JP3697386B2 - 乗用玩具 - Google Patents

乗用玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP3697386B2
JP3697386B2 JP2000231552A JP2000231552A JP3697386B2 JP 3697386 B2 JP3697386 B2 JP 3697386B2 JP 2000231552 A JP2000231552 A JP 2000231552A JP 2000231552 A JP2000231552 A JP 2000231552A JP 3697386 B2 JP3697386 B2 JP 3697386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
wheel shaft
engagement
shaft
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000231552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002035435A (ja
Inventor
慶一 中井
Original Assignee
アイデス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイデス株式会社 filed Critical アイデス株式会社
Priority to JP2000231552A priority Critical patent/JP3697386B2/ja
Publication of JP2002035435A publication Critical patent/JP2002035435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697386B2 publication Critical patent/JP3697386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は幼児用の乗用玩具に関し、詳しくは、幼児用乗用玩具におけるハンドルの取付け構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種乗用玩具におけるハンドルの取付け構造は、例えば実開昭63−120687号公報等に開示されるように、車体フレームと一体のハンドル支持筒に下方より前輪軸を差し込み、その前輪軸上端にハンドル軸を嵌合し、これら両軸を止めネジで連結したものが広く採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら前記したような従来のハンドル取付け構造によれば、車体フレームのハンドル支持筒に下方より前輪軸を差し込んだ後、ハンドル支持筒の上部に突出する前輪軸上端にハンドル軸を嵌合させ、しかる後、止めネジで両軸を連結しなければならず、前輪軸とハンドル軸の軸方向の抜止めと、ハンドル軸の回動操作による前輪軸の操向を確実に行うことはできるものの、工具を用いる非常に面倒な作業を必要としていた。
【0004】
本発明はこのような従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、止めネジによる連結手段のような面倒な作業を要することなく、前輪軸とハンドル軸とを簡単な操作で連結して両軸の抜止めと、ハンドル軸の回動操作による前輪軸の操向を確実に行うことができるハンドル取付け構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために本発明は、車体フレームと一体のハンドル支持筒に下方より前輪軸を差し込み、その前輪軸上端にハンドル軸を差し込み、これら両軸を連結手段で連結してなる乗用玩具であって、前記前輪軸の上端に、バネ材により前輪軸の外方に向けて付勢される左右一対の係合突起を出没自在に設けると共に、該係合突起の上方に、該係合突起の出没方向に沿って延びる係合凸部を突設し、ハンドル軸の下部に、前記係合突起が係脱自在に係合する左右一対の係合孔を設けると共に、該係合孔の上方に、前記係合凸部が係合する係合凹部を凹設し、前記前輪軸の上端に前記ハンドル軸の下部を差し込んだ際、前記係合突起と前記係合孔の弾性係合により該前輪軸とハンドル軸が連結され、且つ、該係合突起と係合孔の左右方向の係合、及び、前記係合凸部と係合凹部の上下方向の係合により、ハンドル軸と前輪軸の回転規制を行うよう形成したことを要旨とする。
【0012】
このような構成によれば、車体フレームのハンドル支持筒に下方より前輪軸を差し込んだ後、ハンドル支持筒の上部に突出する前輪軸上端にハンドル軸を差し込めば、前輪軸上端の左右の係合突起が、ハンドル軸下部の左右の係合孔に弾性的に係合すると共に、前輪軸上端の係合凸部が、ハンドル軸下部の係合凹部に係合し、これらの係合が左右方向と上下方向の互いに交差する形態となるので、前輪軸とハンドル軸の軸方向の抜止めと回転方向の規制、及び、ハンドル軸と前輪軸との回動方向に対する誤差(こじれ)の発生防止が確実になされ、ハンドル軸と前輪軸をワンタッチ操作で連結すると共に、ハンドル軸の回動操作による前輪軸の操向をより確実且つ安全に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。
乗用玩具Aは合成樹脂材によって成形した車体フレーム1と、ハンドル2の回動に伴い揺動する前輪3と、直進状態に支持した後輪4と、車体フレーム1の後部上面に必要に応じて着脱自在に取付けられる押手棒(不図示)等で構成されている。
【0014】
車体フレーム1の上面後半部には座部5が設けられ、前半部にはオルゴール、飾り物等が適宜装備されるようになっており、その車体フレーム1の前半部裏面側にハンドル支持筒6が一体に垂下状に形成され、このハンドル支持筒6に下方より前輪軸7が差し込まれると共に、ハンドル支持筒6の上方からハンドル軸8が差し込まれ、それら両軸7,8がワンタッチ式の連結手段10で連結されている。
【0015】
連結手段10は、前輪軸7側とハンドル軸8側に設けた凹凸係合手段の弾性的な係合によりワンタッチ操作で係脱自在に係合して、前輪軸7とハンドル軸8の軸方向の抜止めと回転方向の規制を行う弾性係合連結手段であって、前輪軸7の上端7aに設けられる左右一対の係合突起11,11と、ハンドル軸8の下部8aに設けられる左右一対の係合孔12,12を備えている。
【0016】
係合突起11,11は、前輪軸上端7aに着脱可能に装着される取付座部13に装填されている。
取付座部13は、前輪軸7の上端面とほぼ同一径の円板状に形成されたもので、その下面側における外周縁の対向する二箇所に、前輪軸7の上端面に設けた差込孔14,14に差し込まれる板バネ状の差込み片15,15を一体連設状に備えると共に、それら差込み片15,15の下端には、前輪軸7の上部周壁に設けた窓孔16,16に係脱自在に弾性係合する係合爪17,17を設けてあり、前輪軸7の上端面に着脱自在に装着されるようになっている。
【0017】
また、取付座部13の径方向に沿っては、左右一対の係合突起11,11の出没をガイドするガイド溝18と、係合突起11の後部下面に設けた突片19が係合して係合突起11の飛び出しを規制する規制面20が一体に形成されている。
【0018】
左右の係合突起11,11は、前記ガイド溝18内に摺動可能に装填されると共に、両係合突起11,11間に配したバネ材21により取付座部13の外方(前輪軸の外方)に向けて相互に離間する方向へ付勢され、且つ突片19と規制面20との係合により取付座部13からの飛び出しを規制されている。
前輪軸7の上端面には、前記突片19,19の摺動をガイドするガイド孔22と、規制面20が嵌合する凹み23が形成されている。
【0019】
係合孔12,12は、ハンドル軸下部8aの周壁に形成した窓孔からなり、前輪軸7上端に装備された係合突起11,11が弾性的に係合するようになっている。
【0020】
上述した取付座部13には、係合突起11,11の出没方向に沿って延びる係合凸部30を設けると共に、ハンドル軸下部8aには、その係合凸部30が係合する係合凹部31が設けられている。
【0021】
係合凸部30は、ガイド溝10の左右側縁に沿って立ち上がる左右の側面部30a,30aと、それら左右の側面部30a,30aの上縁間にわたって設けた上面部30bからなる断面コ形の凸部で、その内部に係合突起11,11が摺動自在に装入されている。
【0022】
係合凹部31は、前記係合凸部30が係脱可能に嵌合するもので、ハンドル軸下部8aの適宜位置に設けた座板部31aの中心部に、前記左右側面部30a,30aの外面に摺接する左右の側面部31b,31bと、前記上面部30bの外面に摺接する上面部31cとからなる断面コ形の凸部の内側に形成されている。
【0023】
以上の構成からなる本例のハンドル取付け構造によれば、車体フレーム1のハンドル支持筒6に下方より前輪軸7を差し込んだ後、ハンドル支持筒6の上部に突出する前輪軸上端7aにハンドル軸8を差し込めば、前輪軸上端7aに装備された係合突起11,11が、ハンドル軸8下部の係合孔12,12に弾性的に係合すると共に、前輪軸上端7aの係合凸部30がハンドル軸8下部の係合凹部31に係合する。これにより、ワンタッチ操作で前輪軸7とハンドル軸8が連結され、両軸7,8の抜止めと、ハンドル軸8の回動操作による前輪軸7の操向を行うことができる。
このような連結構造によれば、左右一対の係合突起11,11が係合孔12,12に係合することで、前輪軸7とハンドル軸8の軸方向の抜止めと回転方向の規制作用が働くことに加え、係合凸部30が係合凹部31に係合することで、前輪軸7とハンドル軸8との回転方向の規制作用が二重に働く。さらに、係合突起11,11と係合孔12,12との係合方向と、係合凸部30と凹部31との係合方向とが十字方向に交差する係合形態となるので、ハンドル軸8と前輪軸7との回動方向に対する誤差(こじれ)の発生が防止され、ハンドル軸8の回動操作による前輪軸7の操向をより確実且つ安全に行うことができる。
【0024】
以上、本発明に係る乗用玩具の実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示例に限定されず、特許請求の範囲に記載される技術思想の範囲内において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】
本発明に係る乗用玩具は以上説明したように構成したので、以下の効果を奏する。
【0026】
止めネジによる連結手段のような面倒な作業を要することなく、ワンタッチ操作で前輪軸とハンドル軸を連結して、両軸の抜止めとハンドル軸の回動操作による前輪軸の操向を行うことができる。よって、組立て作業を簡略化すると共に、使用中にハンドル軸と前輪軸との回動方向に対する誤差(こじれ)が発生する虞れを低減し、安全性にも優れた幼児用乗用玩具のハンドル取付け構造を提供することができる。しかも、左右方向に係合する係合突起と係合孔、及び、上下方向に係合する係合凸部と係合凹部とにより、ハンドル軸と前輪軸との回転方向の規制作用が二重に働き、且つそれら二つの係合部分の係合方向が交差する形態となるので、ハンドル軸と前輪軸との回動方向に対する誤差(こじれ)の発生がより確実に防止され、ハンドル軸の回動操作による前輪軸の操向をより確実且つ安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る乗用玩具の実施形態の一例を示す斜視図。
【図2】ハンドル取付け構造部分を拡大して示す分解斜視図。
【図3】(a)はハンドル取付け構造部分を拡大して示す断面図、(b)は(a)の(x)-−(x)線に沿う断面図を夫々示す。
【図4】(a)は係合突起、バネ材、取付座部を示す分解正面図、(b)はそれらを組み付けた状態の中央縦断面図を夫々示す。
【図5】(a)は前輪軸上端部の正面図と平面図、(b)は係合突起、バネ材、取付座部を組み付けた状態の正面図と平面図、(c)はハンドル軸下部の正面図と平面図を夫々示す。
【符号の説明】
A:乗用玩具
1:車体フレーム
2:ハンドル
3:前輪
6:ハンドル支持筒
7:前輪軸
8:ハンドル軸
10:連結手段(弾性係合連結手段)
11:係合突起
12:係合孔
21:バネ材
30:係合凸部
31:係合凹部

Claims (1)

  1. 車体フレーム(1)と一体のハンドル支持筒(6)に下方より前輪軸(7)を差し込み、その前輪軸上端にハンドル軸(8)を差し込み、これら両軸を連結してなる乗用玩具であって、
    前記前輪軸(7)の上端に、バネ材(21)により前輪軸の外方に向けて付勢される左右一対の係合突起(11,11)を出没自在に設けると共に、該係合突起の上方に、該係合突起の出没方向に沿って延びる係合凸部(30)を突設し、
    ハンドル軸(8)の下部に、前記係合突起が係脱自在に係合する左右一対の係合孔(12,12)を設けると共に、該係合孔の上方に、前記係合凸部が係合する係合凹部(31)を凹設し、
    前記前輪軸の上端(7a)に前記ハンドル軸の下部(8a)を差し込んだ際、前記係合突起(11,11)と前記係合孔(12,12)の弾性係合により該前輪軸(7)とハンドル軸(8)が連結され、且つ、該係合突起(11,11)と係合孔(12,12)の左右方向の係合、及び、前記係合凸部(30)と係合凹部(31)の上下方向の係合により、前記ハンドル軸(8)と前輪軸(7)の回転規制を行うよう形成したことを特徴とする乗用玩具。
JP2000231552A 2000-07-31 2000-07-31 乗用玩具 Expired - Fee Related JP3697386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231552A JP3697386B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 乗用玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231552A JP3697386B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 乗用玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002035435A JP2002035435A (ja) 2002-02-05
JP3697386B2 true JP3697386B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18724376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231552A Expired - Fee Related JP3697386B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 乗用玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380380B2 (ja) * 2010-07-08 2014-01-08 アイデス株式会社 乗用玩具
CN103028259B (zh) 2011-10-05 2016-05-18 株式会社吾妻 乘用玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002035435A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234042B1 (en) Angle-adjustable bicycle handle assembly
US6918606B2 (en) Tricycle push handle arrangement
JP2567098Y2 (ja) 筆記具
JP3561333B2 (ja) 自動二、三輪車におけるフロントフェンダ取付け構造
JP3697386B2 (ja) 乗用玩具
US7044541B1 (en) Child's bicycle seat
JP2009023514A (ja) タンデムフートレストおよび鞍乗型車両
AU1533297A (en) Adjustable axle mounting assembly for children's ride-on vehicles
JPH11129953A (ja) 自転車用小児同乗席
JP3128963U (ja) 子供用三輪車
KR820000348Y1 (ko) 아동용 삼륜차의 핸들간 연결장치
JP7396081B2 (ja) 鞍乗型車両のカバー構造
CN218806311U (zh) 一种用于儿童车的折叠机构及儿童车
CN218559049U (zh) 前轮两轮式骑乘玩具
CN219007928U (zh) 转向总成和全地形车
CN214420276U (zh) 一种可折叠的汽车头枕
CN216660162U (zh) 一种婴儿三轮车可折叠踏板
KR0130113Y1 (ko) 유아용 자전거의 포크고정장치
KR100559461B1 (ko) 자동차 리클라이너용 샤프트 소음 및 진동방지구
KR100637625B1 (ko) 이륜차용 탄력 핸들장치
JPH0319416Y2 (ja)
KR200196568Y1 (ko) 스쿠터의 손잡이 절첩구조
KR0130765Y1 (ko) 어린이용 탑승 놀이구
JPH0117336Y2 (ja)
KR0133079Y1 (ko) 자전거용 보조차륜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3697386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees