610A (ja) 難燃性・熱伝導性シリコーン成形体およびその製造方法
JP2006089675A (ja) 熱伝導性シリコーンエラストマーおよび熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
JP4154605B2 (ja) 熱伝導性シリコーン放熱用組成物及び放熱構造の製造方法
US20040106717A1 (en) Heat conductive silicone composition and shaped article
JP7264850B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物、及び放熱シート
JP2016219732A (ja) 熱伝導性複合シリコーンゴムシート
JP4299324B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン成形体
JP2008160126A (ja) 電子部品の冷却構造
JP5418620B2 (ja) 熱伝導部材
JP2020189929A (ja) 非粘着熱伝導性シリコーンゴムシートの製造方法
JP2004010691A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム成形物
JP2005035264A (ja) 熱伝導性シリコーン成形体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees